【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年2月5日 11:32 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月2日 10:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月1日 01:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月1日 14:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 08:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月31日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


普段、仕事が忙しいので、今のところ万年初心者のじかたびです。
よく、暗いレンズ、明るいレンズ、という表現を聞くのですが、暗いレンズと明るいレンズとはどのように見分けるのでしょうか?
F3.5〜5.6とかいうのがその明るさに関係するのでしょうか?
簡単な質問なのかもしれないですが、お願いします。
0点

F値は レンズの明るさをあらわす数値で口径比とも呼ばれてます。
レンズの有効口径をその焦点距離で割ったものです。
ただ、実質的な明るさになるとコーティングの違いやガラスの透過率の違いによっても差がでますが 通常は口径比で語られる事がほとんどです。
書込番号:3871624
0点

こんにちは。
>F3.5〜5.6とかいうのがその明るさに関係するのでしょうか?
そうです。F の後の数字が大きいほど暗くなります。
一般には F2.8 マデが明るいレンズで、それを超えると暗いレンズと言っているようです。
F2.8 がなぜか境目のようですね。
ただ、比較の場合はちがいますよ。
F1.4 のレンズと較べれば F2.0 のレンズでも暗いということになってしまいます。
書込番号:3871678
0点

take525+ さんに便乗質問。^^;
>実質的な明るさになるとコーティングの違いやガラスの透過率の違いによっても差がでますが
このことなんですが、これは数学的な口径比だけだと、それらが影響するということですよね。
むか〜し、読んだことがあるような気がするのですが、
レンズに書いてある F 値は有効口径比だと。
つまり、コーティング面の反射やガラスの透過率の違いも含めた、
実際にフイルム面(撮像素子面)に届く光の量を F 値換算した数字だから、
F 値が同じならどのレンズも同じ明るさというようなことなんです。
これは、私の勘違いか、記憶違いでしょうか?
書込番号:3871743
0点

この辺の知識は かま さんにお願いした方が確かかと思うのですが、
わたしの なけなしの知識を総動員して説明いたします。
F値は あくまでも口径比だと思います。
レンズの有効口径をその焦点距離で割ったものです。
実質的な明るさは T値と呼ばれています。
身近な例?言うと ミノルタの無理やりボケの輝度分布を改善した贅沢なレンズ
STF135/2.8には()をして(T4.5)と表示されてますね。
あれはレンズ構成の中に一種のNDフィルタ(ホントはレンズの組み合せですが)を入れて、輝度分布をボケに対して有利なものにしているので、実質的な明るさが減少してるのです。
書込番号:3871925
0点

じかたび さん:
フィルムカメラ向けの内容ですが、こういう本を読んでおくといいですよ。解りやすい図解で
解説していますから、将来、より高度な内容の本を読む時の下準備として適当だと思います。
フィルムもデジタルも、撮影の基本は同じですから。
図解レンズ選択BOOK
http://images-jp.amazon.com/images/P/4056014620.09.LZZZZZZZ.jpg
撮影モードの攻略―露出・絞り・シャッター速度の選択と実例
http://images-jp.amazon.com/images/P/405600885X.09.LZZZZZZZ.jpg
出版社の方では在庫切れしているかも知れませんから、WEBで探してみてください。
書込番号:3871932
0点

>take525+ さん
有り難うございます。m(_ _)m
>実質的な明るさは T値と呼ばれています。
T値という言葉があったのですね。納得しました。
ふる〜い記憶だったので、いつしか頭のなかでT値とF値がごっちゃになっていたんだと思います。
すっきりしました。(^-^)
だとすると、構成枚数がすくない大口径単焦点レンズは抜群に明るいか〜(^^;)
書込番号:3872277
0点



2005/02/02 17:49(1年以上前)
たくさんの皆さま、ありがとうございました。
F値とT値があるということなので、F3.5〜5.6とかいうのは明るさの大まかな目安になるが、必ずしもその通りではない。しかし、それでも大まかな目安になる。という結論でよろしいですよね。
大変勉強になりました。これからレンズを買い足していく上での参考にします。できるだけFの数値の少なめなレンズを選んでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:3872461
0点


2005/02/02 19:39(1年以上前)
旧い話ですが・・・
ペンFは外部測光で、ペンFTになったときに、TTLの開放測光になりました。ファインダー内にメーター指針があり、指針が示した数値を、レンズ側に、手で移す方式です。
しかし、この数値をF値にした場合、開放で測光し、撮影時に絞り込むと、take525+さんの仰るように、実際にフィルム面に届く光量が、レンズごとに、変わってしまいます。
そこで、OLYMPUSは、実際の光量が半分になるごとに、1だけ大きくする、TTLナンバーなるものを考案し、ペンFT用のレンズに刻印するとともに、購入済みのレンズ用として、TTLナンバーを印刷した、シールも配布しました。
(ペンFT用のレンズには、F値も刻印してあり、絞りリングを180°回転することで、TTLナンバーとF値の好きな方が、使えるようになっていました。)
むかしむかしの、おはなしでした。
書込番号:3872874
0点

>じかたびさん、
普通は F値のみで考えられてください。
いまのカメラはそれで充分ですし、なまじT値なんて出すと知らない人が多いので混乱しますから。
それから、F値は「少ない」ではなく「小さい」「大きい」と呼んで表してます。
書込番号:3872918
0点


2005/02/03 23:51(1年以上前)
macro50mmF2.0のようなレンズは、
大きく繰り出すと実効F値が暗くなりますよね。
これは、口径が小さくなるのではなく、
焦点距離が長くなる為ですね。
書込番号:3878926
0点

>tooppooppooさん、
>焦点距離が長くなる為ですね。
全群繰り出しのレンズの場合には焦点距離は変わりません。
IF方式やRF方式の場合には、近接時には焦点距離は短くなります。
レンズを大きく繰り出すと、レンズと撮像素子との間隔が離れるため撮像素子面に到達する光の明るさ、像面照度が低下します。
このために露出補正が必要になります。(もっとも今のカメラでは、このための露出補正を意識する必要はないですが。)
書込番号:3882832
0点

じかたび さん、take525+ さん、こんばんは。
レンズのF値は焦点距離を有効口径で割ったものですね。
たとえば、50mm F2 という場合は有効口径が25mm なのです。
take525+ さんの説明は筆が滑ったようですね。(^_^;)
ではでは。(^.^)/~~~
書込番号:3884605
0点

Pulsar_sさん、
訂正をありがとうございます。
「逆数」が抜けてました。 お恥ずかしい。f(^_^;
書込番号:3884692
0点

焦点距離という言葉の定義が学術的にどうなっているか知りませんが、
レンズと撮像面の距離とするなら「近接撮影では焦点距離が長くなる」と言っても
あながち間違いではないと思います。
まあ、簡単に例えれば、小さな窓のある部屋で、窓の近くと遠くでは明るさが違う
のと同じようなものですね。
同じ窓の大きさなら近いほど明るい → 単焦点
同じ窓の大きさなら遠いほど暗い → 長焦点
同じ距離なら窓が大きいほど明るい → 明るいレンズ
同じ距離なら窓が小さいほど暗い → 暗いレンズ
書込番号:3885012
0点

あ、また誤変換してしまいました。
単焦点ではなく、短焦点でした。
因みに、レンズの明るい、暗いをどう見分けるかは、
他の皆さんのお書きになっているとおり、F値の大きさを見れば分かります。
明るい順番に書くと、
1、1.4、2、2.8、4、5.6、・・・・・となります。
書込番号:3885060
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300の測光方法としてESP、中央重点、スポット測光がありますが、ESPと中央重点測光の違いは確認できますか?
私が使ってるE-300はESPでも中央重点測光でも露出の変化は感じられません。中央重点とスポット測光の違いは十分に確認できます。
どなたかお持ちのE-300で確認していただけませんか?
お願いします。
0点

画面右上に太陽が入る逆光の場合差異はでるでしょう。
書込番号:3866822
0点


2005/02/01 14:20(1年以上前)
ESPは太陽光が入るような逆光だと中央重点よりアンダーに振りますが
画面ギリギリの場合、なんで?と言うくらいプラス補正してくれたりします。
ぼくはほとんど中央重点測光と露出補正です。
簡単にですがとリ比べたものをマイサイトにUPしてあります。
書込番号:3867188
0点

ひろ君ひろ君さん、
ccboyさん
アドバイス有り難うございます、特にccboyさんにはテスト画像まで提供いただきまして本当に有り難うございました。
お尋ねした背景には、オートで撮ったところ撮影した画像の明るさに大きな差が生じます。
たとえば、画像の上半分に空が入るような景色を撮影すると撮影画像は非常に暗くなっています、その画像をヒストグラムでみると明るい部分は2/3ぐらいにしか達しておらずくらい画像となっています。
私が素人なるに考えるに、空のハイライト部分とヒストグラム上でのホワイトピークがほぼ近くなるように露出制御されるのではと思いました。
ccboyさんの蛍光灯テストの場合、光源ということもあって255.255.255の完全白ピークとなっていますが、一般的な風景などではそのようにならないのですね。
2台のコンパクトデジカメの画像を見て見てみましたが、かなり白ピークに近いところにハイライト部分をもってきています、メーカーでも色々工夫しているようです。
書込番号:3867273
0点


2005/02/01 19:46(1年以上前)
ESP測光は確かに、真ん中が明るいとそれに引かれて周辺が暗くなりますので注意が必要ですね。
書込番号:3868217
0点

E-300 の ESP と 中央重点測光の違いは確かに少ないですね。
ESP 測光が画面中央部の明るさに過敏なのが原因のようです。
アンダーに振れる場合は補正可能なのであまり気にしていませんが、
オーバーになってしまうと白飛びがでてしまうこともあり最悪です。
どうもこのカメラは明るいものよりも暗いものに敏感なようです。
夜の室内など、必要以上に明るく撮ろうとします。
中央部が暗めで、周辺に空など明るい部分があると、露出オーバーに
なってしまう確率が高いです。
そんな傾向から ESP 測光でも中央重点測光のような癖が出るのだと
思います。
画面中央部が暗く、周辺に明るい部分がある場合はマイナス補正した
方が無難です。
幸い暗部の情報はかなり残っていますから、手間を省いてアンダー目に
撮っても大概は補正できますから、オーバーになることだけ注意して
いれば実用上は問題ありません。
それよりも困るのは、AWB が不安定なことです。
何がどう作用してそうなるのか未だ掴みきれないですが、突然ホワイト
バランスが狂います。特に絞り優先で撮影すると顕著なようです。
書込番号:3869153
0点


2005/02/01 22:47(1年以上前)
ESPでも中央重点でもその結果は露出としてファインダーに表示されるし画像にも情報は添付されます。
露出の数字を見て覚えましょう。
そのためにはプログラムAEでは絞りと速度が同時に変わりますのでおすすめできませんし、自動感度も便利かもしれませんが同じような理由でおすすめしません。
たとえば晴天順光なら当たりの露出は一つですし、自動のカメラを信じてシャッター押したらダメだったからこのカメラはダメってことじゃないでしょう。
当たりの露出のための近道をカメラが最初に出してくれているにすぎないのです。
でなければ露出補正なんてものは必要ないし、ましてやマニュアル露出など言うに及ばずです。
カメラなどという機械の不出来な部分は人間様がおぎなってやればいいんです。
書込番号:3869168
0点

ESP、中央重点では中央重点を使っています。
また、場合によっては18パーセントのグレーの板をかざし露出をはかります。この方法ですと、壁など角度のある物で板を傾ければ露出を予測でき便利です。ESPはなかなか難しいです。・・もっと修行しなければ・・
さて、出た目は一つですが、適正露出は難しく、たとえ晴天順光であっても撮影意図や誌面、印刷の都合、デザイナーの考えなど様々な要因によって変化します。
必ずしもアンダーにとって、後から上げれば良いと言うことでも無いのです。また、グラフを見てきれいな山が適正とも限りません。
時折語られる白飛び??に関しても不思議に思います。
印刷に渡す際、データーがない状況は、本来あってはならないのです。
プロ用ポジフィルムでは、製版時データーが無くならないためにグレーベースを採用しています。
なのでデジカメでもグレーベース機能があっても良いのではとも考えます。
しかし、よく話題に出る白飛びの問題は、むしろインクジェットとの問題で一部のメーカ製カメラのガンマが上の方で寝ていることが不自然な飛び方を作っているようです。これは悪いことではなく、素子の性能を撮影者にすべて渡そうとした結果だと思います。
オリンパス製カメラ階調がとても自然で美しいのは、ガンマが立っていて、自然に飛ぶからです。
これは日常を写すカメラとして、とても重要なことで、素晴らしいことです。
CCDに自信があるから出来ることだと思います。
インクの乗りが気になるのでしたら明度を落とし、僅かにノイズをかけると、インクが乗らない箇所が無くなるので、自然に見えるようです。とばさないのではなくむしろ大いにとばした方がまとまりの良い写真になることが多いようです。
露出の話が、ちょっと長くなり失礼しました。
書込番号:3869510
0点

すみません、何でも飛ばせば良いと言うのではないです。
滝のしぶきなどどうしても飛びそうな物を力業で押さえるよりは
と書くつもりだったのですが、撮影でよれよれで・・・年です。
書込番号:3869567
0点

良く読むと
壁など角度のあるもので・・
壁など角度のある物でも露出を予測・・
もが抜けてました。失礼しました。
今日は寝ることにします。
書込番号:3869602
0点

皆さんはよく研究されてますね。
又、色々と教授いただき有り難うございます。
E-300を買ってから2週間で試し撮りを3.75GBしましたが、まだまだ熟練できません。
ここ田舎では今日は雪が積もってまだ降っています。
田園に田舎家がある雪が20cmぐらい積もった景色をBKTで撮影してみました。
BKTは0.3EVに設定していますが、3枚目に撮影される+0.3EVで撮影された画像で白ピークがオーバーしてるのはありませんでした。(被写体を5箇所変えて撮影)。
又、ESPと中央重点測光では中央重点測光の方が全体的に少し明るく撮影されてるようです。
ご参考まで。
書込番号:3871045
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


毎回楽しく読ませてもらっています。
E-300かD70かと購入を迷っています。
室内での撮影も考えて、ISO感度が高い方がよいのかなぁと勝手に考えています。
D70だとこれが1600まで選択できるのでしょうか。
E-300だと、拡張で1600までだとか。
この拡張という意味もいまいち分かっていませんが、感度に関してはD-70の方が優れているのでしょうか?
感度を上げた時のノイズについてのうわさもE-300では聞いています。
どなたか、お詳しい方、お教えください。
0点

デジタルカメラマガジンかデジタルフォトの2月号に、最新DSLRの
画質比較記事が出てましたんで、それを一度ご覧になるとよいでしょう。
では、明日も早くから仕事なんで、おやすみなさい♪ ^^
書込番号:3865208
0点

高感度ノイズが重要でしたら、E-300はやめておいた方がいいですよ。
ただし、リサイズしたり、L判程度のサイズなら、そこそこいけるかもしれません。
ただ、E300には外付けストロボと内臓ストロボが、共に、カメラに装着した状態で使用できるので、
天井の低い室内なら、バウンス撮影を積極的に楽しめる特徴があります。E300は高感度時の
ノイズ性能が弱いですが、ISO400ぐらいまでなら十分実用範囲ですし、低感度での撮影なら、
夜景もきれいに撮れます。もちろん三脚等は必要になりますが・・・。常用感度での画質はE300
ならではの発色の良さがあります。
とりあえずは、御自身で撮影サンプルを集めて見られて、ご覧になってみてはいかがですか?
この掲示板で「ノイズ」の文字列検索すれば、結構たくさん記事が出てきます。そちらもご覧下さい。
書込番号:3865337
0点

E-300とD70では、どんぐりの背比べでしょう。E-1も変わりません。
高感度撮影を主にするなら、私なら無理してでも20Dにしますけど。。
でもE-システムの昼間の色合いは絶品ですよ。(^^)
書込番号:3865606
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆さんこんにちは。
(いつも色々と勉強させて頂いています)
先日やっと休日に晴れて家族連れでE-300をもって出かけ(子供、風景を)撮りまくりました。
後で気づいたのですが、何かこうシャープが足りない?ピントが甘い?フィルムカメラの様?と思いました。(自分の腕が悪いと言えばそれまでなのですが...(..;)
今までずっとキヤノンのコンデジ(計7台)を使ってきたのですが、キヤノンの場合、特にシャープが強く、一部では「カリカリ画像」とまで言われています。
私はこれに慣れすぎたのか?
それともよく言われる「コンデジは被写体が深い」と言う事なのでしょうか?
夜になって子供をISO400にして撮りました。
色、表現が本当に最高で感動しております。ISO400もどうかと思いましたが、気にしてた割には違和感なしで全然OKレベルで自分でも驚いています。
ただ子供の「ブレ」....。本当にあともうちょっと!!なんです。もうちょっとで自分にとって最高の写真が撮れそうなんですが...。
そこでもう一つ教えて頂きたいのですが、今現在は標準のレンズを使っていますが、これをズイコーの「macro F2.0」や「14-54F2.8〜3.5」に替えればブレはマシになるのでしょうか?(ポートレートのぼかしにも大きく関わってきますか?)
長くなりましたが宜しくお願いします。
0点

変えても変らないと思う。。。この程度じゃ。
シャープが足りないと感じるのはキャノン病でしょうw被写体深度は関係ないかと。もちろんピントが合っていないところのボケ具合は一眼のほうが大きいですが。
部屋での撮影は手振れか被写体ブレか。。。フラッシュ炊いてみれば分かるかもしれませんが、おそらく手振れです。コンパクトデジからステップアップする方のほとんどが手振れしてます
書込番号:3861998
0点

パパ_01 さん
>何かこうシャープが足りない?ピントが甘い?フィルムカメラの様?
わからないのですが、子供さんを写した場合子供さんのピンとは外れていませんか?景色の場合とりたい対象にピントが来ていませんか。
全体にピントがあったところがないようでしたら手振れですね。写したはずの子供がピントがぶれているとか景色ははっきりするがといった場合はピントが正確に来ていない場合が考えられます。調整が必要です。
このデジカメは十分シャープに写ります。皆さんのアルバムを一度拝見されて比べてみてください。
又、撮影時の露出がどうだったかでも変わりますが絞り気味でとって見られるほうが効果はありますよ。
書込番号:3862138
0点

パパ_01さん、こんにちは。
このカメラ、充分使えるカメラですよ。
だからといって、腕が!っていうことじゃなくて、
まだ、このカメラに不慣れなだけだと思います。
シーンモードもたくさんありますから、活用なさるといいと思います。
まずは、試行錯誤ですよ〜。
書かれているレンズは、確かにいいレンズですけど、
セットのレンズでも、充分いいものが撮れるはずです。
くじけないで、たくさん撮ってくださいね!!
書込番号:3862235
0点

私もハイエンドコンデジを2台乗り継いでE-1を購入し、試し撮りしたら何と手振れ!それに眠い!と思い彩度とシャープネスをかなり上げて撮りました。
手振れに関しては自信があつたのですが、長年のブランクの故と思い一脚を購入。でも今は40-150mmでも殆ど手持ちで撮影しています。
シャープネスに関しては、眼が慣れるつれてカリカリの画質が嫌になり今は彩度0、シャープネス0〜+1、コントラスト−1を常用してます。
レンズを替ええてもブレは避けられなく、逆にレンズが優秀であるほど撮影者のテクニックが作品にもろ反映されると私は思います。
カメラの癖と、手振れしない技術をマスターしながらお好みの画質を追求してから、レンズ選びをされたほうが良いと思います。
まずは、セットレンズを使いこなすことをお勧めします。
書込番号:3862410
0点

こんにちは
輪郭強調のかかったコンパクト型の絵つくりは、一見したところ見栄えがよくなるようにしてあります。
被写界深度が深いのでその不自然さが目立たず、良い方向に作用すると考えられているからでしょう。
また、良い悪いではなく、ゲーム画像やCG、アニメ画像に親しんで育った世代の方には輪郭のキッパリした画像が好まれる傾向があるということもあります。
一方、写真はフィルムとともに発展したもので、フィルムには輪郭を強調すると言う概念はありません。自然に見えるままを写しとめるということで、確かに被写体に輪郭線が実存しているわけではありません。
デジタル画像の輪郭強調がどのようなときに気になるかといいますと、ピンとの合っているように見えるところからそうでないところへのつながり方の問題です。
深度の浅い一眼のばあい、ボケへのつながりが滑らかな方が見ていて気持ちがいいという面があります。
わたしは、使用初日を除きシャープネスを−1にしています。
書込番号:3862701
0点

1. ブレについて
●デジタル一眼レフは何故ブレ易いのか
描写性能が高い分ブレが目立ち易いことは確かにあるかも知れませんが、それは微細なブレで
あって、拡大しなくても分かるような大きなブレは別の原因が考えられます。
私はこのタイプのカメラに共通している大きなグリップと、その上についたシャッターボタン
がブレを引き起こす元凶だと思っています。グリップを握った状態で人指し指を自然に伸ばす
とシャッターボタンの位置には行かずボディの前面の方に向きます。もしシャッターボタンが
ボディの前面に付いていたらそのまま無理なく指先が届きますが、グリップの上のシャッター
ボタンに人指し指の先を持って行くには人指し指を不自然に曲げなければなりません。
シャッターボタンがもう少しボディの中心側に寄っていればまだましなのですが、この位置で
は人指し指をあまりにも不自然に曲げなければならず、スナイパーが引き金を引くように静か
にシャッターを切ることができません。勿論手の大きさや指の長さによって違いはあるでしょ
う。しかし、それも大きなグリップ故の適合性の狭さでもあるのです。
グリップが控え目でシャッターボタンが昔ながらのカメラのようにボディの上面にあれば手の
大きさや指の長さは殆ど吸収できるはずです。何故ならその方がボディを握る指も自由になり、
人指し指の自由度も大きくなるからです。もしグリップを大きくするならシャッターボタンは
ボディの前面にあった方が遥かに押し易いでしょうし、縦位置に構えた時にも優利でしょう。
グリップの大きさとシャッターボタンの最適な位置についてはボディ前面のシャッターボタン
も含めて是非ともメーカーサイドで科学的に検証して戴きたいと思います。
2. 輪郭強調について
●何故輪郭強調が必要なのか
写真に撮った被写体の輪郭はどんなにシャープに見えても肉眼で見るようには写っていません。
ピントが合っている被写体でも輪郭はぼやけています。原因はともかくそういうものなのです。
それで昔の人はボケマスクというものを発明しました。わざとぼかして反転し濃度を適度に調
整したフィルムを原版と重ねて焼くと輪郭が強調されてくっきりするのです。フォトショップ
のフィルターにあるアンシャープマスクがそのデジタル版でしょう (フォトショップの内部で
どのように処理しているか知らないので確かではありませんが)。
つまり、肉眼で見るような輪郭を写真にも求めるには適度の輪郭協調が必要だということです。
最先端のデジタル製版については分かりませんが、少なくとも私の経験の範囲内で言えば印刷
に回す画像はアンシャープマスクを強目にかけないとぼんやりした印刷物が出来上がります。
ただし、シャープさを増す処理は画像処理の過程で何回も行うと画質を悪化させますから、
Raw を残さないならカメラ側では最低にしておいた方が無難でしよう。
書込番号:3864526
0点

e独眼さん。
とてもわかりやすい解説でした。
photoshopのシャ-プネスって、どういう理屈なのか、その原形ってなんだろうと思っていましたが理解出来ました。
たしかに印刷用の写真データはかなりシャープネスをかけます。
時計やガラス製品、金属性のモノの場合はさらに強くかけます。
今迄、通常、ブローニーのポラの場合、ドラムでもフラットベッドのスキャンでも3200dpi以上の高解像度で入力して、
適用量280〜380
半径0.9〜1.2
しきい値 8〜10でしたが
E300の場合、RAWデータそのままでさえ
適用量200〜270
半径0.8〜1.0
しきい値 9で、充分シャープネスが得られています。
ところで今日、注文していたモノブロックのストロボ、やレフが届きました。頑張って自社簡易スタジオで商品撮ります。。
書込番号:3866319
0点

皆様レス有り難うございます。
(返事が遅くなってしまいすいません)
皆様のおっしゃる通りだと思います。
今、コンデジから一眼へのジンクス的なものを痛感しております。
本当に痛感という感じで「もうダメポ...」なんて少し思うのですが、他のスレも読んでると皆さん頑張って試行されてるみたいなんですね。(安心しました)
MRS555様
いつも色々教えて頂き有り難うございます。
「キヤノン病」...分かってはいましたがそのお言葉で自覚いたしました。有り難うございました。
teraちゃn様
そうですね。このカメラは私もシャープだとおもい購入した一つの理由です。(キヤノン病と薄々自覚しておりましたので..)
それとピントが後ろの背景に合ってしまい子供はぼけてるのが何枚かあります。調整は言うのはどういう事でしょうか?
IQ3様
m(__)m
温かいお言葉有り難うございます。
外は寒さ最高ですが頑張ります!
色々考えましたがとりあえず標準レンズでいきます!
今年中に7本出るみたいなんでそれまでに腕あげておきます!!
@黄昏様
@黄昏様も手ぶれされたんですか?
私も初めてお店でキスデジ持った時に手ぶれしまくり首をかしげましたよ。とにかく練習ですね。HP見せてもらいましたよ(^^)はっきり言って「脱帽」状態です。なんでそんあ綺麗に撮れるの〜〜!?
写画楽様
やはり目の慣れというのもあるんでしょうね。
ウチの家内も「なんかフィルムカメラみたいな写りやな」が第一声でした。(←カメラ知識なし)
とりあえず標準レンズ使いこなせるようにします。
e独眼様
「なぜブレるのか?」本当悩みます。私も初めてのデジカメがキヤノンS10だったんですが最初はブレまくりでビックリしましたよ!
仕事上Photoshopは使うんですがアンシャープは画質がかわりますね。部分的に色も飛びますし...。
私の仕事がDTPオペをしてるのですが、印刷時にはやはり「少しきつめ」にアンシャープをかけますね。(インクがドットゲインしてアミ点も入るのでそちらの方がぱっと見、いいですね。)その上JPEG保存したらさらに画質は落ちてしまうのでTIFF保存でしょうか。(私は家ではそのままプリント派です。レタッチ・トリミングはあまりしません(^_^;)
皆様、本当に色々と有り難うございました。
私もHPに載せれるくらい綺麗に撮れるように頑張ります。
今は標準レンズで頑張ってみます。
書込番号:3866360
0点


2005/02/01 14:46(1年以上前)
う〜ん、よく使われる表現ですけどキャノン病ってなんかなぁ・・・
ぱっと見ばかりでよく見ると不自然な画質に慣れすぎるってことで分かる気はするんですけど、病=悪みたいな感じでなんか嫌ですね・・・
デジタルならではの表現方法の一つと思ってますので・・・
スレ主さんも色々試してみてご自分の好きな設定を探されてみてはいかがでしょう?その過程での発見もなかなか楽しいものだと思いますが・・・
書込番号:3867252
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


JPEGに詳しくないのですが、
E-300でRAW+JPEGで記録したときJPEGは5Mぐらいの容量になりますが、RAWから最高画質で現像した場合は2.5Mぐらいです。圧縮率をみると倍ぐらい違います。この場合圧縮率の高い方が画質は悪いのでしょうか?
パソコンのモニター程度だと差がわからないもので。
あと付属のソフトでRAW現像するときにファイルの日付を撮影した時間にdefaultではできないのでしょうか?これが以外とめんどうです。あるいは有料のソフトならできるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





