【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2005年2月13日 01:04 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月11日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 00:02 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月12日 13:10 |
![]() |
0 | 15 | 2005年2月14日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんは
フィルムの使用経験から、ISO100〜400の常用感度設定は全く違和感がありません。
感度拡張をせずに、夜の街風景を撮ったりしていますが、困りません。
むしろ、その範囲内において、コクのある色乗りでなおかつ不自然にならないというところが魅力ですね。
書込番号:3921857
1点


2005/02/12 20:52(1年以上前)
デフォルト設定はISO400までですが、感度はISO1600まで拡張できます。
高感度時のノイズについてはこちらを参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/05/692.html
書込番号:3921941
0点

感度を上げてもノイズが増えるより、
その位の範囲で撮れる工夫をして撮る方がいいのでは?
書込番号:3922032
1点


2005/02/13 01:04(1年以上前)
多分もうこのスレは、スレ主さんからはほったらかしになるでしょう。
書込番号:3923631
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


ついこの間の日曜日に、近所のキタムラで84,000円という
値札を見て、つい買ってしまった一眼レフリターン者です(^^;;
(フィルム一眼から離れて早10数年・・・・・・・)
買ったのが日曜の夕方だったこともあり、
この一週間ほとんど使うこともなく(試し撮り程度)、
今日、ちびの通う幼稚園でちびたちの作品展があったので
デビュー戦を飾ってきました^^
そのときに考えもよらなかった事態を経験したので
他の方の意見をお伺いしたいと思い書き込みします。
室内なので内蔵フラッシュを使って撮影していたのですが、
ふと、プレビューで画像を再生したところ、
全ての画像の左下に黒い影が写っているのです。
最初、手の影かとも思ったのですが、
気づいた後の写真にも影が写っているので、
周りの環境にも気を遣いながら撮ってみても
影は写るので、おかしいなぁ、と思っていたのですが、
撮影する姿勢を考えているときに、
ふと気になったのが「フード」。
試しに外して撮影してみると、見事に影は消えました。
昔からレンズに付属するフードは(性能に関わらず)
レンズガードのつもりで使ってきましたが、
フードの影が写り込んだのは初めての経験です(^^;;;;
今はフラッシュを使うときに、フードは禁物なのでしょうか?
以前のことを考えると、今ひとつ釈然としないのですが・・・・
(長文失礼致しました)
0点

内蔵フラッシュだと無理です。外付けが必要かと
書込番号:3916022
0点

<ひろ君ひろ君さんに続けて>
最近では内蔵フラッシュのポップアップ高をあげているカメラもありますが,それでもケラレることがありますのでご注意を!
書込番号:3916100
0点

フードはレンズのガードではありません。そしてガードにならず、逆作用する事もあります。昔のフードは簡単に外れましたが、最近のフードは殆ど一体化しています。基本は付けない事です。フードが物に当たると、てこの理で大きな力が、レンズの付け根に掛かったり、レンズの筒やヘリコイドギヤに損傷を与えます。広角レンズやズームレンズでは、効果もあまり期待できず、逆にフードの内側の2次反射もでます。太陽がレンズに直接当たるときだけ、付けてみて効果のあるときだけ、付けましょう。デジカメでは、即効果、影響が見られるのですから。
遮光効果より、メガホンみたいに、余分な光を集め込む可能性もあります。
書込番号:3916336
0点

ろーとる・ぼけとるさん ご無沙汰です。 m(__)m
>メガホンみたいに、余分な光を集め込む可能性もあります。
そ〜ですねぇー!!
普段フードはつけないので気付けませんでしたが,なかなか上手いことをおっしゃられますね。
座布団1枚!
書込番号:3916367
0点


2005/02/11 20:49(1年以上前)
私も最初、影が出る理由がわかりませんでしたが、確かレンズの取扱説明書に「ワイド端でフラッシュを使用する場合は、フードを外してください」という旨の記載を見つけ、納得した経過があります。
書込番号:3916409
0点



2005/02/11 20:57(1年以上前)
みなさん、早速のご返事ありがとうございます(^^)
内蔵フラッシュとフードは相性が悪いんですね・・・・・。
妻の所有するフィルム一眼(フラッシュ内蔵)では
特段気になることもなかったのでした。
(自分の使っていたのは外付けで、NikonFMとPentaxMG(古))
う〜ん、付属品である以上
もちょっとメーカーには考えて欲しいところですね。
ご指摘のあった、
付属のフードの遮光逆効果、弊害については重々承知しています。
さすがに20年くらいは一眼を使っているので・・・・(^^;
肩から提げているときに不注意で壁などに
レンズ先端部を擦って(当てて)しまうことがあるので、
レンズ本体の傷付き防止に付けています(^^)
落とした場合は付けていてもいなくても結果は大差無いでしょうし(^^;
内蔵フラッシュを使うときは付けないようにします^^
書込番号:3916454
0点



2005/02/11 21:10(1年以上前)
補足(^^)
> 内蔵フラッシュを使うときは付けないようにします^^
ケースバイケースでフード付け外しもします^^
ワイド側でけられることがあるのは知っていたのですが、
あんなにくっきり影が出たのは初めてなもので(^^;
書込番号:3916541
0点


2005/02/11 21:17(1年以上前)
どの辺りの焦点距離で撮られたのかな?
換算28〜35mm辺りだと、内臓フラッシュでは仕方ないかと思います。
そういう時は、フードを外すのを前提としましょう。
それと私はろーとる・ぼけとるさんとは逆に、
フードはガードの役目があると思いますね。
たしかに、広角やズームレンズではフードの役目としては低いかもしれませんし、
昔の金属フードで内部が遮光処理されたもののように、性能もよくないでしょうが、
前玉を保護するという面では十分役立つかとは思いますし、
不用意に前玉に手が触れないようにする効果もあります。
私は常にフードは付ける派です。(ケラレるとかの状況じゃない限り)
書込番号:3916569
0点

と、いうことで、功罪ともどもで、使い分けしてください。
昔はフードは別価格だったのですが、最近はレンズの価格込みで付属されている場合がおおいですね。
ついでに前玉の前にプロテクトとしてフィルタを付けている場合も多いですが、最近のある記事で、安いレンズには、付けて、良いコーティングのあるレンズには付けないほうが良いと。
ヤフオクなどで高く売るためには、決め手になるようですが、まず使うほうに力点を置きたいものです。
書込番号:3916756
0点


2005/02/11 22:58(1年以上前)
さらに続けましてです。
フードが最後まで入っていないことも考えられます。
純正のセットレンズのフードは最初すごく取り付けが堅いので。
まあフラッシュを使う状況ではフードはあまり役に立たないので、外してしまったほうが良いでしょう。
いろいろ試されてベストな状態を見つけてください。
書込番号:3917193
0点


2005/02/11 23:18(1年以上前)
確か標準レンズのワイド端でフードにケラレますという内蔵ストロボに関する記述があったと思います。僕はいつもフードを付けてますが、ワイド端で撮る時ストロボ撮影時にフードをはずしてます。最初は硬いフードでしたが、最近は当たりが付いて軽く着脱できます。外付けフラッシュとの併用でもワイド端では外してます。
書込番号:3917346
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


シグマ55-200mm F4-5.6 DC を取り付けた際に、メーカーソフトケースや、前述のベネトンのケースに入れることは可能でしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
0点

ベネトンといってもたくさんありますので、どの商品かを指定したほうがいいと思います。以下にたくさんありますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_10848022/23587462.html
因みにシグマのそれはキットレンズとほとんどサイズは変わらないようなので、キットレンズをつけたサイズは
幅 145mm
レンズから本体まで 160mm
高さ 85mm
程度です。
ベネトン183spbk カメラバッグ183という商品であれば
内寸:140×90×160mm
なので、ちょっと厳しいのではないかと思いますよ。
書込番号:3915353
0点



2005/02/11 23:34(1年以上前)
ご返答ありがとうございました!ベネトンの「33 カメラバッグ33」なんですが、入りますかね?価格は「183spbk カメラバッグ183」と同じようですが、内寸が微妙に大きいようです。いかかでしょう?
書込番号:3917475
0点

なかなかおしゃれなケースですね。
実際に使ってるわけではないのでね。なんとも。
もっともおじさんが使っても似合わないでしょうが。(~_~;)
私があなたであれば、買うと思います。
サイズ的にレンズ装着状態で入ると思いますが。
書込番号:3917660
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


初めましてE-300購入して早2ヶ月、いまだに操作に不慣れなデジカメ初心者であります。
いい写真を撮りたいのですが難しいですね・・・
皆様はどのような設定で撮影しているのでしょうか??ちなみに動いている人物はまだ試していないので・・・、よろしくアドバイスお願いします。
0点

E−300でのポートレートや人物スナップは、そんなに難しくないと
思うのですが、どのような写真をお望みなのでしょうか。
肌色もちょっと赤みが差しますが、結構好みの色です。私も良く撮りま
すが、被写体になって下さった方に了解を得ていないので、Web公開
はしていません。
撮影方法全般についてはこんなところを
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc2/kd204_j.htm
参考にして見ては如何ですか。
書込番号:3913659
0点


2005/02/11 10:21(1年以上前)
いままでPモード(プログラムモード)で全てカメラ任せで撮ってきてシーンモードはあまり利用して来ませんでした。
数種類あるシーンモードはそれぞれに合わせて絞り値やシャッタースピードを予め最適値にしてあると思うのですが、それ以外にWBやシャープネスなどにも調整が働いているのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。
書込番号:3914031
0点

フィルム代を気にしなくていいのですから、とにかく枚数を撮るのが一番です。
いろいろな設定を試すのも好いですが、最初は P モードで構わず沢山撮るのがいいんじゃな
いですか。習うより慣れろです。そのうちに露出補正なども自然に分かってきます。
動いている人物はマニュアル機の方がシャッターチャンスを捕らえやすいこともありますが、
例えばブランコをこいでいる子供を正面から狙っても E-300 なら何の苦もなく撮れますよ。
FZ2 ではどうしても AF が追いつきませんでした。MF ではもっと難しいです。
E-300 の AF は大概の場面で狙い通りピタリと写し止めてくれます。被写体が暗いと AF が
決まるまで一瞬待たされることはあります。そんなときはチャンスを逃しますけどね。
書込番号:3914086
0点

そんなに難しいとは思いませんが,どんな点が難しく感じているのかを書いていただければアドバイスもしやすいのですが…。
書込番号:3916490
0点



2005/02/12 00:43(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございますm(__)m
説明書をよく読んで慣れるように何枚も撮影していきたいと思います。
書込番号:3917927
0点


2005/02/12 10:15(1年以上前)
自分はポートレートの勉強と趣味を兼ねて、RQなどモデルさんの撮影会に参加しています。野外でポイントを変えながら撮影し、スタッフがレフ板も当ててくれます。スタジオでの撮影もありますけどね。
こういうのもアリかもしれません。
ただ、感じたのはポートレートが上手になりたければバストアップなどのアップ系は程ほどに全身を考慮した構図を考えないといけないと思いました。設定は個人の好みもありますので沢山撮ってその中から見つけるのが良いかと・・
書込番号:3919113
0点

デジカメ操作不慣れ男さん、こんにちは。
遅レスでゴメンナサイ。
設定とは撮る際のカメラ側の事でしょうか?
私は通常は以下の通りです。
Aモード 測光モードESP 露出補正−0.3 ISO200
階調、彩度、コントラスト、シャープネス、標準
これを基準として撮影状況に応じて変化させています。
マイアルバムにE-300のサンプル画像をアップ致しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:3919820
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


価格comを拝見中の皆様にご回答をお願い致します。
E-300のカタログを見て気になりました。【ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter EC-14】に、【SIGMA製 55?−200mm】等、他社製レンズの組み合わせは出来るのでしょうか?また、ZUIKO DIGITAL のレンズはどのレンズにも組み合わせは出来るのでしょうか?
また、EC-14を使っての撮影をされている方や、知識が豊富な方、EC-14とレンズの組み合わせでは、画質に影響しますでしょうか?野鳥等の撮影にも興味を持ち始め、超望遠撮影をして見たいと思っております。
また、その他、E-300で、超望遠撮影が出来るようになる、小技等、こうする事により、超望遠撮影が出来る等、ご教授頂きく思っています。
また、超望遠の手持ち撮影は、皆様は何ミリまで、出来ますか?私の場合ですと、コンパクトデジカメでは、700ミリまでは、手振れせず、撮影が出来ましたが、一眼レフでは、どうなのかな?と思っています。
皆様のご教授を何卒宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点



2005/02/10 21:09(1年以上前)
>どのレンズにも組み合わせは出来るのでしょうか?
すみません・・・。(^^ゞ正しくは、EC-14に取り付けは出来るのでしょうか?・・・でした。ご認識させてしまいまして、ご迷惑お掛け致しました。
書込番号:3911588
0点

sigmaは動くかどうか分からないから止めといたほうが。。。
ただでさえ暗いレンズをさらに暗くしてしまうことを考えるとつらいですねぇ。。。
手振れしないでといってもカメラや環境によってずいぶん変ってくるのでなんともいえませんが、とりあえず最善の方法は50-200+テレコンか300mmF2.8で行きましょう!。300mm持っているって人は聞いたことないですが。。。
書込番号:3911603
0点


2005/02/10 21:15(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011343
使えると思います
フォーサーズマウント このマウントのレンズはE300で使えるように
なっていますので、テレコンは同じマウントの継ぎ手みたいなものですし。
手持ちでの望遠撮影はしてません、三脚です。テレコンはF値が下がるというのとぶれるという前提なので。
書込番号:3911612
0点

条件が揃っていれば、手持ちで500mm(35mm換算1,000mm)は可能です。
基本的に晴天日中でのみ可能と思った方が良いですけど。
MFレンズをアダプターかまして付けるとAFは使えないので、飛んでる鳥を
写すのは難しいです(フォーカスエイドは使えないし、仮に使えたとしても
無駄っぽいです。置きピンが基本かと。)
野鳥を撮るなら、デジスコを試してみては?
参考に「下手の横好き(まめぞのHP)」http:
//mame-zoo.no-ip.com/birds/index.html
書込番号:3912004
0点


2005/02/11 00:10(1年以上前)
シグマ55-200F4-5.6に取り付くかと聞かれれば(55-200は持って無いので多分)取り付きます。
画が見えるかと聞かれれば見えます。(シグマの18-125に取り付けると見えます。)
性能を保証してもらえるかというと保証されません。これは、どこの純正テレコンも一緒ですし、純正同士でさえ相性もありますよね。EC-14はZD50-200、ZD300F2.8に最適設計されていると予想します。
そんなに悪い結果にはならないと思います。特に望遠ズームは大丈夫だと思います。
AFは、F値が暗いので保証外です。
ズイコーデジタルには全部取り付きます。
廉価レンズ14-45と40-150には取り付きますがAFは効かないと取扱説明書に書いてあります。F5.6より暗い状態では精度保証しないということかと思います。実際はE-300、E-1で試してみましたが14-45、40-150、シグマ18-125で全域で一応AFは作動します。精度はコントラストの高い合いやすい所なら大丈夫そうです。
以上、参考になりましたら幸いです。
手ブレはシャッター速度に寄りますし、なんとも言えませんが、私は換算200mmくらいが限界です。特にデジタルで等倍で見えるようになって自信を失いました。
書込番号:3912693
0点


2005/02/11 02:11(1年以上前)
EC-14はリアコンですから、基本的にはマウントが同じであればくっつきますよね。
SIGMA55-200mmですと、コンデジCシリーズ用の純正テレコンTCON17が口径55mmでそのままくっつきます(換算680mm)。参考までにblogですがアップしてあります。絞り優先で手持ちです。
他の純正レンズも考えるならばEC-14で。SIGMA55-200mmだけでの使用を考えるならば、使ってみるとTCON17で充分ではないかな?という気もしています。
書込番号:3913224
0点


2005/02/11 19:04(1年以上前)
SIGMA55-200mmF4-5.6にテレコンバーターEC-14を取り付けて使用したことがあります、特に問題なく使用できました。双方の価格を考えるとこの組み合わせはどうかと思いますが、SIGMAの購入が後でしたので。
書込番号:3915914
0点



2005/02/13 00:15(1年以上前)
たくさんのレスを頂きましてありがとうございます♪
ご回答頂きました皆様のご教授、とてもご参考にさせて頂いております♪
ご教授頂きました直後にまた恐縮なのですが、SIGMA55-200mm に TCON17 を付けての撮影をされている(もしくは、常用されている)方はおりますでしょうか?
tanucci様のblogをご拝見しましたところ、昼間は可能、曇りは厳しいとの事ですが、この2連結撮影で、室内撮影は無理でしょうか?近日、娘の発表会がありまして、去年は望遠足らずでアップで撮影出来ず悔やみました・・・。場所取りでは、競争率が高い為、望遠撮影が主になりました。
そこで、ご覧の皆様にご教授頂きたいのですが、室内撮影で、望遠撮影をする時には、このレンズで・・・や、この連結で・・・等、また、お薦めレンズ群等を頂きたく思っております。
また、室内撮影では、外部フラッシュは必須との事を聞きまして、先日、OLYMPUS FL-36 を購入しました。今日、知人のお子様の発表会がありましたので、頼まれ柄、練習も兼ねて、撮影してみました。
撮影結果、ほぼ、90%の確立で、赤目になってしまい困ってしまいました・・・。皆様は、赤目防止対策に、どのような工夫や設定等されていますか?また、FL-36 は購入して間もない為に(説明書が不適切に感じ)フラッシュの飛距離がどうやったら設定出来るのかが、分からず困りました。知人のPanasonic から出ている外部フラッシュ、型番は分かりませんが、ガイドナンバーは同じ36なのですが、知人のフラッシュは飛距離が15メートル前後、届くようになるのですが、私は設定方法が分からず、常に、9メートル前後になります。
ISO や F値 で飛距離が変わると言う事ですが、変えても変えても、飛距離は変わりませんし、いつの間にか、12メートルになっていたり、かと思えば、6メートルが限界になっていたり・・・?色々いじくり、こうなったと思います・・・。外部フラッシュは初めて購入の為か、説明書の説明が全く理解出来ずにいます。
大変お忙しい中、1つご教授頂きたく思います。宜しくお願い致します。
P.S>余談ですが、タムロンから3月発売を予定されている、300mmまで届くレンズが発売されると言う情報は本当でしょうか?
書込番号:3923318
0点


2005/02/13 16:25(1年以上前)
写真笑顔さん
blogご訪問ありがとうございます。私は野外で、山を歩きながらの野生動物撮影がメイン(今は雪でお休み中ですが)なので、携帯性も考えてこのセットを使うことにしました。
日中晴天ならばこのセットは十分写ります。ストロボを持っていないのでなんともいえませんが・・・今室内でちょっと試したみたら、E-300のポップアップストロボでも一応撮影できました。ただし、SIGMA55-200mmのテレ端F値は5.6ですので、やはり合焦するまでに結構時間がかかると感じました。このレンズの、ひとつだけ悪い特徴は、いったんピントが合わなくなると、一度焦点距離を変えて、再度戻して合焦させないといつまでも合わなくなる点です。それが暗いところでは顕著になります。
野外撮影がメインでストロボについては門外漢なので、ストロボは詳しい方、ぜひ補足願います。
書込番号:3926185
0点



2005/02/13 17:28(1年以上前)
tanucchi様、blogこちらこそ、ありがとうございます。
blog内の SIGMA55-200mm + TCON17 の撮影結果画像2点を拝見しましたところ、とても綺麗に写っていますね♪時に、tanucchi様、この連結撮影では、手持ち撮影をされているようですね。私は、コンデジ(OLYMPUS C-770UZにTCON17 を取り付けての撮影では、600mm強になりますが、手持ち撮影も手馴れて、今では失敗写真もかなり減りました。E-300でも同様にこのスキル(超望遠手持ち撮影)を生かせますでしょうか?
また、>【いったんピントが合わなくなると、一度焦点距離を変えて、再度戻して合焦させないといつまでも合わなくなる点です】
↑この点は確かに困りますね。先日は子供の発表会で室内(照明はありです)撮影をしましたが、C-770UZにTCON17では、躊躇と言いますより、ピントが合うのに、5〜6秒はかかりましたね・・・。(^^ゞ(しかも赤目大量) ですので、これよりは、E-300 + SIGMA55-200mm + TCON17 ←この組み合わせの方が、有利であって欲しいです。(^u^) 一眼レフの方が、コンデジよりもAF等が早いですし、どうでしょうか?
また、>【携帯性も考えてこのセットを使うことにしました】
↑SIGMA55-200mm+TCON17 の連結は携帯性十分なんですね♪確かに、SIGMAレンズ単体を触った時は、手のひらサイズで、何てコンパクトなんだろう!と思いました。これに、TCON17を取り付けても、コンパクトな680mm と想像出来ますね♪私もtanucchi様の真似(^u^)で、SIGMAレンズを買ってみようと思っています。私のような、娘が被写体な人にも、携帯性があるのでしたら、好都合ですよね♪
>ストロボは詳しい方、ぜひ補足願います。
↑私からも、是非ストロボの詳しい方に、上記の説明含めての、ご回答を希望致します。宜しくお願い致します。
書込番号:3926451
0点


2005/02/13 20:50(1年以上前)
E−300を使い始めたばかりの千葉の富士山です。
写ってしまった赤目対策としては、Olympus Master の
「画像編集」「赤目補正」のウインドウから(簡単に)
修正できると欠いてありますが・・・。
書込番号:3927478
0点


2005/02/13 21:04(1年以上前)
すみません・・・入力を間違えました。
> 修正できると欠いてありますが・・・。
修正できると書いてありますが・・・。
書込番号:3927586
0点


2005/02/14 08:34(1年以上前)
千葉の富士山です。
E−300を手にして、ちょっと 上ずっていました。
> (^^ゞ(しかも赤目大量) ですので、
単に赤目が大量にでたというだけのお話を、処理に困った
というように理解しておりました。
新しいソフトが、赤目処理に便利になったようでしたので
つい 書き込んでしまった次第です。
板をよごしてすみません。
書込番号:3930050
0点



2005/02/14 20:13(1年以上前)
千葉の富士山様、ご回答ありがとうございます。
いえいえ、ご回答頂けただけでも、至高の喜びです♪
E-300では、知人より借りての撮影をしておりますので、OLYMPUS master
等の付属?ソフト等は借りていないので(他のソフトも所持しておりません)赤目が出ると辛いですね。ただ、一度、知人から赤目軽減させた写真を拝見しましたが、目が不自然(いかにも、補正しましたと言った画像に)になっていました・・・。それゆえに、補正するソフト等も購入に躊躇しておりますところです。(^^ゞ
何かお薦めの補正するソフト等、ご教授頂けると嬉しいです♪(^u^)
書込番号:3932281
0点


2005/02/14 22:58(1年以上前)
写真笑顔さん こんにちは
> いえいえ、ご回答頂けただけでも、至高の喜びです♪
すみません・・・、生来のおっちょこちょいが直らなくて
ご迷惑をおかけしています。
> ただ、一度、知人から赤目軽減させた写真を拝見しましたが、
> 目が不自然(いかにも、補正しましたと言った画像に)にな
> っていました・・・。
> それゆえに、補正するソフト等も購入に躊躇しておりますと
> ころです。(^^ゞ
>
> 何かお薦めの補正するソフト等、ご教授頂けると嬉しいです
わたしはほんの初心者で、レタッチソフトの比較などは
できません。
唯一 前の Camedia Master ではできなかった処理が
今度の Olympus Master でできるようなので ちょっと
喜んでしまいました。
専用のレタッチソフトでは 何と言うこともない処理
ではないかと思います。
ご存じの方々からの応援をお願い致します。
書込番号:3933499
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
家内がデジ一眼をと思っているのですが・・・
E−300安いレンズの割にはかなりの実力のようで・・・
ただし、ISOを増感するとノイズが多いとのことですが・・
そこでist DSとISO400又は800のノイズ
を比較した場合どちらがノイズが低いですか?
(ist DSのストロボ調光はist Dと同様で特に反射物には
ものすごくアンダーと経験しているのでE−300のノイズが
少ない又は同等でしたらE−300を購入したいのですが・・・)
よろしくお願い致します。
又、外付けストロボで反射物などは極端にアンダーになりますで
しょうか?
0点

>ist DSとISO400又は800のノイズを比較した場合どちらがノイズが低いですか?
私が集めた撮影サンプルや、今までの評判をまとめると、ノイズでは、istDSが低ノイズです。
ISO800あたりではかなり差がつくと思います。E-300はコンデジよりは遥かにましですが、
ISO400あたりでも目に付く事もあります。個人的にはISO400程度までなら、十分実用範囲
内と思います。
ただし、E-300には外付けストロボと内臓ストロボによる、バウンス+多灯ストロボが手軽にできる
特徴がありますので、天井の低い室内での撮影なら、綺麗なストロボ写真が手軽に撮れます。
>外付けストロボで反射物などは極端にアンダーになりますでしょうか?
私はユーザーではありませんので、他の方にお任せします。
書込番号:3906521
0点

そこでist DSとISO400又は800のノイズ
>を比較した場合どちらがノイズが低いですか?
DSのユーザーではありませんが、実際に試写した写真が手元に結構
あります。残念ですが、この質問にはDSの方がノイズが少ないと
お答えするしかないです。しかし、フラッシュ使用を前提にしていらっ
しゃるなら、E−300は良いと思いますよ。
ノーフラッシュで撮った写真のノイズがどうしても気になるなら、
NeatImageを使う手もあります。何より奥様がレンズ交換時のローパスへ
のゴミ付着を気にせずカメラを扱い、写真を撮る楽しさを知ることでし
ょう。
我が愚妻も専用のデジカメを持ち歩いていますが、E−300のシャッ
ターを切る度に、「このカメラで撮ると写真撮ってるって気がする」っ
てはしゃぎます。他のデジ一眼よりシャッター音と写りが好みの様で
す。
DSは知人が買ったばかりですので、今週末撮り比べをするつもりで
す。私はE−300の方が好きです。
書込番号:3907245
0点

くろこげパンダ さん 迷えるおじさんひつじ さん ありがとう
ございます。やはist Dに軍配ですか・・・
NEET IMAGEですがノイズを除去すると当然かもしれませんが画像の
シャープさがなくなりませんか?そこで又アンシャープをかければ
又同じになってしまうので・・・
ありがとうございました
書込番号:3907556
0点


2005/02/10 00:19(1年以上前)
自分もE-300と*istDsで迷ったのですが、最終的に決め手になったのはダストリダクションシステムが付いている事、持ったときのバランスと適度な重さ、シャッター音です。*istDsのボディとシャッター音の安っぽさ、妙な軽さはいただけませんでした。
ノイズ云々に関してはISO800は使ったことがまだありませんが、ISO400なら撮影会などでも平気で使っていますが、全然気になりません。E-300にして良かったと思っています。
書込番号:3908555
0点


2005/02/11 00:33(1年以上前)
>ノイズを除去すると当然かもしれませんが画像の
>シャープさがなくなりませんか?そこで又アンシャープをかければ
>又同じになってしまうので・・・
ノイズ除去も、アンシャープマスクも可逆処理ではない上に、アルゴリズムが似ているわけではないので、同じにはならないと思います。(そういう傾向が無いとは言いません。)どちらにせよディテールは失われていきます。
ノイズはどんなアウトプットにどのくらいの解像を求めるかによると思います。モニタで等倍で気になるノイズはA3にプリントして、虫眼鏡で見るなら気になると思います。(普通に見る分には気になりません。)私はそのような使い方をしないですし、フィルム世代なので、高感度にしたら粒子が粗い物と思っているのでそれなりに使えてます。
ストロボについてはE-300の評価測光は、それほど利口では無いので過度な期待はすべきではないと思います。特にデジカメは白飛びするとどうしようもないので、少しアンダー目をレタッチするほうが良いと思います。
書込番号:3912825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





