【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月21日 19:23 |
![]() |
0 | 22 | 2005年2月23日 09:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月21日 18:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月23日 12:42 |
![]() |
0 | 24 | 2005年2月28日 09:30 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月19日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


一眼デジタルデビューをしようと思ってます。
E-300とD70と迷っています。あと、NEW KISSも、、、。
後発だけあって800万画素で低価格は魅力です。
基本性能ではD70の方がいいかと思いますが、、、。
1. 当分はレンズキットだけで撮影予定ですが
どちらが良いと思いますか?
2.600万画素と800万画素ではA3プリンターで印刷すると
違いが分かりますか?使用プリンターはPX-G5000です(注文中)
予算的に10万までなのでE-300の値段も魅力ですが
D70の値引きも気になります。
NEW KISSは予算オーバーなのでつらいかもです。
0点

kissDNレンズキットがお勧めです。次回モデルチェンジまで1年半楽しめます。D70は800万画素にした新製品が半年以内に発売されると思うし?新製品ながらキヤノンの永遠のライバル、ニコンのD70より安い価格で発売されると思います。昨日行った近くのキタムラでは98000円と言っていました。(ボディだけなら84000円)
私の場合はすでにkissDレンズキット+タムロン28-200を友人に3万円で売って3/17の発売日に備えています。(好きなレンズ3本を残していますが)
書込番号:3965705
0点

かずっち1010さん、おはようございます。
裕次郎1さんと同じくKissDNがお勧めですね。ほとんどの面でD70、E−300を上回っていると思います。
でもやっぱり予算が・・・ってこととであればD70が良いと思います。当分はレンズキットだけとのことですが、いざレンズを買い足そうとしたときにはニコン、キャノンの方が種類も豊富で、かつ中古もたくさん出回ってますので選択の幅が大きいです。フォーサーズのE−300もサンプル画像など見るととてもきれいな発色でよいカメラだと思いますが、現状ではメーカー、価格などを含めたレンズの選択枠の少なさが非常に残念です。
私はD70ユーザーですのでD70について少し書きます。
もしD70を購入候補にするならD70の板のほうでホワイトバランスや露出についての情報を十分調べた上で検討された方が良いとですよ。残念ながら簡単・キレイとはいかないカメラだと思いますので購入してからがっかりしない様に前もって知っておいたほうが良いと思います。
と、悪いことだけ書くと他のユーザーに怒られそうなので他の機種より優れているとこも少し書いていきま。まずキットのレンズは35mm換算で27〜105mmなので他の機種のレンズよりも望遠側が少し有利で、超音波モーター内蔵なのAFも早く、描写性能も評判良いです。それからなんといってもバッテリーの持ちがメチャメチャ良いですね。あと個人的に気に入っているところですが、他の入門機とは違いコマンドダイヤルがメインとサブの二つがあり操作性が良く、カメラを使いこなしている気分に浸れます(笑)
書込番号:3965875
0点


2005/02/21 11:11(1年以上前)
え〜と、ここはE-300の板では?
E-300のところに書き込まれたんですから、きっと、E-300のよさを聞きたいんじゃないですかね?
決して、KissDNとかD70を勧めて欲しいわけじゃないと思うんですが。
それなら、そっちの機種の板に書き込むでしょ?
間違えちゃダメですよ。
E-300はダストリダクションが最大のメリットでしょうか。
これは何物にも代えがたい特徴です。
あとは、発色のよさ。
そして、オリンパスのレンズ性能。
そんな所でしょうか。
後は好みです。
デビューされるということは、扱いもわかっていないでしょう。
だとすると、レンズ交換時の注意事項や清掃に関してもわからないでしょう。
そして、定期的に撮像素子のクリーニングにSSに出すのも考えていないでしょう。
とすると、ダストリダクションがとても有効だと考えます。
それだけの理由で、E-300を選んでも後悔は全くしませんよ。
ただ、機種を選ぶということはシステムを選ぶということ。
買い替える際もレンズ資産を考慮することになる可能性が高いということ。
それは理解しましょう。
書込番号:3966019
0点

かずっち1010 さん
こんにちは、悩まれているってことはLENS資産をお持ちでないわけですね。ならばE300をお勧めします。
今後にお発展のためには、800万画素でとても発色がいいですし、将来LENSを買われて満足されるでしょう。
D70、Kissを買う場合はLENS資産を増やす覚悟でね。つまりお金がかかるってこと(^_-)-☆
書込番号:3966332
0点

こんにちは
かずっち1010 さん
私は、D70を1年使ってきたんですが、
値段と評判それから以前E-10を使っていた事もあって
先月、E-300のレンズキッドを購入しました。
まだ、あまり使っていませんので
同じ写真をD70で撮った時の方が綺麗な事もあれば、
E-300の方が綺麗な事もあり一概にどっちが良いとは言えませんが
私の実際に使った感想を言うと(レンズにもよるんでしょうが)
ポートレートにおいて、E-300は非常に綺麗に見えます。また、シャッター音がとてもいい音だと感じます。なんというか、写真を撮っているんだ!と感じさせてくれます。ただ、ボケ具合ではD70のが上かな・・・
現在、銀塩一眼レフ&デジイチを使っていないのであれば
どっちのカメラを使っても綺麗に感じ、後悔はないと思います。
購入後は、ジックリ使って見てWB等の設定を、うまく使いこなせれば
OKですね。(RAWならそんなに関係ないかな)
書込番号:3966472
0点

こんにちは
デジ一はレンズ交換ができる点が最大のメリットで、漠然とセットレンズでいい絵が撮れそうだからということであるならは、デメッリトと引替えで一体型の方が良い面が多いのではと思います。
被写界深度は、浅いか深いかのどちらを望むかによって有利不利は逆転します。
ミラーショックやゴミ問題は一眼レフ固有の問題点です。
その面で、E−300はミラーショックが小さくて、ゴミ対策がされているので、お勧めはできます。
多くの作例を見て、絵つくりの傾向、使用したいレンズはどんなものか、もっと研究してからでも遅くはないですよ。その間にもデジ一は進化していきますから。
書込番号:3966497
0点



2005/02/21 19:23(1年以上前)
多くの皆様アドバイスありがとうございます。
やはり今度出るkissDNレンズキットが少し有利なのかもしれませんね。
出たてで予算オーバー気味なのですがカタログ上で見るより
実機で確認してからでもいいのかもしれませんね。
カメラ屋さんに足を運んでもう少し検討してみます。
この迷い時期も楽しいですが早く購入して
皆様の仲間入りをしたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:3967560
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E-300のデザインと価格に惹かれて購入を検討しているのですが、近所の家電量販店の方に話を聞くと「オリンパスは過去に一眼レフを製造しなくなった経緯があるので、他のメーカーにした方が良い」とニコンのD70を勧められました。
D70も確かに良いカメラだとは思うのですが、一眼レフの購入は初めてでレンズの資産もないので、フォーサーズというデジタル専用の規格に魅力を感じています。
そこでカメラに詳しい皆様方のフォサーズシステムに対しての見解を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点


2005/02/21 00:26(1年以上前)
alt8171さん、こんばんは。
>一眼レフの購入は初めてでレンズの資産もないので、フォーサーズとい>うデジタル専用の規格に魅力を感じています。
私も資金はありません(^_^;
コダックブルー、ダストリダクション、価格...その他色々と魅力を感じ購入しました。
私の勝手な見解なのですが、購入したら必ず別レンズが欲しくなってしまうんですよ。
「もっと明るいレンズ」とか....
でも実際に買える(手の届くのは)50〜150mm(2万7、8千円)のズームレンズ位で後は安くても5万以上から...となり、オリンパス以外はシグマが2〜3本(曖昧ですいません)作ってるだけなんです。
レンズを増やしたい!って時に他メーカーより制限があり値段も高くついてくると思います。
「フォサーズはこれから」と個人的に感じてますが(レンズの値段的にも)デジタルは進歩が早いのでその頃にはもう違う機種が出てるかも?と思います。
私もE-300を使ってますが、良いカメラなのでさらに求めてしまいますね。(美人ほどコンプレックスが大きいと言われる様に)
もっと手の届くレンズを出して欲しいというのが長々とこういう文章になってしまいました。
書込番号:3964694
0点


2005/02/21 00:59(1年以上前)
オリンパスもレンズ頑張っているみたいですね。
F2通しのズームなんて興味津々。
もっと興味あるのは90-250 F2.8。
フォーサーズなら180-500だもんね。
値段はいくらぐらいなんだろう。高そう。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050218zuikoj.cfm
書込番号:3964909
0点

防滴ボディで手の届きそうなのはE-1だけだったので、オリンパスにしました。
レンズは純正にしても少ないです。
シグマがズームを3本リリースしてますけど、安いかわり少し暗いです。
ISO感度を上げるとノイズが目立つので、人によっては厳しいらしいです。
おいおいレンズが増えていくと期待していますが、
現在はオリンパスかも貰ったOM-4/3マウントアダプターで代用している面もあります。
絞り優先とマニュアルに限定されるので、使い勝手は落ちるかもしれませんが、
自分はもともと銀塩MFなので違和感は少ないです。
MFレンズ使うと防滴に少し不利ですが、今までレンズ側から浸水したことはないので、
レンズがリリースそれるまでこれで頑張る予定です。
(あまりE-1ばっか使ってるとOM-4とサムライがすねますが。)
将来性については「まったく見当もつきません」
ここ数年の動きを知らなかったので、まさか京セラ/コンタックスが・・・
と思っています。
書込番号:3964918
0点

D70レンズキット+中古ED80-200mm F2.8Dだと、メディア込みで15万円以内で買えるかも。
書込番号:3964946
0点

オリンパス1社だけなら私も将来性には多少疑問視していましたが、松下が参入を正式に発表した事で、ある程度見通しが立ったと思います。
オリンパスは光学技術を生かした高級レンズを開発できますし、普及型のレンズは松下に任せるという事もできるわけですからね(マーケティングは松下の方が上手いでしょうし)
恐らくAPSサイズが今後のデジタル一眼の主流になると思いますので、そういった意味でもフォーサーズが駆逐されるとは思っていません。
もしヒット商品がいくつか出れば、様子見のメーカーも参入する可能性がありますからね。
P.S.経験上、家電店のデジ一眼に対する知識量には疑問がありますね。
書込番号:3965170
0点


2005/02/21 02:18(1年以上前)
あの、御自分がEをすきなら、愛せると思うなら、将来性などどうでもいいとおもいます。今の世の中、明日はなにがおこるかわからないし。キャノXが倒産してたりして.........
書込番号:3965188
0点



2005/02/21 09:57(1年以上前)
皆さん、貴重な意見ありがとうございます。
確かにクリネックス2号さんが言うように、自分が愛せるカメラを買うのが大切ですね。
高感度時のノイズやAWBのばらつきなど賛否両論のあるカメラだと思いますが、DRやコダックブルー、ペンタ部分のない新しいデザインなど他のカメラにはない魅力を持っているカメラだと思います。
って事で給料が入ったらE−300購入しようと思います。
書込番号:3965784
0点


2005/02/21 09:59(1年以上前)
将来性を心配するならニコンがいいかも。
キヤノンなんかも昔マウント変更があったようですし、技術の進歩と共に変わっていくのは仕方の無い事とは思います。
オリンパスの場合は撤退でしたが(^^;
書込番号:3965792
0点


2005/02/21 16:44(1年以上前)
私は、オリンパス派でデジイチ以外はオリンパスを数台使用しています。他メーカーのものもいろいろと使ってみましたが、結局、自分流に使いやすいオリンパスに落ち着きました。ですが、一眼となるとニコンD70がベストでしょう。シャッター音、連射、手のなじみ感が快感です。レンズ交換をよくするわけではないので、埃の進入も特に問題ないと思います。交換レンズもいやというほどありるので買い増しも安心です。。何といっても、ニコンです。一方E−300のほうは、一眼にペンタ部がないのは結構変な感じです。フォーサーズは今後成熟していくので、まだまだ過渡期でしょう。まして、現在のレンズ群では厳しいものがあります。800万画素やダストリダクションが売り文句でしょうが、魅力はありません。
書込番号:3966982
0点

天下の松下が参入を決めたんですから、
安泰だと思います。
確かシグマもフォーサーズ賛同メーカーだったはずですから
手ごろなレンズも増えてくると期待していいと思いますよ。
E300のデザインは賛否両論ですが、
「惹かれて」とおっしゃるのならなにも問題はないと思います。
ぼくの場合、ちょっと気になる点は、
ファインダー情報が右サイドにあることと、
背面液晶が見難いことの2点です。
書込番号:3967866
0点

日本の企業で松下と電通とトヨタは、もうぜったい潰れないらしいです。
松下が今後のデジ一眼システムとして、フォーサーズを推していますから、大丈夫・・・かな?
安くて高級なレンズがいっぱい出てきてほしいです。
書込番号:3969336
0点


2005/02/22 08:11(1年以上前)
はじめまして、誕生日が過ぎ一気に老け込んだくまうらと申します。
フォーサーズに対する私見ですが正直将来もマイナーなまま、
あるいは消滅と考えています。
主軸となるオリンパスがボディはアマ向け、レンズはプロ向けと
なにを考えているのか不思議なメーカーとしか思えず、
過度に期待されている松下は、単にコンデジでは採算が合わなくなり、
利を求めてデジ1にも手を出そうというだけ(設備があるから)。
松下は大企業ですが、カメラに企業生命はかけてないです。
キヤノン,ニコンの前には弱者連合に過ぎないというのが
冷徹な現実です。
書込番号:3970479
0点

くまうら さん
荒らしに来たのですか。
以前、E-300は防湿庫の飾りに買うかもしれないと、
書き込んだ人ですね。
だから、プロ向きの新しいレンズは主に、E-1
E-300のエントリーユーザーに想定したものではありません。
E-300とE-1の板ではレンズの見解がだいぶ違います。
板違い的なところがあります。
書込番号:3970510
0点

alt8171さん、こんにちは。
フォーサーズに対して色々な思いを抱かれてる人達がいらっしゃいます。
肯定、否定、それぞれ様々です。
先行きの事を心配して使う事が賢明かどうかも人それぞれです。
私はE-1で撮った写真展を見て、その画質に納得しE-1,E-300と使っています。
一年後、十年先の事は全く分りませんが、今使って良いと思うものを使える満足感を私は何より優先したいと思っています。
書込番号:3970516
0点


2005/02/22 08:54(1年以上前)
どんな規格も永遠に続くものではありません。
フォーサーズ規格も、いつか消滅する日が来ます。
それは二大メーカーも例外ではありません。
これは私の考えですが、ご自分の用途を考えて今のフォーサーズのラインナップに満足できるなら、何ら問題ないと思います。
逆に物足りないのであれば、満足できるラインナップを現時点で揃えているメーカーのものを購入した方が良いでしょう。
“使用目的”から入ると、自分にとって使える機材かどうかが重要で、将来性にはさほど関心なくなります。
あくまで私の意見です。
書込番号:3970581
0点


2005/02/22 21:25(1年以上前)
みさわ さま
私の表現が不十分だったためいささか誤解されてしまったようです。
不快に思われたなら謝罪いたします。
E-300がエントリーユーザー向けであること百も承知です。
E-1も含めフォーサーズにはアマチュア向けボディしかない
との意味合いです。
あの小型ボディで防塵防滴は他にないものですがスペックは
とてもプロ向きとはいえず、プロアマ関係無しに特定のユーザー
向けと考えています。
もう少しスペックが良ければ迷わずE-1を買っています。
フォーサーズには個人的に期待しているのですが
(安価な超望遠システムを・・・)
現実にはフォーサーズの利点を活かした商品展開を見せておらず
「何をやっとるんだ、オリンパスは。はよ買いたくなるシステム
提供せんかい!」
と甚だ身勝手な理屈でオリンパスには厳しい評価を下してしまいがちです。
殆ど純正レンズだけしか選択肢がないにも拘らず、
一部ユーザー向け或いはカタログを賑わすためのレンズ開発を
優先しているかの如き現状は
販売戦略上甚だ不利と思え、こんなことをしてるようでは
シェアアップなど到底見込めないのでは・・・
というのがオリンパス戦略に対する私見です。
数こそが力の世界、少々開発魂をセーブしてより多く売るための
ラインアップ構築がなければフォーサーズ、忘れられるよ。
との考えを書かせて頂いたものです。
書込番号:3973021
0点



2005/02/22 23:24(1年以上前)
今日、店頭でD70とE−300を触ってみて、やっぱりE−300を買う事にしました。
在庫が無かったので納品待ちですが、凄く楽しみです。
フォーサーズシステムは本当に人によって賛否両論なシステムみたいですが、個人的にはカメラメーカーでは無い松下が面白いものを作ってくれそうな気がしますし期待しています。
確かにくまうらさんが言うように現状のオリンパスのレンズのラインナップはちょっとどうかと思う部分もありますが、初一眼ですしカメラに慣れながら気長に待つ事にします。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:3973860
0点

くまうら さん
ただ、以前アナタがスレを立てられて、いろいろな皆さんに
助言を戴いた上での暴言。今回の、はじめまして発言。
いったい何を考えておられるのか???
と思いましたが、大体お考えは分かりました。
アマチュアとプロとのバランスでいえば、
ボディは発展途上、E-1に於いては2003年10月発売です。
ボディに於いては、新レンズ投入と前後してアクションを
掛けてくるというのが私の予想です。
E-1、E二桁(おそらく)、の洗練、E-300も次のボディで
もっと洗練させてくるでしょう。
レンズ資産あれば、Eシリーズのボディの乗り換え自体は、
さほど難しいことではありません。
資産的にいえば、ボディより、レンズ資産のウェイトが重いので、
レンズの洗練、先行スペックでも悪いことではないと思います。
レンズ、フォーサーズの期待としての意見は同意します。
パナソニックもいいレンズ作るので、手振れ補正レンズ技術
として、期待していいと思います。
ただ、いいレンズ作ったら値段は高くなるし、安価だったら
それなりのレンズで、それなりの写りなります。
そういう意味で、今回のレンズは最高峰レンズとしての
位置づけなのかもしれません。
レンズ開発には、相当の開発費と時間がいるそうです。
今回の新レンズなら尚更でしょう。
で、今回感じたところは、オリンパスという会社の体力の豊かさ。
真面目さ、ひたむきさ、フォーサーズに掛ける意気込みです。
こういう意味合いで、私的には好感を持ちました。
書込番号:3973912
0点

オリンパスを愛する一人として、くまうらさんの意見には
同感です。
独自のCCDサイズを敢えて選んだということは、レンズメーカー
に対しては負担を強いることになるし、ユーザーに対しては
レンズ資産を制限することになるし、本来ならそれを補って余り
あるメリットを早い段階で明確に提示する必要があるはずです
(安くて明るいレンズ、ボディの小型化などなど)。現時点では
まだ明確な回答はなされていないといわざるを得ません。
そうはいっても、私はオリンパスのキュイン、キュインという
シャッター音に惚れて買っていますから文句はありません!
書込番号:3973988
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


今 c4040zoomを使っていますが、明るいレンズがとても気にいっています。
でも、そろそろ一眼デジカメが安くなってきたので
そちらも使ってみたい衝動にかられています。
近所のお店には小さいデジカメしか売ってないので
ネットで調べているんですが、レンズが付いてしまうと
よくわかりません。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483522/483540/706087/
ここのセットって安いんでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(--)m
撮る写真は ちょっと離れたとこから動くペットたちや
室内でのペット。記念撮影などです。
どんなレンズがついていたらいいのでしょうか?
0点

高くは無いけどビックリするほど安くもないですね。
記念撮影ならレンズキットの14-45でも十分ですが、室内でのペットならもう少し明るいレンズの方がいいでしょうね。
といってもまだレンズの種類が少ないしズーム中心なので選ぶのも大変ですね。
50-200は明るいけど高いし・・・、50のマクロなんかどうですか?
予算が足りないようでしたら暗いけどシグマの55-200でISO上げて使うかフラッシュ使うかになるかな?
書込番号:3964417
0点

こんばんは
ちょっと辛口のコメントをしますね。その方が結果として役に立つと思いますので・・・
まずは、D70レンズキット板[3959300]をご覧になることをお薦めします。
どういうことかというと、室内ペット撮り用にD70レンズキットと明るい50mmF1.4レンズを薦められた方が、鼻の長いワンコの目にピント合わせると、鼻にピントがこないという相談話なのです。
一眼レフがの被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅い(狭い)ということを知らずに選択した結果なのでしょう。(多分)
相談に対するアドバイスは、絞りを絞りなさいということになるのですが、明るいレンズが生きてこないわけです。
背景をぼかした写真が撮りたければ一眼レフは向いていますが、室内でペットの全身をある程度シャープに撮りたいときは、向いていません。(フラッシュを使用すればある程度対応できます)
「被写界深度」でググッて、どんなことかチェックした方がいいと思います。
書込番号:3964698
0点

>「被写界深度」でググッて、どんなことかチェックした方がいいと思います。
代わりに調べましたらこんなのが出ました。(古いか・・・)
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
カメラのところはE−300の代わりにE1で見てください。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:3965138
0点

san_sinさん、情報ありがとうございます。
一番下のリンク先はとても使いやすくて便利ですね。
お気に入りに登録させてもらいました。
書込番号:3965506
0点



2005/02/21 18:51(1年以上前)
CT110さん 写画楽さんsan_sinさん 情報 アドバイスありがとうございました。
デジカメなのに 難しいんですね〜^^; 考えが甘かったかな?
レンズのことやら 書き込みを読んでもっと勉強してみます!
書込番号:3967418
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
ごぶさたしています。
今回お聞きしたいのはバージョンアップしてからのWBの改善やAFの感覚など、幅広くお聞きしたいのです。
何故かというと、実際バージョンアップしたものの、風邪と激しい下痢に見舞われ、全く撮影に出かけられないこの身(涙)仕事には必死に行ってますが・・今日こそはと思っていましたが、やはりゲリラー脱出できず・・(スンマセン汚くて)。そこで、ある程度は書き込みもあったのでよくなっているのは「ムフフ」って感じですが、もっと「やったぁ!オリンパス万歳!」って気分になりたいのです(関係者ではありません。一ファンです)。みなさん、よろしくお願いします!
パソコンは触れるので、コダックブルー特集アップしました。
早く撮影したいよぉ(涙)
0点

こんにちは
ファームアップしてまだ200枚弱ですが、AWBの暴れというか、同じモノを何枚か撮ったときに、突然変異的な発色の画像が混じるということはなくなったように思います。(頻発していたわけではありません)
発色傾向として、黄味の改善というような点はピンときません。というか、もともとそのような感じはしていなかったので。
なんとなく発色傾向が統一されたというか、偏りが減った、安定化したという感じです。おおむね満足しています。
純正レンズと他社MFレンズ共用の感触です。
はやく、ナニが適度に固体化するといいですね。
書込番号:3961803
0点

写画楽さん、こんにちは。お気遣いありがとうございます。
なるほど、発色傾向の安定化ですか。私も、そんなに黄色がかってたかな?という思いはありました。全体的なチューンナップ&ブラッシュアップかもしれませんね。
青色のこってり感はどうですか?何気にすっきり感になっているという話も聞きますが・・。
書込番号:3962537
0点

じんたつ300 さん
私はど初心者ですが、同じく気になってました。コダックブルーがどうなのか。今日たまたま、お昼ごろ晴れ間がのぞいたので、撮ってみました。結果的に、そのときは先入観からか少し大人しくなったのではないかと思ったのですが、うちに帰ってからPCで開いて、前の画像と比べてみたのですが、正直差はないように思いました。ただ、同じ空ではないし、光の具合もまったく一緒ではありませんし正確な比較ではありませんが。
書込番号:3964260
0点

nobita0124さん有難うございます。
コダックブルーも健在ですか?早く撮影したいです。
でも晴れるかなぁ・・。
書込番号:3964667
0点

この前の日曜日、ツインリンクもてぎというサーキット場(ホンダ車を中心に展示したミュージアムもあります)に行ってきました。
ファームウェアアップデート後ということでホワイトバランスは全てオートで撮影しましたが、このままでも結構いけるかなというのが撮影後の感想です。アルバムの感想お待ちしております(^_^)v
書込番号:3974169
0点

E-300応援してますさん
アルバム拝見しました。素敵な写真ですね。
車を撮るとオリンパスのこってり発色が発揮され
ますね。
僕もモーターショー行っておねえちゃんばかり
撮らずに今後はちゃんと車を撮ろうと思います。
書込番号:3975849
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


仕事で製品写真(パソコンの基盤など細かいもの)を撮影したり、
休みは、趣味で旅客機の撮影、景色の撮影、ガーデニング撮影(マクロ含む)、あと子供の幼稚園イベントでの撮影、
現状レンズは、セットレンズ 14-45mm F3.5-5.6、先日、40-150mm F3.5-5.6を購入しました。
悪い癖で、趣味への投資が半端じゃないこともあり、
今度は、ED50mm F2 MACROもしくは、14-54mm F2.8-3.5を購入しようと思います。
なぜなら、製品写真を撮る際に急ぎの場合、三脚などは用意している時間も無くそのまま、撮影すると、手ぶれがでるのと、
先日、夕焼けを撮影するとき、薄暗くなると、シャッター速度が1/60でISO400でシャッター速度を稼いで、撮って印刷したらEPSON PM-930Cノイズが発生、こうなったら、レンズでシャッター速度を稼ぐ方法にでようと思うのですが・・・いかがでしょうか?
さらには、もう一台追加で LUMIX FZ20 MINOLTA A1の手ぶれ補正機能をと考えています。
特に、製品写真と、夕方の撮影にレンズに投資するか、他に、何かいい方法ありますか?
0点

やはり三脚を使われることをおすすめしたいですね。
いま お持ちのレンズと比べても 明るさの差は 0.5〜1.5段程度ですし、それらのレンズもボケを活かしたい撮影以外では 絞って使う事になりますしね。
カメラが用意出来る時間があれば 三脚もセットできますよ。
レバー固定式の脚のものに クイックシュー付きの自由雲台を付ければ、慣れは必要ですが けっこう速くセッティングできるようになりますよ。
書込番号:3958971
0点

自分も三脚を使った方が良いとおもいます。
急いで製品写真を撮るなら、スポットライト(色温度は変わるけど)や
フラッシュ(撮影対象によっては厳禁だけど)を使うのも一考の余地があると思います。
書込番号:3959006
0点

YI123456さん こんばんは。
僕は、50マクロと11-22を強くお薦めしますね。
どちらも素晴らしいレンズですよ〜。
書込番号:3959155
0点



2005/02/20 06:47(1年以上前)
やはり、三脚が一番ですか(SLIK U-6600を所有していますが)、
後、シャッター速度ですが、手ブレが発生しない限界、私の知識では、1/125だと思うのですが たとえそれよりも早くできたとしても三脚があったほうがいいんですよね?
IQ3さま おはようございます
11-22ですか ちょっと気になります
マクロというと、今までコンデジ(OLYMPUS C-3000Z,C-2020Z,C-2000Z,CANON IXY400)だった私の場合、接写を思い浮かべるのですが 『macro』と記載のあるレンズは、近づいてしか取れないのでしょうか?たとえば、被写体と50センチ以内とか(遠くの景色にはピントが合わないとか)初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
P.S.
あと、昨日、カメラバック買いました
E-300のレンズを下にして 収納できるタイプです
また、気が利いていてボディーを下に行かないようにする押さえが着いていて、短いレンズでも、レンズ端(先っぽ)がバッグ底面に接触しないような仕組みになっています。
今まで、デジタルビデオ用に入れていたのですが、E-300の幅が広いため合わず苦労していましたが、今度は、完璧です(笑)
今の世の中、無いものは無いですね、あと、安くて色々揃えれるので
助かりますね。
今度は、カメラ資金調達にライブドアの株(現在底値??)を買って
儲けが出たらE-1でも贅沢に購入しようかな
と考えてしまう毎日です
書込番号:3959879
0点

私もやはり
三脚をお勧めいたします。
「カメラを買う前に三脚を買え」
という格言がありますように(笑)
カメラを買ってしまうとついレンズに走ってしまう。
事からよく言われていることです。
後実は、手持ちでがんばるより三脚を使ったほうが結果として
早く撮れることも多いです。
三脚をまともに使い初めて結構世界が変わりました。
へたくそですけど(笑)
YI123456 さん
大丈夫です。
ものすごく精度のよい
50mm(100mm)単焦点レンズとして使えます。
ご安心ください
書込番号:3959957
0点

YI123456こんにちは。
50マクロは、マクロ撮影からポートレイト、スナップまで
万能レンズとして、重宝しています。
三脚もレンズも、買ってしまいましょう!(笑)
書込番号:3961203
0点


2005/02/20 21:50(1年以上前)
ノイズ処理であれば、少し手間かもしれませんがソフトの活用も一考です。私はノイズニンジャ2.0というソフトを使っています。
E-1の場合ですが、ISO400だと逆光時の暗部とかにもノイズ発生しますが、ソフト処理すればかなり目立たなくなります。
http://www.picturecode.com/index.htm
ソフト方式の場合、カメラに依存しないので、広範囲に使える利点もあります。
なお、このソフトの場合、シャープネスも調整できるのですが、その具合をケースバイケースで決定する必要があります。ご参考まで。
書込番号:3963458
0点



2005/02/21 09:03(1年以上前)
あいほーぷそーさんレスありがとうございます。
E-1でもISO400だと ノイズが発生するんですか 高級なのに
確かに先日 ISO400でバックに夕焼けでポートレートを撮影したところ
手前の人物の顔にノイズが発生していました(印刷してわかりました)
測光にもよるんですかね、現在中央重点測光です。
ESPとかスポットでも画質は変化しますか?
書込番号:3965676
0点


2005/02/21 20:33(1年以上前)
もちろん人物に対して適正露出すれば、ノイズは気にならないと思います。
しかし、強い逆光撮影(例えば晴天時の日陰の人物等)の場合などでは、人物本位で撮影すると、せっかくの背景が白飛びすることが考えられます。雰囲気が台無しとかもあるでしょう。
で普通は、プラス側へ露出補正する、またはオートブラケット撮影(できればRAW撮影)して、あとでベストショットを選びます。フラッシュで日中シンクロもいいかもしれません。アシスタントのいるプロならば、レフ板を使うでしょう。
とはいっても、ご経験済みのように、撮影後になって困ったときがあると思います。
そこで、ノイズ除去ソフトの出番です。程度問題ですがすっきりします。ノイズ除去ソフトの難点は、CanonのDigic画像のようなノッペリ画像になりやすいことですが、時には有効です。
ついでにもうひとつノウハウを書いておきます。(あくまでも一例です)
ソフトでレフ板みたいな効果、または、暗部を明るくするソフトというのがあります。いろいろあるみたいなのですが、私が使ってみたものを列挙しておきます。
1. Olympus Studio Ver.1.2 - 純正。RAW展開には欠かせない。
http://www.olympus-esystem.jp/products/software/feature/index.html
2. AutoEye2.0というソフト - ただし、効果は少なめ
http://www.panda.co.jp/products/autoeye/index.html
3. LightMachineというソフト - Photoshop(互換)プラグイン。なかなか強力ですが、難しい一面もあります。
http://thepluginsite.com/products/photowiz/lightmachine/index.htm
4. デジカメde!! フォト工房 - "光をあてる"というツールがあります。万能ではないですが、扱いは簡単な方だと思います。
http://ai2you.com/imaging/products/photop/photop.asp
あと、残念ながらISO400以上になると、E-1はノイズが多めですね。でも、E-1は私のお気に入り。ノイズの問題は将来の機種で改善してくれればと思います。
書込番号:3967892
0点



2005/02/22 14:33(1年以上前)
ma7さんのレス、他のレスを拝見させていただき
本日 ED 50mm F2 MACROついに本日注文してきました。今週末来る予定です。
ついでといっては何ですが、FL-36も同時注文 79800円でした、
ED 50mm F2 MACROは、高価なレンズなので、MCプロテクターを買いたいのですが、何パイになるのでしょうか?
E-300Lセット、望遠 EOS20D購入できる金額同様になってきましたね(笑)
書込番号:3971541
0点


2005/02/22 19:44(1年以上前)
今からでも遅くなければ、FL50にした方がいいです。
FL36。
チャージが遅くて使い物になりませんよ・・・
書込番号:3972524
0点

YI123456さん
ZD50マクラーの仲間入り、おめでとうございます!
E-1使用中さん
確かに、チャージ遅いですね。
でも、内蔵ストロボと2灯使いできるのって、36だけなんですよね・・・。
僕は、アルカリ単3を使っているので、そのせいなのかもしれないと思ってました。
電池は何をお使いですか?
書込番号:3973657
0点


2005/02/23 09:46(1年以上前)
私もアルカリ単3です。
オキシライドかリチウム(CRV3でしたっけ?)を使ってみようと思ってます。
電池によるチャージ速度の違いなんてのを計測した方いらっしゃらないですかね?
自分でやるしかないのかな・・・
書込番号:3975380
0点

>電池によるチャージ速度の違い
実使用時のあてになるのかならないのかはわかりませんが、フラッシュのユーザーマニュアルに記載されていますよ。
#ご存知だと思ったりもしますが一応
書込番号:3975597
0点

FL-36のチャージ時間は、オリンパス製LB-01(CR-V3)を使ったテスト発光で
GN32だと約8秒、GN23だと約5秒でした。
書込番号:3976983
0点

FL-36で新品オキシライド(パナ)を入れてtestしました。
GN32で、初回約9秒、その後20回ほどチャージ完了発光を繰り返し約11秒。
使い込んだ(^^;)ニッケル水素2000mAhだと、約14秒でした。
マニュアル記載だとCR-V3とオキシライドが同じくらいのはずなのですが...
後でE-100RSについてたCR-V3を探してみようか...
単体でマニュアルを選びGNだけ気にしてやったのですが、他にも合わせなくてはいけないところがありますか?
書込番号:3979511
0点


2005/02/24 12:56(1年以上前)
実際に使用した時間が知りたいんですよね。
私のアルカリ。
ものすごく時間がかかるんです。
30秒なんてもんじゃないんですよ。
あと、ほかのも全部10秒なんておかしいかな?と。
書込番号:3980222
0点

>実際に使用した時間が知りたいんですよね。
というのが具体的にどのような条件で使用した場合かはわかりかねますが(^^;
先の投稿と同じ条件でアルカリ乾電池(HITACHIビッグパワー)新品使用で約10秒でした。
#あれれ...オキシライドより早いぞ(^^;)
E-1に取り付けて、マニュアルでGN36にセットしても12秒間隔で(ランプが点灯し)発光できました。(10枚以上はわかりませんが)
薄暗い部屋でTTLオート・ISO100・200mm・MF無限遠・プログラムオートなら数秒で発光可能でした。連続何枚までかまでは調べませんでした。
私、なにか勘違いしてるんでしょうか?
書込番号:3980572
0点


2005/02/24 17:12(1年以上前)
mosyupaさんへ
フル発光でいいんです。
てか、使用条件はどうでもいいです、はい。
一般的にふつーに使って、その体感速度の話をしたかっただけです。
あとは、テストボタンを押すとかそういうのでもいいですかね。
アルカリでも速いんですね。驚きました。
私はフル発光していないと思われる条件でも、新品アルカリでチャージに45秒くらいです。
たたき壊してやりたくなりますよ、マジで。
ここまで時間がかかるのは、故障かも・・・
時間がなくて買いに行けないんですが、CRV3にしてみて試したいです。
書込番号:3980926
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


別のスレッドから新しくさせて頂きました。
> [3954629]E-1使用中 さん 2005年 2月 19日 土曜日 10:07
> RAWは現像して初めて写真になるのですから、現像段階で
> いろいろ微調整しないのであれば全く意味がありません。
今まで E-1使用中さんと同じように考えていましたが、
先日 RAW+SHQ で撮影して見ましたら、何も RAW 処理
はしていないのに、JPEG と同じ写真が表示され、プリ
ントも素人目には同じに見えました。
画像処理ソフトは Olympus Master です。
もちろん 他の Viewer では、RAW画像は表示できませ
ん。
そこで(素朴な)質問ですが、Olympus Master は、
RAW ファイルを カメラが持っている同じ処理エンジン
で処理をしているのでしょうか?
(何となく しっくりしない のですが・・・)
0点


2005/02/19 12:28(1年以上前)
え・・・・え〜とですね。
RAW+SHQだとファイルが二つ作成されますよね?
片方はJPEGですよね。もう片方がRAW。
RAWファイルは【RAW現像】しました?
特にしなくても、サムネールも拡大画像も表示されますよ。
印刷も可能だった気がします。
そこで現像時にパラメーターをいじることにより、いろいろできるわけで・・・
で、現像エンジンですけど、基本的には似たようなものでしょうね。
同じオリンパスなんですから。
ただ、PCで操作するほうが圧倒的に高いCPUパワーを使えますし、プログラムも緻密にできます。
ですので、処理という概念からいうと、PCで現像した方がいいと思います。
(ソフトやパラメーターのことではなく)
また、MasterではなくStudioを使うことによって、もう少し良い結果が得られます。
若干エンジンが異なるんでしょう。
あとは、お使いのモニターやプリントするサイズや品質によって、同じように見えたり見えなかったりといった感じではないでしょうか?
つまるところ【RAW現像に必要性を感じるか否か】だと思います。
JPEGとの違いがわからないということで、現像という処理に意味を感じないのであれば、全く不要です。
SHQでいいと思います。
書込番号:3955228
0点



2005/02/19 13:47(1年以上前)
E-1使用中さん ありがとうございました。
> RAW+SHQだとファイルが二つ作成されますよね?
> 片方はJPEGですよね。もう片方がRAW。
はい その通りです。
> RAWファイルは【RAW現像】しました?
それが 何もしていないのです。
> 特にしなくても、サムネールも拡大画像も表示されますよ。
> 印刷も可能だった気がします。
はぁ・・・そうなんですね。
> そこで現像時にパラメーターをいじることにより、いろいろ
> できるわけで・・・
はい、このてんは(観念的には)よくわかっています。
> で、現像エンジンですけど、基本的には似たようなもので
> しょうね。
> 同じオリンパスなんですから。
> 処理という概念からいうと、PCで現像した方がいいと思います。
> (ソフトやパラメーターのことではなく)
はい、わかります。
> また、MasterではなくStudioを使うことによって、もう少し
> 良い結果が得られます。
> 若干エンジンが異なるんでしょう。
はい
> JPEGとの違いがわからないということで、現像という処理に
> 意味を感じないのであれば、全く不要です。
> SHQでいいと思います
いえいえ 意味を感じないとは考えていません。
ただ、現像処理をしないままでも JPEG と同じ程度の
画像がでたことに(RAW の定義と違うような)気がし
ただけです。
RAW+SHQ で撮ったのは、その処理結果の違いを体験
してみたかったためです。
Studio にはまだ手が届きませんが、追々 勉強します。
今後とも よろしくお願い致します。
書込番号:3955586
0点


2005/02/19 14:34(1年以上前)
> RAW+SHQ で撮ったのは、その処理結果の違いを体験
> してみたかったためです。
でしたら、何もパラメーターをいじらない状態でRAW現像し、その後の画像と比較してみましょう。
結構違うはずですけど・・・経験上。
> Studio にはまだ手が届きませんが、追々 勉強します。
> 今後とも よろしくお願い致します。
オリンパスのホームページから、30日体験版がダウンロードできます。
それを使ってみてはどうでしょう?
Masterよりもきびきび動くと思います。
一度試してみては?
ソフトの値段も、オリンパスの直販で12,000円くらいですよ。
書込番号:3955796
0点



2005/02/19 19:49(1年以上前)
E-1使用中さん
>> RAW+SHQ で撮ったのは、その処理結果の違いを体験
>> してみたかったためです。
> でしたら、何もパラメーターをいじらない状態でRAW
> 現像し、その後の画像と比較してみましょう。
> 結構違うはずですけど・・・経験上。
はい、余計なことを考えないで、まずは 経験してみ
ます。
> オリンパスのホームページから、30日体験版がダウン
> ロードできます。
> それを使ってみてはどうでしょう?
はい・・・。
> ソフトの値段も、オリンパスの直販で12,000円くらいですよ。
このお値段のあたりで 財布の中を眺めているところです。
体験版を体験すると、きっと 欲しくなると不安(?)です。
書込番号:3957278
0点


2005/02/19 20:56(1年以上前)
右から失礼致します♪ 写真笑顔です♪
スレッドとはあまり関係無いかも知れなく、また、個人的質問を
便乗させて下さい。
OLYMPUS Studio と photoshop エレメンツ とでは、どちらが、
動作が快適でしょうか?
私は今、photoshop エレメンツ を使用しております。
ですが、動作が重いと感じております。ちなみに、自身のパソコンは
最近購入したばかりの、ノートパソコンなので、環境柄、問題ないと
思うのですが、思った以上に、メモリがいるのか、もしくは、ソフト
自体が重いのか・・。
OLYMPUS Studio が重くないとわかれば、こちらの方が欲しいです。
または、レタッチ等、エレメンツ と遜色ないとわかれば、尚更
欲しいですね♪、ソフト題名も大好きな OLYMPUS なので♪♪
書込番号:3957555
0点


2005/02/19 21:04(1年以上前)
ソフトだけの問題ではなくPCの搭載メモリー容量によると思います。
何MBとかの明示があればアドバイスも受けやすいのでは・・・
画像を扱うこと自体メモリーはあった方がいいです。
自分は仕事で画像処理の仕事していますが、使用しているパソコンはCPUはペン4ですが、メモリーは2GBまで増やしています。おかげでサクサク動きます。
書込番号:3957610
0点

ウインドウズ環境だと、取説には、
OLYMPUS Studio は次の動作環境でご使用ください。
Macintosh
OS Mac OS 9.1 〜 9.22 、Mac OS X 10.1.3以降
CPU Power PC G3 500MHz以上
RAM アプリケーション用に192MB以上(MacOS X: 256MB以上)
モニタ 1024×768 ドット以上、65,536 色以上、マルチモニタ環境に対応
※Mac OS9ご使用の場合、一部機能制限があります。
Windows
OS Windows 98SE/Me/2000/XP
CPU Pentium III 500MHz以上
RAM 128MB 以上(256MB 以上を推奨)
モニタ 1024×768 ドット以上、65,536 色以上、マルチモニタ環境に対応 OS Windows
になっています。
当方の環境は
OS Windows XP
CPU celeron 2.4GHz
RAM 768MB
モニタ 1280×1024ドット、32bit 色
HDD 160GB
にて、快適にサクサク動作しています。
購入して損はしないソフトだと思います。
書込番号:3957860
0点

RAW現像って、現像ソフトによって絵の仕上がり(色の傾向や解像感)がまったく違ってくるところが味噌なんですよ。
お暇でしたら、「RAWだって色々!」で確認してみてください。E-1で撮った画像を現像ソフト別に比較しています。
Studio1.2は使っていないんですが、「Viewer1.11とオリンパス製Photoshopプラグインの中間ぐらいの仕上がり」と思っていただければほぼ間違いないです。
書込番号:3957893
0点


2005/02/19 22:09(1年以上前)
Studio、持っていない方は体験版でお確かめをしてみては?
動作とか人に聞くよりも、実際にインストールしてみた方が早いですよ。
完全版ですから、制限なく試せますし。
また、仕上がりですけど、Viewer1.11がどうとか意見がありますが、ここはE-300の板であることをお忘れなく。
みなさん。
ViewerはE-1の付属ソフトですよ。
E-300の方は手に入らないんじゃなかったかな・・・
それを出しては行けません。
また、仕上がり具合ですけど、私はViewer1.11がStudio1.21より優れているとは思えません。
単に、パラメーター設定の違いでしょう。
昔の設定が好きだという理屈だけでおっしゃっているのでは?
出来上がる画像も、そしてスピードも、1.21の方が全然上ですよ・・・
E-1のカメラ設定と異なる部分ということで、嫌う人がいるだけではないでしょうか?
E-300では関係ない話です。
書込番号:3957982
0点


2005/02/19 22:18(1年以上前)
あ、まさかPhotoshopプラグインの方が上だという意見でしたか?
まさか・・・
実際に使ってみればわかると思いますけど、使い物にならないかも。
Studioの方が良いですよ。
なので、Photoshopプラグイン<Viewer<Studio
(右の方がよい)
だと思います。
好みですけど・・・
書込番号:3958051
0点

>それを出しては行けません。
まあ、それはそうなんですけどね。
ボクもE-300使っているわけではないんで、偉そうなことは言えないですし。
ただ、「RAW現像」と言っても、現像結果はひとつではないんだということを実際のイメージとしてわかってもらえたらな、と思って横レスしました。それ以上ではないです。
「Viewer1.11とオリンパス製Photoshopプラグインの中間ぐらいの仕上がり」というのは、そう説明すれば色の感じとかイメージしてもらえるかなと思って書いたのですが、誤解を招く表現でした。
ここの部分はなかったことに。
書込番号:3958125
0点


2005/02/19 23:07(1年以上前)
いえいえ、私も揚げ足を取るような表現があったかもしれません。
ただ、E-300はE-1じゃありませんからね。
私は両方持ってますからよけいにわかることなんですけど・・・
E-300をお持ちの方(のぞく上級者)でphotoshopとか持っている方がそれほどいるのかな?と。
私はStudioの編集機能で十分だと思います。
いや、Masterの方が使いやすい(初心者にもわかりやすい)ですから、それで良いかなぁと。
そのままソフトから印刷すれば、それなりの画像ができますからね。
また、Masterはともかく、Studioの方はPC内の画像を管理する目的でも使えますし。
サムネール表示とか、比較とか。
そのようなソフトをお持ちでない方にしてみれば、一石二鳥かなぁと。
E-300の板なのですから、それなりに。
書込番号:3958395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





