【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年3月5日 02:09 | |
| 0 | 8 | 2005年3月1日 17:40 | |
| 0 | 3 | 2005年3月1日 00:08 | |
| 0 | 5 | 2005年3月1日 13:40 | |
| 0 | 12 | 2005年3月1日 01:34 | |
| 0 | 4 | 2005年2月28日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
どうも。 同じE-300ユーザの皆さんに質問です。
皆さんはどの様な3脚をお使いでしょうか? お勧めの3脚、1脚はありますか?
袋に入れなくても襷掛け持ちが出来て、すぐに伸縮が出来る3脚は無いでしょうか?
デジタル1眼レフユーザとしては失格だと思いますが、私の中でデジカメは機動力が一番と考えています。
お店で安く売っていた3脚、1脚を持っていますが、自由雲台が無い、クイックシューが無い、そして一番重要なのが持ち運ぶのに不便で、準備するのも煩わしい(というか、準備している間に被写体(猫)が居なくなる…ある程度は仕方ないのですが…)など、不満があります。
襷掛けが出来る「ベルボン ネオポッド6or7」に自由雲台付けて、クイックシュー付ければ機動力も確保出来るかなと思うのですが、1脚にここまでお金を掛けるのに躊躇しています。
本来は手持ちでもブレずに撮れる様に自分の腕を上げるべきorセットレンズではなく明るいレンズ(50mmF2MACRO?)を使うべきなのでしょうが…。
0点
夜間でなければそれほど問題にならないかと私は思うのですが。。。
機動力って昼間の話ではないんですかね!?
書込番号:4003198
0点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003800
これでは、だめでしょうか?
銀塩(F80D)に旧型(?)のUP43を使ってますが、マクロ撮影等でわりと便利だと思います。(クイックシューは使っていません。)
書込番号:4004008
0点
サイトを貼り間違いしました。(失礼致しました)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI003800
書込番号:4004017
0点
私はエツミの一脚にベルボン自由雲台PH-353を組合わせて使用しています。機動力を生かしたい時は最短に縮め、自由雲台を90度付近に折り曲げ微調して肩に乗せて撮ります。意外と手振れ防止に効果がありますのでお試しください。(主にZD40-150mmで使用)
ベルボンのRUP-43も自由雲台付で安くて良いと思います。ED50-200mmでもビクともしないというレスがありましたのでご参考まで。
エツミ
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=02&s=03&pno=1
ベルボンはHPの具合がわるいのでここを
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_96/394.html
書込番号:4004227
0点
携帯性と剛性はもろ相反関係ですね。
ぼくの場合はあくまで補助と言う意味で
ベルボンのウルトラスティック50を使っています。
自由運台は手持ちの小形の物をセットしています。
機動性抜群、伸縮のセット2秒!!
突起がないので携帯性もgood
縮めておけばカメラにつけっぱなしでも邪魔にならないどころか
重心が低くなってカメラぶれもし難いように思います。
但しあくまで補助ですよ、
強度はそれなりですからね(笑)
書込番号:4004314
0点
E−300は比較的軽量ですし、通常 18−125を使用するケースが多いため 一脚はManfrotte676B+234RCで使用してます。
強度を考えれば、680、681が良いのでしょうが、Eー300のボディーサイズと比較すると ちょっと大げさに見えてしまいます。
676Bは値段も手頃ですし 耐重量4.5Kgのわりにはしっかりしてます。
ただ 猫吾さんが 高価で重たい(私には手が出ませんが) 50−200、300、150mm等のオリを使われるのであれば 耐重量 10Kg以上の一脚を選択されるべきだと思います。
書込番号:4006147
0点
私はベルボンのカーボン三脚カルマーニュ530EL(今は売ってない?)を使っています。
E−300を三脚に取り付けたまま、脚を伸ばさずたたんだ状態で持ち歩くことが多いんですけど、軽くて持ち運びも苦になりませんし、周りを歩いている人にも迷惑はかかってないと思います。そのままの状態で手持ちで撮ることも多いんですが、これって邪道ですかね(^_^;)
書込番号:4006925
0点
皆さんどうもありがとうございます。 自分の用途を書いていませんでしたね。
被写体は、風景50%猫25%花12.5%その他12.5%の割合です。
現在はセットレンズのみの装備で、望遠側を結構多用しています。
写真は昼間撮るのがほぼ100%ですが、夕方や木陰、曇りの日だったりした時は結構手ブレ写真ばかり撮ってます。
機動力が一番というのは言い訳で、腕力が無く重い荷物を運ぶ気にはなれないので、今後も重量級レンズを使うことは無いと思います。
紹介して頂いた3脚/1脚を調べてみましたが、一つ疑問があります。
ストラップ型の肩紐が付いている1脚をお持ちの方は、どの様に持ち運びしているのでしょうか? 袋にしまって運んでいますか?
肩紐が襷掛けタイプだと、運ぶときに両手が空くので便利だと思うのですが…。エツミE-2028は安いけど小さ過ぎる…。
書込番号:4007847
0点
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
釣竿の布袋を切って加工しています。
書込番号:4008720
0点
釣竿の布袋は面白いですね。 上州屋にもカメラ用品になるものがあるとは。
ただ、布袋が付いている釣竿って、安いタイプでは無かった気が。(^^;
建築屋さんが持ってる図面ケースも良いかなと思ったのですが、これ、都内某所で背負ってると、変な目で見られますので。注意。(関係無くてすいません…)
人それぞれ、色々な3脚/1脚を持っているんですね。
カメラは変わっても3脚/1脚を変える事は無いと考えると、少し高くても長く使えば元が取れるかなぁと思い始めました。
良さそうな物が無いか、ヨドバシで見てきますね。
書込番号:4012257
0点
三脚、一脚はいいものを買っておいて損はないと思いますよ。
そうそう買い換えるものではないですから
書込番号:4012572
0点
1脚/3脚見に行ったのに、何故かZD40-150mmの引換券が。(^^;
E-300の前はC-770UZを使っていたため、高倍率の魅力に負けてしまいました。
自由雲台も買ってきたので、とりあえず今持っている1脚/3脚をもう一度使ってみて、自分に必要な機能を考えてみたいと思います。
でも、ベルボンのネオポッド6の伸縮はシックリしていて良かった。。。
来月(今月末? 桜に間に合うように…)、ZD50Macroと一緒に衝動買いしそうです。。。
書込番号:4022007
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんは。E300買っちゃいました。決め手は…いろいろあったのですが、大きさの問題でしょうか。手にしっかりフィットするような感触が他の候補のカメラ(D70やEOS Kiss)よりよかったです。ペンタのでっぱりが無いので非常に気に入っています。もちろんダストリダクション機能も決め手の一つ。
さて、質問なのですが、E300に関する入門書って出版されているでしょうか。検索で調べてみたのですがまだ無い様で…。もしご存知でしたら教えてください。出版される予定という情報などでも結構です。
あともう一つ、レンズフィルターを身近にあるもので用意できると聞きました。例えば100円ショップで虫眼鏡を購入すればマクロ撮影に有効だとか。プロの人や上級の方からすれば「邪道」か「お遊び」みたいに思われるかもしれませんが、多少質は悪くてもなるべくお金を掛けない方法で楽しんでみたいです。こちらもアイデアなどがあればよろしくお願いします。
これからいろいろな写真を撮っていくのが本当、楽しみです。
0点
インプレス(「デジタルカメラマガジン」の出版元)から、「オリンパスE-300スタートブック」が春に出版予定とのことです。多分4月くらいでしょうか。
書込番号:4002264
0点
こんばんは
デジタルはフィルム代がかかりませんので、いろいろ楽しんだ者勝ちではないでしょうか。
歴史も浅いし、邪道も王道もないでしょう。
色にじみのようないわゆる色収差が、白い花のフチなどにでやすくなると思いますが、100円の投資ですからバンバン遊びましょう。
面白い絵が撮れたらアップしてくださいね。
書込番号:4002306
0点
おんどりさん
情報ありがとうございます。楽しみに待っています。(どちらでそんな情報を仕入れてこられるんですか?)
写画楽さん
デジイチは初めてなのでフィルターを自分で用意できるという発想が頭にはありませんでした。(デジイチじゃなくてもできるか…)コンデジと違って、デジイチは無限の可能性を秘めていますねぇ。いい写真たくさん撮れる様にがんばります!(当分は無理かも?)
書込番号:4002454
0点
>どちらでそんな情報を仕入れてこられるんですか?
デジカメマガジンの読者投稿欄に編集者の方が書いていたのを読んだだけで・・・特殊な情報源を持っているわけではありません(^_^;)
書込番号:4002548
0点
>Jin Yee さん
E-300購入、おめでとうございます!
私は実際に100円の虫眼鏡使ってマクロ撮影したりしてますよ。
#私のブログの2/4分や2/19分などがそうです。
画質は落ちるんでしょうが、別に細かいことは気にせず撮りたいものが
撮れればいいかな、と思って。
なお虫眼鏡をレンズ前にあてがって撮影する場合、フォーカシング時に
レンズが動き虫眼鏡にゴツンとあたることがありますので注意してく
ださいませ。
100円の虫眼鏡が傷つくのはいいんですが、レンズに傷が入ったら
悲しいので(^^;
書込番号:4002896
0点
おんどりさん
そうですか。カメラの関係者か出版社の方かとおもいました(笑)早速インプレスのサイトをチェックしました。3月18日に発売されるそうですので楽しみにしています。
DJDJさん
ご指摘ありがとうございます。早速写真を拝見させていただきました。作品を見ている限りですが、画質が悪くなるようなことは全くありませんね。参考にしたいと思います。ご指摘いただいた件ですが早速ガツンとやっちゃいましたがまだ傷は付いていません。やば〜。保護フィルターつけよう!
他にも手作りフィルターのアイデアなどがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4003702
0点
Jin Yeeさん,E-300のご購入おめでとうございます。
>手作りフィルターのアイデアなどがあれば〜
銀塩を使っていた頃は、ガードフィルターの上からハンドクリームを塗ったり、ストッキングをソフトフィルター代わりに使ったりしました。
面白い効果が得られますので良ければお試しを。(^^
書込番号:4003745
0点
AEろまん さん
ありがとうございます。ストッキングは初めて伺いました。色とかによって効果が違ってくるんでしょうかね。試してみたいと思います。作品を見せていただきました。いい味が出ていますよね。「時の流れ」とか「朝のツリー」はとてもシンプルな構成でありつつも、インパクトのある作品ですね。私もこれから皆さんに見ていただけるような作品を手がけて行きたいです。
書込番号:4005300
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
露出補正に対しての 皆様のご意見・ご助言有りがとうございました。
今しばらく 色々試してみようと思っております。
オリンパスマスターの画像保存について お尋ね致します。
私は 撮影した画像は、Dドライブに自分自身にてフォルダを設定し、撮影目的や被写体、撮影年月日等により 適宜分類保存して参りました。
今回E−300に付属していた「オリンパスマスター」を使用し、Dドライブ画像フォルダより 画像を取り込みました所 どうも Cドライブに 「オリンパスマスター画像専用フォルダ」を新規作成し Dドライブにある画像データと重複しております。
「隠しフォルダ」になっていましたので 突き止めるのに苦労しました。
今まで 「Cドライブ」には アプリケーションのみを置き、「Dドライブ」には データを置くようにしていましたので、「Cドライブ」に データが腰を据える事には 多少異和感を感じます。
データの追加・削除等により、不連続ファイルが増えて能力が低下するのではと危惧している次第です。 デフラグは しょっちゅう行っております。
画像データの重複を防ぎ 又は せめて Cドライブ では無く Dドライブに 作成する事は出来ないのでしょうか。
ご助言お待ちしております。
0点
>Dドライブに 作成する事は出来ないのでしょうか。
ツール、オプションの「取り込み」の取込先のフォルダをユーザー設定にして、指定してやれば出来ますよ。
書込番号:4001917
0点
Win Xpならそんなこと起こらないから大丈夫。それ以外だと有効かも。Xpだとデフラグも不要だし。
書込番号:4002077
0点
>Win Xpならそんなこと起こらないから大丈夫〜(略)
NTFSv5でフラグメントが起き難くなっているのも確かなんですが、こう言い切ってしまって良いものかどうか…。
>データの追加・削除等により、不連続ファイルが増えて能力が低下するのではと危惧している次第です。
ファイルのフラグメントは、デフラグの解析で真っ赤とかは論外ですが、PC(ハードウェア)の絶対的な性能で相殺出来ますし…。
デフラグを頻繁に行うことは、それ相応にHDDへの負担があることを忘れないで欲しいと思います。
全く気にしないのも問題ですが、気にし過ぎるのも良くありません。
書込番号:4002807
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
デジカメは今まで10台ほど買ってますが、今回初めて念願の一眼レフデジカメを購入しました。次のレンズとして、望遠タイプの購入を考えていますが、タムロンのEOS用やシグマなどをオークションで安く見かけますが、使用可能なのでしょうか?それともやはり、ズイコーの純正製品を購入すべきでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
シグマやタムロン等 レンズメーカ製のものは 各カメラのマウント専用に作られいます。
なのでキヤノン用のレンズを買われても E-300では使えません。
そして、レンズメーカでフォーサーズ規格のレンズを出しているのは まだシグマだけです。
シグマの55-200は その低価格からは 想像出来ない程の高性能さですね。
書込番号:4001262
0点
レンズ着脱式のカメラの場合,レンズ取り付け部のことをマウントといいますが,残念ながらマウントは各社独自の規格で,キヤノンはEFマウント,ニコンはFマウント,ペンタックス*istは,ペンタックスバヨネット KAFマウント,オリンパスは,フォーサーズマウント…というような感じです。
したがって,E−300には,フォーサーズマウント対応のレンズしか付きません。フォーサーズマウント対応のレンズは,今のところ,オリンパスのズイコーデジタルと,SIGMAだけですね。タムロンは,フォーサーズマウント対応のレンズは,まだ出していません。これから出てくるかは不明です。松下がオリンパスと手を組んだので,今後,フォーサーズマウント対応のレンズは,増えてくる可能性はあります。
ズイコーデジタルのレンズは,すばらしいもので,どれを選んでも失敗はありませんが,SIGMAのレンズも,なかなかの性能を持っています。
コストパフォーマンスは非常にいいですね。
書込番号:4001660
0点
初めまして
MFのタムロン90と180を長年使用してきました。
E-1を購入アダプターを送ってもらいましたので、早速試写しました。
オートフォーカスが使えないので、ピント合わせに苦労しました。
試写した写真はHPでご覧ください、
http://www.h2.dion.ne.jp/~tyosakai/e.htm
シグマの55-200がほしくなりました。
書込番号:4004201
0点
2005/03/01 11:50(1年以上前)
マウントアダプターというものを使って、他社マウントのレンズを使うことも可能です。
ですが、それはあくまでも【使うことができる】にすぎません。
オートフォーカスが使えなかったり、絞りの調整ができなかったり。
周辺光量が足りなくなったり・・・といった問題が発生します。
つまり、本体に合わせた設計でないものを【無理やり】使うということです。
でき上がる写真は好みですから何とも言えませんが、基本は【そのカメラの純正レンズを使うこと】です。
SIGMAは純正ではありません。
単に、マウントの規格を合わせているに過ぎず、フォーサーズ専用につくられたわけではありません。
そういう意味では、ZUIKO DIGITALとは異なるものだということは理解しましょう。
SIGMAでも、フォーサーズ対応は2種類だったように思います。
全部対応するわけじゃないですよ。念のため。
書込番号:4004233
0点
2005/03/01 13:40(1年以上前)
皆さんほんとにご親切に有り難うございました。初めて書き込みし、しっかり答えていただきほんとに勉強になります。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4004589
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E−300の露出補正について 教えてください。
目下色々と設定を変えて 試写しています。
露出補正を +1,+2,+3,+4,+5のように5段階に変えて試した所、補正量が増えるに従って 画質が劣化します。丁度 ISO感度を上げているような感じです。
E−300の露出補正とは 露出時間を増やすのではなくて、ISO感度を上げて対応しているのでしょうか。
撮影データを見ても 変化しているようでもあり、変化しないとき多いです。
補正量+1 〜 +5の間でも シャッター速度1段ぐらいの中に納まってしまいます。 ちなみに ほとんど絞り優先(A)で使用しております。
どなたかご存じの方有りましたら お教えください。
0点
2005/02/28 18:24(1年以上前)
あ、あの〜
露出時間を上げる(増やす)には、シャッター速度を遅く変えるか絞りを開くしかないんですけど。
露出補正でシャッター速度や絞りが変わったら、大変ですよ。
補正とはその名の通り、【電気的に補正する】わけです。
デジタル的に補正と言い換えてもいいかも。
なので、劣化する要素はあるでしょうね。
でも、+-0.3〜1.0ev位だとそんなに変わりませんけど。
そもそも、1.0ev以上の露出補正をするんですか?
滅多にないと思いますが・・・
適性露出を考えたほうが・・・
識者の皆様、間違っていたら訂正願います。
書込番号:4000772
0点
2005/02/28 18:27(1年以上前)
露出を上げていくと、画像がどんどん明るくなり、画質はとても変わると思いますよ。僕は今、カメラについて勉強中ですが、露出は、絞りとシャッタースピードの相関ですので、画質の劣化には繋がらないのですね。
自分のイメージ通りの写真を撮れないことも多いので、露出補正はどうしても変更させないといけない場面も多々ありましたが、画質の劣化には繋がらないように思えます。
書込番号:4000778
0点
こんばんは。
適正露出でないと、ノイズが出て画質が劣化します。
マイナス補正しても適正でなければ同様だと思います。(ISO感度を上げたみたいになりますね)
デフォルトでRAWで撮り、ヒストグラムを見ながら露出を変えて試されたら如何でしょうか?。
露出補正の下手な私は、全てRAWで撮っています。
余談ですが、RAWは面倒って意見もありますが、私は撮る楽しみと現像する楽しみ、一粒で二度美味しいRAW現像を楽しんでいます。
答えになっていなかったらゴメンナサイm(_ _;)m。
書込番号:4000877
0点
呉服町さん
》露出補正を +1,+2,+3,+4,+5のように
E-300 にそんな露出補正ってありましたっけ?
0.3 か 0.5 か 1 EV の3種類だけ選べるのだと思いましたが?
未だマニュアルを全て読んでない不精者ですが。
E-1使用中さん
》露出補正でシャッター速度や絞りが変わったら、大変ですよ。
変わりますよ。露出補正ってそういうもんじゃないのですか?
書込番号:4000887
0点
屋外の明るい所でやってください、+3だと画面が白くなってしまうはずです。
暗い部屋では機械的に制御できないとISO感度の増感で対応しているのではないでしょうか。
書込番号:4000889
0点
2005/02/28 19:07(1年以上前)
>e独眼さん
すみません。
自分の認識が間違っていました。
露出補正は基本的に使わないので、勘違いしていたようです。
てか、すごく昔から勘違いしてしていたことに・・・
試してみました。
確かに、絞り優先だとシャッタースピードが変わりますね。
シャッタースピード優先だと絞りが変わります。
でも、マニュアルだと変わらない。
マニュアルはマニュアルですから、補正という概念は無いということでいいのでしょう。
今まで電気的だとばかり・・・
適性露出を決めて、そこから自分の意図に合わせるために補正。
なるほど、そういうことかと理解した次第です。
絞りとシャッタースピードだけで調整しようとしてましたね。
便利だ。
書込番号:4000923
0点
E−300で撮影後 背面液晶画面で確認すると、とても明るく綺麗に撮れていると思いました。 如かし乍ら これをPC画面及び印刷してみると、今までのプリントよりもアンダーになりました。
それで 撮影の時に露出補正を行い、プリント時には無補正でプリント出来るようにと考えたわけです。(jpgデータを後処理すると画質が劣化するため)
ご指摘の有りましたように 絞りとシャッター速度を任意に設定するのが最善であるとは承知しておりますが、「絞り優先AE」で撮影するとき +−EV露出補正を使用せず、絞りやシャッター速度を変化させるのは どのようにすれば良いのか ご指導ください。
又、コンデジ3040zでは、E−300のようにアンダーが気になる事は 有りませんでした。
追伸 3040zとE−300で 同じ被写体を撮り比べておりますが 改めて 3040zもなかなか「ヨカッタナー」と 思っております。
書込番号:4000990
0点
2005/02/28 19:58(1年以上前)
E-300の液晶をPCの画面に合わせて調整された方がよいですよ。(PCのキャリブレーション済みで)
あいにくE-300は所有しておりませんので、適正値は分かりませんが、
私のE-1の場合は、E-300のモニター調整-7で適正に表示されます。
ロッド、個体差にもよるでしょうが、E-300で適正な数値はどなたかにお願いします。
その上でEV露出補正を使い、撮影意図に合わせた露出補正をされた方がよいと思います。
書込番号:4001111
0点
2005/02/28 20:00(1年以上前)
誤:私のE-1の場合は、E-300のモニター調整-7で適正に表示されます。
正:私のE-1の場合は、E-1のモニター調整-7で適正に表示されます。
失礼しました
書込番号:4001119
0点
呉服町さん
》補正量+1 〜 +5の間でも シャッター速度1段ぐらいの中に納まってしまいます。
ここが不思議ですが、1EV 変えれば液晶でもパソコン画面でも明らかに差がでますよ?
》「絞り優先AE」で撮影するとき +−EV露出補正を使用せず、絞りやシャッター速度を変化
》させるのは どのようにすれば良いのか ご指導ください。
露出補正も 絞り・シャッター速度変更も同じです。
A モード: [+/-] ボタンを押す度に絞り値と補正量のハイライト表示が切り替わります。
S モード: [+/-] ボタンを押す度にシャッター速度値と補正量のハイライト表示が切り替わります。
M モード: [+/-] ボタンを押す度にシャッター速度値と絞り値のハイライト表示が切り替わります。
コントロールダイヤルを回すとハイライト表示されている値が変わります。
書込番号:4001211
0点
2005/02/28 20:48(1年以上前)
呉服町様
基本的にE-1もE-300も少しアンダー目にAEが調整されていると思います。デジタルカメラでは、飛んでしまうとどうにもできないからです。
私の所有するE-1では絞り優先(A)で露出補正を行うと素直にシャッタースピードが変化します。ISO感度が変化することはありません。(もともと固定して使っています。)AEのシャッタースピードの限界値を超えているのではない限り、機器の故障か、使い方がおかしいと思われます。
内蔵露出計を使う限り、露出計の出た目に対してマニュアルであろうが、AEであろうが露出補正は必要です。たとえRAWで撮っていても最良に近い露出値で撮影したほうが良いのは当然です。
私はLCDで明るさを判断しません。周囲の明るさ、環境で感じ方は千差万別です。バックライトの明るさでも印象が変わってしまうほどいい加減なものですから。
書込番号:4001389
0点
私機で、室内で絞り優先でF値を最小にし、露出補正0〜+5を撮影しようとした所、+1.7あたりからシャッター速度が点滅してそれ以上変わらなくなりました。
従って+2〜+5は全く同じ露出で撮影されました。
なんとなくですがF2.8で1秒、F4で2秒、F5.6で4秒、F8で8秒...といった感じで境界線があって、
それを超えると点滅してそれ以上は露出補正されないっぽいです。
(室内を暗くしても同じでした。当然ですがマニュアルは問題無しです。)
なんでこんな制限が必要なんでしょうね???
銀塩カメラや、その他の一眼デジカメでも同じなんでしょうか?
書込番号:4003294
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
今までOLYMPUSの5050ZOOMを使用しており、
今回の皆様の評価を拝見して、E-300の購入を決めました。
今回はレンズの同時購入を考えております。
いろいろ迷った挙句、ED 50mm F2.0 Macroかプラナー 50mm F1.4の
どちらかにしようと考えているのですが、
皆様のお勧めはどちらでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
また、デジタル一眼は全くの初心者なので、お恥ずかしい質問ですが、
プラナー 50mm F1.4はE−300にそのまま装着できるのでしょうか?
重ね重ねお願いいたします。
0点
こんばんは
寝ようと思っていたら、プラナーの文字が・・・
というわけで書き込みますが、結論から書きますとズイコーマクロ50mmF2.0をお薦めします。
わたし自身はプラナーを使用して遊んでいますが、予算があれば、純正が欲しいと思っています。
その理由として、デジタル専用設計のトータルバランスの良さはもちろんですが、MFの苦労もあります。
それと、プラナー50mmF1.4は絞り羽が6枚で、例えばF2.0に1段絞りますと、光源のボケが6角形になるだけでなく、その角があまり綺麗とはいえません。(背景をぼかしたいときはほとんど開放で撮っています)
また、近代マウントアダプターが込みで16,800円しますので、レンズが中古で安く入手できても、アダプターの分高くなります。
50mmマクロの作例は熱心に見てきましたが、名玉であることについては間違いないと思います。マクロからポートレートまで守備範囲は広いと思います。プラナー50mmF1.4の近接は45cmまでとなります。
書込番号:3998646
0点
cobanさん
》プラナー 50mm F1.4はE−300にそのまま装着できるのでしょうか?
そのままでは使えません。
フォーサーズマウントアダプターを介してカメラに取りつけることになります。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
そのため、ピントは勿論、絞りもマニュアルになります。
デジタル一眼レフのファインダーは E-300 に限らず、どれもマニュアルでピントを合わせる
には充分な性能を持っているとは言い難いので、特別な理由がない限り新たに MF レンズを購
入するメリットはないでしょう。
専用レンズ以外を使う場合は不便さを覚悟する必要があります。
書込番号:3999158
0点
cobanさん、こんにちは。
E-300ご購入決定おめでとうございます。
写画楽さんやe独眼さんの様にレンズの全てを知った上でプラナーを使われるのでしたら、これも楽しい選択でしょうが、E-300との相性の良さを優先するのでしたら、私もED50mmF2.0Macroをお勧め致します。
全くレンズ無知の私も安心して使える素晴らしいレンズです。(^^
書込番号:3999182
0点
2005/02/28 11:02(1年以上前)
>写画楽さん e独眼さん AEろまん
皆様、本当にご丁寧にありがとうございました。
皆様にお勧め頂いたように
ED50mmF2.0Macroを購入することに決めました。
初心者の私には、とても心強い意見をありがとうございました。
親身に返信していただいて、本当に嬉しかったです。
これから色々とご指導よろしくお願い致します。
書込番号:3999346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








