E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AELについて

2005/03/12 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 YI123456さん

AEロックについて質問です。
たとえば、中央重点測光モードにしておき、中心点が明るい場合
周りは暗め(ノイズ)になりますよね?
中央を暗い状態でAEロックをかけたまま撮影すればそれが防げるのでしょうか?初歩的な質問ですいません。

書込番号:4059460

ナイスクチコミ!0


返信する
e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/03/12 15:44(1年以上前)

AE ロックとは測光した結果を固定 (ロック) することです。

中央が暗い被写体を中央重点で測光すると、カメラは中央部の明るさが
適度になるようにしようとします。
だから
》中央を暗い状態でAEロックをかけたまま撮影すればそれが防げる
ことはないのですよ。

暗い場所を避けて測光し、AE ロックをかけるか、シャッターボタンを
半押ししたままで構図を取り直して撮影すれば中央は暗いままになります。
どの位の明るさを選ぶか難しいですけどね。

寧ろ、AE ブラケットを使った方が簡単かも知れません。(取説 p.60)

書込番号:4059937

ナイスクチコミ!0


yoyoyoよさん

2005/03/12 17:59(1年以上前)

ファインダーを覗いて、他よりも暗く見えるところへ 一旦 画面中央を合わせて
そこでAEロックし、ロックしたまま構図を元に戻して撮影、という意味でしたら
確かにその暗い部分に露出を合わせるようにカメラは動作します。
ので、結果として暗かったところは より適正露出へ近づき、
一方で明るかったところは露出オーバー目になります。
E-300をお持ちなのでしたら、百聞は一見にしかず、
撮り比べをしてみるのが一番手っ取り早いです。

書込番号:4060524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

写真の保存はどうしていますか

2005/03/12 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 一眼初心者Sさん

写した写真の保存は何がいいですか。
コンパクトの頃はハードに保存していました。しかし、一眼レフでどんどん写しまくると保存が心配です。バッファローのDVDマルチを手に入れてDVD−Rに保存していますが、トラブルがよく発生します。現在も1ヶ月前の保存データを読み込みしていますが、1時間も前からアクセス中で、読み込みができません。ちなみに書き込みソフトはB'S Clip を使用しています。これって、書き込みソフト、DVDの外付けハード、パソコン、いずれかの不良によるものでしょうか。
念願のE300、望遠レンズ、フラッシュをゲットして高画質で写したいのに、データ保存で悩んでいます。先輩諸氏のご教示をお願いします。

書込番号:4058568

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/03/12 10:08(1年以上前)

>書き込みソフトはB'S Clip を使用しています

パケットライトソフトはPCにも負担がかかるし相性もあるので、B's Recorder GOLDのような通常のライティングソフトを使われた方が良いと思います。
ちなみに私の保存方法は、とりあえずハードディスクに保存し、DVDの容量に達したら一気にDVDに保存しています。

書込番号:4058646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/12 10:09(1年以上前)

こんにちは。

あくまでも一般論ですが、DVDのトラブルでは、メディアが原因の場合が多いと思います。
メディアは、有る程度名の通ったところの、それなりの価格のを選ばれた方が良いと思います。
次に、メディア容量いっぱいまでは書き込まない方が良いと思います。
外周部はメディアの反りの影響が大ですから。
どんなものでも『腹八分目』がよろしいようで。

書込番号:4058655

ナイスクチコミ!0


FPJさん

2005/03/12 10:53(1年以上前)

皆さんのアドバイス通りですね。
信頼性のあるDVD-Rメディアと、パケットライトは避けて、DVD-RAM,DVD-Rで保存されるのをお勧めします。
 少なくともデータは二箇所以上にコピーする必要があります。
 そこまで手間をかける価値のない画像ならば、一枚でいいでしよう。
わたしは、
1.PCに読み込み後、DVD-RAM(殻付き)にコピー
 ここで、HDD+RAMの二重
2.たまったところで、DVD-ROMに焼きこみ
 これで、三重
HDDに空きがすくなくなったら、DVDに焼きこみ済みのデータは削除しています。
パケットライトは、いままで一度も使ったことがありません、インストールしてないPCではアクセスできないのと、追記の繰り返しは大丈夫か等が不安です。
HDDしかデータがない状況ですと、HDDが故障した場合はあきらめるしかなくなります。 外部HDDにも二重に保存、ミラーリングでバックアップ、とされる方もおられますが、やはりHDDであるということと、常に接続されている場合、落雷で全滅というケースもあります。
デジカメからPC(HDD)に取りこむ時点で、別なメディアにもコピーをするのをお勧めします。

書込番号:4058835

ナイスクチコミ!0


morishitaさん
クチコミ投稿数:142件

2005/03/12 11:20(1年以上前)

1)撮影から帰ったらすぐ内蔵HDにデータ転送,外付けHDにもバックアップする。これが終わったらカードのデータは消しても良い。
2)セレクト,レタッチ作業を行う。終わったら外付けHDにも編集後データを保存,原データは消去する。
3)保存データが4.4GBになったらDVD-Rに保存。4.7Gのディスクでも実際に書き込めるのは4.4GB位。DVD保存後内蔵ディスクのデータは消去。

以上で常時2重バックアップ,最終的に外付けHDとDVD-Rでセレクト,レタッチ済みデータを保存することになります。内蔵HDの容量を圧迫せず,二重としてはランニングコストも安い方だと思っています。どうしようもないピンぼけとかはゴミ箱行きですが,もちろんレタッチ前データも一緒に保存してます。

書込番号:4058934

ナイスクチコミ!0


晴れ、ときどきフォトさん

2005/03/12 12:01(1年以上前)

私もパケットライトソフトは止めたほうが良いと思います。
同じソフトで以前、ひどい目に会いました。
Goldを低速の書き込みで、まあなんとか使えていたという感じです。(OSはWin98でした)
PanaのSCSIのドライブでしたが、それはあまり安定しませんでした。
今はGOLDをPCの純正オプションのUSBドライブで使用していますが、32倍でも一回もエラーに遭遇しておりません。(OSはWin2000)
まず、クリップは止めましょう。
あとはドライブの書き込みスピードを落とすぐらしか結局自分には対処法がありませんでした。

書込番号:4059084

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/12 12:31(1年以上前)

わたしは 内蔵のHDDに保管した物を適時 外付けのリムーバブルタイプのHDD2台にバックアップしています。
内蔵のHDDが満杯になれば古いものから削除していきますので、最終的にはHDD2台にデータが保存される事になります。

外付けのリムーバブルタイプのHDDは バックアップ時のみ接続しますので消耗も少ないですし、
2台(3台)のHDDが同時に逝ってしまう可能性は果てしなくゼロに近いと考えています。

HDDですと書込み、読み出し、コピー、転送が速いので検索も気軽にできます。
容量あたりの単価も安いですし。

書込番号:4059191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/12 12:49(1年以上前)

私は、take525+ さんと同じで、外付けのHDにバックアップをとってます。
まだ、内蔵HDがいっぱいになってないのでいっぱいになったらどうしようかとも思ってはいますが。
take525+ さんと違うところは、外付けのHDも年中パソコンに接続しっぱなしで、
バックアップは専用のソフトを使って自動で賄ってます。
手動は面倒なものですから。(^^;)ゞ
それでも、
>2台(3台)のHDDが同時に逝ってしまう可能性は果てしなくゼロに近いと考えています。
です。^^;

書込番号:4059252

ナイスクチコミ!0


FPJさん

2005/03/12 13:18(1年以上前)

>2台(3台)のHDDが同時に逝ってしまう可能性は果てしなくゼロに近いと考えています。
 通常使用ではほぼ大丈夫ですが、電源障害、落雷で家中の家電品が全滅ということもあります。
 サーバー管理上は、お金をかけて HDDをRAID構成した サーバーをさらに二台平行に動作させて一台マシンが落ちてももう一台がバックアップする構成をしていても、データのバックアップをしているとはいいません。
私の身近な実例として
1.親戚のおばさんの家で、近くに落雷があり家電品が全滅しました。
2.会社で、テーブルタップで刺しこみ口のアース線が、タップのACの口にささってしまい、筐体に100Vがかかってしまい、数台マシンがとびました。
 HDDは、消耗品であり結構故障します。
 最近、私のメインマシンが、勝手にリブートするので マザーの故障かウイルスかと考えましたが、いろいろデバイスをはずしていったら、HDDが原因でした。
 ショップに聞いてみたらHDDは初期不良で1割が戻ってくるというのも聴きました。さすがに ちょっと多すぎのような気がしますけど??
 メディア(DVD-RAM等に)にバックアップ/保存するのに多少手間とお金がかかりますが、それだけの価値はあると思うのですが?
 その手間をかける価値のない画像ばかりならば必要はありません。

書込番号:4059351

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/03/12 14:29(1年以上前)

雷の直撃を受けたら HDD に限らずひとたまりもありませんよ。
いろんなメディアを試してきましたが、FPJさんとは逆で HDD が一番信頼できると思っています。

take525+さん のように
》外付けのリムーバブルタイプのHDDは バックアップ時のみ接続
であれば落雷に見舞われる危険も少ないですし。

ただ、
》果てしなくゼロに近い
とまでは申せません。
この点は FPJさん ご指摘の通りだと思います。

どんなにバックアップしても運が悪ければ全滅も有り得ます。
だから RAID も危険なことに変わりないです。
それでも HDD の方が DVD や CDR などより遥かに速いので、その分危険を避けられるとも言えますね。
私は大切なデータは ラトックの FR-DK2 を使って時間差で三重にコピーしています。

http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/frdk2.htm

書込番号:4059661

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/12 14:34(1年以上前)

>その手間をかける価値のない画像ばかりならば必要はありません。

一言余計というか剣のある書き込みですね。
ご自分の主張をなさりたいのは分かりますが、ここは様々な意見を書込む場です。
自分の考える利点を書けば良いだけのことではないですか。

わたしは落雷の恐れのある時にはパソコンは稼動させませんし、無停電装置も導入しています。
また、バックアップ用のHDDは使用時のみの接続です。

書込番号:4059680

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/03/12 14:34(1年以上前)

すみません。リンクの最後に l が抜けていました。

http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/frdk2.html

書込番号:4059684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/12 14:46(1年以上前)

私は無停電装置は導入してませんが、ノートパソコンです。(^^;)
そして、ほとんどの時間は電源がOFFですから。
DVDは持ってないので判りませんが、以前書き込んだCD-Rでいくつか読めないのがあります。
どうも、私はHDの方が信頼出来ます。
まぁ、いずれにしても、完璧なんてものはこの世には存在しませんから。(-_-;)

雷・・・・・くわばらくわばら。(*^_^*) 私もこんな時は使わないな。

書込番号:4059727

ナイスクチコミ!0


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/12 14:49(1年以上前)

1996年からデジカメを使い出し、年度別のフォルダ容量を見てみると、1998年頃までは数百MB(640MOに入る程度)だったのが、1999年から1GBを越え、昨年は6GB以上、撮影していました。

 ところがです! 年末にE-300を購入してから今日まで正味2ヶ月で、12GB(RAW含む)既にたまっているじゃないですか! 積雪の多い地方在住なので春になればもっと増えることを予測、この1年間で100GBオーバーは見込んでいます。

 となると、DVD-Rの保存だと20枚以上、内蔵120GBのセカンダリーHDも(他にSanyo Xacti C1のmpeg動画もけっこう容量を喰ってます)じきに一杯になるので、昨日Sofmapで200GBの内蔵用HD(Seagate Barracuda 7200回転)を11,980でオーダーしたところです。

 自分は、マスターHDはOS(MacOS X)とアプリのみ、セカンダリーHDにデータ(ドキュメント・写真・動画等)、セカンダリーHDの内容を定期的にLANdisk(BUFFALO)にbackup(これは他のPCとの共有目的)、「これdo台」を使って複数のHDに分類別にbackup(普段は湿気を避けてHDを保存)。DVDには太陽誘電OEMのDVD-R、ライティングソフトはToast Titaniumです。

 さて、本題です。
 昔、SCSIの外付HDと640MOでbackupをしてた頃、データの引っ越し作業中に勘違いしてほぼ一年分の写真を消失したことがあります。データ復旧サービスも真剣に考えましたが、料金があまりに高額なため断念しました。その経験から、backupにかかるコストなど安い物だ、と思えるようになりました。

 一眼初心者S様へ、
失ってからでは遅いです・・・。PCとは物理的に離れたメディアに2重にbackup、お勧めいたします。その内の一つは「追記できないメディア」がいいと思います(私はMOで失敗しました。完ぺきなる自己責任ですが)。みなさんがおっしゃってますように、普段は外付HD(backupがすんだらコンセント・USB or IEEE1394ケーブルを抜けば完ぺき)、加えてDVDにパケットライトソフトでなく通常のライティングソフトを使って「追記できないように」backup、がよろしいかと・・・。お使いのPCがノートPCなら、落下・水濡れ・盗難の可能性もありますので、backupしたメディアをPCとは別の場所に保管されると安心でしょう。

書込番号:4059737

ナイスクチコミ!0


スレ主 一眼初心者Sさん

2005/03/12 15:36(1年以上前)

早速のたくさんの諸氏からのご教示ありがとうございます。
みなさんが工夫されて、データ保存に十二分に気を遣っておられるのがわかりました。パソコンは組み立て(パソコンショップで)、HDDは内蔵が80+80ギガ、外付けが160ギガですが、最近ビデオも保存しているものですから、パンクしそうです。
 皆さんのご助言を受けて、これからはDVDもちゃんとしてものを購入し、書き込みもまとめてしたいと思います。
 いつも変わらぬ皆さんの温かいレスに感謝します。ありがとうございました。

書込番号:4059903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/12 16:00(1年以上前)

外づけ買うときりがなくなってくるので、モバイルラックのようなものを買うと良いと思います。

本当にいい写真や、保存したいものはDVDやネット上のサーバーに移せば完璧かと。

書込番号:4060002

ナイスクチコミ!0


初めてのカキコさん

2005/03/12 17:31(1年以上前)

初めまして。
いつも、こちらでのお話を楽しみに拝読させていただいています。

データ保存の話ですが、最近、他のサイトで、意見をカキコしたことがあり、それをハリコさせていただきます。
ご参考になれば幸いです。
尚、無責任ですが、専門家でないので、誤解もあろうかと思います。
ご意見あれば、補足願います。

因みに、小生も、パケットライトに関しては、あまり良い話を聞きません。
また、下記ハリコの内容に加え、皆さんが仰っている、データの二重化も大変有効です。
たまったディスクの管理は、DISK内のコンテンツプロファイルのリストのみを管理できるソフトが御座いますので、そう言ったものを活用されれば便利かと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

HDDをバックアップ媒体としてというお話が出ていますが、私のつたない経験では、8年間システムドライブとして健在なものもあれば、1年以内で亡くなったドライブも有り、寿命に関しては当てにならないと言うのが率直な意見です。
最近、Seagateが5年保証(データは保証外です)なんて、うたいだしましたが、ほんまかいなと言う感想です。サーバ用の高価なHDDでしたら、多少は信用しますが...
壊れる直前の兆候として、「カリッカリッ」という特有の音が出始めたり、システムクラッシュもしていないのに起動時にDisk Checkが掛かると言う現象が出始めると言うことがあります。そう言った予兆に気が付きましたら、速やかにデータは吸い出した方が賢明です。。

正直、HDDは別途バックアップを用意した上での、効率を上げるためのデータベースとしてはベストと思いますが、バックアップには、向かないと思います。
短期的には、RAIDでミラーリングと言うのがデータ保護には有効ですが、それに致しましても、常時接続されている内蔵HDの場合はウィルスの驚異にさらされます。
下手をすると、データを全部消されます。JPEGだけ消すというウィルスもあります。
最近は、アンチウィルスソフトを入れていても絶対安心とは言えません。
一年前、最新ウィルスバスターを入れてる環境下でも、画像掲示板に直接書かれたスクリプトで攻撃され、防げませんでした。幸いデータを消すタイプの攻撃ではありませんでしたが、そのタイプだったらお釈迦でした。

バックアップはオフラインが宜しいかと思います。面倒くさくても、おせんべいが良いと思います。。会社で資料の封印やっていますが、それもおせんべいです(^^;
完全を求めることは出来ませんが、おせんべいの中でも、比較的信頼性が高いと言われるのは、相変化記録型です。その中でも、MO、DVD−RAMが良いと言われています。−R系は感光記録型で、長期信頼性においては原理的に相変化記録型にはかないません。実際、総務省などが電子データを受け取る時は、MO、DVD−RAMなら1枚、CD−R(DVD−Rも同様と思います)なら同じものを2枚の提出を求めているそうです。(−RW系も相変化記録型ですが、信頼性に付いては分かりません)

じゃあ、小生はどうしているかですが(実際にはDVDドライブ買ったばかりなのでこれからですが)、絶対失ってはいけないもの(家族のデジカメデータ等)は殻付DVD−RAM、その他はDVD−RかCD−Rです。ただ時間を掛けて蓄積されるシリーズコンテンツはDVD−R1枚分のデータがたまるのに時間がかかりますので、HDに置きっぱなしは危険ですから、一時的にDVDーRAM保存です。
DVD−RやCD−Rが信頼性で不利なことを書きながら、なぜ使うかですが、安価であることと、マクセル、誘電等の国産メディアを使い、高温・多湿・直射日光を避けて保存すれば、3〜5年は大丈夫と思っており、次に主要メディアが交代したとき、スペース圧縮もかねて移し替えれば良いと考えています。
一部メーカのサポートが、保管環境が良ければDVD−Rは100年大丈夫と答えたらしいですが、それは無理と思います。メーカの言う保管に理想的な環境は、家庭では作れません。(暗くても屋根裏などは厳禁ですよ〜。夏は蒸し風呂です)
参考までに、小生は6年前からCD−Rを焼いていますが、読めなくなった経験はありません。ドライブはTEAC、メディアは三井、誘電でした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

長々と失礼しました。

書込番号:4060393

ナイスクチコミ!0


FPJさん

2005/03/12 19:32(1年以上前)

[4059680]take525+ さん>一言余計というか剣のある書き込みですね。
わかりやすくかつ強調したつもりですが?いけなかったでしょうか?
皆さんの撮影されている画像が価値のないものだとはまったく思いません。
バックアップをちゃんとしないと後悔するというのを強調したかったのです。

[4059661]e独眼 さん >雷の直撃を受けたら HDD に限らずひとたまりもありませんよ。
 直撃とは書いていませんよね? 近辺に落雷でそのような障害が発生しています。 だから雷は怖いです。
 わたしは、サーバー関係の業務でServerを作成したり、ServerCenterに100台ほど納品するシステムにかかわったりしましたが、故障したHDDが多数発生しゴミコンテナに故障HDDが一杯になっていました。
 対衝撃性でも、HDDは DVD-RAM, DVD-Rなどのディスクより弱いですよね?
 会社内でも、故障HDDが私の元に集まりそれに囲まれて仕事をしています。
 という状況ですので、HDDは消耗品なのでちゃんと、バックアップはとらないと泣くことになるというのが身にしみています。
 よく、MOやDVD-Rなどにバックアップできる環境にもかかわらずバックアップしていなかったのでなんとかしてと、泣きつかれることがありますので。
>その手間をかける価値のない画像ばかりならば必要はありません。
と同様にきつく言ったりします。
[4059737]i_bouzu さん>ほぼ一年分の写真を消失したことがあります。
>データ復旧サービスも真剣に考えましたが、料金があまりに高額なため
>断念しました。その経験から、backupにかかるコストなど安い物だ、
>と思えるようになりました。
 会社の、サーバーのミラーリングした HDDが飛び、確認したらもう一台も障害があり復旧できずに問題となったことがあります。 開発ソフトのソースが入っていたのです。
 リカバリーサービスを検討しましたが、リカバリの努力をして復旧したデータ分で料金が決まるというものであり、当然データの完全復旧の保証はなく、中途半端な量復旧し高額(もし全量復旧したら4-500万円)な料金が請求されても意味がなくさらに困るということで、数日まえのバックアップに戻すことで対応しました。(クライアントによっては古いソースになったので大変だったと思います。)
 ミラー/RAIDでもダメなときはダメなのです。数日前のバックアップでも価値は充分にあります。 もし無かったときは、会社が.....
 個人のデータだと、一日で発生するデータはまだ DVD-RAMクラスの容量でバックアップできるので、ちゃんと二重バックアップを取ることをお勧めします。 消えたらかまわないデータではないですよね?

書込番号:4060935

ナイスクチコミ!0


初めてのカキコさん

2005/03/13 00:29(1年以上前)

すいません。自己カキコの補足です。

>常時接続されている内蔵HDの場合はウィルスの驚異にさらされます。

内蔵HDDだけでなく、外付けHDD、ネットワークHDDも含まれます。
バックアップ時だけ、電源を入れ、接続される場合は、直ぐにウィルスに消されるわけではありませんが、接続される直前に、最新のアンチウィルスソフトで、PCのウィルスチェックをされることを薦めます。
HDDの多重化は、確かにメカニカルな信頼性のアップには大きく貢献しますが、対ウィルスでは、運用を誤ると消されてしまいます。
また、パスワード保護も、ネットワーク経由でパスワードアタックするウィルスがありますので、完全ではありません。

それから、MOやDVD−RAMは、オフラインのメリットのみならず、適切な保管をすれば、その寿命の期待値は、数十年です。
それに対し、HDDは、たまたま健全なもに当たっても、その期待値は、せいぜい5年くらいです。
適切なインターバルでの置き換えが必要です。
双方で、二重化出来れば、それに越したことはありません。

書込番号:4062812

ナイスクチコミ!0


SSS40さん

2005/03/13 01:27(1年以上前)

写真データのバックUP大切だと思います。(二度と取れない写真は特に)私も写真の大部分がデジカメになり、これでもか、と云うぐらいしております。
デジカメ専用PCにデータ用HDDを2台(1台はカメラに戻せる様メディア毎に1台は写真閲覧ソフト毎に)そしてこの2台のHDDをDVDRAMにてバックUP
普段使用のPCにも写真データ用HDDを1台置きデジカメPCのHDDをバックUP(デジカメPCの倍容量HDDをパーテーション切りして)又写真閲覧にも使用。

バックUPではありませんがデータを無くさない様、無停電電源を2台使用、ウイルス対策もきちんとしています。(ウィルソフトの更新、スキャン、OSのUpdate,必要のない時はインターネットの遮断など)

HDDは大容量で便利(着脱HDDケースを使用)ですがもしものことを考えると(故障、火災など)持ち出し可能なメディアにもバックUPを取ることは必要だと思います。ご参考までに。

書込番号:4063174

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/03/13 01:51(1年以上前)

寿命の話が出てきたので、少し書かせてください。
MOに限らず、CD-RやDVD-R(W/RAM)に言える事ですが、メディアの品質は非常に重要です。

昔、Sofmapで売っていた安いMOメディア(230Mの時代です)を使ったことがありますが、1ヶ月で見事に保存した圧縮ファイルが解凍出来なくなっていました。
当時、マクセル製CD-Rは不良品とまで言われておりましたが、MOに関しては3年経った後でも読めていました。(更に7年経った今でも読めるかどうかは解りませんが)

それとHDDも基本的には壊れやすいですね。
外付けHDDの場合は、乱暴/適当に扱われる場合が多いので、さらに壊れる確立が高くなります。
シーク音が変わってきたな、と言うのが合図ですが、フラグメントの影響も考えられるので、一概に言えないですね。

全ての人にとって、何が一番のバックアップメディアなのかは、私には正直解りません。
私はRaid-1を組んでいますが、ケーブルはスマートケーブルであったりとかシステムはRaid-0だったりとか、電源は大容量500WクラスですがUPSは付けていないとか、これまた複雑な環境です。
どこまでやるか、っていうコストvsリスクvs効果が、はっきり目に見えない部分もあるので。

但し、デジカメの画像をバックアップするなら、と考えると、一月に4G程度の写真を撮る人なら、有名メーカのDVD-Rを2枚〜複数焼くのをお勧めしたいと思います。
当然、保管するのにも気を使って欲しいところです。
MOも硬いのですが、ランニングコストが高めなのと、書き換え性能は必要ないので。

ただ有名メーカと言っても色々あるのと、メーカはTDKが良いという人も居るし、三菱が良いと言う人も居るので、どれが一番か、と言うのも正直解らないのですが…。
私はCD-Rの時代から、That's(太陽誘電)ブランドを愛用しています。
ちなみにSony製メディアのOEM供給元です。

参考にしてください。

書込番号:4063279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

重さ

2005/03/11 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 G515さん

一般的にE-300他の普及型デジタル一眼レフに比べて重いといわれていますが実際にはそんなに意識するほど重いのでしょうか?

書込番号:4055504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/03/11 19:41(1年以上前)

重いか軽いかは人それぞれ。

D2Xでも軽いと言う人もいれば、コンデジでも重いという人がいます。
自分で持って見ることですね。

書込番号:4055564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/11 19:59(1年以上前)

形の先入観よりは意外と軽いという印象でした。
レンズ交換式は装着するレンズで大きく変ります。
セットの標準ズームだと軽い方ですね。
レンズ交換式を買うと必然的に荷物が増えていきますから
ボディの重さは参考程度でよいのではと思っています。

しかしペンタックスのDsとセットズームは軽かった。
このレンズはぜーんぶプラか、と思えるぐらい軽かったです。

書込番号:4055626

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/03/11 20:07(1年以上前)

E-300  580g
*ist Ds  505g
Kiss D  560g
Kiss D N 485g

D70   595g
20D   685g
α7D  760g

実際に手にしてみるのが一番ですが。

書込番号:4055654

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/11 20:28(1年以上前)

近所の店にに展示機がなければ、ペットボトルに水を適量入れて試して見るとか。

書込番号:4055756

ナイスクチコミ!0


泡盛大好きさん

2005/03/11 21:16(1年以上前)

実際の重さ以上にズッシリと感じます。
右手に感じる厚みと左手には意外に大きいレンズ。
表面積が大きいのでしっかりとした手応えとして掌に伝わってきます。

それらの手応えは手に負担と感じる「重さ」ではなく「質感」としての重量感とでも言う感覚なので、むしろ頼もしく感じる心地よい重さです。
数値的な重さより持ち易さや表面の質感で掌に感じる重さは随分と変わってくるので、その辺の設計が実に大事だという見本だと思いますね。

書込番号:4056004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 呉服町さん
クチコミ投稿数:25件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度4

先月末に オリンパスマスター画像フォルダについて お聞きしたものです。

今回オリンパスマスター ビューモードの画像拡大にについてお尋ねします。

丁度1ヶ月前にE−300を購入し、オリンパスマスターを一応使用しておりました。

私自身が どのような操作をしてしまったのか 記憶に残っていないのですが、今まで出来ていたビューモードでの画像拡大が 急に出来なくなりました。

ビューモード画面では 拡大画面内にファイル名・撮影年月日が 画面右上に 青色で表示されています。

右下の 「簡易スライドショー」をクリックすると、当該画像が全画面に表示されます。

どうすれば 元通りビューモード画面内に 拡大画像を表示する事ができるかお教えください。 よろしくお願い致します。

書込番号:4054707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/11 20:49(1年以上前)

普通は画像の下、「簡易スライドショー」のボタンの左側に、拡大
縮小の虫眼鏡型のアイコンが有るのですが、それが出ていないと言うこ
とですか?

メニューバーの「表示」から「表示倍率」でも出来ますよ。

書込番号:4055853

ナイスクチコミ!0


スレ主 呉服町さん
クチコミ投稿数:25件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度4

2005/03/12 08:21(1年以上前)

迷えるおじさんひつじ さん ご返事有り難うございました。

「虫眼鏡型アイコン」というのは、+、−と二つあるアイコンでしょうか。
画像を表示できないため このアイコンは活用出ませんでした。

それで 一旦オリンパスマスターを削除し、改めて再インストールし 指示に従いバージョンアップもすませました。

その後 ビューモードにて一瞬のみパツと現れてすぐ消えてしまいました。これを2・3回繰り返している内に 拡大画面にはそれも現れなくなりました。

EXIFデータ及びヒストグラムは異常なく表示されています。

再度のご教示お待ちしております。

書込番号:4058367

ナイスクチコミ!0


スレ主 呉服町さん
クチコミ投稿数:25件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度4

2005/03/12 09:10(1年以上前)

皆様お騒がせして申し訳ありません。

念のために パソコンを終了し、再起動させた所 正常に作動致しました。

長時間終了せずに継続して作動させていましたので、ウインドウズXPのシステムメモリーが不足したものと考えられます。

不勉強で申し訳ありませんでした。これからも又よろしく御願い致します。

書込番号:4058474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

セットレンズのMFについて

2005/03/10 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:332件

[4046670]セットレンズの解像度の質問をさせてもらった者ですが、質問を加えさせて下さい。セットレンズの他にシグマ55−200を購入したのとOM1時代に使っていたF3.5の50ミリマクロがあります。次のレンズ購入を考え迷っています。欲しいのはズイコーデジタル11−22・14−54・ED50ミリマクロの3本ん中からとりあえず一本です。それぞれ目的が異なるので非常に迷います。そこで質問なのですが手持ちのシグマとマクロではMFでフォーカスを合わせる事ができますがセットレンズではダメなんです。先にあげた3本のレンズってMFでの使用って可能でしょうか?

書込番号:4050685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/10 22:09(1年以上前)

ズイコーデジタルでも機構的にMFが可能かどうかを質問されているわけではないですよね(それが出来なかったらみんな怒ってしまいます)。
MFでピントが合わせやすいかどうかということであれば、良くできた銀塩一眼よりはやりづらいものの、十分可能だと思います。
Eシリーズのフォーカスリングはセンサー式ですが、精度は高いと思います。

書込番号:4051555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/03/10 22:50(1年以上前)

>ズイコーデジタルでも機構的にMFが可能かどうかを質問されているわけではないですよね(それが出来なかったらみんな怒ってしまいます)
おんどりさん "ハイ知ってます"です
同じようなF値のシグマレンズはMFでもピントの山は確認できますがセットレンズではなかなか山がつかめません。それで上記のような質問をさせていただきました。よくセットレンズと14−54の画質比較がされていますがMFについてはどうなのでしょう?というのも私がよく撮る日の出なんかはAFがとても苦手な被写体のように思います。

書込番号:4051867

ナイスクチコミ!0


プロップさん

2005/03/10 23:47(1年以上前)

セットの14−45と40−150はピントリングの感覚がスカスカでMFをしにくいですが、他のレンズではもっとしっかりとした感触がありますよ。

書込番号:4052227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2005/03/11 11:43(1年以上前)

E−300での広角系でのMFはつらいものがあります。AF使用を想定での本体でしょう。14−54も1メータ以下の物撮りでは、AFではピンズレが出やすいので、MFで少しずつ変えて撮影です。30ミリ前後のマクロレンズ待ちです。

11−22での風景の遠景では、AFでの被写体震度が大きいので、カメラ任せです。
14−54は14−45に比べ明るいので、手ブレ防止の早いシャッタ期待です。私の14−54だけかも知れませんが、ズーミングで焦点面の移動も大きく、54でピンあわせして、14まで引くと、ピンズレが大きくてこの技法は使えません。

結局私にとって、E−300の出番はコンデジのLC1や、A1でカバーできない、広角の11−22と望遠の55−200の2本です。

MFについてはLC1のMFアシストのほうが信用出来るし、スナップでの置きピンでもLC1ズミクロンのほうが使いやすいです。

書込番号:4053954

ナイスクチコミ!0


@黄昏さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/11 17:45(1年以上前)

ちょっと気になったのでレスさせていただきます。

>私の14-54だけかも知れませんが...

OLYMPUSのZDレンズは全て、おんどりさんの仰るように電子制御式ですので、再ズーミング後はピントを合わせなおす必要があると思います。
当然、私の14-54もピントが狂います。機械式のレンズで常識的に行われたピント合わせは、不可能のようですね。
電源を入れないとピント合わせが出来ないのも、このためかと思います。

違っていたらごめんなさい。m(_ _;)m

書込番号:4055108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/03/11 23:21(1年以上前)

11-22,14-54については皆さんの報告がありますので、私ED50mmF2.0Macroについてコメントさせて頂きます。

以前に何度が書き込み致しましたが、私はこのレンズを使いたくてE-1を購入し更にE-300で楽しんでおります。

街頭スナップの時はAFですが、花の撮影などMacroを使う場合はS-AF+MFモードです。
MFの山は近眼の私(個人差はあると思いますが)でも十分対応出来るものです。

書込番号:4056815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/12 16:14(1年以上前)

遅レスになりますが・・・。
ろーとる・ぼけとるさん、@黄昏さんが悩まれているズーミングによる焦点移動は、このレンズが「バリフォーカル・レンズ」だからだと思います。
本来「ズームレンズ」は、ズーミングによって焦点移動が起きないレンズのことですが、現在市販されている「ズームレンズ」のほとんどは、ピントがずれてしまう「バリフォーカル・レンズ」です。
ときどきレンズ板で話題になっているのを見かけます。これを「虚偽表示」と考えるかどうかは人それぞれというか・・・そういうものになっちゃってるんですね。

書込番号:4060065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/03/12 17:21(1年以上前)

返事を下さったみなさんありがとうございました(*^_^*)
>ピントリングの感覚がスカスカでMFをしにくいですが、他のレンズで はもっとしっかりとした感触がありますよ。
プロップさんの言われるようにセットレンズのFリングはどこまででも回るのですごく不安です、その点シグマ55−200は回転角は少なく終点があるので安心です(暗いながらピントの山も分かる)
セットレンズのMFもみなさんのレスを読み返しながら再度確認しましたが合焦でグリーンランプの点くことに気付きました。しかし点灯後どちらへ回してもしばらく消灯しないので合焦が本当か不安です(テレ側でのピントの山はなんとか確認できましたがワイド側ではやはり苦しいです)
>MFの山は近眼の私でも十分対応出来るものです(50ミリマクロ)
AEろまんさんありがとうございました、これを読み少し安心しました。
>ZDレンズは全て、電子制御式ですので、再ズーミング後はピントを合わせなおす必要があると思います。
これってとっても使いにくい方式ですネ(-_-;)
みなさんの意見を参考に予算と合わせて考えるとシグマさん早くマクロ&超ワイドレンズを早く出して下さいヨ!!ですネ(-_-;)



書込番号:4060345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

セットレンズの解像度

2005/03/09 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:332件

昨年12月にE-300をセットレンズとシグマ55−200を付けて購入しました。いろいろこのコーナーで勉強しながら楽しんでいました。先日質問をしたところ皆さんから良い回答が得られたのでもう少し質問させて下さい。レンズの解像度についてです。今まで解像感を出すには絞りを絞り込むのがベストだと信じてただただ絞り込むことばかり考えて撮影をしていました。ところがこのコーナーで話題になってましたが絞りすぎると解像度が落ちるとのことでした。セットレンズとシグマ55−200を他の条件を抜きに絞りだけを考えた場合F値をいくつに設定すればベストでしょうか?撮影の多くは風景で数百メートル〜∞の距離のものを多く撮ります。

書込番号:4046670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件

2005/03/09 22:20(1年以上前)

お手許に現物があるのなら、色々試してみたら如何でしょう。

テストには、充分に重い、しっかりした大型三脚を使用してください。

私も持っていますが手持ちでは、あまり明るいレンズではないので、どの絞りが良いかより開放で早いシャッタ速度のほうが良い、と言う結果が出ます。

書込番号:4046772

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/03/09 22:36(1年以上前)

絞りすぎると回折が起こると聞くので、やめた方が良いF値ってのは
あると思いますが、ベストのF値っていうのは撮影の意図により変わるので
一概には言えないと思います。
せっかくデジタルなんだから、その辺は数撮って自分の眼で確認すべきかと。

書込番号:4046902

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/09 22:50(1年以上前)

こんばんは
回折の実写比較例をE−1板で探してみましたが、見つかりませんでした。(ありましたら教えてください)
お話の出ていますように、試されるのが一番かと思います。

撮像素子のやや大きなD70の場合で、F11あたりから回折の影響が出はじめるような書き込みがあります。
E−300ではF8かF11あたりが比較の分かれ目になりそうです。

書込番号:4047006

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/09 22:57(1年以上前)

追記です。
「分かれ目」と書きましたが、かなり厳しい目を持って見た場合はというニュアンスですので、補足させていただきました。

書込番号:4047066

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/03/09 23:00(1年以上前)

レンズには色々な収差があって、それらをできるだけなくすために何枚ものレンズを
組み合わせて作られているのですが、完全になくすことができません。
収差の中には絞っても効果のないものもありますが、大抵のレンズは絞ることによって
収差が緩和され見た目にシャープになります。収差が大きいレンズは絞るほどシャープ
になります。解放からシャープなレンズは良いレンズの証拠です。良いレンズは絞り過
ぎると光の物理特性が収差よりも大きく作用するために却ってシャープさを損なって
しまうのです。

しかし、写真がシャープに見えない理由の殆どはボケかブレです。
ぼけているかどうかは気がつきやすいのですが、微細なブレは案外気がつかないもので、
シャープでないと思っていたレンズが全くブレずに撮れた写真では見違えるように
シャープだったなんてこともあります。

書込番号:4047091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/03/09 23:02(1年以上前)

絞りすぎると、レンズの回析現象で、絞りボケになってしまいます。フィルムより、デジタルの方が顕著に、絞りボケになるそうです。

私の場合は、最小絞りより、2段は絞りを開けるところまでしか、絞らないで、三脚を使って、風景を撮影しています。

書込番号:4047103

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/09 23:02(1年以上前)

前にどなたかが紹介されていました(^^;;
リンク許可は知りませんが、すでに紹介されているので無責任モードで書いちゃいましょう(爆)
考えてみてください〜
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html

書込番号:4047104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/09 23:15(1年以上前)

う〜ん、もしf8がベストだということになると、f8しか使わなくなるんでしょうか?
余り気にしすぎない方がいいと思いますよ。光学の研究をやっているわけではなく、趣味で写真を楽しんでいるんですから。

書込番号:4047209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/03/09 23:23(1年以上前)

皆様短時間の間にたくさんの回答をありがとうございました。
”自分の目でテストを”の意見もありましたが、なかなか自分の目での確認が容易でないので理論的にはどうなのかの結果のみ(理論は難解)を知りたかったのです。[4047104]かま_ さん ありがとうございました。理屈は分かりませんが被写界深度のことも加味しF8くらいを基本に撮ってみたいと思います。E-300の前に使っていたDSC-F828(現在もサブ機)の絞りがF8までしか無い事に不満を持っていましたがなんとなく分かった気がします。

書込番号:4047282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/03/09 23:47(1年以上前)

おんどりさんへ
>う〜ん、もしf8がベストだということになると、f8しか使わなくなるんでしょうか?
F8だけって訳でもありません、やはり水の流れや滝のような対象ならスローシャッターの切れる絞りを選びますし、花などの接写であればボケ味の出る絞りを選びたいと思ってますが絵葉書のような風景写真を撮る場合などの知識として知りたかったのです。

書込番号:4047468

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/10 00:24(1年以上前)

かま_さん、情報ありがとうございました。乙

スーサン7sさん、あまりF8で明確に限界を引かない方が良いと思います。
と言いますのは・・・
回折は、絞り径の絶対的な大きさの影響を受けますので、コンパクト型のF8とE−300のF8では、数値は同じですが、絶対径の大きさが違います。
コンパクト型のF2.8と一眼のF2.8の大きさの開放絞りの大きさの違いをイメージすればわかりやすいと思います。
したがって、同じF値でも、コンパクト機とは影響の出具合が異なります。

現用機のLC1では、CCDが2/3ですが、ある方の実写比較では、劣化がはっきりするのはF11でした。
自分で実験をしていないので、何ですがF11も場合によっては使ってみたらいかがでしょうか。

書込番号:4047721

ナイスクチコミ!0


Jack137さん

2005/03/10 02:42(1年以上前)

たしかに理論的な知識もあったほうがいいですが、
それにあまり拘らないほうがいいですよ。

解像力という点で見れば、レンズのおいしい絞りはがF5.6あたりが
多いです。
風景写真で絞った写真が多いのはシャープに見せる面もありますが、
基本は被写界深度です。

画面全体が無限遠の被写体であれば、無理に絞る必要もないかと思います。
手前に木々が立ち並び、背景に山々がある風景をすべて被写界深度に収める絞りを考えるような撮り方が大切かと思います。

被写界深度に関してはこちらを参照。
http://shinddns.dip.jp/depth.php

書込番号:4048231

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/03/10 10:55(1年以上前)

Jack137さん
面白いサイトのご紹介ありがとうございます。
E-1 の例があったのでフォーサーズマウントアダプターで使ってみて一番ピントが合わせ難かった
Distagon 35mm F1.4 の被写界深度を試してみました。

被写体までの距離 1.00m
E-1
幅=18.00mm/ 高さ=13.50mm/ 対角線長さ=22.50mm/ 許容錯乱円径=0.01731mm/ 標準レンズ=26.00mm
レンズ:35.00mm 35mm 換算:67.3mm
F1.4 ピントの合う範囲(m) 0.981〜1.020 被写界深度(m) 0.040

この計算では 40mm の範囲でピントが合って見えることになりますが
距離 1m で実際に写してみた結果は 10mm (0.010m) もない感じです。
http://teo.lain.aisnet.jp/pickura/E-300_oldLens/image/35F14_282.jpg

書込番号:4049021

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/10 11:26(1年以上前)

口を出した都合、口を出しますが
・この写真では、1)どこにピントを合わせ 2)奥の方はどこまでピントが合っているか 不明確
・現実のレンズは収差があるので、おおかた、計算上(無収差レンズ)の被写界深度よりも浅くなる
・デジカメの場合は、センサーの解像力(ローパスフィルターと、4画素から色を作り出す手法)も、悪い方向に影響してると思います
の理由で、浅く見えるのだと思いますが・・・

まぁその、あくまでレンズ側の理論値なので、ほとんどの場合、現実とは一致しません(^^;
間違ってはいないけど、数字のお遊びとして、いつも計算しております(^^;;

書込番号:4049115

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/03/10 11:49(1年以上前)

かま_さん
》あくまでレンズ側の理論値なので、ほとんどの場合、現実とは一致しません

その通りですね。それを暗に指摘したかったのですよ。
》・この写真では、
》・現実のレンズは収差がある
》・デジカメの場合は、
ご意見ごもっともです。
ご指摘のさまざまな要因が重なった実際の撮影結果です。
(何処にピントを合わせたか、というより、思ったところにピントが合わなかったことも含めて。
ファインダーでは O から M まで合って見えます。E-SYSTEM の E のマークを狙いましたが)

書込番号:4049175

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/10 12:28(1年以上前)

お、お、お、恐れ入りますm(__)m

書込番号:4049302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/10 18:21(1年以上前)

>スーサン7sさん
生意気なこと書いてすいません。
ホームページを拝見しますと、素敵な写真を撮られているので、こだわる理由がよくわからなかったんですよ。
とは言え、いろいろレスがついてボクも勉強になりました。デジカメ界は奥が深いですね・・・。

書込番号:4050445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2005/03/10 18:48(1年以上前)

回答を下さった皆様ありがとうございました。撮った写真の中から気に入ったものを選んでA3ノビでプリントし職場(総合病院)のロビーや待合にかけています。みなさんの”キレイ”って言葉が励みになります。今回の質問のきっかけは800万画素といえどA3ノビまで伸ばすとやはり解像感の足りなさを感じる物もあり、同じ撮るのであればよりシャープに撮りたいからの質問でした。皆さんからたくさんの回答を頂き喜んでいます、ありがとうございました。他にも疑問に思ってる事があるのでコーナーを変えて質問させて頂きます、よろしくお願いします。

書込番号:4050554

ナイスクチコミ!0


Jack137さん

2005/03/11 03:00(1年以上前)

>>e独眼さん
>>かま_さん
おっしゃるとおりです。
私も銀塩ではヤシコンなりいろいろレンズ使っております。
同じ焦点距離で同じF値でもレンズによってボケ方に
浅い深いがあったり、カミソリ級とか言われたりもあったり様々ですよね。

スレ主さんにCCDサイズの違いや、距離によって被写界深度のおおよそが分かればいいかなと思い、
そのサイトを挙げさせていただきました。


書込番号:4053059

ナイスクチコミ!0


iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

2005/03/12 13:34(1年以上前)

もう 終わってしまった話題かもしれませんが、
絞りの回析を確認できるサイト発見しましたので報告だけしておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page19.asp
14-54mm
14-45mm
ED 50mm
の3レンズの結果のみです。。既出でしたら申し訳ありません。

書込番号:4059423

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング