E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FL-36購入しました。

2005/03/09 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 YI123456さん

昨日FL-36来ました。注文してから2週間もかかりました。
色々テストしてみました。
当初、充電に時間がかかるとこの掲示板で言われておりCRV-3を念のために購入しましたが、
私には問題なさそうです。(今のところ)

暗い場所(フラッシュ必要なくらい)で2メートル位はなれた被写体撮影でフラッシュを利用する際でも、標準搭載のものよりも
FL-36を使用したほうがよりいいのですよね?

書込番号:4044343

ナイスクチコミ!0


返信する
じかたびさん

2005/03/09 12:47(1年以上前)

FL-36、私も持っています。あれがあるのとないのとでは、フラッシュ撮影の幅がとても違いますよ。反射を利用したフラッシュ撮影と内蔵フラッシュのみの撮影では、まるっきり撮れる写真が違います。デジタルだと何度でも試し撮りできるので、いろいろ工夫しながら気に入った方法を探してみてはいかがでしょう。2メートル離れている被写体でも、FL-36は大いに活用できます。

書込番号:4044375

ナイスクチコミ!0


iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

2005/03/09 17:07(1年以上前)

2mの暗い場所といっても 壁、天井の色など状況が色々あると思いますので、じかたびさんが仰る様に何度も試されるのが良いかと思います。
使用してみて思ったのですが、バウンス撮影する際 前後左右の角度の刻み目盛りがありますが、液晶表示されるともっと便利かな〜と思いました。値段が安いからしょうがないかもしれませんが。。。

書込番号:4045229

ナイスクチコミ!0


99YZFさん
クチコミ投稿数:101件

2005/03/09 20:35(1年以上前)

同方向で内蔵フラッシュとこのFL−36を同時発光させると、
被写体の陰が、二重に写るのが、ちょっと辛いです。

書込番号:4046076

ナイスクチコミ!0


フォーサ頑張さん

2005/03/10 14:44(1年以上前)

99YZF様のコメントで気になったのですが、同方向への2灯フラッシュを使うケースは あまりないのでは・・

書込番号:4049733

ナイスクチコミ!0


99YZFさん
クチコミ投稿数:101件

2005/03/11 00:23(1年以上前)

フォーサ頑張さん、ご指導ありがとうございます。

バウンスを狙うために使用するか、FL−36のみでの撮影をすれば
いいんですよね。

ありがとうございました。

書込番号:4052464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

高感度撮影について

2005/03/08 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 けめけめぽさん

他社のデジタル一眼レフカメラと比べればISO400以上ではノイズが多いと言われていますが、例えばここ一年位に出てきた普及型の400万・500万・600万クラスコンパクトカメラと比べるとどうなんでしょうか?

ISO400以上であればコンパクトと同じノイズ感覚なんですか?それともやっぱり他社の一眼には及ばなくともコンパクトのISO400よりは圧倒的にノイズのか実際に使っている人の感覚が気になります。

それとフジからF10という
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/02/28/1042.html
高感度型のコンパクトが出るようですが、こちらのノイズと比べて
ISO800や1600で使う場合どうでしょうか?
こちらはまだ実機が出てませんし、E300とF10の両方を持ってる人も
いないので感覚的な意見でもいいのでE300ユーザーさんの見解を
教えて下さいませんか?

ある程度のノイズを覚悟して夜のポートレートを写すのに強い
カメラ構築を予算少な目でこれからしたいと思っています。
F2.8レンズは買えませんのでE300の標準レンズと比較して上記の
質問にアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:4039476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/08 14:48(1年以上前)

一眼レフを買う理由が、高感度撮影ならE−300はお勧めしがたいですね。

ただ単に夜景を撮るだけなら一眼レフでなくても良いかと。

夜のポートレートを三脚なしで撮るならF10が良いかもしれません。三脚有りならどのメーカーもそれほど変わりないかも。

書込番号:4039637

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/08 14:58(1年以上前)

こんにちは
同一条件で、同じ被写体を撮り比べてみたものを見ていませんので、はっきりとしたことは言えませんが・・・
E―300を現在使用、F10は何系統かのサンプルを見ただけです。
ISO400を超えるコンパクトとしてはフジの機種が多いと思いますが、このF10の公式サイトの説明によりますと、ノイズ低減のためダブルノイズリダクションの方式を採用していることがわかります。
カメラ内ソフトで二重のノイズ除去を行なっているということです。

一般論として、ノイズは、素子レベルの発生源で少ない方が良いということは定説です。また、似かよった技術を前提にすると、撮像素子が大きい方がこの面で有利だと言われています。
neat imageというPCで使用するノイズ除去ソフトをご存知でしょうか。
ノイズを減らしていくと、立体感や豊かな階調が同時に失われていくような感じを受けますので、CGやアニメ画像を好むような方には、向いているけれど、従来の写真に慣れ親しんだわたしのようなものには恩恵を感じないものです。
これは良い悪いの話ではなく、何が好ましいかの問題です。

このようなわけで、F10の画像について賛否が分かれていることは理解できます。

E−300の書き込みの中で多くのサイトが紹介されています。感度別の撮り比べしたものもありますので、見比べてみてください。

ポートレートという点では、コンパクト型では背景のボケが出しにくいのでこの点も重要な比較要素になるかと思います。

書込番号:4039671

ナイスクチコミ!0


とおりゃんせさん

2005/03/08 17:17(1年以上前)

コンパクトデジカメと比較するとE-300が可愛そうです。(;_;)
コンパクトのISO400の画質よりも、はるかにE-300の400の方がいいです。
参考までに・・・
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_02/auth/toku1/index.htm
他の一眼に比べれば、CCDのサイズが小さい分、ノイズは負けてしまいますが、それでもコンパクトデジカメに比べるとはるかにデカイCCDですから。
もちろん、F10の400よりもE-300の400の方が綺麗です。
たぶんというか、きっと、ISO1600もE-300の圧勝だと思います。

書込番号:4040092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/08 22:37(1年以上前)

画像素子が大きいからノイズが出難いと言うのもちょっと疑問に感じて
います。例えば http://wwwjp.kodak.com/JP/images/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/sample-image/data/eri_14mp.jpg
は35mmサイズの画像素子を使ったKodakのサンプル写真ですが、
私にはノイズレスには見えません。白飛びもしてますね。

も一つオマケに空には大きなゴミまで付けて、、、、。

画像エンジンってのも大事なファクターの一つだと思います。
ノイズも味が合っていいと言う方も沢山いますが、私はノイズの少ない
カメラの方が好きです。E-300は高感度域でノイズが多いと言われますが、実用域で不便を感じたことは有りません。流石に800じゃ最近の
デジ一と勝負は辛いですけど。

今までミノルタA1の時もパナFZ10やコニミノXtの時もISOは殆ど50で
撮っていました。100以上に上げて撮ると、折角のポートレートの
女性の小鼻の陰にノイズが浮いて、可哀想な化粧になちゃいました。
これらとE-300を比べられると雲泥の差。綺麗に撮れますよ。
夜間撮影に強いカメラと言っても、銀鉛でもフィルム感度を上げれば
それなりにノイジーな写りになりますよね。夜間撮影はカメラもさるこ
とながら、撮影テクニックも大きいです。私は大の苦手です。

書込番号:4041737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/08 22:58(1年以上前)

ここはE-300の板ですが、スレ主さんの用途ではE-300は勧められません。なぜなら、セットレンズが余りに暗いので。夜のポートレートでは、ISO400でも全然追いつきませんよ。
「カメラ構築」というからには、ある程度本腰を入れて写真に取り組みたいと考えているのでしょうから、コンパクトではなく一眼レフの方がよいと思います。
ズバリ、ニコンD70+35mmf2(又は50mmf1.8)をオススメします。
理由は、かなり安くなったから、レンズが明るいから、暗いところでもAFが効くから、ストロボの精度が高いから、の4点。
キヤノンは高感度ノイズに強いですが、暗い場所でのAFがペケ。

書込番号:4041919

ナイスクチコミ!0


スレ主 けめけめぽさん

2005/03/09 19:31(1年以上前)

参考になる意見をたくさんありがとうございました。皆さんそれぞれの見解、十分に納得できるアドバイスと思いました。
私は高感度撮影が絶対に必要不可欠なのですが、ISO1600でF10よりE300の方が画質が良ければそれ以上は必要としてません。その画質があれば十分です。
私は三脚は使いません。手持ちオンリーです。それに暗い所での使用がメインとなります。そこでサービス版プリントが出来れば十分ですが現在、私の所有しているカメラだと400でも手振れを起こしてしまっている状況でした。
手振れ補正ではなく高感度が必要と感じてましたところF10を見ましてこれならと思ったのです。そしてFZ10でのISO1600より、やはり一眼タイプのISO1600の方が綺麗なのか?と疑問に思ったので質問させて頂きました。
第一に必要だったのは高感度ですが、第二に必要なのはやはりポートレートなのでF10より一眼の方が画質が良いならば一眼にしようと思います。E300の画質もISO800、1600でF10以上に写るならなんの文句もありません。近いうちにキャノンやニコンを含め検討を始めたいと思います。

書込番号:4045763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

受光面積とノイズなど

2005/03/07 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 Little Stoneさん

わからないことが多くて・・・。
                 また 教えてください。

 別のスレッドでノイズの件が話題なっていますが、新しく
 スレッドを立てました。

(1) ノイズはCCDの発熱が原因ですね?
 講習会では、そのように聞きました。
 たとえば、長い露光時間では熱が溜まるのでノイズになる
 という理屈です。
 そうすると、それは(ソフトでの処理も可能でしょうが)
 基本的にはハードの設計の問題になるのかなぁ と思います。
(2) EシリーズのCCDはフルフレームですね?
 インターラインCCDとは受光部と転送部の重なり具合が
 違いますから、この辺りに ノイズが出やすい原因があるの
 ではないのでしょうか?
(3) 逆にフルフレームCCDは、受光面積が(相対的に)大きい
 のでダイナミックレンジが大きいのではないかと思うのですが、
 そのような説明は聞かないように思います。

 もしも(2)の点に問題原因があるとすれば、Canon や Nikon の
 画像処理エンジンとは異質の処理が求められるのでしょうか?
 また、(3) の点については、E-300を買う前から疑問でしたが、
 それらしい意見に出会っていません。(不勉強ですが)

 下に、フレームトランスファCCDとインターレースCCDの
 違いの概念図を書いてみましたが、以上の疑問は妥当でしょう
 か?
   どこか間違っていますでしょうか?
  
 (下の数字は、受光部全体寸法(面積平方ミリ)8MCCDと
  したときの 1M画素当たりの面積、35mmフルサイズとの比)
 その下はフレームトランスファCCDとインターレースCCD
 の実際の受光面積の違いの概念図です。
 (画素毎の面積は小さくても、実際の受光面積は大きい?)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

                       at 8M   画素面積
                  (Sqmm) Sqmm/Mdot   の比率
35mmフルサイズ:36mmX24mm(864)  108.0  1.00
 APS−C    :22.5X15mm(337)    42.2  0.39
フォーサーズ   :18mmX13.5(243)    30.4  0.28
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

フレームトランスファCCD   インターラインCCD
┌─────────┐    ┌─────────┐
│ ■■■■■■■■ │    │□□□□       │
│ ■■■■■■■■ │    │□□□□       │
│ ■■■■■■■■ │    │□□□□ ■■■■│
│ ■■■■■■■■ │    │□□□□ ■■■■│
│ ■■■■■■■■ │    │□□□□ ■■■■│
│ ■■■■■■■■ │    │□□□□ ■■■■│
│ ■■■■■■■■ │    │□□□□       │
│ ■■■■■■■■ │    │□□□□       │
└─────────┘    └─────────┘
←──画素サイズ──→    ←──画素サイズ──→

   ■■■           □□□
   ■■■:受光部面積   □□□:転送路面積
   ■■■           □□□

(フレームトランスファCCDは、受光と転送を兼ねる)

書込番号:4037205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/07 23:42(1年以上前)

(1)(2)はどうなのかボクにはわかりませんが、(1)については、ノイズは必ずしも熱ノイズだけではない気がします。いまのように個々の素子が微少になってくると、電子機器が恒常的に発生している背景ノイズに画像信号が埋もれてしまうようなことが起きるのではないでしょうか。
あと、偽色とかモアレも、一緒くたに「ノイズ」と呼ばれている面もあると思います。
(3)は、フルフレームCCDの長所としてよく言われていることだと思います。Eシリーズ以外でも、コンタックスNデジタルとか・・・(ああ、悲劇の名機!)。インターレースよりさらに受光面積が小さいプログレッシブCCD(ニコンD70など)は、確かにレンジが狭い感じがします。
ただし、フォーサーズは素子自体が小さめなので、「差し引きゼロ=APS-Cサイズ機と受光面積が大して変わらない」のではないかとする反論も見聞きします。
(それにしても、熱の籠もった質問で恐れ入ります。)

書込番号:4037384

ナイスクチコミ!0


Z3Z3Z3さん

2005/03/08 01:25(1年以上前)

一般に言われるノイズは熱ノイズではありません。
また、画素毎のばらつきによるノイズでもないでしょう。
どちらも、数秒を超える露光を与えないと顕著になりませんし、
ノイズリダクション(ダークフレーム減算)で取り除けます。
ですから、ランダム性の高いノイズが問題になっているのだと思います。

さて、私はE-300のノイズ問題が取りざたされるのは、
画像処理(現像、ノイズ除去)のまずさだと思っています。
Raw画像のノイズは他のデジタルカメラと同等ですし、
純正外の現像ソフトを使うとノイズが少ない画像を得ることができます。
JPEG出力や純正現像ソフトの発色は好きなので、ぜひ改善して欲しいと思います。

http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB

書込番号:4038014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/08 02:14(1年以上前)

気合の入った質問に恐縮です(^^;

@ノイズは発熱が原因のものもありますが、各社気にしているのはそれとは別のところにあると思います。普段の撮影では気にするレベルではありませんが、天体撮影等になるとCCDバックに冷却装置等をつける改造が必要になるかと思います。

 今は画素あたりの受光面積の少なさからくる偽色の方が問題になることが多いですね。これもノイズといわれていますが。電気信号のオーバーラップについてはよく分かりません。

A感度面ではフルフレームが有利ですが、反面転送中は機械式シャッターで光を遮断しないといけません。データ転送面でもフルフレームの方が有利です。実際にはこれがノイズの原因になっているとは思えませんが、そのあとのA/D変換や画像処理システム(オリンパスの場合はPICRECTURBO?でしたっけ。キャノンだとデジック)の方が今現在は影響が大きいかと。

Bダイナミックレンジが広いのは結構有名な話かと。ただ、デジカメとしてはとつきますが。キャノンだと見た目は良いけどすでに白飛びしているという話もありますし、ニコンの場合だと素材を提供する観点から常にアンダーぽっく映ります。これはメーカーがどっちを取るかで方針が違うのでなんとも言いがたいです。

ノイズは今現在だと画像処理のチップの性能がいまいちということになるかと。

書込番号:4038171

ナイスクチコミ!0


L-30は写りいいよさん

2005/03/08 14:10(1年以上前)

E-300のCCDの受光部分の面積は一般的なインターライン型APS-Cサイズ
CCDよりわずかにおおきいらしいです。
一つの素子のダイナミックレンジが約2倍というのはカタログなどにも
かいてありますね。

ノイズは画像処理の問題ではないでしょうか?
キャノンのようにイラスト的にするのが一般受けはよいようですね。

それにしても安くなってきた。

書込番号:4039501

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little Stoneさん

2005/03/08 15:02(1年以上前)

おんどりさん こんにちは

 さっそくの res をありがとうございました。
> (1)については、ノイズは必ずしも熱ノイズだけではない気がしま
> す。いまのように個々の素子が微少になってくると、電子機器が恒
> 常的に発生している背景ノイズに画像信号が埋もれてしまうような
> ことが起きるのではないでしょうか。
> あと、偽色とかモアレも、一緒くたに「ノイズ」と呼ばれている面
> もあると思います。

 熱ノイズ以外に、いろんなノイズ源があるのですね。
 それらはノイズリダクションではとれないわけですね。なるほど・・・。

> (3)はフルフレームCCDの長所としてよく言われていることだと思いま
> す。

 そうだったのですか。E-300 ユーザで知らないのは失格ですね。

> ただし、フォーサーズは素子自体が小さめなので、「差し引きゼロ
> = APS-Cサイズ機と受光面積が大して変わらない」のではないかと
> する反論も見聞きします。

 う〜ん、引き分けですか?

書込番号:4039685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little Stoneさん

2005/03/08 15:04(1年以上前)

Z3Z3Z3さん こんにちは

> 一般に言われるノイズは熱ノイズではありません。
> また、画素毎のばらつきによるノイズでもないでしょう。
> どちらも、数秒を超える露光を与えないと顕著になりませんし、
> ノイズリダクション(ダークフレーム減算)で取り除けます。
> ですから、ランダム性の高いノイズが問題になっているのだと思い
> ます。

 そうなんですね・・・。

> さて、私はE-300のノイズ問題が取りざたされるのは、
> 画像処理(現像、ノイズ除去)のまずさだと思っています。
> Raw画像のノイズは他のデジタルカメラと同等ですし、

 このご意見にびっくりしました。
 いままで、RAW 撮影はしばらくお預けと考えていましたが、思い違
 いのようでした。

> 純正外の現像ソフトを使うとノイズが少ない画像を得ることができ
> ます。

 Olympus Studio の入手を考えていましたがペンディングしなければ。

書込番号:4039695

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little Stoneさん

2005/03/08 15:05(1年以上前)

MRS555さん こんにちは

> 気合の入った質問に恐縮です(^^;

 いやいや おはずかしい、素人の怖いもの知らずです。
 すこし、考えてみたのですが、

> @ノイズは発熱が原因のものもありますが、各社気にしているのは
> それとは別のところにあると思います。
> 普段の撮影では気にするレベルではありませんが、天体撮影等にな
> るとCCDバックに冷却装置等をつける改造が必要になるかと思い
> ます。

 冷却装置のことは知っていました。そのこととノイズリダクション
 の理屈から、熱ノイズが主原因とばかり思っていました。

> 今は画素あたりの受光面積の少なさからくる偽色の方が問題になる
> ことが多いですね。
> これもノイズといわれていますが。電気信号のオーバーラップにつ
> いてはよく分かりません。

 はい。
 もしも 35mmフルサイズの受光面積があれば、偽色問題は解決するの
 でしょうか?
 それだけ大きくしても この問題は内在しているのでしょうか?
 (もちろん画素数にもよるでしょうけれど・・・)

> A感度面ではフルフレームが有利ですが、反面転送中は機械式シャ
> ッターで光を遮断しないといけません。

 ははぁ これが動画が苦手なポイントですか?

> データ転送面でもフルフレームの方が有利です。
> 実際にはこれがノイズの原因になっているとは思えませんが、その
> あとのA/D変換や画像処理システム(オリンパスの場合はPICREC
> TURBO?でしたっけ。キャノンだとデジック)の方が今現在は影響が
> 大きいかと。

 A/D変換は完全にハードの処理と思いますが、画像処理でのハー
 ドの比率は高いのですか?
  (ソフトの援用も必要かな?と思うのですが)
 ソフトウェアを含めた論理設計の技術以外に、回路設計の技術の優
 劣も効いてくるのですね、よく理解できました。
(Canon や Nikon が優れているあたりがぼんやりとわかるようです)

> Bダイナミックレンジが広いのは結構有名な話かと。
> ただ、デジカメとしてはとつきますが。

 はい・・・!
 
> キャノンだと見た目は良いけどすでに白飛びしているという話もあ
> りますし、ニコンの場合だと素材を提供する観点から常にアンダー
> ぽっく映ります。これはメーカーがどっちを取るかで方針が違うの
> でなんとも言いがたいです。

 違いの受け取り方がわかりました。

> ノイズは今現在だと画像処理のチップの性能がいまいちということ
> になるかと。

 ということは、当面 RAW だと(カメラ内で画像処理をしないので)
 この辺りの欠点を回避できると考えても良いのでしょうかしら・・・。

書込番号:4039699

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little Stoneさん

2005/03/08 15:06(1年以上前)

L-30は写りいいよさん こんにちは

> E-300のCCDの受光部分の面積は一般的なインターライン型APS-Cサイズ
> CCDよりわずかにおおきいらしいです。

 そうですか、う〜んと大きいのかなぁ と思っていました。
 (贔屓の引き倒しということかしら???)

> 一つの素子のダイナミックレンジが約2倍というのはカタログなどにも
> かいてありますね。

 すみませんでした、不勉強で・・・。

> ノイズは画像処理の問題ではないでしょうか?

 皆さんのご意見はそのようですね。

> キャノンのようにイラスト的にするのが一般受けはよいようですね。

 この点はよくわかりませんが、

> それにしても安くなってきた。

 はい、おかげさまで、わたしも一眼を持つことができました。
 そして、コンデジ時代では知らないでもすませていた疑問に悩まされて
 います。

書込番号:4039702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/08 15:28(1年以上前)

技術的に高度なお話なので、質問や問題提起で便乗させてください(^^;)。

フレームトランスファーの伝送方式は、どういう構造なのでしょうか?

BBD素子によるアナログエコーの動作原理のように、バケツリレー式に情報を伝達させているなら
そのことでノイズが乗るという可能性は無いのでしょうか? BBDとは根本的に伝送原理が違うの
でしょうか?

フレームの読み出し速度においても、後々の画像処理に違いが出ないでしょうか?
たとえば、フレームの読み出し速度が十分に高速な時、スローシャッター時はフレームを何度も
読み出す事で、何コマも撮影コマが得られます。これらのコマで平均を取るような処理をして、
1コマを合成した時、ランダムノイズを抑圧する事は出来ないでしょうか? もし出来るなら、
読み出し速度が遅い方式の撮像素子は、この手が使えなくなります。基本のランダムノイズが
多くても読み出し速度が速ければ、この処理が使えるのでノイズの面で有利な立場になるかも知れません。

↑ 単なる空想を申し上げております。真に受けないで下さい(^^;)。
この手の話題は撮像素子のデバイス設計者か、デバイスを利用しているエンジニアに
ご登場いただかないと、らちがあかないでしょうね(^^;)。

書込番号:4039764

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little Stoneさん

2005/03/08 17:02(1年以上前)

くろこげパンダさん こんにちは

> 技術的に高度なお話なので、質問や問題提起で便乗させてください(^^;)。

> フレームトランスファーの伝送方式は、どういう構造なのでしょうか?

 Little Stone は、まだ 質問係の段階ですので、どなたか
 の res をお待ちくださいますよう・・・。

 わたしも 深い興味を持ってご説明をお待ちしております。

書込番号:4040049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者用レンズ

2005/03/07 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件

こんばんは。こちらの書き込みを見ていますといろいろ勉強になることも多いのですが、素人からみるとちょっと分かりにくいところ(専門用語とか)がありますので新しく質問させていただきます。

E300レンズセットを購入しました。やはり付属のレンズだけではちょっと物足りないので新たにレンズを購入したいと思います。とりあえず今のところ予算の関係もございまして、一本だけしか購入できないと思われます。で、その一本、皆さんのご意見を頂戴したいのですが、

予算は3万円以下
背景がぼける(被写界深度の浅い)レンズ
望遠(35mm換算で200mmくらい)
マクロ撮影ができればなお良

といったレンズをご存知でしたら教えてください。被写体は、これまでのコンデジ経験から、主に花や建物などの風景、ヒコーキなどがメインと考えています。

まだ購入は先の話になると思いますが、参考までに皆さんのご意見、お勧めのレンズがあればいろいろ調べてみたいと思います。お願いします。

書込番号:4036702

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/03/07 22:29(1年以上前)

予算的にはZD 40-150mmが良いんじゃないかと。マクロはないです。
又はシグマの18-125mm。こっちもマクロはないです。

書込番号:4036816

ナイスクチコミ!0


iomicoさん
クチコミ投稿数:76件

2005/03/07 23:16(1年以上前)

はじめまして Jin Yeeさん。
私は18-125使っていますが、テレ端でそれなりにボケますよ(少ないけど)
でも レンズセットの14-45をお持ちであれば やはり 40-150をオススメします。
18-125だと焦点距離ダブっちゃいますもんね。

書込番号:4037171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/08 02:18(1年以上前)

今現在それほどレンズが出てないので全部検討してもすぐ終わっちゃいますよ。。。

シグマの18-50、18-125、55-200、あとはオリンパス純正。これで全部です。

予算3万以下だともっと少なく!なります。
35mm換算で200mmだとシグマの2本と40-150しかないですね。

書込番号:4038182

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/03/08 02:33(1年以上前)

クローズアップフィルターというのもありますね。
私個人の考えでは、一つの完成されたレンズの上に、更に光学的な歪みというか光の曲線を付けるレンズを加えるのは、どうなのかなぁと思うのですが。。。

参考までに、私のZD購入計画では、
1. 40-150mm に投資して、望遠域を伸ばす(C-770UZからの乗換えなので、望遠の使い勝手に慣れてしまいました...)
2. 50mmMacro に投資して、14-45mmの接写域をカバーする
の順でやろうと思い、先週40-150mmを注文しました。 後はお店に引き取りに行くだけです。
1.をいつから始めるか、ってのは多少衝動買いに近い部分がありましたが。(^^;

猫を撮るには画角的にはこれで十分だと思うので、50mmMacroの後、広角側に進むのか14-54mmに進むのかは、今の所決めかねてます。
広角側で良い写真が撮れる自信は無いし(構図が思い描けない…)、標準ズームでも結構撮れますし。

ロードマップでは単焦点が3本発表される予定(12or14mmF1.x、24~35mmF2Macro、100mmF2.xMacroというスペックかなぁと勝手に予想)なので、それを待っても遅くないかなぁと思います。多分夏〜秋頃かなぁと。

さらに先には、次世代E-3が出るのは確かだと思うので、そちらへのボディチェンジを考えたら、F2ラインのハイエンドズームを買うつもりは無いです。重そうだし。使いこなせる自信無いし。

100mmマクロ買ったら、40-150mmは使わなくなると思いますが、買うまでの間で、40-150mmで撮れる写真を考えたら、損は無いと思いました。
若干暗いズームレンズですが14-45mmも暗いですし、日照時間も伸びていくのでカバー出来るだろうと。
それにE-3買ってE-300を人に譲る時、標準ズームとセットで譲れば喜ばれるかなぁと。
ああ、でもその時は14-54mmが手元にあったほうが良いなぁと。

そんな感じで先の事を考えながら、今自分が何が撮りたいのか、投資に見合う見返りはあるか、自分で使いこなせるか、ってのを考えれば、欲しいレンズは決まってくるのではないでしょうか?

助言にならなくて、すいません。

書込番号:4038222

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/03/08 08:02(1年以上前)

接写なら、14-45mm+エクステンションチューブ(EX-25)と言う手もありますよ。
EX-25は、実売1万円台前半で買えるみたいです。
予算をオーバーしてしまいますが、これと40-150mmを買うのがいいのではないでしょうか?

書込番号:4038519

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件

2005/03/08 17:39(1年以上前)

早速たくさんのご回答いただきましてありがとうございます。

そうですね、MRS555 さんがおっしゃるとおりフォーサーズ規格のレンズってまだ数が少ないからあまり悩む心配も無いですね。選択肢が少ない分(今のところ)決めやすいようです。

ZD40-150mmとシグマ55-200mmって望遠域以外に特に大きな違いはあるんでしょうか。

猫吾 さんのおっしゃるクローズアップフィルターってナニモノですか?どういった効果があるのでしょうか。エクステンションチューブとの違いは何ですか?いろいろ組み合わせて見るのもいいかも知れませんが、何も分からずに買ってしまうと後で怖いものがありますので…。よろしければどなたかご説明、あるいはサンプル写真などの紹介をお願いいたします。

もうすぐインプレスからE-300 スタートブックが発売されるみたいですので、ぜひ購入して勉強したいと思います。レンズの組み合わせも説明されているようです。楽しみにしております。

http://home.impress.co.jp/reference/57524.htm

書込番号:4040177

ナイスクチコミ!0


ninf20さん

2005/03/08 19:52(1年以上前)

猫吾さん、こんばんは。
横レス失礼します。

>クローズアップフィルターというのもありますね。

 これは、以前canon のPewer Shot Pro 90 Is で使ってた 2 と 3がありますので 40〜150 で使ってみようと考えてますが、今はE-300 の取説読んでる段階なのでまだ試せていません。

>そんな感じで先の事を考えながら、今自分が何が撮りたいのか、投資に見合う見返りはあるか、自分で使いこなせるか、ってのを考えれば、欲しいレンズは決まってくるのではないでしょうか?

 全く同感です。
 でも、私は14〜45 持ちません、14〜54 を買っちゃいました。
 
 今考えたら、E の2桁機(中級機?)を狙ってますので間違いだったかと考えてます。

書込番号:4040700

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/03/09 01:49(1年以上前)

クローズアップレンズは、ルーペのような拡大鏡をレンズの前に付けるような感じだと理解しています。拡大鏡が付いてる分、同じ撮影距離でもより大きく撮ることが可能になります。
エクステンションチューブはレンズも何も入っていない上げ底用の筒で、付けることで単純に最短撮影距離が短くなり、結果としてより大きく撮ることが可能になります。ただし付けたままだと遠くのものに焦点が合わなくなります。
画像劣化に関しては、レンズが入っていない分エクステンションチューブの方が有利だと思われますが、どちらも使ったことがないので正直よくわかりません。ネットとかでサンプル画像調べた方が早いかもしれません。

書込番号:4043053

ナイスクチコミ!0


猫吾さん
クチコミ投稿数:128件

2005/03/09 01:51(1年以上前)

どうもこんばんは。
私もE-300デジ1眼ユーザになってから3ヶ月弱なので、カメラの事は詳しく知らないのですが…。
クローズアップレンズというのも、下のジャパネットのセット商品になっていたので、こういうレンズもあるんだなぁと思って出してみたんですよ。
KenkoのWebページに載っていますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html

レンズ口径は変わらずに焦点距離が伸びるので、F値は大きくなる→暗くなる、、、のかなぁと。


正直な話、14-54mmは物凄く惹かれます。
ヨドバシでE-300+14-54mmがあったので覗いて見たんですが、14-45mmと比べると見やすいし接写も出来るので、凄いレンズだなと思います。

ただ、上手い人は14-45mmでも十分綺麗な写真を撮られていたりするので、まだまだ自分は未熟だなぁと。
14-45mmを自分は本当に使いこなせているのか? と思ってしまうのです。
お金が無くて高いレンズを早々買えないから、思い留まって考えすぎているのかもしれません。(^^;

後、何となくE-二桁クラスは、E-3クラスのちょっと前からちょっと後位の時期になるような気がしていたのですが…。

Olympusはハイエンドから揃えて行くと考えたときに、F2ズームには手ブレ補正無しであり、しかしこれ以上のレンズが手ブレ補正付きで出るとは考えにくいのです。
開発中だった次期E-3を路線転換してE-二桁に落とし、次期E-3にCCDシフト式を搭載するために一から開発し直すと考えたら、2005年度にE-300と同価格帯のデジ1眼が出ても不思議では無いんですよね。
画素数はおそらくE-300と同じ800万で、高感度ノイズはTruePicTurboII辺りを搭載してきて低減されているでしょう。
こうなると、E-300の後継機が出る可能性は低いかなぁ…。

書込番号:4043060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/03/09 17:52(1年以上前)

Jin Yeeさん、こんにちは。

>予算は3万円以下
 背景がぼける(被写界深度の浅い)レンズ
 望遠(35mm換算で200mmくらい)
 マクロ撮影ができればなお良

残念ながら御要望のレンズは無いと思います。
若しもありましたら是非私も購入したいです。(^^;

OLYMPUS2005年のレンズ発売予定表には100mm(35mm換算200mm)マクロの短焦点レンズがラインアップされていましたが、F値は2.0が予想さますので(過去の例から)3万円台では多分無理では無いでしょうか。

御要望のレンズ自体が無いものですから、何とも申し上げられないのですが、幾つか要望に合ったED50mmF2.0Macroを中古で買うと言う方法も無きにしもです。(^^;

ED50mmF2.0Macroの中古.....レンズが素晴らしいだけに出回るかどうかですが。

返事になっていなくてゴメンナサイ。m(_ _;)m

書込番号:4045376

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件

2005/03/09 19:08(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。エクステンションチューブやクローズアップレンズなどのご提案もすごく参考になりました。クローズアップレンズの値段も大変魅力的だったのでぜひこちらのほうからはじめていきたいです。

AEろまん さんがおっしゃるとおり
ED50mmF2.0Macroを中古で、というのもいいですね。シグマでは同じようなものは出回っていないんですね。残念。

たくさんのご回答ありがとうございます!

書込番号:4045669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ノイズについて

2005/03/07 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:44件

デジタル一眼を購入しようと考えていまして、最近まで
買うならN KISSと決めていたのですが、最近になって
E-300も気になってきました。

というのも、オリンパスとパナソニックが提携したというニュースを
考えると、将来的にはフォーサーズ規格?のレンズ資産をもっておいた
ほうがいいんじゃないかな〜?といった考えからです。

2つほど質問です。

E-300はノイズが若干多いと言われているようですが、ほかの10万円クラスの
デジカメと比べるとそんなに違うのか?
ISO100の場合で撮影した場合でも他のデジ一眼と違うのか?

そのノイズが多い原因は、4/3CCDに原因があるのか、それとも
ただ画像エンジンに問題があるのか?ということです。

よろしくです。

書込番号:4032883

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/07 01:24(1年以上前)

こんばんは
ノイズが気になれば他社へ、ゴミが気になればオリへということでしょう。

わたしはISO200固定で夜の街風景などを撮っていますが、F2.8が使えればなんとかなっています。400は許容範囲です。

松下の具体的な発表はインパクトが大きかったすね。これでシグマ、コダックフジがさらに動き出すでしょう。
特にコダックがデジ一OEMで動くことになれば、国際規格の唯一のユニバーサルマウウントとして、シェアはこれから上がる一方でしょう。
素子の小さい点はこの2〜3年でほとんど解決するものと楽観しています。

書込番号:4033100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/07 01:47(1年以上前)

こんにちは、はむっちさん 。
Kiss Nはまだ現物を触っていないので、何とも言い難いのですが、
サンプル写真を見る限り、相変わらずキヤノンらしいノイズ少ない
画質の様ですね。暗部ノイズの少ない写真はモニターで見ると、例えば
Web掲載写真の場合などでは、おっ!と思えるのですが、L2版くらいでの
プリントでしたら、E-300のISO400辺りまでは、極端にノイズは気に
なりません。(個人的な感覚です。でも賛同して頂ける方は多いので
は?)私は浮気心を出して別のカメラもゲットしたため、まだレンズ資
産は少ないのですが、、、、、。

パナも、「アレは電気屋のカメラ」と揶揄された頃から、手元に有りま
したが、メーカーとして、ライカのレンズの採用などカメラとしての
絵作りに努力されていますね。今後のレンズ、本体とも期待をしており
ます。E-300は一部で言われているより、操作性もよく扱いもとまどわず
出来るカメラだと感じています。KissNも発売までもう少しです。
実際に手に取られてからノイズの出方を比べられると良いと思います。
ただ一つ、ゴミ問題はE-300の圧勝は間違いないです。
ちなみにD70レンズを取り替えず、1ヶ月使用したもので
http://www.shashinka.net/is.php?i=188295&img=DSC_0007.jpg
のゴミがつきました。

書込番号:4033179

ナイスクチコミ!0


Design Permaさん

2005/03/07 02:35(1年以上前)

こんばんは。
画素ピッチが狭いため高感度ノイズは避けられないという書き方でお茶を濁している記事を雑誌などで見かけますが、実際は画像処理(デジタル化も含む)の問題が大きいのではないでしょうか。そうでなければフルフレーム型って一体何なのと思いませんか?
そんなわけで現在の高感度時のノイズは絶対に避けられないものではなく、改善の余地はあるかと。もちろんCCDのサイズがAPS-Cやフルサイズより小さいため不利な点は永久に不変です。しかしISO400くらいが実用十分と多くの人から判断されるようになる可能性は十分あると思います。
ちなみにISO100では有利不利はないと思いますので、その点は心配ないと思います(余談ですがD70には確かISO100ってなかったような・・・)。
個人的には暗い状況下であれば400〜800ならとりあえず許容範囲です。
できるかぎり100で済むようにしなければと気を使うのも確かですが・・・

書込番号:4033302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/03/07 09:13(1年以上前)

>D70には確かISO100ってなかったような
ISO200からです。istDSもですね。

書込番号:4033765

ナイスクチコミ!0


デジタルカメラのノイズ愛さん

2005/03/07 11:22(1年以上前)

申し訳ありませんが、ノイズに関しての質問に便乗させて下さい。

この掲示板でもよくノイズに関しての意見が出てきますが、正直に私はデジタルカメラのノイズというものの何がそんなにいけないのかわかりません。

もちろん大判プリント等でノイズがあまりにも目立ってしまうと作品の質を下げてしまう場合もあるでしょうが、本来であればそういうノイズともうまく付き合って行く姿勢が大切なのではないでしょうか?

修正やクリアな作品を創作するのと同様に、ノイズを楽しむような作品があってもよろしいのではないかと思います。

デジカメwatchのE−300長期リポート第4回に、ISO800と1600の作品が掲示されていますが、私はどちらも雰囲気があって好きです。

ノイズは無いならないほうが良いという考えは、必ずしも正しくは無いように思えるのですが、、、いかがでしょう?

ノイズに関して厳しい目をもつより、遊び心を持つ位の方がデジカメ選びも楽しくなるように思います。

初心者の自分勝手な意見です。
ご気分を害された方がいましたらお許しください。

書込番号:4034074

ナイスクチコミ!0


OM-7Nさん

2005/03/07 11:51(1年以上前)

ノイズ愛さんへ

そう思います。実物は実物、写真は写真。
印刷物だって分解した色が見えるし、マンガなんか滲んでいる。
音響装置を気張れば気張るほどライブとの違いが気になるし、
私は子供のころからボールペンが純黒に見えなくて困っておりますが、
気にしないことにしています(?)。

むしろ本当のライブのほうは機材のミスやハプニングでノイズだらけ
だったりけど、人は心のフィルターで演奏を追います。
ザラザラのラジオでボツボツのレコードで聞いても名演は名演。
問題はノイズではなく、心のノイズフィルターを通して残るものが無い
ことにある、そんな写真もあるでしょうね。

書込番号:4034136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/03/07 12:09(1年以上前)

そうですね。 (^_^)

まだデジタルカメラなんていうものが想像もつかなかった頃の話ですが。
森山大道という写真家が高感度フィルムを使用して、
都会の夜を素粒子(粒子が粗い)で、ブレブレ写真(表現が悪いかな?)といっていいような写真を縦横無尽に撮りまくって一躍有名になりました。

あの頃でも、低感度フィルムや大判フィルムで超微粒子写真を求める撮影者が多かった時代にも拘らずすごいことやるなと思いました。
でも今のような批判はどこからも出なかったような気がします。

画質が粗れていようが(ノイズがでてる)、微粒子(ノイズなし)であろうが、
写真で表現するってこういう事ではないでしょうか。

書込番号:4034172

ナイスクチコミ!0


potocakeさん

2005/03/07 13:03(1年以上前)

はむっち さん
こんにちわ。

ノイズの処理については、画像エンジンだと思います。
高感度ノイズの消し方はCANONの技術がダントツかと思います。
(DIGICエンジンが進化を遂げていっているので…。)
E-300では、というよりOLYMPUSの技術がそこまで行ってないと思います。
(ただ、デジタルの技術は進歩が早いのでOLYMPUSもいづれやってくれるでしょう。トゥルーピック ターボ2?)

だから、現時点でノイズについて機種を選ぶなら同じ800万画素で発売されるNEW N KISSが良いかも……?

ただ、高感度以外なら他の機種も大差ないでしょう。

1.レンズ交換時にゴミを気を使わず
 いろんなレンズで撮る絵の楽しみを広げれる。
2.発色のカンジが独特。(好きずきあるが…)
3.これまでの一眼に無い新しいデザイン(好きずきあるが…)

私がE-300を好んで購入したのは、以上の3点です。

高感度時に出るノイズ感も上の方々と同じように
「絵」としての雰囲気と受け入れています。

あと、万人受けでない独自感が好きで、D70やKISSにない
マニアック的な所有感を満たしてくれる逸機だと思います。
(あくまで、個人の好み見解です。)
だからE-300がD70やKISSほど売れていたら買わなかったかも…。(;)

書込番号:4034399

ナイスクチコミ!0


泡盛大好きさん

2005/03/07 14:12(1年以上前)

ノイズもまた味なり…とでも解釈しましょうか。

ノイズに注視すれば「絵」が見えなくなり「絵」に眼を向ければノイズは自然と視界から消える。
変な例えですが戦前のモノラルによる古いクラシックのレコード(死語?)には歴史的名演とでも言う見事な演奏が残っていて、聴く度に今でもマニアの心を揺さぶっています。
それら雑音(ノイズ)だらけの音の向こうから聞こえてくる優れた演奏に、心を傾ければ傾ける程自然とノイズは消え音楽だけが心に伝わって来ます。
逆にノイズに気を取られると音楽が消え演奏が聞こえてこない。

写真にも同じ事が言えるのかも…そんな気がします。

しかし…です。
デジカメ初心者である私が生意気にも「絵」を語るのもおこがましいのですが、初心者が初心者なりの感覚で申し上げるれば、やはり初めは「綺麗」で「鮮やか」な写真をブレもなく撮りたい、だからこそのデジ一眼なのだと思うのですよ。

そして少しずつですが腕を上げ自分なりに納得のいく写真が撮れるようになって、やっと「ノイズ」を味として捉えることが出来るようになるのではないかと。
ですから、OLYMPUSにはもう少し低ノイズで、手ぶれしやすい初心者がある程度、早いシャッタースピードが使えるような改善を望むのです。
また、それがE-systemの正常進化だと思います。

長文、失礼しました。

書込番号:4034595

ナイスクチコミ!0


ninf20さん

2005/03/07 20:37(1年以上前)

泡盛大好きさん、こんばんは。

>デジカメ初心者である私が生意気にも「絵」を語るのもおこがましいのですが、初心者が初心者なりの感覚で申し上げるれば、やはり初めは「綺麗」で「鮮やか」な写真をブレもなく撮りたい、だからこそのデジ一眼なのだと思うのですよ。

私も、まだ E-300 を手に入れたばかりの初心者で、おまけに銀塩を含めて一眼は始めててすが、全く同感です。少なくとも、私はそう想って手に入れました。

>そして少しずつですが腕を上げ自分なりに納得のいく写真が撮れるようになって、やっと「ノイズ」を味として捉えることが出来るようになるのではないかと。
ですから、OLYMPUSにはもう少し低ノイズで、手ぶれしやすい初心者がある程度、早いシャッタースピードが使えるような改善を望むのです。

 ノイズが発生するのは長時間の露出と連射その他暑い季節の撮影がその大半を発生させてる と聞きます。
 だとすると、熱の発生を極力抑える(画像エンジンの改良)、熱を早く発散させるカメラ躯体の熱発散を考慮した設計)、等すでに各社研究はしてるのでしょうが、デジタルにいち早く特化したOlympusに早くこの壁を乗り越えて欲しいと考えています。

 余談ですが、E−300が届いて充電しながら、取説を覗いてたら充電時間5時間とありびっくり、また充電完了でカメラの設定に入ったら、取説どおりにやったつもりが何度やっても取説にある画面が出てこない、取説の記載が初心者向きではないようです。ちなみに7Hiでは取説どおりのの操作で設定が簡単でした。

 また今晩、取説睨みながらカメラの設定をして見ます。

 もう少し初心者に理解できる取説の記載を熱望します。

 以上、シルバー世代のおじさんの独り言 でした。

書込番号:4036033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/07 21:06(1年以上前)

う〜ん、キヤノンはノイズが少なくて、オリンパスは多いというのがあたかも定説みたいになってますが、皆さん、本当にそう思われますか?
確かにキヤノン機の高感度ノイズが少ないことは認めますが、通常感度で撮った場合でも、画像のアンダー部にまるで偽色のような感じでぞわぞわと浮いているノイズを見ると、明るい部分のノイズが綺麗さっぱり拭い去られているだけに、すごい違和感を覚えるんです・・・。
いや、単にオリンパスの画像を見慣れているからそう感じるのかもしれません。が、色やトーンも含めて、画像全体で調和した写真を見せるE-1/E-300の技は、一朝一夕で得られるものではないと思いますよ。

書込番号:4036216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/07 21:34(1年以上前)

あー、いや、上のは独り言。
皆さん、自分が気に入ったカメラを買いましょう。ボクもそうします。

書込番号:4036397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2005/03/07 23:32(1年以上前)

ninf20さん
E−300の取扱説明書は完成度がかなり低いです。
なにしろカメラの完成から発売までが短かったから、取説のチェックなんてとてもとても、という感じの記載です。
用語の不統一、説明順序の入れ替わりなども目につきます。

次期発売の後継機には、いい取説もつくでしょう。

書込番号:4037298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/03/07 23:57(1年以上前)

本当にちょっとだけ補足します。
キャノンのカメラとE-300の目指す目的が違ったからです。
また、印刷の話ですが、ノイズにはフラクタルな色成分が含まれ、時として色浮きします。これは早さの必要な印刷、おもに雑誌では困ったことです。キャノンは雑誌カメラマンが多く用いているため、ノイズは困るのです。キャノンのノイズレスは主に印刷のためであり、鑑賞のためとは意味合いが違うようです(・・と言うような話を聞いています)なので場合によっては不自然と感じられることもあるかもしれません。(見当違いだったらごめんなさい)E-300では無理なノイズの消し方よりも、自然な画質を目指したのではないかと思います。

E-300は印刷用のカメラではなく日常を切り取り、かけがえのない作品を物にするカメラだからです。
私はオリンパスの生真面目な画質の方向性に賛同しています。

しかし、次期フラッグシップでは完全なノイズレスに向かうことは間違い有りません。プロの道具ですから。おそらくノイズレスによるネガ部分も完全に解消されることでしょう。

書込番号:4037497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/03/08 00:08(1年以上前)

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。

まずノイズに関してですが、1/3.2型CCDのパナFZ2を使用していることもあって
ノイズに少し慎重になっていたのかもしれません。
考え方を少し変えるだけで、いろんな考え方があるんだな〜と思いました。

ISO100、200で撮影した場合は他のデジカメとそんなに大差はないとのことなので
少し安心しました。

また、埃による写真への影響もとても参考になりました。
わざわざサンプルを用意していただきありがとうございます。
完璧でないにしろダストリダクションの威力がとても伝わってきました。
これでかなり気持ちがE-300に傾いてきました。

オリンパス・パナソニックが提携したことにより、そろそろ本腰を入れて
今ある弱点に取り組んでくれそうなので、画像エンジンの改良でノイズが減るのも
期待できそうです。

無難にいくならキヤノンなんでしょうけど、革命を起こしてくれそうなのが
オリンパス・パナソニックなんですよね。たぶん、皆さんも期待しているでしょうけど^^
ダストリダクション+手ぶれ補正、この技術を持っているオリンパス・パナソニック
最高の組み合わせですよね。

キヤノンのノイズレス・メリハリのある画質も気になりますし、
オリンパスの素晴らしくバランスのいい画質も気に入ってます。
ほんと悩みます(._.)

みなさん、いろいろな貴重な意見ありがとうございます。

書込番号:4037573

ナイスクチコミ!0


ninf20さん

2005/03/08 20:16(1年以上前)

ろーとる・ぼけとるさん、こんばんは。
 早速のレスありがとう。

>E−300の取扱説明書は完成度がかなり低いです。
なにしろカメラの完成から発売までが短かったから、取説のチェックなんてとてもとても、という感じの記載です。
用語の不統一、説明順序の入れ替わりなども目につきます。

 そのようですね。
 でも、4/3 システムにほぼ完全移行(と言って7Hiは手放しません、観光旅行ではそこそこ活躍しますし、28〜200mm までをカバーしますし、なんと言っても軽いです。)したので、Olympus には頑張ってデジ一眼の革命児?担って欲しいからです。

>次期発売の後継機には、いい取説もつくでしょう。

 それを期待しています。ミノルタよりも図を多用した説明は斬新で、用語の不統一、説明順序の入れ替わり、単独行為と同時行為の混同などが無ければ、きっとすばらしい取説になったでしょう!。

書込番号:4040798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

花マクロ

2005/03/06 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 ボディ

スレ主 アセチルサリチルさん

初めて一眼を買います。花しか撮りません。
今コニミノA200を使っています。
画質には十分満足なのですが、思うとこにピントが合っているかは
数で勝負です。そこでE300+50ミリマクロを買うつもりで
店に行ったんですがセットレンズでMFしたところピントの山に
メリハリがなく購入意欲が失せてしまいました。
istDSのセットレンズや店にあったタムロンマクロ+キスデジ
の方が断然くっきりと見えました。
あとE300は電池がないとMF出来ないのも?でした。
ただ野山で使うことが多いのでダストリダクションは非常に魅力です。
E300+50ミリマクロかNewキスデジ又はistDS+タムロン
にするか迷ってるんですがE300でマクロを撮ってる方で実際MFは
しんどいな、とゆう方いらっしゃいますか。
やっぱり初心者には他社の見やすかった方が無難でしょうか。

書込番号:4031588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件

2005/03/06 22:50(1年以上前)

MFなら上記3つの中ならistDS+タムロン以外ありえないですね。
Newキスデジのファインダーは覗いたことありませんがこのクラスでは*istDSの圧勝でしょう。
中級機まで含めればα−7DIGITALのファインダーもすばらしいですよ。
マクロレンズはタムロン90mmF2.8が評判高いですね。
実際、純正マクロを使わずにタムマクロを使っている人も多数おられるようです。
ちなみに純正マクロにこだわればこちらでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110183
存分に悩んでください(笑。

書込番号:4032121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/06 23:04(1年以上前)

忘れてました。
>花しか撮りません。
マクロレンズ1本勝負ならダストリダクションは意味がないのでは?

書込番号:4032237

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/03/06 23:57(1年以上前)

ファインダーについてはistDSはE-300より優れているようですが、
E-300のセットレンズ14-45mmと50mmマクロではMFのし易さが結構違うようです。
一度店頭で50mmマクロを試させてもらい自分の眼で確認するのがベストだと思います。

E-300ではなくてE-1(とα7)で花を撮っている方のblogですが
http://alpha7d.exblog.jp/i0
参考になる部分があると思います。

書込番号:4032625

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/03/07 00:48(1年以上前)

こんばんは
E−300に他社の60mmマクロをつけて撮ってますが、当然MFオンリーです。
使用感としては、被写体にもよりますがなんとか使えると言う感じです。

istDsでマクロのMFのピント合わせをしたことはありませんが、店頭で何度かチェックした範囲では、ファインダー重視なら、Dsの方が良いでしょう。
後はズイコーのマクロの魅力度次第でしょう。
レンズ交換をしなくても内部発生のゴミがありますし、ゴミの吸着部を持つ機構は、わたしは高く評価しています。

書込番号:4032930

ナイスクチコミ!0


G0NTAMARUさん

2005/03/07 01:08(1年以上前)

マクロ領域になるとファインダーでピントが合って見えるところは紙一枚分ぐらいしかありませんから、ピント合わせは難しいですが、ピント位置が分からないということは無いですね。
 ZD50ミリマクロ使ってますが、キットレンズで数メートル先のピントを確認するのとは全く違った感覚になりますのでE-300もいいかなと思いますが、istDS も悪くないですし、買いやすいレンズもそろってますので良い選択でしょう。

書込番号:4033031

ナイスクチコミ!0


スレ主 アセチルサリチルさん

2005/03/08 01:32(1年以上前)

・・・悩みまくりです。
とりあえずはマクロ1本でいきますが広角も考えています。
確かにistDsは「あ〜これぞ一眼!」って感じでした。
ただペンタ用のマクロがなくて確認できなかったんですが
チョロたろうさんの仰るようにこの中では随一だろうと思います。

実際に使用されてる写画楽さんやG0NTAMARUさんの感想からすると
なんか微妙というか、XJRR2さんの仰るように実際に確認できれば
いいんですが近くの店に50ミリマクロを置いてるとこがなくて。
17日まで何とか在庫のある店探して確認してみます。
ファインダー最優先なんでしょうけどやっぱりダストリダクションは
素人には魅力ですし。

17日というのは、どうせキスデジNが出るんならそれまで待ってみようかと
ボディと純正60ミリマクロを見て触ってイヤならキャンセルOKで
予約したんです。
その時点で上記の3機種から選びたいと思います。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:4038036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/03/08 14:24(1年以上前)

すみません、駆け込みです。
アップの花を撮られるのでしたら、両者画質的に「好きな方を」という感じですが、広角や引きでは差が出ます。
その差は半切以上に伸ばすとはっきりと現れます。
やはり800万画素は強いです。

使い方にもよりますが広角でレンズ先10センチまでよれるE-300なら、面白い写真が狙えます。

キスデジの新しいのは、いいらしいですが・・
カエルは瑞光沼にいますので。
E-300をオススメします。ノイズリダクション、やはり便利です。

書込番号:4039553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/03/08 14:28(1年以上前)

訂正
「ノイズリダクション」は
「ダストリダクション」でした。
基本的な間違いをしました。花粉が多いせい??

書込番号:4039563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/09 18:19(1年以上前)

駆け込み2号です(って、もう見てないか・・・)
キスデジN+EF-S60mm、とあるキヤノンサロンで触ったことがあるのですが、一目惚れする可能性がかなり高いと思います(オリンパス応援団からすると悔しいですが)。
とにかくコンパクト。質感も高いです。
ただし、AFとファインダーは余り進化したようには思えないのが微妙なところ。

書込番号:4045484

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング