【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月3日 13:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月1日 15:12 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月19日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月13日 12:37 |
![]() |
1 | 9 | 2005年7月15日 08:13 |
![]() |
0 | 15 | 2005年7月14日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300はE-1より派手な絵づくりのようですが、
彩度、コントラスト、シャープネスの調整で、
E-1と同じような画像に出来るのでしょうか?
出来るとしたら、パラメータをどのくらいの値、変更するのでしょうか?
わかる方いたら教えて下さい。
0点

それぞれ-1に設定すると、ほぼE-1と同じような画像になるとメーカーの人から聞きました。
書込番号:4319604
0点

こんにちは。
私の場合、E-300はデフォルトで使用して、E-1の方を彩度+1、
コントラスト+1.シャープ+2で使用しています。
私のような素人は派手目の画が好きなので・・・
正確に比較したわけではないのですが、なんとなく
似たような画になっているような気がします。
適当な、答えで、すみません。
書込番号:4319854
0点

りくぼうさん、こんにちは。
確かにナムチャイさんが仰る数値が一番近いようです。
私は、彩度−1、コントラスト−1、シャープネス0、AWB+2で使っています。
ちなみにE-1では彩度0、コントラスト0、シャープネス+1です。
書込番号:4321655
0点

皆さんありがとうございます。
パラメータを−1にすれば良いのですね。
レンズは14−54の1本だけですが、
いろいろ撮ってみたいと思います。
あと大口径のレンズがあればなぁ〜と思い、マニュアルでの他社レンズ使用を迷ってるところです。
書込番号:4323987
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
現在D70をメインに使っているのですが、
昔E-10を使っていた時期もあった事から
今年になってE-300をサブに購入しました。
しかし、レンズが1本しかなく、あまり出番がないので
手放す事も考えたのですが、
最近ニコン-フォーサーズ マウントアダプターの存在を知りました。
このマウントアダプターを使えば、E-300の出番がグッと増えると
思っています。
値段的には大した事無いのですが、使用感や写りはどうなのか気になります。
どなたか、使っている方が居られたら、アドバイスをお聞きしたいと思います。宜しくお願いします。
D70・E-300共に普段はAモードで撮っているので
P・Sモードが使えなくても問題ありません。
0点

わたしはE- 1ユーザですが、
アダプタを使って、OMやニコン、ペンタックスなど多種のレンズで楽しんでいます。
・絞り優先モードとマニュアルモードが使えます。
ただし、絞り優先でも実絞りオートになりますので
使用する絞り値によってはファインダーがかなり暗くなります。
・AFとフォーカスエイドは使えません。
写りは レンズによりけりですね。
一般的にシャープな描写を求められるのならズイコ−デジタルを使った方が無難です。
それ以外の「味」という部分なら期待できます。
ただし、アダプタで使うレンズが シャープでは無い、という意味ではありませんので、念のため。
書込番号:4317466
0点

こんにちは
ニコンレンズを4/3で使用した経験はないのですが、ツァイスレンズを近代4/3マウントアダプターでE-300につけて遊んでいます。
Aモード、ESP測光です。スポットモードではあまり適合性は良くないようです。
レンズの固有の味は何枚も撮るとおのずから浮かび上がってくるのが面白いです。
50mmF1.4の開放ではピントが薄いので、このファインダーではなかなか自信を持てません、何枚か撮っておくという感じです。
無限遠や、ピント(合っていれば)は問題ありません。
作例を載せていますのでご参考まで。
書込番号:4317521
0点

>レンズが1本しかなく、あまり出番がない
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
こういうレンズでは、気にいらないのでしょうか?
書込番号:4317616
0点

じじかめさん
>こういうレンズでは、気にいらないのでしょうか?
いえいえ、こういうレンズが本当は欲しいんです。(お金があれば)
しかし、現状では少ない小遣いでOLYMPUS用レンズを買い増しするのは
難しいのです。
そこで、現在手持ちのNIKON用レンズが使えればと思っているのです。
take525+ さん・写画楽 さん
アドバイスありがとうございます。
E-300のファインダーでMF撮影は、イマイチみたいですね。
ただ、マウントアダプターを使う事によって
E-300を使う機会が増えると思うと、嬉しくなりますね。
書込番号:4318022
0点

ソウソウソウリンさんコンバンハ
私はE−300にシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)と
ズイコーマクロ50ミリF3.5を近代アダプターで楽しんでいます
MFは苦しいですがズイコーDGたるが買えるまでこれで我慢です。
http://mok525zy.exblog.jp/
こちらに2本の使用感をアップしてます
書込番号:4318089
0点

単焦点レンズ限定ですが、マウントアダプタを使って、Ai28/2.8SとAi50/1.4SをE-300に付けて使ってます。
セットレンズでMF操作をしてみた時は、ピントが全然分からなくてE-300ではダメだとあきらめていました。マウントアダプタとAi28/2.8Sを安くで譲ってもらえる機会があったので、試しに使ってみました。
結果....セットレンズのことを思えば、十分使えることが分かり、そのまま譲ってもらいました。(20K円)一眼デジ初心者には十分です。
28mmはマクロレンズ的にしか使ってませんが、50mmは中望遠としても十分つかえます。何より明るいレンズなので、日が落ち始めた頃の撮影には頼もしい相棒になってます。
友人の35mmとか85mmの単焦点も借りてみましたが、明るいレンズだとそれなりに見える気がします。
最大の欠点は、MFでしか使えないため、お世辞にも見えやすいファインダーではないことが災いし、長時間使っていると目が疲れてしまうことですね(汗
本当ならお手軽価格の単焦点レンズがオリンパスから出ていたら、それが一番なんですが、安さに負けて(笑)横道にそれています。
(ズームレンズは使ったことが無いので、分かりません。あしからず。)
書込番号:4319665
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
昨日、地元の花火大会で初めて打ち上げ花火の撮影をしました。
取り合えず本体機能にあるシーンモードで花火を選択して撮影したのですが、どうもイマイチしっくりした写真が撮れません。
シャッタースピードがイマイチ短いのか、ただ丸い花火が開いた単純な絵しか写らないんです。
これは使えないと思いマニュアル設定で再度挑戦しようと思うのですが、お勧めの設定があれば教えて下さい。
ちなみにレンズはED-14-54mmを使用しました。
0点


デジカメは多重露ができない機種が多いので、バルブにしておいて最初の花火を写した後で、
レンズの前をふさぎ、次の花火でふさいだものを退ける等の工夫が必要だと思います。
私は、古いレンズケースのふたにビニール(?)ひもを結んで、三脚につけています。
書込番号:4285343
0点

早速のお返事、ありがとうございます。
やはり打ち上げ花火は、シーンプログラムで撮れるような単純なものではない事が分かりました。
お教え頂いた事を参考に、次回はマニュアル設定で色々試して見たいと思います。
書込番号:4285415
0点

iso200 F8 1/2s を基本にマニュアルで調整してみてください。
最近は新聞記者さん(翌日の地域面用)でも多重化はPC側で行っています。
2秒以上のバルブはノイズからみてもお薦めしません。
書込番号:4285479
0点


こんばんは
花火の撮影のポイントは、
第一はポジション取りですね。煙が大敵ですから、風上が理想です。少なくとも風下は避けたいです。
第二は構図です。花火のサイズや打ち上げ位置で開く位置が変わるので、ズームや画角をマメに調整しますが、よく見ていると法則性のようなものがあります。
第三は露出ですが、これは簡単です。ネガフィルムなら頑張れますが、デジタルは白飛びしますと、当然色も飛びますので、やや暗めに写して、PCで明るさとコントラストを調整します。
ISO100で、F8〜9、SSは花火の茎に当たるところから写したければ8秒に設定します。
花火撮影の面白さは光跡の記録です。スローシャッターを活用してください。
書込番号:4285886
0点

先日この機種を購入した初心者です、これから新潟は花火の季節になります。
私も挑戦したいと思っているので便乗質問させてください。
この機種のレンズキット+40-150mmしか持っていませんが、どちらも距離目盛がありません。
基本は無限遠に合せるととの事ですが、このレンズの場合何処が無限遠であると認識すれば良いのでしょうか??ファインダーにて合せるしか無いのでしょうか??
又、花火などAFでも可と聞いた事もあるのですが、本当に大丈夫な物でしょうか?
シャッタスピードが遅いので、ある程度パンフォーカス的に撮れるものなのかとも思うのですが?どうなのでしょうか。
遠い夜景を写してみれば同じ事なのかなぁ?・・実験してみよう(^^;
書込番号:4286449
0点

私も先日E−300を買ったばかりです。
一昨年の夏、初めて豊島園の花火を撮ったのですが結構綺麗に撮れました。
使用機材はOLYMPUS CAMEDIA C-740UZ。
豊島園では凄く近いのでW側で画面いっぱいに花火だけでしたけどね。
コンパクトタイプで充分撮れたので、同じような設定でいけるんじゃないかと高をくくっているんですが…。
Wバランスは晴天、ピントは∞に設定し、絞りはF5.6〜F6.3くらいだったと思います。
モチロン三脚は必須です。
結構明るいので露出は3〜4秒でしたが花火撮影のマニュアル本なんかには
4〜8秒くらいが光跡が美しいと出ていました。
今回は背景も一緒に撮りたいので何処かいい場所を見つける必要はありますね。
書込番号:4286598
0点

下記で花火撮影テクニックというページがあります。できたら、ご参考ください。
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
書込番号:4287121
0点

無限遠の設定方法についてTom7さんに便乗で質問させていただきます。
セットレンズには距離の刻みは無いですし、フォーカスリング?にはストッパーは付いておらず、幾らでも回転します。また、ある一定以上回せば無限遠に固定される設定でも無いようです。暗闇のなかでマニュアルで無限遠に設定する良い方法はあるのでしょうか。
書込番号:4289655
0点

vampさん
ありがとうございます。
毎回ピンボケ さんも書いておられる様に、このレンズのフォーカスリングは何処までも何回転でも回ってしまうタイプなんですよ。
おまけに、カメラ側の設定で右回し・左回しが自由に設定できるんです(^^;
毎回ピンボケさん
サポートに聞くのが一番早いかな??って事で、聞いてみました。
「標準の場合、最近端(0.38m)辺りでフォーカス約半回しで無限遠になる」そうです。
また、40-150もほぼ同様との回答が得られました。
ですから1回転させれば間違いなく無限遠に合ってくれるとの事です。
また、その際でも回し過ぎは無いそうですので安心してグリグリ回せるみたいです(^^;
書込番号:4290431
0点

E−300で花火を初撮りしました。
コンデジでは、シャッター遅れ、ノイズそして発熱で四苦八苦しての花火撮影が
E−300では、ウソのように解消していました。
今回は、「シーンモード‥‥打ち上げ花火」「赤外線リモコンシャッター」で
挑みました。この場合、ピント合わせはマニアルです。明るいうちに∞少し
手前に合わせて夜目に判るように印をつけておく(vampさんE−300は際限
なく回転します)当然三脚使用、ただコンデジで鍛えた腕もシャッターチャンス
のタイミング慣れがまだ合わず撮影結果の満足度は60%でした。
なお「シーンモード‥‥打ち上げ花火」シャッター速度4秒、ISO-100などの
設定内容が判りとても有益でした。一昨日の「横浜開港記念みなと祭り国際花火大会」
の撮影をUPしましたのでご覧になってください。4秒のスローシャッターでも
ノイズがなく画像処理が不要でした。コンデジ時代のUPもどうぞ参考にどうぞ!
書込番号:4291817
0点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
はじめまして。いつも楽しみに読ませていただいています。現在、E-300レンズセットと50MMマクロを所有しています。5月に生まれた子供を撮るために初めてデジカメを購入しました。室内での撮影が主ですが、室内が暗いからなのか、セットレンズではピンぼけの写真がよくあります。50MMF2.0マクロを使うとそうでもないようなのですが、室内だとやはり長すぎる感じがしています。フラッシュは使えません。そこで安直ですが、14-54MMF2.8-3.5のレンズが気になってしまいます。フラッシュなしではどちらも同じような気もしますが、室内撮影でもセットレンズと比べやはり違うのでしょうか?教えて下さい。
1点

こんばんは
撮り比べたことがないので28-54mmと28-45mmの描写の違いの本当のところはよくわかりません。
W端の明るさは28-45mmの方が64%くらいの明るさになります。シャッターが半分までは遅くならないということです。
したがって、状況が俄然良くなるということは期待できません。
わたしが28-54mmの良いと思う点は、テレ側がやや長く明るいことです。
実際には50mmをお持ちですから、背景のぼかしは50mmの方が有利です。
単焦点の20〜30mmくらいがあるといいですね。
少し長めですが50mmを使いこなしてください。
書込番号:4272811
0点

>セットレンズではピンぼけの写真がよくあります
ピンぼけじゃなく、手ぶれ(被写体ブレ)じゃないですかね?
そっちの対策を考えた方がいいように思われますが。
F2.0のレンズを出来るだけ解放側で多用されては如何かと。
ただ その場合深度が浅くなるので、今度はピントには注意を。
書込番号:4272881
0点

こんばんは。わたしも「E-300気に入ってます」さんと同様、50mmマクロを使っています。
末の娘は二歳になりましたが、これまで四人の子供を撮り続けて来ました。子供、特に乳幼児を被写体とする時に間近でストロボ発光させると、「瞳孔が開いている状態で強い光が当たるので目によくない」・・・とはあちこちでよく言われていますもんね。
私はコンデジ(Nikon E-5000)の時代から外付ストロボ(SB-50DX)でバウンスを利用していました。直接光ではありませんし、撮影の幅も広がることと思います。FL-36であれば14-54mmの半分弱の投資で上記の効果が期待できます。昨年末にE-300レンズセットを購入後、FL-36・40-150mm・50mmMacro・アングルファインダー・・・と順に加えていきました。暫くこれでいけそうです。
子供さんが大きくなられたら次は望遠が欲しくなると思いますよ(5月にお生まれになったんですね、気の早い話でしたね。失礼・・・)。
書込番号:4273100
0点

セットレンズで飽きたらず、というより物欲に負けて14-54mmF2.8-3.5を購入しました。
明るさは望遠側ではかなりの差になりますがワイド側ではSSで1〜2段の違いしかありません。マクロ的な使い方にも強いので、これ1本”だけ”なら選ぶ価値もあるでしょうが、セットレンズでも見事なサンプルを眼にすると私の腕前には”ニャンコに小判”だったかも。
重さの面でもセットレンズとのバランスは絶妙です。もっと見直しても良いと思います。
E-300気に入ってます さん、お子さんが5月にお生まれになったとか。それはおめでとうございます。
子育ての経験から言いますと、個人差はあっても半年くらいからハイハイし出す子もいます。早い子では1歳の誕生日を迎える前に歩き出します。ちなみにうちの娘は九ヶ月でヨチヨチ歩きをし出しました。
(このへんは個人差が大きいので遅い・早いを気にする必要は無いと思います)
動き出したら今度は望遠の登場です。
背景をしっかりぼかして撮ると実に見栄えがします。天気に良い時に公園へ散歩するときなど青々とした芝生をバックに撮る我が子の写真は思わずWebにUPして見せびらかしたくなります。
横道に逸れましたが焦点距離がかぶるならむしろ40-150mmの方がこの先使い道があるような気がします。重量も軽いですし機動的な撮影でシャッターチャンスも逃さないと思います。
書込番号:4273474
0点

今晩は!私もぼくちゃんさんと同じく手ブレじゃないかと思います。
室内は電気がついていてもかなり暗いものなので、
どうしてもシャッター速度は遅くなります。
ストロボを使うと赤ちゃんは眩しいでしょうし、強烈な陰が出たりして
お勧めできません。
ストロボにパラフィン紙を貼るという手もありますけどね。
絞りはなるべく開けて(被写体深度は浅くなりますが=ピンぼけしやすい)
なんならISO感度を上げてみてはいかがですか?
ノイズリダクションをかけるのをお忘れなく。
書込番号:4274526
0点

皆さん、さっそくのお返事ありがとうございます。皆さんのご意見やHPなど参考にさせていただこうと思います。第一子(男の子)ということもあり、自然と写真の枚数も増えてしまいます。赤ちゃんは以外と動き回ったり(顔や手足をバタバタする)、目がパッチリあいている時間も限られ、室内ということもあり一瞬の表情をうまく撮れないのが現状です。嫁さんも使用するため何か簡単にいかないものかと思案しておりました。将来的には望遠レンズも必要だなと思っています。また20〜30mmくらいの単焦点のレンズがあればなと素人ながら思ってしまいます。バウンス撮影もおもしろそうですね。最近、意識してないでしょうが、笑顔の表情が増えてきました。手ぶれしないよう1枚でも良い写真を撮りたいと思っています。
書込番号:4274706
0点

E-300気に入ってます さん
こんにちは。
私も元E-300ユーザーで子供(3才)と撮っていましたが、
同じ悩みに当たりました。
50mm/F2.0、14-54mmF2.8-3.5を購入直前まで行ったのですが
冷静になって止めました。
14-54MMF2.8-3.5の方ですが人それぞれの言い方で「1段しか変わらない
からあまり意味なし」という方もいれば「だいぶ違いますね」という方もいます。一番良いのは20〜30mmの焦点レンズだと思うのですが...
(この辺オリンパス言われ続けてるのですがダメダメですね。)
という事で私はKissDNに泣く泣く乗り換えました。
焦点レンズ(28mm/F1.8)に替えてから以前のブレはほとんどなくなりましたよ。やはり明るいレンズが欲しいですね。
バウンスも良いのですが個体が大きくなりますね(^_^;(完全カメラマンみたい)私も1人目の子供なので3〜4年間で恐ろしい程に数撮ってます。
写真はホント、思い出に残りますね。頑張って下さい(^^)
書込番号:4275650
0点

すいません、アドバイスらしきものがないので
連投させて頂きます。
同じ悩みからすると、まず14-54MMF2.8-3.5を購入して、ダメならフラッシュ・バウンスでどうでしょうか?
レンズはいつも使いますし、フラッシュは限られてくるので...
アドバイスらしきものが出来なくすいません。
書込番号:4275661
0点

私にも3歳と1ヶ月の二人の子供がいます。
上のこのときはC=2040で撮ってました。
今はE-300と14-45です。
なるべく部屋を明るくして、ISOを上げて(400は普通で800もつかいます)、できるだけワイド側で近づいて撮るようにしてます。
50mmマクロほしいです...(^^;)
書込番号:4281102
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
先日までistDSと悩みに悩んでistDSに決めかけていたのですが、背中を押して頂くのにistDS板に書き込んだ所なぜか削除されてしまい(多分アルバム紹介と扱われたのかなぁ?)すっかり買う気がうせてしまいました・・・非常に下らない理由とは思いますが。
新たにE-300の作例などを調べていくうちに、評判のコダックブルーの発色にしびれて来週にもE-300を買いに行くつもりです。
そこで質問です。
1.キットレンズ+シグマの55-200mmのセットにするつもりなのですが、レンズ板等を見ると「値段の割には」と言う冠詞付ですが、画質は絶賛されてる方が多いようです。
このE-300との相性はどんなものでしょう??
希望としては200mmは欲しいのですが、純正は逆立ちしても買えそうに有りませんのでこのシグマか?純正50-150になるのですがどちらが幸せになれそうでしょう??
2.しばらくはマクロレンズは買えそうに無いので、しばらくは上記レンズでマクロ的な使い方をするつもりでいるのですが、クローズアップレンズなどを使用しておられる方画質的はどんなモンでしょうか??
また、上記レンズでのMFのしやすさは如何でしょう??・・・決して良くは無いと思いますが、がんばれば何とかなる範囲なのでしょうか??
上記2点ご回答頂ければありがたいです。
0点

まさにTom7さんがご予定のセットで使っています。
結論から言いますとレンズのままですとマクロ的な使い方は厳しいと思います。
キットレンズの38センチもシグマの1.1メートルもあまりクローズアップを期待できるほどのものではありません。
それでも純正40―150の1.5メートルよりははるかに寄れますがね。
ぼくがシグマ55―200を選択したのはこの最短距離の差が大きいですが、
それと同時にフィルター径55なのでコンデジで使っていたTCON17というテレコンを使えると言う目論見もありました。
フロントコンバーターですからF値も落ちませんし、AFも使えます。
35ミリ換算合成680ミリの世界は強烈です。
画質も自分的には充分です。
で、マクロに話を戻しますと、
ケンコーのクローズアップレンズ+3号で
シグマ最望遠時、普通のキーボードのキー1.2ヶぐらい(横幅で2センチ)
最広角時(55ミリ)縦に3ヶ、横に4ヶぐらいのクローズアップになります。
そのときの撮影距離はレンズ先端から25センチくらいです。
周辺部はやはり流れますが花などの実写では分からないと思います。
純正の望遠ズームは使ってないので厳密な比較にはなりませんが
明るさを取るか、200ミリかの選択でしょうね。
書込番号:4272908
0点

そうやなあさん、ありがとうございます。
いずれはマクロとは思っているものの、キット+55-200ですら家庭内ローンでの購入ですので(^^;しばらくはクローズアップで遊んぶ事にします。
今の手持ちが52mmなんだけど、+ステップダウンリングだと使い物にならないんでしょうね?大人しく55mm買っておくか〜。
基本的に暗い場所では撮らないと思うので、シグマで良さそうですね・・・ただ気になるのはMFのしやすさがどんなモンだろう??一寸心配。
書込番号:4273620
0点

MFの使いごごちですが
シグマのピントリングは無限から1.1メートルまで
回転角が約1/5回転(70度くらい)でなおかつAFレンズですから
微妙なMFは難しいです。
少なくとも快適なフィーリングとは言えません。
さりとて純正レンズのマニュアルフォーカスも電子式で
ぼくはこの方式でMFを使う気にはなれません。
14―45でどうしてもMFを使わないといけない状況があったのですが
ピントの山とMFの感覚が合わずにとても不快でした。
クローズアップレンズを使う場合は
MFで大体のピントを合わせて微調整は体全体を動かして
撮影距離で合わせる置きピンで撮っています。
余談になりますが、MFをお使いの状況が多いのでしたら
今更ですが*istDsをお奨めします。
ぼくはDsも使っていますがファインダーの見え方、
MFレンズの快適さ、比べ物になりません。
E300はAFと割り切っています。
よろしければHPを覗いてみてください。
書込番号:4273788
0点

そうやなあさん、早々にありがとうございます。
やはりMFはやりにくそうですね・・・・でも、先週までは9割方istDSに決めていたのですが、冒頭の件で改めて皆さんのUPされてる画像を見ていく内に、これのこってり系の色乗りに惚れちゃいました(*^^*)
istDSも決して写りは悪くないと思うのですが、コダックブルーの魅力には勝てませんでした。
今使ってるM400Rは、MF出来ない+AFも今三つで2/3位でピンボケ量産ですので、MF出来るだけでも幸せと考えて、数打ちゃ当たるだろう??作戦でトライしてみたいと思います。
私のUPした画像をご覧頂ければご理解いただけると思いますが、せいぜいこの位で撮れれば幸せになれるレベルです。
作例は拝見させていただいております、こういった青空・・大好きなんですよ(^^)・・・実はペンタのSP持ってたりします。
書込番号:4273858
0点

Tom7さん、こんにちわ。
自分はYCレンズを使いたかったので、Kodakブルーに憧れ、E-1(EdKit)を購入しました。
E-300とどちらをと考えましたが、少しでもピント合わせがしやすいE-1にしたのですが、
P50/F1.4やD28/F2.8を使うときは、実際のところ3枚位撮影すると、目の奥が痛くなり、
しばらく休憩せざるを得なくなるといった状態です。
*istDsも使ってますが、MF時のピントの山の判りやすさは、例えるなら、
*istDsが槍ヶ岳、E-1は...富士山かキリマンジャロの頂きのようでしょうか?
やむなくピントの山の幅のある頂の中間点あたりで、数枚撮影するという撮り方になります。
アルバムにE-1+Planar50mm/F1.4で撮った紫陽花の画像があります。
何でもない写真ですが、カメラを三脚に固定して、ピントを少しずつづらしながら撮影し、
ピントが適当と思うものをアップしています。
*istDsなら手持ちでサッサッとピントを合わせて、ものの数秒でとれる程度のものです。
MFでじっくりと...ということでしたら、やはり*istDsの方がよいかと?
書込番号:4273877
0点

アルバムを拝見しました。
全体的に露出がよく揃っていますね。
黒バックのレンギョウはもっと飛んでしまっても不思議ではないのに
的確な露出補正をされたんでしょうね。
アブの写真がありましたが、あれをE300で撮るのは難しいかな(笑)
センサーが小さいと言われるE300でもコンデジからすると
ボケ方が全然違います。
言い換えるとピント合わせがシビヤです。
厚みのあるもののクローズアップはどこにピントを持ってくるか
しっかりとしたネライが必要です。
例えばアブを横から撮ったシーンがありましたが
E300+望遠ズーム望遠端+クローズアップですと
アブに合わせるという感覚ではなく
アブの眼に合わせる、というシビヤさが要求されます。
その場合、ファインダーが見やすいか
レンズが操作しやすいか、といったところが気になります。
まあ、惚れてしまえばあばたも笑窪ですから
慣れるといっちゃ慣れますし
これはだめだと被写体を選別する感覚も出来てきます。
楽しい(苦しいかも)デジイチワールドへようこそ
PS
ぼくはM410Rを買う寸前まで行きました。
書込番号:4273922
0点

Tom7さん こんばんは、みなさんの意見に同感です
私はE−300を昨年12月に購入いたしました
セットレンズ+シグマ55-200です、その後11-22を購入しました。
それからマクロレンズを購入できないのでマウントアダプターを使ってOM時代の50ミリマクロを使ってましたが、最近近代アダプターとシグマ70-300 F4-5.6APO DG MACRO(ニコンマウント)を購入しました。結果思った事は風景はE−300+セットレンズ+11-22。マクロ(MF)はistDにタムロンかシグマのマクロレンズにすれば良かったと後悔しています。撮影に行ってのレンズ交換は大変ですしボディ一つより二つの方が何かと便利に思えます。E−300の風景は最高、でもMFは大変が私の感想です。
こちらにhttp://mok525zy.exblog.jp/風景&接写をアップしたので参考になれば幸いです
書込番号:4273996
0点

Y氏in信州さん、ありがとうございます。
>MFでじっくりと...ということでしたら、やはり*istDsの方がよいかと?
え゛〜・・・そんなコト言わないでぇ〜、折角決心しかけてたのに(^^;
確かにアイコンが涙になってますね、私の場合普段からPCと一日中にらめっこな仕事で目を酷使してるんで、一枚ごとに休憩入れないと辛いかなぁ?
(^^;
でも、槍ヶ岳もキリマンジャロもよく見たこと無いので比較できませんので無問題にしちゃいます(^^;;;;・・・・でも、一応明日お店でもう一度現物で確認してから決定します(^^;
そうやなあさん、露出は花系はブラケット撮影で良さそうなのを選んでます、他は殆ど絞り優先で補正なしで撮ってます・・M400R結構賢いような気がします。
デジ一眼はおろか、銀塩もほぼ経験ゼロ(SPは叔父から貰って全く使ってませんので)なもので、正直どれだけシビアなのかピンと来ない部分も多いです。
>まあ、惚れてしまえばあばたも笑窪ですから
>慣れるといっちゃ慣れますし
>これはだめだと被写体を選別する感覚も出来てきます
そうですよね、私の座右の銘「Take It Easy」でがんばってみます。
M400Rは激安で購入しましたが、私にカメラの面白さを教えてくれました。
画質などを云々するカメラじゃないとは思いますが、私的名機です(^^;
スーサン7sさん 、作例沢山ありがとうございます。
非常に私好みです!すべてE-300で撮られたんでしょうか??・・・だとしたら、もう決定的です!(私の腕は置いといて)・・・・あの夜間チューリップもE-300??ですか?
私もOMアダプタで古いOMレンズでも探そうかなぁ・・と思っておりましたが、近代さんのアダプタで他のレンズも良さそうですね。
このセットを買うのも家庭内ローンでやっとですからとても二台体制はむりです・・・・手持ちの釣竿売り払えば何とかなるかなぁ??(^^;
書込番号:4274184
0点

Tom7 さん
こんばんはー
下記こもを拝見させていただくと、花などを出来るだけ大きく撮りたいと感じました。
そうなると、55-200の方が有利かと思われます。
ただし、大きく撮りたいというのであれば、40-150ではエキステンションチューブ(中間リング)がありますので、
80cmまでよる事が出来ます。
中間リングですと、ほとんどのZDレンズに使えますので、使い回しが出来ます。
シグマのレンズでも使えるような話を聞いた事がありますが、よく覚えていません(汗)
確か、この価格コムの板でも話題になったような・・・・
よくいわれるのが、レンズ選びは画角、と値段といわれています。
また最近のAFはどれも、精度が高いのですので頼っちゃっても大丈夫ですよ
また純正同士だと、フィルターなどが使い回しが出来て便利です。
書込番号:4274251
0点

Tom7 さん、こんばんは
私も、セットレンズと、シグマ55-200mmを使用しています。一番使うレンズは、OM用50mmマクロですが、私のような眼の衰えた老人には、やはりMFではピンボケが多く、プリントしたり、WEBアルバムにアップするのは、シグマ55-200mmで撮ったものが、圧倒的に多いようです。
私も、マクロ的な写真が好きなので、シグマ55-200mmと中間リングEX-25の組み合わせで、良く撮影します。右上のリンク先には、この組み合わせで撮影した写真も、たくさんアップしていますので、よろしかったら、ご覧ください。なお、この組み合わせでも、ほとんどの場合、AFが働きます。(アルバムの初めの方は、FZ-1で撮影したものばかりで、E-300で撮影したものは、3ページの後半からになります。)
また、右上のリンク先にある「他のアルバム」ボタンを押して、「試行の工房」にお越し頂ければ、私の使っている主なレンズと、中間リング、クローズアップレンズ、テレコンなどを組み合わせた場合の、接写能力の試験結果を掲載していますので、よろしければ、こちらもご覧ください。
少しは、ご参考になるかもしれませんよ。
書込番号:4274508
0点

Tom7さん 写真はすべてE−300で撮ったものです
(ブログはすべて、HPの一部はソニーDSCF828です)
風景写真はとても気に入っていますが
接写に関してはY氏in信州さんと同感です。
マウントアダプターを使ってのMFは少し暗い所では半分以上ボツです、しかもとても時間がかかり、シャッターチャンスを求めるような写真はほとんど望めませんよー(-_-;)
書込番号:4274625
0点

ステップダウンリングの件、書き忘れました。
「試行の工房」でご紹介しているマクロ試験の内、セットレンズとクローズアップレンズ(AC2,AC5)を組み合わせたものは、58→55のステップダウンリングを使用していますが、広角端でも、ケラレはないと思います。
もちろん、レンズもフィルター径も違いますので、これをもって、問題ないとは言えませんが、55-200mmは、広角端でも、14-45mmの望遠端よりも画角が狭いこと、55-200mmの前玉の径(実測で約38mm)が、フィルター系よりもかなり小さいこと、クローズアップレンズの使用目的(撮影倍率を上げたい)から考えて、望遠側を多用するであろうこと、などから、ほとんど問題ないのではないかと考えますが、いかがでしょうか?
書込番号:4275341
0点

みなさん、こんばんは。
RESありがとうございます、早速今日買いに行ってきました・・・んが、3軒お店を見て回ってみてそこそこ安くなったのですが、一番期待していたヨドバシがこのSETだとかなり割高!しかし、なぜか?純正Wズームの値段が他店のレンズキット+シグマと同じになってしまい一寸迷ってしまいました。
結局とりあえず2〜3日中で良いので買わずに帰りの車中再び1人悶々と悩んでおりました(^^;
純正ズームも魅力的だけど、やっぱ200oの方が良いかな!決定!・・・迷いはありません・・・・本当に良いでしょうか??5%位の迷いが(^^;
ma7さん、こんばんは。
基本的にマクロよりでは有るかな??なんですけど、今使ってるM400Rで遠景撮っても余り綺麗じゃないので撮る気にならなかった、と言った方が正解かもです。
E-300買えば撮影対象は広がってくれると思いますので、なんでもバシバシ撮って行きます(^^)
やはり純正ズームが良いのかなぁ・・・とも思ったのですが、いまが370mmまでなんで多分物足りなくなっちゃうんだろうなと思っています。
>また最近のAFはどれも、精度が高いのですので頼っちゃっても大丈夫ですよ
実は、MFは心配ではありますが実際は殆どAFで間に合うんじゃなかろうか??と、安直に考えていたりもします・・結構ドンキホーテです(^^;
メカロクさん、こんばんは。
OMレンズってけっこう中古市場に出回っているのでしょうか?アダプターがあるんだから完全MFにも挑戦したい気持ちはあるのですがそう言った中古レンズ市場には全く疎いので良いのが探せるか不安です。
アルバム拝見させていただきました、好きですね〜(^^)ってのが感想です。私も一応52mmのクローズUP持ってるんですけどステップダウンリングで挑戦してみようかな・・仰るように、どうせTEL端使用が殆どだろうしですね。
スーサン7sさん、そうですか〜全部E-300ですか・・・心の師匠と呼ばせて頂きます(^^)なんか、私の求める雰囲気そのものです!
基本的に花などを撮る時は、晴天時を選んでます(なんせ自営と言う名のフリーターな者で時間は自由自在(^^;)
なぜか私が花などを撮ろうとすると、いつも風が強い日が多いんですよね・・・だもんで風待ちしならがのんびり撮ってますので、のんびりとMFに精進??したいと思います。
書込番号:4276221
0点

Tom7 さん
OM用ズイコーの流通量は、決して多くはないものの、ある程度の規模の中古店なら、数本は見つかると思いますが、多くの方のご意見がそうであるように、私も、E-300のMFは、決して使い易くはないと思います。
ただ、私の場合、OM用ズイコーは、M-1時代から使っていて愛着があるし、廉価ズーム2本以外のズイコーデジタルには手が出ないから、無理して使っているというのが正直なところで、持っていなければ、AFが使用できるレンズ(ズイコーデジタルまたは4/3用シグマレンズ)にするでしょう。
書込番号:4276839
0点

みなさん、こんばんは・・・って、もう見てないかなぁ??
やっとこさ買って参りました。結局なぜか??手元にはレンズキットと純正ズームが(^^;
純正ズームの方がシグマより安いってどう言う事??・・・で、純正って言葉に負けちゃいました。
早速一寸だけ充電して撮って見ましたが、はっきりくっきりデジ一をなめてました(^^;
夕方+曇り・・・おまけに150mm多用と言う事もありなのかも知れませんが、ブレブレです。皆様の様にははっきりくっきり撮れません。
私の手に負えるんだろうか??正直心配ですが、修業あるのみ!!と言う事ですね。
メカロクさん、とり合えずで58〜52mmのステップダウンリング買って来たので、撮ってみましたが・・・・・うひょ〜〜〜って感じですね、でも思ってたよりはピントは判り易かったですね。ただMFと言うよりカメラごと前後させて漸くといった感じでした。
それにピントの合う範囲が恐ろしく狭い!時間が無く手持ちだったので5mm動くとボケボケって感じで、三脚必須ですね。
今度は大好きなピーカンの日に三脚でリトライしてみます。
今日もOMの中古レンズない??って聞いたらあんまり出てこないですね〜っとつれない返事でした。
お金を貯めてZD50mmマクロか?OM90mmの格安品にばったり出くわさないかなぁ。
書込番号:4279839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





