【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月8日 00:15 |
![]() |
1 | 3 | 2005年11月5日 19:31 |
![]() |
0 | 22 | 2005年11月6日 23:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月6日 19:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月1日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月15日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300Wズーム、59800円の書き込みを見て周辺の店舗を探したのですが価格差がありすぎてショックを受けています。
一番近かったのが69800円で、1万高いのですがこの値段でも”買い”でしょうか?
みなさんの見解を教えて頂けたらと思います。
0点

私からしたらWズームで69800円という時点でも格安だと思います。
もちろん59800円なんて、私の地域ではボディ価格だったりします・・・散々粘ってレンズキットの価格でした・・・でもパソコン用モニターを買う予算に化けちゃいましたが・・・(^^;;;
でも価格は、買われる方が価格と商品内容を天秤にかけて購入する価格のボーダーを決めるのが良いと思いますので、再度検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:4558191
0点

こんにちは
歴代最安値レベルの価格と比較しても、現実性がないでしょう。
Wズームセットが7万以下で買えたら、最高のCPではないかと個人的には感じます。
書込番号:4558224
0点

あの価格は今の段階では破格だと思います。
実際は69800は十分安いし
(当時、7万円台が最安だったはず)
それだけの価値もあるのではないでしょうか。
その店舗が、長期保証がある場所なら
なおのこと買いだと思います。
何が何でも、59800だという考えでなく
E300が欲しいという気持ちがあるなら
基本的には購入されても良いのでは。
書込番号:4558338
0点

69800円でいいんじゃないですかね。
近所の店はその値段で在庫切れになりました。
E-500も控えているのでE-300の再入荷は無いかもしれませんからね。
書込番号:4559037
0点

5万円台で手に入れたかたは少数ながらおられるようですが
これもまた運ですから・・69800ならやすいのでは?
私はレンズキットを58000円それから40-150を買い足して78000
円になっちゃいましたからある意味十分過ぎるくらい安いです
よね?
人間て不思議なもんで超破格値で買った人が少数ながらおられた
だけでその値段じゃないとかなり損した気になりますよね?
(もちろん、その辺の人間心理はわかっておられるかと思いますが・・)
価格が安定してしまったE-300のほうより少しづつですが値崩れが
始まっているNewモデルのE-500へ目を向けてもいいかもしれません。
いっそのこと買い得感を追求するならの話ですが・・・
書込番号:4559163
0点

私などは、昨年の12月に購入しましたが、当時はレンズセットが99,800円で、キタムラで80,000円にしてもらってかなり得した気分になったものです。
今では、セットレンズを売却し14-54mmと40-150mmのWズームで使っています。Wズームセットが69,800円なら間違いなく買いです。
決め手はやはりダストリダクションです。ゴミ取りに気を使わなくても良いのはやはり良いですね。
書込番号:4559578
0点

安いから買うというのはあまり良くないと思います。
まず,どのようなセットが欲しいのか整理してみることが大切です。 今E-500が発売間近であることから分かるように,デジタルカメラのボディは次々新しいものが出てきて価格が安くなるか同じ価格なら性能が向上します。 それに対してレンズの方はずっとモデル寿命が長いので,まずはそのレンズが本当に自分の欲しいレンズかという観点から考えてみてはいかがでしょうか?
以下,私の想像ですが,7万円という価格は安いと思います。 メーカー側の利益もぎりぎりまで抑えられているのではないでしょうか? それにもかかわらずそのような商品が存在するというのは,このセットでまずはユーザーを4/3の世界に引込んで,今後のステップアップ(交換レンズの売上げ)や自身の規格そのものの生残りをかけているからだと思います。 御手洗和巳さんが4/3の製品をお買いになることに抵抗がないのであれば,まずは最終的に自分の欲しいシステム構成を考えてみて,それとこの商品が合致しているかをお考えになるのが良いと思います。 もし合致していなければ,最初から自分の欲しい商品をお買いになった方が良いと思います。
ちなみに,E-300その物は非常に良い商品と思います。 フィルムカメラの場合,撮影して同時プリントということでフィルム1本あたり2000円くらいはかかると思いますので,フィルム40本くらいの写真を撮影すれば元が取れるのではないでしょうか?
書込番号:4560024
0点

今日時点でのレンズセットの最安値が55,300円ですね。これに約14,000円プラスで40-150mmが手に入るのですから、格安だと思います。
69,800円のプライスですが、高級コンパクトデジカメと比較しても格安です。
これだけ安ければ、とりあえずの一台にも持って来いです。
使ってみてフォーサーズにはまるも良し、他のシステムへ移行するも良し。
高級コンパクトデジカメのつもりで購入すれば、十分満足のいく物だと思います。
書込番号:4561634
0点

みなさん、貴重な意見をありがとうございました^^;
オリンパスブルーと、ダストリダクションシステムにとても惹かれてしまい。
背中を押して頂きたかったのが本音かもしれません^^;;
今週末にでも、みなさんの仲間入りしたいと思います。
今まで、コンデジのみだったので分からない事が多々あると思うので又書き込みさせて頂きます。
重ねて、貴重な意見どうもありがとうございました。
書込番号:4562193
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
昨日の夜、金沢に昨年できた21世紀美術館の夜景を撮りに行ってきました。はじめはWBはオートで撮ったのですが、当然ながら、色がおかしいのでカスタムWBを調整してなんとか4000Kあたりで近いかなというレベルまできました。
それでもさらに、RAWで撮って現像時に調整してみようと思って帰ってからいろいろやってみました。OlympusStudioは持っていないので、Olympus MasterとSILKYPIXで現像してみたところ、結果的にはどうもOlympus MasterよりはSILKYPIXのほうが色合いが本物に近い気がしてこんなもんかで諦めました。
現像ソフトによる違いもさることながら、人工光でのWBは難しいということを実感しました。他のデジ一眼を持っていないので比較はできないのですが、他機種でも人工光は苦手なんでしょうかね。
もっとも美術館の照明も1種類ではないと思いますので条件としては厳しいのかもしれませんが。
拙作のアルバムの最後のほうに5枚ほど追加してますけど、実際の色はもっときれいなのですよ。
現像ソフトでこれが一番とか、WBの設定でのノウハウ等、いろいろ試されてみた方や諸先輩がたのご意見を拝聴したく思います。よろしくお願いいたします。
1点

nobitarouさん こんにちは、画像拝見しました。
ミックス光の場合は、プリセットホワイトバランスが良いと思います。
設定が面倒なのが難点ですが、私はエキスポディスクホワイトバランスフィルターと言うのを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
私の画像の後半(15の下段〜)は、JEPGでこれを使って撮ったものが殆どです。
RAWで撮りましても、ホワイトバランスは触っていません、撮影時の設定が一番良い事が多いです。
これを使わないのと再現比較をした事が有りますが、とても大変で時間が掛かりました。
書込番号:4554519
0点

robot2さん
ありがとうございます。効果も相当あるようですね。
ところで、
阿波踊り大会の写真はフラッシュ使われているようですが、
動きのある被写体をきれいに撮られていますね。焦点距離
200mmで1/500,F2.8ですか。思わず、レンズの価格を調べて
しまいました。うらやましい限り。
来年のおわら風の盆にはもっと機器を充実させたいです。
書込番号:4554631
0点

nobitarouさん、こんばんは
>来年のおわら風の盆にはもっと機器を充実させたいです。<
レンズ病が治りません、今度NIKONが12/16に発売する4段分の手ブレ補正付きのVR18-200mmも欲しいなと思っているのですが…
カメラ病も発病しそうで不安です、今日思わずNIKONの新製品D200を予約してしまいましたが、まだ迷っています(笑)。
書込番号:4555366
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
紅葉を撮影して、RAW現像したjpeg(3264x2448)を、web用に480x320くらいに小さくするとけっこうなシャギーが出ます。絵全体に、輪郭がごちゃごちゃして、重い感じになります。原寸ではもっとシャープで軽々としているんですけれど・・。紅葉以外の絵では気にならないんですけれど、紅葉はなにしろ込み入ってますから・・。軽減する方法はあるのでしょうか?
0点

こんにちは
デジカメ全体板で評判のよい「縮小専用」というフリーソフトを使用しています。
i-section.netより
http://www.a-groove.com/software/index.html
お試し済みでしたらごめんなさい。
書込番号:4549259
0点

早速使ってみましたが、今までに比べ、キリっと縮小できたような気もします。
原寸同様というわけには行かないようですが、そもそも極端なサイズ変更をしているので、どこかで折り合いをつけなければなりませんね。
早々にありがとうございました。
書込番号:4549378
0点

シャープネスを下げて現像し,縮小した後シャープネスを上げることでも多少改善されるのではないでしょうか? 原寸ではぼやっとして地味な感じのしあがりのものがレタッチにむくと思います。
書込番号:4549706
0点

縮小画像は上の方がいいですよ、ジャギー気になりますか?
このサイズだとこの程度ジャキジャキしてた方が見栄えもいいですし、
よりweb向けだと思います、
かえって二番目のトリミングしたのはシャープネスが弱くて見栄えが良くありません、
webで不特定大多数の人に見せる場合はぱっと見の見栄えを優先させていいと思います。
書込番号:4549787
0点

p,s
4番目と5番目の画像くらいのシャープネスがいいと思いますよ。
書込番号:4549791
0点

虎ボルトさん、みなさん、こんばんは。
確かに紅葉って見栄えよく加工するのって難しいですね。
特に込み入った画像の場合、元が風でぶれていたりするとザワザワして、シャープ感出すのは難しそうですね。
私も今日紅葉撮りに行って来ましたが、生憎ガスってて今一つでした。
私の場合P.SかO.Mで現像後Web用に見栄えよくレタッチしてそのまま800×600に縮小してますけど、然程ジャギー等気にはならないですね・・・もっともサイズもかなりデカ目ですけどね。
全然関係ないけど・・・お天気良さげだった様で羨ましいです。
書込番号:4550141
0点

そう言われてみると目立たない気もしますが、オリジナルサイズの画像と比べると、やはりかなり印象が違います。
2番目のは、普段はもっとシャープにするんですが、あえて他と同じ設定にしました。
>4番目と5番目の画像くらいのシャープネスがいいと思いますよ。
葉っぱによっても印象が変わるのですが、カエデの類は特に劣化が目立つような・・。
>原寸ではぼやっとして地味な感じのしあがりのものがレタッチにむく
そうなんですか・・。シャープネスとコントラストはどちらも−1に補正して撮ってます。
書込番号:4550147
0点

>特に込み入った画像の場合、元が風でぶれていたりするとザワザワして、シャープ感出すのは難しそうですね。
カエデの写真は昨日のものですが、無風で、しかも明るかったので速いシャッターを切っています。オリジナルはキリっとしているんですが・・。
jpegって見かけ上、ズームインしてもズームアウトしても、倍率とのマッチングによって、キリっとしたりモヤっとしたりする感じです。
>私も今日紅葉撮りに行って来ましたが、生憎ガスってて今一つでした。
私も今日は冷たい雨に遭いました。
>私の場合P.SかO.Mで
PhotoShopかOlympusMasterで、ということでしょうか・・。
>全然関係ないけど・・・お天気良さげだった様で羨ましいです。
明日は晴れるようですね。週末はどうなんでしょう・・。
書込番号:4550179
0点

虎ボルトさん、私のサイトの画像はどう見えます?
http://takebeat.sytes.net/e300_3.htm
私もこの程度の大きさに縮小するときのシャープネスのかけ方をどうするか、ちょっと考えたときがあって色々試しましたが、結局ぱっと見を優先することにし、
原寸大のjpeg画像にPhotoshopのアンシャープマスクを以下のとおり目いっぱいかけてから、縮小することにしました、
アンシャープマスク
量300%
半径1.0pixel
しきい値1レベル
元画像はjpeg撮りでシャープネスは±0です、
書込番号:4550250
0点

面倒なので私はやっていませんが、一度に 480*360 にリサイズするよりも多段階でやる方が良くなる事が多いです。
3264*2448 → 1600*1200 → 800*600 → 640*480 → 480*360
>そうなんですか・・。シャープネスとコントラストはどちらも−1に補正して撮ってます。
RAWの場合、撮影時のシャープネスとコントラストの設定は全く意味が無いのでご注意下さい。
(ホワイトバランスや彩度、階調の設定も同様)
書込番号:4550567
0点

●適当takebeatさん
ごく自然に見えます。PhotoShop使ってないのですが、やはりレタッチの王道でしょうか。ただ800x600だと3倍弱ですね。
●konekaさん
>多段階でやる方が良くなる事が多いです。
そうですか。むしろ劣化するのかと思ってました。しかしちょっと面倒ですね。
>RAWの場合、撮影時のシャープネスとコントラストの設定は全く意味が無いのでご注意下さい。(ホワイトバランスや彩度、階調の設定も同様)
あ、そうなんですか。WBは無意味だなと思ってましたが・・。さすが生。
書込番号:4550766
0点

>>多段階でやる方が良くなる事が多いです。
>
>そうですか。むしろ劣化するのかと思ってました。しかしちょっと面倒ですね。
はい。たいてい画質は劣化します。
が「ジャギ」という観点だけなら良くなる場合が多いです。
書込番号:4551007
0点

元画像をください、
そうすればその画像を私も縮小してみます。
書込番号:4551235
0点

虎ボルトさん、おはようございます。
>無風で、しかも明るかったので速いシャッターを切っています。
そうですよね、大変失礼しました。
昨日、私が撮った同じ様な画像がちょっとの風のせいで、ことごとく枝先がぶれていたので、勝手に推測しちゃいました。
>PhotoShopかOlympusMaster
ははは・・・ちょっと略しすぎましたね(^^;その通りです。
いつもRAWで撮って、どちらかで現像後レタッチするのですがOlympusMasteの方は調整項目が物足りず大抵はPhotoShopでやってます。
ただ、何となくですがPhotoShopでレタッチすると細部が微妙にべったりするんですよね〜、E-300とは相性が悪いのかな??
書込番号:4551339
0点

私も、自分が使っているソフトPaintShopPro9,Picasa2と縮小専科で、
自分が撮った、カエデの紅葉した木を800×600に圧縮してみま
した。それを300%に拡大して詳細部を比較してみたのですが、
葉の部分は3つとも差がありませんでしたが、細い枝の部分で若干
違いがあり、ジャギーがそれぞれ残るのですがPaintShopProと縮小専科
については輪郭をややぼかしているようにみえます。より具体的には
輪郭部分にゴーストのような透明の影のようなものもでています。
Picasa2についてはゴーストのようなものはなくややジャギーが目
立つという感じがしました。
でも100%で見る限りほとんど差はないように思います。
結論として、PaintShopProは有料ソフトだけあって縮小にも
いくつかのアルゴリズムを選択できることがありますが、縮小専科
はPaintShopProとほぼ同じ程度の縮小ができるように思いました。
ただ、Picasa2が悪いかといえば私としてはほとんど問題ないレベル
かと思います。さらにPicasa2はPaintShopProのような画像のレタッ
チ機能もついていたりRAW現像ができたりと無料ということを考える
と驚くほどの機能を持っています。
さらに、Picasa2はアルバム作成(HTML化)機能やス
ライドショーのついたCD/DVD作成機能もついているので私としてはおすすめソフトだと思います。
書込番号:4551353
0点

みなさんありがとうございます。
PSP、Photodraw、縮小専科など、いくつかのソフトを使って縮小してみました。ごちゃごちゃした絵を極端に縮小する場合、やはりある程度は印象が変わります。少し我慢しなければならないようです。
Photoshopは使っていないのですが、機会があれば使ってみたいと思います。
書込番号:4552868
0点

私の場合のコツを簡単に書くと
シャープネスは縮小する前に縮小後を想定してかける、
後からでは汚くなるので、
konekaさんの書かれた「多段階縮小」私もやっています、
一気に小さくすると前述の「縮小する前にシャープネスをかける」ではいくらシャープネスを強くしても間に合わないので、
例えば私のwebだと450*600に縮小する前にシャープネスをかけ縮小してますが、
これをサムネイル程度に縮小するときはこの画像にシャープネスを更にかけてから縮小しています、
縮小したときにさらっと綺麗に見せるにはやっぱりシャープネスが必要ですので、
ただし縮小した後にシャープネスを強くかけると汚くなるのでその点だけは注意しています。
書込番号:4553392
0点

適当takebeatさん
>シャープネスは縮小する前に縮小後を想定してかける、
後からでは汚くなるので、
なるほど、今まで縮小してからかけてました。試してみます。
書込番号:4556139
0点

私が今まで得た知識(自分の経験ではなく,本や雑誌を読んで得たという意味です)では,シャープネスは最後にかけるということになっていたと思います。 ただし,それは印刷目的のレタッチなので,ディスプレイ表示のみを目的とする場合には当てはまらないのかもしれません。
書込番号:4556771
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

こんにちは
わたしは11-22mmを以下URLのオギサクで買いましたが、当時の価格.コム板登録店の最安値よりも安かったです。
価格はメール問い合わせ方式ですから、個別に問い合わせてみてください。
オギサクHP
http://www.ogisaku.com/news.htm
書込番号:4546949
0点

ボクもここを見て、先月キタムラで税込み55,800円で購入しました♪いまでは常用レンズとして撮りまくってます・・(笑)
書込番号:4546966
0点

おぎさく・・
自分も、写画楽さん同様にオギサクで14-54を買いました。
当時、キタムラよりも7,000円くらい安かったように記憶してます。
確か52,000円くらいだったですね。
あそこの店長はオリンパス使ってますから、在庫の無かった時期でも常に2〜3本は14-54を置いていて、結局40-150も一緒に買ったら22,000円くらいにして貰えました。
いずれにしても、問い合わせしてみることをおすすめします。
>ridinghorseさん
アルバム拝見しました。
流し撮り・・・・シャッタースピード早すぎのようですね。
全てホイールが停まっていますね。
書込番号:4550388
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
バージョン1.0のE300をバージョン1.3にオリンパスマスターを使ってアップデートを行ったんですが適用するアップデートのところに1.3しか出てこなかったので1.3を選択しアップデートを行ったんですが、これによって1.1と1.2のアップデートの内容も一緒にアップデート出来たという事でよろしいんでしょうか?ちょっと不安になったのでお聞きしたんですが宜しくお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
本日、50mmマクロを購入し、使用してみました。
E300と50mmマクロの組み合わせのときだけ焦点をあわせる動作中に
内蔵ストロボがパチパチっと明滅します。たぶん故障だとは思うのですが。
この組み合わせで、使用されている方は多いと思うので
同じような現象が無いか確認させてください。
店にもって行きたいと思います・・・(>_<)
うわさ通り写りはバッチリな予感がするレンズなのに残念です。
0点

今晩は〜。
私もE-300+50mmF2.0マクロ使っていますが…内臓フラッシュを使った事が無い(発光禁止にしてある)ので気が付きませんでした。
それはフラッシュを上げた状態でそうなるのでしょうか?
書込番号:4543176
0点

昼間ですよね。だとすると経験がありません。
パチパチと明滅するのは暗くてフォーカスができないときにフォーカス用に点滅しているんじゃないかと思いますが、そういう状況じゃないのに点滅するなら異常かもしれません。
ただ、マクロという性格上かなりよって撮るので夕方だと被写体が自分自身の陰になったりレンズやカメラの陰になって暗くなる可能性はあると思いますので、そのあたりに注意して再確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:4543177
0点

返信ありがとうございます。
内蔵フラッシュをもちろん上げた状態です
室内の蛍光灯ですので、暗いです
フォーカス合掌のためにということかなと思ったのですが
説明書にもざっとみたところなかったもので
諸先輩方に回答をしていただこうかと思いました。
書込番号:4543188
0点

チョっと試してみました。確かにストロボ発光しますね。
フラッシュを上げると背面液晶のFOCUSにAF ILLUMINATORの表示が出ていますので
周囲が暗い場合、AFの補助光として光っているだけだと思います。
他のカメラでも専用の補助光が付いていないものだと、内蔵フラッシュを
同じ様に発光して補助光に利用している物がありますね。
書込番号:4543213
0点

他のレンズではならなかったので故障かと思ってしまいました。
さっそく試していただいて恐縮です。みなさんありがとうございました。
明滅するときやしないときがあり
覗き込んでチェックしたときに
フラッシュの直撃を喰らってしまいました。
やはり眩しいですね^^;子供を撮るときには気をつけようと思います。
書込番号:4543225
0点

こんばんは
ichibeyさんがお書きのようにAF合わせのための補助発光ですね。暗がりでバイクを撮ろうして発光したので、初めての時はびっくりしましたが。
書込番号:4543272
0点

昼間でもマクロ撮影の際は光量不足になりがちなので…AF補助発光が働くのでしょうね。
書込番号:4543603
0点

自己レスです
14-45でも確認しました。
50mmマクロのほうが出やすかったようです。
書込番号:4658028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





