【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年8月7日 13:32 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月9日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月6日 11:10 |
![]() |
2 | 48 | 2006年7月10日 00:20 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月28日 22:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月23日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300を使い始めて1年弱になる者です。
いつも皆さんの書き込みやアルバム内の写真を参考にさせていただいてます。
さて今日は皆さんにお尋ねしたいことがございます。「フレア・ゴースト」に関することなのですが、当方の使用している「14−45」の所謂セットレンズの「フレア・ゴースト」が他で見るより多い気がするのです。
とはいえ、同じレンズを二つ持っているわけでもなく比較ができません。第一「フレア・ゴースト」は撮影の仕方や場所、天気、レンズの太陽に対する角度、レンズのコーティング(などなど)で変わってくる(というのは勉強したのですが)ので一概に意見を頂戴して、さてどうするべきか・・・?となると思うのですが、如何せん一人で判断するよりは、と思い載せてみることにしました。
以下が写真の保存場所です。(うまくご覧いただけると良いのですが)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=861294&un=133835
どんなご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。
ちなみに5枚の写真はE-300と14−45の組み合わせで純正フードを装着しての撮影です。また撮影は全て「オート(P)」で撮っております。
0点

AALBORGさんの写真は画面内に光源があるではないですか!
14-45で問題になっているのは光源が画面内にある場合ではなく、画面の外に光源があるにもかかわらず逆光ではフレアやゴーストがが発生しコントラストが低下してしまう事です、
↓
http://takebeat.sytes.net/zd14_45.htm
ワイド端ではフードが有効なので画面外の光源でのフレアやゴーストはほとんど発生せず、
テレ側に伸ばすとフードが無効になるのでこのようになります。
画面内に光源を入れる場合のゴーストはその発生を写真に生かしましょう。
書込番号:5253764
0点

上の3枚は確実に光源が写ってますので諦めてつか〜さい。
光源が写ってない場合でフード使ってもダメな時は、
お手手などでハレ切りを
ぼくのHPにフードについて簡単ですが、
図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:5253915
0点

光源が外の場合、こんなものも有りますね(持っていませんけど)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_3011500/1228465.html
書込番号:5253936
0点

AALBORGさん こんばんは私もセットレンズのみでの使用です。
まだ購入してから20日ぐらいしか使ってませんがフレア・ゴーストがこのレンズの今のところ不満点です。私のアルバムの最後に太陽を入れた写真がありますが比較的ゴーストは出てないように思いますが、もっと出る場合もあります。状況によってでかたが違うようです。5枚目の滝の写真もフレアと言うのが出てるようです。個体差については極端な差は無いんじゃないでしょうか 今度太陽を画角に入れてアップしてみます。
適当takebeatさんの検証も見せていただきましたが、大変参考になりました。あきらかに差が出るものですね。フードについてもう少し考えてみようと思います。
(別件で失礼します)
mosyupaさん
レンズについてのレス有難うございました。
実は11-22が一番気になってるレンズです。ただ、価格が割高に感じるので躊躇しますね 短焦点レンズはあまりマクロを撮らない私には使い勝手が悪いんじゃないかと踏み込めません(^^;
おっしゃるように14−54がこれ一本ならベストだと思います。とりあえずもう少し14−45を使い込みます。今のところ不満はフレア・ゴースト(場合によっては使えますが)・樽型収差と言ったところですので。
書込番号:5254338
0点

写真拝見しました。
そんなもんじゃないかなぁ といった感想です。
そこいら辺は,値段の差が生じる一因と了解するしかないのではないでしょうか?
書込番号:5254431
0点

AALBORGさん こんばんは
現在は14-54mmを使ってますが、どちらにしてもフレア・ゴーストは出てしまいます。出るものはしょうがないのでぼくちゃん.さん が言われるようにハレ切れをしたり、撮影位置を変えたりで、なるべく少なくなるよう撮るしかないと思うのですが?
過去に撮った写真を3枚ほど載せましたのでよかったら見てください。
http://photos.yahoo.co.jp/nisichan2002
ZUIKO DIGITAL14-45mm
>適当takebeatさん
大変参考になりました ^^
書込番号:5254486
0点

AALBORGさん
こんばんはー
同じ他のレンズより、フレア・ゴーストが多い気がするという事なのですが
多分、そんな事もなく、このレンズだと状況によってはこんな感じだと思います。
そして、ネットではフレア・ゴーストの激しい写真は「載せていない」だけだと思います。
皆様が、お書きになっているように「うまく処理できた物」を載せているからだと思いますよ。
写した物、すべては載せませんものね。
私は、専門家ではないので正確には解りませんが、多分このレンズは正常だと思います。
では
書込番号:5254812
0点

こんばんは
このレンズは持っていますがこんな感じにはなりにくいと思います。
(あまり使っては居ないのですが)
1枚目〜3枚目、5枚目と帯状にうねっていますね。
念のためですが、
一度メーカーにアルバムをチェックしてもらってはいかがでしょうか。
書込番号:5254917
0点

AALBORGさん こんばんわ
4枚目のゴーストはまさしくこのレンズの特徴ですね。
焦点距離にかかわらず、強い光源の点対象位置に必ず出ます。
1〜3枚目のレインボーはここまではっきりしていませんが
傾向は自分の手持ちのレンズと良く似ています。
実はこのレンズを2本持っておりまして、
一本は明らかに偏心しておりましたので、
メーカーへ調整に出しました際にフレアが多い旨、
伝えましたところ、ひと言で言うとそういう仕様のレンズ、
無理にフレアっぽくしているという意味ではありませんが、
コスト優先という回答でした。
自分は太陽が出ていればほとんど逆光を向いていますので
そのフレアが我慢できず、14―54を入手しました。
もう14―45を使うことはほとんどありません。
フレアが気になるなら買い換えるに値する一本だと思います。
ただし解像度は変わらないというより、14―45mmの方が
良いように感じています。
携帯性とかも含めて全ての面で14-54mmが勝っているわけではありませんが、フォーサーズを代表する一本だと思います。
書込番号:5257387
0点

皆さんのご意見、有難く拝読しました。
takebeatさん。仰るとおり画面内に光源があります。フレアを発生させ、その「度合い」を皆さんに見ていただきたくてのことです。一方でお書きいただいた旨ごもっともで勉強になりました。
当方の意図は「フレア・ゴースト」の度合いで、個人的に「多すぎるのではないかなぁ」とのものでした。
ぼくちゃんさん。HP拝見させていただきました。勉強になります。理論は当方も分かっている積もりなのですが、それと「度合い」では目指す解決策が異なってまいります。それはともかくHP全般が参考になりました。
ichibeyさん。懐具合から「あるんだ」ということを覚えておきます。ありがとうございました。
BB-kingさん。お写真拝見しました。当方からすると大変美しい写真でした、と共にフレア・ゴーストの件同じような思いをしているのだなぁと感じました。そうですね、やはり「場合による」のでしょうね。「太陽を入れた写真」心待ちにしております!
梶原さん。結局のところそのとおりだと思います。値段の差。そのように理解するのが精神的にも得策かもしれません。
sai2さん。14-54でもフレア・ゴーストが出ないわけではないのですね。当方も幾多のHPで種々の写真(E-300で撮られたものを中心に)をみている積もりですが確かにそれらしい現象はレンズに問わず見られる様子です。アップした写真は記述のとおり「現象の度合い」を皆さんに意見していただきたく撮ったものですので普段積極的に太陽と相対しているわけではありません。仰るとおり「なるべく少なくなるよう撮る」努力を今後も続けて参ります!写真拝見、いやぁ、あんな写真が撮れればな、と。
ma7さん。「そして、ネットではフレア・ゴーストの激しい写真は「載せていない」だけだと思います」そうですね、当方もそれは意識しながらカメラと接しています。それ故に失敗しない撮影を心がけるようになるのですが、やはり道具に絶対の信頼感(「絶対」はありませんが、「ある程度」の)あってのこれらの工夫、勉強だと思いますので、今回ma7さんを初めとしてみなさんに助言いただいたことは意味のあることだったと思っています。
写画楽さん。「あまり使ってはいないのですが」と、ちょこっと気になるくだりもありましたが、当方にとってはこっちの意見を述べてくださる方がいて内心「ほっと」いたしました。結果的には圧倒的な少数派となってしまいましたが、ご意見として伺うことができ有難かったです。
そうやなあさん。
このレンズを2本持っていらっしゃって、そのうち1本を調整に出され、返事ももらわれたとのことで、当方が行おうと思っていたことを一通りされていたということになります。その意味で説得力十分です。14-54は当方には高価なので現実的ではありませんが、興味深く読ませていただきました。
長々と書きましたが、改めて皆さんありがとうございました。
当方、この1本しかレンズを持っていないため、調整に出すと写真が撮れなくなってしまいます。「このレンズはこういうもの」という気持ちが強くなったのは確かですがせっかくですので撮った写真をCD-Rにでも焼いて、前もってオリンパスに連絡を取り、了承を得た上で見てもらおうと考えるに至りました。
結果が出ましたらこちらに書き込ませていただきます。
尚、このE-300、良いカメラですね。ゴースト・フレア以外はレンズも良いものだと思いますし。昨日京都の祇園祭に行ってきたのですがE-300オーナーを2人見つけることができました(カメラばかりみていたわけではありませんが)お二人とも撮影に真剣で当方には目もくれませんでしたがなんだかがんばっている撮影者ともっとがんばっているE-300をみて微笑ましくなりました。
書込番号:5260137
0点

AALBORGさん こんにちは
〆ていただいた後で申し訳ないのですが、竹レンズでもこんなにフレアゴーストが出ますという写真、追加しときましたのでこれもよかったら。
フレアゴーストは空の眩しさ強調、画面効果でAALBORGさんが撮られた5枚目の写真のように、そういうのもあってもいいと思ってます。
雑誌などでレンズ性能としてうるさく書かれてますから自分も気にしてはいます。
PS
それとフレアとゴーストの区別が私ははっきり判りません。(^^;
(光源の近くに発生するものモヤモヤしたものがフレアで光源から離れたところに出る点のようなものがゴースト位の知識です)
あしからず・・・
書込番号:5261691
0点

AALBORGさん こんばんは
もう見られてないかも知れませんが、とりあえず太陽を入れたがぞをアップしました。AALBORGさんの写真の4枚目のようなゴーストの出方はよくありましたが、1〜3枚目のような虹のような円形のような出方はしませんでした。何かの反射の影響もあるかもしれませんね
書込番号:5278856
0点

BB-kingさま
こんにちは。「太陽を入れた写真」拝見させていただきました。仰るとおり「ゴースト・フレア」なる現象が見受けられますが、当方の撮影した写真にあります「3色虹」のようなことはないですね。なにぶん撮影場所、環境、レンズ等々違うものですから単純な比較とはいきませんが、個人的にこれくらいの影響であれば受け入れられる範囲だな、と感じました。その意味で参考になります。どうもありがとうございました。
尚、先だっての書き込み以降、当方の写真(とくに同現象が目立つものを選んで)をCD-Rに焼きオリンパスサービスセンターへ送付いたしました。これまでのところ大変丁寧な対応をしていただいておりますが、調査に日数を要するとのことですので、結果は先になりそうです。またご報告できる日がくると思います。
書込番号:5280402
0点

こんにちは。先日セットレンズとも呼ばれます「14-45」レンズの「フレア・ゴースト」に関して書き込みをさせていただき、皆様からご意見をいただいたAALBORGです。
依頼しておりましたオリンパスサービスセンターより数日前にお返事をいただき、本日はそのご報告です。
尚、オリンパスより頂戴したメールには「転載・転送」が禁止されておりましたので、文面そのものではございません、が、結論的には当方が検査・調査を依頼した当方の14-45レンズによる写り具合は、オリンパスが保管している同レンズと大差がない。とのことでした。即ち規格内ということでありました。
先日も花火を撮影してみたのですが、花火会場を照らす為に用意され、地面に向けて設置された投光機の影響を受けないように構図を考え、それ故にその人工光源から随分離れた位置にレンズを向け、もちろんレンズフードをつけての撮影にも例の「虹現象」が出てしまいました。ちょっと落ち込んでしまいました。
ま、しかしできるだけのことはしたのであとは自分の腕を磨く、或いは我慢できずに値段の高いレンズを購入する、かのどちらかになると思います。
改めましてご意見を書き込んでくださいました方々に感謝いたします。
また、今回オリンパスの窓口となってくださった担当の方がメールを通してですが大変丁寧な対応をしてくださったことも忘れる前に記しておきます。
書込番号:5325461
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
本日、夜景撮影してきたのですが画像ドット抜けのような点々が無数にあります。今まで昼間の撮影ではこのようなことは気になったことは無かったので気になってます。LAWで撮りOLYMPUSスタジオにて現像しましたが、デフォルトで現像した場合余り目立ちませんが、画像編集画面を開くからトーンカーブ自動補正・ホワイトバランス等手を加えた画像はかなり汚いです。ドット抜けなのかどうかわかりませんが赤・緑・青のような点々が無数にあるのです。OLYMPUSスタジオにてLAW画像を表示させた時点でドットのような無数の点は確認できますが、デフォルトで現像したらそれなりに綺麗にはなってますが、本機の異常なのかどうか画像をアップしましたのでご意見いただきたく投稿しました。宜しくお願いします。
0点

LAWではなくRAWですね、
JPGで撮ればカメラ内部の画像生成エンジンがノイズリダクションをかけてくれますが、RAW現像では自分で必要量かける必要があります。
書込番号:5237887
0点

この一枚だけで判断すると、特に異常ではなさそうですね。
暗いところで少し感度を上げて10秒くらい露光すると私のもこんな感じです。
もしも複数枚全てで同じドットに欠けが見られるのならばメンテナンスに出した方が良いと思いますが。
書込番号:5237917
0点

けっこう派手に出てますね。(^^;;
長時間露光によるノイズですね。
こんなモンだと思いますよ。
書込番号:5237921
0点

夜景と言うことですが、数秒とかの長時間露光してませんか?
だったらおそらく長時間露光時の熱ノイズだと思います。
長時間露光する場合は撮影時「ノイズリダクションON(ノイズフィルターとは異なります)」にした方が良い結果が得られると思います。
これは撮影直後に撮影時と同じ時間シャッター閉じた(真っ暗な)状態で露光して、その際発生したノイズを減算する手法です。
(シャッタースピード10秒で撮影した場合は、+10秒余計に時間がかかります)
長時間露光時のノイズに関しては、レンズキャップ付けた状態で長時間(30秒〜1分くらい)撮影し、その際ノイズリダクションON・OFFの両方撮ってみるとわかりやすいです。
なお、ISO高い方がより短時間で熱ノイズ出やすいです。
書込番号:5237931
0点

皆さん早速のアドバイス有難うございます。
なるほど長時間露光によるノイズなのですね 夜景モードにすると1秒露光であまり明るくならないので長時間6〜13秒にて撮影しましたがその全てで同じようにノイズが出てました。今度はノイズリダクションかけて試してみようと思います。昼間に白っぽいものか黒っぽいものを撮りドット欠けの確認もしたほうが良さそうですね
お陰で安心しました。有難うございました。
書込番号:5238010
0点

こんばんは
E-300ユーザーです。
花火撮影で8秒の長秒シャッターを切ったときも同様に出ましたよ。
CCDの画素欠けなら長秒時に限らないと思いますので、
熱ノイズではないでしょうか。
フォトショップで消しましたがあまり気持ちのいいものではないですね。
書込番号:5238067
0点

写画楽さん
『花火撮影で8秒の長秒シャッターを切ったときも同様に出ましたよ。』やはり出ましたか(^^;
『CCDの画素欠けなら長秒時に限らないと思いますので、
熱ノイズではないでしょうか』今まで気になったことは無かったのでそうかも解りませんね
サポセンへの連絡も視野に入れてたのでその必要はないようです。
有難うございました。
一つ気になったのはOLYMPUSスタジオでの現像ですが、デフォルト(ノイズ除去なども無し)は綺麗に現像できてるのに、編集画面からではノイズ除去しないとノイズが目立つと言うことがわかったので使い方を考えないとということです。まだ体験版ですがほぼOlympusスタジオと決めてましたが、silkypixの使い勝手も良いのでまた悩みそうです。
書込番号:5238206
0点

長時間露光時に光ってしまうホットピクセルですね。
SILKYPIX では、この程度であれば消し去ってくれると思いますが、 SILKYPIX でもダメですか?
書込番号:5240561
0点

梅干しレモンさん
なるほど、ホットピクセルって言うんですか
先程SILKYPIX 体験期間終了にてフリーバージョンにて現像してみましたが、綺麗に現像できました。ストレス無く操作しやすいのはSILKYPIX ですね。OLYMPUSスタジオの体験期間もあと2週間ほどですのでその間に決めようと思います。
有難うございました。
書込番号:5241018
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
はじめまして。
E−300を購入して約8ヵ月になります。ようやく曲者AWBにも慣れてきたところです(^。^)
先日、こちらで紹介されていた「裏技」でシャッター回数を調べてみたところ、40000回を超えておりました(^^;)
いえ、間違いではなく、娘が6人いるうえに、教員をしているものですから、被写体には事欠かないのであります。
コンデジを使っていた頃から、年間4〜5万枚は撮っていました。
コンデジと違って一眼レフは、ミラーなどメカニカルな部分が多いので、より消耗が激しいのではないかと愚考しております。
以前、カメラ雑誌でニコンかキヤノンが、シャッター10万回に耐えるという意味の広告を出していた記憶があるのですが、逆に考えると、その程度が限界なのかと心配になってきているところです。
ぶっ壊れるなら保証期間内にと願わずにはいられない今日この頃です。
0点

4ヶ月の間に今までの倍程切って下さい、
独り言・・・そんな時は壊れないんだよな〜、
5ヶ月目に入ったら壊れそうな。
書込番号:5215549
0点

ここの口コミ情報や、雑誌、メーカーの公表値などをまとめると、入門機で3-5万回、中級機で7-10万回、フラッグシップで20万回程度のテストをクリアしているようですね。
私の場合は年に1万回程度なので、入門機でも3年くらいは大丈夫ということになります。
シャッターユニット交換の費用は1万円台という話もあれば3万円を大きく超えるという情報も聞いたことがあり、はっきりしません。
個人的には1万円台なら修理しますが、3万円を超えたら買いなおすかなぁっと思います。
書込番号:5215932
0点

ぶっ壊れるまで使う、というのはある意味使い倒したということにもなりますが。
壊れずいつまでも使い続けたいですね。
使い方にもよるのでしょうね。自分は初期のKISSD買った時、かなり流し撮りをしてカメラに負荷かけたら半年でユニット壊れました。26000枚位。保証期間でカメラ交換してもらってその後56000枚ぐらい撮りましたがまだ元気です。流し撮りなどの負荷はかけないように気をつけてます。
通常丁寧につかっていれば結構持つのではないでしょうか。
ユニットの負荷になるような撮り方には気をつけていればもっと持つのでは。○○回切ればユニットが危ないとかじゃなくて。時にはメンテナンスにも出して状態チェックしてると多少は伸びるのではないでしょうか。
書込番号:5216203
0点

4万枚も撮影なされば,十分元は取っているのではないでしょうか? 1枚あたり2〜3円ということですよね。 36枚撮りフィルム1本の枚数なら数10円から100円くらい。 フィルム代や現像代のどちらより安いと思います。
書込番号:5217515
0点

皆さん、コメントありがとうございました。
はじめのうち快感だった、カシャンカシャンという音も、次第に寿命というか故障への一里塚のような気がしてきます(^^;)
銀塩の時代は、シャッターチャンスを狙って狙って撮っていましたが、デジタルになってからは、とにかくシャッターを切っておこうという感じになっているのは確かですね。何十枚何百枚と撮って、1枚でもこれは!というのがあれば・・・というのは、本来邪道ですよね…
集合写真を撮ることも多いですが、かつては「ハイ、ポーズ!」だったのが、今ではカシャンカシャンカシャン・・・と、何十枚も撮っています。それでも全員が「いい顔」している写真はなかなか撮れません(;_;)
書込番号:5223718
0点

sistersさん、はじめまして。遅レスで失礼します。
もの凄いシャッター回数ですね。もう充分使い切っている気もします(^ ^)
ところで、E-300に愛着があり、ユニット交換で3万円も掛かるようなら、
いっそ買い直そうかなという場合、先日よりフジヤカメラさんの通販で
E-300レンズセットが49,800円(20台限定)で出ています。
セットレンズは余計と思いますが、最近では、E-300そのものをあまり見かけ
ませんので、安値情報をお探しの方のためにも、とりあえず参考までに。
先日まではフジヤカメラさんでもE-300は売り切れ状態でしたので、
今回もいつまで残っているかは分かりません。
そんな私は他店でもう少し高い値段で二号機を手に入れ、夫婦二人で
のんびり撮影を楽しんでおります。多少の雨でも気にしません(^ ^)
そんな風に使えるのも、比較的安く手に入れることができたからと思っています。
フジヤカメラ オリンパス
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#olympus
リンク貼って良かったかな…
書込番号:5230669
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
先程、心霊写真で色々ご意見を頂き、気を良くしたスーベニアです。思うところがあり、皆様のご意見をお聞きしたく、またも書き込みさせて頂きます。
E−300レンズセットを使い始めて半年になります。先程のコンデジとE−300を併用していますが、マクロは、確かにE−300が圧倒的にボケ具合とか綺麗なのですが、それ以外は、コンデジの方が綺麗に撮れてる気がして仕方ないです。比較写真をUPしました。f値の差が効いているのとシャープネスとかがコンデジの設定の方がいいのではないかと思います。これでは一眼を買った意味がないので、14−54を買って見ました。ようやくコンデジを越えることが出来ました。(2.5万円で買ったコンデジを11万円掛けて越えることが出来ました。)
という訳で、率直に言えばE−300をお使いの皆様はセットレンズはとっととしまい込んで14−54を買いましょう。セットレンズではE−300の性能を出せません。そしてオリンパスを儲けさせてあげましょう。
まあカメラと言うのは奥深い世界だと思いながらも今は満足です。
ところで、質問なのですが、E−300の彩度、コントラスト、シャープネスの設定はみなさん、どうしてますか?
何を撮るかによっても違うと思いますが、ご意見をお願いします。私は彩度は±0、コントラストは−2、シャープネスは+2としていますが。
0点

スーペニアさん、こんばんは。
私も14−54はお勧めだと思います!(愛用しています)
ですが、色の差はレンズのせいではないような気がします。単にコンデジの方がパッと見が綺麗になるような画像処理をしているのが原因だと思います。逆に竹を結っている縄の解像度や質感はE−300の標準レンズの方が圧倒的に良いと思いませんか?
ただ、そうは言ってもE−300の作例は色が若干おかしいですね。E−300はホワイトバランスが結構お馬鹿さんである事に定評?があるので彩度・コントラスト・シャープネスをいじるよりホワイトバランスを変えた方が上手く行く場合があります。是非試してみて下さい。
二つ目の作例の方はレンズの明るさの違いを示して頂いたのだと思いますがこれは如何ともしがたいですねぇ。是非高いレンズを買ってください。私はそろそろ 50-200mm を買いたいなぁと思っています。
あとコンデジのレンズが明るいのはCCDが小さい為です。レンズが集めてくる光をより小さい範囲に集めれば良いので。
最後に私の設定ですが、ホワイトバランス以外はなるべく標準から変えずに撮っています。RAWで撮る程のこだわりは無いのですが、もしも加工したくなった場合は標準のままの方が楽なので。
では、今後も E−300 ライフを楽しみましょう!
書込番号:5210970
0点

スーベニアさん こんにちは
表題の件に関しては私も関心を持って使っています。
設定は
●彩度 ±0
●コントラスト −1〜+1
天候により変更 晴天 −1 曇 ±0 雨 +1 を基本。状況に応じて調整。
●シャープネス −1
デフォルトだと少しギスギス感があるので。RAWでも−側に調整します。
konekaさん が言われるようにWBもオートではあまりあてにならないので、晴(5300)+1で撮っています。冬場はオートも使います。
コントラストとWBだけで写真の印象がかなり違ってきますね。
書込番号:5211319
0点

スーベニアさん こんにちわ。
比較された作例を見させていただきましたが、これでコンデジのほうが良いとご判断されてるのが信じられません。
1〜2例目では流れ出る竹筒の上半分が殆ど情報が残っていないコンデジに比べ、E-300にはしっかりと竹筒の質感が残っています。背景の下草の一枚ごとの描写感・質感は比べようもないと思いますし。
3〜4例目は更に顕著で背後の葉の描写と画面全体のパースペクティブなどコンデジでは足元にも及ばないと感じます。
上記のような作例では頓珍漢なWBを叩き出すことが多いのは「E-300ならでは」ですが、それはさておいてシャープネスやコントラストの問題ではなく元々のポテンシャルが段違いではないでしょうか。
ちなみに私は殆ど撮って出しでオートのままが多いです。
書込番号:5211641
0点

彩度0
コントラスト0
シャープネス-1
で使っています。
最初は彩度、コントラストも-1でしたが、0のまま
のほうがE-300の個性が生きていると思うようになり
ました。
WBは5300K固定で日中は大体いけると思いますが、お
かしい場合はraw現像時に修正します。夕景なんかは
4500K設定も良い感じです。
書込番号:5211755
0点

スーベニアさん、こんばんは。
私はE-300の他、家族の者がSP350を使っています。
E-300を使い、先ず「画像が眠い」と感じました。(SP350と比較して)
試しに同じ条件(三脚使用、絞り・シャッター・画角同じ)で2者を撮り比べました。
E-300には14-45使用、合焦補助光はなし。フォーカシングは一度のみ。
その結果、合焦の確度はSP350の方が良かったです。(特に暗がりで顕著)
また画質ですが、SP350の方がエッジが立っていて、パッと見は綺麗です。
しかし、階調の豊かさ、画質のサラツキ感の無さは、E-300が圧勝です。
私はエッジの立った派手な画が好みなので(例えばキャノンのような)、E-300ではシャープネス+2、彩度+1に設定しています。
書込番号:5212306
0点

ペンタDSとE300使いです。
両方ともセットレンズを気に入って使っています。
個体差かもしれませんが、僕のE300はそんなにWB外しませんよ。
>これでは一眼を買った意味がないので、14−54を買って見ました。ようやくコンデジを越えることが出来ました。
>率直に言えばE−300をお使いの皆様はセットレンズはとっととしまい込んで14−54を買いましょう。セットレンズではE−300の性能を出せません。
大人気ないかなとも思いますが、ちょっとヒドイ言われようだったので書かせていただきます。
ペンタDSの時もキットレンズは最悪だから池に捨てましょうって言った方がいましたが、キットレンズで素晴らしい作品を撮っている人もいます。
僕は安レンズしか使ったことありませんが、オリの14−45レンズ、僕のような素人が使うには充分なレンズだと思います。
以前ある画像掲示板に僕がUPしたものです。
自分が上手いなんて微塵も思っていませんが、コンデジより悪いですかね?(全て手持ち撮影です。)
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=olympus&action=large_picture&id=3048
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=olympus&action=large_picture&id=2274
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=olympus&action=large_picture&id=2367
書込番号:5212355
0点

こんばんは
私は鉄道を撮る為にSSが必要で14−54を買い足しましたが、
14−45との差は、明るさ以外には判りませんでした。
解像度も800万画素なら差は無いと思います。
防滴で埃が入りにくいとか、接写が寄れるとかの差はありますけど
小山卓治ファンさんの作例のように、撮った写真で14−45と
14−54どちらのものか見分けるのは無理だと思います。
(ぼけ味は違うそうですが、14−45も悪くないそうです。)
以前にも14−45での作例がいくつかあったと思いますので、
参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:5212484
0点

皆様、こんばんわ。スーベニアです。色々ご意見を頂き有り難うございます。
そうなんです。ディスプレイで等倍にして見ると明らかに解像度・諧調はE−300が優れていることは解るのですが。パッと見、コンデジの方が綺麗なので・・・。これってパッと見、綺麗だけどよく見ると肌が汚い女の子と、パッと見、ブスだけど肌は綺麗な子とどちらがいい?って感じで一眼なんだから、パッと見も肌も綺麗であって欲しいと私は思っています。
今回の写真でパッと見、E−300の方がイイという方は好みの違いということで・・・。
望遠は、SIGMAの55-200/4-5.6を使ってますが、今のところ不満は無いです。しかし50-200mm f2.8の画像を見てしまったら欲しくなるでしょうねぇ。今回、f値の違いの差を痛感しましたので。
WBはあまり重要視していませんでした。ずっとオートです。これからイジッテみます。しかし14-54に代えてから、変な色が出難くなりました。明るいレンズの素晴らしさを実感します。高いですが。
私は14-45で出来る変な写真のために、RAW撮影にし、後で現像ソフトで色々調整する方法を覚えてしまいました。色々調整しても満足出来る画像にはなりませんでしたが。14-54に代えて、逆にこれだったらJpegでもいいかもと思っています。
安い機材で最高の写真を撮るという私の信念が脆くも崩れかかっています。
設定の違いは、個々人の好みの問題ということになりそうですね。私も、柔らかい写真よりもカチカチの写真の方が好きです。コントラストを下げているのは、RAW現像時、調整し易いと思っているからです。
E−300の眠い画像、良く分かります。そして暗い所では合焦しない。このため、私はMFで撮影することが多くなりました。E−300のお陰で色々勉強させられ、テクも向上しますね。CANONを買っていたら、何も知らずに過ごせたかも。でもE−300何故か、好きです。
皆様、貴重な意見をありがとうございました。参考になりました。
書込番号:5212522
0点

小山卓治ファンさん、電車道さん、こんばんわ。返信をしながら夕食してたら、お二人のご意見が入っていました。
小山卓治ファンさんの写真、見させて頂きました。2番目の夕暮れの写真、手持ちでここまでブレずに撮れるのは素晴らしいです。
ただ、この3枚の画像で満足してるのだとしたら、そのレベルだということです。私はこの画像では満足できません。
この画像は14-45そのままの画像です。
E−300の潜在能力はこの写真の画像を遥かに超えています。E−300の能力を引き出して上げたければ、もっといいレンズを使ってあげるべきです。
まあ、そこまで写真にハマルか否かですが。
どの辺りを自分の写真の目標にするか、もしくはどんな写真を撮りたいのかで当然、必要な機材も変わってくるので、この辺は、個人個人の考え方ということで・・・。
書込番号:5212682
1点

「RAW」に関する誤解があるようなので補足します。
RAWの場合、撮影時の
シャープネス
コントラスト
ホワイトバランス
彩度
階調(ハイキー・ローキー)
の設定は全く意味を持ちません。これらの設定はRAWデータをE−300がJPEGに変換する際のパラメータです。
RAWで撮る場合は絞りとシャッタースピードとピントの事だけ考えて撮れば良いので楽チンです。
データが大きいのと現像が面倒なのとで私は使っていませんが。
マニュアルのP.26あたりを参照してみて下さい。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e300.pdf
書込番号:5212844
0点

すみません、遅レスですが・・・
個人的には、無理矢理一眼レフの方がきれいである
と思われなくても良いと思っています。
もし、コンパクトデジカメの方が画像がきれいだとお思いなら
それこそ、ラッキーな事だと思います。
お安くすみますし。
フィルムとは違うので、同じには考えられないのですが
基本的には、出来る事が一眼レフの方が多いい。
あらゆる状況に対応しやすい(レンズ交換も出来るので)
これはレンズにも言えている事で14-45より、14-54の方が対応できる範囲が広い
逆を言えば、条件によってはさほど変わらずに撮影する事が出来ると思っています。
あとすみません
>f値の差が効いている
というのが、ちょっと意味が分からないのですがご説明願えるとうれしいです。
書込番号:5212911
0点

一応、スーベニアさんの撮影された1枚目と2枚目のデータを
調べていますが、
●サンヨーさんのカメラデータは、
画像情報,3264 x 2448 ドット 24 ビット
説明,SANYO DIGITAL CAMERA
メーカー,"SANYO Electric Co.,Ltd"
機種,AZ3
横解像度,72.0
縦解像度,72.0
解像度単位,dpi
作成ソフト,OLYMPUS Studio
日時,2006/06/19 午後 11:39:36
露出時間(秒),1/650
F値,2.70
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,100
Exifバージョン,0220
撮影日時,2006/06/03 午後 01:20:19
デジタル化日時,2006/06/03 午後 01:20:19
対象物の明るさ(EV),ゼロで除算しています
露出補正量(EV),0
最小F値,2.83
測光方式,分割測光
光源,自動
フラッシュ,使用 / 常時オン
焦点距離(mm),7.7
縮小画像 情報,120 x 90 ドット 24bit
●E−300では、
画像情報,3264 x 2448 ドット 24 ビット
説明,OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メーカー,OLYMPUS IMAGING CORP.
機種,E-300
横解像度,314.0
縦解像度,314.0
解像度単位,dpi
作成ソフト,OLYMPUS Studio
日時,2006/06/28 午前 09:34:11
露出時間(秒),1/100
F値,5.60
露出プログラム,プログラムAE
ISO感度,100
Exifバージョン,0221
撮影日時,2006/06/03 午後 01:06:07
デジタル化日時,2006/06/03 午後 01:06:07
露出補正量(EV),0
最小F値,3.50
測光方式,分割測光
光源,自動
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),27.0
撮影モード,ノーマル
画質モード,非圧縮(TIFF)
マクロモード,オフ
デジタルズーム比率,1.0
ハードウェアタイプ,D4041
シャープネス,ノーマル
コントラスト,ハード
で、撮影時にf5.6になってたりしますね。
VIXで明るさと緑を上げるとE−300の方がいい感じと思います。
TIFF撮影より、RAW撮影で試されたり、Aで絞り調節なんかを
試してみたりすると使いやすくなるような気がします。
長文、失礼しました。
書込番号:5213000
0点

konekaさん、こんばんわ。スーベニアです。
RAWでのシャープネス、コントラスト、ホワイトバランス、彩度、階調(ハイキー・ローキー)は無意味とのことですが、下の「心霊写真でしょうか?」のところで、質問したのですが誰も回答してくれなかったので、やはり自分で試して見るベシと色々変更してRAWで撮ってみました。
そうするとRAWでも設定は有効でした。はっきりと差が出ます。「えっ!」と思いましたが、事実です。やってみて下さい。OLYMPUS STUDIOとSILKYPIXの両方で確認しましたが、どちらも差がはっきり出ます。最初に好みの設定しておけば、後で修正が少なくて済むのでいいかと思います。
しかし、RAWはCCDのデータを加工せずにそのままデータ化した物だと思っていたので私も意外でしたが。
どういうことなのでしょう?良く解りません。
ma7さん、こんばんわ。
おっしゃる通り、コンデジで一眼を越えるのであれば、コンデジでいいのですが、一眼に慣れるとファインダーを覗きながらシャッターを切り、その時のバシャーン!というシャッター音。一眼独特の撮影スタイルが堪らなく好きになってしまいました。
今更、コンデジの背面の液晶を見ながら、むにゅっと感触の悪いシャッターを押したく無いのです。一眼が好きな人は案外、そういうところが好きなのでは?
よってソニーのR1は嫌いです。
f値の差が効いている。というのは、f値が小さい方がシャッター速度を早く出来る。従ってより瞬間を切り取れるという意味で書かせて頂きました。
ではでは。
書込番号:5213127
0点

フォーサーズ大好き!さん、こんばんわ。
細かい分析、有り難うございます。ここまで詳細なデータを掲げられると少々恥ずかしいです。
確かに、この場面では絞りは解放にすべきですね。ご指摘有り難うございます。
VIXというフリーソフトがあるのは初めて知りました。ちょっと遊んでみます。
どもども。
書込番号:5213205
0点

RAWでの各種設定の件、試してみました。
たしかに設定によって変わるように見えましたが、謎はすぐに解けました。やはり画像データそのものには全く影響しないようです。
では何故違って見えるのか?
画像情報とは別に撮影時の設定情報もRAWに記録されています。現像ソフトではファイルを開いた時にその設定が反映されるのです。試しに撮り比べた写真を、同じ条件で現像してみて下さい。まったく同じ仕上がりになるはずです。
という事で「RAW撮影時の設定は現像時のデフォルトとして使用される」が正解のようです。
書込番号:5213401
0点

konekaさん、夜遅くまでお疲れさまです。
早速、私も試してみました。おやおや、本当ですね。現像してみると全く同じ画像になってしまいました。
な〜んだ・・・。
ではRAWの場合は設定を気にせずに伸び伸び撮れるということで安心しました。
どうも有り難うございます。感謝感謝です!
書込番号:5213437
0点

>ただ、この3枚の画像で満足してるのだとしたら、そのレベルだということです。私はこの画像では満足できません。
この画像は14-45そのままの画像です。
しかし、ひどいバカにされようですね、一眼はじめて一年チョットですがその時からレベル上がっていないし、まぁ自分では満足なんでそう言われても仕方ありませんが(笑
でも、このスレって、もしかして【釣り】ってやつですか?
自分は上級者なのに、明らかに変な発色と下手な構図でド素人が撮ったような写真を出して、
一眼よりコンデジの方が綺麗に見えるけどと、明らかに突っ込まれるような質問をして、
俺みたいな駆け出しが反論してくるのを楽しむ、っていう感じでしょうか?
スーベニアさん
今時点でご自分で気に入っている14−54で撮った写真アルバムに載せていただけませんか?
書込番号:5213635
0点

途中あまりまじめに読んでいませんが,長い時間同じ写真を見ていると差が見えてくると思いますよ。
私も,パナソニックのFX8というコンパクト型のデジタルカメラを持っていますが,ちょっとみただけではこちらの方がきれいに見えることがよくあります。 また,手ぶれ補正のおかげで実際こちらの方が良い(E-1で撮った方が悪い)こともあります。 しかし,それぞれの撮影でベストの写真を選んで,プリントするなり,コンピュータの画面でそのまま見るなりして,しばらく時間が経ってくると,差が分かるようになります。
また,E-300のセットレンズですが,14-54と比較して負ける場合もある といった程度です。 撮影状況によっては差が分からないことも多いです。 この辺は,どのような写真を撮りたいかでレンズを選ぶ必要があると思いますが,その選択肢が2つあるというだけです。 私の持っている写真の中で,E-1+14-54とE-300とそのセットレンズの組み合わせで,E-300の方が良い写真というのも結構あります。 ただ,E-300の方が色がちょっと赤いかもしれませんが,実際に写真を使用する場合には,どちらも使用目的に対して最適な写真になるように加工して使っています。
書込番号:5213668
0点

すみません。 E-300で彩度,コントラスト,シャープネスをどうするかというご質問でしたね。 私はE-1を持っているので,E-300の写真は少しそれらの効果が強すぎるような気がしますが,そのまま加工せずにプリントなさるのなら,デフォルトのままで良いのではないかと思います。 サイズを変えるなど,その後の加工が決まっているときには,シャープネスは下げ気味にして撮影,加工し,最後にまたシャープネスを使用目的に適した値にしてかけ直すのが良いと思います。 彩度とコントラストは撮影状況によって適正値が変わると思いますが,基本的にはご自分の好みに合わせるのが良いと思います。
一眼を買った意味については,実は最近のコンパクト型はファインダーがなく液晶で画像を確認するものが多いのでそれらは全部一眼と思いますが,今はE-300の方を指して一眼とお言いと思いますので,E-300を買った意味については,持ち運びやすさと気軽さを犠牲にして,人が撮れないような良い写真が撮れるように努力・精進する その入り口に立った ということではないかと思います。
書込番号:5213683
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E−300ユーザーですが、以前三洋のDSC−AZ3で撮った写真を印刷してみると、何か変な物が写っていたので、気になって他の写真を見てみると同じような物が・・・。しかも写っている場所も違うし。場所もお寺の中だし。シャッター速度は確か1秒位で撮ったと思いますが、このような物が光とレンズとCCDの関係で写り込んでしまう可能性はあるのでしょうか?
それとまた違う質問ですが、E−300でRAWで撮った場合にも本体の彩度、コントラスト、シャープネスの設定は有効になるのでしょうか?
以上、2点気になるのでどなたか回答をお願いします。
0点


幽霊が自分の写真を見られなくするために非公開の鍵をかけたのかな(^O^)
書込番号:5208861
0点

失礼しました。公開にしました。見えるでしょうか?赤い小さな丸いものです。オーブは白い丸状の物だったと思いますが、これは顔のようにも見えます。室内で何かの反射かとも思いましたが、同じ日の違う場所で路上で撮った物にも写ってました。
書込番号:5208892
0点

お土産 のリンクから進んだところにある3枚の写真のことでしょうか? もしそうなら,光源のフレアではないかと思います。
太陽の光がレンズに当たるようにして写真を撮れば再現できるのではないでしょうか? 太陽の場合,虹色になるかもしれません。 また,太陽そのものは撮影しない方が良いです。
書込番号:5208894
0点

説明していませんでしたm(_ _)m
レンズに起因するのは間違いないですが、レンズ内だけで起きるか、CCDにもよるのかはケースバイケースだと思います。
(でもやはり、このような回転対称なゴーストは、デジタルになって良く聞くようになったので、センサーの影響が大きそうですね)
光源を撮るとレンズ内で反射して別の場所に写り込みます。
装ちなみに一眼レフでは保護フィルターが一般化していまして、フィルターもこのようなゴーストの原因になりますので外してください。
元々写っているので、彩度、コントラスト等の調整では取り除けません。
書込番号:5208900
0点

早速のご返事、どうも有り難うございます。ゴーストとか、フレアとかは、私も経験していましたが、太陽光とか強い光源がある場合でしかも白か虹色だったので、このような弱い光源でもシャッター時間が長いと写り込む可能性があるのですね。まぁ少し安心したような。
では、このようなフレアを消す方法とかはあるのでしょうか?ただでさえ幻想的な写真ですのであまり変な物は写って欲しくないのですが。
書込番号:5208944
0点

弱い光というか、主な被写体(この場合は机とか)との明暗差ですので、相対的には日中の景色と太陽と変わらないと言えます。
対策は、この場合は光源が画面内にあるので、先に書いたように一眼でフィルタをつけていたら外すべきですが、カメラ(レンズ)内で起きるのでどうしようもないと思いますが…
少しでも目立たなくするには、ゴーストの場所が被写体の明るい部分に重なるようにフレーミングするとか、レタッチで、欲しい部分の明るさを確保しながらゴーストの明るさを落とすとか、ですかね?
書込番号:5208979
0点

>かま_:主な被写体(この場合は机とか)
ありゃ? 今頃気付きましたが、机なんかないですねぇ(^^;;
あはは、失敗。どうごまかしましょうか… というか、主な被写体が特定しにくい写真ですね(^^;;
竹と床と壁と、畳かな? そんくらいで。
どうもすみませんm(_ _)m
書込番号:5209400
0点

皆様、色々、ご意見有り難うございました。この写真はE−300ではなくてサンヨーの5年ぐらい前に販売されたコンデジ(DSC−AZ3)で撮ったので、このカメラの限界ということでしょう。次からはE−300で撮って見てどうなるか試してみたいと思います。
書込番号:5210283
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
ここで、この間E-300を買いました、
http://item.rakuten.co.jp/ebest-outlet/c/0000001341/?p=3
で、E-500だったか、-330だったか、板は忘れましたが、シャッター回数を確認するという裏技で確認したところ、1114と出ました。
実はこの前に、ここでもう1台買ったのですが、このときも50という数字が出ました。
どちらも付属の充電池には充電されていませんでした。
メーカー返品の修理上がりっていう、カメラ屋でいうB級品ってところでしょうか?
外観は新品って感じでした。
まあ、店名にアウトレットとうたっているので、なんともいいようがないのですが、新品?
0点

ゆーざー01さん、こんばんは。
E-300の2台目を購入ですか?おめでとうございます。
アウトレットって、複雑な表現ですね。
中古品ではないけれど「訳あり品」ということでしょうか。
工場から直に消費者のもとへと運ばれる商品は幸せですが、いろいろと不良在庫品や倒産処分品など、流通の諸事情で遍歴を持ってしまう商品もあります。初期不良の修理品というのもそのひとつですね。
あまり気にしないほうが、いいと思います。
例えば、ゆーざー01さんが箱から出した時点で、しっかり「中古品」ですから。どんどん撮影しましょう。
書込番号:5186153
0点

こんばんは、アドレスたどって行きましたら新品・未開封となってました。間違いなく新品でしょう?
シャッター回数?どういうことでしょうね(^^;
書込番号:5187026
0点

こんばんは
アウトレットと言う表現が実はかなり曖昧ですね。
私もわけあり商品という理解をしています。
作動に問題がなければ、割り切ってお使いになるとよいでしょう。
充電池は、若干残量があることが通例で
この点では見分けはできません。
書込番号:5187078
0点

>fmi3さん
実は3台目なんですよ、値段が安かったので、予備の予備というやつです。
初代のシャッター回数確認すると撮影コマ数どうりでした。
ということで、裏技はたぶん本当です。
生産終了品が、この間から数十個、今頃出てくるということは、メーカーからのB級品で、流通上は、中古ではなく、新品未開封の扱いだと思います。
少なくとも、この店には、新品未開封の扱いで商品が卸されたと思います。
製造番号をどう見ればよいのかわからないので、初期なのか、後期なのかもわかりませんが、バージョンは1.0でした。
値段が値段だけれども、ちょっと不安があるので、予定を変更して一番先に使い倒すことにします。
メインはE−1なので、どれだけ撮れるかは分かりませんが。
他にここで買われたた方がいたら、参考までに書き込みしていただければ幸いです。
書込番号:5187231
0点

FZ-5でカメラの楽しさを知りまして現在FZ-30へ移行
FZ-30で十分満足でしたのでデジ一は購入するつもりは毛頭無かったのですがコンデジ並みの価格で売ってるので思わず買ってしまいました。(^^;
E-300で初のデジ一デビューとなりました。今後とも宜しくお願いします。m(__)m
パナとは提携つながり・フォーサーズつながりで今後とも楽しみです。後数時間でパナのおそらくデジ一関係の発表ですね
ゆーぎー01さん 3台目とは凄いですね
シャッター回数の板はここでした。E-300が来たら試してみようと思います。
書込番号:5187891
0点

聞いた話ですが、アウトレット品としては製造過程で組み立てや部品の不具合が見つかって通常の製造ラインから外れて個別に修理されているものや抜き取り検査で特に厳密にチェックしたものもこの仲間にはいるようです。一般に社内で従業員向けに販売されることも多いみたいです。
はっきりB級品とうたっている場合には初期不良で戻ってきたものを修理して新品同様にしたものが含まれているメーカーもあるようですが、この場合は違うみたいですね。
個別に整備・検査した商品ならテストのために通常より多くのシャッターが切られている可能性がありますが、逆にそれだけ念入りにテストされていると考えればいいのではないでしょうか?
アウトレットとはいえメーカーが新品として保証を付けて売っているものなので信頼性の面では安心してもいいと思います。
書込番号:5188553
0点

お店がメーカーに問い合わせた回答です。
sanposyasinさんのおっしゃることのようです。
転載させていただきます。
>シャッター回数1000回以上の件に関しましては、
>出荷前の最終検査の段階で、数台ピックアップして、
>特別な検査を行うとのことです(製品全てではございません)。
>その際、シャッター回数が、>1000回を超える場合もあるとのことです。
>今回は、その数台ピックアップされた商品であると思われます。
>また、シャッター回数の確認方法につきましては、
>メーカーにて正式なものではないとの回答でございました。
でも、シャッター回数1000回以上とはびっくり、ここまで多いと、何か、問題ありな個体かとも思ってしまいます。
連射しなければ、問題なしかとも思いますが、基本は2.3コマの連射なのでチョと不安なような気が!
でも、消耗品的感覚で使えば壊れても、痛みは少ないでしょ。
キャノンの1Vみたいに15万回うたっていながら、2.3万コマでシャッター壊れるのよりはるかに納得できます。
書込番号:5191460
0点

試し撮りの後もちゃんと状態を確認しいるはずなのでメーカーが念入りにチェックしてくれているものと買えたのでむしろあたりと思った方がいいと思います。工場の中のちゃんとした条件で撮ったものなのでそれ自体がダメージになるようなことはしてないはずですし。
私のE-300は購入10ヶ月で12000を超えていましたが、快調に動いています。1000くらいならぜんぜん心配ないと思います。
実際に撮り始めたらこのくらいのカウントすぐに越えますよ。
とてもいいカメラですごく気に入っています。
E-500,E-330と出てますが、意外なほど冷静に見られる自分がいるのが意外なくらいでそれほどこのカメラに惚れ込んでいます。
書込番号:5193200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





