【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月13日 19:14 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月18日 00:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月10日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月9日 21:15 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月6日 09:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月4日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
このレンズセットとは、どんなセットでしょうか?
さきほど、ヤマダ電機で本体プラス14−45mmと40−150mm
がセットで9万9800円?でした。
今はキャンペーンで512MBのカードとカメラバックがもれなくついてきます。
これって、お買い得?
0点

http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/index.html
↑の中段にあるように「レンズセット」=「E-300 + 14-45mm」です。
Wズームのセットだと、カメラのキタムラとかでも交渉してみてはいかがでしょう? もう少し安くなるかも?
書込番号:4345529
0点

こんにちは。E-300のそのWズームセットは、新宿ヨドバシとかビックで
税込み99.800円、15%ポイント還元辺りで売られていると思います。
以下は、ビックネット価格ですが、ヨドバシよりポイント還元が高くなっているので、
(これとかみて気付いたヨドバシも対抗で20%ポイントに変わるかもしれませんが。)、
今の店頭では冒頭のWズームも更に安くなっているかもしれません。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010062965&BUY_PRODUCT=0010062965
あと、余談ですが、ヨドバシのネットのカテゴリーがリニューアルされ、
ただのデジタル一眼レフが無くなり、ハイスペックデジタル一眼レフカメラだけになりましたね。
(KissDNが入っていないので何をもってハイスペックとしているか疑問ですが、
別に最近各社が出してきているエントリークラスが扱われていないわけではないので、
誤解の無きよう。)
既存デジタル一眼レフユーザーの買い替え促進、利益率の高いものに販売をシフトさせたいという
表れでしょうかね。
書込番号:4345566
0点

期間限定かもしれませんが、ヨドバシ通販でもっと安く売っているので店舗で値切ってみては?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/setcoupondetail/setoid_38010578/index.html
書込番号:4345654
0点

うわっ、安っ! 思わず「購入するボタン」を押したくなります。(ズイコー沼直行便?)
(ポイント差し引き約7.5万円って・・・・・
4/3だから撮像素子も比較的に大きいし、ハイエンドコンデジと悩んじゃうカモ?)
書込番号:4345676
0点

し、しまったーっ! 顔アイコンが「笑」になってた・・・・・orz
書込番号:4345681
0点

目指せ!!
デジタル一眼全メーカ制覇!!!(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4345717
0点

オリ、フジ、シグマ、将来のソニー?・パナ(得た情報だと確実な模様)、・・・・・
到底無理です。orz
Mr.スレストになってるんで、外食してきます。ロムラーのみなさん、ご機嫌よう。(T_T)/〜
書込番号:4345730
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
他社製レンズを使われている方にお聞きしたいのですが・・・
使用目的は、スタジオ内での撮影会メインで使用したいと考えておりますが、メーカーも含めおすすめはありますか?MF及びマニュアル露出で使用します。
キヤノンについてはアダプターを使っても使用できない事を確認しております。
0点

たくさん有りすぎて、というのが正直なトコですが。
どんな描写を期待されてるのでしょうか。
くっきりハッキリを好まれるのか、
ホワホワふんわかな方が良いのか?
その辺書かれると病気の方々が書込みやすいのではないかと愚考いたします。
書込番号:4343474
0点

こんばんは
E-300のマウント遊びも現在は落ち着いて平熱状態ですが、ここへきてC社のフルサイズ熱に冒されています。w
ディスタゴン28mmF2.8,プラナー50mmF1.4,マクロプラナー60mmF2.8,プラナー85mmF1.4,ゾナー135mmF2.8は試しました。ムター×2(リアコンバーター)はなくても2倍ということで、まだ使用したことはありません。
それぞれ、レンズのもち味は出してくるようです。
雑駁な使用感は、 [3805707] [3886716] に書き込みましたので、お時間があれば覗いてみてください。
アルバムにそれぞれ作例を載せていますが分散して探しにくいかもしれません。主に後ろの方、前の方にも一部あります。
使用しているアダプターは「近代」のものです。剛性感、ガタツキ、無限遠などは問題なしです。
書込番号:4343614
0点

スタジオ内での撮影会と言っても色々あると思いますが、
標準系がいいのか、望遠系がいいのか、
はたまた、広角系(これは無いような気がするけど)がいいのか、
書いた方がいいと思うけど。
書込番号:4343635
0点

とりあえづはなんといっても、OMZUIKO LENSでしょう。
オリンパスですからね。その他の日本のLENSではわざわざ違うメーカーはないでしょう。
ドイツブランドのレンズかどちらかですよ。
40mmF2、50mmF1.4、100mmF2銘玉です。
書込番号:4344035
0点

take525+さん、写画楽さん、ぼくちゃんさん、teraちゃnさんありがとうございます。言葉が足りなかったようですみません。
どちらかといえば望遠系のレンズです。
今、主に使っているのが14-54なのですが、もう少し望遠側が欲しいと思っています。描写的には、take525+の言われる、ホワホワふんわかな方がいいです。
書込番号:4344142
0点

こんばんは、
私はE-300を持ってないので、デジでどのような描写をするかは分かりませんが、
まずは純正であるOMから始められるのがいいのではないでしょかね。
OMなら↓のサイト様がとても詳しいですので、参考までに。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/index.htm
他ではやはり、写画楽さんも使われてるようにヤシコンレンズもいいかと思います。
定番のプラナー50mmF1.4は一度は経験してみる価値はあります。
書込番号:4344433
0点

ひとぴー素敵っ!さん、おはようございます。
>もう少し望遠側が欲しいと思っています。
>描写的には、take525+の言われる、ホワホワふんわかな方がいいです。
ということでしたらPlanar85mm/F1.4でしょうか?
絞り開放はもろホワホワですね(笑)。絞り込むほどきりりっとシャープになります。
書込番号:4344544
0点

「ホワホワふんわか」
そうですね、プラナ−は50mmも85mmも良いですね。
長いのをご所望のようですが、手始めに50mmの方はいかがでしょうか。
数ありますし、安価ですし、軽量ですしね。
とにかくフォーサーズは アダプタで遊べますから色々なメーカのレンズを楽しまれてくださいね。
書込番号:4344776
0点

ニッコールのAFレンズは使えないのかな?
キヤノンのデジタル一眼レフではアダプタを介して使えるそうです。
書込番号:4345346
0点

こんにちは
プラナー50mmf1.4の開放の描写はやはらかくて好みです。
ただ、近代のアダプターが16,800円しますので、中古レンズが2万円台半ばということになると、定評のあるズイコーマクロ50mmF2が視野に入ってきますね。
アダプター経由では、スポット測光の適合性が良くないので、ESP測光を使用しています。
書込番号:4345383
0点

室内使用、14−54mmで足らなければ 必然的にプラナー85mmあたりが良いのでは。
ところで ぼくちゃん.さんのHPは オペラでは見れないので残念でした。生命保険会社への誘導のみ引っかかりましたが・・・・。
書込番号:4345445
0点

YASHICAさん、Y氏in信州さん、take525+さん、楽天GEさん、写画楽さん、Mr.Nortonさん ありがとうございます。
プラナー85mmF1.4が良さそうですね。マウントも含めお財布と相談しながら購入の方向で進めようと思います。いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4345863
0点

> [4345346]
>ニッコールのAFレンズは使えないのかな?
>キヤノンのデジタル一眼レフではアダプタを介して使えるそうです。
AFレンズで絞り環のないものは、絞りが設定出来ないので使用不可ですね。
それと AFレンズはだいたいピントリングが貧弱なので操作性に難ありでしょう。
書込番号:4355758
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E−300で現在輝度差の大きい滝の撮影で白飛び、黒つぶれに悩んでます。
カメラの設定は、コントラスト −2 でやってますが、どうしても白飛び、黒つぶれになってしまいます。
これがE−300 の欠点かな?とも想いますが、皆さんはこんな場合はどうされてますか?
何か良い方法はありませんか?
0点

E-300はそういう絵作りみたいなので
RAWで撮ってレタッチするしかないかも?
完全静止体ならブラケット合成という遊びもできる感じですね〜。
書込番号:4338776
0点

好きでも下手さん、こんにちわ
三脚に据えているのでしたら、露出補正でプラス、マイナス、適宜撮っておいて、ソフトで重ねてはどうでしょうか。
特に陽が当たっている飛沫部分は飛ばさずに撮るのは困難ですね。
曇天でも周りの色調を整える露出を与えるととび気味になります。
日中シンクロで手前のつぶれ部分だけでも補助光を与えるとか、
ラチチュードを考えた画面作りを考える必要がありますね。
余談ですが、ソフトレンズだと輝度の高い部分が拡散しますので白トビの部分も
意図した表現に見えて面白い写真が撮れますよ。
書込番号:4338796
0点

からんからん堂さんの
完全静止体ならブラケット合成という遊びもできる感じですね〜。
と同意です、かぶりました、すいません。
書込番号:4338812
0点

こんにちは
暗部の方は比較的情報量が残るので、露出補正をマイナス側に設定してあとでPC上でトーンカーブにより暗部を持ち上げるとか。
E−300のハイライトは粘る方ですし、飛んだ部分とのつながりは違和感の少ない方だと思います。水の飛末のようなもともと色彩感のないところは、部分的に飛んでいても総合的なバランスのなかで良否を見極めた方が良いかもしれませんね。
書込番号:4338940
0点

皆さん、早速のレスありがとう。
からんからん堂さん
>E-300はそういう絵作りみたいなので
RAWで撮ってレタッチするしかないかも?
完全静止体ならブラケット合成という遊びもできる感じですね〜。
RAWで撮ってレタッチしてますが、黒つぶれと白とびが同居してると
うまく行きません。白とびを抑えると黒つぶれが汚い汚れみたいになります。この汚れを取り除くのが結構大変で・・・。
ブラケット合成とはどうゆうものですか?
そうやなあさん
>三脚に据えているのでしたら、露出補正でプラス、マイナス、適宜撮っておいて、ソフトで重ねてはどうでしょうか。
>特に陽が当たっている飛沫部分は飛ばさずに撮るのは困難ですね。
曇天でも周りの色調を整える露出を与えるととび気味になります。
日中シンクロで手前のつぶれ部分だけでも補助光を与えるとか、
ラチチュードを考えた画面作りを考える必要がありますね。
>余談ですが、ソフトレンズだと輝度の高い部分が拡散しますので白トビの部分も意図した表現に見えて面白い写真が撮れますよ。
これはphotoshopでの合成のことでしょうか?
photoshopはLE5.0しか持たないので合成が出来たかな?
後で試して見ます。photoshop LE5.0 は何年ぶりかの使用でうまく使えるか心配です。
部分的に日が当ってる状態なので特に大変です。
外部ストロボも持ってないので内臓ストロボでは無理みたいです、距離が遠すぎて・・・。
ソフトレンズ?一眼初心者は名前だけ聞きましたが、純正には無いですね、アタッチメント経由でMF撮影になりそうですね。
老眼族にはちと厳しいかも?でも試してみたい気持ちも有りますが・・?
写画楽さん、
>暗部の方は比較的情報量が残るので、露出補正をマイナス側に設定してあとでPC上でトーンカーブにより暗部を持ち上げるとか。
>E−300のハイライトは粘る方ですし、飛んだ部分とのつながりは違和感の少ない方だと思います。水の飛末のようなもともと色彩感のないところは、部分的に飛んでいても総合的なバランスのなかで良否を見極めた方が良いかもしれませんね。
露出補正を+0.3から+0.7にしてました、オリの付属ソフトは補正限界量が少ないみたいなので・・・。
私もそう想いまして、暗部の汚れが出ないよう露出補正し、カラーバランスをM-2,C+2,グリーン+2としてますが、どうしても木の葉の色がおかしくなったりします。
一眼初心者ですので今後もご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:4339530
0点

こんばんは
輝度差の大きいところでは、ある程度的を絞らないとすべてを満足させることは難しそうですね。
その後のお話の出ました、木の葉の緑の描写ですが、緑は光の反射率が少ないので(光合成のため吸収率が高いとも言えます)、緑の多い被写体ではマイナスの露出補正が望ましいのです。マイナス0.7くらいを基点にお考えください。
PC補正以前に、できるだけ良い条件を得られるように露出補正を何段階か変えて撮っておくほうがよいでしょうね。
書込番号:4339575
0点

画像合成はこちら↓を参考に
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107450/
ダイナミックレンジ拡大ソフトもあるようです
http://ai2you.com/shopai2you/imaging/imgas3.asp
書込番号:4339596
0点

早速のレスありがとう。
写画楽さん
>輝度差の大きいところでは、ある程度的を絞らないとすべてを満足させることは難しそうですね。
その後のお話の出ました、木の葉の緑の描写ですが、緑は光の反射率が少ないので(光合成のため吸収率が高いとも言えます)、緑の多い被写体ではマイナスの露出補正が望ましいのです。マイナス0.7くらいを基点にお考えください。
PC補正以前に、できるだけ良い条件を得られるように露出補正を何段階か変えて撮っておくほうがよいでしょうね。
やはり、そうですか。
あちゃ、反対にしてたのですか?
でもそうすると、暗部の黒つぶれは救済が困難になりそう・・・。
今でもSILIKIPIXの+2.0補正後にオリの付属ソフトでも+補正しても汚れが残ってたりするので・・・。
SILIKIPIXの補正量が違うのかな?
+0.3を基点に0.3ずつずらしてブラケットしてたんですが,+1.0を基点に0.3ずつの補正が必要かと想ってたのですが・・・.
すると、+補正分と、-補正分をそれぞれ撮っておく、と言うことですね。
やまかし専属キャメラマンさん
>画像合成はこちら↓を参考に
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107450/
ダイナミックレンジ拡大ソフトもあるようです
http://ai2you.com/shopai2you/imaging/imgas3.asp
情報ありがとう、早速覗いて印刷しました。
でも、この情報だと黒つぶれは使い物にならないみたいですね。
あっ、そのためにトーンカーブ補正するのか?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4339780
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちわ。
ズイコーレンズは魅力ありますが
フォーサーズ陣営はオリンパスのみでは寂しいし発展しにくいですよね。
感度あげると、他社よりノイズが増え使用に難しいのは実際どうなのでしょうか?
レンズ性能に追い付く、カメラ本体開発に期待したいですね。
手ぶれ補正のほうは、オリンパス系はどう言う方向でくるんでしょうか?
0点

パナソニックと提携しましたから、来年にはパナソニックからも出るでしょう。
手ぶれ補正の方も提携したパナソニックに有るので
共同開発などで提供すると思われるので、
来年にはオリンパスからも出るでしょう。
書込番号:4332836
0点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=14161383
こちらにdpreview.comの予測が載っていますね。
書込番号:4332920
0点

>フォーサーズ陣営はオリンパスのみでは寂しいし発展しにくいですよね。
これは他社も同じく各自自社規格で抱え込んでいるのであまり関係ないと思っています。
確かにZDレンズはまだラインナップが少ないのですが...
私が欲しいと思っている画角は一通りそろっているのでとりあえず満足しています。
これからに期待と行った所でしょうねー
レンズ相性をあまり考えなくて良い分快適ですよー(後ピンとか前ピンなど)
>感度あげると、他社よりノイズが増え使用に難しいのは実際どうなのでしょうか?
私個人でいえば風景をISO400以上で撮る事は無いのであまり気にならないですねー。
スナップならISO800でも個人的にはOKです。(レタッチ無しが基本ですが)
ノイズは我慢できても低めのISOが設定できないよりは良いかと思っています。
個人的にはISO50以下に設定できた方が嬉しいです。
>レンズ性能に追い付く、カメラ本体開発に期待したいですね。
今の段階でレンズ性能を追い越してしまっている?なんて事があったら今のレンズは売れないですからねー(笑)
数年後なら分かりませんが、私のパソコン性能とハードディスク容量からいえば1000万画素以上は要らないかなーと思っています。
RAW現像でも気が遠くなります(気が短い...(汗))
>手ぶれ補正のほうは、オリンパス系はどう言う方向でくるんでしょうか?
以前のインタビュー記事で話が出ていましたがどうなんでしょう?
三脚を使っても風が強いときなどは不安になります。とりあえずストーンバックでごまかしていますが...
手ブレ補正はないよりあった方が良いですよねー
書込番号:4333347
0点

デジック2からニコンさん はじめまして
>感度あげると、他社よりノイズが増え使用に難しいのは実際どうなのでしょうか?
私は、風景の撮影が主で銀塩時代から三脚の使用は欠かせなかったので、感度云々の話は今ひとつピンとこないですし、使用に難しいというほど酷くもないと思うんですけど、確かに高感度低ノイズはデジタル一眼のメリットのひとつですし、オリンパスには、一般向けによりわかりやすい商品力アピールとして、是非頑張ってもらいたい点ではありますね。
書込番号:4335421
0点

>感度あげると、他社よりノイズが増え使用に難しいのは実際どうなのでしょうか?
個人的にはほとんどISO100で撮るので問題ありませんが、kitayanm さん が言われているようにスナップL版ではISO800でも十分使えます。おそらく、みなさん気合を入れて大伸ばしするような写真を撮るときは三脚を使って撮るのでISO100で撮ると思いますので、問題ないのでは。とはいっても、たしかに、ニコン、キャノン等と比べると高感度のノイズが多いのは確かです。フォーサーズの今後の課題であり、これから改善されていくのでしょう。
主観の問題ですが、私自身はこのレベルの高感度ノイズは気になりません。
フィルムと同レベルな気がします。
書込番号:4335436
0点

デジック2からニコンさん、こんばんわ。
CANONの次はオリンパスですか...(ちょっと意地悪でしたね(笑))。
手持ちのE-1、*istDs、SD9の高感度撮影時のノイズ感は、A4出力時で
*istDsのISO800>E-1のISO400>SD9のISO200、といった感じですね。
E-1を購入した際、高感度撮影が*istDsと同等ならばZDレンズへのリプレースを
考えたのですが、そのあたりは期待はずれでしたね(わかっていましたが(笑))。
ユーザーの方のサンプルを拝見する限り、CANON、NIKON、コニミノあたりが
高感度ノイズには強そうですね。
まあ、高感度ノイズの少なさだけが写真じゃないとは思いますが...。
レンズは皆さん仰るとおり、来春のパナ待ちですね。
ライカブランドのテレセン手ぶれ補正付きレンズが出てくるかも?
書込番号:4335473
0点

デジック2からニコンさん はじめまして
「銀塩EOS」から「オリンパス・デジ」に乗り換えたフレールです。
乗り換えの最大の理由は、意外かもしれませんが、「レンズ群」なんです。キヤノンの場合、「Lレンズ」とそれ以外では写りに価格なりの差がありますが(さすがです。)、Lレンズは、「高い」、「大きい」、「重い」の三重苦を覚悟しなければいけません。(特に、懐に厳しい・・・)
また、APS用には高級レンズを出していないことからも、キヤノンがこのサイズにどこまで本気なのか気になりました。
・・・キヤノンの悪口を言うつもりも、ましてや荒らすつもりもありません。キヤノンを手放したものの「酸っぱいブドウ」発言だと思って、お許し下さい。
さて、オリンパスのノイズですが、やっぱりもっと減らしてくれると嬉しいですね。私は、旅行中に写真を撮ることが多いですが、旅行中に三脚は持ち歩けない(邪魔だし、機動性が悪い)ですし、建物内部など暗いところもあります。あと、バスの車窓から写真を撮るときなどは「手ぶれ補正」はうれしいですよね〜(キヤノンではお世話になりました。)
ノイズ低減、手ぶれ補正に大いに期待しています。(ノイズ低減と引き替えに、「のっぺり画像」になったらがっかりですが・・・)
書込番号:4336076
0点

>ノイズ低減と引き替えに、「のっぺり画像」になったらがっかりですが・・・
これだけはぜったいやめて欲しいですね。まだ、ノイズがあるほうがいいです。私はキャノンのノイズレスなのっぺり絵作りがいやになり、キャノンは
やめました。
書込番号:4336085
0点

>ノイズ低減と引き替えに、「のっぺり画像」になったらがっかりですが・・・
私もこれは絶対に止めて欲しいです。
インタビューなどを見ると、オリンパスの方も階調の豊富さや発色をかなり大事にしているようですが、なぜか雑誌も周りの多くのユーザーもメーカーの方向性と同様に、高画素化、低ノイズ化という数字の分かりやすい方向へと行ってしまっています。
コンデジ全盛の頃は、「画素数は増えてもCCDのサイズは大きくなっていない!画質は悪くなっている。」なんて批判する評論家も結構いたような気がするんですが、今ではあまり聞きませんね。
デジタル技術の進歩で解決してるんでしょうか?
本当はオリンパスには、この路線には行ってもらいたくはないんですが、大きな方向性としては行かなければ売れないんでしょうね。
売れないでしょうから。
こんなことを言ってると、きっと時代から取り残されてしまうんでしょうね。(涙)
書込番号:4337313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
10月始めに、カナダへオーロラを見に行くことになりました。そこで、折角ですのでカメラに収めたいので、撮影の要点について教えて下さい。
なお、私の機材は以下の通りです。
《手持ち機材》
E-300 E-1 14-54mmZoom 7-14Zoom 55-200Zoom 50mm macro EX-25 FL-36 VA-1 他に一脚と三脚
0点

カメラ雑誌などでオーロラ写真が載っているやつの中には撮影データがあると思いますので
図書館などで雑誌のバックナンバーを探してみてはどうでしょうか?
多分フィルムカメラですのでレンズの長さは脳内変換してもらわないとダメですが…
書込番号:4326765
0点

mitumineさん こんにちは
いつの間にかE-1も手に入れたのですね(^o^)
こんどはオーロラですか?羨ましいです!
ざっと見てみましたが・・・
http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07.html
http://www02.so-net.ne.jp/~onojima/topics/aurora.htm#CAMERA
http://sn-dream.web.infoseek.co.jp/hitorigoto/hitorigoto3.html
書込番号:4327095
0点

Victoryさん、早速のご返答有り難うございました。図書館へ行ってみたいと思います。
yasu210さん、お久しぶり。とても参考になるHP有り難うございました。これを良く読んで、撮ってきます。
E-1は、防塵・防滴が魅力で買って(4月)しまいました。雨の中でも使えるというのが、とてもいいですね。私的には、500万画素あれば充分です。今ではこちらの方の出番が多いです。
書込番号:4327600
0点

リモートケーブルもあったほうがいいのでは?(E300だとバッテリーグリップも要りますが)
書込番号:4327623
0点

mitumine2 さん こんばんは
オーロラの撮影ですか、羨ましいです。
当然の事ながら寒冷地での撮影になるでしょうから、
予備の電池を多めに持っていかれた方がよろしいでしょう。
それと予備電池は上着の内ポケットなどで暖めながら持っていきましょう。
素晴らしい写真が撮れるといいですね。
書込番号:4328638
0点

CT110さん、そして、玉ねぎさん、貴重なアドバイス有り難うございます。
皆さんの励ましと、ご教示を胸に、あとはオーロラが現れて、上手く撮れるのを祈っております。
その暁には、拙HPに載せたいと思っております。その節には、改めてこの版で報告させていただきます。皆さん、有り難うございました。
書込番号:4328796
0点

撮影後の注意も必要です。
10月始めのカナダはどれだけ温度が低いか分かりませんが、撮影後部屋に戻った時の結露を防ぐために屋外で袋に入れて密封したほうが良いと思います。
(と思ったら、yasu210さんのリンク先に書いてありましたね。)
書込番号:4329115
0点

こんばんは、遅レスですいません。
今年の3月にイエローナイフでオーロラを見てきました。
レンズセットを使用しましたがW側での使用が殆どでした。
構図的にもレンズの明るさからT側はおそらく使用しないと思います。
バッテリーは新品を撮影直前に充電した物を持って行くと良いでしょう。
シャッターはリモコン(RM-1)が有ると便利です。
撮影後は乾いたタオルでカメラを包みビニル袋に入れて取り出すのは翌日くらいにした方が良いでしょう。くれぐれも素手でカメラの金属部には触れないように、とても痛かった。真上で綺麗なのが出現したらカメラより脳裏に焼き付けた方が良いと思います。
書込番号:4329237
0点

変なお兄さんとdegicameboyさん、カメラの取り扱いのアドバイス、有り難うございました。心していって参ります。
degicameboyさんのオーロラ、残念ながら私のPCでは開けませんでした。とても残念(>_<)。
書込番号:4329716
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは(^.^)
OLYMPUS Studioに関しての質問です。
現在PenM1.3、メモリ512Mのノートで体験版を使っているのですが、
結構重い・・・。
雑誌ではニコンキャプチャーはメモリを1Gにすると劇的に早くなるようですが、OLYMPUS Studioではどうなのでしょうか?
デスクトップはアスロン2000と512Mで、さほど早さは変わらないようです。
増設または換装して軽くなったなどありましたら、アドバイスをお願いします。
下の書き込みでは勘違いな私にレスがあり、皆様ありがとうございます(^.^)
0点

自己レスです。
E-300の板は確認したつもりで書き込みしたのですが、E-1の板を忘れていましたm(__)m
あまりスペックアップでの高速化はないようですので、このまま製品版を購入しようかと思います。
m(__)m今度からもっとよく調べます。
書込番号:4324015
0点

失速かもめ さん、こんばんは&はじめまして。
私は、Celeron 2.4GHz に 256M で使っていましたが、あまりの遅さ&フリーズの頻発に閉口して、メモリを1Gに増設したところ、快適に動くようになりました。
(それでも「RAW現像→保存」はもう少し早くならないかなとは思いますが・・・)
お役に立てれば幸いです。
書込番号:4325422
0点

フレールさん 返信ありがとうございます。
職場の別PCからメモリを借りて試してみます。
確かに保存だけに時間がかかりすぎているような。
ここがよくなると助かりますね(>_<)
書込番号:4325729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





