E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E-300 ついに購入・・・けど・・・。

2005/02/18 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 写真笑顔さん

価格comをご覧の皆様にご回答をお願いしたく新規書込致しました。

E-300を先日、購入致しました♪・・・が、色々どうして?と思う事が
色々出てきました。自分なりに説明書を見ながら、試行錯誤しましたが、
以下の点がどうしても現時点、わからないです。

@Mモード時、内臓フラッシュ・外部フラッシュ(FL-36使用)を使用
した時、シャッター速度が、160前後あたりまでしか、設定出来ない。
(但し、フラッシュを使用しないと、4000、限界まで設定出来ました)

A外部フラッシュ(FL-36)の設定で、FP TTL AUTO が設定出来ない。
飛距離を伸ばしたいのですが、設定するところが分からない。
いつも、最長 7メートル前後しか伸ばせない。


現時点で、この点がとても気になっております。特にFL-36については、
今日の今まで、触った事も無い、コンデジUSER でしたので、記載して
いる内容が分からず、混乱しております。上記のように、FP TTL AUTO
は、こう設定します等も、書かれていないように思いますし、また、
【AFイルミネーター発光】もどうやって作動させるのか?等も記載して
いないように思います。FL−36に関しましても、説明書は自分なりに
読みましたが、やはり分かりません。また、届く範囲(飛距離)も、
どこで設定して、届かせるのかも、記載されていないように思います。

Mモードの件も含め、お読み頂いている皆様にご回答をご教授を切望
しております。

また、FL-36では、主に、娘の発表会等の暗い場所での室内撮影での
使用で購入しました。FL-36 をお使いの方で、飛距離は何メートル
まで伸ばせる、設定はこうやる、また、上記の撮影での使用の際には、
設定はこうすれば良い、私はこうして設定して使っている等、
また、色々お気づきの点をご教授頂たいです。

無知な私の至らない質問ではありますが、ひとつお付き合い下さい♪
皆様のご協力、お待ちしております。





書込番号:3951668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/18 20:44(1年以上前)

私はユーザーでないので、1番だけお答えします。

フラッシュを使用するとき、原則的に、シャッター速度は同調速度を超えることが出来ないんです。
E-300の最高同調速度は1/180秒ですから、正常に機能しているものと思われます。

同調速度を超える事が出来ないのは、一部の特殊な機能を持つカメラを除いて、
カメラの原理的な制約です。

書込番号:3951817

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/02/18 20:54(1年以上前)

フラッシュではなく本体の説明書も読みましょう!(P53前後)
E300ではフラッシュの同調速度は1/180以下となっています。
また光が届く距離はISO感度、レンズのF値、フラッシュのガイドナンバー(G.No)で決まります。
G.Noもフラッシュ自体のズーム機構やカメラ側のISO感度により変化します。
お使いのレンズがわかりませんが、キットレンズの場合望遠側がF5.6と暗いのでISO100なら7mというのは妥当な距離です。
距離を伸ばしたいならカメラ側のISOを上げれば伸びます。

書込番号:3951872

ナイスクチコミ!0


スレ主 写真笑顔さん

2005/02/18 22:03(1年以上前)

くろこげパンダ様・CT110様、ご教授ありがとうございます♪

内蔵・外部フラッシュ使用時のシャッター速度の問題、そうですか♪
納得致しました♪ありがとうございます♪(^u^)

外部フラッシュの飛距離の件ですが、ISO、F値、GN で飛距離が
変わる事は、説明書に書かれておりましたので、そうなんだ♪と
思っていました。CT110様のご教授通り、ISO を上げてみました。
確かに、飛距離が14メートル前後まで伸びました・・・が、
【あれ?さっきまで、14メートルと表示されていたのに、今度は、
11メートルまでが限界になってる・・・】と言う現象が起こります。

正直、ISO F値は分かりますが、GN(ガイドナンバー)の意味が
今だによく分かっていないようです・・・。

また、カメラ側での設定により、飛距離が伸びるようですが、
外部フラッシュ側で、ISOやF値の設定する意味がよく分からないです。
ちなみに、私が今使っているレンズは、SIGMA55−200 です。
このレンズは、F5.6なわけですが、外部フラッシュ側は、F値を2.8
でも、2.0でも設定出来ますが、レンズと同調しているとすれば、
ここまで明るいF値に設定出来ないはずですし・・・。
外部フラッシュ側の設定はあくまで、飛距離を伸ばす為の数字の設定用
みたいなものなのでしょうか?

説明書を自分なりに見てはいるものの、意味が分かっていないようです。
無知な私に、何度も恐縮ですが、ご教授の程、皆様お願い致します。



書込番号:3952285

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/02/18 22:54(1年以上前)

私は純正のフラッシュを持っていないのでこの機種特有の操作については答えられませんが・・・。

まずフラッシュの距離の算出について
G.No÷レンズのF値=距離(m)というのを覚えてください。
FL36は発光部のズームによりISO100の時はG.Noが26〜36の間で可変すると思います。
フラッシュの発光部が一番望遠側になった時がG.No36ですからシグマのレンズを使用すると200mmでF5.6ですから先の公式に当てはめると6.4m届きます。
ただしレンズを広角側にするほど明るくなりますから届く距離も長くなります(F4なら計算上9mですがフラッシュの発光部も広角側へズームしG.Noも下がりますから実際の数値はフラッシュの表示が合ってると思います)

カメラのISOを400にするとG.Noが倍の72になるので距離も倍になります(ISO200だと1.4倍)。

フラッシュ側でISOを設定できるのは多分純正以外のカメラに使用したときの為のものではないでしょうか?(電気接点による情報の相互通信の出来ないカメラ)

書込番号:3952690

ナイスクチコミ!0


Jack137さん

2005/02/18 23:24(1年以上前)

当方E-300もFL-36も所有してませんが、FL-40は使用したことがありますので書かせていただきます。

まず、「TTL AUTO」と「AUTO」を理解されてますでしょうか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI001665#1
初心者ならとりあえずTTL-AUTOで使ってください。
TTL-AUTOだとフラッシュ側ではなんら設定する必要はありません。
(FL-40の場合、TTL-AUTOだと、そもそもISOや絞りの設定はでない)
TTL-AUTOじゃなくAUTOになってませんか?

TTL-AUTOだと、カメラ側のISO・F値・レンズの焦点距離情報が
フラッシュへ伝達しますので、基本的にフラッシュはなんら操作することはないです。
露出補正はカメラ側で行なえば、それに応じて発光量も変化します。

GN(ガイドナンバー)光量を表す単位です。
GN = 絞り値×撮影距離(m) ※ISO 100基準
つまり、GN÷絞り値 = 撮影距離となります。
GNはISOを上げれば増やすことができます。
ISO200なら1.4倍、ISO400なら2倍です。

TTL-AUTOでなく、AUTOやMANUALを使用する際に必要な知識となります。
TTL-AUTOの場合だと最大撮影距離の目安としてお考えください。

シグマの55-200mmの200mm側であれば開放でF5.6ですから、
ISO100では、約6.5mしか届かないことになります。
ISO400にすれば、約13mとなります。

書込番号:3952883

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2005/02/18 23:53(1年以上前)

写真笑顔さんこんにちは

ガイドナンバーの意味はISO100, F1.0としたときにそのストロボで適正露出が得られる距離(m)です。つまり、GN36とは、F1.0のレンズをつけてそのストロボを発光させると、36m先で適正露出になります。という意味です。F値とストロボの到達距離はCT110さんの計算式で求められます。
ISOについては100で割って、平方根を求め、それをGNにかけると、そのISOでの到達距離となります。

写真笑顔さんがお使いのレンズ、ストロボと全く同じ構成で試してみました。
すると!上記の公式どおりにはどうも行かないようです。
私の場合、いくらISOを上げても、TTL-AUTOでは、広角端F4.0で10.8m,望遠端では8.0mまでしか、調光範囲が広がりません。おそらく、TTL-AUTOではプリ発光して、その明るさの情報から本発光の発光量を決めるので、プリ発光の反射光をカメラが測定できる距離が調光範囲を決めてしまうのではないでしょうか。
従って、調光距離を伸ばすには、ただのAUTOモードに設定する必要があります。

>私が今使っているレンズは、SIGMA55−200 です。
>このレンズは、F5.6なわけですが、外部フラッシュ側は、F値を2.8
>でも、2.0でも設定出来ますが、レンズと同調しているとすれば、
>ここまで明るいF値に設定出来ないはずですし・・・。

これは、通常ではあり得ないことだと思います。カメラの電源は入っていますか?スリープになっていませんか?もし、カメラの電源が入っていて、設定できているのであれば、カスタム設定が変更されている可能性があります(FL-36マニュアルP48)、確認してみてはいかがでしょう。

書込番号:3953083

ナイスクチコミ!0


E-1使用中さん

2005/02/19 12:35(1年以上前)

本体の説明書を読みましょう。

フラッシュについては皆さんが詳しく解説されていますね。

AFイルミネーターにしても、説明書に記載がありますよ。
外部フラッシュをつけない場合に作動させるには、ポップアップしなくてはダメです。
フラッシュが断続的に光る動作がイルミネーターなので。
(もちろん、メニューからONの設定にしておく)

なので、あまり有効ではないですね。

書込番号:3955269

ナイスクチコミ!0


Jack137さん

2005/02/19 14:44(1年以上前)

>shige1さん
TTLにおいてのストロボに表示される撮影距離に関して、
私も以前FL-40を使用していたときに似たような疑問がありました。
(GNの計算式より求められる距離より短い)

それについてオリンパスに問い合わせたことがあります。
参考になるか分かりませんが、こちらを参照してみてください。
(別のHNのとき私の書き込みです)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3080716&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA+C-770+Ultra+Zoom

あと私の経験からだとオリンパスのストロボにおけるTTL調光は
あまり賢くないです。
慣れた人だと外部調光を利用したほうが良い結果を出しやすいと感じました。

書込番号:3955830

ナイスクチコミ!0


スレ主 写真笑顔さん

2005/02/19 20:49(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます♪♪

飛距離では、G.No÷レンズのF値=距離(m)の算出により決まるんですね♪
とても参考になりました♪この件での混乱が晴れました♪(^u^)
皆様、丁寧にご教授ありがとうございます♪とても嬉しいです♪

また、TTL AUTOとAUTOの違いの把握も私なりに、理解出来ました♪
一時は、お店に赴き、定員にお聞きしようと思いました。
故障かと思いましたので・・・。今思えば、いやな客ですね。(^^ゞ

TTL AUTOは電源を入れると、自動的に、外部フラッシュ側パネルに
表示されますので、良いのですが、AUTOとFP TTL AUTOの設定の仕方が
どうしても分からずにいます。初心者は、TTL AUTO で良いとの事で
あまり、気にする事ではないかもしれませんが、操作がわからずに、
とてももどかしさを感じております。

あ、イルミネーターの件、こちらは、先日試しに室内から、電気を
落として、照明等にピントを合わせようとしましたら、作動しました♪
逆に、周辺が明るいと作動しないようですね・・・。

Jack137様の添付ページもわざわざありがとうございます♪
今も尚、参考にさせて頂いております♪

上の件も含め、皆様にまたまた、ご教授頂きたいのですが、↓

動体予測の C,AF なのですが、一旦合わせたピント部分に合った
状態で、被写体が移動したとして(被写体の目を合わせたと過程)、
その移動した被写体はピントが合っている状態を維持出来ると言った
AFだと思いますが、この時、合わせたピント部分にAFフレーム内に
合わせるとピントが合うのか、どの部分でもいいから被写体に合わせる
とピントが合うのかが、よく分からずにいます。

私の場合、主に娘の成長記録で撮影をしているので、被写体が被写体
だけに、よく動くので、この動体予測 C,AF はありがたい機能ですが
上の件が引っかかっており、また、信用出来ず、S,AF ばかりに
頼っているのが現状なのです・・・。
お読み頂いている皆様で、よく C,AF をお使いになられている方や
よくご存知の方、ひとつ、詳細をお教え頂きたいです♪









書込番号:3957515

ナイスクチコミ!0


E-1使用中さん

2005/02/19 22:14(1年以上前)

説明書、きちんと読みましょうよ・・・・

そのご質問のすべてが、説明書に記載されているないようですよ。

FPについても、フラッシュの説明書読みましたか?
イルミネーターについてもです。なんで必要なのかわかってます?
C.AFだってそうです。
意味わかってますか?
そして、作動条件も。

あまり説明書読まない質問は、困ります。

書込番号:3958022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CFについて

2005/02/17 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 e-300買いますさん

考えて考えた末に今週末か来週あたりにでも購入したいと思っています。

そこで質問なのですが、CFについてです。
E-300の購入と一緒に1GBを二枚ほど買おうと思っています。
TRANSCENDのCFはE-300でも問題なく動作するでしょうか?
もし使用してる方や知っているという方がいらっしゃったら教えてください。

その他、おすすめのCFなどありましたらどうかご教授願います。

よろしくお願いします。

書込番号:3947670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/02/17 22:31(1年以上前)

メーカーHPや過去ログ調べましたか?

書込番号:3947684

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-300買いますさん

2005/02/17 22:39(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
過去ログは大体目を通したつもりなのですが、TRANSCENDについてはみつけられませんでした。
もしかしたら見落としているかもしれませんが…(汗

メーカーの方はTRANSCENDについての動作確認がなかったので、もしかしたら使用されている方がいらっしゃるかもしれないと思いここで質問する事にしました。

書込番号:3947739

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2005/02/17 22:55(1年以上前)

トランセンド1G 45倍速のCFで問題なく使用できています。ご安心を。

書込番号:3947859

ナイスクチコミ!0


531vhsdmk2sさん

2005/02/17 22:57(1年以上前)

問題なく動いてます。
最近気にして無かったのですが、ちょっと前までは相性次第で動かないなんて話も聞きましたね。

書込番号:3947875

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-300買いますさん

2005/02/17 23:02(1年以上前)

今、あるサイトの連写のレビューでTRANSCENDの1GBを使用しての報告を発見しました。
そしてshige1さんの情報も合わせて、E-300で使えるという確信が持てました。
(あくまで自己責任ですけど…

情報をありがとうございました。

書込番号:3947912

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-300買いますさん

2005/02/17 23:03(1年以上前)

531vhsdmk2sも情報ありがとうございます!

ここで質問して良かったです。助かりました。

書込番号:3947920

ナイスクチコミ!0


スレ主 e-300買いますさん

2005/02/17 23:06(1年以上前)

何度もすいません…

531vhsdmk2sさんもありがとうございました。です。

敬称が抜けていました。
ごめんなさい。

書込番号:3947943

ナイスクチコミ!0


パパっち2さん

2005/02/17 23:58(1年以上前)

もう分かりきっていますが、私トランセンド2G(45倍速)で快適に動いています。ご参考まで。。。

書込番号:3948303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

値段

2005/02/17 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 えっ!オドロキさん

このカメラは、ちなみに、一眼レフですよね?
そしてレンズがひとつついて、7万円台なんですか?

一眼レフの値段は最低でも15万なんて思っていたのですが、外の15万円台や、30万以上クラスの一眼レフなどとの違いってどこでしょう?

書込番号:3947508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/02/17 22:47(1年以上前)

違いって言ってもそんなにありませんよ。一般の人が使うのには。
istDsやD70なども、シェア確保のためかなり安くなってます。シェアが確保されればレンズが売れて儲かる・・・って図式ですけど、安売りが首を絞めているみたいなとこがありますね。
でも買ってソンはないと思います。

書込番号:3947799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/17 23:51(1年以上前)

>このカメラは、ちなみに、一眼レフですよね?
そしてレンズがひとつついて、7万円台なんですか?

通販の番組のようなコメントで面白いですね。
一眼レフは交換レンズで写りのよしあしが決まりますので
LENSが大事ですね。ということで、ボディーは安いに越したことがないですね。

書込番号:3948258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/02/18 02:25(1年以上前)

E-300ですが、ボディーのみで7万円台です。
レンズ付きで、80,000〜85,000円と言ったところでしょうか。

>15万円台や、30万以上クラスの一眼レフなどとの違いってどこでし ょう?

材質の違いがまず上げられます。
ボディーがマグネシウム合金とプラスチックの違い等ですね。

そして操作におけるスピードでしょうか。
やはり高い(価格の)機種は連写性能やAFはワンランク上に感じます。

そしてもう一つは、技術進歩におけるコストダウンが年々進んで入る事だと思います。

一般の被写体(スナップ、風景、花などのマクロ撮影等)を撮るにはE-300で十分に余りがあります。
しかもそれがレンズ付きで80,000円台で手に入る......良い世の中になったものだとつくづく思います。

書込番号:3949046

ナイスクチコミ!0


スレ主 えっ!オドロキさん

2005/02/18 09:54(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

8年ほど前の一眼レフって50万100万という値段が目に付いていたものですし、私のデジカメは一眼レフではありませんが、当時定価12万、安い店で8万したものを買ったのですけど、
もうそういう値段で買えるようになったんですね。

今のデジカメが不調なので、どうせなら、一眼レフを、と思って調べてみるとあまりにも安いので、メーカーサイトを見ると、ちゃんと一眼レフしかも、昨年12月発売! オドロキです。

さて、E-300とE-1の比較がメーカーサイトにあるのですが、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100558

いくつか教えてください。

まったくもって素人で専門用語もままならないのです(-_-;)

ファインダー視野率がそれぞれ94%と100%ですが、これは大した差ではない、と思っていいのでしょうか。

シャッター速度は、1/4000〜30 秒と1/4000〜60 秒 とありますが、60秒までのとどう違うのでしょう。

連写ですが、私は連写を使ったことがないのですが、どのようなシーンで使うのでしょうか? 私は普段デジカメは、旅行時、海中(予定)しか利用しないのですが、これは気にしたほうがいい機能なのでしょうか。


内臓フラッシュですが、これは、E-1にはないようですけど、不便ではないのでしょうか?


フラッシュ接点とは?
外部にそれがないE-300は、なにかフラッシュがさらに必要なときに外付けでつけられない、ということでしょうか?

すみません。素人質問でなにも知らずに…。
このあたり、どなたか簡単な言葉で教えてくださると助かるのですが…。



書込番号:3949631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/02/18 10:02(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100566

E-300のボディ材質は、アルミニュウムのようですね。

書込番号:3949645

ナイスクチコミ!0


E-1使用中さん

2005/02/18 10:10(1年以上前)

E-300とE-1両方使用しています。
プロじゃありませんけど、都合上・・・

>ファインダー視野率がそれぞれ94%と100%ですが、これは大した差ではない、と思っていいのでしょうか。

ぜ〜んぜん違います。
視野率94%だと、ファインダーで見た画像の外側(つまり見えない範囲)も記録されます。
ですので、ぎりぎりの構図(ここは入れたくないなぁ)という場所も入ってしまう可能性があるのです。
トリミングすればいいのでしょうけど・・・

あとは、見え方が全く違いますよ。
当然、E-1の方が見やすいです。

>シャッター速度は、1/4000〜30 秒と1/4000〜60 秒 とありますが、60秒までのとどう違うのでしょう。

夜景などをとるときに影響しますね。
ですが、その用途に使わなければ変わりません。

>連写ですが、私は連写を使ったことがないのですが、どのようなシーンで使うのでしょうか? 私は普段デジカメは、旅行時、海中(予定)しか利用しないのですが、これは気にしたほうがいい機能なのでしょうか。

でしたら、気にする部分ではありません。
シャッターチャンスを重視するような取り方をすると、12枚分とれるE-1が有利ですけどね。

普段使いでは全く関係ないでしょう。

>内臓フラッシュですが、これは、E-1にはないようですけど、不便ではないのでしょうか?

ん〜
不便だと感じるなら必要でしょう。
あると便利ではあります。
相手に圧迫感を与えませんし、軽いですし。

ただ、写り具合に関しては、それなりです。
外部フラッシュを使うほうがやはりいろいろできますからね。

>フラッシュ接点とは?
外部にそれがないE-300は、なにかフラッシュがさらに必要なときに外付けでつけられない、ということでしょうか?

普通のフラッシュであれば、レンズの上に取り付けができますよ。

そうではなくて、ケーブルで引っ張って接続・・・というようなことをやりたい場合に、E-300だと別オプションが必要というだけです。
(スタジオ撮影とか)

でき上がってくる絵はE-1の方が落ち着いた感じです。
おそらく、見比べるとE-1の方がいい写真だと感じるかもしれません。

画素の違いじゃないんですね〜

ですけどE300でもなんら問題ありませんし、非常に使いやすい機動性のあるカメラです。

ただ、防塵防滴は・・・・
その威力は、雨が降り始めたり、海での撮影で発揮します。
間違っても、E-300を海で何も考えずに使わないように。
掃除が大変です。

書込番号:3949666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/02/18 10:32(1年以上前)

視野率ですが、ファインダーを覗いた時、見えるもの全てが撮れる場合100%になります。
(100%でなくても慣れますよ^^)
一眼レフの場合は一般的に視野率90%台が多い様です。

デジカメの場合長時間露光はノイズの出が顕著ですので(30〜60秒)は私は使った事がありません。
星を写す場合には使いそうですが...どうでも良いかな?の30秒差です。

連写はモータースポーツ、ネイチャー(鳥等)、など一瞬のうちに被写体が様々に変化する時に使う事が多い様です。
それとポートレートですか。(人の表情も瞬時に変わって行きますので)
仰る範囲の撮影では気にする事は無いと思います。
私も使った事がありません。

内臓フラッシュですが(E-1では)無くて不便を感じた事はありません。
人それぞれだとは思いますが。

>フラッシュ接点とは?外部にそれがないE-300〜
Eシステム専用のストロボがありますので、通常の撮影範囲で無くて困るものではありません。



書込番号:3949718

ナイスクチコミ!0


スレ主 えっ!オドロキさん

2005/02/18 10:35(1年以上前)

なるほど、なるほど、ありがとうございます。
とてもよく分かりました。

ファインダーにしても、感触といい、E-1のほうがよさそうな感じですね。

E-300は海で使わないほうがいいのですか?
春に防水カバー発売とあったので、、、

それと、始めはニコンのD70あたりを見ていたのですが
海中水中用は圧倒的にオリンパスという評判を読み、
また、メーカーサイトでも水中撮影の講習会などがあるようで
オリンパスのどの機種でも水中用に対応できるのか、なんて安心してしまいました。

では、E-1ならいいのでしょうか?
E-300のメーカーサイトをみると、ゴミ処理は簡単、というイメージをうけたのですが…。

書込番号:3949730

ナイスクチコミ!0


スレ主 えっ!オドロキさん

2005/02/18 10:45(1年以上前)

あ、タッチの差で、AEろまんさんのレスが先にはいったようです。

AEろまんさん、ありがとうございます。
ファインダーの件ですが、一眼レフは100%以下が多いとのこと。

で、さきのE-1使用中さんのお話ですと、
見えない部分が写ってしまう、ということですが、
それを聞くと、それなら100%見えていたものがそのまま写っているほうが、などと単純に思ったのですけど、

そのあたりは気にならない程度のもの、なのでしょうか?

書込番号:3949754

ナイスクチコミ!0


E-1使用中さん

2005/02/18 11:07(1年以上前)

これから発売される海中パック?でしたっけ。
それをお使いになり、海に着く前からセットして絶対に開けないのであればいいと思います。

防滴というよりも、防塵の部分の話です。
砂まみれですからね、海の空気は。
水じゃなくてホコリですよ・・・注意すべきは。

確かにCCDはダストリダクションでカバーされます。
ですけど、精密機器である本体やレンズは、そんな機能ありませんもん。
埃が進入しないように、細心の注意をするべきです。

なので、もし、海中パックから出しても撮影したいと思うのならば、その対策がとられているものにしたほうが、という意味です。

で、視野率は100%の方がいいに決まってます。
ですけど、コストがかかる部分なので、他社もなかなか使わないんでしょう。
まぁ、慣れの部分もあるでしょうから、気にならなくなるとは思いますが。

あとは、E-1とE-300の違いですね。
同じじゃありませんよ、決して。

素人が使いやすいのはE-300です。
いろんな意味で。

そうですね・・・

車でたとえるならば、E-300はマークX。
ちょっと変わったデザインで最新技術だが、コストダウン。
でも、トヨタ車で万人に扱いやすい。

E-1はメルセデスベンツAMG。
極端なたとえですけど、高性能かつオートマチック車。
絶対性能ではポルシェやフェラーリには勝てないが、誰でも【乗ることはできる】車。
でも、性能を引き出すにはそれなりの腕が必要。

そんな感じでどうでしょう?

書込番号:3949831

ナイスクチコミ!0


スレ主 えっ!オドロキさん

2005/02/18 11:33(1年以上前)

E-1使用中さん、例えを車で表現してくださいましたが
とっても分かりやすかったです。

私には、E-300を充分使いこなしてから、
E-1みたいなカメラを使わないと宝のもちぐされになってしまうのでしょうね。

それと、あつかましくまたお聞きしますが、

レンズセットについているレンズは、14-45mm F3.5-5.6 のようで、
メーカーサイトの画像サンプルも見ていました。

これも本当にド素人質問なのですが、
テーブルにある食べものや、景色や風景を写すにはこれで充分?

では、南の海の透き通った色合いや、白い砂浜などが鮮明に写るレンズとはどれなのでしょう。

植物を撮るには、マクロレンズですよね。

http://kakaku.com/sku/price/105040.htm
にレンズ一覧がありますが、どれがどういう場合なのか、
メーカーサイトを見ても、まだまだ素人の私にはよく分からないのです。

どなたか、これも簡単な言葉でレンズの特徴を教えてくださるとありがたいのですがm(__)m

書込番号:3949925

ナイスクチコミ!0


ほにゃら0218さん

2005/02/18 13:00(1年以上前)

> それと、始めはニコンのD70あたりを見ていたのですが
> 海中水中用は圧倒的にオリンパスという評判を読み、
> また、メーカーサイトでも水中撮影の講習会などがあるようで
> オリンパスのどの機種でも水中用に対応できるのか、なんて安心してしまいました。

E-1はあくまで防滴なので浜辺まで、水中用ではありませんよ。
水中撮影が可能なのはハウジングを付けたE-300です。
ダイビングにも使える本格的な防水です。

書込番号:3950214

ナイスクチコミ!0


E-1使用中さん

2005/02/18 13:28(1年以上前)

レンズですか・・・

これは人それぞれなのでどうしようもないかと。

まずは標準セットのレンズを使い倒して、それで不満が出るなら買い足せばいいでしょう。
不満が出る頃には、焦点距離やF値なども含めて意味がわかるでしょう。

わからなければ宝の持ち腐れです。

マクロ撮影にしたって、標準レンズで十分できます。
50mmマクロは、ピント合わせに技術が必要ですし。

きちんと使いこなして、よい所も悪い所も理解してから、ほかのレンズを買いましょう。
決して、セットレンズは悪くありませんよ。

書込番号:3950289

ナイスクチコミ!0


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2005/02/18 14:48(1年以上前)

そうですね。
標準レンズは評価が高いですね。

参考にして下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/backno/longterm.htm

>では、南の海の透き通った色合いや、白い砂浜などが鮮明に写るレンズ>とはどれなのでしょう。

ご存じと思いますが、このカメラは濃厚な色合い(もちろん良い意味で)、コダックブルーとなりますので忠実な色を好む方にはどうかと思います。(私は超がつくほど気に入ってます(^^))
一度覚えたら他のデジカメの色が色褪せて見えてしまいます。

南の海か...いいなぁ。。(絶対E-300で撮ってみたいですよ)

書込番号:3950514

ナイスクチコミ!0


参考書籍さん

2005/02/18 17:09(1年以上前)

えっ!オドロキ さんへ

講談社ブルーバックス B1446
『カメラ常識のウソ・マコト〜デジカメ時代の賢いつきあい方〜』
著者:千葉憲昭
ISBN4-06-257446-2 940円

もし書店で見かけたら一読されると役立つかもしれません。
他にもわかりやすい書籍はあると思いますが、
とりあえず一冊ということでおすすめさせていただきます。

余計なお世話ですみません。


デジ一眼ライフを楽しんでください(^^)
では。

書込番号:3950916

ナイスクチコミ!0


スレ主 えっ!オドロキさん

2005/02/18 17:56(1年以上前)

みなさん、素人ワタクシに大変ご親切にありがとうございます。

現在、ニコンのCOOLPIX990を使っているのですが、
そこでマニュアルで絞りやシャッタースピードなどをあれこれ分からないなりにも適当にいじってみて plus 接写レンズを使い、
花の微妙な細かさを写したりしています。

旅行時には、重たいので、使い捨てカメラ感覚で写せるPENTAX Optio S40を昨夏買って使いました。

沖縄、与論、そしてミクロネシアによく行き、
今年の夏はパラオに行く予定です。

単に海の緑や青ではなくて、
水深20cm程度の当たりの白い砂浜が底に見える程度のところの海の色はうすい萌(みどり)のような色をしています。
そのような色がきれいに出れば、と思っています。

三好和義氏の写真集を何冊か持っているんですが、あのように撮りたいと思うのは夢です。

一眼レフのような設定はおろか、
カメラを何十年やっている人に、何回聞いてもよく分からなかったのですが、本腰を入れて、昨日から、デジカメの設定や言葉について本で学んでいるところです。
明日には、一眼レフ用デジカメの初心者向け説明の本が届くことになっています。

花の接写は、今のNikonCoolpis990で充分鮮明に撮れますが、
ここ2年ほどすぐに壊れてしまうので
これもできれば、と思っています。

趣味としては海。
デジカメは写ってみたら色がおかしい、ということが2回ほどありましたので、買う前にとても慎重になっています。

三好和義氏の「モルディブ」写真集をもしお持ちの方がいらっしゃればお分かりだと思いますが、浅瀬の薄い緑がかった色合いの透明度の高い色が出ることを強く望んでいます。

それが、このE-300で出るのかどうか…。

さきほど、デジカメの本に、カメラの選び方の中で、
偏光フィルターが取り付けられるカメラもよい、とありました。
南の島移動で着陸する寸前、或いは離陸直後に、
飛行機内からよく写真を写します。
当然、窓の明かりが映ってしまいます。
偏光フィルターをつければ、それがない写真になる、とありましたが、
このカメラにはそういうものはないのでしょうか。
メーカーサイトではワタシにはよく分かりませんでした。

偏光フィルターが単独で売られているのは、
ニコンのある機種用であったりしましたが、
このE-300には取り付けられるようになっているのでしょうか。

みなさんは、そういう窓の反射みたいなものはどうしているのですか。

書込番号:3951087

ナイスクチコミ!0


E-1使用中さん

2005/02/18 19:01(1年以上前)

お勧めするのは [RAW現像] ですね。

記録をすべてRAWで撮り、あとから現像する際に自分の記憶色に近くなるように色味などを調整すればいいでしょう。

もちろん、適性露出や撮影意図に関する知識は必要で、それを現像時に何とかすることはできません。

しかし、色味やホワイトバランスなどは現像時に指定できますから、ご希望の色味などはかなり何とかできると思われます。

OLYMPUS STUDIO を使えば、ある程度細かくできますし、仕上がる画像もかなりです。
レンズのゆがみも補正できますしね。

そのような使い方を前提に考えましょう。

また、色に関してこだわるのならば、キャリブレーション済みのモニターとプリンターが必須です。
少なくとも、安物モニターとプリンターではどうにもなりません。

また、ウィンドウズとマックでも、画面表示と印刷の色味は異なります。
もちろん、写真屋のプリントも会社によって違います。

それらの癖を熟知して初めて、自分の好みの色がプリントで出せますよ。

そこまでやるのでなければ、色の話を口にしないほうがいいです。
意味がありません。

書込番号:3951343

ナイスクチコミ!0


みさわさん
クチコミ投稿数:509件

2005/02/18 20:05(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

えっ!オドロキ さん、偏光フィルターは、前ネジのあるレンズなら。
一眼レフで付けれないカメラはないはずですよ。

E-1は、プロ機なので引いてしまう感じがしますが。。私もそうでした。
でも、初心者に扱えないのでなく、かえって優しい面もあります。
私でも何とかなっているのですから。(^^)
これまで、絞りやシャッタースピードいじってられたら十分ですよ。

この前も、E-1の板で話題になったので、書き込み番号 3886713 を参考になさってみてください。(^^ゞ

書込番号:3951662

ナイスクチコミ!0


スレ主 えっ!オドロキさん

2005/02/18 20:45(1年以上前)

みさわさん、ありがとうございます。
さっそくE-1の掲示板を見てみました。

E-300とまた深く迷うところですね。

どちらにしても、試行錯誤でトライし続けてみれば上達していくものなんでしょうね。
なんでもうまくなるには、練習の積み重ね、ですものね。
そういう点では、E-1でもいいのかな、と思いました。

でも、そうなると、、、私が気になる違いが内臓フラッシュくらいなのでしょうね。
これは、今までのカメラでも、内臓フラッシュにして使っているのですが、これからさらに学びながら写真を撮るにあたり、本によってはこの内蔵フラッシュの設定ははずしたほうが、などということもありまして、でも自分がどのようなシーン(花、海、旅行スナップ以外)で撮るのか、検討はつきませんが、内臓フラッシュがついていて、設定がオンオフできるほうがいいのかな、などと思ったりもしますし、、、

ファインダーが100%のほうがいいのかどうかも、実際両方を使ってみることができれば、実感も湧くのでしょうね。

これだ!と決めるのに大変難しいですね。

でも、E-1はプロが使っているのですか、、、、

気になるのは、E-1使用中さんがおっしゃるように、RAWで撮ろう、とは考えていたのですが、
色合いは、パソコン上で修正などが必要になるんですね。

つまり、話はしませんでしたが、
こだわっていることがあるんです。
それは、
写真というものは、やはり人間のそういう加工といいますか、
手が入ったものでなければ、人間のこの目で見たとおりの色などが再現できないのでしょうか。

勝手な思い込みなんですが、「加工」する設備投資は別として、
「加工」すること自体が不自然のような気がしていたのです。
でも、この、目でみたとおりの色であってほしい、
それをほかの人にも見てほしい。
海のきれいさもそうですが、3cm弱の透き通った稚魚の群れをこの目で、そして目の前に泳いでいるのを見たときなど、
そのまま自分の目がカメラになって再現できたら!といつも思うのです。

ヘンなこだわりは捨てないと、「カメラ」だけでは、人間のこの目でみた色合いは難しい、だからPCで加工修正しなければ、ということなんですね。

そのあたり、また考え直してみます。

それにしても、どちらのカメラがいいのか、、、、
E-1掲示板でもユーザーの反響はとてもいいようですよね!

P.S.
ああ、みさわさん、偏光フィルターの件、ありがとうございます。
これは心配しなくていいんですね。分かりました。

書込番号:3951826

ナイスクチコミ!0


みさわさん
クチコミ投稿数:509件

2005/02/18 22:00(1年以上前)

えっ!オドロキ さん、だいぶ悩まれているようですが。
E-300もE-1もいいカメラ。でもクラス分けがちがうし、価格もちがいます。
よって、当然予算があっての話になりますかね?
余計なお世話ならごめんなさい。(^^)

書込番号:3952265

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

防水ケース

2005/02/17 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 タコ324さん

春発売予定ってことですが
そろそろ正式に製品概要など発表されてもいい頃だと
思いますが、まだでしょうか?

書込番号:3946092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件

2005/02/17 17:14(1年以上前)

タコ324さん、こんにちは。

防水ケースをはじめ、欲しいものが目白押しです。

全てはこちらからではないでしょうか。
http://www.pie2005.jp/

書込番号:3946233

ナイスクチコミ!0


スレ主 タコ324さん

2005/02/17 19:39(1年以上前)

AEろまんさんご返信ありがとうございます
やはりこの辺で実物展示してくるのでしょうね
あ〜行きたいです

書込番号:3946751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

写真の映像が4:3?

2005/02/16 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 ほよよんオヤジさん

ちょっとシロウトな質問ですみません。
仕事で消しゴム大ぐらいの物を接写するのに使おうかと思うのですが
プリントした写真を相手にわたさなくてはいけないので、普通と縦横比が違うこのカメラで撮ったデータでも、カメラ屋ですぐプリントできるのかきになってます。
ちなみに近所のヨドバシカメラで質問してみたら、
おばちゃん店員:普通のカメラもデジタルカメラも同じ大きさです。
お兄さん店員:デジタルカメラはCCDのサイズがAPSと同じに作ってありますが大丈夫です。
とよくわからない答えが返ってきました。私が勘違いしてるんでしょうか?

書込番号:3940445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2005/02/16 11:31(1年以上前)

プリントの印画紙によると思いますが、コンパクトデジカメはほとんど縦横比が3:4です。フォーサーズも同じですが、ほかの一眼デジカメは35mmフィルムと同じ縦横比にしているようです。
それで印刷時に印画紙サイズにより一部カットされる場合もあります。

参考に
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01

を見ていただければ、L版とDSCサイズでは縦横比が違います。プリントするときにあわせてくれますので、DSCであれば3:4のままプリントで、L判は少し縦がカットされることになります。

書込番号:3940530

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/02/16 11:37(1年以上前)

一眼レフは2:3が多いですが、コンパクトデジカメは3:4ですから
用紙サイズを選べば問題ないのでは?
例えば、Lサイズ(2:3)でなくDCLサイズを選ぶとか、6ッ切
を選ぶとか。
アルバムなどの都合で、サイズが限定されるなら、
縦方向がカットされますので、注文する時にし指定するか
あらかじめトリミングして発注すればよいと思います。
(何も指定しないと、お店の判断でカットします)

書込番号:3940559

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほよよんオヤジさん

2005/02/16 12:10(1年以上前)

なるほど、理解できました。
大丈夫なようなので購入するかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:3940657

ナイスクチコミ!0


99YZFさん
クチコミ投稿数:101件

2005/02/16 17:47(1年以上前)

2:3サイズなら、Vixのトリミング設定を2:3でトリミングをすれば問題ないみたいですね。
試してみましたが、横サイズだと、縦幅が余りますねぇ。

今度この設定にトリミングして、キタムラプリントしてみたいと思います。

書込番号:3941742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

防湿庫

2005/02/15 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 じかたびさん

私はドライボックスにモバイルドライというものを入れてますが、このモバイルドライの効果がすごくて、軽く湿度が30%まで下がってしまいます。しかしながら、時々、書き込みで湿度が低すぎるとカメラやレンズが壊れるというような書き込みを見ますが、どのように壊れてしまうのでしょうか?またカメラを保管するのに最適な湿度は何%で最もベストな保管方法、またはお薦めの保管方法などはありますか?

アドバイスお願いします。

書込番号:3937751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/02/15 21:50(1年以上前)

乾燥しすぎると

・乾燥状態を好む「カビ」が繁殖します
・レンズを接合している接着剤が割れてレンズがはがれます

でも極端じゃなければあまり気にすることはないと思います。
ベストは使うことです。湿度計の表示湿度何%はあまりあてになりません。(湿度計はそれ程精度がよくありません)

書込番号:3937943

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/15 21:53(1年以上前)

レンズのバルサムのはがれ、
グリースなどの潤滑油脂の乾燥、
貼り革のはがれ などですか。

40%前後が 最適なようです。

書込番号:3937966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/15 22:23(1年以上前)

>40%前後が 最適なようです。

僕の設定は35%位です。

昔のケースはボロボロになるので防湿庫には入れていません。
あと,グリスの固化などの対策としては,新聞紙やサラシで巻いて防湿庫に入れておくのが良いらしいです。(←以前なにかの雑誌に書いてありました。)

書込番号:3938157

ナイスクチコミ!0


スレ主 じかたびさん

2005/02/15 22:25(1年以上前)

ガビーン。そうなんですか。低すぎるというのも考えものですね。湿度計がそれほど精密ではないにしても、今うちにあるドライボックスの湿度計を見ると20%切ってます。あまりよくないですよね…。やはり防湿庫を買って湿度を40%くらいに保っていた方が万全なようですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:3938171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/15 23:29(1年以上前)

今、実家の防湿庫に入れておりた20年前のOMレンズのズームや、フ
ォーカスのガリガリ・リングに悩んでいます。
やっちゃった〜っ、みたい。

書込番号:3938701

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング