【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月7日 22:39 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月7日 19:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 10:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月6日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月6日 08:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月5日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


仕様を見るとISO感度が自動で400まで。
拡張時800、1600可能となっていますが、
拡張時ってどういう意味なのでしょうか?
コンパクトデジカメで室内競技の被写体ぶれに悩まされて、
デジ一眼が欲しくてたまらないのですが、高くて手が出ませんでした。
E-300の価格を見て「これだ」と思ったのですが、
肝心のISO感度が他のデジ一眼に比べて低いのでがっかり。
やっぱり他社のデジ一眼よりこの点では1ランク劣っているのでしょうか?
0点

>やっぱり他社のデジ一眼よりこの点では1ランク劣っているのでしょうか?
E-1使用ですが、CANON(KissD含む)と比べると明らかに......というか超絶に劣っていると感じます。
高感度で高速SS希望ならKissD(予算が許せば20D)を選びます。
他にも書かれている方がいますが、私も、画素数は500万画素で十分なので、(E-1の低感度時の画質を維持したままでの)高感度特性向上を望んでいます。
#今から購入するとしてもE-1を選ぶと思いますが(^_^)
E-300を購入するくらいならレンズやフラッシュ,三脚等を購入したいと考えていましたが、E-300の価格をみるとやばいですw
書込番号:3468331
0点

拡張時というのは、通常は設定できないようになっていて、拡張を
有効にすると、800や1600も設定できるようになるということです。
E-1は1600,3200が拡張になっていますが、私は400までが常用限界
だと思っています。なので、メーカーはE-1よりノイズレスだと言
っていたと思いますけど、高感度時においては、E-300は400でも厳
しいのではないかと思っています。
書込番号:3468797
0点

この点は確かに気になりますね。E−1並なみでこの価格なら納得ですが、
E−1より悪くなるとちょっと考えますね。この1年で内部処理がどれだけ
進んでいるのか。ノイズが多いと言われていたCMOSをあれだけノイズレスに
出来る技術をオリンパスも開発して欲しいです。ノイズがE-1より優れているなら
私はE−300買います。コンパクトデジカメ並ならやめですね。
書込番号:3469056
0点



2004/11/07 07:05(1年以上前)
皆さん、回答ありがとうございます。
やっぱり、高感度撮影には向かないんですね(T_T)
低価格にするなら、削るところが違うんじゃないの?と思いました。
高感度はデジ一眼の大きなアドバンテージだと思うんですけど。
ちょっと期待しましたが残念です。
E−300は見送りです。*istDSはどうなんだろう。
レンズセットがないみたいだし、kissDのWレンズセットがお買い得かな。
コニミノのASは大変魅力的ですが、予算的に無理だし。
まだまだ悩むことになりそうです。
書込番号:3470266
0点

>やっぱり、高感度撮影には向かないんですね(T_T)
この辺はまだ解らないと思います。800以上が拡張機能となっていますが、
E−300は一眼初心者用と位置づけられているようなので、400を越えない
ようになっているのかもしれません。解って使う人には拡張機能で1600まで
使えるようにしているのかも。E−1も使うのは400までで800以上を
使うことはあまりありませんね。800以上になるとノイズが増えるので。
E−300も400まで普通に使えるなら、まあ良いかななんて。
出来たらE−1のノイズ特性を越えて貰わないとE−3に期待できません。
>*istDSはどうなんだろう。
DSはサンプル画像見て、少々ガッカリですね。CF使えないので買う気は
全くありませんけど。あの子供、山田 久美夫さんのお子さんなんですね。
かわいいですね。でもあの画像にじみが出ています。他のサンプル画像に
あちこちゴミまで写っています。Eシリーズだとゴミは写りません。
私は、次のKiss-D かE−300をサブに考えています。
価格とゴミ対策でE−300。高感度時のノイズ特性でKiss-D 迷いますね。
書込番号:3470933
0点

高感度には向かないかもしれませんが、ダストリダクションは田舎に住む私にとって大きな魅力です。サービスセンターなんて近くに無いですから・・・。
今E-20を使っていますが、価格を見てビックリ!正直心が揺らぎます。
手振れ補正のα-7Dも魅力的なんですが、如何せん資金が・・・。
書込番号:3470973
0点

確かに手振れ補正は魅力的ですが
今まで頼っていなくって写真を撮ってきたのですから
まあ何とかできますよ、この値段差分で明るいLENSを手に入れるとかね。
しかし、ダスト問題だけは経験のない世界だっただけにうんざりしていますのでこのオリンパスのシステムには今後のデジタルとしての先に解決しなければなならない問題に取り組んでいるものと大変注目し評価しています。このE300 もデジ一眼としての役目を十分果たしてくれるものと期待しています。これが解決しないまま20万円以上の高額なデジ一眼をまだほしいとは思いません。高額になるならF6ですよ、いまだにフイルムは健在。
ただ、ほしいのですが画像を早くみたいです。
今までのオリンパスの画質では心配ないと思いますが・・・
書込番号:3471466
0点



2004/11/07 22:39(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
皆さんのご意見を見て、まだE−300も期待ができそうに思えてきました。
DSはCFが使えないんですね。
現在使用しているのはすべてCFとMDなので、できれば使い回したいですね。
本来僕の場合は高感度時のノイズが実用域まで軽減されれば(ISO1600くらいで)200mmくらいの500万画素コンパクト機がいいんですけどね。
書込番号:3473511
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


C770UZを使用していますが、E300の購入を検討しています。暗いエリアと明るいエリアをひとつのフレームに入れ両方ともきれいに描写したい場合、C770では暗いエリアがさらに暗くなるか、明るいエリアが白とびしなかなかうまくいきません。窓から見える晴天の景色と室内の様子を同時に写す場合等です。フラッシュを発光させる等工夫していますが使用できない場合もあります。ダイナミックレンジというものが大きいカメラだとこういう場合有利だと耳にしました。一眼デジはコンデジと比べダイナミックレンジが桁違いに大きいと聞いたのですが、E300はC770と比較してどのくらいの差がありますか。また、E1、C-8080および*istDSも検討しているのですがこれらのレンジはどうですか。オリンパスHPのスペックをみてみたのですがよくわかりませんでした。どなたか詳しい方おられましたらお教え頂けないでしょうか。
0点

コンパクトデジタルに比べれば一眼レフの方が有利なのは確かですが、外の景色と室内の人物を両立させるには、やはりストロボを併用しないとムリです。
これはデジタルにかぎらずフィルムを使うカメラでも同様です。
書込番号:3421905
0点

いくらデジ一でも人間の目のようにはいかないモノですよー
逆に、そこが写真の面白い所でもあるわけです。
縛りのある中でいかに自分の意図を表現するか
見せてしまわないことで想像力がわくことも良くあります。
よくいう広がり感、空気感などという曖昧ですが、確かにあるであろう空間描写は
全部見せてしまうと成立しない物なんですよね。
いずれ広いダイナミックレンジが実現できたら出来たでまた意見が変わってしまう程度の戯言ですが、縛りの中で工夫をする楽しみもあるということでご理解いただけたらと思います。
書込番号:3424309
0点



2004/10/28 11:32(1年以上前)
take525+さん、kitayanmさんご回答ありがとうございます。お教えいただいたとおり、人間の目のようにはいかないのはわかりました。しかしできればなるべく目に近いものが欲しいと思っています。先日、展示会でコンデジとデジ1で同じ景色を撮った比較写真を見せられ違いに驚きました(機種名は不明です)。コンデジで撮ったほうは陰になっている部分が暗くて何があるのかわからないのに対し、デジ1のほうは陰の部分と明るいエリアがうまく描写されていました。そこでダイナミックレンジが広い機種というのを検討材料のひとつにしたいと思っています。ところがダイナミックレンジ(またはLatitudeともいうのですか)に関しての数値がメーカーのスペックに見当たりません。どこかでダイナミックレンジの広さはCCDの大きさと比例すると目にした記憶があるのですが、そうなのでしょうか。ということはダイナミックレンジの広さは、C8080<E1,E300<キスデジ<D70という理解でよいのでしょうか。
書込番号:3431873
0点


2004/10/28 13:06(1年以上前)
価格が違いますがこういう意見もあります。ダイナミックレンジ
C8080<E1,E300<キスデジ<D70<F700,F710<S3PRO
書込番号:3432087
0点


2004/10/29 17:27(1年以上前)
ダイナミックレンジの広さはCCDのサイズそのものの大きさでは決まりません。1画素あたりの受光面積(または1辺の画素ピッチ)に依存されます。一般的に、CCDのサイズが同じ大きさの場合、画素数が増えると画素ピッチは小さくなるのでダイナミックレンジは不利な方向になります。
つまりE-1とE-300は同じではありません。E1の方がダイナミックレンジは大きいことになります。
(余談になりますが、トータルな意味での高画質は画素数だけでは決まらない理由の一因がここにあります)
実写時のダイナミックレンジは、画像処理エンジン等の性能差の影響もあるので、同条件下で撮り比べないと分かりませんが、机上検討では画素ピッチの大きさが比較の一つの指標になると思います。
参考までに画素ピッチを算出してみました。
機種 CCDサイズ 画素数 画素ピッチ
Kiss 22.7×15.1mm 630Mp 7.4μm
D70 23.7×15.6mm 610Mp 7.8μm
*istDs 23.5×15.7mm 610Mp 7.8μm
E300 17.3×13.0mm 800Mp 5.3μm (※7.5μm)
E1 17.3×13.0mm 500Mp 6.7μm (※9.5μm )
C8080 8.7 ×6.5mm 800Mp 2.7μm C8080
※E-1とE-300のカッコ内の数値はフルフレーム型のCCDの情報量はインターライン型の約2倍の情報量があるというE-1カタログの記述を基に換算してます。(面積比で2倍だから画素ピッチ1辺は√2倍)
このオリンパスの主張を信用して各機種のダイナミックレンジの大きさを並べると、以下のようになります。
C8080 ≪ Kiss ≒ E300 < *istDs = D70 < E1
ただし、これはあくまでも画素ピッチの大きさだけを基にしたもので、実際のダイナミックレンジや画質がこの順番になるとは限りません。
また、相対比較ですので、たとえ一番大きいE-1でもダイナミックレンジは有利ではあるが、Jreck11さんのおっしゃる撮影条件を完全に満たすものではないことをご理解ください。
書込番号:3436016
0点


2004/10/29 19:19(1年以上前)
すみません訂正です。
上記画素数は万画素ならOKですが、Mp(メガピクセル)とした場合は100倍大きすぎました。下記に訂正します。
機種 CCDサイズ 画素数 画素ピッチ
Kiss 22.7×15.1mm 6.3Mp 7.4μm
D70 23.7×15.6mm 6.1Mp 7.8μm
*istDs 23.5×15.7mm 6.1Mp 7.8μm
E300 17.3×13.0mm 8.0Mp 5.3μm (※7.5μm)
E1 17.3×13.0mm 5.0Mp 6.7μm (※9.5μm )
C8080 8.7 ×6.5mm 8.0Mp 2.7μm
書込番号:3436345
0点



2004/11/04 06:48(1年以上前)
みなさんご返答ありがとうございます。ダイナミックレンジはどこかでデシベル(db)で表記してあったような記憶があるのですが?
(勘違いでしたらすみません)。LY0501さんのユニークな算出方法による比較も大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3458484
0点


2004/11/04 16:03(1年以上前)
Jreck11さんご指摘のように、ダイナミックレンジの単位(表記)はデシベル(dB)です。オーディオ機器のダイナミックレンジのように、各メーカーが共通の単位で表示してくれれば比較も容易なのですが、デジカメのダイナミックレンジに関しては、抽象的な表現はあっても具体値としてカタログスペックに載せている例はほとんどありません。(CCDメーカーでは公表しているかもしれませんが)
そこで比較のために尺度を揃える意味で、画素ピッチを用いたわけです。
デジカメのダイナミックレンジについての考察がありましたのでご参考まで
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/ccdrenji.html
ここは後半が逆説的というか、ちょっと別の視点からダイナミックレンジを捉えていて、示唆に富んでいます。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
1ページ目の左上にフォーサーズ フォーマットの画素ピッチと画素数の関係が示されています。
http://www.kodak.com/global/plugins/acrobat/en/digital/ccd/papersArticles/3-4TypeImageSensors.pdf
書込番号:3459558
0点


2004/11/05 01:18(1年以上前)
フォーサーズのコダック製CCDについては調べたことがあります。
E1に使われているのはKodak KAF-5101CEで、ピッチは6.8ミクロン、
E300に使われるのはKodak KAF-8300CEで、ピッチは5.4ミクロンです。
参考まで。
書込番号:3461811
0点



2004/11/05 13:01(1年以上前)
みなさんありがとうございました。LY0501さんにお教え頂いたリンク、たいへん参考になりました。ダイナミックレンジが単に広ければよいとは限らないことに気がつきました。もう一度読み直して勉強したいと思います。
書込番号:3462940
0点


2004/11/07 19:04(1年以上前)
Jreck11 さんはじめまして。
暗い室内と明るい窓の外を同時に写すとのことですが、ダイナミックレンジというよりも、トーンの問題ですから、両方をうまく写すカメラはありません。そのような設定にすると、すごく眠い絵になってしまうからです。
このようなケースでは、明るくしたものと、暗くしたものを合成するような手法が必要かと思います。
このような輝度差が大きい場面では、RAW 撮影が有効です。
1枚の RAW から、露出補正違いで2種類現像し、合成すればうまく行きますよ。撮影時の露出は、窓の外を飛ばさないようにしてください。
この際、外に合わせて露出を決めるので、室内はアンダーになります。
そうすると、ノイズが少ないカメラが有利です。E1 はノイズは多めで、E300 もそう改善されていないことを考えると、検討中の中では *istDS が有利かも知れません。
書込番号:3472440
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
初めてのデジタル1眼を買いたい、でも評判のいい機種は高いなぁ
と思っているところへ、なんだかえらくコストパフォーマンスの
よさそうなこの機種に目がとまりました。
初心者としては、ダストリダクション機能もすごく魅力的に思えて、
他社の機種にはそれがないこともあり、現状選択肢はこれだけかなと
思ってたりします。
で、特に夜景をきれいに撮りたいという目的があるのですが、この機種
のノイズリダクション機能ってどの程度のものなんでしょうか。。
って、メーカーサンプルが出ていない現状、誰にもわからないのかも
しれませんが、、E−1の場合でも良いのでご存知の方、教えてください。
ちなみに、コンパクト機ではありますが、最近出たNikon8400のスタパ
斉藤氏のレビュー記事↓の夜景写真と同程度のものが撮れるのなら私
的には御の字なんですが。。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/
0点

E-300はE-1よりISO感度を上げた時のノイズが少しだけ低減されているらしいです。
E-1の場合、夜景撮影で1秒以上の場合ノイズリダクションをかけていれば綺麗に撮れます。
ほんの少しだけですが、サンプルアルバムにZD11-22oとZD50oマクロの夜景写真があります。
参考になればよろしいのですが・・・
書込番号:3467132
0点

>HARTGEさん
情報ありがとうございます。
早速夜景写真拝見させていただきました。
技術的なことやレンズ性能等の影響もあるのでしょうが、がんばれ
ばあんなにきれいな写真が撮れるんだ、とただ感心しました。
夜景もですが、花火もあんなにいい感じに撮れるんですね。
(私はこれまで、コンパクトの400万画素機しか使ったことが
ないので尚更のオドロキ)
EOS20D比較ではノイズが気になるとどこかで読んだE-1でも、
ノイズリダクションを使えばまったく問題ないようですね。
おかげさまで、E-300購入意欲が一気に高まりました。。
あとは、嫁さんをなんとか説得して(^^;ボーナス買いの方針です!
書込番号:3468323
0点

fujiyn234さん こんばんは
夜景写真が少しでも役にたったのならよかったです。
花火の写真は初めてだったのと撮る場所が悪かったですね。
シャッタ−のタイミングが難しいです。
夜景撮影(花火も)にはリモ−トシャッタ−ケ−ブルを使っていますが
E-300ノ−マルではリモ−トケ−ブルが使えません。
ですので、リモコンで切ることになります。(パワ−バッテリ−ホルダ−をつければリモ−トケ−ブル使えますが・・・)
三脚で撮る場合はISO100で撮るので問題はないのですが
手持ちで撮る場合はISO感度をあげざるをえませんが
そうなるとE-1とたぶんE300はつらいでしょうね。
そういうシチュエ−ションになるとがぜん20Dは強いと思います。
あと、手持ちでの夜景撮影に良いのは20Dと同じ位ノイズの少ないα7Dだと思います。
手振れ補正+ISO感度UP でかなり期待できそうです。
あとは明るいレンズを使えばいうことなしですね(笑)
E300にもすでに出ているZDレンズをつければ800万画素なので解像度はあがっているのではないでしょうか・・・
書込番号:3468876
0点

なるほど、上のスレッドでも話題になっていますが、感度を上げる
場合の撮影は、Eシリーズよりもやはり20Dやα7のほうにアドバンテージ
があるようですね。E-300で考えれば、それなりの価格差があるので
仕方ないと割り切れなくもないですけどね。
もともと、夜景を撮る時は、三脚かそれに換わるものがなにかないと
難しいだろうとは思っていたので、そのあたりは気にはならないので
すが、リモコンが別売なのはちょっと残念ですね・・それだけ徹底し
てコストダウンが図られているということなんでしょうけど。
ただ、そのあたりのことを考えても、コンパクト機からのステップ
アップ組の初心者としては、ダストリダクションの搭載とコスト
パフォーマンスという魅力も大きいE-300が依然第一候補です。。
書込番号:3470752
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


ところでE-300の起動時間ってどのくらいなんでしょう。
D-70なみとまでいかなくても、スイッチオンで1秒以内で起きてくれるととってもうれしいんですが・・・
いつもC-2100UZでスリープからの復帰でさえ数秒待たされるので子供の表情など撮り逃すことしばしばです(比較するものが古すぎますか)。
実機触った方いかがでしたか?
0点

少なくともE−1は電源ONから最初のシャッターが切れるまでに1秒強かかっています。
起動時にダストリダクションが自動的に機能する為と思われます。
E−300が同様の仕様であれば起動時間短縮は厳しいのではないかと。
書込番号:3465985
0点


2004/11/06 22:10(1年以上前)
期待なしだよ。
書込番号:3468805
0点


2004/11/06 22:15(1年以上前)
おっと...忘れた。
これもネット喫茶からの書き込みだ
書込番号:3468828
0点



2004/11/06 22:54(1年以上前)
なるほどー、ダストリダクションですか。言われてみれば納得いきますね。1秒強くらいなら十分許せる範囲ですが。
まあ、「期待しないで」待ちますね。
書込番号:3469035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


楽しみなカメラが、出てきましたね、ようやく。
キャノンにひかれていた心を引き戻してくれるカメラならうれしいですが・・・
で、E−1で、配ったような、OMマウントアダプターって、販売されるのでしょうか?(あのときは、確か非売品だった気がする。)
とっても甘い絵になるような気がしますが、有る物は使いたいし・・・
お使いの方、どんな感じでしょうか?
それにしての、ストロボ2本発光が出来るとは。
0点


2004/11/05 17:57(1年以上前)
動くAFフレームは嫌い さん、こんばんは!
OMレンズをフォーサーズのカメラに取り付け、
使用することが出来るマウントアダプターは、
近代インターナショナルさんから発売されております(^^ゞ
ρ( ̄∇ ̄o) コチラをどうぞ〜。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
ヨドバシカメラなどの大手量販店には売っておりますぞ〜。
値段は、近代さんの直販価格と同程度だと思いました!
x2サイズなのは少々アレなんですが、
OM、Nikon、M42、Kマウント、REトプコールさえも
無限遠から撮影できるのがフォーサーズはいいですね!
ちなみに、ミノルタMD用やCanon FD用が発売されていない理由は、
カメラのマウント内部の構造的な問題から
どうしても制作出来なかったそうです。
書込番号:3463636
0点


2004/11/05 18:02(1年以上前)
ストロボの2個発光って E-20でも普通にできていましたので復活って言う感じですかね。
マウントアダプタは 近代インターナショナルから各種販売されていますが、E-300はステップアップユーザーをターゲットとするみたいですから、OMレンズを持っているはずも無く、無料配布はされないような気がします。
私はぺんたのレンズユーザーだったので特に特に望遠系をアダプタでつなごうかと思ってます。レフ400-600ミリが800-1200ミリ相当とはほんと異次元の世界ですね。
コンタックスの明るい憧れのレンズなどもつないで見たいなぁ。
書込番号:3463652
0点

先週末にOMマウントアダプターが届いて、少し使ってみた感想ですが、
ズイコー135mmF3.5だと、F16まで絞っても今ひとつ甘い感じがしました。
L版なら見れないこともないのですが、大抵は感度を上げて使うことになるのでノイズが増えます。
また絞り込み測光になるので、ピント合わせの度に絞りを操作しないといけないです。
「135mm=270mm相当」なので、ズイコーD150mmF2.0と見比べたら、
ノート用の12インチモニターでもはっきり差が判りました。
当たり前と言えば当たり前な話ですが。
意外とまともだったのが、ズイコーレフレックス500mmでした。
もともと描写が甘いレンズなので、落差が少ないだけかも?
周辺光量の不足が目立たなくなった上1,000mm相当は面白いです。使い難いですけど。
ズイコー24mmF2.8も持ってますが、これはまだ試していません。
作例を見るなら、青ぺこのページhttp:
//www.geocities.jp/ao_beko/index.htmlが参考になるかと思います。
書込番号:3463846
0点



2004/11/06 08:05(1年以上前)
皆様、有難うございます。意外と高価な、マウントアダプターでしたね。
ただで貰えるととっても(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!お値段ですね。
HPの紹介有難うございました。私も、49ミリシリーズを使おうと思っていたので、なんかうれしいです。
でもやはり、専用レンズと言うことになりますね、残念ながら・・・
しかし、純正レンズの値段はねェ・・・
いろいろ、有難うございました。暇を見て、触ってこようと思います。
書込番号:3466028
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


ヨドバシでもビックでもボディのみ¥89800ポイント10%で予約受け付けてるんですが・・・?
価格設定といい、なんか急にやる気出してきたみたい?おりんぱす
早く予約しないと年内には手に入らなくなりそうな予感が・・・
0点

レンズのみを後で15,000円にでもすれば十分売れると判断しているのかも。
そうすればボディだけ欲しい人にも余分に売れる訳だし。その方が利益率も
あがる計算かな。私なら1万の差額でレンズも買った方がいいですね。
2万下がるなら暗いレンズは要りませんけど。1万5千円でも要らないかな。
1万なら欲しい。ボディ+標準レンズ+望遠ズーム+バッテリーグリップで
10万ちょうどになったら買おうかな。
書込番号:3462243
0点

ヨドのサイトでは、「ボディのみ」は「2004年春発売予定」と記載されています
ので、予約受付のみのようですね。
また、レンズセットは「11月下旬発売予定」と記載されていますが、メーカーの
発表では、「12月3日発売」となっているようです。
書込番号:3462363
0点



2004/11/05 09:12(1年以上前)
本当だ!2005年春頃って書いてある!
てっきり時期を前倒ししたのかと・・・
それにしても春発売のもの今から予約とるか?ふつう
大変失礼しました。
書込番号:3462451
0点

「来春」ですが、いつ頃なのでしょうかねぇ〜。ふつーに考えると「4月」とかのイメージですが、1月でも暦の上では「春」ですから(年賀状に「迎春」って書きますよね)、新年早々という期待も勝手に持っているのですけど、甘いかなぁ〜。
書込番号:3463516
0点

どこかに来年2月と書いてあったような気がします。オリンパスもボディのみ
来春発売の怒濤の非難におそれをないしているとか。いないとか。
しかし、ボディのみの発売でも価格は1万落ちくらいになるかもしれませんね。
Kiss-D のレンズ込みと、ボディのみの価格も今ではそれくらいの差しか無かったような。
いずれはそのくらいに落ち着くなら、レンズ込みで買った方が良いような気もします。
別途で買えば1万では買えないでしょうから。
しかし、サンプル画像に仕様書は何時になったら出すのでしょうか。
書込番号:3464811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





