【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年3月5日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月4日 19:10 |
![]() |
1 | 18 | 2005年3月5日 23:13 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月4日 22:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月3日 01:21 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月5日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


この度、デジタル一眼を買うことに決めましたが、E-300にしようかEIOSKISSデジタルの新しいのにするか迷ってます。画素数は同じなので・・・
ただE-300は高感度ノイズが多いと聞きます。自分としては野外撮影が主ですが子供の運動会や室内で撮影することも多いです。
そこでE-300を実際に利用している方に 高感度ノイズは気にならないのでしょうか? あと実際高感度ISOはどの程度の感度にしてますか?高感度にあげる必要性はあるのでしょうか?是非教えて下さい
0点


2005/03/04 19:47(1年以上前)
大阪の海遊館という水族館でISO1600で撮影してみました。
nfilterというソフトで若干ノイズを軽減しています。
ノイズがのるのは、主に暗部なので、それをどう考えるかでしょうね。
ただ、高感度は圧倒的にCの方が有利です。
他の要素を考えると使い方次第ではないでしょうか。
書込番号:4019951
0点

う〜ん,高感度ノイズからいうと,オリンパス機はかなり不利ですね〜。E−1から比べると,800万画素機でありながら,ずいぶんノイズは抑えられたと思いますが,ISO400でも,結構ノイズがのってきます。個人的には,ISO800は全く使えないレベルです。私は,増感してもISO200までにしています。高感度ノイズでは,Canon機が圧倒的に有利です。20Dでは,ISO800でも常用レベルにあります。個人的にはISO1600でもOKです。
コダックCCD,ダストリダクションシステム搭載,ZUIKO DIGITALのEDレンズのために,E−300を購入し使っておりますが,増感ノイズの少なさを求めるなら,Kiss D Nの方をお薦めします。
ただ,ダストリダクションシステムは,強力ですよ〜。フォーサーズCCDのおかげで望遠側には強いし,ZD11−22mmもかなり優秀なレンズですし,ZUIKO DIGITALのEDレンズは最高ですよ。個人的には,CanonのLレンズを凌駕していると感じています。50−200mm…切れのいい,ものすごくいいレンズですよ。
悩みますね〜。カメラとしての完成度は,確かにCanon機はすばらしいものがありますが,OLYMPUS機も,非常に魅力的かと思います。
書込番号:4020021
0点

高感度撮影については結果が出ているように思いますので、別な観点から・・・。
既に両機種とも触ったことがあればご存じと思いますが、シャッター音がかなり違うと思いませんか?
E-300は「クシュッ」という感じの控え目、優しげな音。キスデジNは「キャシューン」という甲高い音を立てます。キスデジNの方が、いかにも一眼レフカメラを使っているという高揚感があるのですが、静かな室内で使うとかなり耳につくと思います。
ただ、5143アギトさんの撮影対象から考えると、キスデジN+手ぶれ補正ズームの組み合わせがベターな気がします。
(オリンパスのデジカメの色とトーンは本当に素晴らしいんですが・・・)
書込番号:4020335
0点

5143アギトさん、こんばんは。
>高感度ノイズは気にならないのでしょうか?
はい^^、気になりません。(^^
実際に使っているのはISO400まです。
それで殆ど用が立ちますし、高感度で使用する時と言ったら、夜間NOフラッシュでスナップを撮る時位でしょうか。
こんな場合ノイズがあった方が私は臨場感を感じて好きなのですが、人それぞれですから。(^^
書込番号:4020485
0点

間違っていたら、すみません。
もしかしたら、コンデジの感覚で、デジ一眼レフを選んでらっしゃる様な気がします。
コンデジとの大きな違いは、レンズ交換ができることです。
従って、機種を選ぶ場合に、オリンパスのレンズ群とキャノンのレンズ群との比較検討もなされると良いと思います。
書込番号:4020496
0点


2005/03/04 22:06(1年以上前)
私の個人的な意見では、本当に良い写真が撮りたいということにこだわれば、レンズの選択肢の多いCanonを選んで絶対に損はしないと思います。自分の思い通りの場面に合うレンズを選ぶことが可能ですし、感度の面でも圧倒的にE-300よりも有利だと思います。しかし、これは「良い写真が撮りたい」ということだけにこだわれば、ということです。
E-300にはまだまだレンズの選択肢は少ないですが、それでも良い写真は撮れますし、何と言っても一番価値ある機能はダストリダクション機能ではないでしょうか。
他のデジタル一眼の掲示板を拝見していますと、「デジ一にとってホコリ問題は宿命のようなもの」と半ばあきらめにも似たような意見が多々出てきますが、E-300にはそれを軽減(あるいは解消?)する素晴らしい機能があります。
事実、私もレンズを良く交換して遊んでますが、ホコリが画面に写り、それが気になったことがありません(あるいは気が付いていないだけなのか…?)。とにかく、素晴らしい機能です。
レンズの選択肢という立場からすれば、発展途上ではありますが、カメラの潜在能力の高さ+ゴミゼロ機能は、これからのレンズの登場を楽しみに待ちながら使用していく価値が十分にあります。それにこの低価格は非常に魅力的だと思いますよ。
でも本当に良い写真が撮りたい、ということにこだわれば、やはりキスデジNが良いでしょう。
書込番号:4020683
0点


2005/03/04 22:32(1年以上前)
>本当に良い写真が撮りたいということにこだわれば、レンズの選択肢の多いCanonを選んで絶対に損はしないと思います。
極論すれば、「金を掛けなければ、いい写真は撮れない。」「貧乏人は、写真を撮るな!」
私は、このような考え方には、とてもついていけません。
偉そうなことを言うだけの腕は、持ち合わせていませんが、私は、「持てる機材を使いこなすのが、腕であり、楽しみである。」と考えます。
ちなみに、私が持っているのは、純正レンズはセットレンズのみで、後は、シグマ55-200mmF4-5.6と、OM用レンズ群です。
これに、テレコンやワイコン、クローズアップレンズbP〜5などを組み合わせて、何とか、安上がりに、撮りたいものを撮っていきたいと、考えています。
書込番号:4020844
0点


2005/03/04 22:36(1年以上前)
自分も迷いに迷ったあげく、最終的にE-300を買いましたが、決め手となったのはやはりダストリダクションと、E-300の発色の良さです。買う前まではISO増感時のノイズのことが本当に気になっていましたが、今現在、E-300の発色の良さ、コダックブルーのいつまでも眺めていたいと思わせる空の色など、その出てくる絵のすばらしさに魅了され、ISO増感時のノイズのことなどどうでもいいと思えるほどです。暗いところではストロボをたけばいいやと思っています。
ただ、画質にはそれぞれ個人の好みがありますので、ご自分の好みの画質が出てくるカメラを買うのが一番かと思います。
書込番号:4020869
0点

二度目の書き込みですみません。キスデジNとの比較にばかり気を取られて、「高感度にあげる必要性はあるのでしょうか?」という質問にきちんと答えていませんでした。
結論から言えば、そうそう滅多にはありません。日中であればISO100あれば十分。朝夕の多少薄暗いときでも、AEろまんさんが書かれているように、ISO400あればほぼ問題なく写ります。肉眼でもはっきり見えないようなシチュエーションでは、どんなメーカーのものでも、カメラに多くを期待するのが酷というものです。
しかし、例えば運動会。
いまにも雨が降ってきそうな曇り空だったとします。走り回る子供をたち撮ろうとすれば手ブレや被写体ブレが怖いですし、かと言って、ピントのことを考えると、やたらと絞りを開けるわけにもいきません。
そこでISO800くらいが使えれば、かなり楽な気持ちで撮影に集中できます。レンズやボディに手ぶれ補正がついていれば、まさに鬼に金棒と言えるでしょう。
ピアノの発表会など、ばんばんフラッシュを焚くのが憚られるようなケースも同じです(こういうときはカメラの静かさも重要ですが)。
いま各社から出ているデジタル一眼は、高性能なものばかりですので、どれを選んでも間違いないと思います。
ただし、メーカーごとの得手不得手(キヤノンなら高感度のノイズが少ない、オリンパスなら色に深みがある、コニカミノルタならどのレンズでも手ぶれ補正が効くなどなど)は厳然と存在するわけで、そこをどう考えるか。ほんのちょっと撮り方を工夫すれば、克服できる点も多いのですが。
書込番号:4021195
0点

レンズに対しての考え方は、人それぞれだと思いますが、一番大きいのは明るさだと思います。例えば室内のスポーツを撮りたい場合、明るい望遠が必要になりますね。それを考えたらお金をかけなければ綺麗に撮れる可能性が低くなるのは正解だと思います。それが外の明るい所がメインで、しかも動かない物を撮っていればよほどこだわりがなければ標準のレンズで十分だと思います。
私の場合は室内のポートレートを撮影しますから、明るいズームを購入しました(D70にタムA09)後からシグマの28−300を購入しましたが晴れた外以外では不満です。そこで明るいレンズに行く事で綺麗に撮れる可能性が高くなるのは事実ですからお金が掛かるのはしかたない事ですね。
高解像度で色乗りが良ければ良い写真とは限らないですが、良いレンズで同じ構図の写真を撮ったららどっちが良いかは明らかな事ですので、そこにお金をかけるかどうかじゃないですかね。
レンズの選択肢が多いのは現状ではキヤノン、ニコンである事は間違えない事です。レンズを選ぶかダストリダクションを選ぶか・・・私が購入した時にはE300が無かったから解らないけど、それでもニコンを選らんだかもしれないですね。レンズはやっぱり重要ですから。室内のポートレートでは・・・
書込番号:4021222
0点


2005/03/04 23:49(1年以上前)
>ROKUSAN@E-300 さん
>極論すれば、「金を掛けなければ、いい写真は撮れない。」「貧乏人は、写真を撮るな!」
私は、このような考え方には、とてもついていけません。
あれれ…。私の発言はそのように聞こえましたか?決してそんな意味ではないですよ。キスデジNもお手頃で買えますし…。お金の云々ではありません。お気に触れたなら謝ります。
私が言いたかったのは
CANON=レンズの選択肢が幅広い、高感度に強い
V.S.
OLYMPUS=ダストリダクション機能が便利、レンズは少ないが潜在能力は高い、その上値段も良い
その比較をした上で、どちらを選んでも損はないが今の時点で画質だけにこだわるならCANON有利かと…。
ちなみに私は、上の比較ならE-300派ですし、E-300ユーザーです。
書込番号:4021326
0点


2005/03/05 00:18(1年以上前)
じかたび さん
ちょっと、言い過ぎたようです。
その点は、お詫びいたします。
ただ、私は、 良い写真=高画質 とは考えません。
画質が甘かろうが、ノイズが多かろうが、場合によっては、ブレブレでも、ピンボケでも、良い写真は、良い写真だと思います。
つまり、「良い」には、色々な意味があると思っています。
偉そうなことを言いながら、私には、なかなか「良い写真」は撮れませんので、その反省を込めて、WEBアルバムのタイトルも、「展示工房 ROKU」から、「錯誤の工房 ROKU」と改称しました。
併せて、「実験工房 ROKU」も「試行の工房 ROKU」に改称しました。両方合わせると、「試行錯誤」です。
書込番号:4021518
0点


2005/03/05 00:37(1年以上前)
>ROKUSAN@E-300 さん
>私は、 良い写真=高画質 とは考えません。
画質が甘かろうが、ノイズが多かろうが、場合によっては、ブレブレでも、ピンボケでも、良い写真は、良い写真だと思います。
その考え、「確かに」とうなずきました。私は、上で偉そうなこと言ってしまいましたが、まだまだ初心者の勉強中の身で、「一眼レフカメラ基本撮影テクニック」みたいな本をいろいろ読んで、また自分のカメラでも実際に撮ってみたりと同じく試行錯誤を繰り返しております。
写真の中にはピンボケしてしまったけど、確かに消すには惜しい画像がいくつかあります。そういった意味で、良い写真=高画質だというのはまた別次元ですね。よし、もっと勉強します。
>5143アギト さん
わき道それてごめんなさいね。
書込番号:4021664
0点

私の場合、DSLRですと、結構 ISO800は使いますね〜
(…というかメインのニコンD100の方はISO100が選択できない。。。 >_< )
書込番号:4021710
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


皆様こんにちは。この掲示板を見せて頂いていますが、やはり悩んでしまいます。E-300か20Dで悩んでいるのですが、被写体は主に子供なので動き回ります。以前にD100を使っていて満足していたのですが、その後Kissを買って撮影時に気づいた事なんですが、例えば子供が走っている時にシャッタースピード優先にすると、AFのモードが常に被写体に合いません。カメラ屋さんに聞くと「スポーツモードにするしか無い」と言われ困った経験があります。今はKissもD100も手放してしまいました。そして今回新たに購入を検討していますが、E300はシャッタースピードを変更出来るモードでも、AFの設定が選べるのでしょうか?D100では出来たのですが・・・やはり1クラス上の20D辺りを買えば間違いないのでしょうか?初心者的な質問ですが宜しくお願い致します。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Manual/di_man.html#e300
ここで使用説明書が見れますよ^^ 【応用編】の74ページを見たら
すべての撮影モードでC-AFが選択できるみたいですね (^-^) Rumico
書込番号:4019810
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆さんこんにちは。
投稿されてる色んな方のHP写真見てますがどれも素晴らしいですね。
さて質問なのですが昼間・夜間問わず白飛び写真が目立ち(私の腕の無さですが)「どうにかして情報を含めないものか?」「回避できるのか?」と思いました。
初心者の質問かもしれませんが皆さんはそういった状況の時どう対処(対応)してるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
一番安直なのは、オートブラケットで撮影して、後からいらないのを削除する方法です。
私は、白トビが嫌で、結局マニュアル露出になってしまいました。
撮影後ヒストグラムをみて、納得がいくまで微調整ができます。
撮影時間に余裕が無いときだけ、絞り優先モードで撮ってます。
書込番号:4018444
0点

デジカメはダイナミックレンジが狭いので、
どうしても白飛びしがちになってしまいます。
白飛びを回避するにはアンダー気味で撮るのが一つです。
曇り空の日の逆光のポートレートなんて飛びやすいですよね。
でも、白飛びしても露出が合っているほうが良いと思い、
ワタシは飛ばしてしまいます。
書込番号:4018451
0点

こんにちは
プロの印刷原稿の場合は、結果、インクの乗らない状態になるので白飛びはかなり警戒されるようですが、アマチュアの場合は、主題が飛ばない限り、あまり気にすることもないのかなと思います。
個人的には、アンダー気味で(補正の基準値を−0.3)で撮るようにしています。
ダイナミックレンジについて、デジタルではSRUの素子を積んだS3proあたりが最高でしょうか。
それでもフィルムを天井とした範囲の中での優劣に過ぎません。
書込番号:4019009
0点

こんにちは。
私も白飛びに悩んでE-1の板で同じ質問をしたことがあります。
飛んでるかどうかはヒストグラムを表示させて、右端より左側にに収まっていればOKですね。撮りなおしができれば露出補正で解決出来ますが、そうでなければオートブラケット撮影でしょう。
E-300は多くのかたが好むシャープな画像処理をしているようです。
コントラスト及びシャープネスが強く設定してるため白飛びいやすいと思います。(使ったことがないので、聞きかじりですが...)
無精者の私は、オートブラケット撮影も面倒なので全てRAWで撮り、現像しています。(RAW現像のほうがメンドーダ〜!って声が飛んできそうですが...^^;)。
コントラスト−1、彩度0、シャープネス+1、露出補正−0.3、WB5300K固定で撮影に集中しています。(E-300はコントラスト−2で良いかも?)
現像ソフトはSILKYPIXを使用、ヒストグラムを表示し、右端より伸びていれば(白飛びです)露出を−に変えて行き、暗くなったらガンマ値を上げて行きます。
質問をした時はお試し版で機能が制限されていたのですが、新規に購入したら相当高機能で、今では白飛びに悩むことが全く無くなりました。
オリンパスマスターもRAW現像出来るのでは?
お使いのPC環境にもよりますが、RAW現像を試されることをお勧めします。
RAW現像は楽しいですよ〜。この味を知ったらJPEGに戻れません^^。
書込番号:4019105
0点

フィルムでもリバーサルはラチチュードが狭いので、露出オーバーになってしまうと
デジカメ同様白飛びが起こり救いようが無いので常にアンダー目に撮っていました。
デジタルに限らず白飛びの部分はどうしようも無いです(ネガでは黒潰れも救えません)。
幸い、E-300 は黒潰れに見えてもかなり情報が残っていますから、白飛びが起こりそうな
時はアンダー目に撮っておけば後で何とかなります。
書込番号:4019739
0点

パパ_01さん、こんばんは。
E-300の再生画像を見ると、白トビしている処にしっかりチェックが入りますから(笑)気になりだすとこれまた気になる処ですね。(^^
私も皆さんと同じ様に露出補正で-0.3を標準設定として使っています。
昼夜を問わず白トビと言うのは初期設定に何か問題があるのでしょうか?
私はAモードのみの使用なのですが....。
書込番号:4019848
0点


2005/03/04 19:32(1年以上前)
邪道かもしれませんが、コントラストの強い被写体の場合は
アンダーめから段階露出をします。
パソコンで開いてハイライトの飛んでいない写真を選びます。
当然、暗部はツブレ気味です。
フォトショップ・エレメンツの画質調整-ライティング-シャドウ・ハイライトを選び、
ここで暗部を明るく調整しています。
デジカメはハイライトより、シャドウにデータを多く持っているので結構、
重宝しています。
ヒストグラムやトーンカーブをいじって調整するより簡単ですよ。
ただ、やりすぎると不自然な絵になるので気を付けてください。
書込番号:4019895
0点


2005/03/04 19:54(1年以上前)
私もRAW撮りをお勧めしたいです。
私もSILKYPIX(フリーモード)で現像していますが、白飛びだけでなく、シャープネス、コントラスト、ホワイトバランス等の基本的な修正が楽なRAWは重宝しています。
鳥を撮る時など、シャッタースピードを稼ぐためにどアンダーでも構わず撮ったりしますが、結構階調が残ってくれているようです。
RAW現像は慣れるまでは面倒くさく感じるかもしれませんが、HDDのスペース節約にもなります。私は直接CF上のRAWをパソコンのHDD上に現像していますが、失敗したものは現像しないので、失敗作のJPEGが無駄に残るということもありません。特に気に入ったもの以外、通常はRAWデータも消去してしまいます。
2GのCFで144枚撮れますから特に連射が必要でなければあまり不自由なく使えるかと思います。
書込番号:4019980
0点

私は、スポット測光、マニュアル露出で撮影しています。
リバーサルフィルムに比べて、一般的にデジタルの方が、ハイライト側にラチュード(ダイナミックレンジ)は、狭いです。
スポット測光で、ファインダー内の重要な箇所を測光し、デジ一眼レフの機種によって違いますが、露出インジケータで、およそ+2.5EV以上なら白飛びになると、測光時に分かります。メインの被写体の露出を優先しますから、メイン以外のところで白飛びになるのは仕方ないことだと、思っています。
書込番号:4020435
1点

>一番安直なのは、オートブラケットで撮影して、後からいらないのを削除する方法です。
初心者サンにはこの方法が手っとり早いと思います。
ただし,説明書を読んで設定方法は勉強してね。
書込番号:4020478
0点


2005/03/05 00:23(1年以上前)
みなさんこんばんは。
スレ主のパパ_01です。
皆様のレスに大変感謝・感激しております。
やはり一眼になっても「ダイナミックレンジが狭い」というのがあるのですね。私自身「一眼レフ過信しすぎ」だったと思いました。
先日知り合いの方「ニコンF3」とE-300を持って軽く出かけたのですが、同じ被写体でもフィルムカメラの方が白飛びが少なくE-300では明らかに飛んでいる(私自身気になりました)ところも「ニコンF3」では残ってるではありませんか!ビックリです。
露出設定を-0.3にするというのも有りなのですか?
一度やってみます。
>RAW現像は楽しいですよ〜。この味を知ったらJPEGに戻れません^^。
みたいですね〜。私自身RAWで撮った事はなく、「一度は挑戦してみなくては!」と日々思っています。実験をかねて実行したいと思います。
そういえば以前この板で「RAWで撮ったら白飛びしにくい」と見ました。
>一番安直なのは、オートブラケットで撮影して、後からいらないのを削除する方法です。
オートブラケット機能勉強しなくては....。
皆さん色々と教えて頂き有難うございました。
スレ頂いた事、全て実行にとりたいと思います。
しかしこのE-300って使えば使う程、面白く、クセがありながらも「独特のカメラ」(もちろん良い意味で)と感じでおります。
しかし色が良いですね。たまりませんね。さらに入り込んでしまいそうです。
書込番号:4021565
0点

>露出設定をー0.3にするというのは有りあのですか?
これはデフォルトで基準を動かすと言うことでなく、単純に常時ー0.3にしておき、必要に応じてそこから増減させるということです。
ですから、補正ゼロのときは、頭の中でプラス0.3と考えているわけです。
書込番号:4021713
0点

いつも気になっていることですので書き込ませていただきます。
白トビは主にインクジェットでプリントするために気になります。
プロの話が出ましたが、プロ用ポジフィルムはベースがグレーのため製版上情報が0になる(白トビ)することが有りません。
デジタルの場合、カメラマンが、情報を与えるべきか印刷サイドで加え、調整するべきかはどちらとも言えません。
私としては、カメラの機能としてフィルムと同じグレーベースを与えることが出来たらよいのにと考えています。
白く飛ばない写真がよいのではなく、白く飛んだ部分が気になる構図、またはトーンの作り方は良くないのです。
白トビ部分と他の部分の階調がうまくつながっていれば気にならないはずです。
インクジェットで色が乗らなくはげて見えるのを気になさるのであれば、トーンを調整し、飛んでいる部分とそうでない部分をなだらかにつなぎ、飛んでいる部分の明度を下げ、少々グレーのノイズを飛ばして見て下さい。
インクの乗らないところが無くなるため気にならなくなります。
オリンパスのダイナミックレンジは十分な表現幅を持っています。
書込番号:4022215
0点

例えば、こういったケースについて、皆さんならどう考えますか?
画像データの一部が(R,G,B)=(254,254,254)を示している。
「わずかでも情報が残っているから白飛びではない」と考えるか、「事実上白飛びでしょ」と見なすか、「写真として気に入れば問題ない」と思って気にしないか。
我々は気軽な気持ちでデジタル写真のレタッチをしますが、理屈で考えれば、「レベル補正」ひとつ取っても、こうした問題への回答を常に求められているということになります。
「デジタルではすべての情報を数値データに置き換えることが出来る(逆に言えば、それしか出来ない)」という事実は、今後、写真やカメラにとても大きな影響を与えると思います。
いま現在のデジタル一眼は、どれも旧来の銀塩カメラの機構や考え方を引きずったものばかりなので、例えば撮影モードにしても「絞りとシャッタースピードの組み合わせ」が基本ですが、これも「撮影時にレベル補正まで済ませてしまうモード(0〜255にデータを自動的に均す)」なんてのに変わっていくかもしれませんね(デジカメ内部では、現在既にそれに近い処理がなされていますが)。
書込番号:4023622
0点

白トビぎりぎりの部分を画面上に作った理由を考えなければならないと思います。
例えば、滝の水しぶきがフワーッと広がっている場合、または逆光で写し人物を明るくしてしまったら空が飛んでしまったなどという場合です。
後者は明らかに撮影上のミスですので撮影時に工夫することです。
前者は、階調のない部分を利用し、さわやかさを演出することが出来ます。
その場合紙やインク、印刷の状況を考慮しPDが網を0にするか、僅かに残すことが出来るか、判断できる程度のデータを渡さなければなりません。
おんどりさんのおっしゃっている例ですと、網点上とても不足データですのでフォトショップで階調を補完する必要があります。
フィルムの場合は、事前にフィルムの方に最低限のグレーが情報として加えてあります。
詳しい話は、3月20日以降に、なにか書き込ませて頂きたいと思います。
E-300を用いた階調表現に絶対の自信を持って頂けると思います。
...今のところ印刷サイドが銀塩を引きずっていますので、カメラマンが渡すデータもそれにならうこととなります。ちょっと話はずれますがCTPの色校一つとっても各社で足並みが揃わないなども含め、印刷はまだまちまちです。
インクジェットというオフセット以上に美しい印刷機をアマチュアが手にした今、アマチュアも印刷について学ぶ必要が出てきたのかなぁ。と感じます。
書込番号:4024083
0点

ふぉとガエルさん
丁寧なレスをつけていただいて感謝感謝です。
ボクは一介のアマチュア写真好きで、印刷業務にタッチしたことはなく、それ用の写真を撮ったこともありませんが、
>インクジェットというオフセット以上に美しい印刷機をアマチュアが手にした今、アマチュアも印刷について学ぶ必要が出てきたのかなぁ。と感じます。
というご意見には強く賛同します。
ただ、正直言ってかなり難しいですね。ネット上でも、DENJYUKU WEBを始め色々見て回りましたが、理解できるところとそうでないところがあります。また、アマチュアが印刷業界のルールをそのまま真似るのがよいかどうか、疑問な部分もあります。
3/20以降に書き込みがあるということで期待していますが、そのときにでも回答いただけたら、という疑問がふたつほど。
・「網点上とても不足データですのでフォトショップで階調を補完する必要があります」というのは、具体的にはどういった処理をすればよいのでしょうか?
・プロ用ポジは確かにグレーベースですが、富士のトレビのようにクリアベースのフィルムを使った場合は、何か対処法があるのでしょうか?(こちらはデジタルとは関係ないですが)
当方E-1ユーザーですが、このカメラ、画素数は少な目ながら、深く使い込む価値があるように感じています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4025431
0点

おんどり様こんばんは。
なかなか原稿がはかどらず・・・掲示板を見たら書き込みがあったので、答えさせて頂きます。
まず、一つめの質問ですが、階調を見せたい一番明るい部分をハイライトと定め、それより明るくデータが完全になくなっている部分についてどうするかということかと思います。
印刷所では単純にグレーをマスクし、そこにいたる階調を整えたりしているようです(以前出した写真集では白トビ部にデータがないまま印刷に渡したので、そうなりました。)
今回印刷に出す物がいくつかあり、その内の1点は、トーンを整えてから飛んでいる部分の出力レベルを少し下げ、その先をPDさんにゆだねました。これがうまくいくようでしたら、またご報告します。
また、4022215でも書きましたが、滝などインクジェットでプリントする際、ハイライトのトーンカーブを立て、よりしっかり飛ぶ状況にし、レベル補正から出力レベルを僅かに下げ、グレーのノイズをほんの少しかけることにより、インクの乗らないところがなくなり、きれいに階調が繋がることがあります。
2つめの質問ですが、これはフジのプロサービスから答えを頂いています。アマチュア用のフィルムでは学術発表などスライドを上映したときに、また直接スライドを見るときに良いように透明なベースを用いているとのことです。また印刷に使う場合はプロ用のフィルムを使って下さいとのことでした。しかしフィルムの場合、印刷所の対応がしっかりと決まっていて、そんなに問題は起きないと思います。おそらくマスクなどかけデータをつくるなどするのではと思います。
さて、おんどり様のお名前は時々お見かけいたしますが、E-1への愛情を感じます。私も同じE-1ユーザーですが、味のあるいいカメラですね。E-300もとても良いカメラですよ。
書込番号:4026120
0点

ふぉとガエルさん
早速の回答、ありがとうございます。
非常に参考になりました。特にレベル補正については、これまで入力レベルの方にばかり気を取られていたので、「なるほど、そうか!」と。
こうやって勉強になるので、価格.comの掲示板はやめられません。
原稿頑張ってください!
書込番号:4026350
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


低価格帯のデジタル一眼の購入検討中で、E-300、*istDs、D70で迷っています。アドバイスいただければと思っています。(EOS Kissは友人が持っているので選択肢外です。)
用途は、ほとんどが子供を対象としたポートレートになります。自分としては、初心者ではなく、初級者程度かな、という自覚です。銀塩一眼も持っていますが、デジカメが普及してからは撮影後の処理ができるという一点でほとんど銀塩使っていません。
この板に書いているくらいなので、E-300が本命なのですが、気になることがいくつかあります。
・E-300はAF測距点が3点と他機種に比べると見劣りがします。基本的にAFで使うことがほとんどだと思いますので、測距点が少ない=AF機能としてやや劣る、ということならちょっと考えものかな、と感じています。この辺どうなのでしょうか?
・NIKKEI NETで、E-300を紹介している記事があるのですが(http://it.nikkei.co.jp/it/column/review.cfm?i=20050124c5000c5)、ここで、「ファインダーはやや暗めで小さい。マニュアルでピントを合わせることも可能だが、ピントの山をつかむのは、やや難しい。基本的には、オートフォーカス主体のモデルとして設計されている。」と紹介されています。上記の懸念点と合わせて、気になっています。実際に使用されている方の使用感を教えていただきたいと思います。
・暗いところでの撮影の際、AFの信頼度はどの程度でしょうか?外付けフラッシュでちょっと離れたところのものを撮ろうとしたときに、AFはちゃんと合わせてくれるのでしょうか。
長くなったので、以上にします。いま一番気になっているのがフォーカス関係なので、以上3点、よろしくお願いします。
0点

AFの機能とはどういうことを差すのでしょうか。。。
あんまり測距点が多くても自分の思ったところであわせてくれなければ意味がないので、なんとも言いがたいです。結構中央一点で使っている方も多いです。
子供なら問題ないかと思います。
フォーサーズはそもそもCCDの大きさが小さいので被写体深度が深いのであまり気にしなくても良いかと。
暗いところでのAFはE−300を持ってないのでなんともいえませんが、E−1だと人間の目より正確です(AF補助光有り)
書込番号:4012474
0点

でぃもん さん はじめまして。
私の個人的な意見ですが、AFが何点でも精度的には中央が一番精度が良いと聞いた事があるし、私の場合は手持ちでは中央で半押しAFロックして構図を決めているので3点でも5点でも関係ないですね。でぃもん さんが今まで使用してきたカメラでもし5点は欲しいとか、私のように実際には1点しか使わないとか、その辺で判断したら良いと思います。ちなみに三脚使う時はほとんどMFです。あ、カメラはD70とs2proです。
暗い所はニコンの場合、補助光が光るのでAF効きますよ。レンズが暗いと迷いますが(汗)ご存知と思いますがコントラストが無い場合だと迷い続けて合わない事がありますが、それ以外では大丈夫です。E300にAF補助光がついているかは知りませんので使ってる方からレスがあると思います。
そうそう、キスデジの場合はストロボを補助光として使ってるらしいので、勝手にポップアップしてパカパカ光るみたいです。あとそのままだとAFロックができませんから測距点が多くないと困るかな?キスNはAFロックできる様になりましたね。あ、キスデジは候補外でしたか(汗)新しいキッスNは良さそうだけどね〜
銀塩を持っているのでしたら、レンズ持っているのですよね?そのメーカーを選ぶのはダメなのかな?まあどんなレンズを何本持っているかにもよりますが・・・
余計な事かもしれませんが、知り合いが持ってるのと同じメーカーにするのも良いと思うんですけど?私は会社の後輩がカメラ好きでニコンユーザーで、色々教えてくれます。レンズも貸し借りができる(まだした事ないけど)のもメリットになりますよ。
書込番号:4012484
0点

ポートレート中心なら十分だと思いますよ。AFを中央にしておいてロック掛けて構図を替えればいいだけですよね。
動き回るから・・・ということであれば、連写の優れた20D、2DHになってしまいますかね。
E300は、いいカメラだと思いますよ。シャッター音も私好みです。廉価版の望遠(40〜150)もいい絵を写しますよ。これまで銀塩のFM2、デジは1DHを使ってきましたが、レンズ、スピードライト含めて全部うっぱらってオリンパスにシステム切り返してしまいました。
私だけかもしれませんが、ファインダーもD70より明るく感じました。ともかく量販店などでいろいろいじり倒して、気に入ったのを手に入れてくださいね。
書込番号:4012534
0点

そうそう、もし子供さんを撮るのが室内でしたら明るい広角レンズが欲しいです。私は子供ではないですがポートレートを撮ります。だいたい28−50mm程度の焦点距離です。その距離でF2.8 ISO400とか800を使うので、E300がISO400までと考えるとF2.0のレンズが欲しくなります。オリンパスはそういう点では現状では不利になりますね。
何を撮るためにどんなレンズが必要か考えてメーカーを選ぶのも大切な要素になりますよ。明るい外でしか撮らないのなら関係ない話ですが(汗)
書込番号:4012588
0点

ディモンさんこんにちは
D70,E300を使っています。
AF性能についてですが、AFが素早く、かつ迷いも少ないのはD70の方です。暗いところでの撮影でも補助光があるD70の方が有利です。E300もフラッシュをポップアップするとフラッシュが連続発光して補助光として機能するのですが、あまりスマートとはいえませんし、人混みで使うとびっくりされます。
ただし、外部ストロボをつけた場合には双方ともあまり差があるとはいえません。
ストロボ撮影の自由度に関しては明らかにD70が有利です。特に専用ストロボと組み合わせてのワイアレス発光は本当に便利で、精度も高く満足できると思います。
測距点の個数の問題はあまり気にする必要はないかと思います。私はD70、E300ともほとんど中心の測距点しか使用しません。AFロックし構図を変えて撮影、という方法になれてしまっているからだと思いますが。
ファインダーはD70もほめられたものではなく、両方とも似たようなものです。
そのほか、D70の利点は高感度撮影時のノイズの少なさ、RAW撮影時のファイル容量の少なさ(E300 13MB,D70 5-7MB)があります。
こう書くとD70の方が良い点ばかりのように思えますが、不思議なことに最近、持ち出すカメラはE300が圧倒的に多いのです(室内のストロボ撮影だけはD70を使っています)。その理由は、シャッターを切ったときのシャッター音や感触、なぜか、手ぶれがしにくいように感じること、独特の色合い(特に青がきれいです)、レンズを含めたシステム全体がコンパクトに収まること、EZ50mmF2.0 Macroがすばらしいこと、レンズ交換を気兼ねなくできること、など、理由はいろいろですが、特に私が気に入っているのは、AEロックボタンを押したときにスポット測光に自動的に切り替える様に設定できることです。これは本当に便利な機能ですよ。
まあ、双方ともに良いカメラです。性能だけみればD70が良いかと思います。しかし、撮影して気持ちがよいのはE300課もしれません。双方ともここでは7万程度まで値段が下がっていますし、ご自分でいろいろいじられて気に入った方を購入し、写真ライフを楽しんでください!
書込番号:4012674
0点


2005/03/03 02:23(1年以上前)
> でぃもん さん
> AF測距点が3点と他機種に比べると見劣りがします。
自分の場合も、ゆうおじさん がおっしゃっているような感じなので、全く気になりません。
外付けフラッシュ使用時に関しては分かりませんが、室内で内蔵フラッシュを使用しての撮影などでは、素晴らしい精度だと思います。
ファインダーに関しては、この中では*istDsが一番いいですね。その次にE300。
これは、店頭で確認できると思いますので、自分で確認された方が間違いないと思います。
自分は、トータルバランスでE300を選びましたが、ファインダーの優れた*istDsも非常に魅力を感じます。
ただ、個人的には*istDsのデザインと質感があまり好きになれませんでした。
E300、なかなかいいですよ〜!
書込番号:4012751
0点

E-300の3点測光ですが、被写体の一番手前に当たる部分の測光点が反応する様なのですね。
これは時として使いづらい事もあるので、私は中央一点に絞って使用しています。
シャッター半押しで任意の構図に移動....これで不便は感じませんが。(^^
あ、でもお子さんだとじっとしていないから、この手間が煩わしいかな?
しかし銀塩の経験がおありの様ですから、慣れる範囲だと思いますよ。(^^
ファインダーは他機に比べて確かに小さいですが、困るという事はありませんしMFでも十分使えます。
暗部でのAF精度ですが、十分対応していると思います。
お子さんのポートレート中心でしたら、14-54mm(28-108)F2.8-3.5、ED50mm(100)F2.0Macroなどのレンズがお勧めです。
書込番号:4012999
0点

書き込み番号[4003717]に2機の比較をかきましたので参考にしてください。
書込番号:4013066
0点

でぃもんさん、はじめまして!
E300とD70の両方を使っています。
AF測距点の数は見劣りはするものの、あまり問題にはなりません。(私自身、気にしていません。3点も5点でも差は感じません。)
かつて銀塩でAF一眼が出た頃は多い方が有利かと思いましたが、いざ使ってみると狙った被写体が必ずしも即距点に重なるわけでもないので、いまではほとんどAFロックを使用しています。
補助光がないE300は暗いところでの測距が苦手なので、内蔵ストロボをポップアップさせる必要があります。これが結構強烈で赤目防止と同じように発光しますので、周囲の人を驚かせます。(Shige1さんのおっしゃるとおりです)
日中のAF性能はともにレンズセットのレンズを使用している限り差はないと思います。(いまのところオリンパス純正はセットレンズしか持っていませんので)
価格は別として豊富なレンズやアクセサリーまで含めトータルシステムとしてデジカメ一眼を考えれば、いまのところD70が上と思います。お持ちのレンズ資産の活用についてはわかりませんが、これからパナソニックが参入したりすることを考えるとE300の楽しみも増加します。
今日でE300を購入して3ヶ月経ちましたが、純正レンズ群が割高な点を除いてコストパフォーマンス的には充分満足しています。E300はレンズ交換ができる“コンデジの少しばかりでかいヤツ”と思って持ち歩いています。
書込番号:4013253
0点

でぃもんさんはじめまして
他の方と同じく、私も中央1点しか使いません。シャッター半押しと
AELボタンの組み合わせでピントと露出を決め、最後に構図を決めて
シャッターを切るという一連の操作が「写真を撮っている」っていう
気分を盛り上げてくれます。(状況によってはAELは使いませんが)
ただその辺の感覚とか好みには個人差がありますから、でぃもんさん
がどう感じられるかは未知数ですが・・・
やはり実機を色々といじりまくって納得のいく選択をされるのが一番
だと思います。それでもしKissDが一番しっくりきたなら、人が持って
るからとかは気にせずにKissDを選ぶべきだと思いますよ。身近な人が
持っていないのが良いというのも理解はできますが、あまりそこに拘っ
ていると結局後悔することになりますし。
あとKissDについては17日から新型が発売されますから、それなら御友
人と被ることもないですね。レンズの貸し借りができるというメリット
もありますし。
でも、E-300はいいですよー とささやいておきます
書込番号:4013343
0点

E300の、なにがいいって、色がポジフィルムみたい。
一般の方はリバーサルフィルムを写真に焼く程度と思いますが、
我々印刷メディアの人間は大判のポジを印刷屋さんの輪転機にかけてスキャンするか、高度なフラッドベッドスキャンして、でてきた(写真)画像データをモニターで見ます。。
E300は色がいいんです。4色分解もしやすいというか、業界向きというか・・。
さらにもっと解像度の高いレンズが欲しくなりますね。。
いろんな分野のデジタルデータ機器に長けた「オリンパス」という会社らしいなあ、とこの頃感じています。
書込番号:4013398
0点



2005/03/03 11:08(1年以上前)
みなさま、早速のご回答、ありがとうございます。
半日でこんなにレスがあるとは思ってもおりませんでした。(多謝)
フォーカスについては、これまでAFが決まってくれずにシャッターが切れなかった経験が多々あるので気になっております。理由はいろいろあるのですが、多かったのはAFの苦手な被写体のケースと暗い場所というケースでした。チェック柄とか逆に無地などの被写体に対して(これは狙ったわけではなく、結果してそういう被写体になったケースですが。)シャッターが切れず、悶々とした経験があります。また暗いところでは補助光があるにもかかわらずAFが決まらなかったという経験があります。
なので、MF機能は必須、という考え方になっておりまして、ファインダーがMFには使いづらいというNIKKEIの指摘も気になっていた次第です。
半押しフォーカスロックの後に構図を決める、というのは当たり前のようにやっているのですが、上記のようにフォーカスそのものが決まらないということが問題でした。(良く良く考えると測距点が多くても変わらないような気もしてきました・・・。)
AF測距点が多いカメラも使ったことがありますが、こちらでは自分の思いとは違うところにフォーカスされたりと、別のもどかしさを経験したこともありますので、MRS555さんやゆうおじさん、AEろまんさんが指摘されているように、結局は中央一点しか使わないのかな、とも思ったりしています。いずれにしても生のご意見を頂いて、非常に参考になりました。
店頭での”触りまくり”は、盗難防止のためにレンズにも盗難防止センサーをつけていることもあり、レンズを触りにくい店ばかりで、どうも”触りまくり”しにくいですね・・・。
それでは、ほぼE-300に決定として、レンズセットにするか本体+レンズ(14-54が候補です。)にするか、もうしばらく悶々と悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:4013526
0点

一応の結論が出たあとの書き込みで恐縮なのですが・・・
もしかしたらAFとMFの間をシームレスに行き来できる
機能が威力を発揮するかも知れませんね。AF+MFの設定に
しておけば、ピントリングを回した時点で自動的にMFに
なり、またシャッター半押しするとAFに戻るといった事
ができます。ライバル機種にこの機能があるのかどうかは
知らないのですが・・・
書込番号:4013693
0点


2005/03/03 14:29(1年以上前)
MFをする場合にはキットレンズはあわせにくい気がします。MFをよく使うのであればシグマやZD14−54にしたほうがよいかも
書込番号:4014124
0点


2005/03/03 16:52(1年以上前)
先週14-54を購入し、装着して使っています。レンズセットで使っていた時よりも、MFがスムーズですし、写真もいいものが撮れます。また何と言っても個人的に一番良かったと思うのは見た目が格好良くなったことです。レンズ一つでこうも質感が変わるのか、と言うくらいに格好いいカメラになりました。
レンズセットを購入しても、もっと良いレンズが欲しくなると思います。ならば、最初からボディ+14-54を購入した方が良いのではないか、と思います。
私も最初はD70と迷っていました。予算の問題でE-300にしたのですが、購入した当時は、やはりD70にすれば良かったかなぁ、などと未練みたいなものがありました。ほこり問題などを考えると、今はE-300を買って本当に良かったと思います。
書込番号:4014542
0点

>[4013693]
>もしかしたらAFとMFの間をシームレスに行き来できる
「フルタイム・マニュアル・フォーカス」と言う名称で
canon EOS レンズの一部に搭載されていますよ。
書込番号:4020814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
先日、EOSとE−300どちらを買うか迷って比書き込みしたものです。
実はE−300を買ってしまいまして・・・。
理由はまたの機会として、とどいたのがほんの先ほど1時間前!!
四苦八苦してなんとか電源を入れてためしどりをしました。
20分ほど自分の世界に浸って電源を落としたのですがふと疑問が湧きました。
レンズはつけっぱなしで良いのでしょうか、それともしまうときにははずしたほうが良いのでしょうか?
(ちなみに僕はまったくの一眼初心者です。)
0点

ご購入おめでとうございます。
私はレンズつけっぱなしです。(←毎回外してしまうのが面倒というのもありますが ^^; )
書込番号:4011552
0点

こんばんは
決まってよかったですね。
わたしの場合は銀塩一眼時代からレンズはつけっぱなしです。
レンズ交換時のみ外すということです。
面倒なこともありますが、ホコリの侵入の機会が増えることになりますので。
デジ一はさらにデリケートですから(DRがあっても)、レンズ交換の時だけ外すほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:4011570
0点

大抵はお好みレンズをつけっぱなしですね。
レンズに合わせてボディを買い足したり・・・(爆)
書込番号:4011633
0点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、はめておいても大丈夫なのですね。
しかし・・・・。
おもしろいものですね。カメラ。
この一時間ニヤケっぱなしでス。
はやくまともに写せるようにがんばります。
書込番号:4011804
0点


2005/03/02 23:47(1年以上前)
おめでとうございます。
E−300ユーザーが増えてなによりです。
沢山良い写真を撮りまくって下さいね。
書込番号:4011981
0点

Kei2005さん、E-300ご購入おめでとうございます。
私は根っからのいい加減、ズボラですからレンズは勿論付けっぱなしで部屋の中に放置しっぱなしです。(^^
レンズを外すのはレンズを取り替える時くらいですね。(^^
あまり参考になるレスではありませんが、おめでとうの御挨拶です。^^;
書込番号:4012057
0点


2005/03/03 00:37(1年以上前)
私も、付けっ放しです。
OLYMPUSは、ゴミ問題は少ない(ハズ)ですが、やはり、できるだけ、ゴミが入る機会は少ない方が良いでしょう・・・というのは建前で、本音は、皆さんと同じ、面倒くさいし、何よりも、外さなければならない理由もない・・・と思います。
ホント、レンズを外して保管しなければならない理由なんて、あるんでしょうか?
持ち運び時なら、バッグに入れ易い利点はあるでしょうが・・・
書込番号:4012335
0点

皆さんと同じく、私も付けっぱなしです。
先日、手放した銀塩は約2年間レンズ交換もせずに付けたままでした。
カビが生えていなかったのが幸いでした。
書込番号:4012557
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
どうも。 同じE-300ユーザの皆さんに質問です。
皆さんはどの様な3脚をお使いでしょうか? お勧めの3脚、1脚はありますか?
袋に入れなくても襷掛け持ちが出来て、すぐに伸縮が出来る3脚は無いでしょうか?
デジタル1眼レフユーザとしては失格だと思いますが、私の中でデジカメは機動力が一番と考えています。
お店で安く売っていた3脚、1脚を持っていますが、自由雲台が無い、クイックシューが無い、そして一番重要なのが持ち運ぶのに不便で、準備するのも煩わしい(というか、準備している間に被写体(猫)が居なくなる…ある程度は仕方ないのですが…)など、不満があります。
襷掛けが出来る「ベルボン ネオポッド6or7」に自由雲台付けて、クイックシュー付ければ機動力も確保出来るかなと思うのですが、1脚にここまでお金を掛けるのに躊躇しています。
本来は手持ちでもブレずに撮れる様に自分の腕を上げるべきorセットレンズではなく明るいレンズ(50mmF2MACRO?)を使うべきなのでしょうが…。
0点

夜間でなければそれほど問題にならないかと私は思うのですが。。。
機動力って昼間の話ではないんですかね!?
書込番号:4003198
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003800
これでは、だめでしょうか?
銀塩(F80D)に旧型(?)のUP43を使ってますが、マクロ撮影等でわりと便利だと思います。(クイックシューは使っていません。)
書込番号:4004008
0点

サイトを貼り間違いしました。(失礼致しました)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003800
書込番号:4004017
0点


私はエツミの一脚にベルボン自由雲台PH-353を組合わせて使用しています。機動力を生かしたい時は最短に縮め、自由雲台を90度付近に折り曲げ微調して肩に乗せて撮ります。意外と手振れ防止に効果がありますのでお試しください。(主にZD40-150mmで使用)
ベルボンのRUP-43も自由雲台付で安くて良いと思います。ED50-200mmでもビクともしないというレスがありましたのでご参考まで。
エツミ
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=02&s=03&pno=1
ベルボンはHPの具合がわるいのでここを
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_96/394.html
書込番号:4004227
0点

携帯性と剛性はもろ相反関係ですね。
ぼくの場合はあくまで補助と言う意味で
ベルボンのウルトラスティック50を使っています。
自由運台は手持ちの小形の物をセットしています。
機動性抜群、伸縮のセット2秒!!
突起がないので携帯性もgood
縮めておけばカメラにつけっぱなしでも邪魔にならないどころか
重心が低くなってカメラぶれもし難いように思います。
但しあくまで補助ですよ、
強度はそれなりですからね(笑)
書込番号:4004314
0点

E−300は比較的軽量ですし、通常 18−125を使用するケースが多いため 一脚はManfrotte676B+234RCで使用してます。
強度を考えれば、680、681が良いのでしょうが、Eー300のボディーサイズと比較すると ちょっと大げさに見えてしまいます。
676Bは値段も手頃ですし 耐重量4.5Kgのわりにはしっかりしてます。
ただ 猫吾さんが 高価で重たい(私には手が出ませんが) 50−200、300、150mm等のオリを使われるのであれば 耐重量 10Kg以上の一脚を選択されるべきだと思います。
書込番号:4006147
0点

私はベルボンのカーボン三脚カルマーニュ530EL(今は売ってない?)を使っています。
E−300を三脚に取り付けたまま、脚を伸ばさずたたんだ状態で持ち歩くことが多いんですけど、軽くて持ち運びも苦になりませんし、周りを歩いている人にも迷惑はかかってないと思います。そのままの状態で手持ちで撮ることも多いんですが、これって邪道ですかね(^_^;)
書込番号:4006925
0点

皆さんどうもありがとうございます。 自分の用途を書いていませんでしたね。
被写体は、風景50%猫25%花12.5%その他12.5%の割合です。
現在はセットレンズのみの装備で、望遠側を結構多用しています。
写真は昼間撮るのがほぼ100%ですが、夕方や木陰、曇りの日だったりした時は結構手ブレ写真ばかり撮ってます。
機動力が一番というのは言い訳で、腕力が無く重い荷物を運ぶ気にはなれないので、今後も重量級レンズを使うことは無いと思います。
紹介して頂いた3脚/1脚を調べてみましたが、一つ疑問があります。
ストラップ型の肩紐が付いている1脚をお持ちの方は、どの様に持ち運びしているのでしょうか? 袋にしまって運んでいますか?
肩紐が襷掛けタイプだと、運ぶときに両手が空くので便利だと思うのですが…。エツミE-2028は安いけど小さ過ぎる…。
書込番号:4007847
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
釣竿の布袋を切って加工しています。
書込番号:4008720
0点

釣竿の布袋は面白いですね。 上州屋にもカメラ用品になるものがあるとは。
ただ、布袋が付いている釣竿って、安いタイプでは無かった気が。(^^;
建築屋さんが持ってる図面ケースも良いかなと思ったのですが、これ、都内某所で背負ってると、変な目で見られますので。注意。(関係無くてすいません…)
人それぞれ、色々な3脚/1脚を持っているんですね。
カメラは変わっても3脚/1脚を変える事は無いと考えると、少し高くても長く使えば元が取れるかなぁと思い始めました。
良さそうな物が無いか、ヨドバシで見てきますね。
書込番号:4012257
0点

三脚、一脚はいいものを買っておいて損はないと思いますよ。
そうそう買い換えるものではないですから
書込番号:4012572
0点

1脚/3脚見に行ったのに、何故かZD40-150mmの引換券が。(^^;
E-300の前はC-770UZを使っていたため、高倍率の魅力に負けてしまいました。
自由雲台も買ってきたので、とりあえず今持っている1脚/3脚をもう一度使ってみて、自分に必要な機能を考えてみたいと思います。
でも、ベルボンのネオポッド6の伸縮はシックリしていて良かった。。。
来月(今月末? 桜に間に合うように…)、ZD50Macroと一緒に衝動買いしそうです。。。
書込番号:4022007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





