【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月20日 21:17 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月19日 20:01 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月19日 09:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 19:12 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月18日 21:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月17日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
「E-300 レンズセット」 を購入しようかと思い過去ログを拝見しました。
やはり、この問題が有るようですが、購入時の液晶飛びは
どの位の割合で発生しているのでしょうか?
特に安売り通販で購入された方の実情をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
背面液晶のドット抜け(欠け)の確率的なことはわかりません。この掲示板を見ているかぎり他機と比べ確率が高いという感じはありません。
通販主力店のPCボンバーで店頭購入しましたが、無問題でした。
書込番号:4176272
0点

写画楽 さん
ご回答どうもです。店頭購入ですと多少は安心できる感じがしますね。
しかし、本当の通販ですと変な話開封された物が送られてきたりして、
かなり不安です。
やはり安かろう悪かろうと考えて、しっかりしたところで、値切りに
値切って最後に価格が決まったところで、液晶画面の確認を条件として
購入するのが最良の方法ということですかね?
書込番号:4177292
0点

そうですね、ここで気休めのようなことを書いても、実際当たってしまうと困りますので・・・
多少高くても、無理のきくところがいいかも知れませんね。
書込番号:4177463
0点

あまり液晶飛びの話は聞かないですよね。
それよりもファインダー内のゴミが気になりますね。
書込番号:4177593
0点

私のはE−1のため参考になるかどうかわかりませんが、購入時に背面液晶の1ヶ所だけドット欠け?(赤色が常時点灯)がありました。購入時に店頭で動作確認中に発見したので店員が快く交換してくれました。その店には在庫が無く、他店まで取りに行ってくれたので、2時間ほど待たされましたが、多少高くてもそのような対応をしてくれると、次もその店で買おうと思ってしまいます。
書込番号:4178192
0点

皆さん、ご回答有難うございました。
以前ノートパソコンを購入した時に2箇所のドット抜けがあり、購入店と
もめた経験があったので質問させていただきました。
その時は、電話では埒が明かず店に出向き責任者をネゴして交換させ
ましたが後味が悪い買い物となってしまいました。
もともとOMシリーズのカメラで自然と風景を数年前まで撮っていま
したが、仕事の関係でしばらく休んでいました。
そんな時に、遅ればせながらオリンパスからマウントアダプターが無償提供
してもらえることを知り購入しようと思っています。
これで、お倉入りしていたレンズ群が復活出来そうです。
書込番号:4178494
0点

>マウントアダプターが無償提供してもらえることを知り購入しようと思っています。
必ず入手できるとは限りませんよ。多分大丈夫とは思いますが、一応個数限定の為・・・
書込番号:4179450
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

こんばんは
テレ端の換算100mmの差は大きいと言えば大きいですが、撮影目的によっては足で埋まります。
埋めることができないのは、野鳥など寄ると逃げてしまうような対象か、競技場など物理的に寄れないケースです。そして、上記目的では換算400mmでは不十分なことが多いでしょう。
運動会目的などでは効果はあるでしょう。
ただ、8メガモデルですからトリミング拡大の対応力もありますし、プリントサイズによってはあまり買い増しの魅力はないかもしれません。
書込番号:4174732
0点

買うならZDED50-200の方が。もちろん値段が違いますが、二つ持っていてもOKでしょう。シグマのほうは買っても意味がないというか、ほとんど似たような性能ですし、100mm差がそれ程必要かにかかっていると思います。
書込番号:4174968
0点

私もED50−200mmに1票。
このレンズの明るさは、ホール等屋内での発表会などに威力を発揮します。フラッシュを使えない状況でも、一脚使用でOKでした。多少はシャッタースピードも稼げますし。
書込番号:4175003
0点

毎回同じようなことを書いてしまうのですが
被写体は何を主に選んでおられるのでしょうか?
明るくはないレンズですので、望遠側ではてぶれ注意報が発令されます。
三脚を使えば問題ないことも多いのですが・・・・
とにかく画角を増やしたいということでしたら、かなり値段も違うのですが
テレコンバーターあたりもいかがでしょうか
50-200よりは高くありませんし
他のレンズにも使えます。
ただ、付けた時思っている以上長くに大きくなったと感じますが(笑)
50-200は、約1kgレンズとしては、さほど大きくない部類に入りますがそれでも大きいといわれれば大きいので、とにかく遠くが撮れて小さくて軽いのがいいととのことでしたら
価値はあると思います。
書込番号:4175440
0点

XJRR2さん
実は、それが一番の目的ですね
どうせ行くんだったら、機材を万全に
P1駐車場屋上もしくは、浮島公園あたりを狙っています。
書込番号:4175765
0点

E−1+シグマ55-200mmでですが撮った飛行機写真があります。結構撮れますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=126795&un=29024&m=0&cnt=3249
最初の2枚です。AFはコンティニュアスです。
書込番号:4176822
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
いつもこの掲示板でみなさまにいろいろと教えていただき本当にありがたいと思っています。私は初心者でまわりに写真をやってる人がいないのでまた質問させてください。
三脚を1つほしいと思っているのですがどのメーカーがいいのか分かりません。海外旅行にもって行きたいのでなるべく軽いものがいいのですが、軽くて良いものでお勧めのものがあれば教えてください。あとポータブルハードディスクを1つほしいと思っています。40Gくらいあれば十分です。こちらもお勧めがあれば教えてください。別にこれは本体で画像確認ができないものでOKです。
ご意見お願いします。
0点

付け加えさせてください。
三脚に関しては2万円台まででお願いします。無理を言ってすみません。
書込番号:4174360
0点

UMIGAMEさん こんばんわ。
私もここ一ヶ月間ほど三脚で悩んでおりました。
私の場合は結構重量のあるレンズを乗せるので悩んでいたわけですが
ZD-50-200mmとテレコンを入れて全部で2kgrになりました。
旅行用との事ですが集合写真を撮るだけなのか、それとも本格的にマクロや望遠を使うのかで選択は全く違ってきてしまいます。
もし、後者であれば高いけど軽くシッカリしたカーボンですね。
出来るだけ荷物を減らした方が良いのでその辺の状況が分からないと
どうなんでしょうか・・・・
それこそ1000円位安売りの物で誰かにあげても良いような物なら帰りに
あげてしまうというのも1つの方法かもしれません。
私の場合はベルボンのカーボンを購入しましたが大阪の梅田フォトサービスのHPあたりで確認されては如何でしょうか。
書込番号:4174396
0点

三脚については、分かりません。ご免なさい。ただ、今使っているのは、Velbon cx 560 ですが、特に不満はありません。但し、海外に持っていこうとは思いません。来月フランスに行く予定ですが、持って行こうと思っているのは、SLIK mini (全長でも20pくらい?)、です。従って、参考にはなりませんので、悪しからず。
ポータブルハードディスクというのは、ポータルストレージのことでしょうか。もしそうなら、私は、海外用として、飛鳥製の「トリッパー・ネックスト 80G」を買いました。試用した結果は、使えそうという感想です。40G・20Gもあったと思います。
画像の保存に関しては、この版にも皆さんのご意見が載っています。
[4162581]旅先での写真のバックアップについて
書込番号:4174422
0点

簡単な集合写真用なら別ですが、絞り込んだ風景などをとるならしっかりしたモノが必要になりますよー
少しがんばって以下のようなモノを買われた方が後々買い足さなくてもよいと思いますがいかがでしょうか?
540はコンパクトでコストパフォーマンスも高いですが、全高が148cmなので身長の高い方では後々物足りなくなるかも知れませんがしっかりした三脚です。
ちなみに私は、
ベルボンELカルマーニュ530
ベルボンネオカルマーニュ640
を所有しています。
ベルボンELカルマーニュ540
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4907990444844&DISPCATEGORY=0000059000000&Class=0
ちょっと奮発するなら
ELカルマーニュ630
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4907990444882&DISPCATEGORY=0000059000000&Class=0
書込番号:4174442
0点

使用してはおりませんが、COMPACT DRIVE PD7Xが良さそうです。こいつは電池が単三ニッケル水素電池で互換性が高い上、電池の持ちもよさそうなのと、転送速度がものすごく速いこと、20,40,60,80GBの容量が選べること、しかも40GBで20160円と非常に安いのです。リンクを張っておきますので是非見てください。
http://www.crast.net/detail/compact_pd7x.php
また、三脚ですが、身長が170cm以下であればベルボンのEl Carmagne 640、170cm以上であるならばEl Carmagne 630を薦めておきます。こいつは、エルロック機構というワンタッチで脚をロックできる機構があるので、繰り返し脚の長さを調節する場合に手が痛くならないのでお勧めです。アルミ製の2万円台の三脚より軽いので持ち運びに苦になりませんでした。価格は梅田フォトサービス(実際にここで買ったのですがいい店でした)で3万円中盤〜後半ですが、フォトストレージでお金を浮かせてこちらに注ぎ込んだ方が幸せな気分になれるのかなと思います。
書込番号:4174460
0点

私は三脚はSLIK CARBON 814EXという安価(たぶん二万円台で買える)な四段三脚を使っていますが、海外旅行には大きいかな?ポータブルストレージは持っていませんが、EPSON P-2000が各社のRAWも表示でき欲しいと思っています。
書込番号:4174462
0点

三脚の脚部分についてはアドバイスできるほど
使い込んではいないので避けますが、
雲台はこれがお奨めです(非常に個人的に)
http://www.slik.com/homej.html
製品に直リンが貼れないのでトップページを貼っておきます。
で、トップページ左のAF1100ってのはお奨めですよ〜きっと。
ちょっと大きいかもしれませんけれども・・。
私はAF2100ってのを使用しています。
(私のもっているのはグレーの部分が黄色)
高校生の時に買ったのでかれこれ15年以上になるでしょうか・・・。
握った手をゆるめればポジションが決まるので非常に使いやすいです。
ただ、水平等にこだわると調整が大変ですが・・・・(^^;;;;
カメラだけでなく双眼鏡や単眼鏡にもおすすめです。
書込番号:4174769
0点

実はAF2100は使っています。
先日のPIEでケンコーのブースで出ていましたが、
クイックシューを取り除いてコンパクトにしたのが、AF1100ですね。
書込番号:4174827
0点

補足、というか便乗なのですが・・・(汗)
小生は脚部分を買い換えたくていろいろと物色しているのですが、
店舗で実物を見ていても絞りきれないのです(^^;;;;
(レンズだけじゃないんかいっ、という突っ込みはおいといて・・・)
条件としては、
●脚を一杯に伸ばして開いた状態で1.5m程度
●エレベータが30cmくらいは上がる(いまのは15cmくらい)
●できれば軽量
●予算は2万円くらい(ほんとは1万円くらい・・・・(^^;;;;
高いのを見ればいくらでも条件に合いそうなものがありそうなんですが、
なにより雲台はいらないので、意外と低価格で
適当なのが見つけられていないのが現実なのですが・・・・・・。
書込番号:4174829
0点

こんばんは。 ポータブルHDDについて。
私はHD-DPM20U2/CRを使っていて、不満はありません。
機能は至ってシンプルで、2.5インチHDDよりも少し厚みがある大きさです。
2.5インチよりも1.8インチのHDDの方が省電力なのと、耐衝性が高いです。
電池式は便利ですが、電圧降下による機器へのダメージが不明なので私は避けました。
ただTV出力機能も無いし、メディアに戻すことも出来ません。
海外旅行の場合、20Gだと容量が少ないかもしれませんね。
それとポータブルストレージは便利ですが、組み合わせるCFが1枚のみだと、コピー待ち時間が発生するので辛いと思います。
記録する画質サイズによりますが、SHQ以上なら最低でも512Mを2枚所持して、交互に撮影&コピーして待ち時間を無くすのが現実的な使用法だと思います。
MD4Gで、1日分ずつコピーするというのも良いですね。
私はUltraII512M3枚を使いまわし、空メディアが最低でも1枚残るようにしています。
本当はこのCF3枚を誰かに譲って、ExtremeIII-1G2枚にしたい…
書込番号:4175280
0点

前スレにも書きましたが、旅での写真のバックアップについて諸先輩方に質問したところ、フォトストレージがいいと言うことで、それを購入することに決めました。
サイトを調べていると、通販のECカレントでNJKのポータブルAVプレーヤMPM-201が29801円で売っていました。すごく安いので買おうかなと心動いています。誰か使っている人いますでしょうか?
書込番号:4175825
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
教えて下さい。
今日、久しぶりに連射モードが必要になり、メニューの設定2→ドライブ→単写から連射に切り替えようとしたのですが、連射の選択が出来なくなっています。
カメラ本体のファームはVer1.2ですが、これってSCENE以外のモードで総て選択出来たはずですよねえ? 私のだけ変?
マニュアルを読み直しても、?って思えるのですが、ドライブ選択から、単写、タイマー、リモコン以外の連射とブラケットが選択出来なくなっちゃいました。どなたか助けて頂けますか?
0点

迷えるおじさんひつじさん
ノイズリダクションが「ON」になっていないでしょうか。
もしなっていたら 「OFF]にすれば 連射できると思います。
以上
書込番号:4171774
0点

面目ありません。
ノイズリダクションをONにしていたことを忘れていました。
確かめたら確かにON、、、、有り難うございます。
書込番号:4172003
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
当掲示板をいつも参考にさせてもらってます。
E−300用バッテリーBLM−1についてですが、
電池の持ちが大変良く、びっくりしています。
以前使っていたDiMAGE7はすぐに電池が切れて困りました。
しかし、E−300は、これまで使い切って充電した事がありません。
そこで、初歩的ですが質問させて下さい。
リチウムイオン電池のダメージを最も少なく抑える充電方法は、
何でしょうか。
知り合いに聞くと、
使い切ってから充電する方が良い、とか
80%位使ってからが良い、とか
特に気にしなくて良い、とか様々です。
いったい、どれが正解なのでしょうか。
0点

充電は使い切ってからの方がいいです。
長期保存は残量が2〜3割りの状態にして保存します。
最も悪いのは満充電のままにしておくこと。これ最悪です。
充電したあとすぐ使うようにしましょう。
書込番号:4169635
0点

MRS555さん
私は、念のためと思って満タンに充電した、
バッテリーの予備を持っておりますが、
これって最悪だったんですね。
気をつけます。
と言うことは、予備バッテリーの使い方は
難しいですね。
ともかく、ありがとうございました。
書込番号:4169685
0点

あらら、僕も予備バッテリーは満充電のまま所持していますが、それが最悪の状態だったなんて知らなかったです。
じゃあ、予備バッテリーはカメラの中に入っている電池がそろそろ切れそうだなぁ、と思った前日に充電した方が良いということになりますが、それは困りものです。E-300はバッテリー持ちがいいので、いつ切れるかの予想は大変困難。
さて、どうしたものかな。
書込番号:4169756
0点

毎回ピンボケ さん
リチウムイオン電池の充電は、カドニカやニッケル水素電池と違って完全に放電しない時に充電しても劣化が起こらないのが特徴です。
また長期保存は、満充電で劣化が大きいようです。
リチュウムイオン電池のはなしです
http://www.baysun.net/company/lithium.html
書込番号:4169758
0点

追加です
短期の保存は、一ヶ月で放電が5−10%だそうですから、予備バッテリーとしては満充電良いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:4169771
0点

ひとまわり+さん
私は、暇が出来たとき撮影に行き、
撮りだめ?しますので、
バッテリー消費の変動が大きいです。
ですから、当面予備バッテリーとも満充填しておき、
交互に使用することにします。
『長期に撮影しないときは空撮りする等しながら』
情報ありがとうございました。
書込番号:4169826
0点

皆様のご意見、アドバイス大変参考になります。
半分くらい使った時に充電しようか、そのまま使ったらいいものか良く悩む事があります。そんな時、上手に使い切るには予備バッテリーの必要性を感じます。バッテリー高いなぁー。(笑)
書込番号:4170160
0点

こんばんは
Li+電池は満充電で保管が一番良くないんですか。 知らなかったです。
Google先生に聞いてみた所、以下が引っかかりました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000639.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/23/news014.html
私も予備バッテリは満充電で保管していました…。
パワーグリップ付けて2つ同時に使えば保管も楽なんだろうけど、充電器も2つ無いと不便ですよねぇ…。
但し、Li+充電池は過放電してしまっても壊れてしまうんですよね。
普通に使っている分には、過放電状態になることはまず無いですけど。
書込番号:4170370
0点

>バッテリー高いなぁー。(笑)
キタムラなら6,000円台で買えるはずですよ。
互換品を4,000円くらいで買うより余程いいと思いますが・・
ちなみに自分はバッテリーホルダーに2個入れて使っていまして、使う前夜に充電(寝ている間)し、後は切れない限りそのままです。
撮影会などでは、1000枚くらいは撮りますが、バッテリー残量表示が1コマも減らないので、2個使っている今では全く容量の事は気にならないので逆に怖いこともありますね。
書込番号:4170589
0点

ひとぴー素敵っ! さん
純正で6,000円台ですか?それなら手が届きますね〜
ケチってた自分が馬鹿でした!予備を揃えて不安なく
撮影した方が精神的に良いですね。情報有り難うございました。
ハコスカ、懐かしく拝見いたしました。R380のエンジン音が
聞こえてくるようです・・・
書込番号:4171046
0点

テレ太郎 さん
純正のバッテリーは確か、ヨドバシとかだと7,350円でしたので、キタムラにいけば黙ってそこから10%は引いてくれると思います。
自分はその時MCプロテクターも一緒に買って端数カットして6,500円にして貰いました。
書込番号:4171127
0点

電池の寿命は充電回数で書かれているのではないかと思います。 500回くらいだったでしょうか? 2個持っていて交互に充電すると多分カメラ本体の寿命より電池の方が長持ちするが,1個だけしか持っていないと,カメラの寿命より先に電池の方を買い直さないといけないといったことになる可能性が高い,といったところではないかと思います。 電池を買い直さないといけなくなったことを理由にカメラそのものを買い直すつもりがないなら,最初から2個買って交互に使うのが良いと思います。
書込番号:4171911
0点

MRS555さん、ありがとうございました。
予備電池を持たずに使用していた際に充電が低下し、困った思いをしたのでもう1本予備を購入し、満タンにして保管していました。危ないですね。宝の持ち腐れになるところでした。早速予備の電池と使用中の電池と入れ替えました。
書込番号:4172379
0点

長期保存は50パーセントの充電量で、って言われても
50パーセントにする方法が分かりませんよね。
そもそも長期保存ってどれくらい?
1週間?1ヶ月?
少なくともニッスイなら1週間は長期ですね(笑)
付属の充電器のみでユーザーにシビヤな管理が出来る状況はないと思います。
フル充電して出かけたけれど、ほとんど撮らずに帰ってきた、
さて次の撮影までに、50パーセント放電させましょう、ってことになりますね。
あまり気にしないで撮影に行く前に充電して出かける、でいいんじゃないでしょうか。
ニッスイよりははるかにタフでイージーだと思いますよ。
書込番号:4173763
0点

そうやなあ さん
PowerBook+iBookのLiバッテリーの長期保存について、
夏休みに使わない時はバッテリーを50%充電で保管等ーーー
アメリカの夏休みは日本より長ですが、AppleのHPです。
http://www.apple.com/jp/batteries/notebooks.html
そのたのLi-バッテリーのHPです
http://dennou.stakasaki.net/xiedai03_battery-j.html
http://dennou.stakasaki.net/xiedai03_battery-j.html
書込番号:4174708
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんわ。
撮った写真をOLYMPUS MASTARで確認→厳選(自己満足です。)→現像したらパソコン上での写真と出来上がった写真とではえらい違いがあります。
あきらかに現像された写真に不満がありました。
みなさんはそういった経験はありますか?
また、そういう経験があったけれども、こうすれば良くなるぞと言うアドバイスをいただければ助かります。
0点

>現像したら
これってプリントアウトしたらってことですか?
普通「現像」って言えば「RAW」画像を調整することだと思いますが・・・。
>パソコン上での写真と出来上がった写真とではえらい違いがあります
モニターのキャリブレーションはしてますか?
特に液晶画面とプリントアウトの結果って違いますよ。
まずは基準をしっかり決めてからどこが悪かったかを検討して下さい。
書込番号:4167931
0点

>現像したらパソコン上での写真と出来上がった写真とではえらい違いがあります。
プリントしたものとモニタ上で違うということでしょうか?
だったら、当然違いますよ(^^
モニタも種類によって色の出方が違いますし、当然ビデオカード(ドライバの違いだけでも)でも色身は違ってきます。もちろん、プリンタの違いもありますしね。だから、みなさんはそれぞれご自分の環境に合わせて試行錯誤を繰り返して自分なりの設定基準を作られているわけですよ(^^
そういう私も現在試行錯誤中です<E-1って難しい!wでも、楽しい!w
書込番号:4168164
0点

こんにちは。ちょっと遅いレスでスイマセン。
パソコン画面で自分が撮影した写真を見るといいでき!って思っても印刷してみるとがっかりするということは私も経験しました。うちのプリンターにも問題があるのでしょうけど。
特に必要性が無い限り、印刷したい場合はネットで写真を印刷してもらっています。パソコンの画面で見るよりかは画質は落ちるような気がしますが、自分の家のプリンターで印刷するよりはずっとよいと思います。参考までに・・・。
書込番号:4171176
0点

モニタとプリンタのカラー設定が違うか、
プリンタのドライバ設定が自動補正モードになっていて
違う色にしてしまっている可能性があります。
うちはモニタもプリンタもsRGBのカラー設定に揃えていて、
まあまあ満足できる印刷結果が得られています。
(もちろんRAW現像もsRGBです。)
書込番号:4171514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





