E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全613スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新機種検討しています

2005/02/15 06:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 Erdelyさん

S602をコンサート会場などで使っているのですが、改めていいカメラだなと感じています。

 ISO400以上にてのノイズ感は比較していかがなものでしょうか?S602では個人的に400まで実用範囲かなと思います。いろいろ試してみた結果、シャッタースピードは被写体ブレを考慮して1/40、望遠は200mmできれば300mm確保したいと思います。S602では撮影後の主に明るさ補正が必須です。

 このままS602を使おうか一眼レフも試してみようか、はたまたFZ5、FZ20かA2かZ5かと迷っております。A2とテレコンの組み合わせも、A2のコンバーター固定方式がズームレンズ直接固定式で、外筒固定式のようにタフではないことが懸念されます。

 一眼レフはシャッター音がするという絶対的欠点も在りますので、演奏者の邪魔をしないためにも、遠くからの撮影を余儀なくされるとなると望遠の明るいレンズが必要となり、高価になってしまうと思います。

 フォーサーズに未来を感じるのと、ごみ対策によりE1やE300を候補に上げているのですが、予算面でE300かなと思っていますのでここに書かせていただきました。どのカメラも一長一短というのはわかっているのですが、私の眼中にない機種を含め皆様の直感的なご意見をいただきたいと思います。Canonは蛍光ペンで塗ったみたいな画像なので、遠慮しておきます。

 

 

書込番号:3934949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件

2005/02/15 07:32(1年以上前)

Erdelyさん、おはようございます。

私も舞台を撮る事があるのですが、仰る様にシャッター音はかなり響くので普通に考えてデジ一眼はパスですね。(撮影許可を取り消音カバーを付けては別として)
音にシビアなクラシック系の会場だとしたら尚更です。
その様な訳で舞台は専らA2で撮っています。

(A2で)300mmはカメラ側で求められないので、席の移動で対処しています。

実はこの舞台を撮る為にA2の前にFZ20の前モデル(FZ10)を使った事があります。
と言うより、FZ10が思わしくなかったので(あくまでも個人的な理由でカメラがどうこうの問題ではありません)A2(正確にはA1を経由し)にしました。

A2は高感度時のノイズが多いと言われましたが、私にとっては十分に許容範囲でした。

S602を使った事が無いので他のカメラと比較出来ませんが、Erdelyさんが気に入ってお使いでしたらこのまま使われては如何でしょうか。

E-1ならばシャッター音が小さいのでコンサート会場では使えそうですが、E-300はかなり響きますので(リハーサル会場で試しました)これは無理があると思います。

書込番号:3935029

ナイスクチコミ!0


mysongさん
クチコミ投稿数:15件

2005/02/15 11:17(1年以上前)

シャッター音のする一眼がダメとなると、先日発表されたこんなのはい
かがでしょうか?

ttp://www.fujifilm.com/JSP/fuji/epartners/PREventDetailPage.jsp?DBID=NEWS_825511&CAT_ID=234644

S602はFUJIだったと思いますが、同じメーカーですしS602の後継モデル
にこの高感度CCDが搭載される可能性は高いのでは…?とにかく、高画素
化から高感度化への新たな方向性へ踏みこんだFUJIには拍手をしたいと
思います。高倍率ズームが何時出るかが問題ですが…。

書込番号:3935565

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erdelyさん

2005/02/15 12:34(1年以上前)

AEろまんさん、早速ありがとうございます。一時安くなりかけたA2か、予算とわずかなシャッター音が許せばE1でしょうか。
 この間指揮者の方に頼まれて、その方のistDSで舞台を撮ったのですが、単焦点の明るいレンズが付いていて、構図のために動き回らなくてはならないのとシャッター音でかなり恥ずかしい思いをしました。靴を脱いで動き回り、構図を決めシャッターを半押しにしながら、音量が上がったところでえいっという感じで撮りましたが。
 S602に不満がないわけではありません。ちょっと薄暗いとまったくAFが利かず、そういった場合MFもやりにくく、どこか明るい同じような距離のところでピントを固定したりして撮ります。Z1はその点やや優れていましたが、明暗差が激しい境界で紫色になるのとやはり高感度ノイズがさすがに目立ち、つくりがちゃちなので気に入って2台入手したのですが手放してしまいました。割り切った設計の気持ちよいカメラでしたが。というわけでAFに関しては同メーカーのA2に期待しています。E1やE300はずっといいことは確かなのですが。
 

 mysongさん、紹介していただいたページがエラーで表示されないのでまた後で見て見ます。ひょっとして開発を断念して引っ込めてしまったなら残念ですが。似たようなニュースを検索してみましたが、フジは高感度と高ダイナミックレンジに積極的に取り組んでいるみたいですね。CCDを自社生産しているメーカーは少ないのでがんばってほしいものです。

 E300の板なのにまったく別の機種に話が飛んでしまいました。でも数々の理由からこの機種は非常に魅力的なのに変わりはありません。

 
 

書込番号:3935824

ナイスクチコミ!0


mysongさん
クチコミ投稿数:15件

2005/02/15 13:12(1年以上前)

失礼いたしました。此処にも載っています。
ttp://www.digitalcamera.jp/
しかし、コンパクトデジに明るいレンズは期待し難いのでどうですかね。高感度をいいことに、ますます暗いレンズを装備しそうで…。

音楽会の撮影にはシャッター音は辛いですね。
私も先日伝統芸能の撮影をしましたが、Eー300+付属レンズではAFも辛いしシャッタースピードも稼げず使いモノになりませんでした。結局、全てEOS10D+50mm F1.4での撮影になってしまいました。結局、ノーフラッシュでの撮影には高感度(ISO400以上)+大口径レンズ(F2.0以上)が必要かと思います。となると、現状ではズームレンズでは難しい…ズイコーデジタルにF2通しの標準ズームが出るとの噂がありますが、これには私も期待しています。しかし、高級ズイコーデジタルは浮世離れした価格になりがちなのが唯一心配です。

書込番号:3935958

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erdelyさん

2005/02/15 18:09(1年以上前)

mysongさん。とても参考になりました。もう商品化されているんですね。これがS5000見たいなボディに載れば、ワイコンと組み合わせてかなりの範囲の撮影が少ない装備でできそうですね。

書込番号:3936927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/03 17:20(1年以上前)

正直S602だと相当厳しいでしょう。。。
F700よりAFとかフラッシュとかは劣ってます。

A2よりA200のほうが感度を上げたときは良さそうですね。

個人的にはC−8080なんてどうでしょうか?
ズームがぜんぜん足りないかもしれませんが。

書込番号:4014643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3点測距の時の合焦点マーク

2005/02/14 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 千葉の富士山さん

千葉の富士山です。
 E−300を使い始めたばかりで、まごまごしています
 が、合焦点ポイントで教えてください。

 3点測距の場合、ファインダーでシャッターボタンを半
 押しすると、時には真ん中で赤マーク、方向を変えると
 右や左のポイントで赤マークがつきます。

 これは、3点での平均距離で焦点を合わせているのでは
 なくて、左・右・中央のどれかの一つで合焦点になって
 いるということなのでしょうか?
 よく事情がわからないので、現在は中央だけのAF設定
 で使っているのですが・・・。
               よろしくお願い致します。

書込番号:3932745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2005/02/14 21:35(1年以上前)

私も最近買ったばかりのど素人ですが、

>これは、3点での平均距離で焦点を合わせているのでは
> なくて、左・右・中央のどれかの一つで合焦点になって
> いるということなのでしょうか?

その通りです。3点にしておくとなかなか自分の思うところに合わないことがあり、最初はいらいらしましたが最近はコツをつかんだのと必要なときは真ん中だけで合焦するように設定を変えたりしてます。

書込番号:3932795

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/14 21:38(1年以上前)

赤く光ったポイントで ピントを合わせたというシグナルです。

ご自分の意図しないところで 合わせられるのが いやならば、中央固定が良いと思います。

書込番号:3932821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/02/14 21:49(1年以上前)

千葉の富士山さん、こんばんは。

3点のAFフレームですが、一番手前にある被写体に合焦する様ですね。

>現在は中央だけのAF設定で使っているのですが・・・。

私も同じです。
オーソドックスな中央AFフレームで被写体をシャッター半押しで合焦し、移動させる方法で撮っています。(^^

書込番号:3932901

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/02/14 22:28(1年以上前)

千葉の富士山さんです。

このコメントだけで笑ってしまいました申し訳ありません。
日本で標高の一番低い県は千葉なんですよね。

書込番号:3933223

ナイスクチコミ!0


スレ主 千葉の富士山さん

2005/02/14 22:46(1年以上前)

みなさん
     素早い res を有り難うございました。

> 私も同じです。
> オーソドックスな中央AFフレームで被写体をシャッター
> 半押しで合焦し、移動させる方法で撮っています。(^^

 中央だけの測距で間違いがないこと、大変安心しました。
 
 たけみんCさん

> このコメントだけで笑ってしまいました申し訳ありません。
> 日本で標高の一番低い県は千葉なんですよね。

 鋭いですね・・・。気がつかれましたか・・・。
  でも、南房総に「上総富士」という(有名な?)山もある
  ようですけれど・・・。         
                  今後とも よろしく

書込番号:3933391

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/02/16 19:07(1年以上前)

お気分害されてしまったようなら申し訳ありません。
千葉は500m以上の標高は無いというのがなぜが記憶の奥底から
でてきたからそれを皮肉ったHNなのかなといういわば突っ込みです
群馬なんですが榛名フジというちっさい山ありますが未だにどれだかわかりません。いわし博物館とか行ってみたいです
今後ともよろしくです。

書込番号:3942024

ナイスクチコミ!0


スレ主 千葉の富士山さん

2005/02/16 19:44(1年以上前)

たけみんCさん こんにちは

> お気分害されてしまったようなら申し訳ありません。

 いえいえ そんなことはありません。
 わたしのお返事の仕方が良くなかったらごめんなさい。

> 群馬なんですが榛名フジというちっさい山ありますが
> 未だにどれだかわかりません。

 榛名フジは榛名湖の横に佇む榛名富士のことではないで
 しょうか?
 そうすると とても有名なお山ですね。

 「榛名富士は、カルデラの中にできた中央火口丘で、
  これと榛名湖を囲むように外輪山が並んでいます。
  相馬山、二ツ岳などはその寄生火山となっていま
  す。」
 という紹介がありました。

 板のテーマから外れますので、この件はこの辺にさせて
 頂きますが、今後とも よろしくお願い致します。

書込番号:3942149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファインダ内のゴミ

2005/02/14 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 デジカメ一眼初心者さん

デジカメ一眼初心者です。E-300を購入して2ヶ月、最近、ファインダを覗くとゴミらしきものがボヤット見え、気になっています。おそらく、ミラーか、フォーカシングスクリーンに付着したゴミかと思いますが、ブロアで吹き払ってもとれません。構造上、レンズ交換時にゴミが入り込むため、仕方ないことですが、放っておいても問題ないでしょうか?カメラのメンテナンスについて、ベテランの方々のご伝授を頂ければ幸いです。

書込番号:3929515

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/02/14 01:57(1年以上前)

こんばんは
レンズ後玉の汚れかゴミでない限り、写りに影響ありません。
わたしなら複数個になって気になる限度までは放置しますが・・・

書込番号:3929548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/02/14 08:12(1年以上前)

>ミラーか、フォーカシングスクリーンに付着したゴミかと思いますが・・

ファインダーのゴミかも?

書込番号:3930015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/14 12:48(1年以上前)

このゴミの話も既に出ていますが、フォーカススクリーン内部に付いた
ゴミではないでしょうか。しかも真っ黒の。
私の場合は販売店で吹き飛ばしてもらっても大小20個以上のゴミが
付いていたので、新品と交換になりました。
ブロワーなどでは落ちないようです。サービスセンターに持ち込んだ方
が良いと思います。
何故フォーカススクリーン内にゴミが入るのか、販売店さんから問い合
わせをしていますが、まだ回答がないとのことです。

書込番号:3930728

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ一眼初心者さん

2005/02/14 16:30(1年以上前)

返信頂いた方々、大変ありがとうございました。今後もゴミが入り込むでしょうから、ガマンできなくなるまで、このまま使って行こうと思います。

書込番号:3931453

ナイスクチコミ!0


あめちゃん2さん

2005/02/14 20:28(1年以上前)

構造上、ファインダー内にゴミが入りやすいようです。
対抗策としては、レンズをはずさない(!!!)しかないようです。
まあ、画面には映り込まないのですが、気になりますね。

書込番号:3932360

ナイスクチコミ!0


531vhsdmk2sさん

2005/02/14 23:11(1年以上前)

一眼レフって入るんですよ。
フィルムだろうがデジタルだろうが。
デジタル以前では皆あきらめて使ってましたね。
使ったぶんだけ入るものであって、よく使った勲章みたいなもんだって。
ファインダーと同じだけ撮影面にも入ってるということなのですが、他社と違ってEシリーズはゴミ取り装置が付いてるのがいいところじゃないですか。
ちなみにフォーカシングスクリーンの拭き掃除は出来ません、って言うかやっちゃいけません。
ゴミどころの騒ぎじゃなくなります。

書込番号:3933616

ナイスクチコミ!0


あめちゃん2さん

2005/02/15 00:14(1年以上前)

追加ですが、ゴミがついたからと言って、ブロワーなどで飛ばそうとするのもやめた方が良いです。

ゴミがもっと入ります。

書込番号:3934117

ナイスクチコミ!0


ゴミっ子さん

2005/02/16 06:35(1年以上前)

あめちゃん2さんの仰るとおりです。僕も先日ブロアで清掃したつもりがかえってゴミが増えてしまいました。しかもフィルム一眼に比べていとも簡単に。

でも写る写真に影響はないし、お金を出してメーカーで掃除してもらっても、またどうせ新機種が出たら買い換えるでしょうから、もうそのままにして使ってます。デジイチは初めてですので他カメラとの比較は出来ませんが、今まで使ってきたNikonF3やNikon F80やMinoltaα−9やに比べるとややゴミが入りやすいかなあという感じを受けています。特殊なファインダー構造にも原因があるのかな?

書込番号:3939852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

圧縮率について教えてください。

2005/02/13 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 一眼初心者Sさん

画像サイズと圧縮率について教えてください。
せいぜい、A4までのプリントですが、HQの圧縮率を高くするのと、SQで圧縮率を低くするのでは、どちらがきれいな写真が撮れますか。ファイルサイズを見たら、SQの圧縮率が低いのがファイルサイズが大きいのでHQよりも画像がきれいということになりますか。また、恥ずかしい質問ですが教えてください。1/4と1/8はどちらが圧縮率は高いですか。ファイルサイズをみたら、1/4は約4.3M、1/8は1.9Mとあります。単純に考えたら1/4が数値が多い(高い?)と思いますが、いかがでしょうか。初歩的な質問でお手数をかけます。

書込番号:3925607

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2005/02/13 14:13(1年以上前)

記録画素数が大きいほど、大きな紙に印刷しても、綺麗ですし
トリミング等に有利ですね。。。。
圧縮率は低い方が(1/4)レタッチ等をした時に、高い圧縮率(1/8)
よりも、有利です。。。。ね♪

書込番号:3925712

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2005/02/13 14:43(1年以上前)

おまけ。。。。。♪
常連さまのsan_sin さんに、教えていただいたページ貼っておきますね♪
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293

書込番号:3925836

ナイスクチコミ!0


千葉の富士山さん

2005/02/13 20:34(1年以上前)

千葉の富士山です。

 便乗で申し訳ありませんが、教えてください。
      (Eー300を買ったばかりの千葉の富士山です)

> HQの圧縮率を高くするのと、SQで圧縮率を低くするのでは、
> どちらがきれいな写真が撮れますか。

 観念としては同じことのように思いますが、HQ、SQの意味
 合いや圧縮の手順の内容が理解できていません。
 
 同じファイルサイズを希望する場合、どちらを選んだ方が良い
 か? を知りたいと思います。

 考え方の基本がわかれば、応用できるかとも思うのですが。
 よろしくお願い致します。
           (アイコンよりも ず〜と 白髪です)

書込番号:3927373

ナイスクチコミ!0


千葉の富士山さん

2005/02/14 08:26(1年以上前)

千葉の富士山です

 昨日は、曖昧な質問で失礼しました。

>> HQの圧縮率を高くするのと、SQで圧縮率を低くするのでは、
>> どちらがきれいな写真が撮れますか。

> 観念としては同じことのように思いますが、HQ、SQの意味
> 合いや圧縮の手順の内容が理解できていません。

 画像を圧縮すると言うことは、同じ色目のところの情報を
 間引くということかと思うのですが、画素数を減らすのは
 具体的にどのようなことかわかりません。

 単に、受光面積の一部しか使わないだけでしょうか?
 もしも いくつかの受光素子をまとめて一つの画素として
 扱うのであれば、ダイナミックレンジが深くなるなど の
 期待があるのですけれど・・・。
 素人の(期待を含めた)思いこみにすぎないでしょうか?

書込番号:3930035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/02/14 14:51(1年以上前)

>千葉の富士山さん

わたしの理解としては
圧縮は階調の近いものをひとくくりにしてしまうことで、
例えば、「濃い青、青、うすい青、濃い緑、緑、うすい緑」
→青、青、青、緑、緑、緑
更に同じ色だと青3、緑3とできるので、この場合データサイズは1/3にな
ります。

画素数の変更は、単純に情報を取る画素を一個飛ばしにして、
最後にx2 (画素数1/2の場合)することと思います。
イメージサークルは変わらない訳ですから、CCDの一部を切り
取ることはしていませんし、ダイナミックレンジも変わりません。

つまり、真っ青な空だけを取ると圧縮の理屈からサイズがガクンと小さく
なりますのでへたすると 色がごちゃごちゃしたSQ>真っ青な空HQ 
ということにもなり得ます。

以上、間違ってたらすいません。

書込番号:3931113

ナイスクチコミ!0


Jack137さん

2005/02/14 15:29(1年以上前)

画質モード、記録サイズ、圧縮率、ファイルサイズに関しては
こちらを参照すれば分かりやすいと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100571
(E-300のHQやSQの分け方はちょっと分かりにくいですね)

質問の意味がとらえにくかったので、よくある質問として答えてみます。
例えば、
サイズ3264×2448、圧縮率1/8で記録するのと、
サイズ2560×1920、圧縮率1/4で記録するのとを比較すれば、
記録サイズとしては後者のが小さいのにファイルサイズは大きくなります。
A4サイズにプリントするのに有利なのは前者です。

画素数は基本的に解像度と考えていただければいいです。
JPEGの圧縮率を高めるほどファイルサイズはは小さくなりますが、
その分、情報量が減り画像が劣化します。
しかし、1/4と1/8の差は通常の鑑賞やプリントおいてはほとんど区別付かないです。(個人差あると思いますが)

レタッチするのであればJPEG圧縮率の低いほうが情報量が多いですが、
その場合RAWから現像したほうがいいです。

作品や本気撮りはRAW、JPEGは3264×2448 圧縮率1/8がオススメだとは思いますね。
(E-300はJPEGのファイルサイズによってバッファ書き込み速度が変わりますので、メモリとの組み合わせによっては無限連射も可能かと)



書込番号:3931222

ナイスクチコミ!0


千葉の富士山さん

2005/02/14 16:58(1年以上前)

Harukiちゃんさん、Jack137さん こんにちは

 早速のご連絡、拝見しました。

> 更に同じ色だと青3、緑3とできるので、この場合データサイズは
> 1/3になります。

 はい、この点はわかります。

> 画素数の変更は、単純に情報を取る画素を一個飛ばしにして、
> 最後にx2 (画素数1/2の場合)することと思います。
> イメージサークルは変わらない訳ですから、CCDの一部を切り
> 取ることはしていませんし、ダイナミックレンジも変わりません。

 もしも画素数が 2/3 になる場合は、単純に考えて 3個のうちの
 1個とばし となるわけですね。
 
> しかし、1/4と1/8の差は通常の鑑賞やプリントおいてはほとんど
> 区別付かないです。

 このあたりが知りたい点でした。

> レタッチするのであればJPEG圧縮率の低いほうが情報量が多いです
> が、その場合RAWから現像したほうがいいです。
> 作品や本気撮りはRAW、JPEGは3264×2448 圧縮率1/8がオススメだ
> とは思いますね。

 大変参考になりました。有り難うございました。

書込番号:3931524

ナイスクチコミ!0


スレ主 一眼初心者Sさん

2005/02/14 22:22(1年以上前)

>>圧縮率は低い方が(1/4)レタッチ等をした時に、高い圧縮率(1/8)よりも、有利です。。。。ね♪

1/4=0.25(低い) 1/8=0.125(高い)という言葉遣いが理解できません。
HQを使って写した方がいいことは理解できました。いろいろお手数をおかけして申し訳ありません。いつもの皆さんのご丁寧なご助言に感謝します。

書込番号:3933172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/02/14 22:41(1年以上前)

>1/4=0.25(低い) 1/8=0.125(高い)という言葉遣
>いが理解できません。

単純に数値の大小ではなくて高圧縮、低圧縮という言葉にすれば高圧縮は1/8(8分の1にする)で、低圧縮は1/4(4分の1にする)となると考えればいいと思います。

書込番号:3933353

ナイスクチコミ!0


スレ主 一眼初心者Sさん

2005/02/15 11:31(1年以上前)

数値と圧縮率に惑わされていました。サイズを1/4や1/8にすると考えたら納得です。いろいろ面倒をおかけしました。
 皆さんの温かい支援に感謝します。
写しまくって、一眼レフに慣れたいと思います。
 今後も適切なご助言をお願いします。

書込番号:3935604

ナイスクチコミ!0


Imhotep1964さん

2005/02/20 18:04(1年以上前)

便乗質問です。RAWで撮った画像をOlympus Masterで現像した場合は現像後に
JPEGで保存が簡単にできます。しかし私はMacですがPhotoshop CSを立ち上げて
読み込みのところからOlympus RAW Fileを選んで選択した画像をRAW現像した
あとにJEPG形式で保存しようとしてもJPEGという選択枝がありません。
Olympus MasterよりはPhotoshop CSの方が私のiMAC G4で若干きびきびと
動くので後者を使いたいのですがどなたかJPEGで保存する解決策を教えて
ください。(ヘルプとかは見ましたが今ひとつわかりません。)

書込番号:3962258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

露出補正の仕組みって?

2005/02/13 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 Howdy6077さん
クチコミ投稿数:77件

E-300を買って一ヶ月程のデジカメ一眼初心者です。色々試し撮りしてますが、外で撮る時露出補正を少しマイナスにすると、写真がいい感じになるような気がします。ですごく恥ずかしい質問なんですが、デジカメの露出補正の仕組みはどうなっているのですか?実際の絞りを調整させているのですか、それともCCDセンサーの方で調整させているのですか?ホント初歩的な質問ですみません。

書込番号:3924476

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/13 08:59(1年以上前)

絞り優先の時には シャッタ速度を。
シャッタ速度優先の時には 絞りを変化させています。

プログラムモードの場合には両方かな?
これはカメラや明るさで変わってくるので一概にはいえませんね。

書込番号:3924515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/13 09:33(1年以上前)

測光方式が、デジタルESP測光、中央重点平均測光、スポット測光の3種類がありますが、どれを使われているのでしょうか?

簡単な中央部重点平均測光、スポット測光では、その測光エリアで、明るさを18%反射グレーに、カメラはしようとします。白黒でいえば、明るい白色をねずみ色に、暗い黒色をねずみ色にカメラはしようとします。そこで、補正をかけて、測光エリアで、ねずみ色と比べて暗いときにはマイナス補正、明るいときにはプラス補正します。

また、開放絞りになっていますから、シャッターを押すまでは、レンズの開放絞りで、露出補正ができます。シャッターを押すと、レンズの絞り羽根が動いて、絞る、つまり、光を通す穴を小さくします(もちろん開放しぼりならそのまま)。シャッタースピード(露光時間)はシャッター幕の開け方のスピードで時間がきまります。フィルム一眼レフと露出制御に関しては変わりありません。

野外で、少しマイナス補正すると感じが良いというのは、私も同感です。フィルムの露出と比べると、デジタルは暗めの方が、個人的に良いと思います。

書込番号:3924616

ナイスクチコミ!0


とっくり1さん

2005/02/13 14:05(1年以上前)

露出補正ですが、デジタルESP測光で露出補正するとどうなんでしょう。取扱説明書では、露出補正のときは中央重点とスポットのときにするように書いてありますが、デジタルESP測光ではうまく補正できないのでしょうか。

書込番号:3925670

ナイスクチコミ!0


スレ主 Howdy6077さん
クチコミ投稿数:77件

2005/02/13 16:13(1年以上前)

「take525+」さん「カメラ大好き人間」さん早速のお答えありがとうございます。
しかし「とっくり1」さんが言うように、ESP測光だと、何故露出補正が使えないのでしょうか?

書込番号:3926138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/13 17:02(1年以上前)

>ESP測光だと、何故露出補正が使えないのでしょうか?

そもそも露出補正は、カメラが露出を踏み外してしまうような状況を人間がアシストするのが
主な目的なんです。ですから、アシストする側の人間が、カメラが露出をどのように踏み外す
であろうかを、事前に予測できないといけないんです。

ESP測光がどのようなものか判らないので、露出補正する事が適当かどうかまでは言及できま
せんが、他のカメラの分割測光と同様に、その動作パラメータが機種やメーカーごとにまちまちで
ある露出方式なのは間違いないわけです。ですから、アシストしようにも、元々、適切な予測が
難しいので、適していないという事になるわけです。

一例をあげると、ニコンのF5(フィルム)で分割測光時に、コンベンショナルな他の測光方式と
同様な露出補正を施すとアダになってしまいます。余計な事をするとかえって踏み外してしまいます。

書込番号:3926342

ナイスクチコミ!0


貧乏金無し・・・さん

2005/02/13 18:10(1年以上前)

現在E−1を使用しています。E−1の取扱説明書にも、
露出補正は、デジタルESP測光以外で行なうよう記述がありますが、
デジタルESP測光でも露出補正は反映されます。
他にもオリンパスのC−730も使用してますが、同様です。
おそらくE−300でもESP測光を使っても露出補正は可能だと思います。
E−1のESP測光は個人的には露出オーバー目な感じがしますので、
ESP測光を使用する場合でも−1/2露出補正しています。

書込番号:3926668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/13 19:39(1年以上前)

「適正露出」という言葉がありますが、これは、絶対的なものでなく、個人個人違うものです。

この自分が好む適正露出に、どうやって写真を作り上げていくかが、撮影の面白いところです。

ESP測光は一般的に多分割測光と呼ばれているもので、カメラーメーカ毎、機種毎に測光方式が異なり、一般に測光方式を公開していません。

良くカメラ雑誌などの露出の特集記事で、多分割測光ではそのカメラの癖をつかんで、補正をしましょうという、難しいお言葉が書かれています。

ESP測光のような多分割測光は、カメラが測光してあげるから、カメラに任せてという、測光方式です。この測光とプログラムAE(自動露出)を使えば、カメラ任せに、適正露出の写真ができあがるという感じです。

このような写真の撮り方だと、このカメラは「露出が良く当たる」「あまり当たらないんだ」とかいう話になります。先にも述べたとおり、適正露出というのは、個人個人で差があるわけで、同じ写真を見ても、ある人は適正露出というけど、他の人は、露出が外れているということが出てくるわけです。

貧乏金無し・・・さんだと、適正露出は、ESP測光より、−1/2段(EV)輝度が低いと判断されています。このように、個人差があるわけです。

私が、上の[3924616] で述べた、中央重点平均測光、スポット測光は、単純です。どのカメラでも同じに扱えます。ただ、カメラによってエリアの大きさや精度が違います。この測光で、カメラ内蔵の反射露出計を使って、自分の好みの適正露出に、ポジティブにしていくのが、カメラ撮影の醍醐味だと、私は思っています。

先ずは、ESP測光を使われて、フレーミングを上手くなって、それから、適正露出を自分でカメラに設定できるように、していくと良いと思います。

書込番号:3927107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2005/02/13 20:14(1年以上前)

私は逆光以外では常時露出補正ー1です。

書込番号:3927273

ナイスクチコミ!0


ROKUSAN@E-300さん

2005/02/13 23:44(1年以上前)

カメラ大好き人間 さん の仰るとおり、「適正露出」は、絶対的なものではなく、個人個人の好みや、撮影意図によって、変わるものです。

従って、測光方式がどうであれ、メーカーが適正と考えた露出と、自分の考える適正な(好みや撮影意図に合った)露出の違い(たくさんの撮影を行なっていれば、漠然とでも、傾向は掴めると思います)を補正するのは、ある意味で、当然のことだと考えます。

また、分割測光は、一般的(万人好み)な「適正露出」を狙って、各社各様に、工夫を凝らしてはいますが、「どんな場合にも、一般的な『適正露出』になる」からは程遠いのが、実情だと考えます。

従って、比較的癖のない中央重点平均測光や、スポット測光では、結果が予測し易いので、露出補正もし易く、各社各様に、複雑なアルゴリズムを駆使している分割測光の場合は、予測が難しい分、露出補正も難しいだけで、分割測光だから、露出補正をしてはいけないとか、露出補正できない、というものではないでしょう。

幸いなことに、デジカメでは、結果がすぐに判りますので、まずデフォルトで撮影してから、結果を見て補正することもできますし、自分の予測で補正して撮影し、結果を見て、再補正するのも良いのではないでしょうか?

因みに、私の場合は、FZ-1やFZ-2では、通常は分割測光で-2/3、マクロ時はスポット測光で-2/3を基本とし、状況に応じて、予め露出補正を行い、結果を見て、再補正しています。(スポット測光の場合、FZ-1では、かなり大きな補正が必要なことが多かったのですが、FZ-2では、アルゴリズムが変わったのか、そんなに大きな補正は必要なくなったような気がします。)

E-300では、通常は、中央重点平均測光(当初はESPでしたが、最近は、中央重点平均測光が多くなっています)で、-1/3から-2/3の補正をしています(未だ、マクロ撮影は、ほとんど行なっていませんので、マクロ時の測光方式や通常補正は、決めかねています)。

とはいうものの、自分の好みや撮影意図に合った、露出補正を行なうのは、なかなか難しく、私の場合は、正直なところ、ほとんどの場合、後で、レタッチを余儀なくされる、というのが実情です。

長文になりましたが、何らかのお役に立てれば、幸いです。

書込番号:3928820

ナイスクチコミ!0


ROKUSAN@E-300さん

2005/02/14 00:10(1年以上前)

補足です。

例えば、私のアルバムの、bQの写真では、スポット測光で、通常は-2/3の露出補正を行なうところ、補正なしとしています。
言い換えれば、自分の基準から、+2/3の補正をしたことになります。

なお、この写真は、レタッチで、明部を上げ、暗部を沈めています。

これが、分割測光であったら、多分、2〜3段は、マイナス補正する必要があったでしょうが、そのあたりの予測が難しいので、マクロ撮影の場合は、スポット測光を多用している訳です。

書込番号:3929018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/14 02:50(1年以上前)

露出補正の典型的な利用法をご紹介したいと思います。仕組みの理解にも役立つと思います。
E−300のユーザーインターフェースを知りませんので、適当に解釈し直してください。

1) 白い紙、もしくは黒い紙をご用意ください。
2) 被写体をご用意ください。全体が極端に白い物もしくは黒いものがいいです。
3) 被写体と一緒に写せるように、用意した紙を適当な場所に添えます。
4) カメラの測光をスポット測光にします。露出モードは何でも構いませんが、AかSがいいと思います。
5) 撮影距離は近い方がいいです。用意した紙を測光しますので、その紙がファインダー上で
   あまりに小さくなると誤差が増えてしまいます。
6) 露出補正をセットします。用意した紙が白い場合は、+2.5程度にセットしてください。
   黒い紙なら−2.5程度です。
7) スポット測光で、用意した紙表面を測光し、AEロックします。
8) 被写体をファインダー中央で構図を組み、撮影します。

用意した紙が白であれ黒であれ、また、用意した被写体が白であれ黒であれ、ほぼうまく撮影されて
いると思います。露出に少し違和感を感じられたら、露出補正値を少しだけ調整してみて下さい。

ここまでは露出補正を利用した撮影です。次にカメラが踏みハズすであろう撮影をします。

1) 測光方式を中央重点にしてください。
2) 露出補正の撮影で使用した被写体を使います。露出モードも同じモードを使用します。
3) 同じようにファインダー中央で構図を組み、撮影します。
4) 露出補正を掛けていないので、被写体が白いものならアンダーに、黒いものならオーバーに
   撮影されているはずです。

被写体の画面に占める面積が小さい場合や、白さや黒さが十分でない場合は、想定した状況がうまく
再現性されないことがあります。そのときは、画面に占める面積や、被写体の明度をもっと極端な物
にして下さい。

----------------------------------------------------

こういった露出補正の仕方を、白基準、もしくは黒基準での露出補正と言います。これがベテランに
なってくると、白黒以外に、緑、赤、青等の原色や、葉っぱの色、畳の色、灰色のカバンとかを基準に
して、適当な補正値を割り出す事ができるようになってくるのです。

目安をつける練習をするには、18%グレーの反射板を用意します。基本的にカメラは、この反射板の色を
基準露出の対象として露出値を制御します。ですから、これをスポット測光した露出値と、他に基準に
したい物との差を読み取れば、経験値を養う事ができるわけです。+−の方向を間違えないように
してください。もうお判りかも知れませんが、白い紙でスポット測光しても、カメラはそれを18%グレー
として扱うのです。そのため、実際は白であることを露出補正値でカメラに知らせてあげるわけです。

書込番号:3929679

ナイスクチコミ!0


とっくり1さん

2005/02/14 08:00(1年以上前)

皆さん色々とお教えいただきありがとうございます。
お話を総合するに、
 「銀塩カメラのようにその場では撮影結果がわからないときには、デジタルESP測光は、結果が予想できないから使えない。中央重点、もしくはスポットでないと...」この考え方はデジタルカメラであっても、1発勝負のシーンでは当然、銀塩カメラと同じになります。
 これはよくわかります。
 では、複数回取り直しがきく撮影条件であれば、デジタルカメラの特長を生かして、一枚目の上がりを液晶やヒストグラム確認し、過不足をチェックし、その上で二枚目を撮ることにより、デジタルESP測光でも露出補正して自分の思い通りの適正露出を得られるという理解でいいのですよね。
 私の主な撮影モチーフはまちの風景なので、これでも使えそうに思います。

書込番号:3929991

ナイスクチコミ!0


スレ主 Howdy6077さん
クチコミ投稿数:77件

2005/02/14 11:01(1年以上前)

皆さん貴重なコメントありがとうございます。しかし露出補正一つ取っても奥が深いですね!!非常に勉強になりました。

書込番号:3930398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/14 14:52(1年以上前)

とっくり1 さん:

仰るとおりです。
露出補正のやり方としては、人それぞれの流儀があります。カメラの露出補正機能で修正を
掛ける人もあれば、マニュアル露出モードを常用している人は、自分で露出値を直接修正する
人もいます。後者の特徴は、露出補正機能のように「戻し忘れ」が生じない事がメリットです。
-----------------------------------------
少し補足しておくと、

実は印画紙(要するに通常の紙)の輝度範囲は真っ黒から真っ白の幅でしかありません。
この幅が、実は約5EVという幅なんです。18%グレーはちょうど中間に位置するので、
白はグレーから+2.5EV、黒は−2.5EVに位置することになります。
撮影した写真上で18%グレーがそのとおりの明度で再現されれば、「理論上の適正露出」を
得た事になります。コンベンショナルな測光方式は、被写体は18%の反射率を持っているという
「みなし制御」をしているわけです。ですから被写体が白いものや黒いものなら、大きく
踏み外してしまうわけです。で、人間がアシストしてやる必要性が出てくるわけです。
写真は5EVの幅でしか再現できないという前提条件のなかで、自然界の幅広い輝度範囲の
中から「どこを中心(18%)にして5EV幅を選び出すか」が、適正露出を求めるという行為に
当たるわけです。1EVは絞りやシャッター速度1段分が相当します。段の概念がお判りで
ないなら下記リンクの私の説明を読んでみてください。

http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+Kiss+%83f%83W%83%5E%83%8B+%83%8C%83%93%83Y%83L%83b%83g&SentenceCD=&ViewRule=4&SortDate=&SortID=&Page=&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3871903
-------------------------------------------
余談ですが、
ポジフィルム(リバーサルフィルム)の再現輝度範囲が約5EV 。ネガフィルムは
約8〜9EV程度あるそうです。ネガが失敗しにくいというのは、その幅広さを生か
して、プリント時にフィルムから自由に5EVを抜き出せるからです。(端っこを選ぶと、
画質が悪いですが・・・)

デジカメの撮像素子が捉えられる輝度範囲は一般的には公開されていないようです。

書込番号:3931118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/14 18:22(1年以上前)

>くろこげパンダさん
私も勉強になりまいした。

書込番号:3931816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/14 22:06(1年以上前)

>私も勉強になりまいした。

どう、いたまいして(^^ゞ)。
チョッと本を読むだけで、カメラに詳しい 「なりスマシ」に成れたりします(^^;)。

書込番号:3933039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

輪郭強調

2005/02/12 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 DESIGN PERMAさん

フィルムカメラばかりを使っていましたが、数年ぶりのデジカメとして購入しました(デジタル一眼は初)。
過去ログにも話題に少し出ていて恐縮ですが、JPEGの輪郭強調が尋常でないといいましょうか・・・合成写真のような不自然なものばかりです。木々や人物などで不自然さが増大します。最近のデジタルもしくはE-300ではこれは避けられないものなのでしょうか。かなりがっかりしております・・・ちなみにコントラスト-2、シャープネス-2で撮ってみましたがやはり同様の結果でした。OLYMPUS MASTERでRAWをシャープ-5にしたりもしましたが、ほんのわずかだけましになったかなというくらいで、やはり不自然さは否めません。前ボケの木もすごい不自然・・・こんなものとあきらめるしかないのでしょうか。それとも撮影技術上の問題なのでしょうか。もし何か裏技等がありましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:3922135

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/02/12 21:48(1年以上前)

こんばんは
なんとなくわかる気のするところもありますが、程度問題でしょう。
わたしもフィルム歴が長くて、比較的違和感のなさそうなものとして、ミノルタXt、パナのLC1、E−300とできるだけフィルムライクな写りのものを探して遍歴しています。

お好みに合いそうなデジカメはCONTAXTvsあたりでしょうか。だいぶ下がって4万円台で販売されているようです。
TVコマ−シャルでも16mmフィルムで撮ったものと、DVで撮ったものは違うような感じがします。
映画でもデジタルの時代が始まりつつあります。
味わいを含めて、フィルムのよさは、将来も語りつがれていくと思いますが、デジタルになれて使いこなしていくことも楽しいので、わたしはこだわりを捨てつつあります。

設定は、今のところシャープネスのみマイナス1で撮っています。

書込番号:3922266

ナイスクチコミ!0


スレ主 DESIGN PERMAさん

2005/02/12 22:01(1年以上前)

>写画楽さま
早速メッセージいただきありがとうございます!
確かにおっしゃるとおり程度問題な気もしてきました・・・。e-300の操作やデザインなどは気に入っています。使っていて大変楽しいです。フィルムのような自然な感じはなかなか難しいのでしょうね。割り切った使い方を考えて行きたいなと思います。もちろんこれからのフォーサーズにも期待はしていきたいですが。

書込番号:3922344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/02/12 22:26(1年以上前)

輪郭強調がきついのは、今の流行ですね・・

私はそれがイヤで今でもD7Hi使ってます。
独り言みたいで失礼しました。


書込番号:3922514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/12 22:30(1年以上前)

多少は仕方ないでしょう。ある意味慣れの問題かもしれませんね。

印刷しても感想は変りませんか?

液晶で等倍で見ていたりすると結構気にしてしまうものです。液晶の色再現にも限界があります。

書込番号:3922543

ナイスクチコミ!0


スレ主 DESIGN PERMAさん

2005/02/12 22:44(1年以上前)

確かに印刷してみないと分からないところがあるかもしれませんね。A4くらいのものがきれいに印刷できるプリンタを買いたいと思いますが、今のところ予算がありません・・・

書込番号:3922644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/02/12 23:31(1年以上前)

デジタルとアナログで同じものを求めても仕方の無い事です。
EOS1DsMark2とて(サンプルをいくつか見た時に)感動と同時に落胆を味わいましたので。
という事で、私はデジタルはネガ・ポジに次ぐ“第三のフィルム”と考えています。

こだわりはこだわりで良いと思います。
それぞれにそれぞれの味があると思えば良いのでは無いでしょうか?

書込番号:3922995

ナイスクチコミ!0


estudiarさん
クチコミ投稿数:54件

2005/02/13 00:20(1年以上前)

確かE-300はそのまま印刷できる絵を目指して作られたそうですので
(あくまでJPGの必要がないのであればですが)
RAWに切り替えていじってみるのはいかがでしょうか。
かなり印象が変わります。

書込番号:3923364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/13 09:40(1年以上前)

E-300クラスのデジ一眼レフだと、写した写真が見栄えが良いように、輪郭強調も強いようです。これが、EOS-1Dsクラスになると、画像の素材を提供するように、眠い画像になります。後からのレタッチを前提にしているわけです。

パソコンのディスプレイで鑑賞するときと、印刷するときの輪郭強調の度合いは違ってきます。印刷するときの方が強めにした方が良いです。

書込番号:3924635

ナイスクチコミ!0


スレ主 DESIGN PERMAさん

2005/02/14 17:17(1年以上前)

メッセージを書いてくださった方々ありがとうございました。遅いお礼メッセージですみません。ZD50mm Macroばかり使っておりましたが、レンズキットのもので撮ったものを見返してみるとあまり輪郭強調が不自然とは思いませんでした。レンズによって違いがあるのかどうか、気のせいかはよくわかりません・・・。やはり印刷してみないとわからないのかもしれません。これからもいろいろと試して行きたいと思います。また教えていただけると嬉しいです。ありがとうございました。

書込番号:3931573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング