E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:1件

購入したばかりのE-300にバッテリーホルダHLD-3を装着して縦位置のシャッターボタンを押したら、レスポンスが遅いのかブレた写真が数枚出ました。かなり明るい状況だったので、記録させる前にカメラを動かしたための手ブレと思われます。前に書き込みがあったかと思いますが、通常のシャッターボタンと同じ調子では押せないようです。
特性もあるでしょうが、できれば縦も横も同じ感覚でシャッターを押したいものです。
これはサービスセンターで改造が効くようなものなのでしょうか。ニコンはシャッターのスプリングを交換するマニアックなサービスをしていましたが、どなたか同じ不満を持って調整された人はいないでしょうか。


書込番号:4207757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

EFレンズ

2005/05/01 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

E-300の発色が非常に気になるので購入欲が湧いています
今はキャノンなんですがEFレンズを使えるようにする
変換マウントは市販されているんでしょうか?
色々探してはいるものの見つかりません
ご存知の方がいれば教えてください
標準のレンズキットの写りなども教えてくれると嬉しいです

書込番号:4205027

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/05/01 14:26(1年以上前)

EF マウントのレンズを他社のボディで使えるようにできるアダプタは存在しません。
EF マウントが大口径でフランジバックも短かめな為です。
また、アダプタが存在しても レンズに絞りリングがありませんから開放でしか使えない事になります。

書込番号:4205045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/05/01 15:22(1年以上前)

CANONのレンズを使いたいのなら、
CANONのカメラを選択するのが吉かと。

書込番号:4205131

ナイスクチコミ!0


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2005/05/01 16:27(1年以上前)

キヤノンのEOS20D、KissDNも結構きれいだと思います。
ワタシのブログは20Dと初代KissDの写真で構成されています。
よろしければ発色をお確かめになってみては?

書込番号:4205276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/05/01 19:44(1年以上前)

オリンパスとキヤノン両機を使っておりますが,E−300では,EFマウントのレンズは使えません。ZUIKO DIGITALレンズは,極めて優秀なので,E−300では,ぜひ,そちらをお使いください。

書込番号:4205711

ナイスクチコミ!0


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2005/05/01 21:19(1年以上前)

残念ながらEFレンズはオリには装着できませんね。

EDレンズはLレンズに匹敵する程の優秀さです。

レンズ選択は少ないですがそう考えると安いかも知れませんね。

書込番号:4205945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/02 01:58(1年以上前)

>>ZUIKO DIGITALレンズは,極めて優秀なので・・・・

レンズキットのレンズもけっこう優秀なのですか?
他社のレンズキット的なポジションというか
発色は見た限りかなり好みなんですよね

書込番号:4206735

ナイスクチコミ!0


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2005/05/02 02:26(1年以上前)

標準レンズではトップクラスで優秀です。

http://dc.watch.impress.co.jp/static/backno/longterm.htm

F3.5〜が個人的には厳しいですが、標準では仕方ない事です。
良い標準レンズだと思いますよ。
少しでもお金があるなら(無理してでも)14-54mm/F2.8〜F3.5
をオススメしますが...。

書込番号:4206797

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/05/03 00:34(1年以上前)

こんばんは。 確かにZD14-45でも結構撮れますよね。
ただ、E-300本来の解像度を得るには上位レンズですね。

私はZD14-54を持っていないのですが、他の方々がZD14-54で撮られた写真を見てみると、絵がシャキッとしていますよね。
ZD14-45だと、何と言うか・・・ノッペリした感じというか。
じゃあ、ノッペリしているのが悪いのか? と言うと決してそうではないのですが、私はシャキッとしている方が好きですね。

個人的な不満点を挙げると、もう少し寄れると良かったなぁ、と思います。
発色に関しては申し分無いです。

書込番号:4209070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/05/03 19:37(1年以上前)

デジカメボンバーさん こんばんは

先日、E−300+キットレンズ+40−150mm望遠ズームで北東北の桜と新緑を撮影してきました。
桜の写真は大勢の観光客の中あたふたしましたが、新緑の写真はのんびりと撮影できました。
廉価版レンズもなかなかだと思います。それと、ダストリダクションはやっぱり素晴らしい!
参考になれば幸いです。

書込番号:4210737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/05/04 21:11(1年以上前)

ZUIKO DIGITALのキットレンズは,かなり優秀ですよ。

書込番号:4213705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

赤カブリについて

2005/05/01 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 GTNさん
クチコミ投稿数:12件

以前、赤カブリについてのご意見がでていましたが、
しばらく使っていて、レンズによって結構違いがあるような気がしてきました。
コンタックス(ツアイス)レンズは、ほとんど気になりませんが、ズイコーデジタル14-45mmにつきましては結構気になります。
ファームはアップデートしてあります。
コンタックスレンズをお使いの皆様は、いかがでしょうか?

書込番号:4204692

ナイスクチコミ!0


返信する
e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/05/01 13:54(1年以上前)

ファームウエアのアップデートは残念ながら赤被りの改善には効果ありませんでしたね。

レンズによって違いは確かにあります。ZUIKO Digital 14-45 は特に顕著ですね。
多分赤の透過率が高いのでしょう。
ツァイスレンズでも赤被りが特別少ないとは感じられません。
トプコールの 20mm と 58mm マクロは赤被りが少ないですが、それでも暗部に赤味を
帯びることがあります。

また、天候に関係なく起こるので WB の設定によって直接的に解消できるものでもないようです。

恐らく、抜本的にはオリンパスの画像処理の改善を待つしかないのだろうと感じています。

書込番号:4204994

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/05/02 01:22(1年以上前)

こんばんは
同じ赤味が乗るようなケースでも、黄色っぽくなるケースや、空に紫が乗るようなケースもありますが、ズイコーレンズ+E−300で感じる赤味の乗り方は、純粋個人的な感覚ではセピアっぽい赤味の乗り方のように感じます。
ズイコーデジタルレンズは2本しか持っていませんが、14−45mmの方が11−22mmよりその傾向があるように感じます。
単純にPC上で赤味を減衰しただけでは緑が浮いてきますので、調整は難しいですが、無理に調整しなくてもその傾向は嫌いではないので、味わいかなと感じています。

ツアイスもレンズごとに発色の違いはありまして、ひとつひとつを言葉で書きにくいのですが、多くを撮ったものから感じられる共通した傾向は、フィルム時代に感じた発色傾向に通じるものがあります。

書込番号:4206667

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/05/02 07:54(1年以上前)

レンズによって違うのは、程度だけではなく、RGB 各色との関わり方も違うので厄介です。
オリンパスは絵作りの一環と言っていますが、そのために付随的に起こるものとイメージセンサーの
感度の特性によるものがレンズの透過光の特性と絡み合って複雑になっているのだと想像します。

そのため、天候や光線状態の違いで現れ方も様々なので、
写画楽さんの仰るように
》単純にPC上で赤味を減衰しただけでは緑が浮いてきますので、調整は難しい
場合も出てきます。ただ、赤を落したとき緑が浮くケースだけではなく、赤を落すと同時に青も落さ
なければならないこともあるので全く単純ではありません。
シャドウ部や彩度の低い部分だけに現れた場合は更に補正は難しくなります。

このような情況から、
》同じ赤味が乗るようなケースでも、黄色っぽくなるケースや、空に紫が乗るようなケースも
あるのだと思います。
しかし、いずれの場合も青や緑に対して赤が強く出ていることは確かです。

確かに、
》その傾向は嫌いではないので、味わいかなと感じ
られる場合もあり、絵作りと捕らえれば悪くない色とも思えますが、写真として素直な色を望むと
違和感をおぼえる場合があることも否定できません。

オリンパスからは「真摯に受け止める」と言っていただいておりますので、その言葉を信じて待つ
ことにしましょう。

最後に、
》ツアイスもレンズごとに発色の違いはありまして、ひとつひとつを言葉で書きにくいのですが、
》多くを撮ったものから感じられる共通した傾向は、フィルム時代に感じた発色傾向に通じるもの
》があります。

仰るとおりですが、フィルムでは描写が気に入らなかったレンズがデジタルで才能を開花したように
見受けられることがあると付け加えさせていただきます。
写画楽さん、文中変な引用の仕方で失礼しました。

書込番号:4207012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/05/03 22:13(1年以上前)

赤に関して最近ふと思ったことがあります。

以前、南の美しい海の青を印刷で出すのに、特色の赤(蛍光色っぽい赤)を用いたら、すぱっと色が出たことがあります。
その時のことを思い出すと、赤がしっかりしないと青の表現が弱くなるのです。
確かに、E-300で赤が強くでます。しかし青の美しさと密接と考えると、個性なのかな?とも思います。

プロ用であれば、ニュートラルな色の出力もないと困るのですが、これぐらい個性的な感じもありかなと、最近は思っています。
料理の撮影では赤っぽく美味しそうでしたが、建築の撮影でコンクリートの色が赤っぽく驚きました。
しかし、そんなに難しくなく補正できます。
そう考えると、魅力にも思えます。

ちなみにコダックブルーという言い方がありますが、オリンパスブルーですね。青のなかの赤等、いろいろといじっていくとコダック製のCCD以外でも雰囲気がでますよ。
それにしてもいい色ですね。

書込番号:4211179

ナイスクチコミ!0


iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

2005/05/03 23:44(1年以上前)

こんばんは、ふぉとガエルさま。
赤の説明 さすがはプロのコメントで モニタの前でうなずいてしまいました。
以前から様々なサイトで赤被りの件を取り上げられていたので気になってはいましたが、最近 全体の色合い バランスを見ているうちに 気にならなくなり自分が好きな色合いと思えるようになってきました。
図鑑写真のように 完全に本当の色で残すことが目的では無いので 赤被りも補正したことはありません。
失礼ながら同郷(私は美濃ですが)ということもあり DCM4月号は隅々まで読ませていただきました。
これからの ふぉとガエルさまの更なるご活躍をお祈り申し上げます。

書込番号:4211522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/05/04 02:25(1年以上前)

iomico様
DCM見ていただきましてうございます。岐阜の方だったんですね。高速ができて飛彈と美濃は近くなりましたね。
結構美濃にも行きますよ。

さて、色々なカメラで同じ被写体を撮った時に、E-300はかなり赤い時や黄色い時がありますね。
でもざーっと半折くらいに伸ばして並べると、一番力強い表現で、それが魅力的なこともよくあります。正確な色とはちょっと違うかもしれませんが、思っていた以上に迫力のある絵を生み出すことがあります。
これは、表現者のカメラとしては、結構良いのではと思い始めました。

もちろん、不向きな対象も時には、出てくるのでしょうが、その時だけ補正するといった使い方が良い様に思います。

ベルビアが初めてでた時には「うわっ、すっごい色だな」と思ったものですが、今は便利に使っています。
面白かったのはS3Proで撮った写真とE-300で撮った写真を並べてみたのですが、前者はさすがに「標準」と言った感じででますね。見慣れた色でした。しかし沢山の人がE-300で撮った方がいいねって言うんですよ。
元の色を知っている撮影者としては違和感があることもあるでしょうが、作品として少し距離を置いて見ると良く見えたりします。

モードきり替えなどで、おとなしい色を引き出せる様にしても良いのでしょうが・・・
なんでも出来ますよと、つい言ってしまいがちなデジカメにあって、きちんと色の主張があるのも潔い気がします。

でも、そのうち誰でも簡単に色補正できる方法を考えてみます。

書込番号:4211904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/05/04 03:12(1年以上前)

私も困っています。
E-10よりE-300へ乗り換え使用に当たっては大変便利になりましたが。
乗り換えて最初の思ったことが赤かぶりです。E-300自体は気に入って
いるので、これからも使用したいと思っていますので早く解決していた
だきたいと思います。(オリンパスはミノルタとは違い、きちんとしたまじめなメーカーですので期待して待っております。)

とりあえず今は以前この件で出ていた意見を参考にファームUPとWB5300で使用し又付属ソフトで自動補正をしております。(それなりに良くなりますがまだ気になります又一括補正が出来ないので手間がかかります。)

オリンパスの対策を待つしかないと思いますが、ほかに簡単に対処する
方法は無いものでしょうか?

書込番号:4211972

ナイスクチコミ!0


iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

2005/05/04 08:10(1年以上前)

不適切な表現である為 自己レスします。
>赤被りも補正したことはありません。
最低限の対策 WB5300Kでの撮影はおこなっていますが、RAW現像後のRGB補正はおこなっていないと言いたかったのですが・・・。
誤解させる表現で 既に読まれた方にお詫び申し上げます。

書込番号:4212176

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/05/04 14:12(1年以上前)

ふぉとガエルさん
》赤がしっかりしないと青の表現が弱くなるのです。
そうなのでしょうか。赤の中の黄の成分が影響するような気がしますが。

》元の色を知っている撮影者としては違和感があることもあるでしょうが、
》作品として少し距離を置いて見ると良く見えたりします。
正にその通りだと思います。だからこそ、デフォルトでは違和感のない描写をして欲しいのですよ。
作品として特別な効果を出したいときに選択できればいいのですから。

cy2033さん
》オリンパスの対策を待つしかないと思いますが、ほかに簡単に対処する
》方法は無いものでしょうか?

レンズによって赤被りの影響が違うということはフィルターで補正ができるのかも知れないと、
試しに ケンコーの DR655 という近赤外線カットフィルターを使って見ました。
http://teo.lain.aisnet.jp/pickura/E-300_oldLens/tp85_5.html

ただ、高価なのと中望遠以上のレンズ用なので手軽な解決策にはなりませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607080924.html

プロ用の機材ならともかく、E-300 は入門機とされているのですから、癖のない描写ができなくては
困ります。撮ったあと補正しなくて済むように早急に改善してもらいたいですね。

書込番号:4212864

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTNさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/04 15:40(1年以上前)

同じ場所でレンズを替えて撮影してみました。
ブロックの色が違っています。
やはりレンズによってかなり違うようです。

RAW現像だとほとんど気にならなくなるのですが、暇がないときは大変です。

11-22mmを注文したのですが、こちらのレンズはもう少しいいことを期待しています。

書込番号:4212999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/05/04 23:02(1年以上前)

iomico様
写真拝見いたしました。とても気持ちがいいですね。
Hanaumaという写真、空と海の雄大さに泳ぐ人がアクセントを与え素敵です。
取材先の液晶モニターで見ているため、よく分かりませんが白い波に色が着いているように思います。
もしフォトショップをお持ちでしたら
イメージ - 色調補正 - 特定色域の選択を選び
絶対値にチェックを入れ白色系を選択してみて下さい
そこで、
マゼンタ -8
イエロー -19
ブラック +8ぐらいに設定してみて下さい(モニターがいい加減なので数字も目安くらいで加減してみて下さい)

次にブルーを選択
マゼンタを上下して見て下さい。おそらく-16位で普通のネガプリントに近くなると思います。
マゼンタをあげてゆくと海や空の青に深みが増します。
この場合0で良いと思います。

この結果からもE-300の値がとても良い位置にあるとお分かりいただけるかと思います。
そこで今度はブルーのなかのイエローを-19くらいに下げてみて下さい。
空や海がすっきりします。濁りがとれるはずです。
イエローはむやみに抜けば良いと言うわけではありませんが、より気持ちよく見えると思います。

東京に戻りましたら、じっくりとHP拝見いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

e独眼様
おっしゃること、よく分かります。
私自身、赤いなと思ったり、でも存在感のある発色に魅力を感じたり、心ゆれつつ
今の考えにいたっています。
色々な考え方があって良いと思います。
多くの方の要望が方向をつくってゆくと思います。

ちなみに青の存在感ですがオフセットでは赤系のインクで調整することがあります。
今までのご発言から相等に詳しい方とお見受けしますので
いまさらかもしれませんが・・上記の方法も試して下さい。

書込番号:4214036

ナイスクチコミ!0


iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

2005/05/05 18:21(1年以上前)

ふぉとガエルさま、ご指導ありがとうございました。
エレメンツ3.0しか持っていませんが(使いこなせないので インストールしたまま使ってません。)早々に ご指導どおり調整してみます。

書込番号:4215942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フラッシュ撮影について

2005/05/01 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

E-300にFL50をつけて撮影していますが、暗い画像が多くて困っています。本日も、あるパーテイで250枚中、50枚が暗くて使い物になりません。カメラの液晶画面ではまあまあ見れますが、パソコンでは暗くて顔が識別できないものあります。プリントしても暗い写真になります。近距離(4M以内)も暗い画像があります。折角の写真係も面目丸つぶれって感じです。フラッシュの充電もばっちり時間をおいても駄目の画像があります。
フラッシュ撮影のコツというか、テクニックを教えてください。フラッシュ撮影に自信をなくしそうな今日の体験でした。グループ別の記念撮影も半分は駄目でした。
 ちなみに、プログラム撮影で、すべてオート設定、SQで1/8での撮影でした。

書込番号:4203910

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/05/01 09:32(1年以上前)

E-300に限らず、背後に白っぽい壁とか、他の光源とかあると、
露出がそちらに引っ張られて、色の濃いものは黒つぶれになることがありますが。
手っ取り早いのはストロボは強制発光にして、絞りで調整。
あと測光はESPよりもスポット測光の方が良さそうですが、
ESP測光もスポット測光も日の丸構図になりがちなので注意か必要かと。

なお、自分は平均測光に固定して枚数で使える写真を稼ぐパターンです。
銀塩でも1割2割は失敗して当たり前だったけどデジタルになったら
無駄ゴマ増えてもお金かからないのは助かりますね。

デジタルカメラの場合、暗部にもかなりデータが残っているので、
レタッチで(トーンの修正とかして)かなり修正できます。
当然画質は低下しますが、試してみる価値はあると思います。
フリーソフトのJTrimがオススメ。

書込番号:4204525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2005/05/01 23:22(1年以上前)

適切なご助言ありがとうございました。暗い画像をカメラで削除したのを「カムバック」で取り出し、補正をしました。大分使えることがわかりました。これから、フラッシュを向けるときも気を気をつけたいと思います。ご親切なソフトの紹介に対しても厚くお礼を申し上げます。

書込番号:4206336

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2005/05/03 21:43(1年以上前)

一眼レフ万年素人さんへ

FL−50をつかっていますが、お困りの現象には遭遇したことがありません。
AUTOですとパーティなどでの被写体反射率によって、お困りの現象はよく出ると思います。
ストロボの設定はTTL-AUTOでしょうか?
もしTTL-AUTOで正常な露出が出なければ、メーカークレーム対象かと思います。
ただしクレーム前に、マニュアル設定で、被写体までの距離を巻尺などで測定し、絞りを算出し撮影されてみることをお勧めします。

書込番号:4211090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

皆さんへのご質問なのですが・・・

2005/04/30 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:7件

初めまして。
つい最近念願のE-300とZD14-54を購入し使いはじめたのですが、ズームのTELE端にリングを回していくと、四隅が暗くなっていくのです・・・
ズーム位置で暗くなる面積が大きくなっていくのですが、これは鏡筒内でのケラレなのでしょうか?
このような経験をされた方はいらっしゃいますか?
いま使用しているC-4100とC-5060ではこのようなことがなかったので・・・

書込番号:4202610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:226件

2005/04/30 16:19(1年以上前)

私もE-300とZD14−54を最近使いはじめましたが、テレ端54mmで白い壁などを写すとわずかに四隅が暗くなるのに気づきました。最初鏡筒のがたの影響かと思い、自重で下がる前玉を上向きに押さえた状態で撮影したりしましはが、変わらなかったので、これはこのレンズの仕様なんだなと思ってました。私は個人的には、気になるレベルではなかったので、気にしていませんでしたが、そういや、自分がもってているレンズでも超広角の単焦点の絞り開放で、四隅が暗くなるのはありますが、それ以外はないですね。他の皆さんのはどうなんでしょう。

書込番号:4202641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/30 16:37(1年以上前)

自分のレンズだけではなかったのですね・・・少し安心しました。
自分の場合も広い範囲で暗くなるわけでなく、ホントに隅の方だけですので、これがいやで手放そうとかそんなことは全く考えてないのですが・・・
E-300とZD14-54の組み合わせをとても気に入っているので(^^
一眼を使うのは初めてに等しいので、今はいろいろ勉強中です(^^;;
仕事にも使用しているのでマクロのレンズは是非買いたいと思っています(^^;;;
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:4202681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/04/30 16:55(1年以上前)

>E-300とZD14-54の組み合わせをとても気に入っているので(^^
私も非常に気に入っています。最初レンズキットにしようと思っていたのですが、ZD14-54にして良かったです。F2.8−F3.5の明るさは非常に重宝します。
35mm版でこの明るさを得るとなると、かなり高いレンズになりますからね。

>仕事にも使用しているのでマクロのレンズは是非買いたいと思っています(^^;;;
私も50/F2欲しいです。私の場合マクロが使いたいというよりも、画質の評判の良さとF2の明るさが魅力です。E-300の場合CCDが小さいので、同じ絞りでもボケが小さいですから、50/2だとちょうどポートレイトにいいんじゃないかなあと・・・。

書込番号:4202723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/04/30 18:53(1年以上前)

オリずきさん、たまお8さん、こんばんは。

普段14-54をあまり使わないので、今確認して見ましたが、私がドンなのでしょうか、(四隅の暗さ)は感じませんでした。^^;

オリずきさん、撮られた(写真の)画像は如何ですか?

書込番号:4202998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/04/30 19:08(1年以上前)

AEろまん さん
げっ、もしかして個体差があるのでしょうか???
もう一度、確認のため白い壁を絞り開放でテレ端で写してみましたが、確かに四隅が暗くなります。(どちらかというと上側のほうが暗い)
オリンパスに聞いてみようかなあ。

書込番号:4203043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/04/30 19:22(1年以上前)

ためしに絞りを変えてみたら、テレ端開放のF3.5では結構目立ちますが、F8くらいに絞るとほとんど目立たなくなります。

書込番号:4203077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/30 20:21(1年以上前)

周辺光量落ち?

書込番号:4203207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2005/04/30 21:41(1年以上前)

周辺光量落ちに一票。

書込番号:4203385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/04/30 21:43(1年以上前)

もう一度チェックして見ました。

あ〜、確かに周辺光量が落ちていますね。
勿論、2段絞れば全く問題ないレベルです。^^

一応、今まで14-54で撮った写真を何枚か見てみましたが、周辺の光量落ちが気になる画像はありませんでした。

気にしないで宜しいのでは無いでしょうか。^^

書込番号:4203389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/04/30 21:44(1年以上前)

>周辺光量落ち?
絞って改善するところからみてそうですね。自分はポートレイトではほとんど絞り開放で使いますが、四隅の画質が気になることはないですし、四隅が気になる空が入る風景なんかはF8くらいに絞るので、個人的には実質問題にはならないです。ただ、デジタル専用設計された最新のズームレンズでもこのようなことがあるのですね。

書込番号:4203397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/30 22:32(1年以上前)

たまお8 さん こんばんは。

>デジタル専用設計された最新のズームレンズでもこのようなことがあるのですね。

おそらくレンズ自体の設計サイズとかにより、イメージサークルもギリギリなのでしょうね。
価格との兼ね合いもあるとは思いますが、もう少し頑張ってほしいですね。個体差も当たればいいけどそうじゃない人は単に「不運」ってことで片付けられてしまうのも、何かおかしいような・・・。

書込番号:4203534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/04/30 22:43(1年以上前)

iceman306lm さん
こんばんは。今回のZDレンズの光量落ちは個人的には許容できるレベルなので、いいのですが、以前ニコンのズームレンズで、どうも解像度が良くないことが気になり、たまたま知り合いが持っていた同レンズと比較テストしたことがあります。その結果、明らかに素人目でも自分のもののほうが解像度が低いことがわかり、ニコンのSSに持ちこんだのですが、無限遠のピントだけ確認して大丈夫だと言われました。どうしても気になるなら、調査するのに一ヶ月くらいかかると言われ帰ってきました。結局、その後そのレンズは私に手から離れていきました。工業製品ですから、かならず個体差はあり、性能に差が出るのは仕方ありませんが、せめて、私のような素人では区別が付かないくらいにして欲しいですね。

書込番号:4203571

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2005/04/30 23:02(1年以上前)

同じようになりますよ。
OlympusStudioにシェーディング補正が付いている位ですから、そういうモンなんだろうと思って使っています。。。というか、実使用で気になった事は無いです。

書込番号:4203641

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/04/30 23:08(1年以上前)

こんばんは。

私は夜間撮影が無いため、常時フード+プロテクター装着で撮影しています。
稀に4隅が暗くなるため、単純にフードによるケラレだと思っていました。
ただ、暗くなる時とならない時があったので、おかしいなぁと思っていたのですが、これがレンズの周辺光量落ち現象なんですね。
勉強になりました。

ところで、E-1を持っていないので詳細は不明ですが、「シェーディング補正」がファームアップで追加されているので、もしかしたらメーカも認識しているのかも?
となると、レンズと言うよりE-300固有の問題なのかもしれませんね…。

書込番号:4203655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/30 23:49(1年以上前)

E-1使用組ですが、14-54mmは、周辺光量は落ちますよ。
でも、落ちる量は、極めて少ない部類だと思います。背景が均一の無地でない限り、ほとんどわからないのでは?
周辺光量落ちがないと画面が締まらないときがあるので、時々フォトショップCSのRAW現像で、わざと光量落ちを作るくらいです(^_^)

書込番号:4203788

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/05/01 00:07(1年以上前)

すいません、ZD14-54の話でしたね。

私の経験談はZD14-45,ZD40-150なのですが、ZD14-54で周辺光量落ちするのなら、当然だよなぁと納得してしまいました。

ところで、E-1には「シェーディング補正」がありますか?
E-300だけに付いているのなら、Olympusってユーザ層をきちんと把握しているなぁ、と関心してしまうのですが。(^^;;;

書込番号:4203851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/05/01 00:25(1年以上前)

>ところで、E-1には「シェーディング補正」がありますか?

これがちゃんとあるんですねー。
でも、使ったことないです。撮影現場でいちいち設定するのは面倒ですし、第一、気になるほど落ちない・・・。
例によって例のごとく、オリンパスの度を超した律儀さを感じさせる機能だと思います。

書込番号:4203893

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/05/01 00:57(1年以上前)

>おんどりさん
ご回答ありがとうございます〜。

E-1にもあるんですか。 それはそれで、凄いですよね。
本当に律儀というか。
だったら、もっと他にもやってよ〜とか思うのですが、ワガママですよね。(^^;

ちなみに私の場合、殆どがRAW撮りなので、補正設定自体はONになっていますが、恩恵をあまり受けたことがありません。。。(^^;;;

書込番号:4203975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/05/05 19:12(1年以上前)

5日間所用でここをみることができなかったのですが、こんなにたくさんの返事、書き込みをいただいて非常に感謝しています。
室内での撮影のみ(絞りは開放付近)で発生していたので、どうしてかな〜、室外で絞ったときには目立たないのにと不思議に思っていました。
またいろいろと質問をさせていただくとがあると思いますので、宜しくお願いいたします。

書込番号:4216058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

セットレンズのケース

2005/04/30 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:5件

初めまして、本日、意を決して(といいますか殆ど衝動的に)、E-300レンズセット+40-150を買ってしまいました。連休中にいろいろと撮りまくって,癖を勉強したいと思ってます。
ところで、皆さんはセットレンズの14-45とか40-150のレンズケースはどうしていらっしゃいますか??他のZUIKOレンズはレンズケース付属のようですが、この2種類だけは(価格を抑えるため?)ケースはついてませんよね。
安めのレンズだから、みなさんケースは使わないのかな・・・。

カメラ専用バックでなく、普通の鞄に直接入れて持ち運ぶ事が多いので、レンズと本体をバラバラにして収納しようと考えています。なので、出来ればレンズはケースに入れてから鞄に入れたいと思ってるんですが、オリンパスのカタログやホームページにも情報がなく、純正にこだわりたい気持ちもあってどうしようかと思ってます。

書込番号:4201181

ナイスクチコミ!0


返信する
猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/04/30 00:32(1年以上前)

こんばんは

Olympus純正なら、他のレンズケースのスペア用はどうでしょうか?
ZD14-54用ならZD14-45は入ると思いますが、ZD40-150は厳しいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_175/moid_542072/st_0/un_20/sr_nm/23352834.html

無いものを探すより、ハクバ等のレンズケースを選んだほうが良いと思いますよ。
ちなみに私は、ZD40-150を100円均一のクッションケースに入れてます。(笑)

書込番号:4201223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/30 00:48(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

実のところ、ZD14-54を近々買おうと思ってるんで、むしろZD40-150のケースが欲しと思っていました。

明日、ダイソーに行ってきます(笑)

書込番号:4201263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/04/30 18:46(1年以上前)

ダブルボギーさん、こんばんは

私は、ダイソーで、布製の巾着を利用しています。
色々な大きさがあるので、レンズに合わせて、使い分けています。
開け閉めが簡単で、嵩張らないので、便利ですよ。

書込番号:4202979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/04/30 18:48(1年以上前)

訂正です。

ダイソーで、・・・ → ダイソーで買った、・・・

書込番号:4202985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/30 23:08(1年以上前)

メカロクさん、ありがとうございます。

今日ダイソーに行ってきて、適当な(だと思った)サイズの巾着買ってきたんですが・・・すこし小さかったようです。意外とZD40-150って、太いんですねー(笑)明日、もう一回ダイソーに行ってきます!

店でZD50-200とずーっと見比べてたから、実際より細いって思ったのかな・・・(笑)

ところで、サイズ的にはZD7-14のケースならZD40-150でも入りそうなんですが、きっとセミハードケースで高いんだろうなー。やっぱり、ダイソーですねー。

書込番号:4203658

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング