E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

近代アダプターについて

2005/10/16 01:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:7件

みなさま、こんばんは。
私は、先月E-300のレンズキットを購入したのですが、いろいろなホームページを見ているうちに、室内でも綺麗に撮れる明るいレンズが欲しいなぁと思うようになりました。
オリンパスのページを見てみたのですが、あまりレンズの種類が無い様なので、「近代」さんから出ている「アダプター」を介して他のメーカーさんの明るい単焦点レンズ(ペンタックスさんとか)を購入すればいいのかな?と思ったのですが、こういうことって出来るのでしょうか?
実は、一眼レフはこれが初めてで、アダプターのことや他のメーカーのことなどまだ(ほとんど?)よくわかっていません(Kマウントがペンタックスレンズをさしていることはなんとなくわかってきました)。
E-300を使って室内や病院での家族を綺麗に撮りたいと思っているので、この件について教えてくだされば嬉しいです。
きっと有識者の方からみたら、「何をとんちんかんなこと言ってんだ?」と思われるでしょうが、よろしくお願いいたします。

書込番号:4506819

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/16 02:24(1年以上前)

こんばんは
まず、オートフォーカスが使えなくなると言う点は問題はありませんか。
実際に他社レンズを使用していますが、人物スナップではピント合わせは難しいですよ。静物でもなかなか自信が持てません。
Aモードでは自動露出は可能です。
絞りもレンズに絞りリングがないと使えないと思いますし。

まずはこの点に問題はないかレスいただけますか。

参考に近代のHPを紹介します。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

書込番号:4506853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2005/10/16 03:04(1年以上前)

マウントアダプターが結構高いのであまり意味がないのでは?
ZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5をゲットしたほうが描写も
いいと思いますよ。大変優秀なレンズでマクロから中望遠まで
こなす防塵、防滴の明るいレンズです。

書込番号:4506906

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/16 07:32(1年以上前)

おはようございます。

アダプタは使いづらいですよ。
マニアックな方々は それを乗りこえて色々なレンズを楽しむことに価値を見い出してますが、あまり詳しくない初心者の方には おすすめできません。

わたしもZUIKO DIGITAL14-54/2.8-3.5をおすすめしたいですね。
どうしても明るいレンズというのであれば 50/2.0マクロもありますし。
確かにオリンパスはレンズの選択肢は狭いですが、要は使えるレンズがあればそれで用は足りますからね。
ちょっと写真に関しての病気が重くなってきますと 色々なレンズが使いたくなってきますが、実用ならばオリンパスのラインナップでも不足はないと思いますよ。

書込番号:4507082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/10/16 09:25(1年以上前)

おはようございます。

みなさんがご指摘のように、アダプタを使えば、フォーサーズ用以外のレンズを使うことはできますが、AFは働きませんので、マニュアルでピントを合わせる(MF)ことになり、かなり、敷居が高いというのが実情です。

なお、それぞれのマウントには、フランジバックという、マウント面から撮像面(フィルム面・CCD面・CMOS面など)までの寸法の規格があり、フォーサーズのフランジバックより、ある程度(マウントアダプタに必要な厚さ以上)大きなフランジバックのレンズでないと、基本的には、取り付けできません(*1)。
従って、ニコンやペンタックスの一眼レフ用レンズは付けられますが、キャノンやミノルタのレンズは取り付けできませんので、マウントアダプタも発売されていません。
*1:「基本的には・・・」というのは、マウント改造などにより、物理的に取り付けることはできても、ピントが合う範囲が近距離側に移動するため、無限遠など遠距離にはピントが合わなくなる、という意味です。このような訳で、フランジバックが小さい規格のレンズ用マウントアダプタは、発売されていません。

MFのし易さの面で、もう一つ、問題があります。
フォーサーズ用のレンズであれば、絞り値をいくらにセットしようが、絞り開放の明るい状態で、ピント合わせができ、シャッターを切ると、セットした絞り値まで、絞り込まれます。
しかし、マウントアダプタを使用する場合は、絞り値をセットすると、すぐに絞り込まれて、ファインダーが暗くなりますので、ピントが合わせづらくなります。
三脚を使用して、動かないものを撮るときは、MF後に絞り値をセットすることで解決できますが、動くものを撮ったり、手持ち撮影の場合は、絞り開放でピントを合わせてから絞り値をセットするのは、かなり難しくなります。

私の場合、この問題を解決するために、OM(OLYMPUSの35mm一眼レフ)用レンズの場合は、レンズについているプレビューボタンを押し込むことで、瞬時に絞り込めるように、マウントアダプタを改造し、ニコンマウント用レンズの場合は、E2リングという、絞り開放ボタンの付いた中間リングをかまして、ボタンを押した(絞りを開放した)ままピントを合わせ、ボタンを離して(絞り込んで)撮影するようにしています(この場合は、中間リングを挟んでいますので、遠景にはピントが合いません)。
それでも、ピンボケ写真を量産しているのが、実情です。

なお、「明るい単焦点レンズ」を使いたい、とのことですが、レンズが明るければ明るいほど、被写界深度(ピントが合う範囲)は浅く(狭く)なりますので、ピントは、より厳格に合わせる必要があり、MFは、より困難になります。

他の方々と同様、「一眼レフはこれが初めて」のマ〜シィさんには、「マウントアダプタの使用はお勧めしにくい」ことをご理解いただくために、少し専門的なお話になってしまいました。
まずは、専用レンズの明るいものを購入され、マウントアダプタは、MFの練習をなさってからの方が良いと思います。

なお、ほとんど知られていないようです(私も、中野カメラの店頭に陳列されているのを見て、初めて知りました)が、マウントアダプタは、近代以外に、HANSA からも、発売されています。

以上、何らかのお役に立てれば、幸いです。

書込番号:4507264

ナイスクチコミ!0


AMTKKさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/16 11:50(1年以上前)

OMレンズアダプターを介してOMレンズ50mmF1.8を使用したりします。他の方も書いているように、オートフォーカスが効かないので動きのある被写体ではまず使えないです。動きのない被写体であれば問題なくきれいに写ります。但し、マニュアルでのピント合わせは楽ではありません。遊びで使用するには楽しいと思います。私もZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5をお勧めします。ご参考になれば。。。http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1354098&un=117685&m=2&s=0

書込番号:4507528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/10/16 23:38(1年以上前)

みなさま、お返事どうもありがとうございます。
私は、みなさんのコメントを読んでて顔が赤くなってしまいました。と言うのも、私は、「単焦点=勝手にピントが合う」だと思い込んでいたのです。確かに、近代さんのページを見たときに、「AFは使えません」とあったのですが、「単焦点使えばそりゃそうだよね」と勝手に解釈してました。お恥ずかしい。
みなさまのお話を伺っていると、この機種(Eー300)で室内や病室で撮影しようとすると、ズイコーのF2・50ミリというレンズが適しているということになるのでしょうか?
F2という数値は、室内でも適してしるといいのですが。
また、50ミリという距離は、人を撮影するときにどんなものなんでしょうか?(←ここがとても不安です。)
カメラ購入時には室内撮影なんて全く考えてもいなくて、事情により必要になってしまったのですが、この機種での室内撮り(手振れや被写体ぶれを気にしています)についてもう少し教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4509191

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/16 23:52(1年以上前)

こんばんは
>50ミリという距離は、人を撮影するときにどんなものなんでしょうか?(←ここがとても不安です。)

一般的な家屋内ですと、3人くらいかそれ以上複数の人を画面に収めるのは苦しくなります。
換算焦点距離が100mとなりますから、3倍ズームコンパクト型のテレ側に近いですね。中望遠域です。

ただし、屋外でポートレートを取るような場合は背景を綺麗にぼかすことができるので、人物撮影に向いています。

感度を上げてキットレンズで頑張ってみては?
来年になるともう少しレンズの選択肢は増えてくるでしょう。松下からとか。

書込番号:4509237

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/17 00:03(1年以上前)

訂正です。
×:換算焦点距離が100mとなりますから
○: →「100mm」相当でした。

書込番号:4509281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2005/10/17 00:28(1年以上前)

マ〜シィ さん、こんにちは。
室内や病院での撮影ということでしたら、ストロボを購入して、バウンス撮影(ストロボを直接被写体に向けるのではなく、天井などに向けて発光させること)をした方がいいのではありませんか?
そうすれば手ぶれも被写体ぶれも抑えられますし、色調も安定して使いやすいと思います。
なお、「ストロボ光が目に悪い」ということが言われることもありますが、医学的には問題ないということが、新聞に書かれていました。

(病院内でストロボを焚いていいかどうかは、病院に確認する必要がありますね)

書込番号:4509354

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2005/10/17 09:45(1年以上前)

マ〜シィさん今日は。
50mmマクロってたぶんE-300レンズキットと同じぐらい値段がしますよね。
マニュアルフォーカスがピントがちゃんと合わせられるかどうかって言うのはベテランとか初心者とかあまり関係ないと思いますよ。
ちょっと練習すればできるようになると思います。デジカメですのでフィルム代を気にせずにできますので昔のように初心者には難しいと言うことは有りません。
マ〜シィさんも一日で数百枚撮影しても余分なお金はかかりませんのでやる気が有ればすぐにうまくピントが合わせられるようになると思います。(最初の一歩を踏み出すやる気が有るかどうかの問題だけです。)
私も初心者に毛が生えた程度ですがマニュアルフォーカスでどんどん撮ってます。
マ〜シィさんの書かれていたペンタックスのレンズにはlimitedレンズやスターレンズと言った素晴らしいレンズもあります。
またM42というマウントではロシアレンズや東ドイツのツアイスのレンズがオリンパスのレンズと比べたらただの様な価格で有ります。
室内での撮影ということですがフォーサーズでは2倍の焦点距離相当になりますので35mmとか24mmでの撮影になると思われますので被写界深度が深くなりピント合わせも楽だと思いますよ。
フォーサーズ機は販売台数の割には考えられないほどのアダプターが有りますのでオリンパスの優秀なレンズから数千円で買えるロシアレンズまでいろんな選択肢が得られると言うことで検討されれば良いと思いますよ。

書込番号:4509871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/10/17 11:36(1年以上前)

室内用で明るいレンズをということで
近代のアダプターまで考えておられるのでしたら
素直に使いたいレンズのボディを買ったほうがよいと思います。
アダプター経由でペンタックス他他社レンズでは
マニュアルフォーカスになることに加えて
焦点距離が35ミリ換算で2倍になることも考慮しておく必要があります。
例えば50ミリ/1.4を装着しても換算100ミリ相当ですから室内で使いやすいとは言えません。
また、50ミリ/1.4のピント面被写界深度は近距離の場合紙一枚です。
ピンぼけ量産と言うことになりかねません。
レンズとボディをセットでAFに任せた方が歩留まりが高いです。
さりとて24ミリクラスの明るいレンズは高いですし、
ざわざ、アダプター経由で撮影に苦労する他社レンズのみを買うことはないと思います。

E300より高感度に安心な他社ボディを検討されてはどうでしょうか。
手前味噌ですが、自分はペンタックスのレンズが多少ありまして
当初近代のアダプターを考えましたが、上で書いた理由で素直にDsを買い足しました。

書込番号:4510019

ナイスクチコミ!0


popo_anyoさん
クチコミ投稿数:19件

2005/10/17 23:56(1年以上前)

マ〜シィ さん こんばんわ。
私も先月E-300を購入して、初めてデジタル一眼レフを使っています。
確かにまだオリンパスはレンズの種類が少なく、特に単焦点は広角が出ていないので、ほかのメーカーのとか使いたくもなりますね。
レンズは14−54mmの明るいズームにしたのですが、夜間の室内でフラッシュなしというのはさすがにきついです。でも、子供の写真とかは室内でも自然な光のままで取りたいなと思っていました。
初心者なのですが、そんな気持ちや、父のContax TVSを譲り受けたりしていたので、ついオークションで出ていたContax Tesser 45mmを落として、近代のアダプターも購入してしまいました。
開放でF2.8とそれほど明るくないですが、ピント合わせは先輩方が言うように大変で、時間がかかるような気はしませんでした。このレンズだと何とか手ぶれもしなさそうなシャッタースピードになり、先のズームだと同じ焦点距離でF3.5くらいになってしまうので結構良いかもと思っています。
皆さんE-300のMFは大変とおっしゃられていますが、ken-san さんが言うように何回とってもただ(!)なので気の済むまで練習ができると思って、自分はそんなに気にしていません。祖父のOlympus Pen Fよりはずっと見やすいファインダーでしたので、そう思うのかもしれません。
ZD50mmもお金があったらほしいとは思っていますけれど。
がんばって良い写真とってくださいね。

書込番号:4511668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

昨日買っちゃいました。

2005/10/14 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:12件

12日にカメラのキタムラへフイルムを出しに行きました。(今もっているのは、EOS kiss 5)デジカメ一眼レフ欲しいな〜、でも高いな〜・・・って見てたら、E300が展示1台のみ49800円で出てました。
すぐ買いたかったのですが、リボしてまで買うのもどうかなーって思い、考えていたら店長さんが、「商談中って事にしておくから、週末までに考えておいで」って言われました。で 帰って貯蓄をしらべ、なんとか買えるだけ有ったから、次の日に買いに行きました。ところが、メモリーカードの事を考えていなかったので、お金が足りませんでした・・・
今もつついているのですが、フイルム式と違ってよくわかりません!分からない事があったら、書き込むのでそのときは皆さんよろしくお願いします。

書込番号:4503194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/14 19:07(1年以上前)

買っちゃえば、後はシャッター押すだけ、
それで銀塩と同じように(?)写ります。
別に難しく考える事はないですよ。
いい写真じゃんじゃん撮って下さい。

書込番号:4503232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2005/10/14 20:54(1年以上前)

49800円ですか〜

そりゃフィルム一眼並の値段ですね。

リバーサルのような非常に綺麗な発色ですのできっと満足されると思いま

す。画素数は800万画素ですがフォーサーズ特有の諧調のよさと色のコク

がありますので決して上級機に負けてないですよ。(連写や高感度撮影を

除く)

値段からは想像できないほどの良い写真が撮れますのでコダックCCDの魅

力を堪能してください。

書込番号:4503433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/14 22:22(1年以上前)

まいぴー さん 購入おめでとうございます
はじめてだ、ということで、>非常に綺麗な発色ですので
ほかのデジ一眼のようにレタッチが必要でなくなる?。本と。
さらによいレンズをつければさらに写りがよい。
CCDのゴミの心配がない。これは普通のカメラから来た人にはわからない苦労だ。

書込番号:4503704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/14 22:52(1年以上前)

皆さん早速ありがとうございます。まだ、何も撮ってないのでよく分かんないけど、いっぱい撮りたいです。
ところで、さっきまで取説を見てたんですけど、画質モードのRAW(これはパソコン用って聞きました)は良いとして、SHQ、HQ、SQ メニュー2のHQ(圧縮率1/4 1/8) メニュー2のSQ(ピクセルサイズその次にまた圧縮率)これって何が何だかよく分かりません。
友達のコンパクトデジカメは画像サイズ(ピクセルサイズ)を変えると600万画素、300万画素って変わってて、ファイン、スタンダードなんてモードしかないんだけど・・・
もし良ければ 教えてくださいね。

書込番号:4503790

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/15 00:02(1年以上前)

こんばんは
おめでとうございます。
RAWとTIFFはファイルサイズが大きくなりますので、経験を積んでから必要を感じたらお使いになるとよいでしょう。
一般によく使われているのは
1.SHQ(スーパーハイクオリティー)3264×2448

2.HQ(ハイクオリティー)3264×2448(1/4)
でしょう。

SHQとHQの違いは画像の圧縮レベルの差ですが見た目には判別しにくいです。
HQが一般のファインに相当するような感じです。
ファイルサイズを気にするなら2.を
とにかく最高画質で残したいなら1.を選ぶとよいでしょう。

書込番号:4504015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/15 00:14(1年以上前)

そうですよね、わかりにくいです。このあたりをもう少しわかりやすくすることも課題ではないかと。って、実はNikonを使っていますと比較的感覚的に選べるので瞬時にサイズがわかりやすいのですが。
>1.SHQ(スーパーハイクオリティー)3264×2448
>2.HQ(ハイクオリティー)3264×2448(1/4)
せっかくの800万画素ですから上記のどちらかがいいいですね。
でもカードメモリー残が心細なったら切り替えるという手もあり。

書込番号:4504060

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/15 01:11(1年以上前)

デジ一眼ご購入おめでとうございます。
画質、画素数についてはこちらをご参考に。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293
撮影についての参考Webならこちらも判りやすくて良いですよ。
http://aska-sg.net/index.html

その他ここの掲示板で話題になったURL一覧です。
必要に応じてご利用くださいね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
ここの常連さんが以前作成して下さったものです。

書込番号:4504206

ナイスクチコミ!0


konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

2005/10/15 02:36(1年以上前)

ピクセルサイズについてはだいたい分かりますよね?
大雑把に書くと
3264*2448 約800万画素
3200*2400 約770万画素
2560*1920 約500万画素
1600*1200 約200万画素
1280*960 約120万画素
1024*768 約 80万画素
640*480 約 30万画素
に相当します。

よく分からない、というのは主に「圧縮率」についてではないでしょうか。

jpeg形式というのは同じ800万画素の画像であっても出来上がるファイル
のサイズを変える事ができます。その事を「圧縮率」と言っていると考え
て下さい。
この圧縮率を高く(1/8)すると
・撮影可能枚数が増える。
・画質が悪くなる。
という事になります。

でも A3サイズに印刷するのでなければ 1/8 で十分ですよ。
私は HQ の 1/8 以外を使う事はまずありません。


ちなみに、私のホームページの写真は HQ(1/8) でとったものを小さく加工し、
さらに 1/10 の圧縮率で保存しています。

------------------------------------
以下、蛇足です。

参考に極端な例を挙げておきます。1/37 にまで圧縮するとこうなります。
http://www.c3.lanl.gov/~brislawn/JPEG_demo/sld003.htm

そして同じ1/37 程度の圧縮率でも JPEG2000 にすると良くなるそうです。
http://www.c3.lanl.gov/~brislawn/JPEG_demo/sld004.htm


画素数が上がってきた今日この頃。
早くデジカメ内臓の圧縮方式を高画質・高圧縮のものに変えて欲しいです。
(そうなったら、私は 1/16 くらいで使うんだろうなぁ。。。)

書込番号:4504349

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/15 02:56(1年以上前)


>画素数が上がってきた今日この頃。
早くデジカメ内臓の圧縮方式を高画質・高圧縮のものに変えて欲しいです。
>(そうなったら、私は 1/16 くらいで使うんだろうなぁ。。。)

 私はニコンのようにファインより低圧縮のエクストラを付けて欲しいと思ってるくらいです。やはり色々考えや思いがあるようで、選べる種類が増えると良いですね。

書込番号:4504368

ナイスクチコミ!0


konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

2005/10/15 04:01(1年以上前)

小鳥さん。

>ファインより低圧縮

E-300 では 1/2.7 の圧縮率を選べますが、それと似たようなモード
ですか?


>選べる種類が増えると良いですね。

はい。まさにその通りです。

E-500 では新機能のノイズフィルターやフラッシュ自動ポップアップ
をオフにできるそうですが、そんな感じでユーザが設定できるようにな
っていると有難いですね!

書込番号:4504431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/10/15 12:28(1年以上前)

ご購入おめでとうございます〜。49,800円は破格ですね〜。E−500の発売も間近ですが,E−300も,まだまだ行けますね〜。すばらしいカメラです。レンズがすばらしいので,長く使えますよ。私は,ポジフィルムライクな画質に惚れ込んでいます。

書込番号:4504923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/15 13:07(1年以上前)

皆さん 本当にありがとうございます。
SHQ、HQの意味、ピクセルサイズと画素数の関係、圧縮率良くわかりました。でもう一つ
メニュー2のSQです。
これを開くとピクセルサイズの変更が出て、その隣に圧縮率の変更があります。メニュー1で画像モードをHQ、メニュー2で圧縮率を1/8に設定しても、SQの所にまたピクセルサイズと圧縮率の変更があるのがわかりません。
すみませんが これは 何ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:4504983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/15 17:34(1年以上前)

まいぴーさん   こんにちは。

私も同じ様な疑問を以前持ちましたが、何回かE-300の取説を読んだり、
実機をいじっている内に、私なりの勝手な判断をしております。

多分合っていると思いますが、RAWとかTIFFは無圧縮ですので
一枚当たりの情報量は13Mを超えます。
相当大きなメモリーを持っていないとすぐ無くなってしまいます。
1GのコンパクトフラッシュでRAWの場合72枚、TIFFの場合41枚しか撮れません。

SHQはJPEGの中では最高位で3264×2448画素固定で画素数は減らせないと思います。
一枚のファイルでも6Mを超える情報量ですので1Gのメディアで159枚です。

この三種類はメニュー画面から画素数の変更や圧縮率の変更は出来ないと思います。

更に同じ容量のメモリーで沢山撮りたい場合や、そんなに大きく伸ばさ
ない(L版程度)などを選択する場合は背面の液晶画面からSQやHQと
言うグレードを選択できます。

SQの場合、画素数や圧縮率(圧縮率が低いほど綺麗)をメニュー画面から
設定できるのだと思います。
HQの場合、画素数は3264×2448固定だと思いますが、圧縮率の選択を
メニュー画面でするのだと思います。

液晶画面での選択はRAW,TIFF,SHQと既にメニュー画面から設定した
内容のSQとHQの五種類とその組み合わせを選択する事で、
内容の変更や設定は出来ないと思います。

私の場合はほとんどSHQで撮っております、メディアも1GのCFを3枚
所有してリスクを分散しております。
間違っていたら申し訳ありませんので、何方か応援して下さい。

書込番号:4505464

ナイスクチコミ!0


konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

2005/10/15 19:45(1年以上前)

まず「取り扱い説明書 応用編」の P.27 の表を見て下さい。(下記URL)
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e300.pdf

 これが E-300 で設定できる解像度と圧縮率の全ての組み合わせです。
 かなりたくさんあって選ぶのが大変そうですよね…。

 ですので、普段使うときはこの表の一番左の「画質モード」欄の中か
らどれかを選んで使うようになっています。(メニューを出さずに背面
左ボタンの真ん中(◇)を押してからダイヤルを回す)

 このとき HQ や SQ モードを選ぶと、あらかじめ選んでおいたモード
になります。
 メニュー2の「HQ」や「SQ」は、この「あらかじめ選んでおいたモード」
を決める為のものです。

書込番号:4505767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/10/15 21:10(1年以上前)

まいぴーさん こんばんは

E−300購入おめでとうございます。
こういうのを運命的な出会いというのではないでしょうか?
さて、CF(MD)の購入はまだかもしれませんが、せっかくのデジ一ですので、RAWも試されてはいかがでしょうか?
私は昨年12月にE−300を購入したデジ一歴1年未満の初心者ですが、初めからRAWで撮影しています。画像の使用目的に応じて画像サイズの調整ができるので便利だと思います。

書込番号:4505997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/15 22:19(1年以上前)

DIGITAL貧乏人さん konekaさん、皆さん本当にありがとうございます。
おかげで、納得出来ました。
要するに、SHQは固定だから設定するところがない。
HQは圧縮率だけを設定できる。
SQはピクセルサイズと圧縮率の設定が出来る。
で、モニターでどのサイズで撮るかを選ぶ。って言うことですね。(たぶん・・・)
よ〜しっ、明日天気良さそうだから、バイクに乗って写真撮り行こっと!

書込番号:4506193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/10/16 10:37(1年以上前)

>モニターでどのサイズで撮るかを選ぶ。
まずメモリーサイズを選んでひとまず撮影をしてから自分の必要なサイズを選ばれると良いでしょう。
はじめからサイズを小さく圧縮もかけないほうがいいと思いますよ。
パソコンでなら利用に応じてサイズはいくらでも小さくできます。
縮専というフリーソフトは一発で好みのサイズにクリアーな画像のまま落とすことができるのでお勧めです。ご存知ならごめんさい
ハブアナイスデー!

書込番号:4507402

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/17 09:33(1年以上前)


konekaさん、遅くなりましたが、

>>ファインより低圧縮
>E-300 では 1/2.7 の圧縮率を選べますが、それと似たようなモード
ですか?
>>選べる種類が増えると良いですね。
>はい。まさにその通りです。

 そうです。色々な機種で、出来れば(出来ない・・・と言うか、しないだろうけど)パーセントで圧縮率を指定したいです。

書込番号:4509856

ナイスクチコミ!0


konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

2005/10/20 00:32(1年以上前)

小鳥さん。
お返事ありがとうございました。

書込番号:4516330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 緑破風さん
クチコミ投稿数:16件

アメリカのオリンパス・フォラムに参加している、ある人に言われた:「ニコンやキャノンなど他のメーカーはRAWファイルの圧縮版があるのに、なぜオリンパスにはないのか」。確かにニコンのNEFなどはオリンパスのRAWファイルの1/2ぐらいのサイズだ。圧縮すればCFカードに枚数を増やすことができるのに。。。その本当の理由がわかる人いますか?

書込番号:4500432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2005/10/13 12:10(1年以上前)

ニコンやキャノンは専用DSPを起こしているから

それ以前の機種では主CPUで計算していたため
1枚30秒ほどかかっていて実用的ではありませんでした。

書込番号:4500436

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑破風さん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/13 13:17(1年以上前)

ひろ君ひろ君君、
レスありがとう。その後、東京のオリンパスにも電話してみたが、答えは「オリンパスのポリシーとして、RAW情報をいじらないことだ」という旨だった。推測にすぎないが、いわゆる「小さい」4/3の基準であるだけに、なるべくすべてのセンサー情報を最後まで伝えたいということかな。

書込番号:4500535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/10/13 13:45(1年以上前)

>いわゆる「小さい」4/3の基準であるだけに

単に受光部分だけの話なら、4/3のフルフレームCCDはAPSサイズのインターラインCCDより広いはず。

>オリンパスのポリシー

単に面倒くさがっているだけのような気がする

書込番号:4500562

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑破風さん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/13 14:07(1年以上前)

コンテッサが云わく:

「単に面倒くさがっているだけのような気がす」

僕もそう思ったが、まぁ、相手は技術者ではなく、『カスタマーサポート」の代表で、より突っ込んだ質問をしても無駄かな。。。

書込番号:4500592

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2005/10/13 14:23(1年以上前)

ちょっと実験してみました。
E-300のRAWを可逆圧縮しても10MB程度にしかなりませんでした。

800万画素のCanon Kiss DN で8.3MB程度なのでE-300の13.5MBが10MB強
ということからして若干大きいようですね。
10MB強だとすると1GBのCFで70数枚が100枚弱程度はいる計算になります
ね。

できれば、書き込みスピードが遅くならない条件でサイズが小さく
なればそれにこしたことはないかと思います。

書込番号:4500615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/13 20:03(1年以上前)

EOS5DのRAW画像のファイルサイズ(12.9MB)より大きいのは、どう考えても
大きすぎるとしか言いようが無いと思います。
ノイズの点で、圧縮したくないのかも?

書込番号:4501183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/10/13 20:23(1年以上前)

オリンパスのRAWデータは大きすぎで非常に扱いにくいですね。私は,RAWを多用するので,圧縮かけて,サイズを小さくしてほしいです。

書込番号:4501248

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑破風さん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/13 20:26(1年以上前)

じじかめさん:
  「ノイズの点で、圧縮したくないのかも」

分からないが、かえって、圧縮することでノイズが少なくなるころもあるので、それだけじゃないと思いたいが。ニコンの圧縮NEFファイルでも、「ほとんどロスレス」と英語の資料でいっているらしいーーというのは、場合によってロスがあるかもしれないということになるはずだ。もしそうなら、(推測モードON)ニコンとキャノンは「全体のバランスとして」大きいファイルサイズよりもちょっとのロスの可能性の方がましだというふうに判断していることになるのでは?(推測モードOFF)

書込番号:4501256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/13 22:06(1年以上前)

>ニコンとキャノンは「全体のバランスとして」大きいファイルサイズよりもちょっとのロスの可能性の方がましだというふうに判断していることになるのでは?

キヤノンのRAWファイルについても、圧縮時に削られているデータがあるという話を読んだことがあります。
キヤノンのjpegとRAWは、仕上がりの差が少ないと言われますが、カメラ内でのデータ処理が優れているという面と、RAWで撮ってもCMOSが持っている全情報を使い切れるわけではないという二つの意味があるのかも。

ユーザーがRAWファイルに何を求めているかということを考えた場合、こうした伝聞・推測を元にカメラ選びをしなくてはいけないのは、健全とは言えません。
メーカーは、自分のところのRAWファイルがどういうものかきちんと明らかにすべきだし、ファイル・サイズと画質のどちらを優先するかユーザーが選択できるよう、圧縮(ややロスあり)と非圧縮(ロスレス)の二種類の保存方法を設定すべきだと思います(マジ入ってしまった・・・)

書込番号:4501503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2005/10/13 22:17(1年以上前)

もしCCDの生データで有効ビットすべての変数を自由に取れるならば
可逆圧縮のアルゴリズムは存在しません。

(それ以前のデータ−がバイト単位にしたがっているのではなければ)

肝はローパスフィルタ後の画素間の相関性であり
空間処理の期待値から実質不利益にならない範囲での
サイズ縮小ということです。

どちらの会社も公式には可逆圧縮という文言は避けているようです。

書込番号:4501535

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/10/14 08:15(1年以上前)

圧縮すればそのための時間と電力が必要になります。 また,RAWという言葉の意味そのものがCCDからの出力信号そのもので何も処理をしていないということで,それをそのまま記録したものがRAWファイルですから,ご質問なさるなら「なぜRAWファイルが圧縮されている?」(もうちょっとまともな日本語に直せば「なぜ圧縮しているのにRAWファイル?」)というふうに疑問に思うのが自然ではないでしょうか?

書込番号:4502383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2005/10/14 12:40(1年以上前)

標本化した時点で生でないですね。

書込番号:4502694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AWBとリュックタイプのバッグ

2005/10/13 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:309件

まだまだマニュアル片手に勉強中なのですが・・。

1)AWBが

AWBがセンシティブで、とても使いづらく感じていました。太陽光と蛍光灯のように、種類の異なる複数の光の下はもちろん、単一の光の下でも不安定。中心に真白なものがると普通に撮れるのですが、真白でなく少しクリーム色がかかっていると、全体に赤っぽくなってしまいます。青空も少しずらしただけで色味が変わるし、夕日の下では全体が赤く染まる。

と思ったらbodyのファームウェアが1.0だったので、先ほど1.3に更新しました。1.1で修正されているようですね・・。明日試してみます。不安や不満を感じたところが全て治っていてくれますように(-人-)

でも今時1.0ってあるんでしょうか。ZD40-150は1.1なんですが・・。たしかリコールもあったなと心配になって調べてみたら、それはC-8080でした。

2)リュックタイプのバッグを

今まではコンデジだったのでソフトケースに入れて山用のリュックに詰め込んでいたのですが、さすがに一眼はでかくて重いので、専用のを買おうかと思います。

LoweproのオリオントレッカーかオリオントレッカーII、LX320が候補なのですが、使い勝手はいかがでしょう。

IIは中身の写真がありましたが、他はサイト探しても中身の写真が見つかりません。正直言ってIIより前作の方がデザインは好みです。LX320は安いので、使いやすいようでしたら、これもいいかなと思っています。

E-300Wレンズにマクロ、あとコンデジ(FZ5かA620)を入れて、弁当と水筒など山歩きの道具が入りますでしょうか?

書込番号:4499762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/10/13 19:05(1年以上前)

1)
私のE-1,14-54,50-200も買ったときの最新バージョンは1.1以上だったにもかかわらず、買ったものはみな1.0でした。
オリンパスはC,Nみたいに売れないから仕方ないのでしょうね。
2)
http://www.lowepro.com/Products/Backpacks/classic/ を見ると
下にE-300+Wレンズ+マクロ、上にコンデジ+弁当+水筒などでしょうか。
LX320はやめた方がよさそうですね。
いずれにせよ大型量販店の展示品などで確認した方が良いと思います。
Loweproのバックは高いですが品質、耐久性はよいですよ。
私も10年以上MiniTrekkerClassicを愛用しています。
(私の場合、本格的な登山なので登山用の大きなザックにMiniTrekkerClassicを押し込んで入れて運んでいます。)

書込番号:4501042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/13 21:32(1年以上前)

私のE-300も最近購入したものですが本体のファームは1.0でした。(荻窪のさくらやのネット販売にて)
購入直後にファームアップを済ませたのですが、AWBについては最新ファームでも不安定さは残っていますね。光源が安定している場合はWB固定にした方が無難そうな印象でした。

書込番号:4501396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/10/13 23:01(1年以上前)

○あさけんさん
何度かサイトを訪れたことがあります。美しい写真もさることながら、E-1とレンズ群を担ぎ上げるパワーがスゴイなと思います。

私のところから品揃えの豊富な量販店まで行くと、交通費でバックがもう1個買えそうなものですから、実物見ずにネットで買っちゃおうかと(^^;

LX320は小さいんでしょうか。MiniTrekkerClassicも使いやすそうですね。ロープロのサイトは行ってみましたが、OrionTrekkerIIの中身の写真はあるんですが、OrionTrekkerの中身の写真がないんですよね。やはりIIのほうがデジカメ用にできているんでしょうか。

○サウス蛸田さん
1.3に更新したら、カメレオンのようにめまぐるしく色が変わる不安定さは改善したようです。黄色い被写体を撮っても、以前ほど変化しなくなりました。

でもやはり時々目で捉えた印象と異なる絵になってしまいます。シチュエーションに応じてWBを設定するのはけっこう面倒ですね。長い間使っている方は落としどころといいますか、ノウハウを持っているのでしょうか。

RAWはでかくて重くて面倒なのでJPEGで行ければと思ってましたが、現場で逐一適切なWBを設定するのとどっちが面倒か、考えどころですね。

書込番号:4501662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/10/14 00:34(1年以上前)

虎ボルトさんこんにちは
オリオントレッカーの下半分のカメラ収納用のところにE-300,
左前にZD 40-150mm, 左後ろにZD 50mm Macro, 右側にFL-36を収納した写真です。
ご参考になるかどうかわかりませんがバッグの中身をupしてみました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/imhotep1964/vwp?.dir=/Orion+Trekker&.dnm=Orion2513.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/imhotep1964/lst%3f%26.dir=/Orion%2bTrekker%26.src=bc%26.view=l

E-300は1台しかないのでOptio330で撮りました。
全体像の写真も撮りましたが失敗して夜も遅いので下記を参照ください。
http://www.lowepro.com/Products/Backpacks/classic/Orion_Trekker.aspx

カメラ収納部をあける時はこのバッグをどこかに置かなければ困難でした。
手でぶら下げながらあけるのは中身を落としそうで問題でした。
以上おそまつな写真でした。あとは実際に本物を見るしかないと思います。

書込番号:4501956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/10/14 00:37(1年以上前)

先の説明に追加です。E-300についてるのはセットレンズです。

書込番号:4501960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/10/14 10:02(1年以上前)

虎ボルトさん、おはようございます。

リュックについて、虎ボルトさんが挙げられている、それぞれのものについてではないのですが・・・

虎ボルトさんは、レンズ交換は頻繁になさいますか?
私は、中間リング類などの着脱を含めると、かなり頻繁に行います。
しかし、根が横着なものですから、そのたびに、リュックを下ろして出し入れするのが、とても億劫なんです。

で、最初は、ウエストバッグを使っていましたが、レンズが増えるにつれて、収納しきれなくなり、現在は、リュック(安売り店で購入した、カメラ用ではない一般品で、三脚を2台外付けできるように改造)を併用しています。

最もよく使う90mmマクロ(タムロン・ニコンマウント)付きの本体と、E2リング(ニコンの絞り開放ボタン付き中間リング)やフィルタ−類などの良く使う小物を、ウエストバッグに入れ、他のものはリュックで運び、撮影地に着いたら、90mmマクロ付き本体を取り出し、そこで使いそうなレンズ1〜2本を、ウエストバッグに放り込みます。

なお、使いそうなレンズが、ウエストバッグに入り切らないときは、100円ショップで買った布製巾着に入れたレンズを、リュックの背負いバンド(と言うんでしょうか?)に付いているワッカに、結び付けておきます。両側にぶら下げれば、ここだけで2本、収納できることになります。
小さなレンズや、バリアングルマグニファインダー(ベルト通しの付いたケースが付属しています)などは、ベストのポケットに放り込むこともあります。

これで、撮影ポイントのたび、またはレンズ交換のたびに、リュックを下ろす必要はなく、快適に撮影できます。

以上、何らかのご参考になれば、幸いです。

書込番号:4502503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/10/14 22:02(1年以上前)

○いむほてっぷ1964さん
こういう写真が見たかったのです。ありがとうございます。IIとデザイン以外のところは変わっていないようですね。IIは上部にたくさんポケットが付いていますが前作も同様なのでしょうか。

>カメラ収納部をあける時はこのバッグをどこかに置かなければ困難でした。手でぶら下げながらあけるのは中身を落としそうで問題でした。

なるほど、使いにくい面もあるんですね。

○メカロクさん
なるほど、いろいろ工夫されているんですね。

確かにウエストバッグと普通のデイパックの2つに分けるのも便利そうです。ウエストバッグなら出し入れも着脱も楽ですね。ウエストバッグにしようかな・・。

書込番号:4503632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/10/14 22:13(1年以上前)

虎ボルトさん,こんばんは。
 私も山登りを楽しむためにE−300を買いました。セットレンズの他にシグマの18-125を持っています。新製品の35ミリマクロレンズをさらに購入予定です。
 E−300の画質についてはすっごく満足しています。
 ただ,やっぱりでかくて重いので,コンデジ卒業組の私も扱いには困りました。
 私は山を歩いている間にしょっちゅう撮影しているので,その度にリュックを降ろすのは面倒なのです。
 ということで,セットレンズを付けたままウエストバッグに入れ,シグマレンズは100円ショップで買ったクッション性のある巾着に入れてリュックに放り込んでいます。
 ご要望の答えとは異なりますが,しばらくはそれまで使っていた山用のザックを使ってみてもいいのではないでしょうか?
 それから,あさけんさん,私もあさけんさんのファンです!

書込番号:4503679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/10/15 06:40(1年以上前)

虎ボルトさんこんにちは
オリオントレッカーの上部ですが外側に1個袋がある他、内側は下記のとおり
袋が2つです。先日旅行に行ったときは上部にビデオカメラを入れて
歩き回りました。あたりまえですがA4サイズの書類は入りません。
内部の袋をアップしています。稚拙な写真ですが・・・・・
私が下手なのだと思いますがこの手の写真は結構難しいということを痛感し、
いい勉強になりました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/imhotep1964/vwp?.dir=/Orion+Trekker&.dnm=Orion837.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/imhotep1964/lst%3f%26.dir=/Orion%2bTrekker%26.src=bc%26.view=l

書込番号:4504493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/10/16 09:37(1年以上前)

ちょっと考えていましたが、リュック(バックパック)タイプは確かに出し入れする際に荷を降ろさないといけないので、ウエストバッグ(ベルトパック)タイプにすることにしました。

↓のスレッドでも紹介されている、フォトランナーを注文しました。

荷が多い時は普通のバックパックと併用しようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4507286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/24 14:39(1年以上前)

こんにちわ リュックタイプ ウエストバッグ どちらのタイプもモンベル製がおすすめです モンベルのHPに掲載されています 大小様々ラインナップが有り選択可能です
是非どうそ

書込番号:4603174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

もっと寄りたい

2005/10/11 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:309件

もっと被写体に寄りたいので、ケンコーのACクローズアップNo.3 58mmを買おうかと思うのですが、標準の14-45mmF3.5-5.6に着けて、問題なく使用できますでしょうか?

DSLRに特化したPRO1Dというのもあるようですが、使用感はどうですか?ただのACより1,000円ちょっと高いですね。

書込番号:4497215

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/11 23:15(1年以上前)

No.3だと、33cm前後だけでしか撮影出来ないですが、その点はOKでしょうか?

書込番号:4497272

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2005/10/11 23:18(1年以上前)

虎ボルトさん
こんばんは、こちらにクローズアップレンズをつけた例がありますよ。

http://photo.hidekichi.net/index.cgi?page=155#318

書込番号:4497284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/10/11 23:57(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。
●fioさん
>No.3だと、33cm前後だけでしか撮影出来ないですが
OKです。が、いろんな距離で撮れるCLOSE-UPってあるんですか?

●nobitarouさん
ありがとうございます。こういうサイトを探していたのですが、見つからなくて・・。

どっちも焦点距離45mmなんですね。面積で2.5倍くらいにはなっているんでしょうか。あまり大きくないですね・・。No.4でもいいのかな。でもPRO1Dって3番しかないんでしょうか?ケンコーのサイトにもなんの情報もないのですが、実在するんですよね、PRO1D(^^;

EX-25はMF推奨なんですね。やはりケンコーCLOSE-UPかなあ。

書込番号:4497401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/12 01:44(1年以上前)

虎ボルト さん 、こんばんは、ninfです。

>OKです。が、いろんな距離で撮れるCLOSE-UPってあるんですか?

ひとつだけで撮れるのは無いと想います。マクロレンズなら出来ますが距離が変われば、当然ながら画角とボケ具合は変わります。それと価格が相当高いですが画質は最高です。(ZD50mm,F2.0)

>どっちも焦点距離45mmなんですね。

 クローズアップレンズのbイとに主レンズの最短撮影距離を変え、画角を変えると考えた方がよいです。

>でもPRO1Dって3番しかないんでしょうか?ケンコーのサイトにもなんの情報もないのですが、実在するんですよね、PRO1D(^^;

 私はMCレンズしか使ったことないし、手元のカタログにはMCとACしか無いし、PRO1Dは聞いたことも無いし、元々PRO1Dそのものがあるのかな?

書込番号:4497725

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/10/12 07:18(1年以上前)

私は使ったことがありませんが,

http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/ex-25/index.html

のエクステンションチューブではダメなのでしょうか?

書込番号:4497927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/12 08:29(1年以上前)

PRO1Dのクローズアップレンズは3番しかないようです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=24793415&cat=89_175_320032&moid=542160&sr=nm

書込番号:4497990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/10/12 09:28(1年以上前)

>それと価格が相当高いですが画質は最高です。(ZD50mm,F2.0)
ええ、いつか買いますよ、きっと・・。いまはちょっとつらいんですが(^^;

ケンコーのクローズアップ、AFでピンは合うんですよね?

エクステンションチューブ(EX-25)はMF推奨ですね。E−300のMF試してみて、できないこともないと分かりましたが、やはりAFの方が断然楽なものですから。それにEX-25買うなら、少し待ってもう少しお金を出して35mmマクロを買いたいような気もします。

当面50mmマクロ買うお金がないし(^^;)、35mmマクロまだだし、いま手軽に寄れるものが欲しいのです。

ACとPRO1D、あまり違いはないんでしょうか?3番しかないのは3番が売れてるからなんでしょうかね。

書込番号:4498044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/10/12 12:24(1年以上前)

「クローズアップ」で検索するとメカロク(ROKUSAN@E-300)さんが接写に関していろいろなレポートをされていますね。

やはりEX-25は難物なんでしょうか・・。クローズアップレンズはAFでも無問題なんですね。当面、クローズアップでしのごうかと思います。

いろいろ見て回っても、やはり50mmマクロは高評価なので、そのうち買います。

書込番号:4498260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/12 23:02(1年以上前)

以前一眼レフは金食い虫だと書いた記憶がある者です.
(書いて投稿したかどうかの記憶はありませんが (^^; )

 選択肢のひとつとして35mmF3.5マクロも出てきましたね.
 50mmは常用するにはちと長いかなと思っており、ロードマップの
標準マクロ・広角マクロに期待していましたが、将来E-1後継機に
手を出したいものとしては防塵防水でないところが淋しいです。が、
価格は魅力的です.

 懐具合と相談してできるだけ納得するものを購入する.そして使い
込む。それが一眼レフとお付き合いするコツかな。

 A3ノビ対応のプリンターを欲しがる寄道太郎でした.
 あ〜あ、金食い虫メ. 愛着. 機種依存文字ごめん. m(_ _)m

書込番号:4499431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/12 23:04(1年以上前)

>やはりEX-25は難物なんでしょうか・・。

 ちなみに、きたむら久留米店長の話だと厚さ25mmだと絞り2段落ちだとか? レンズに入る光の量がEX-25により減量されるのではAFがきかないのも無理ないかも?

書込番号:4499438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/12 23:40(1年以上前)

私はケンコーのクローズアップレンズMC No.1, AC No.2, MC No.3の3枚を持っており、接写を楽しんでいます。MC No.3をZD 14-45に付けると、レンズから被写体まで最短で14cmぐらいまで寄れます。最長はMC Mo.3がf=33cmですから33cmまでとなります。
私はこれらのクローズアップレンズをZD 14-45よりもZD 40-150によく付けています。例えばAC No.2を付けると、被写体距離は40cmぐらいから50cmまでで撮影することになりますが、このようにズームレンズにクローズアップレンズを付けた場合は、ズームによってかなり自由な倍率にすることができるというメリットがあります。もちろんFナンバーは変わりませんし、オートフォーカスも利きます。またE-300のSAF+MFは三脚に付けた場合にまずAFし、それからMFで微調整できるので非常に便利です。

書込番号:4499571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/10/12 23:41(1年以上前)

虎ボルトさん、こんばんは
わたしの、古い書き込みを見ていただき、ありがとうございます。

>やはりEX-25は難物なんでしょうか・・。

これについては、[4067551]で、次のように述べています(一部省略)。
1.AFは、ちゃんと働いて、ピントが合うこともあれば、AF動作をせず、明らかにボケているのに、合焦の電子音が鳴ったり、測距フレームのスーパーインポーズだけ出たりと、さまざまな動作をします。
2.焦点距離が短いこともあり、MFでは、ピントの山がつかみにくい、というのが実感です。
3.電子式のピントリングは、私には、扱いにくいです。
4.どの焦点距離のとき、どの程度の範囲でピントが合うのか、未だつかめません。
5.25mm付近では、ワーキングディスタンスが非常に小さくなる・・・

つまり、「セットレンズ14-45mmとの組み合わせでは、使いこなしが大変と感じた」ということであって、全てのレンズとの組み合わせで使いにくいということではありません。
ただ、虎ボルトさんは、このレンズとの組み合わせを目論んでおられたようですので、私としては、お勧めしにくいところです。

実際、私は、この時以降、この組み合わせは、実用に供していません。
ズイコー50mmF3.5マクロや、シグマ55-200mmF4-5.6との組み合わせは、非常に良く使いました。
ただ、タムロンSP100mmF2.8Diマクロ(等倍=4/3では2倍相当)を購入してからは、EX-25の出番は、なくなってしまいました。

>クローズアップレンズはAFでも無問題なんですね。当面、クローズアップでしのごうかと思います。

そうですね。ピントが合う範囲が狭い=撮影距離が適正でなければ、AFでも、当然、ピントが合わない=ことを除けば、問題ないようですので、当面は、それがよろしいかと思います。
(試行の工房 ROKU では、色々と実験をやっていますが、私の場合、実は、EX-25を購入してからは、クローズアップレンズの出番も、なくなってしまいました。)

書込番号:4499574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/10/12 23:47(1年以上前)

訂正です。
タムロンSP100mmF2.8Diマクロ:100mmでなく、90mmでした。

書込番号:4499597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/10/13 00:12(1年以上前)

レスありがとうございます。とりあえずPRO1Dの3番を注文しました。

>(EX-25が)絞り2段落ちだとか

それがホントならきついですねえ。ただでさえ標準暗いのに。

>私はこれらのクローズアップレンズをZD 14-45よりもZD 40-150によく付けています。

私もその使い方が増えるかもしれません。なにしろ使ってみてようやく近寄れないことに気付いて、驚いているところです(^^;

>私の場合、実は、EX-25を購入してからは、クローズアップレンズの出番も、なくなってしまいました。

そうなんですか(^^;)[4067551]も拝読いたしました。しばらくNo.3使ってみようと思います。

書込番号:4499682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2005/10/13 00:17(1年以上前)

なにしろモードダイヤルにマクロが付いているのを見て、コンデジのように寄れるものと信じ込んでいたのが間違いの始まり。私の場合7割以上が植物なので、接写できないと持ち出す気にもなりません。明日(あ、今日か・・)も山行ですが、FZ5持ってきます(TT

書込番号:4499696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MDとバックについて質問ですm(__)m

2005/10/11 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:30件

この度E-300を購入する事にしました。
そこで質問なのですが、記録メディアとしてIO-DATAのCF-MD4Gが安いので購入しようと考えているのですが、どなたか使用されてる方はいらっしゃいますか?
他にも15000位でオススメのメディアがあったら教えて下さい。m(__)m
あと、MDはCFよりも壊れやすいのでしょうか?何分初心者なもので(^^ゞ
2.バックについてなのですがハクバのGW-PROシリーズのカメラホルスターの購入を考えているのですがどなたか活用されていますか?
長々と質問申し訳ありません。m(__)m

書込番号:4496359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/11 17:25(1年以上前)

>MDはCFよりも壊れやすいのでしょうか

まあ、回転部分が有るので、そう考えるのが妥当でしょうね。

書込番号:4496378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/10/11 18:47(1年以上前)

ぼくちゃん.さん早レスありがとうございます。
MDは小型のHDDでCFはフラッシュメモリという事でしょうか?

書込番号:4496511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/11 19:51(1年以上前)

E-300でアイ・オーの4GBのMD使用していますが、まだ5000ショットも撮影していない程度ですので、耐久性に関して言える立場ではないですね。
IBMの1GBのMDを4年ほど使っていて、幸い故障やトラブルには遭遇していませんが、小型HDDですのでPCのHDD程度には故障するものだ、と認識して使用しています。

故障などのリスクを避けようとすると、適度な容量のCF数枚に分散保存がベターなのですが、ずぼらなのでメディア交換無く残り容量も気にしなくていいほど撮れるMDは重宝していますね。
以前、コンパクト機でMDを使っていた時はメディアの認識にCFより時間がかかっていたのですが、E-300はすぐ撮影可能になるので助かっています。

書込番号:4496654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/10/11 22:00(1年以上前)

サウス蛸田さん 的確な回答ありがとうございます。m(__)m
今までPCのHDDが故障したことはないので大丈夫かな…と思っています。(^^ゞ
一応故障した時のために512MBのCFも買っておこうかと思います。基本的にメディアを入れっぱなしで撮りまくる人間なので大丈夫だとは思いますが…
コストパフォーマンスに優れたCFをご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:4497021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2005/10/15 00:34(1年以上前)

このMDも使用していますが、バッテリーの持ちも考え、
下記の2GBをE−300にて使用していますが、問題ないです。

http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/622927/

書込番号:4504124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/17 02:18(1年以上前)

ボクはシーゲートの5GB使ってます。
ヤフオクで価格も1万弱、E-300の連射モードで
RAW4連写、JPEG(HQ)8連写でした。

書込番号:4509574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング