E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

こんにちわ。

2005/06/30 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:6件

ついに今日E-300が届きました。初一眼レフです。ところで皆さんに質問なんですが画像の保存ってどうしていますか??外付けHDD?CD-R?

書込番号:4251726

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/06/30 16:46(1年以上前)

最近の主流はDVDに保存するのが主流かな・・・

書込番号:4251772

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/06/30 17:09(1年以上前)

かなとなか さんこんにちわ


宇宙汰さんがお書きのように、CD-Rや、DVDなどのメディアに保存が一番よいと思います。

HDDは大容量記憶装置としては、便利ですけどHDDは精密機械ですから、故障した場合、データを取り出せなくなります。
また、データレスキュー会社などに、データ取り出し以来をしますと、10万単位のお金がかかります。

HDDには一時的に保存して、書込み用DVDなどのメディアに保存されたほうが、安全だと思います。

また、大事な画像でしたら、複数コピーを作っておいてください。

書込番号:4251791

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/06/30 17:34(1年以上前)

私はとりあえずHDDに保存して、DVDの容量に達したらDVD+Rに保存しています。

書込番号:4251819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/06/30 17:48(1年以上前)

こんにちは。

私はパソコン本体のHDDと、外付けHDDの両方に保存してます。
どっちかがいっぱいになったら書き込みができるDVDドライブを買おうと思ってます。^^;
そうなんです、読み込み専用のDVDドライブしか持ってません。(-_-;)
ブルーレーザーのDVDがでるまで(安くなるまで)我慢するつもり。σ(^^;)ゞ
CD-Rじゃね。

書込番号:4251841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2005/07/01 00:04(1年以上前)

以前は本体のハードディスクに保存し、DVD-RAM(ケース付き)でバックアップしてました。

でもバックアップって面倒で、だんだん1週間ごと〜1ヶ月後とのように間隔が空いていくんですよね。

そこで外付けハードディスクを買ってきてバックアップしてます。
つまり本体に保存して、外付けハードディスクにバックアップしているわけです。

ハードディスクへのバックアップは容易なので(メディアの入れ替えなど不要なので)、毎日でもバックアップできるので便利ですよ。

書込番号:4252543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/07/01 00:19(1年以上前)

かなとなか さん
>今日E-300が届きました。初一眼レフです。
それはおめでとうございます。何はともあれこの世界は奥が深い、とうとう踏み込まれたわけですね。
>画像の保存
私は1年目にパソコンのHDD250GBが原因不明のクラッシュ。
今までもよく使うパソコンが数年で壊れてしまいました。
そこで得た経験値は、パソコンほど信頼できない保存場所は無い。です
仕事ではデジタル写真、レントゲン写真といった画像を保存するには取り出しが容易な外付けHDDが活躍しています。しかしこれもまた1年でクラッシュしました。原因不明です。この場合は消えたでは済まされないのでさらにもう一台のバックアップ用外付けHDDを接続しています。 外付けHDDは個人使用の場合はパソコンのバックアップに使うのみなのでもう少し安心ができるものと思ってはいます。常に過去の写真を引っ張り出すとき常設したHDDほど便利なものはありません。
あまり使わなくなったフォルダーを順次HDDに移動させています。
CD−Rはあまりに容量が少なすぎるため枚数が増え管理に手間取り
あまり保存するにはお勧めしません。800万画素ですからね。
写真を取り出して何等かの形で持ち運ぶには安定した媒体だと思いますが。

書込番号:4252574

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/01 00:35(1年以上前)

基本的には外付けHDですが
お気に入りは、MOに保存しています。
とりあえず、一番安定していると言われていますので。
写真を撮る量が多くなると、整理するのも一苦労になってしまいますね。
ふー

書込番号:4252601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/07/02 00:23(1年以上前)

MOって自分の中では一番不安定ですよ。ドライブもすぐ壊れるしメディアも読めなくなる。取り扱いが一番厄介です。

書込番号:4254459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/02 00:27(1年以上前)

私は仕事とプライベートで月に30〜40Gの撮影をしていますが、ほとんどの撮影をRAWで行いJPEG、TIFFに変換しています。ソフトはOLYMPUS STUDIOで粗選びしてから1度外付けのHDDにRAWのまま保存、その後更にセレクトをしてから容量に合わせてCDかDVDにRAWを保存。その後半年位して、もう一度HDDの写真を整理する中で気になるカットがあればピックアップしてCDやDVDに落としなおしています。ずいぶん手間がかかるとお思いでしょうが、データーでしか残せないものですから、これ位は仕方がないと思っています。特にRAWの現像はソフトで現像結果が変わるので将来のことを考えるとRAWがお薦めなんですが・・・。容量がね
、とりあえずパソコン本体のHDDにはあまりデーターを残さない方がいいのは事実。パソコンの起動も遅くなりますからね。

書込番号:4254470

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/02 01:00(1年以上前)

ひとぴー素敵っ! さん
メディアが読めなくなったんですか・・・・
私も、私の周りも今までいなかったもので・・・
ドライブが壊れる分には、あきらめます。
データの方が大切ですので
環境によって違うのですねー
とりあえず私は、使用しています。
他のメディアを、どうのこうの言うほど物知りではないので(汗)

書込番号:4254538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安いですね。

2005/06/29 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:39件

久しぶりに覗いてみたら、もう6万円台ですか。
やはり安いですね。売れていないのでしょうか…。
しかし、この値段であれば高級コンパクトと変わらないですよね。
これを使用されている方々もやはりコンパクト感覚で使用されているのでしょうか?
ISO感度400での画質は、800万画素クラスのコンパクトと比べるとどうなのでしょうか?

私も5万円台まで値下がったら衝動買いしてしまいそうです。

書込番号:4250651

ナイスクチコミ!0


返信する
ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/06/30 00:01(1年以上前)

ナルミ★ユウト さん
こんばんはー
もっと以前から6万円台はでていました。
ここのお店以外でも
どうなんでしょう、売れてないのかなー売れていてやすいとうれしいですね

私自身は、高級コンパクトと同じ感覚で使用しています。
腕や、センスは置いておいて(笑)高級コンパクト時代から気合いだけは異常に入っていましたので、変わっていません。
レンズが交換できるので、楽しみは倍増しましたがうまく撮りたい言う思いは変わりませんでした。
ズボンのポケットに入る大きさではないので、薄型コンパクトと同じ使い方をしたいのですが、出来ないのがちょっと悲しいです。

画質は、好みがあるのでよくわかりません(笑)

書込番号:4250903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

最大撮影倍率、最短撮影距離

2005/06/26 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

はじめまして。konekaと申します。

 この掲示板を参考にさせて頂き、5月連休直前に E-300 と ZUIKO
DIGITAL 14-54mm を購入しました。
 とても良いカメラですね!

 これまで C-2020Z(CCD 1/2インチ)を使っていたせいか、あまり
の被写界深度の浅さに翻弄されていますが、頑張って慣れていきたい
と思います。(ASP-C サイズの CCD を使ったカメラにしなくて本当
に良かった)

 さて、掲題の最大撮影倍率と最短撮影距離について質問があるの
ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょ
うか。(レンズの掲示板に投稿するべきかとも思ったのですが、2つ
のレンズを比較しての話なので、こちらに投稿してしまいました。)

  1.「ZUIKO DIGITAL 14-54mm のテレ端」
  2.「ZUIKO DIGITAL ED 50mm」
の最大撮影倍率の差が倍もあるのは何故なのでしょうか?

  1.は最小画角が23°で最短撮影距離が22cm。
  2.は画角が24°で最短撮影距離が24cm。
これだけを見ると 1. の最大撮影倍率の方がわずかに大きくなる
はずですが、実際には逆で
  1.の最大撮影倍率 = 0.26(0.52相当)
  2.の最大撮影倍率 = 0.52(1.04相当)
となっています。


 そもそも最短撮影距離とは「どこからの距離」なのでしょうか?
撮像素子(CCDやフィルム)からの距離なのでしょうか。
 1.のレンズは対物レンズから数センチまで寄れるようなので対物
レンズからの距離ではないと思うのですが…。


 これらがはっきりしない事には「ZUIKO DIGITAL ED 50mm」がどん
なレンズなのかが皆目見当もつかず、買いたいレンズなのかどうか
を判断する事ができません。

 どうか、よろしくお願い致します。

書込番号:4245458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/06/26 22:26(1年以上前)

>そもそも最短撮影距離とは「どこからの距離」なのでしょうか?

http://d1.fc2web.com/page031.html

書込番号:4245463

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/06/26 22:34(1年以上前)

撮影距離は 撮像素子からの距離です。

また、14-54/2.8-3.5と50/2.0マクロの最大撮影倍率に差があるのは
14-54/2.8-3.5の近接時の焦点距離が公称値の54mmより短くなっているからだと推測します。
レンズのピント合わせの方式で「IF」とか「RF」呼ばれているものは、近接域では焦点距離が短くなってしまいます。
レンズの公称焦点距離は無限遠時のものなので、このような現象が現われます。
これは、ズイコーに限ったことではなく、他社の同様の方式のレンズでも同様です。

書込番号:4245481

ナイスクチコミ!0


スレ主 konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

2005/06/26 22:48(1年以上前)

ぼくちゃんさん、take525+さん、早速のお返事ありがとうございます。

 最短撮影距離はやはり撮像素子からの距離なのですね。

 そして、
> 14-54/2.8-3.5の近接時の焦点距離が公称値の54mmより…

 これで疑問が氷解した気がします。
 ありがとうございます!

書込番号:4245512

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/06/26 23:11(1年以上前)

補足です。

「IF」=インナーフォーカス
「RF」=リアフォーカス

インナーフォーカス リアフォーカス
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/technology/08.html
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/room/f_index.html

書込番号:4245558

ナイスクチコミ!0


スレ主 konekaさん
クチコミ投稿数:43件 mk_home 

2005/06/26 23:25(1年以上前)

重ね重ね、ありがとうございます。

 特に二つ目の URL はフォーカシング時のレンズの動を見せて
くれるので、とても分かりやすいですね。

書込番号:4245587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買いかどうか

2005/06/24 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:2件

復旧おめでとうございます。
E-300の画質やデザイン、オリンパスのトータルイメージ等
に魅力を感じている者です。
発売後、半年たらずでマスコミに取上げられる機会も殆ど
なくなり、価格もここに来て大幅ダウン、後継機の噂も数多く
出ているようですが、正直迷っています。この機種が買いか?
それとも後継機を待つべきか?

書込番号:4241745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/06/24 22:33(1年以上前)

こんばんは。

この機種の後継機はまだしばらくは出ないと思いますよ。
後継機の噂はE-1のことだと思います。
ズバリ!買いだと私は考えます。

書込番号:4241752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/06/25 16:34(1年以上前)

Eの2桁シリーズが出る予定だった気がするのですが・・・

書込番号:4242995

ナイスクチコミ!0


お岩さん
クチコミ投稿数:66件

2005/06/25 17:37(1年以上前)

記憶が曖昧で申し訳ないのですが、
決算の辺りでデジカメ事業の業績が悪くって、
打開策的に今秋ぐらいに普及機をリリースする...
といった話があったような気がします。
(気のせいだったかなぁ...)

書込番号:4243078

ナイスクチコミ!0


お岩さん
クチコミ投稿数:66件

2005/06/25 19:16(1年以上前)

見つけました!
情報元はYAHOO JAPAN NEWSの2005年6月4日(土)3時5分の記事です。
デジカメジンで2005年06月05日に紹介されてます。
記事の最後の方に普及機を追加で発売するという事が書かれてます。
(本当かどうか分かりませんが...)


書込番号:4243214

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/06/25 21:39(1年以上前)

マーフィーA さん
すみません、動機は、物欲と考えてもよろしいのでしょうか?
個人的には、とっても満足していますしお進めしたいくらいのものですが・・・

私のように花撮りですと、季節がありますのでとりあえず、未来のことは置いておいて今撮れるように準備をする方も多いと思います。
今の状況や、動機などお書きいただけると幸いです。

書込番号:4243433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/06/26 08:33(1年以上前)

マーフィーAさん、是非買われてはいかがでしょうか。
E−300は各メーカーのエントリー機種と比べて外観の仕上げも安っぽさはありませんし、もちろん画質的にも、ダストリダクションなど日常の使い勝手の面でも最初の一台としては十分満足できる機種だと思います。マスメディアへの登場は減っても、数回のバージョンアップで機種としての熟成は着実に進んでいますし...
E−300を使い倒して、その後でこれから登場するであろう中級機種やE−1後継機種を選択されても損はしないと思います。
風景撮りの自分としては、今E−300を使っていて、中級機種の価格・位置づけが気になります。噂のE−1n(800万画素CCD、連写性能アップ、AFポイント改善、ノイズ低減、防塵防滴とダストリダクションは当然)が中級機種の価格帯(実売10万円台)で出てくれば、下手に新機種を出すよりもいいのではと考えております。

書込番号:4244168

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/26 21:55(1年以上前)

今月号の「デジタルカメラマガジン」「カメラマン」「CAPA」には、結構E-300が登場してます(^^)。
新機種発表まで待てるのであればよいのですが、マーフィーAさんが私のように「少しでもはやくデジタル一眼で楽しみたい!」という人間であれば購入をおすすめします。
なお私はE-300の高感度撮影に弱い点と、(ダストリダクションが動くとは言え)起動速度が遅い点に少しストレスを感じているので、これらが解消された後継機が出れば買い換えるかもしれません。が、デジタル物は「欲しい時が買い時」だと思ってますので。。。

書込番号:4245389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

オリンパス,赤字は大丈夫でしょうか?

2005/05/11 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


 こんばんは。
 バッグの件でいろいろお世話になりましたやまおとこです。
 オリンパスユーザーになって一蓮托生と思った途端,オリンパスの大赤字発表。
 ・・・ちょっと不安感が。
 E−300を安くしすぎた?コンデジ不振?
 がんばれオリンパス!
 E−300は間違ってない!!
 パナソニックも味方についているぞ!!
 安くていいレンズつくるのも忘れないで!!!

 

書込番号:4232533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:226件

2005/05/11 22:24(1年以上前)

E-300が気に入って、ニコンレンズを売却して、ZD50−200に投資しようかと悩んでいる矢先のこの発表。フォーサーズに賭けていいものだろうか・・・。

書込番号:4232544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/05/11 22:42(1年以上前)

私もキヤノンレンズを売却して、E-1,11-22,14-54,50-200,50マクロ,シグマ18-125に投資してしまいました…。
撤退だけは絶対しないでね。

書込番号:4232602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/05/11 23:42(1年以上前)

こちらの話題ですね。

http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/050510/050510_mbiz2475772.html

お家の事情はある事と思いますが、良い製品を作る会社ですから今後も期待しています。^^

書込番号:4232811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/05/12 00:27(1年以上前)

これだけで赤字を解消できるかはともかく、いい製品を出してるんだから同じ金を
使ってCMするんだったらKiss Digitalのような演出をしろとは言わないがもっと
Dust reductionという他のメーカーにない長所を全面にアピールすべきでは
ないでしょうか?

書込番号:4232934

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/05/12 00:38(1年以上前)

こんばんは。
ザックに入れる前に、まずダイソーのクッションケースに入れた方がいいと思いますよ。(^^;

それと赤字だからといって、すぐに倒産したりしません。
会社は何とかやっていけますので…。

i:robeの失敗も囁かれますが、E-300の任天堂的な「ボディが採算ギリでもレンズで儲ける」という戦略にも難があったのかもしれません。

ZDは良いレンズ群だし価格も妥当だと思いますが、コンデジからの移行組なE-300ユーザからしてみれば、ZD40-150以外は全て高い!という思いの表れなのでしょう…。

私は担当の店員さんから何度も説明を受けましたし、ZDレンズの価格は(ボディと比べたら確かに高いですが)納得済みでのE-300購入だったのですが。
現状をきちんと説明してくれる良い店員さんと出会えなかったE-300ユーザが多いのだろうと思うと、残念で仕方がありません…。

もっと怖いのは、レンズが高くて買えないから失敗したと逆恨みして、E-300やEシステム全体、Olympusを叩くユーザが増えてしまいかねない事なのですが。。。

書込番号:4232966

ナイスクチコミ!0


iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

2005/05/12 01:18(1年以上前)

決算説明会のプレゼンPDF見てみました。
セグメント別で見ても(ITXを除けば)売上構成比率44%の映像事業の営業利益 −239億は際立っていますね。
為替の問題も確かにあるようですが。
気になったのは、
来期のワールドマーケットボリュームが2割弱伸びる予想に対して オリンパスの見込みはボリュームで7%UPのシェア1.6%ダウン。
それでも営業利益率を4.6ポイント回復し、映像事業の基本方針を 収益重視 と大きく謳ったことから 今後も 14-45,40-150に続く 普及価格帯レンズが市場に出ることはなさそうなので 残念に思いました。
消費者として応援出来るのは 商品の購入か、株式投資くらいでしょうが、うちの家計も火の車なので なかなか。。
年末までの新機種投入も含めて オリンパスには頑張ってほしいです。

書込番号:4233046

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/12 01:29(1年以上前)

Macユーザーはこのての話に打たれ強いです(笑)
正直何も心配していません
たとえ会社がつぶれたとしても(嗚呼,縁起でもない)持っているカメラが突然使えなくなる訳ではありませんし,これからでてくる新製品をすべて買える訳でもないのでよけいなことはあまり心配しない癖がついています(笑)

しかしながら,これからもよい製品を世の中に送り続けてくれることをきたいします。

書込番号:4233069

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/05/12 02:06(1年以上前)

少し昔、オリンパスがOM-5をリリースするかと思ってたらL-1というのを発表して、
馴染みのカメラ屋には「もうOM系の開発部門は解体されたって話だよ」と聞かされて、
「もう終わった!何もかも・・・。」と話してた頃に比べたら、
年内に新機種が発売される噂もあるし、大丈夫だなって気がします。

あの時本当に終わっていたら(OM全部手放してNikonかContaxに鞍替えする予定はあった)、
Zuikoレンズを今でも探したりはしていなかったかもしれないが・・・。

書込番号:4233118

ナイスクチコミ!0


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2005/05/12 07:36(1年以上前)

ガンバレ!オリンパス。
μ-10を気に入って使っています。
E-300は気になるデジ一で、さらに良い後継機も期待しております。

コンデジ不振なら、良い物を作る技術は有る訳なのですから、
パナと協力する事もあり、まずSDカードに移行してはと思います。
(XDは撤退・・・)
薄型・軽量も出来るでしょう?

書込番号:4233285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/05/12 09:14(1年以上前)

オリンパスのC-3040を使っています。素晴しいデジカメです。オリンパスのE-1、E-300の後継機種に非常に興味があります。また、パナソニックのフォーサーズ機も気になるところです。是非オリンパスには頑張ってもらいたいです。

書込番号:4233389

ナイスクチコミ!0


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2005/05/12 12:46(1年以上前)

>パナと協力する事もあり、まずSDカードに移行してはと思います。
>(XDは撤退・・・)

それしかないでしょうね。
XDは明らかなる失敗。(ツッコミ不要です)
メジャーなSDに換えるべき。
Panaと組んだらなおさらの事。

オリンパス頑張れ〜!!!!!

しかし、なぜシグマは新しいレンズいっぱい出してる(発表)
してるのにフォーサーズは放置なの?(T.T)?

書込番号:4233713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/12 15:48(1年以上前)

オリンパスって実力に対して過小評価されすぎているような気がするのですが。
OMシリーズ廃止が尾を引いているんでしょうか?
雑誌の対談の中でひどい言われ様をしているのが気になります。
オリンパス=カメラメーカーの裏切り者とみられているんでしょうか?

自分がE-300ユーザーなのでオリンパス製品に対する信頼はあるんですが、マスコミやカメラ屋さんの評価が悪すぎるのでギャップが気になります。

デジカメ自身が発展途上なので不満はありますが、E-300を買った選択は間違いはなかったと思うだけにオリンパスにはがんばって欲しいです。

書込番号:4233978

ナイスクチコミ!0


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2005/05/12 16:23(1年以上前)

>OMシリーズ廃止が尾を引いているんでしょうか?
>オリンパス=カメラメーカーの裏切り者とみられているんでしょうか?

私は昔の事は知らないのですが、確かにそんな気もする様な...。
...で、申し訳ないと思い「OMレンズアダプター」を無料で差し上げると...。(一理有りかも(^_^;?)

しかしながら、色んな意味でPanaには持ってこいですね。
(フォーサーズってまわりのメーカーからしたらどんな目で見てるんでしょうね?タムは完全無視、シグマは様子見...出す気配なし...と。)

書込番号:4234040

ナイスクチコミ!0


estudiarさん
クチコミ投稿数:54件

2005/05/12 18:13(1年以上前)

ma7さん同様mac人間なので(?)少々厳しい状態が続いてもなんとかなると思いますが、
デジタル一眼はオリンパスにコミットしてしまいましたので、正直ちょっと心配です。
デジカメは機械式と違って万が一の時、個人レベルでいじれないですから。
とにかくこれまで所有して来た製品自体や、そこから窺える真面目さ等には
非常に満足しているだけに、是非頑張って欲しいです。
標準単焦点と7-14mm用の貯金を頑張って応援します。

書込番号:4234245

ナイスクチコミ!0


髭Gypsyさん
クチコミ投稿数:42件

2005/05/12 19:43(1年以上前)

私もmac使いなので楽観視はしているのですが…。
それでなくてもゆっくりなロードマップに、さらなる遅れや開発の頓挫が出ないかだけは心配です。

現在オリンパス(E-1)とキヤノン(KissDN)の2つのシステムを使っていて、つくづくオリンパスはいいなあと思います。
独特の発色・レンズの優秀さ・ダストリダクション・防塵防滴や質感(E-1)など。
私はレースや鳥、スポーツを撮らないので、AFの追従性や連写性能などはあまり問いません。測距点も中央1点しか使わないのであまり気になりません(多ければいいなとは思いますが)。

でも2つだけ何とかしてほしいところがあります。
(1)高ISO感度対応か手振れ補正の搭載
望遠を使うときにメリットがあるフォーサーズなのですから、どちらかは早く対応してほしい。
(2)レンズの開発の順番
F2.0通しのズームなども否定はしませんが、もっと現実的なサイズ・価格のレンズを早くラインナップしてほしい(特に明るい単焦点とか)。7-14mmはとってもいいレンズだと思いますが、800g弱はちょっと重すぎ。ダストリダクションや防塵防滴のE-1などは、海へ山へ持ち出すのにピッタリのカメラなんですから、もう少し小回りの効くレンズを出してほしい。みんながマッチョマンではないのですから。

(1)は時期が来れば対応されるでしょうから待てます。しかし(2)はロードマップの計画を変更してでも、早く対応してほしいなあ。
オリンパスのカメラ、好きだからの苦言です。

書込番号:4234397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2005/05/12 22:00(1年以上前)

昔々、初めてのカメラがレンズシャッターのOlympus35で、その後色々のカメラを使い、OM2&OM2Nとレンズやアクセサリー類をシリーズで揃え、息子にも同様に買い与えたが製造中止になり、やむを得ずに私はMINOLTA製のカメラ(α一眼)に替えた。
 デジカメ時代になり、やはり最初はCAMEDIA_C-3040ZOOM(F1.8LENS)を買ったが、今はKONI-MINOのDiMAGE 7等を使っている。
 
 未だ「デジ一眼」の購入を迷っている所だが、私がお付き合いしたメーカーが2社とも経営的に不安定となり、手持ちのレンズの事もあって悩んでいる所です。

 年寄りのタワゴト・愚痴となってしまったが、どんな製品もシリーズの「ネット」がしっかりしていないと、消費者が選択しにくくて買うのを控えて、他のメーカーへ流れてしまうと思われる。不採算機種も、ネットを構成している重要な一要素で、利益を出せるように努力する必要はあるが、ネットのことも忘れないように従来のカメラメーカーに頑張って頂きたい。(昔、機械の設計や製品企画{商品計画}をした経験を思い出して、ツイ釈迦に説法をしてしまった。)

書込番号:4234715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/12 23:03(1年以上前)

髭Gypsy さんの
> (2)レンズの開発の順番
に強く賛同して小さな1票。

先ほどC-5050の方で応援内容の書き込みをした者です。
C-5050とE-1を使っています。
どちらも「愛機」です。
短焦点で取り回しの良い、明るいレンズを出してぇ〜〜。
そうなったら(もしかしたら)E-1単独でやっていけるかも。
無理かな?

でもあちこちで「ガンバレ」の書き込みが見られますね。
嬉しいです。

書込番号:4234905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/05/13 00:39(1年以上前)

オリンパスのホームページで決算説明会のプレゼン資料(音声付)を見ました。決算開示してから初めての連結赤字だそうです。企業規模からいけばこれくらいの赤字は何とかなる範囲で、最悪のシナリオには至らないと思います。
ただ、赤字解消策としてコストカットばかりが前面に出ていますが、どうせ赤字にするならプラスを生み出すための戦略(投資)がもう提示されてもいいのにな、と思います。
オリンパスを愛するコアなファンは確実に存在するのですから、それ以外の、いわゆるカメラ好き以外の一般の方々に訴求するための方策(商品構成+キャッチーなコピー+イメージキャラクター等々)を打ち出していただきたいです。

書込番号:4235267

ナイスクチコミ!0


Mr.Nortonさん
クチコミ投稿数:13件

2005/05/13 13:07(1年以上前)

やはり カメラは趣味性が強く高価な商品であるため クレームも一般商品と比べると多い。
Eシステムの評判によって 厳しいユーザーが増えたのは事実だが クレーマーも増えたのは 残念なことだろう。
オリンパの財務を少なからず圧迫しているのだから。

書込番号:4236137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/05/13 15:25(1年以上前)

先輩が「俺はOLYMPUSに騙されたのか?」と激怒しています。
「先輩のカメラが壊れる訳ではないですから大丈夫です」で落ち着きました。

とはいえ先行きが少し不安なのは心配です。
余計なところのコストダウンは必要ですが、商品力は落としてはいけません。

書込番号:4236323

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:20件

みなさんこんばんは。3月にオーロラを見に行ってきました。この直前にE-300レンズセットを購入。これまで、ペンE、ペンFT、C-2000Zを使用してたので躊躇無くオリに決め、C-8080かと迷ったくらいでした。これまでは趣味ほどではなかったのですが、これから少し真剣に楽しくやりたいと思ってます。ここでお尋ねしたいことがあります。
@オーロラのように暗い対象の時RAWを現像しても同時記録のJPEG画像と同じにならないのは何故でしょうか。
Aパソコンのディスプレイとプリンターで出力した色合いが異なりますが、プリンターが正と思ってます(「お店でデジカメプリント」と同じ色合いだったから)がディスプレイの調整の方法はあるのでしょうか。
B露出補正とはデジカメのなかでどんな方法で処理されているのでしょうか。
微妙にISOを調整している訳でもないと思いますが。
何分初心者で分からないもので3つも質問してすいません。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:4230489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2005/05/11 00:27(1年以上前)

質問に関しては3つとも気軽に高度なこと(^^;を書かれていますので、私には答えられませんが、オーロラ素晴らしいですね。こんなにちゃんと撮れる物なんですね。しばし幻想的な空間に浸ることができました。

書込番号:4230664

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/05/11 00:58(1年以上前)

えっと、とりあえず丸数字は機種依存文字なので、こういう掲示板では使わない方が良いですよ・・

とりあえず(3)の露出補正ですが、撮影時にカメラに入る光の総量をプラス補正なら増加、マイナス補正では減少させる事と理解しています。つまり・・

(a)絞り優先AEの場合
 プラス補正:シャッタースピード下がる(露光時間増加)
 マイナス補正:シャッタースピード上がる(露光時間減少)

(b)シャッタースピード優先AEの場合
 プラス補正:絞りを開ける(入射光量増加)
 マイナス補正:絞りを閉じる(入射光量現象)

という感じです。

基本的に、通常の銀塩(フィルム)カメラの露出補正と同じと考えて良いと思います。

オーロラは自分も機会が有れば撮ってみたいですね。

書込番号:4230742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/05/11 01:05(1年以上前)

キャリブレーションソフトを使えば良いと思います。
液晶モニタとセットで売ってる場合もあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/13/1369.html
http://www.totoku.co.jp/dp/product/calibrate/product/CCL202/CCL202.html

書込番号:4230769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/05/11 01:15(1年以上前)

3については、RAWでの話ではなく、カメラ自体の動作についてなんですね!であればうに吉さん の説明が丁寧で分かりやすいですね!!
(入射光量現象)は単にミスタイプですよね(^^;

ちなみにRAWでの露出調整は単に明るさ、コントラストの調整なのでしょうか??それとも露出調整に関するアルゴリズムがあるのでしょうか??EOS用の付属ソフトにはカメラでの補正を意識した調整ができるのでしょうもないことですが少し疑問に思ったもので・・・。


書込番号:4230795

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/05/11 01:48(1年以上前)

>生搾り!さん
誤)現象 → 正)減少 ですね^^;ご指摘ありがとうございます。

(1)に関してですが、どうやら現像のアルゴリズムが違ってるようですね。
下記のHPのように検証された方何人かいるようです(E−1ユーザーの方のHPですが、同じオリンパスなので・・)
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tools.html
ここの「・E-1のJPEG画像とRAW現像画像の違い」ってとこです。
このHPは結構勉強になると思います。

書込番号:4230858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/05/11 08:23(1年以上前)

Mac OSXだとディスプレイを自分で補正する機能がありますよ。
システム環境設定からディスプレイを選んで調節します。
キャリブレーションソフトを使うのと比べるとアバウトですが、調節するまえよりもずいぶん良くなりました。
Macならこれが一番安上がりですかねぇ。
Winだとどうなのかは分かりませんが・・。

書込番号:4231099

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/05/11 10:35(1年以上前)

》(1) オーロラのように暗い対象の時RAWを現像しても同時記録のJPEG画像と同じにならない
》のは何故でしょうか。

解像感や色合いのことではないのですよね?
サンプルの「オーロラ07RAW」を見ると
JPEG では写っているのに、Raw 現像では露出補正を一杯に上げても暗いままでオーロラが写ら
ないのは何故か?
という質問だと解釈しますが、そう思って宜しいですね?

だとすると、何かがおかしいです。
同時記録の JPEG で真っ黒でないなら RAW 現像ソフトを立ち上げたときにも同程度に見えるは
ずなんですけどね。

書込番号:4231245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/11 12:28(1年以上前)

確かにおかしな現象ですね。
OlympusMasterの設定は露出以外には何か初期設定から変えた
ものはありますか?
また撮影時のカメラ設定でノイズリダクションはON/OFF
どちらでしょう?(初期はOFF)

書込番号:4231415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/11 12:53(1年以上前)

1)に関して
私はRAW、JPEG同時期録をしたことないので、原因は分かりません。
ただ、オリンパスマスターでは+2までしか補正出来ないとのことですので、
一度SILKYPIXと言うRAW現像アプリを試してみては如何かと・・・
このアプリは、露出補正を始めWB、シャープネス、彩度などもかなり融通が
ききます。+2EV以上の補正も可能です。
2)に関して
画像処理してプリントアウトするわけですから、やはり最初にモニターの
キャリブレーションして、それからプリンターのキャリブレーションする
手順だと思います。Windowsでしたら、簡便な方法としてAdobeガンマという
キャリブレーションソフトを使うのが良いと思います。Adobeのソフトに付い
ていますが、Web上にもあると思います。それからモニターの絵に近い絵が
プリンターで出力出来るようにプリンターのドライバーを調整するのが良い
と思います。
3)に関して
露出補正に関しては、別にカメラが調整している訳ではなくて、撮影者が
意図的に操作しているだけです。
例えば、ある被写体をカメラがEV5と判断した場合、そのまま撮ればEV5の
明るさで絞りとシャッタースピードを調整して撮影されます。ところが、
カメラが判断したEVよりも明るく撮りたいと思えば+の露出補正をします。
EV4や3で撮って下さいとカメラに伝えるわけですね、そーするとカメラは
暗い被写体と判断して絞りを開いたり、シャッタースピードを下げたりして
EV4や3に対応するわけです。
分りにくかったらすいません。



書込番号:4231472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/05/11 19:02(1年以上前)

(1)について
何かおかしいですね。私はE-1ですが、同時記録でも同じように撮れます。
(2)について
デジカメもディスプレイもプリンタも色空間をsRGBに統一するとかしないと難しいと思います。(sRGBに対応していないディスプレイやプリンタでは苦しいですが。)特に液晶ディスプレイはデフォルトのままだと色温度高いですからね。
(3)について
撮影時の露出補正は、うに吉さんの説明が分かり易いですね。
ちなみにRAW現像時の露出補正は、ISO100で撮った写真を、例えば
a)ISO80で撮ったことにして現像する→-1/3補正
b)ISO120で撮ったことにして現像する→+1/3補正
というようなことをしています。

書込番号:4232036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/05/11 22:57(1年以上前)

みなさんこんばんは。ご返事ありがとうございます。

生搾り!さん
>幻想的な空間に浸ることができました。
新月の後に行き、他の方のオーロラと比較して暗すぎると思っていました。大変嬉しいコメントありがとうございました。真上で見える活発なオーロラは本当に綺麗でした。この時ばかりは見とれていました。又機会を見つけて行きたいと思ってます。生搾り!さんの写真のような写真が撮れるように頑張ります。

うに吉さん
ご指摘ありがとうございます。半角のカタカナや携帯の絵文字などと同じことなのですね。今後気をつけます。露出補正について御丁寧な回答ありがとうございました。よく分かりました。

Panasonicfanさん
ご返事ありがとうございます。5年位前のブラウン管でも使用可能でしょうか。キャリブレーションソフトこれから勉強したいと思います。

ままもおさん
ご返事ありがとうございます。私のはWindows用です。

e独眼さん
ご返事ありがとうございます。おっしゃるとおりです。OLYPUSmasterに取り込んだ時点のサムネイル画像(RAWの文字が出ている画像)ではJPEGと同じに写っています。

オリンピアの丘さん
ご返事ありがとうございます。OLYPUSmasterの初期設定は何も変えてません。ノイズリダクションはこの写真ではoffだったと思います。onの場合は何か影響があるのでしょうか

コンカメ大好きさん
細かい御説明ありがとうございます。SILKYPIXは時々聞きますね検討してみます。プリンターにもキャリブレーションが必要だったのですね。Adobeガンマ探して、プリンターとディスプレイのマニアルもう一度読んでみます。

あさけんさん
ISO感度での判り易い説明ありがとうございます。ディスプレイとプリンターはsRGBには対応してないと思います。2.については仕方が無いかなあとも思ってますが、前出のキャリブレーションで考えてみます。


みなさんありがとうございました。m(__)m

書込番号:4232655

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/05/12 00:30(1年以上前)

》OLYPUSmasterに取り込んだ時点のサムネイル画像(RAWの文字が出ている画像)では
》JPEGと同じに写っています。

だとすると、そのまま何もいじらずに現像すれば JPEG とさほど変わらない結果になると
思うのですが、変ですねぇ。露出補正のスライダーを右(+方向)に動かせば明るくなります。

書込番号:4232944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/12 08:18(1年以上前)

OlympusMasterのノイズリダクション処理がどうなっているのか
知らないのですが(調整項目には無いですよね)もし、何らかの
処理が行われているとしたら、ある条件でそれが悪さをしたので
はないかと。(あくまでも憶測です)

やはり一度、他の現像ソフトで試してみるのが良いような気がし
ます。SILKYPIXやOlympusStudioならダウンロードしてすぐに使え
ますから、是非試してまた報告頂けると嬉しいです。
(この件はちょっと気になります。)

書込番号:4233327

ナイスクチコミ!0


お岩さん
クチコミ投稿数:66件

2005/05/12 22:58(1年以上前)

全然関係ないかもしれないですけど、以前E−300側でモノクロ撮影&RAW保存した事があります。
プレビュー画像はモノクロなのにOLYMPUSマスターで現像したら見事なカラー写真...RAW現像時に無視される設定もあるようです。
ってあれ?
今、コントラスト+2で撮影したものをOLYMPUSマスターで現像しようとしたらプラシマイナス0になってました。
カメラ側で画像加工するような設定はRAWデータに含まれないっぽいです。
(ISO感度に関してはISO感度通りのRAWデータが出来上がるみたいです)

書込番号:4234893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/05/13 01:37(1年以上前)

e独眼さん、オリンピアの丘さん、お岩さん こんばんは。
OLYMPUSmasterの場合撮影日でファイルが纏められますが、RAW画像を取込んで現像し保存。現像は何もいじってません。これに同時記録のJPEGを取込んで同日付の分を全て現像しビューモードで比較してみました。サムネイルとヒストグラムの比較ではRAWは同時記録のJPEGと同じでした。画像の比較ではRAWと現像したJPEGとは同じ(当然ですよね)。ヒストグラムでは明るい画像では山のピークの位置はあまり変わりません(形状は変わってます)が、暗い画像の場合ヒストグラムは左端についた状態で山ができてます。現像すると山は更に左に移動して見えなくなりの右側の裾野が少し残りました。そして右端に小さな山ができていました。こんな状況でしたので報告致します。

書込番号:4235406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング