【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月30日 18:09 |
![]() |
0 | 15 | 2006年1月22日 00:27 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月20日 13:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月19日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月19日 19:57 |
![]() |
5 | 4 | 2006年1月19日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300
のWレンズセットが69800+ポイント10%は安いのでしょうか?
E-500 の方でみたのですがモノクロの上に赤のフィルターをつけたような写真ができると聞いたのですがE-300でもできるのでしょうか?
レンズは14−45ともう一つはわからないとの返事だったのですが?(適当すぎですよね?)
一眼デジカメ初心者で子供の入学式用でお店の写真を撮ったりこれから趣味で始めようと思っています
あと購入した際これを一緒に買った方がいいよ!!とあれば紹介してください
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
0点

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501810742
ここに載せてる最安値、これを値切りの参考にする人も多いんでは?
書込番号:4776015
0点

高倍率コンパクトカメラではダメなんですか?
書込番号:4776069
0点

[4776015]ぼくちゃん.さん
ごめんなさい説明不足でもう一つレンズがついているタイプなのです
[4776069]南南西のデジタリアンさん2006年1月29日11:35
高倍率コンパクトカメラではダメなんですか?
口実は入学式用ですが
作品取りにも使いたいので一眼レフがいいかと思っています。
書込番号:4776297
0点


買いました
教えて頂いた価格には去らなかったですけど
68000円
なんやかんやで75000円ぐらいです
これはこれで納得しておきます
レンズ2つついて70000台ですですからね
ありがとうございました
書込番号:4779896
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
初めまして。私は、一昨日PCボンバーでセット(53500円)を購入した、デジ一初心者です。安かったので、以前から欲しかったE-300購入で妻を説得でき、嬉しい限りです。主に鉄道、家族、城(風景)を撮っており、次のレンズはシグマ55-200mmF4-5.6DCを狙っております。
ところで質問なのですが、テレコンバーターEC-14は焦点距離を1.4倍にできるものということですが、望遠レンズに交換すれば、これ自体は、それほど必要度は低いのかなと考えておりますが、皆様お使いの方いらっしゃいましたら、効果、使い勝手などご教えいただけませんでしょうか。
0点

シグマの55-200mmはE-300では110-400mm相当になります。
400mm相当で物足りなければテレコンもアリでしょうが、絞り1段分暗くなるのでテレ端では560mmF8相当になります。
超望遠になりますので手ぶれの心配もしなくてはなりません。
本来ならもっと明るいレンズに使用したほうがいいです。
観音崎灯台さんの用途からすれば必要性はあまり感じられません。
書込番号:4745055
0点

観音崎灯台さん こんにちはー
いろいろありますが、とりあえず代表的なもので
やはり、遠くのものがより大きく写せる。
また、レンズは最低撮影距離といって
その被写体に近寄れる、限界値があります。
たとえ、近いものでもより大きく写したい場合
有効です。
ただ、これはいろいろなレンズに対応できるよう
かなり高級には作られていますので、ちょっとお値段が張りますね。
必要かどうかは、人それぞれになってしまいますが
後ちょっとよりたいときなどは(大きくとりたい)時には結構使っています。
書込番号:4745061
0点

テレコンは持っていないのでメーカーサイトの
ダウンロードでマニュアルの内容を見たところ
利用できるレンズとして
ED50mm F2.0MACRO
ED300mm F2.8
ED50-200mm F2.8-3.5
11-54mm F2.8-3.5
のみの記載になっています。
純正でないレンズに対して装着するとAFが作動
するか不明ですが、純正であるレンズでも
暗いもの(14-45mm F3.5-5.6等)が記載されていないので
もしかしたらテレコン装着後のF値が暗くなってしまう
場合(F8相当?)にはAFが作動できない可能性がある為
(メーカーに確認したわけではないので予想です)
もし35mm換算で400mmを超える焦点距離が必要ならば
対応されている純正のED50-200mm F2.8-3.5にするのが
良いと思います。
個人的にE-300で400mmを超える焦点距離をMFで
合わせるのは、結構大変だと思います。
書込番号:4745134
0点

オリンパスとケンコーでは、違うかもしれませんが、ケンコーのテレコンは
装着後の開放F値が5.6以下でないと、AFできませんと記載されているようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
書込番号:4745865
0点

観音崎灯台さん こんばんわ。
EC-14を持っておりますが、皆さんの仰っている通りテレコンを入れると暗くなります。
ちなみにZDの11-22mm,14-54mm,50-200mmに関してはf2.8-3.5がf4-4.9となります。
また、35mm,f3.5マクロは70mm,f4.9となり、50mm,f2マクロは100mm,f2.8と全てオートフォーカスも使えますが、明るさが一段下がる事を承知で考えられた方が良いです。
今はシグマの55-200mmは持っておりませんが、EC-14を着けた場合はよほどの晴天下でなければ手持ち撮影は無理かと思います。
私の場合は50mmマクロで使う事が多く、たまに50-200mmで三脚使用もあります。
100mm望遠マクロが出れば、恐らくあまり出番は無くなるかもしれません。 ・・・・・ご参考までに。
書込番号:4746044
0点

申し訳ありません、訂正です。
EC-14を入れると35mm,f3.5マクロは49mm,f4.9で50mm,f2マクロは70mm,f2.8の間違いでした、ゴメンナサイ。
書込番号:4746066
0点

テレコンバーターを使うと、多少なりとも画質が悪くなりますから、
荷物を減らしたい時や少しでも遠くを撮りたい時以外は使わない方がいいと思います。
(と書いてる本人は毎度のように持ち出していますけどw)
EC-14を使うと1段暗くなりますから、暗めのレンズだとAFの動作保証外になります。
40-150mmの場合、ワイド端で開放F4.9、テレ端でF6.4になりますから、
暗い場所だとAFがうまく動かないかもしれません。
(E-1で曇天屋外で使った時は、きっちりAFは使えました。)
書込番号:4746069
0点

観音崎灯台さん、およびみなさん初めましてこんばんわ。
さっそくですが、オリンパス純正のテレコンですと、
ZUIKO 14-45mm、同40-150mmはMFで使用可とあります。↓↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html
ところで、今、シグマ55-200mmはほとんど市場に出回って
いないのではないでしょうか。
昨年末にいろんなネットショップで在庫確認しましたが、
ほとんどどこも在庫無し。早くても1月20以降の入庫という
感じでした(それも確実とは言えないと…)。
以前に比べると、価格も少し持ち直してしまったようで、
キタムラネットの18,800円(税込み)あたりで、どこも
同じでした。
なので、私は結局、ZUIKOの40-150mmを19,800円(税別)で
買ってしまいました(楽天にて)。
シグマ55-200+テレコンEC-14購入可能なら、ZUIKOの
50-200mm F2.8-3.5がもう少しで買えそうですね。
私なら少し無理してこちらを買う……かしら〜(~へ~;?
いやいや…少しの無理が後の不可能を呼びますし…うーん
私が悩んでも仕方ないですが…(_ _;
いずれにしても、E-330?の発表に伴い、新たなレンズが
発表になる可能性もあるのではないかと思いますので、
月末まで様子見という手もあったかな〜と自戒してます。
18-180mm以外にも長いのあるのでしょうか?
まさか手ぶれ補正とか?……<(0o0)>
書込番号:4746093
0点

私は,E-1と50-200の組み合わせですが,テレコンバータを買いました。 購入当初は35mm換算で560mmとなる焦点距離に ウォー と感心しましたが,それきりで実際はあまり使っていないです。 まあ 昔から欲しかったので 年をとってやっと買えるようになったが,買ってみたらそれほどでもなかった といったところです。 これはもちろん人によると思いますので,観音崎灯台さんがテレコンに興味がお有りなら買ってみるというのも良いのではないでしょうか? 560mmが10数万円というのはやはりすごいと思います。
書込番号:4746155
0点

こんばんは。皆様、懇切丁寧なご返答、ありがとうございます。 やはり、どうしても、テレコンを使用すると、暗くなってしまうのですね。
ふところ的にも、テレコンを買うのと、解放値の明るい望遠レンズを買うのと値段で比べたら、後者の方が安く済みそうですね。
E-300レンズセット&CFカードを初期投資し、すぐさまケンコーのフィルターを買ったり、カメラバックを買ったり、液晶防護フィルムを買ったりと続き、妻に白い目で見られておりますので、しばらくはZUIKO14-45mmで腕を磨き、次に望遠レンズを狙いたいと思いました。
Fotolaie Sensenmann様の情報も参考にさせていただき、望遠のシグマかZUIKO純正か、はたまた広角か・・・大いに迷いたいと思います。
いやあ、しかし、デジ一楽しいですね!多くの方がレンズ道にはまっていかれるのも、実際デジ一を持ってみて、初めて理解できました。
また、色々、お教えください。宜しくお願いいたします。
書込番号:4746845
0点

観音崎灯台さん
質問させてください。
私は、観音崎灯台さんの文章を読んで
シグマ55-200mmF4-5.6DCにテレコンをつける
というよりも
例えば標準レンズにテレコンをつけて使用するくらいなら
もっと遠くまで撮れるレンズに交換すればそれですむのではないか
と解釈したのですが・・・・
使用感としては、ジャケットなどのポケットに入れておけるので
大変重宝しております。
このテレコンバーターは、本当に良くできていまして
個人的には、画質低下などはほとんど感じられません。
ただ、私の場合必要だと思われる画角をそろえたあと、あと一歩踏み込みたいと思い
購入いたしました。
書込番号:4747020
0点

すみません
タイミングがずれてしまいました(汗)
(結構悩んでいたらこんなになってしまいました。)
あーはずかしい・・・
書込番号:4747026
0点

おはようございます。
ma7様、真剣に考えていただき、ありがとうございます。
ma7様のおっしゃるとおり、テレコンと望遠を並列で考えて、効果のほどはどちらがいいのか考えていた次第です。しかし、恥ずかしながら、ふところ具合的に、単純に望遠を買ったほうがいいかなと、昨日の皆様のご意見で考えるようになりました。文章べたで混乱させてすみませんでした。皆様のご意見は非常に参考になりました。
書込番号:4747256
0点

追記:
シグマ55-200mmについて、昨日付でいくつかの販売店から
入庫の連絡がありました(ちょっと遅かった…)。
どうやら年末の話通り、1月20日前後にシグマより出荷が
あったようです。現在では充分市場に製品が出回っていると
思いますので、ご報告しておきます。
私ももう少し待っても良かったかなあ…(^n^;
書込番号:4754607
0点

こんばんは。
Fotolaie Sensenmannさんの情報どおり、シグマ55-200mm、
アキバのヨドバシで在庫ありました。目移りばかりして、困って
います。(爆)
買う予定もなかったのに、マグニファイヤーアイカップも
予約入れちゃいました。
ペンタDSのファインダーに魅せられてましたので、少しでも
愛機をそれに近づけてやろうと思っています。
デジ一ライフを楽しみます。
書込番号:4755314
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
>ちょっと気になった事が一つ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/21/2882.html
上記リンクの連射のところで(すべてのコマでピンぼけになってしまった。高速移動する被写体を撮影するのはこのカメラでは難しいのだろうか)とありますが、E-500でもそうならE-300でもこのように動いている被写体を連射して撮るのはやはり苦手なのでしょうか?
実際使用している方で連射に関して情報願います。
0点

一番近くに寄っている電車にピンが来ないのは仕方ないとして(45mmですから)遠くの電車にもピンがきていないのはちょっとおかしいですねー
というかふつうの技術が有ればふつうに撮れる距離でしょうし
と思いながら写真を見ていると全体的に上の方にピンが来ているように思います。
ここからは推測ですが3点フォーカスポイントのうち一番上(この場合)に固定したのを忘れたまま撮ってないかな?なんて思いますがいかがでしょうか?
動き物に強い方フォロー宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4745860
0点

確かに列車には合っていませんねえ。
>ふつうの技術が有ればふつうに撮れる距離でしょうしと思いながら
>写真を見ていると全体的に上の方にピンが来ているように思います。
kitayanmさんのおっしゃる通りの感じがします。
E-300使用者としては動いている被写体を連射して撮るのはやはり苦手
っぽいです。
所有の銀塩α-7ではかなりついてきますが、E-300は個人的に追っかけるのは
つらいかもしれません。
その為、E-300では基本的に置きピンでとることがほとんどです。
そのあたりは、次期Eシリーズに期待しましょう!。
書込番号:4745963
0点

>E-300使用者としては動いている被写体を連射して撮るのはやはり苦手
っぽいです。
うーん、そうですか!
ゴミ対策としてオリンパス選ぼうと思ってましたが、ここに来て連射が苦手という事を知ってしまった以上購入意欲が失せてしまいました。
ちなみに連射系強いのは同メーカー内でも機種問わずどのメーカーでしょうか? (やはりキャノンかな?)
書込番号:4746157
0点

マスキュラさん
E-500レンズセットのほうでもC-AFの話がありまして、私のほうでテストしてみました。14-45mmではありませんが、デジカメWATCHの例よりは速いスピードのものを連写していますが、全部はずれることは考えられません。あの例ではISO200にして1/500というシャッタースピードということから決して明るくない状況かと思います。私のほうは明るいレンズということもあると思いますが、ピントはかなりあっていると思います。少なくともデジカメWATCHのようなことはありません。
簡単な計算でも時速36kmだとすると、1/500秒で2cm動く被写体なので、それより速いスピードだとするともっと被写体は動くことになります。この辺も関係しているかと思いますが。
書込番号:4746718
0点

>nobitarouさん
そうですか!
そうしますと私は必ずしも電車ほどのスピードの動体物撮影する訳でなく主に激しく動く人間(数人で踊るダンス等)ですのでこの被写体なら確実にE-300のC-AFでも捉えられますよね?
書込番号:4747177
0点

マスキュラさん
踊りの場合はまずシャッタースピードだと思います。屋内だとステージのようなところでもシャッタースピードをかせぐことがまず第一になってくると思います。E-300の場合ISO感度アップするとどうしてもノイズが気になることになりますので、明るいレンズが必要だと思います。以前にYOSAKOIのステージを望遠で撮ったのですが、E-500ではISO800ぐらいにして撮りましたが、プリントするぐらいであれば耐えられるかなと思いました。
書込番号:4747224
0点

見ましたが、 この写真でピントの合っている場所は、電車の、前面が、1枚の大きなガラスのため、前面のガラスにホーカスされず車内、運転室と客室の境目にピントがきているのでは、ないのでしょうか。
画像では、ほとんど黒く つぶれてますので、車体の表面にピントの合っていない画像になったのではと思います。
私は時々 E300で鉄道を撮りますが、S−AF+MFを使い、AFフレームを指定します、オートで撮ると、思った所にピントがきません、例と同じ様に撮るのでしたら、C−AFを使うかもしれませんが、AFフレームは、ガラス面は避けて前面下側になる位置に切り替えます、5枚しかに連写ができないのは、 たしかに ちょっと辛いです。
書込番号:4747289
0点

根本 泰人氏のデジカメwatchの記事はE−500のほうでも話題になったのですが、間違いも多く最初はレンズフードのつけ方がまずく四隅がけられた画像を平気でアップしたり、とにかく問題の多い記事でした。ということでこの例も本当かと疑いたくなりましたので、自分なりに確認したいと思ってはいたのですが、なかなか同じような状況に遭遇するのは難しくて、結局外で特急を使って連写してみたりしました。
レポートであるので、作為的にすることはないと思うのですが、少なくともカメラを買って触りだすとわかることが抜けていて、いかにもやっつけの短時間でやった仕事のようでレンズフードだけでなく条件によっては無限連写もできることも知らずに書いてあったりしますので、手に入れてマニュアルもろくに読まずに初期設定のままで撮って、ああだこうだと書いてあるのは明白だと思います。すくなくともオーナーとなれば調べたり、条件を変えて工夫したりします。買ってきてそのままカメラまかせで撮ることは最初だけなのではないかと思います。ということで、あの記事だけで判断されずにここの掲示板で質問されるのが一番ではないかと思う次第です。
書込番号:4747407
0点

>nobitarouさん
>ということで、あの記事だけで判断されずにここの掲示板で質問されるのが一番ではないかと思う次第です。
その結果としてこのレスへの返答はどうなんでしょう?
E-300購入する事になるのであれば純正の50-200mmも一緒に買うつもりでいますが。
>Bahnenさん
やはりオートですとピント来ませんか?
書込番号:4747429
0点

マスキュラさん
あの記事はE-500のことなのでE-500のほうで自分なりに報告はしているつもりなので、そちらをご覧ください。E-300で連写についてはBahnenさんのほうがレポートされていますのでお任せいたします。E-300では連写を試してはいませんが、E-500とE-300はAFの性能には差があると思います。ただ両方同じだと思いますが、C-AFでAUTOだと手前に例えば電柱があったりするとそちらにフォーカスが移動してしまうことがあります。デジカメWatchの例ではBahnenさんの言われるとおりガラス面に影響されているような気がします。
話を戻して、記事については、もし仕事として記事を書くのであれば、いくつかの条件を変更して撮って試すというのは当たり前だと思います。もっと明るいところとか被写体を変えてみるということぐらいはしてもおかしくないと思うのです。まして都会であれば電車の間隔も短いので簡単に試せると思います。うちのほうは地方都市なので電車が上り下りでそれほどありません。昨日は1時間で結局特急は3本、普通が1本程度しか遭遇できませんでしたが、それでもこの特急については条件を変更して3本とも撮ってみました。よほど暇人だと思われるかも知れませんね。(笑)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4704748
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4672883
あたりにE-500の関連スレがあります。
書込番号:4747499
0点

>nobitarouさん
態々色々どうもお手数かけます!
E-500の板でも電車道さんが似たようなレス立てているとは知りませんでした。
確かにボディは500の方が露出の面でも他の面でもE-300より後発売という事もあり優れているようなので500が本当のところ欲しいですが、500ですと先日立てたレスでも述べたように50-200が買えないしE-300だとボディー的に少々頼りないですし、うーん、どちらが良いものか?
どちらにしても後は皆様方の意見参考にし自分自身で決着つけますので色々ありがとうございました。
書込番号:4747744
0点

使用頻度にもよると思いますね。
強くE−300を勧めるのはその発色傾向のよさです。
E500>E300>E1とノイズレスなのですが
もっとも良い色味をだしてるなぁと感じるのは
E−1、しかしE300は発色がよく素人目
でも良い感じにレタッチなしで仕上がります。ただしRaw
で撮らないとホワイトバランス、露出などがこけている
場合があります。(色味が同じ景色や薄暗いところや
野原などの緑一色の場面など)ただ作業を厭わなければ
私自身はE300がよいと思っています。またレンズを
つけた時の(特に大きなレンズ)バランスはE300がよい
でしょう。ただ使用頻度が高くもっともイージーで
パソコンにつながなくてもモニターでぶれてないかどうか
作品の良し悪しを見定めるのも容易にできるという意味では
E500だとい思います。値段差は使い続けるうちに
もとを取れるのではないでしょうか?ただ私の場合
愛着を持って使える機種だと判断してE300を使っている
部分もあり良くも悪くも味のあるこのカメラはご自身に
きっとフィットすることうけあいです。
書込番号:4748135
0点

>やはりオートだとピントはきませんか
多くの場合 ピントは きていると思いますが、作例のような、ガラスにホーカスが、くる場合とかは、AFフレームを指定したりする事は必要があります。
これは他のメーカのカメラでも同じだと思います。
私が鉄道を撮影する場合 時間があれば、車両は、かならず線路の上を来るのですから 2時間に1本みたいな凄いローカル線以外では本命の前に1度テスト撮影をしてディスプレーで拡大して露出、ピントを確認、それからAFフレームを決めたり、AFをやめて置きピン、露出も+−で補正、またはマニュアルで撮影する事が多いです。
書込番号:4750314
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
2つ目の電池としてケンコーのBLM-1対応の電池を購入・・・ただ気になるのが、純正が7.2Vに対しこの電池は、7.4Vとなっています。
アンペアは同じです。
これは大丈夫なんでしょうか??
0点

たかが、0.2Vですが、大きな、0.2Vの差だと、思います
ケンコーのホームページ上では、同一の電池BLM−1を使用している、C8080,C5060に関しては、互換性がある、とは明記されていないですね。E−300は、どこかに、明記されているのでしょうか?
ケンコー・デジタルカメラアクセサリーリスト<オリンパス>
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/olympus-list.html
書込番号:4747135
0点

ケンコーのホームページで明記されてます。
私は電圧の違いに気づかずに使ってました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/index.html#olym
書込番号:4747167
0点

ROWAの互換充電池も「公称電圧」は7.2Vになっていますが、実電圧は
もっと違うのでは、ないでしょうか?
書込番号:4747199
0点

このケンコーの方の電池を使ってる人は問題とかはないのでしょうか??後、純正との違い(よく電池が伸びる)などありましたらその辺りもお願いします。
書込番号:4748255
0点

E-1で使っているけど、純正品との違いは感じません。
撮影枚数とか微妙に違うかもしれないけど、
実際確かめようと思ったら何百枚撮ることになるのやら・・・?
書込番号:4748289
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
はじめまして
屋外でのポートレートや室内でヌードなどを撮影している者です。
E-300のファインダーの倍率が1倍と聞いて実際に使っている方々に伺いたくて来ました
今銀塩カメラが中心でデジタルは借り物のkissDを使ったことがあります
ファインダーが小さくて7個ある測距点をうまく使えず、目にピントを合わせたはずがどこに合っているのかわからない写真を量産してしまいました
E-300のファインダーは見やすいでしょうか
それから、もう一つ、答えしにくい質問ですが、画質はいかがでしょうか
レンズ群はズームが多いようなので使っていらっしゃる方のご感想が聞ければ幸いです
青の色がとてもきれいと聞いてますので、そのあたりもどんなものなのでしょうか
0点

こんばんは
銀塩一眼レフと比べたら、明らかにファインダーは見にくいと思いますよ。
MFも簡単ではありません。
店頭でチェックはできませんか。
許容度は個人差が大きいでしょう。
「画質」は要素が多すぎます。
どのような点を重視しますか。
発色傾向は好みでしょう。
以前から書いていますが発色のコクと深みは感じます。
階調性はまあまあ、解像感は画素数なり、AWBはもっと改善して欲しいと感じます。
コダックブルーはいいですね。実に気持ちがいいです。
書込番号:4744043
0点

画質については、
フォーサーズ情報局ttp://www.digicamezine.com/4/3/
あたり画像のサンプルが多いので多少は参考にはなるでしょう。
書込番号:4744056
0点

>写画楽さん
ご返事ありがとうございます
倍率1倍でも銀塩カメラに比べると見にくいですか
近所の店にはE-300がなく、電車代をかけて遠くまで行かなければならないので、、、
画質はレンズにもよるでしょうし、個人にもよるから、どうなのかはっきりとは解らないというのが正直なところだと思います
ありがとうございました
>R2-400さん
はじめまして
サンプル見てきました
CCDの大きさの割にはきれいなようにも見えました
室内でヌードや下着姿の撮影をしてモデルさんに渡すので、デジタル一眼を探しているところでした
価格とファインダーの倍率に魅力があります
もう少し調べてみます
書込番号:4744239
0点

こんばんは
ファインダー倍率以前の問題として、撮像面の大きさが35mmフィルムと異なります。ミラーも小さなものです。
比べるとかなり小さめに見えるということです。
書込番号:4744274
0点

肌色の再現性となるとキャノンも個人的には
おすすめしたいところです^^
書込番号:4744436
0点

ファインダー倍率に関しては、
以下の価格.コムスレが参考になるでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4538736
書込番号:4744513
0点

こんにちは af85g 様
ファインダーに関しては,もともとのCCDのサイズが35mmカメラのフィルム面のサイズと比べてかなり小さいので,たとえ倍率1倍でもかなり苦しいようですね。 画質については,オリンパスのプロギャラリー
http://olympus-esystem.jp/gallery/index.html
というページもありますが,(E-300の写真があるかどうかは知りませんが) ご覧になってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4744604
0点

カタログスペックというのは数字のマジックのような一面もありますね。
フォーサーズの規格については、メーカーサイドのコスト面や、
ユーザーの錯覚、あるいは比べて許容できる範囲と言い換えてもいいですが、
レンズの明るさや、35mm版換算焦点距離など、
本来不利な撮像素子サイズをうまく表現しています。
ファインダーもカタログ的には1倍として比べてしまいますが、
フルサイズの視野と比べるとトンネルの中を覗いているようです。
更に、明るく見せるためにファインダースクリーンの透過率が高いので
ピントのキレは悪いです。
E500に関しては小型化のために更にファインダー性能が悪くなったようで、
便宜的な対策としてマグニファイヤーアイカップME−1が発売されましたが、
意地悪く言えば、メーカーがファインダーが良くないことを認識していると言えます。
測距点は3点ですからマルチポイントのメリットはあまりありません。
(自分は中央1点固定で使ってます)
はっきり言ってしまうと
ファインダーに関しては誉められた物ではないと思います。
書込番号:4744721
0点

う〜ん・・・大変勉強になりました!
それにしても35mmサイズのファインダーはとてつもなく大きい(広い)ですね。
書込番号:4744818
0点

すみません、返信遅くなりました
たくさんのアドバイスありがとうございます
キャノンはほんの少し触っただけで何とも、、、
ポートレートやヌードなどには、ニコンは何かカチッとした固い画質と聞いていまして(この時代にメーカーでそんなに違いがあるのでしょうか?)キャノンのほうが柔らかいのでしょうか
価格comのスレは見落としてました
すごい話しですね
おかげで、ファインダーの倍率が何を意味するのか
ようやくわかりました
以前欲しかったレンジファインダー機のファインダー倍率が0.57倍だったので、
あきらめた事がありました
メガネを掛けていて視力も悪く、ピントが画面のどこに合っているかを確かめ、ボケの具合も見ながら撮影してきたので、ファインダーが大きいのは必要条件とこだわってきました。
一眼レフがコンデジと違うのは光学ファインダーの有無ではないかと思ってまして
あまり、こだわり過ぎかもしれませんが撮影する楽しみが半減しそうなので、大きく見えるカメラを探していました
フル35mmCCD機は高すぎて手が出ません
ご返事ありがとうございました
書込番号:4748417
0点



質問です。
バッテリーに関してなのですが、純正品はお高いので、
オークションなどに出ているBLM-1相当の汎用品を購入しようかと思うのですが、実際のところ、不具合は出ないのでしょうか?
そういうバッテリーを使用して、エライ目にあった(電池ボックス内で膨張して外せなくなった)という話しを聞いたのですが、いかがなものでしょう?
1点

1年ほど使ってますが 特に問題は無いのですが
接着が甘いのか 割れて分離してしまったのでコーキングボンドで
接着して再使用してます。
見た目はほとんど差異がわからないので
電池から型を起こしたというより 成型金型からおんなじものではと
思ってしまいます。
いわゆるパッケージを開けてリユースしたものとは違うので
爆発と言うようなことはないでしょうけど
公に サポートを受けられるものではないので
保険と思って純正を使うか 自己責任でサードパーティかですよね。
書込番号:4743171
1点

ここの板では、痛い目にあった と言うより
いいというのが圧倒的に多いみたいですが、
何かあった時は、泣くのはあなたです、
それをふまえてなら買ってもいいんじゃないですか。
ここではROWAと言う所の名前をよく聞きますが。
書込番号:4743369
1点

1年くらいは純正品と汎用品の双方を交互に使っていますが、あまり差は感じません。
ただ、過酷な環境で仕様ギリギリで使っている訳ではありませんし、バッテリー切れ等の限界ギリギリの使い方を要求している訳でもないので、もしそのような使い方をしたいとお考えなら迷わず純正をお奨めします。
とりあえず純正が電池切れした時の予備と考えている程度なら安いし購入のメリットはあるかと思います。
書込番号:4744395
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





