【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月31日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月30日 10:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月30日 18:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月30日 15:59 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月30日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

CFよりは圧倒的に電力を使いますが、カメラから見れば微々たる物です。差は使い方にもよりますがあまり分からないかも。
書込番号:3860586
0点

4GBのMD1枚使い切っても電池は残ってます。
まあ私はMFレンズ使ってるのでAF駆動などレンズに電池食われないのもあると思いますが。
書込番号:3861567
0点


2005/01/31 21:55(1年以上前)
撮影の仕方にもよるかと思いますが、自分は2GBのMDを使っていますが、モデルの撮影会で約1500ショット、イベントで500ショットの合計2000ショットくらい撮りましたが、バッテリーの残量表示は変わらずでしたよ。フラッシュは当然使用しませんし画像の確認も使い始めに露出の確認で行なった後は、頻繁ではありませんが適当に行なっています。あまり気にしなくても良いのでは?
書込番号:3864073
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


素人の考えですが E−300の価格のことで質問です
E−300ボデ−のみが 80000円以上で
レンズ込みが 70000円代 何故
不思議です 昔ですが ミノルタのα7000のカメラと記憶しているが
本体(ボデー)のみは40000円 レンズ込みなら 100000円は
したのだが 。今回はボデーのみが高いのはなぜか?
0点


2005/01/30 11:00(1年以上前)
価格コムの値段でしょ?
価格コムは、換金目的で持ち込まれたもの(要は新古品だ)を売っている店も多いので、ボディのみは、まだ持ち込まれてないんで高いんだよ。
書込番号:3856122
0点


2005/01/30 11:23(1年以上前)
同じお店で比べて価格が逆転しているなら不思議ですが、違うお店ならあり得るかもしれないですね。
入り値の差で吸収できてしまうくらいレンズの価格が安いってことですから、セットのレンズってどうなんだろう?なんて思ってしまいますが(^^;
まぁでも、私ならセットを購入します。質流れ品であれなんであれ、新品は新品です。新古品とは開封済みや一部付属品なしなどの商品に対しての呼び方ですよね?!
書込番号:3856198
0点

過渡的な現象でしょう。
ボディー単体で予約受付してきた価格の流れがありますし、しばらくすれば相応の値段に落ち着くでしょう。
E−300ボディー板で1万くらいの価格差ではないかとする見方がでていますが、わたしもその程度の価格差は出るだろうと思います。
書込番号:3857260
0点


2005/01/30 23:13(1年以上前)
価格.comの価格よりも、キタムラの価格の方が安いですからねぇ。
まさか、ここの価格が最安値だと思っている方はいないと思いますが・・・
書込番号:3859687
0点

日の本太郎さん、こんにちは。
仰る事、ご尤もです。
様々な店舗の価格を比較しますと、この様な現象は生じますが、同一店舗内ではレンズ付きとボディーのみの差額は8,000〜10,000円位です。
ボディーが高いのではなく、レンズ付きの価格がとても安いのだと思います。
14−40mmのレンズ価格(8,000〜10,000円)はこの性能からして、お得と言う他の何ものでもありません。
私が得た情報ではE-300ボディー価格75,000円でした。
E-300の性能を持ってして、この価格はかなりのお買い得だと思いますが如何でしょうか。
書込番号:3861524
0点


2005/01/31 11:35(1年以上前)
D70がキャッシュバックで実質62000円ほどですからね。
E300はもう少し下がりそうです。
各社各々、自社マウントへの囲い込み必死って感じですね。
書込番号:3861616
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


先日、ピンぼけと手ぶれを間違えてご指摘を受けた一眼レク素人のものです。また、お世話になります。室内でフルオートで撮影して暗いのが続出したのに対して、ISO感度をあげたら、とのご助言をいただきました。どのくらい上げたらいいでしょうか。明日、市民会館で演芸発表会を撮影します。席は前の方に確保したいと思いますが。舞台から5メートル以上は離れていると思います。踊っている動きの被写体を撮りますが、シャッタースピードはオートでよろしいでしょうか。初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか。ご助言ください。
0点

あなたがノイズに我慢できる範囲であれば、あげられるだけ上げたほうが良いと思います。
シャッタースピードはオートでもいいのですが、できればスポーツモード?にして絞り開放でシャッタースピードを稼ぐ方向にしないといけません。
裏技としてどうしても被写体ぶれが発生するときはシャッター優先にして(暗めに写りますが)あとからPCで明るく補正するという方法があります。
書込番号:3854083
0点

今からISOを上げて、我慢の限界がどの程度か調べましょう。
そして明日はそのISOで撮りましょう。
書込番号:3854355
0点

全ては、舞台の明るさ次第だと思います。ストロボを使用しても構わないのでしょうか?
>ISO感度をあげたら、とのご助言をいただきました。どのくらい上げたらいいでしょうか。
>踊っている動きの被写体を撮りますが、シャッタースピードはオートでよろしいでしょうか。
動きを止めたければ、速いシャッタースピードが良いのですが、暗いところではそれを選択する事が 「初めから無理な話」 です。シャッタースピードは、成り行きまかせで行くしかありません。要するに絞り優先で開放値を選択する事になります。内蔵、外付けを問わず、ストロボが無力な距離、もしくは使用禁止なら、「ISO感度をどこまで上げるか」 の考え方になると思います。どのくらいのISO値が適当かは、現場次第です。
とりあえずは、絞り開放、ISO400あたりでシャッタースピードがどの程度になるか、様子を見られると良いと思います。基本的にはストロボ使用していようといまいと、現場が暗いなら、スローなシャッター速度が有効です。ストロボの光が十分に届く場合に、通常のストロボ撮影をなさるか、スローシンクロをなさるかは、ご本人の考え方次第です。
要はシャッタースピードと、ISO感度の落しどころを探る事です。考え方によってはISO800以上の使用だってあり得ます。ストロボ使用時も、光が十分届かなくても無いよりはマシで、スローシンクロ撮影をする考え方もあります。
------------------------------------------------------
ストロボ撮影は、いろいろな要素・要求が複雑に絡み合います。思いどおりに写そうと思えば思うほど複雑な条件を処理していく事になります。ベテランですら失敗しやすい、奥の深い撮影法です。日頃の練習と学習を十分重ねておかないと、現場での応用に苦慮します。一夜漬けではとても間に合いませんから、大きなストロボを使って、できるだけ良い撮影ポジションを確保する考え方が一番かも知れません。
書込番号:3854893
0点

感度は ISO 400以上にしましょう。
それから、撮影距離 5mだと内蔵外ロボでは辛いですね。
ストロボ撮影をするのなら外付けの光量の多いストロボが必要に
なると思います。
書込番号:3854971
0点

舞台は思った以上に明るいです。スポットライトが当たって、人物の顔は、
白く飛んで仕舞う事が結構多いです。最初の何枚かは、よく確認する事を
お進めします。
書込番号:3855405
0点



2005/01/30 10:33(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございます。先輩方のご助言を入れてやってみます。とりあえず、ISO400で試してみます。舞台はわりと明るいですが、照明効果で変化に富んでいます。ストロボ禁止ではないので、ストロボをつけますが、外付けはまだありません。購入検討中です。4万4千円はきついですね。先日は、レンズセットとCF1ギガ(80x)、バッテリースペアで10万5千円でした。無職の身には付属品そろえるも大変です。
いつもの皆様の適切なご教授ありがとうございます。
書込番号:3856020
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


こんにちは。1月上旬にE-300レンズセットを購入し、いろいろ撮影し、楽しんでいます。標準レンズが物足りなくなってきて、望遠レンズを購入しようかなと思っています。
ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5かシグマ 55-200mm F4.5-5.6 DCでどちらか迷っています。初心者である私、どちらのレンズが使いやすいでしょうか。ご教授願います。
0点

こんばんわ。
レンズの選択は楽しい悩みですね。
私はZD40-150mmを愛用してますが、シグマの55-200mmもコストパフォーマンスに優れた良いレンズで、素晴らしい作品を拝見しています。
使いかってとして、大きな差はテレ端が35mm換算300mmと400mm、ワイド端が80mmと110mmですね。それとZD40-150mmは純正レンズだけあってシャツター半押しでAFしながらMFでの微調が可能ですがシグマは出来ないようです。(この機能はとても便利す)
400mmを常用するのであればシグマ。そうでなければ、80mmから使えるZDレンズかと思います。
書込番号:3852856
0点

ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 が一段でも明るいのでお勧めかな。
シグマ 55-200mm F4.5-5.6 DC 35mm換算で110−400mm相当でかなりの望遠効果が期待できるので魅力だ、がかなりシャッター速度は遅くなることが予想されるので三脚が必須だ。
ズームリングが硬いので少々純正と使い勝手は変わるかもしれない。
レンズ性能ではこちらのほうが他機種での評判が決まっていてわかり安い
書込番号:3852974
0点

個人的な趣味にもよりますが、40−150のワイド端35ミリ換算で80ミリの方が扱い易いと思います。100(110)ミリ以上はかなり望遠感が出てくるので、一旦交換すると、付けたままでは扱い辛いです。80からだとギリギリ常用としても行ける感じで、付け替えの手間が減るかも知れません。
私は単焦点85ミリが好きなので、そう思うのかも知れません・・・。まあ、明るいに越したことはありませんし、400ミリは結構特殊で手持ちは殆ど不可ですから。300でも難しいんですけどね。
書込番号:3853222
0点


2005/01/29 22:08(1年以上前)
自分はシグマ 55-200mmと18-125mmを所有しておりますが、購入時に純正かシグマかで迷いましたが、実際に現物を確かめてからシグマにしました。teraちゃnさんのレスのとおり、ズームリングは固いので慣れが必要かと・・・使い勝手から言えば、純正のズイコーが良いと思います。
予算の問題が無ければズイコーをおすすめします。但し、シグマがダメという訳ではありませんので・・自分は状況にもよりますが、ポートレートなどにも使っています。モデルの撮影会などはもっぱら18-125mmが多いです。
書込番号:3853682
0点


2005/01/29 22:23(1年以上前)
シグマ55―200を使っています。
晴天屋外専用に近いです。
200側は室内で一旦AFを外すと、何度半押ししようと合いません。
55側へズーミングして一度AFを働かせてから再度200側へズームアップするような状態です。
屋外ではこの値段でこんなに写っていいの思うくらいピントも来ますし解像度も高いです。
純正40―150との明るさの差はわずかに半段ですからシャター速度が稼げると表現するほどの差ではありません。
とは言え400ミリ相当F5.6は手持ちではブレ量産間違いなし。
広角でも望遠でも超がつくかそれに近い方ほど扱いにくくなります。
ぼくはTCON17を装着して遊ぶことも考えていたのでシグマにしましたが
一般的には40―150がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:3853761
0点

シグマ 55-200mm F4.5-5.6 DCを選んだ訳。
ZUIKO DIGITAL 40-150mmがE-300発売当初、不都合が有って回収された
事も有りますが、最短撮影距離がZUIKO DIGITAL40-150mmが150cmに対し
て、シグマ 55-200mmは110cm。これが結構大きな理由でした。
勿論300mm以上の望遠が欲しかったですし、、、、。
ただし、シグマ 55-200mmは200mmのテレ端で使ったときに、絵が甘く
なります。今のところ、値段を考えると絶対的な不満は無し。
書込番号:3856409
0点



2005/01/30 18:43(1年以上前)
早々の返答ありがとうございます。やはり、純正のZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5が良さそうですね。あと、ストロボFL−36も一緒に購入しようかと考えています。先輩方、親切に教えていただいて、有難うございました。
私のHPのフォーラムを用意しています。書き込みに来てね。
書込番号:3858040
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
コンデジで写真を撮っていたのですが、前も使っていたこともあり1眼レフが欲しいと思っていました。でも価格面で届かずあきらめていたのですが、最近やっと手の届く範囲のカメラが揃いました。コンデジもオリンパスだったので、ここの掲示板は特にみさせていただいておりました。読めば読むほど物欲が増し、ついに買ってしまいました。2週間ほど使ってみてとても満足しているのですが、本日電池残量マークが数枚撮っていると表示されなくなってしまいました。スーパーコンパネもファインダー内も表示されなくなってしまいます。電池を一度抜いてまた挿してやると一旦表示されるのですが、また数枚撮ると表示されなくなってしまいます。これってやはり故障なんでしょうかね?
0点

取扱説明書の基本編20ページに書いてありますが、バッテリの残が多い場合、常時点灯しません。電源を入れたときと、電池を入れたときだけ、確認の為出るようです。残り少なくなってくると、常時赤で点滅します。
電池はかなり持つので、あまり気になさらない方が宜しいかと。
書込番号:3849250
0点


2005/01/29 07:37(1年以上前)
孟徳さん。基本的な質問に対して回答ありがとうございました。再度説明書読むようにいたします。
書込番号:3850425
0点


2005/01/29 08:40(1年以上前)
>電池はかなり持つので、あまり気になさらない方が宜しいかと。
確かにそうですね。先日RQの撮影会に参加し、約1000枚程撮影しましたが残量マークは何も変わっていませんでした。フラッシュは使っていませんけど、WBなど設定の確認の為撮影した画像は確認しています。
E-300のバッテリーの持ちにはびっくりです。でも縦位置の画像を撮る事が多い撮影会では、横位置で使えるグリップは欲しいです。
書込番号:3850554
0点


2005/01/29 08:44(1年以上前)
すみませんアイコン間違えました。
書込番号:3850566
0点

多分少しでも点灯表示を減らして、バッテリの持ちを延ばすためでしょうね。
もっとも赤点灯は、まあchinさんも経験してらっしゃるように、ストロボ多用でもしない限り、滅多にお目にかかれません(笑)。
書込番号:3857284
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300レンズキットと14-54zommを先週末に購入し腕を上げるべく特訓中です。
今ひとつ納得できない点として、ストロボで人物撮影した時の画像を印刷するとものすごく赤っぽくなります。PCモニター上では肌色は出ています。
使ってるプリンターはエプソンPM-4000PXです、エプソンのプリンターを使ってるかたでこのような現象を経験されていませんか?キャノンのプリンターとの相性はどうでしょうか?
又、このカメラはAWBでは赤っぽくなるように思いますが、いかがでしょうか?
0点

投稿者です、アイコンを間違いました。
この赤っぽくなる現象は標準レンズの14-45でも同じです。
書込番号:3848743
0点


PM4000PXのポンプ修理は終わっていますし、ヘッドの目ずまりはおこしていません。
オリンパスのコンパクトデジタルカメラはC2020,3030,4040,5050を買ってきました、今でもC5050も使っていますが、C5050ではこのような現象はほとんどおこりません。
その一世代前のC4040は赤くなる傾向がありましたが、、
プリンターはエプソンしか買ったことがなくキャノンの状況がわかりません、どうもオリンパスカメラとエプソンプリンターは相性がよいように思いませんが、皆さんはどうですか?
書込番号:3848958
0点

こんばんは。
E-300のAWBは、デフォルトでは太陽光5300Kに設定される傾向が強いんでしたっけ?
私は風景とか動物がメインで、殆ど人肌を撮らないので色は適当だったりして、AWB補正を気にしたことは無いのですが…。(^^;;;
モニターの表示色温度が高く(9300K等に)設定されていませんか?
カメラの液晶ビューと、モニタ上で表示される色がかけ離れすぎていた場合は、モニターの色温度を下げてみて下さい。
書込番号:3849540
0点

ものすごく赤いってのがどのくらいか分からないのでなんともいえませんが、オリンパスの傾向としてはやや赤いです。ただ、他のオリンパスのカメラで問題ないことを考えると。。。
キャノンのプリンターを使ってますが、とりあえず問題ないです。というよりどちらを使っても目視で素人が判断できるほど極端な差はないと思いますのでカメラのフラッシュの設定が怪しいか、ディスプレイが怪しいかのどちらかですね。
書込番号:3849582
0点


2005/01/29 00:47(1年以上前)
データとモニターとプリンタのカラーマッチングがされてない以上、テストプリントしながらマニュアル調整するしかないでしょう。
商業印刷でも写真プリントでも同じことが言えます。
ちなみにキャノンでも同じですが(赤くなるかどうかは判りませんが)キャノンのA3機はどれも褪色が激しいので写真には向かないのでは?
書込番号:3849593
0点

皆さんのレスポンスに感謝申し上げます。
色々と試した結果、内蔵ストロボで撮影の時は、WBはオートモードで、
WB補正 +3
彩度 -1
フラッシュ補正+0.3EV
で色に関してはほぼ問題ありません(白い部分で少し白とびがおきますが我慢の範囲です)。
AWBと彩度を補正したことにより外撮りではどのようになるかですが、曇りの今日、屋外を撮影してみますと、緑は補正無しの茶色ぽいのが軽減されています。
晴天の日に細かくテストする予定です。
上記はごさんこうまで。
書込番号:3851095
0点


2005/01/29 23:18(1年以上前)
モニターキャリブレーションはしていますか?
カラープロファイルはきちんと作成して使用していますか?
撮影時、画像閲覧時、印刷時のカラーマネージメントについて、細心の注意を払って調整していますか?
それらを行っていないのであれば、色が違うのは当然です。
また、そこまでやっていたとしても、色合わせは簡単なことではありません。
まして、特定の色が株ってでてしまうのであれば、単に、色領域の情報が、カメラとモニター、プリンターで異なるだけの簡単な話です。
高価な、色領域がきちんとでるモニターを使用していますか?
そうでなければ、印刷と色合わせは困難ですよ。
いいカメラほど、難しくなってきます。
書込番号:3854108
0点

おじさんは山へさん、初めまして。
私も長年エプソンのプリンターを使っています。
Adobe® Photoshop® 7.0/Adobe® Photoshop® 6.0/Adobe® Photoshop®
Elements/Adobe® Photoshop® Elements 2.0のいずれかをお持ちでしょ
うか。
以前にもこの掲示板で書かれておられた方がいらっしゃいましたが、
PM-4000PX用のPRINT Image Matching IIプラグインが有ります。
モニターのキャブレーションをあまり気にせず、プリントの色合わせが
出来ると思います。私も使っておりますが、納得の行くプリントになり
ます。PM-4000PX用が手元にないので、実証は出来ませんが試してみても
損はないですよ。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/pim/plugin_psd.htm
書込番号:3856187
0点

迷えるおじさんひつじさん、
アドバイス有り難うございます。
Photoshop7.0を持っていますのでpluginをインストールしてみます。
書込番号:3856844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





