【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年12月15日 13:46 | |
| 0 | 9 | 2005年10月31日 23:14 | |
| 0 | 1 | 2005年10月29日 21:23 | |
| 0 | 10 | 2005年11月6日 00:30 | |
| 0 | 10 | 2005年10月31日 01:10 | |
| 0 | 32 | 2005年11月3日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
本日、50mmマクロを購入し、使用してみました。
E300と50mmマクロの組み合わせのときだけ焦点をあわせる動作中に
内蔵ストロボがパチパチっと明滅します。たぶん故障だとは思うのですが。
この組み合わせで、使用されている方は多いと思うので
同じような現象が無いか確認させてください。
店にもって行きたいと思います・・・(>_<)
うわさ通り写りはバッチリな予感がするレンズなのに残念です。
0点
今晩は〜。
私もE-300+50mmF2.0マクロ使っていますが…内臓フラッシュを使った事が無い(発光禁止にしてある)ので気が付きませんでした。
それはフラッシュを上げた状態でそうなるのでしょうか?
書込番号:4543176
0点
昼間ですよね。だとすると経験がありません。
パチパチと明滅するのは暗くてフォーカスができないときにフォーカス用に点滅しているんじゃないかと思いますが、そういう状況じゃないのに点滅するなら異常かもしれません。
ただ、マクロという性格上かなりよって撮るので夕方だと被写体が自分自身の陰になったりレンズやカメラの陰になって暗くなる可能性はあると思いますので、そのあたりに注意して再確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:4543177
0点
返信ありがとうございます。
内蔵フラッシュをもちろん上げた状態です
室内の蛍光灯ですので、暗いです
フォーカス合掌のためにということかなと思ったのですが
説明書にもざっとみたところなかったもので
諸先輩方に回答をしていただこうかと思いました。
書込番号:4543188
0点
チョっと試してみました。確かにストロボ発光しますね。
フラッシュを上げると背面液晶のFOCUSにAF ILLUMINATORの表示が出ていますので
周囲が暗い場合、AFの補助光として光っているだけだと思います。
他のカメラでも専用の補助光が付いていないものだと、内蔵フラッシュを
同じ様に発光して補助光に利用している物がありますね。
書込番号:4543213
0点
他のレンズではならなかったので故障かと思ってしまいました。
さっそく試していただいて恐縮です。みなさんありがとうございました。
明滅するときやしないときがあり
覗き込んでチェックしたときに
フラッシュの直撃を喰らってしまいました。
やはり眩しいですね^^;子供を撮るときには気をつけようと思います。
書込番号:4543225
0点
こんばんは
ichibeyさんがお書きのようにAF合わせのための補助発光ですね。暗がりでバイクを撮ろうして発光したので、初めての時はびっくりしましたが。
書込番号:4543272
0点
昼間でもマクロ撮影の際は光量不足になりがちなので…AF補助発光が働くのでしょうね。
書込番号:4543603
0点
自己レスです
14-45でも確認しました。
50mmマクロのほうが出やすかったようです。
書込番号:4658028
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300を使っててひとつだけ気になる点があります、
露出補正を行うには、露出補正ボタンを押してからダイヤルを回すという2step必要でこれが不便です、
最初からダイヤルを回すだけで露出補正が掛かると便利なのですが、
裏技とかありませんか?
マニュアル露出にするといいかな?と思っても、
ダイヤルを回すと絞りが動いちゃうのでシャッタースピードを変化させるにはやはり2step必要です、
マルチスポットが使えるとスポット測光という手もあるのですが・・・
何かもっと簡単に露出を変えることの出来る方法は無いですかね?
0点
>2step必要でこれが不便です、
不便かわからないけど、
不用意にと言う事がないのでいいかもね。
書込番号:4541328
0点
露出補正ボタンを押しながらダイヤルを回転させては?
カスタム設定で自由にダイヤル割り当てできるとベストですよねぇ…。
書込番号:4541462
0点
私はそれよりMの時、シャッタースピードが2ステップになるのが煩わしい。しばらくすると絞りに戻っちゃうし。
なんか回避する方法ないんでしょうか・・。
あと私は左目が利目なんですが、ちょうど右手親指でダイヤルを回す位置に右目が来るのが、なんか鬱陶しいです。
書込番号:4541601
0点
>シャッタースピードを変化させるにはやはり2step必要です
って適当takebeatさんがちゃんと指摘されてますね。
>露出補正ボタンを押しながらダイヤルを回転させては?
なるほど、やってみましたが、これだと絞りに戻りませんね。でも右手親指で露出補正ボタンを押して、右手人差し指でダイヤル回すんでしょうか・・。ちょっと苦しい。
書込番号:4541630
0点
設定メニューで、ダイレクトボタンタイマーをOFFにしておくと
ダイヤルで変更する項目(露出補正変更やシャッター速度変更など)が
保持されるので便利です。
保持した項目は、シャッターボタンの半押しで、解除されます。
書込番号:4541824
0点
>設定メニューで、ダイレクトボタンタイマーをOFFにしておくと
だいぶ使いやすくなりました。
それにしても露出補正(絞り/シャッタースピード)ボタンは撮影中に多用するので、左側の一番上、フラッシュボタンの位置に置いて欲しかった。ISOボタンも左側にして、代わりにサイズとinfoボタンが十字キーにアサインされてたら良かったのに・・。
書込番号:4542180
0点
>適当takebeat さん
>虎ボルト さん
そうなんですよね。マニュアル時のシャッター速度設定が、非常にやりずらいのが、この機種の不満点ですよね。つい本格的に使いたくなりますが、やはり入門機ということなのでしょうか。
とくに、マウントアダプターでOMレンズを使うときは、レンズの絞りリングで絞り値設定して、露出補正ボタン、ダイヤルでシャッター速度設定と、わずらわしいです。
コンタックスS2使いなので、絞り優先AE+スポット測光で、ごまかしてます。速写には向かないですが、慣れればなんとかなりますよ。
書込番号:4542621
0点
ダイレクトボタンタイマーをOFFにできるのはファームウエアのバージョンアップの説明書の方に発見しました、
OFFの方が使い勝手がよさそうです、もーたろうさんありがとうございます、
それと、
どうせPモード時のダイヤルはデフォルトでなにも割り当てられていないんだし・・・と思っていたらそれは間違いで、
プログラムシフトに割り当てられていたのも昨日知りました(^_^;)
個人的にはプログラムシフトなんて使わないから露出補正が割り当てられていたらよかったのに・・・
さて、今日は休みだったので秋田の田沢湖&角館に撮影に行ってきましたが、
中央重点にしていると露出補正がプラスにマイナスにとむちゃくちゃ忙しく実用的でなかったのですが、
ESPにしていると−0.7前後で私の好みを大きくはずさないことがわかったのが朗報です、
露出補正ダイヤルを操作する回数も減りました、
液晶を見ながらダイレクトに露出の変化を確認できるコンパクト機の方がこの辺有利ですよね。
書込番号:4542800
0点
私の場合、好みの問題ですが、ESPでは露出アンダーに見えてしまいます。普段は中央重点にしてアンダーかオーバーになるときはAEロックしています。20Dのように露出補正がダイヤルでできるとファインダー見ながら補正できるのでいいになあ、と思うことがあります。
書込番号:4543415
0点
E-300にこのレンズをつけて撮影をすると時々、撮影不可能の状態になります。シャッターは切れるのですが、オートフォーカスが利かなくなります。モーターも停止してしまいます。画像は、メディアには記録されていますがもちろんピンボケです。ですが一度電源を切ってまたサイド電源を入れる。すると何事もないかのようにシャッターを半押し赤いランプが点灯しピッピと音がなり撮影ができます。ZUIKOのWズームでは一度もありません。不良品なのでしょうか。ファームウエアは、最新にしてあります。皆様の経験等ございましたらアドバイスお願いいたします。
0点
4/3マウント用シグマレンズは使ったことありませんが、
レンズ側の接点不良ってことはないでしょうか?
確実なのは、シグマに点検(修理)を依頼することですけど。
書込番号:4538199
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんわ コンタックスRTSで使用していた28ミリ広角レンズをE300レンズセットを購入して装着しようと考えています 最低限必要な機材と現時点でいかほどの予算で仕上がるでしょうか よろしくお願いします
0点
必要なのは「マウントアダプタ」です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
でも、28mmでのマニュアルフォーカスは難しいですよ。
書込番号:4537911
0点
>28mmでのマニュアルフォーカスは難しいですよ
このカメラで以前のOMレンズを使って遊んでいましたが
写りはすばらしいのでいいのですがこのカメラの欠点は
マニュアルF向けにできていないことです。
私の場合は40mmF2ですからまだ良いですが、意外に100mmでもピントが後ピンになります。なれもあるでしょうが。
ですから今は35mmレンズの発売を楽しみにしています。
書込番号:4537947
0点
kazahana297さん、こんばんは。
RTSとディスタゴン28mmF2.8の組み合わせはわたしも楽しんだことがあります。だいぶ以前にRTSは壊れましたが。
本題のE−300とこのレンズの組み合わせは、近代インターナショナルのアダプターを使用し撮ってみました。
よいと思いましたのは、発色がとてもいいバランスだったことです。派手な色彩のどぎつさが出にくくて、持ち味のシブさがよいほうへ出ていると思いました。
ネガな部分では、お話の出ていますようにピントが合わせにくく、迅速なスナップなどには向きません。じっくり撮るぶんには対応可能です。(何枚か撮っておけば)
本当に気に入っていれば使用頻度は高くなっているはずなのですが、50や60mmの方がツァイスらしさを感じるので、出番が少ないです。
56mm相当の画角は、頭の中では使いやすいはずと考えるのですが、使ってみると違和感もありあまり面白くない感じです。背景をぼかすにはもう一段明るさが欲しくもあり、結局、あまり使用していません。
絵画のようなものをゆがみなく写すというような使い方ですと、レンズのおいしいところが使えますしいいかもしれません。
もちろん、上記は私見ですから、ディスタゴン28mmを使いこなす楽しみは見つけられると思います。
書込番号:4538090
0点
take525+ 様
ご案内ありがとうございました
teraちゃn 様
ご指導ありがとうございました アルバム拝見いたしました 広がる景色が素敵でした
写画楽 様
同様の質問に細かいアドバイス いつも感謝しております マウント代が余分に必要にはなりますがレンズキットそのものも値打ちがあるものと思っています 現在価格も熟れてきましたので欲しいカメラではあります
検討の参考になりました 皆様どうもありがとうございました
書込番号:4538133
0点
>現在価格も熟れてきましたので
そうですよね、大変安くなりましたE500が出るまでのことかもしれませんが安いから悪いというわけではまったくありませんからご購入されても損は絶対ない、むしろお得です。これほど安価な高性能は企業の技術力か、まじめさか、はたまた大戦略か?なににせよ消費者にはありがたいことです。しかし、バナナのたたたき売りじゃああるまいしもう少し節操がないと開発企業の戦意というか開発力がなくなるのではと心配します。レンズもこれだけ安価に高性能設計をできるオリンパスの技術に将来のレンズを期待します。
書込番号:4538884
0点
皆様こんばんわ
マウントや撮影のアドバイスどうもありがとうございました
E-300と近代製フォーサーズマウントアダプターが到着しましたので ヤシコンのレンズ Distagon28 Planar50 Sonnar135 を用いて撮影しました 結果はブログに掲載いたしましたので どうぞご覧ください コメントご批評などお気軽に下さいますとありがたいです どうぞよろしくお願いします
書込番号:4555604
0点
kazahana297さん、こんばんは。
いやぁ〜素晴らしいですね。ツァイスマジック?
50mmの Warmth in windowは本当にプラナーらしさを出してきていますし、D28mmはフィルムらしいなんとも言えない渋い発色です。
この3本のレンズは長く親しんできましたが、E-300とのマッチングは本当にいいですね。
持ち味がよく出てきているので、フムフムとうなづきながら拝見しました。
この面でもお仲間が増えてとてもうれしいです。
作品がどんどん増えていくことを楽しみにしています。
書込番号:4555784
0点
写画楽 様
こんばんわ 早速のご返事ありがとうございます レンズの特徴を返答していただいておりましたので注意しながら撮影しました 近代マウントアダプターとE-300のおかげで安価に手持ちのレンズを楽しむことができました これからもご指導のほど宜しくお願い申し上げます
書込番号:4556097
0点
kazahana297さん
はじめまして、ブログ拝見しました。非常に素晴らしい写真だと思いました。
しかし、レンズの個性ってあるんですかね本当に面白いですね。レンズ沼にはまらないように気をつけたいと思いながら、いやあれはkazahana297さんの腕前なのだと自分に言い聞かせて、いつかはあんな写真が撮れるように精進したいと思います。いやはや、深いですね。
他のカメラに浮気心が起こりつつあった自分もあらためてE-300を見直しました。思った写真が撮れないのはカメラのせいだと思い初めていた自分が情けない。
書込番号:4556122
0点
nobitarou 様
こんばんわ 恐縮です 私の場合随分以前に入手したヤシコンのレンズを使わないともったいないと思い デジタルのボディーを探していました さらに高価なカメラもありますが フィルムの要らないことを魅力に感じておりますので 現役のRTSボディーは休憩していただいて 今回のE300という選択に至りました ピントや露出の問題はありますが何より3本のフィルムカメラ用レンズが活かせたことが嬉しいのです
コメントどうもありがとうございました
書込番号:4556329
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
・4226297でフィルターやPRO1Dについて話題がありますが、追加で質問です。
標準のセットレンズは元々フレアやゴーストを拾いやすいと聞きましたが、セットレンズ+保護フィルターでは、本当に思いがけない方向からも写りこみました。やはりフードは必要ですね。
保護フィルターなんて安物でも良いかと思い、HAKUBAのものを使っているのですが、ケンコーPRO1D、けっこう高価ですけど、やはり違いは分かるものなんでしょうか?保護用も含め、フィルターはあまり常用しない方が良いんでしょうか?
・風景をよく撮るのですが、C-PLはあると便利ですか?どのようなシチュエーションで使うものなのでしょう。普段風景を撮っていて、不便を感じることはありませんが、あったらあったで便利なものなんでしょうか?
・「OLYMPUS E-300スタートブック」買ってみようかと思ってますが、中身どうなんでしょう?
・液晶保護フィルムって皆さん使っていますか?ただでさえ見難いE-300のLCDですが、使用感はどうなんでしょう・・。
0点
>保護用も含め、フィルターはあまり常用しない方が良いんでしょうか?
ですね、しかしレンズにつくかも知れない傷、
付けるだろう指紋に代表される汚れなどを考えたら、
どちらがいいのか、本人次第という事かな。
フレアなど出そうな時は外すというのがいいのかも知れないけど、
邪魔くさいしね。
書込番号:4537479
0点
>・風景をよく撮るのですが、C-PLはあると便利ですか?
E300では、まだ試してないですが、ディマージュA1での使用で
C-PLは山など撮ったときは微妙な変化でしたが
海を峠から斜め方向から撮ったときに
反射がとりのぞかれ海中の岩の様子などをとることができました。
あと、他の方の作例などでは葉っぱなどの反射を抑えるためにも使用
されていました。
フィルターのカタログなどにもあるように
光の角度(太陽の位置や立ち位置など)で効果が変わるので
そのへんも意識しながら使うと効果があるのではないでしょうか。
>・液晶保護フィルムって皆さん使っていますか?ただでさえ見難い
>E-300のLCDですが、使用感はどうなんでしょう・・。
個人的にはそんなに見難いとは思いませんので
エツミの保護フィルム(プロ用じゃないほう)つけてますよ
書込番号:4537717
0点
PRO1Dは1つだけ持っているけど、まだ購入してから日が浅いので
他と差があるのかどうか不明です。
C-PLは湖や池を撮るのに使うことが多いです。水の色をはっきり写したいので。
ただ、反射光が遮られる分暗くなります(シャッタースピードが落ちる)ので注意してください。
E-1にエツミの液晶保護フィルム貼ってますけど、使い込んでるうちに
フィルム自体傷だらけになるのが、気になるといえば気になります。
画像の確認にはあまり支障は無いので、そのまま使っています。
書込番号:4537753
0点
>「OLYMPUS E-300スタートブック」買ってみようかと思ってますが、中身どうなんでしょう?
あまり役に立ちませんよ。(笑)
すでにご自身が知っておられることばかり書いてあると思います。
レンズの説明もありますがそれは掲示板で皆さんが述べたことばかり
ですしあまり詳しくは書かれていません。
買った瞬間後悔しました^^;
書込番号:4537799
0点
E-300のレンズキットのレンズはテレ側ではフードの効果がほとんど無いことから、
太陽光がフレーム外にある逆光の場合でも結構フレアがひどく、
一応フードを延長するという対策はあるのですが、まだ現実的ではありません(^_^;)
http://takebeat.sytes.net/zd14_45.htm
このレンズには実は大昔に買ったケンコーのMCプロテクタを付けているので、そのせいかと思いはずしたり付けたりもしてみたのですが、
フレアに関してはまったく関係ありませんでした、
逆光テスト、フィルター有り
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bclp1LWBae588d_g&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%b5%d5%b8%f7%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a1%a2%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%bf%a1%bc%cd%ad%a4%ea.jpg&.src=ph
逆光テスト、フィルター無し
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bclp1LWBz0jw.ssR&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%b5%d5%b8%f7%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a1%a2%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%bf%a1%bc%cc%b5%a4%b7.jpg&.src=ph
点光源によるゴーストの影響は未検証ですけど、
粘着性の汚れが付くと掃除も面倒ですし、今は付けっぱなしです。
書込番号:4538001
0点
みなさんありがとうございます。
やはり保護フィルターは着けていたいとは思います。やはりフィルターの有無に関わらず、写りやすいようですね。フードつけても、太陽光の影響は凄まじいものがあります。フードつけないと180度以上の範囲でリスクがありますが、着ければ100°くらいには軽減される感じでしょうか。基本的に逆光は苦手で、フィルターの問題は軽微な感じもします。正面に電球の小さな光があっても、どこかにゴーストが入ってたりします。
スタートブック、手にする機会がないので聞いてみたのですが、聞いて良かった(^^;
C-PLに関連してお聞きしたいのですが、私が次に買う(かもしれない)レンズは以下の通りです。
11-22mm F2.8-3.5
14-54mm F2.8-3.5
50mm Macro F2
35mm Macro F3.5
この中で前玉が回るものってあるんでしょうか?
書込番号:4539676
0点
はじめまして、
C-PLですが、レンズに付けて青空はもっと深い青に、写り込みや反射を弱めたり何かとよく使うフィルターです。
MCフィルターを普段は付けていますが、C-PLフィルターも普段から持ち歩いていて、状況によって付け替えて使っています。
書込番号:4540763
0点
ありがとうございます。
次はC-PLと明るいレンズが欲しいな。液晶の保護フィルムも這ってみます。
書込番号:4541015
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
ど素人の質問ですみませんが教えてください。
比べる対象が全く違う製品で恐縮ですが最近発売になったコンパクトタイプの富士フィルムF−11と比べた場合、どうなのでしょうか?
実機を比べた場合、質感などは圧倒的にE−300が良いのですが、写りもやはりE−300の方が良いのでしょうか?
デジカメの世界は技術革新が早いため最新の技術を搭載したコンパクトカメラも捨てがたい気がしています。
アドバイスいただければ幸いです。
0点
イシュトバーンさんに同じく私もカメラはど素人なのですが、
と前置きさせていただいて。
自分の好む(格好よく表現するならば「求める」)画の撮れる
カメラであれば、それが一眼レフであれ、コンパクトであれ、
フィルムカメラであれ、一番いいですよね♪
失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、重要なのは
「自分がどういう表現をしたいのか」ということかも知れません。
(あくまで趣味で楽しむ場合ですけど)
とするならば、「写り」がよいかどうか、ということは自分が決める
ことなのかも知れません。
なぜなら、たとえばノイズでも人によって許容範囲は異なりますし、
絶対的にこれがいいとは言い切れないかも知れないからです。
以上、冗長なレスになってしまい恐縮ですが、
イシュトバーンさんにとって好みの画質が得られるカメラが見つかり
ますことお祈りしております。
書込番号:4534649
0点
こんにちは
>どちらが写りが良いでしょうか
答えを知りたいというお気持ちはわかりますが、良し悪しを結論付けすることは難しいですね。
なぜかと言うと、条件をできるだけ揃えて、同一の被写体を撮り比べてみなくては、客観性のある比較はできませんし、またどのような要素(例えば解像感であるとか発色傾向、ノイズ感等々)を重視するかでも判断が分かれます。
レンズ交換式の場合はレンズ次第という面もあります。
ばらばらに撮られた作例を見て比較することは難しいですが、好ましさを基準に考えると、わかりやすくなります。
気になる点はないか、自分の好みに合う傾向はどうかが大切です。
特性の違いですが、比較に当たってのポイントは次の通りです。
・被写界深度が異なる
ピントが合っているように見える前後の範囲のことです。E−300は浅く(狭く)、F11は深い(広い)です。
背景をぼかしたような写真を撮りたいときはE−300が有利ですし、近くから遠くまでをシャープに撮りやすいのはF11の方です。
・F11の高感度域ではダブルノイズリダクションでノイズ感を減らしているようです。ディテールの喪失感は前モデルのF10より改善されている感じがします。
これからアップされるかもしれませんが髪の毛や毛並みを描写した高感度画像を参考にすると良いでしょう。手軽に使える高感度と考えると、メリットはあるでしょう。
実際には携帯性も重要な要素です。レンズ交換などの拡張性とは相反しますから、総合的に判断してください。
F11をテストしたことがないので、E−300についての単独の判断ですが、現状の価格からするととてもCPは高いと思います。
画像の傾向は個人的には満足できるものです。
書込番号:4534671
0点
大先輩の写画楽さん(かってに呼ばせていただいて失礼します)
の後なので、恐縮してしまうのですが。
私も、ど素人の単なる写真好き(いろんな写真だけはよく見ます)の
おっさんなのですが、E-300を手に入れていろいろ撮り出すと、多くの
諸先輩の作例を見てあんな写真が撮れないかなと欲がでてきました。
ですからイシュトバーンさんがどの程度で満足されるかによって決まっ
てくるかと思います。
例えばE-300で50mmマクロとかSUPER HIGH GRADE シリーズのレンズ等を
使えばF11では表現できない写真が撮れるように思います。
ただ、14-45mmだけで考えれば望遠とかはF11のほうが広角は少し弱い
ですが、望遠はやや強いということがいえると思います。高感度ノイズ
が出やすいシーンで撮りたいとか、風景を撮りたいとか、人物のポート
レートが中心だとか撮影シーンはとても多いので、限定した範囲であれ
ば答えやすいと思います。
書込番号:4534903
0点
E-300とF11の比較に限らず、
撮影者がどのレベルの画質を必要としているのか?
が大きなポイントになります、
どの程度の画質が必要なのかは人それぞれで、
また、あまたある画質の要素のどこにウエイトを置くか?も重要です、
E-300とF11ではまるきり性格の違う二機種ですので、もしかするとイシュトバーンさんにとっては、
撮影シーンに応じてその二台の両方が必要で、時と場合に応じて使い分ける必要があるかもしれません、
さて、私の場合に限って言えば、
高感度は必要ないので、最低感度で撮影したときに陰の部分も綺麗に描写してくれるE-300に軍配を上げます、
この点に関して言えば、現行のコンパクト機でE-300に敵う機種はまったくありませんので。
書込番号:4534962
0点
E-300 vs F11
原理的には、撮像素子の大きいE-300が有利ですが、状況によっては、いい勝負になる時も
あるでしょうネ(^^;) F11ではレンズを交換する事ができませんから、光学性能が一意に決定さ
れてしまいます。その点、E-300は、同じ焦点距離を持つ他のレンズに交換して、光学性能の
向上が見込めます。
目測による私見ですが、コンパクトデジタルの撮像素子と光学性能の絡みは、そろそろ限界を
迎えつつあるのではと思えます。画素ピッチをあまりにも細かくしすぎて、画素数を増やしても
大伸ばしに対応できる事の比例関係が、崩れつつあるように思います。F10を使用していますが、
特定の撮影条件では、フレアっぽい(ハロっぽい?)描写になる事があります。デジタル一眼レフは、
レンズ交換などの幅広い対応力(拡張性)が魅力です。AF性能が優秀なのも見逃せません。
置きピンと絞り込みで、速写なんていう技も使えます。
カメラ本体による多灯ストロボとファインダー倍率の低下を許容できるなら、ノイズリダクションの
機能を装備したE-500なんかもイイだろうと思います。個人的には、リコーR3とフジF11の2台
体制にするのも、面白いような気がします(^^;)身軽で、幅広い対応力という点では、たいへん
魅力を感じます。
書込番号:4535011
0点
E-300とF10を使ってます。
簡潔に述べますと、画質は完全にE-300が上です。
コンパクトの中では高感度ノイズが少ないF10ですが、
E-300には及びませんね。
書込番号:4535200
0点
はじめまして!ヒロトラと申します。
F10は実は以前私も購入したかったのですがハニカム特有の画質はどうも
好きになれず購入には踏み切れませんでしたがE-300を入手したときは
その画質にほれ込みました。重たい、かさばるなどの問題点は一眼特有
の問題ですがしかし良い写真が本当に撮りたいのであればそんなこと
関係なくなると思いました。実はそんなこといいながら一度は手放した口
です。でもその良い画質を得る為に再度買いましたよ。
わたしはE-300が好きですがこの11月半ばにでるE-500はかなり軽いようで
す。そちらのほうもお調べになるのはいかがでしょうか?
Ps:言うまでもなく暗いところでの高感度撮影はF10のほうが有利ですが
E-500は高感度撮影そこそこいけます。画質は当然一眼のほうが上でしょうね。
書込番号:4535217
0点
単純に、フジのいんちき高感度は「使えない。」の一言に尽きます。
きちんとした手ブレ補正(X1・A200など)には絶対に敵いません。
デジ一眼=高画質とは限らないと常に主張する自分でも、
さすがにF11とは桁違いの画質だってことは保障します。
書込番号:4535462
0点
手ぶれ補正と高感度では、狙っているポイントが違います。
書込番号:4535486
0点
アドバイスに見せかけた、インチキ好感度も 「使えない」 かもネ(^^;)
書込番号:4535488
0点
バチさん、
「いんちき高感度」の表現は不適切ですよ。荒れ狙いですか。
前に「なんちゃって高感度」と書いた方がおられましたが、せめてこのくらいのユーモアが期待されるところです。
(別件、くろこげパンダさん、お疲れ様でした。)
書込番号:4535508
0点
いんちき高感度とはどういう意味でしょうか?
皆さん悪意で言っている人はいないので
変なこというの止めて下さいね。
正直適切なアドバイスからは的をはずす場合は私にもありますし
他の方の発言から感じる場合もあります。
でももっとも的をはずしてるなと感じるのは・・いやみな発言です。
書込番号:4535524
0点
F10とE-300を使っていますがペアで持ち歩く事も良く有るので使い分けには
ちょうど良いですね。写りに関して(F11でなくF10ですが)比べると背景を暈したり
したいのならばE-300、気軽にスナップならF11が良いと思います。
蛇足ですが、妙な否定意見を書かれている方が約一名いますけどデジカメ全般の
書き込みを読まれるとこの人が否定する機種が一般受け良くて肯定する機種が
一般受け悪くなってしまっている事が判ると思いますので聞き流しておくのが
良いと思います。
書込番号:4535528
0点
横レス 失礼しますm(_ _)m
写画楽 さん
>(別件、くろこげパンダさん、お疲れ様でした。)
話が噛み合わない状況では、止めるに止められない性分なので・・・(^^ゞ)
暴れちゃったんで、しばらくこまめにレスを付けて「禊ぎ」に専念したいと思います(^^;;)
書込番号:4535585
0点
バチ君は持ってもいないカメラのことを保証できるのか?最近ますます支離滅裂な書き込みが多いが薬物でもやってるんじゃないだろうな。
書込番号:4535601
0点
ミノルタやパナソニックのように、
手ブレ補正を作る力の無いメーカーの
苦し紛れのいいわけ。
ハニカム構造にそんな力があるなら、
1/1.8インチ200万画素ならもっと高感度でしょ?
いんちきはいんちき。水増しは水増し。
書込番号:4535637
0点
気分を害されたのかもしれませんがF11の板を荒らしに行くのは見苦しいですね>バチ氏
書込番号:4535687
0点
根拠不明瞭の水増し論点も、見ぬがマシ論点 (^^;チョッと苦しい)
潜水艦のなかは、既に水浸し? ちゃんと自分で修理してネ (^^;)
書込番号:4535707
0点
何がインチキで何が水増しなのか言及してませんね。
これは根拠の無い悪意ある書き込みですね。
"コニカ"ミノルタX1はISO200止まりなので実用性に欠けますね。
手ぶれ補正付きコンパクトならパナソニックFXシリーズの方がおすすめです。
書込番号:4535716
0点
皆さんの問いに対して答えに窮したバチ君の負け。本当に哀れだな。
書込番号:4535726
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











