【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年1月18日 08:06 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月17日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月16日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月13日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月12日 11:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月11日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
先日お伺いした名古屋アウトレッドギガでの購入は諦め価格コム最安値店でE-500のレンズセットのみにするか又はE-300のレンズセットとズイコーデジタルED50-200mm F2.8-3.5を予算15万程度で購入するかで悩んでおります。
前者機種ですと予算的に上記説明のレンズとセットでは無理ですし後者機種なら可能ですが、やはり後者は一昔前の機種ということもあり(メーカーサイトの機能比較や製品仕様見れば両者の違いは一応解りますが)後々後者機種買ってから後悔しないかと不安ですので購入前にお聞き致しますが、出来れば両機種お使いの方でサイトには説明されていない実際使ってみて解った良い面悪い面や又はその他等アドバイス頂けませんでしょうか? (でも50-200mmのレンズは町のイベント等で被写体を引き寄せて撮影するのが好きな私としてはどうしても必需品)
0点

E-300 + 50-200 mm の組み合せでしか使ったことがありませんが,絶対にこちらの組み合せの方が良いと思います。
E-500の方が良くなっているそうですが,画素数はどちらも同じですし,E-300に慣れてしまえばE-500と同じ写真は撮れるようになると思います。 実際にはE-500をお買いになると50-200は買えないということですから,同じ写真をとろうにもE-500ではそもそも撮影そのものができません。 レンズが大事と思います。 ボディの差は微々たるものと思います。
書込番号:4742335
0点

梶原さんのご意見に1票投じたいと思います。
ボディよりレンズのほうが長命かと思いますので。
といっても、もし予算的な問題がなければE-500をお勧めしたいとは思います。理由としては、
(1)液晶が大きい。撮った画像の確認がしやすい。
(2)AWBがE-300より安定している。
(3)露出がE-300より安定している。
(4)軽い、レンズが多くなると少しでも軽いほうがいいかと。
マイナス面としては、
(1)ボディがやや弱い(プラスチック)
(2)バッテリーがE-300より少し持ちが悪い。
(3)バッテリーグリップがつけられない。
(4)レリーズケーブルが使えない。
といったところでしょうか。
書込番号:4742361
0点

もうひとつ、50-200mmの性能はとてもいいと思いますので、持っていて損はないと思います。明るければSIGMA 55-200でも解像度もよくコストパフォーマンスのとてもいいレンズだと思います。
書込番号:4742376
0点

梶原さん、nobitarouさん早速のスレありがとうございます!
ところでnobitarouさんの言っているマイナス面は勿論500の方ですよね!
又、シグマ55-200ですが、以前キャノンの20D所有している時に70-200のF4Lを手放しキャノン用シグマ55-200買ったのですが、偶々ハズレ引いたのか全然駄目でしたがフォーサーズ用は大丈夫でしょうかね?(やはりお高くても純正が一番ですかね)
又、AFの制度及び速さや連射機能については両者の差はあるでしょうか?
書込番号:4742576
0点

E−300&ED50-200mm F2.8-3.5
これ以上に安価で高画質の選択はないかと思います。
上手に買えば13万程度で済むのでは?
書込番号:4743027
0点

こんばんは
暗いところをよく撮るようですと、ノイズ感の減ったE−500の方がいいかもしれません。
そうでなければ、浮いた予算を振り向けるということでE−300を、
ファインダーも若干ですが見やすいようですね。
書込番号:4743125
0点

ヒロトラさん
上手に買えば13万程度で済むのではとありますが、どこで購入したら良いでしょうか? (価格込む最安値店でも単体で別々の店で買うと送料、代引き手数料で15万超えてしまいますし送料や手数料無くても13万では収まりません。)
書込番号:4743216
0点

E-300に一票ですかね。
安いし 底値のようですし・・。
アイカップは、E−500のEP−5が良いので 付け替えてます。
よく失くすので。
代わる代わる使っても AF性能はあまり変わらない感じですね。
書込番号:4743224
0点

広島のキタムラの場合レンズは8万ちょいまで下げますね。
Bodyは通販で5万ぐらいでしょうか?
私の場合ネットオークションのショップを利用したので
13万かからなかったですね。E−300は未使用展示品で4万2000
円 レンズはヤフオクで7万(ほとんど未使用11ヶ月保証残あり)
ちょいでした。
合計12万要らないです。極端な例ですが参考までに。
書込番号:4743230
0点

私はオークションは出来ないし、よく行くキタムラの定員は足元ばっかり見て値段交渉しても全然負けてくれないからやっぱりここの価格コムの最安値店で購入するしかないかな?
どちらにしても大体購入する機種の的が絞れて来ましたので皆さん色々アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:4743348
0点

キタムラは最も安いと豪語してます。
他店の激安価格をぶつけてみては?
(もちろん資料は必要です。)
いずれにせよ健闘を祈りますね。
書込番号:4743389
0点

マスキュラさん
こんばんは、回答が遅くなってしまい申し訳ありません。
マイナス面はE-500です。
E=300のマイナス面は逆に
(1)液晶が見づらい(明るさ、大きさ)
(2)AWBがやや不安定
(3)AEがやや不安定
(4)画づくりの細かな設定がE=500よりは少ない
といったところではないでしょうか。プラス面は
(1)ファインダーがやや見やすい
(2)バッテリーグリップが使える
(3)レリーズケーブルが使える
ということでしょうか。なお、SIGMAの55-200mmですが、
先日、雪山の風景を撮ったのですが、晴天で白い被写体と
いうことで明るさ十分という状態で55mmと50mmで撮ってみ
て後で、PCで細かなところを拡大してみたのですが、差は
ほとんど分かりませんでした。ただ、それほど明るくない
ところでは、解像度にも差がでてくるように思いました。
雪山のときの2枚は以下のE-500テストのアルバムの最後に
アップしました。なお、使用したカメラはE-300です。
判断は人それぞれかもしれませんが、私としてはこのよう
なケースではほとんど差がないように思いました。
ただ、これまで55-200mmを使ってきた感想としては明るさ
の問題で少し暗いとぶれてしまったりすることが多いよう
な気がすることと、発色という点ではZDとは違うという印
象が強いです。下の例は自分としてもこれほど差がないの
が不思議なくらいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=727799&un=89778
書込番号:4743704
0点

E-500を所有してはいませんが・・・。
機体としては、ファインダー像の小ささを除き、E-500の方が完成度が高いと思いました。デザインも僕の好みです。
でも、まだE-300を使っています。
E-330発表の噂や、パナのフォーサーズも近く発表されるでしょうから、
僕なら、本体は、なるべく安いE-300を買って、
少しでもいいレンズに投資しますねー。
書込番号:4744565
0点

nobitarouさん
アルバム拝見させて頂きました。
アルバム拝見した限りでは若干50-200の方が(絞りの関係かもしれませんが)一番手前の家の茶色の外壁の部分がくっきりして見えて50-200の方が全体的にもシャープな印象を持ちました。
最後に皆さんのご指摘どおり安いE-300買って良いレンズに投資した方が(後々もレンズは使用出来ますし)このレンズでないと撮れないという被写体もありますしE-300とレンズのセットで購入決めたいと思います。
色々お世話になりました。
書込番号:4744645
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
最近E-300を手に入れたのですが、ファームウェアが最新ではないので
アップデートしようと思い、メーカーのサイトを確認したところ、
何やら「E-300は別売のACアダプターを接続しなさい」みたいな事が書
いてあるのですが、これは、やはり必要なのでしょうか?
少し前の書き込みに
「アップデート時はバッテリー・フル充電で・・」のような物もありましたが、本体バッテリーのみでも可能なのでしょうか?
経験者の方のアドバイスをお願い致します。
ACアダプター・・・結構高いし、それ以外の用途には使わないと思う
ので、購入を躊躇しています。
0点

こんばんは
E-300を1年ほど使用しています。
「E-300は別売のACアダプターを接続しなさい」という記述ですが、ざっと見た範囲では見つかりませんでした。
実際問題として、本体充電池のみの使用で実行していますが問題はなかったです。
ただし、中途での電源ダウンはダメージが大きいようですから、AC電源使用がより安全ですよということかもしれませんね。
フル充電後に実行すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:4734097
0点

写画楽さん、早速のレスありがとうございます。
当方、ざっと目を通して目に付いてしまったものですから(^^;
このページです↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/inst/fwupdate.html
バッテリーのみで可能のようで、安心致しました。
自己責任で試してみます。
花鳥風猫ワン、見させて頂きました。
素敵な写真ですね。
自転車の籠にワンちゃん満載は可愛かったです。
当方はもっぱら3ヶ月の愛娘専門です。
書込番号:4734130
0点

どのカメラでもそうですが、ファームアップ中に電源が落ちたら回復不可能になる可能性が高いので、ACアダプタ使用を勧めています。
ファームアップって簡単ですが、電源関係を考えると結構リスクがありますよ。
バッテリーでも充電直後とか、ある程度余裕があれば問題ないと思いますが、万が一のことがあったらそれは自己責任で。
書込番号:4734172
0点

>自己責任で試してみます。
多分ミスると修理扱いになるので、電池の確認はきっちりと。
書込番号:4734301
0点

iceman306lmさん 、レスありがとうございます。
そうですね、万が一ファームアップ中に電源が落ちたらと思うと、
ぞっとしますね。
ちなみにE-500など、始めからDC入力端子が無いモデルは、その辺の
対策と言うか、安全装置みたいな物があるんでしょうかね。
自己責任・・あっ、また揺らいで来ました。
書込番号:4734314
0点

私もバッテリーのままでアップデートしましたが
フル充電しておけばめったなことはないです。
大丈夫、大丈夫。・・・・と思うよ。
D70でも数回バージョンアップしていますし、同様の注意書きをそのつど読み飛ばしています。
書込番号:4734814
0点

槐夢さん、こんばんは。
ファームウェアのアップデートですが、フル充電状態のバッテリーでしたら十分可能です。
最初はそうしていましたが、最近ではOLYMPUSプラザ(東京小川町)に持って行き、お願いしています。^^
書込番号:4734959
0点

ファーウェアのアップデートは確かに万一のことを思うと心配になりますよね。とにかくバッテリーの状態に気をつかってさらにケーブルが抜けないように注意していれば大丈夫だと思います。いままで、E-300とE-500で4回ほど経験していますが、その動作を見ていると、まずファームウェアのファイルをダウンロードしてから、内部で展開して更新を行っているようです。この間数分間はカメラとPCの接続がはずれないように、注意しています。
そういえば、パソコンのBIOSのファームウェアアップは最近していませんが、これも最初はどきどきしましたね。
書込番号:4736239
0点

teraちゃnさん
AEろまんさん
nobitarouさん
まとめレスで済みません。
ネットが無い環境にいたので、返事が遅くなり申し訳ありません。
おかげさまで本日、無事カメラのバッテリーにてアップデートを
完了しました。
って言うか、アップデート開始時のダイアログに
「カメラの電源には、フル充電したバッテリーか、別売のACアダプ
ターを使用して下さい」
の注意書きが・・・
何か取り越し苦労だったような。
ともあれ、無事Ver1.3にアップデート出来ました。
レスして頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:4743466
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
シグマ製18-50mm DCをE-300でご利用の方教えて下さい。
一眼カメラ&交換レンズ初心者です。
上記のレンズを取り寄せでようやく購入できたのですが、
SCENEのマクロ、モードで屋内(蛍光灯で一般的な家庭の明るさ)
で撮影すると画像全体が青く撮影されてしまいます。
ためしに記念撮影モードでオートだけは撮影するとピントは
合わないのですが、青くなる事はありませんでした。
その他ホワイトバランスを上げて撮影すると真っ暗になります。
過去ログではオートでもピントと露出は合うとあったのですが、
故障なのでしょうか?
それとも私の知識不足なのでしょうか教えて下さい。
0点

石紅さん こんにちは、ninfです。
シグマ製18-50mm DCは持ちませんが、気になる点を
>SCENEのマクロ、モードで屋内(蛍光灯で一般的な家庭の明るさ)
で撮影すると画像全体が青く撮影されてしまいます。
ホワイトバランスが違うのでは・・・?
屋内の蛍光灯は、ケルビン値がさまざまです。
ちなみに、RAW現像ソフトの SiLkiPiX では蛍光灯のケルビン値は4個あります。
E−300のマニュアル88ページにもケルビン値2個の記載があります。
試しにRAWで撮って OLYMPUS Master で現像の際これらを参考に現像してみてください。
また試しに屋外を撮ってみてください。
モニターのカラーキャリブレーション(色合わせ)は大丈夫ですか?
これが違うと色が違う場合がありますが、そんなに違う場合は考えられないので、ホワイトバランス間違いが疑われます。
まあ、E−300は オートではホワイトバランスが狂うことも多いのでRAWで撮ってケルビン値を蛍光灯等に合わせるのが確実です。
書込番号:4739717
0点

ninfさんレスありがとうございました。
私も最初にホワイトバランスが怪しいと思い調整を
試したのですが、駄目だったので、
お教え頂いた方法も試してみます。
書込番号:4740072
0点

石紅さん こんばんは
好きでも下手さんとの言われるようにホワイトバランスが違うと思います
私もE-300とシグマ製55-200mm1:4−5.6 DCを購入後
色々な物を撮影しましたがプリンターの出力とモニターの画面を見て余りに
違うのに驚いてしました。
ホワイトバランスをどんなに調整しても満足できないプリント結果なので
あきらめていましたが博多のヨドバシカメラの店員に相談したらケンコーの
ホワイトバランスセッターを勧められ購入しました
ホワイトバランスセッターを取り付け測定後に蛍光灯下で撮影したらかなり良い
結果が出ました
又デジタルカメラはダイナミックレンジが狭いため露出がかなり重要との事でした
そこで露出のテクニックとPhotoshop Elements3.0の本を購入して勉強中です
書込番号:4740180
0点

デジカッパさん
レスありがとうございました
ホワイトバランスセッターなんてあるんですね
そちらも調べてみます。
ホワイトバランスや露出をマスターすると腕が上がると思うので
良い機会と捉えて勉強してみます。
書込番号:4740280
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
夜景写真を撮ると画像が少し緑がかっているような気がします。RAWで撮影してWB等を変更等、レタッチングを施してもやはり少し緑がかっています。撮影の方法かカメラの設定に何か問題があるのでしょうか?初心者であまり上手く文章をまとめられませんでしたが宜しくお願いします。
0点

夜景の場合 昼間とちがって人工の明かり(蛍光灯、水銀灯、白熱灯)など
多種多様な光が存在していますから。一概にどのWBが最適かはわからないのがホントのところです。
WBをいろいろ変えて撮るより RAWモードで現像時に自分の感覚に最もマッチした
色合いに変えるのが一番よい方法だと思いますね〜
クールタッチやウォームトーンなど自分の好きな色合いに出来るのがデジタルのよいところ
まあ 普通は太陽光で撮るのが自然な仕上がりになることが多いです^^
書込番号:4730153
0点

あっ レタッチですけど わたしは確実に白だと思えるところを
フォトショップエレメンツのカラーバランスのスポイトツールでクリックすることもあります
一例ですけど http://rumicophot.exblog.jp/m2005-12-01/#2894391
ここの2枚目ですけど 時計の文字盤は白だと思うからここを基準にしました〜
フィルムですけどデジタルでも同じように出来ますよ でわでわ^^
書込番号:4730163
0点

こんにちは
街路灯などの影響で緑がかって写ることはよくあります。
デーライトフィルムなどで夜の雰囲気を出すためにあえて緑っぽく写すような作例を見ることもあります。
WBを個別に白かグレーのカードに合わせて設定すれば、近景はわりと忠実な感じにはなると思います。
書込番号:4730571
0点

松下ルミ子さん、写画楽さん有り難うございます。夜景の黒い部分が他のカメラの写真に比べ緑に見えたのが気になっていたものですから。参考になりました。有り難うございました。
書込番号:4730782
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

ファインダーのゴミは、写りには関係ないので、あまりにひどい場合以外は
無視でいいと思います。
相当ひどい場合は、メーカーのサービスセンターで取ってもらえば
いいのではないでしょうか。
書込番号:4725600
0点

ファインダーを覗いて見えるゴミは
スクリーンに着いてるか、ミラーに着いているか、だと思います。
ハンドブロワでシュポシュポすれば取れる事が多いです。
気になるようですとメーカーでクリーニングしてもらうといいですが
その都度メーカー送りも手間ですから、気にしないようにしたほうが良いでしょう。
ファインダー系の見えるゴミは写りませんし、致命傷にもなりません。
E100RSのファインダーはゴミが入りやすく、毛だらけで使ってました。
毛といっても多分シリコンクロスの繊維ですが、覗くと毛むくじゃら状態でした。
書込番号:4725758
0点

スクリーン、ミラーを掃除をしていて、ハンドブロワーをしての現象でしたのでだいぶ心配しました。
よくよく見るとスクリーンから中のサイドミラーにへばりついてるみたいでした。
皆さんのアドバイスを参考にします。どうもありがとうございました。
デジイチは初心者ですので、あまりにも神経質になりすぎてました。
書込番号:4726045
0点

私も スクリーンにゴミをつけてしまったことがあります。
ブロワーで吹いていたのですが 室内のゴミがついてしまったらしくひどくなるばかりなので
メーカーに出しました。
清掃してくれるものと思いましたが、ひどかったのかスクリーンを交換していただきました。
念のため保証書をつけて出したのですが 無償でやっていただけました。
それ以来 ブロワーはいれずに ストローのようにチューブで 吸い取るようにしています。
書込番号:4726417
0点

ブロアーでシュポシュポはやめた方が良いでしょう…。
ある日ファインダーの中に糸くずが。
でブロアーの登場。
…ん?取れない。
で更にシュポシュポ。あれ?
…糸くずが移動しただけ。でまたシュポシュポ。
…ありゃあ、細かいゴミが増えてる
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
かくなる上は!シュポシュポシュポシュポ!!!(意地になってる)
…で結局ゴミだらけになりました。
スクリーンの内側に入り込んだみたい。
サービスセンター送り。保証期間内だったので無料で清掃していただきましたが、あれ以来ブロアーは使いません。
ま、気にしないのが一番ですね。勉強になりました。
書込番号:4726456
0点

カメラのキタムラに相談したことがありますが最初のみ保証内に
限り無料だそうですよ。
もうちょっとたくさんごみが入って保証メンテナンスに出してみて
は?
私の場合ごみは軽くミラーのところをマントを下に向けて風を送ったら
とれてしまいました。それ以降そうやって取っていますので
ごみはないです。しかし激しく風を送ると中にある粉塵なども入っ
くるそうですよ。
書込番号:4727768
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
夜の花火を撮ることが難しいだけに好きです。
現状では、300Eによるシーンモードで撮っています。
よくできたプログラムで暗い闇でも一発で設定できて
綺麗な花火が撮れるので重宝しています。
ところがこの場合は、ピント合わせがマニアルでしか
できません。大形打ち上げ花火の時は、撮影距離も
かなりあるので電源OFFにすると無限遠になるので
それで撮ったり、打ち上げの始め頃に構図の決定や
ピント合わせの余裕があります。
最近撮り始めたイベント用の花火は、スターマイン
中心なので距離も近くなり時間も10分間で終わって
しまいます。そうなるとピント合わせに無限遠では
だめ、暗闇のためピント合わせができていないでオー
プニングの華やかな花火は撮れず困っています。
地図の測定で花火までの距離 (m)予め判ることが
条件の場合、ピント合わせのうまい方法はないで
しょうか?
クルクル回るマニアル合わせダイヤル?は目印もない。
昔の単玉カメラには、距離が書いてあったような記憶
があります。現在の交換レンズにもあるのでしょうか?
標準ズームレンズでは、良い案が浮かびませんので
他メーカーの良い機能のデジカメではどうでしょうか?
皆さまのお知恵を拝借します。
今回のピントの怪しい花火は、下記です。
http://jun2.pro.tok2.com/hanabi-06cd/hanabi-06cd.htm
0点

最近の廉価レンズには距離目盛の無いものが多いですけど、
そもそも100mも離れたら温度による誤差も大きいうえ、
ズームするとピント位置も変わるレンズが増えたのでアテになりませんね。
他の人の邪魔にならないようであれば、三脚にカメラを固定してMFで試し撮り。
液晶で確認しつつ微調整して、ピント位置確定したら
電源ONのまま(スリープしないよう設定するか、レリーズボタン時々押すか)
撮り続けるしか無いんじゃないかと思います。
書込番号:4710029
0点

取説応用編P118の「レンズリセット」はご存知でしたか?
これを「OFF」にすれば、カメラの電源を切っても
レンズのフォーカス位置は動きません(無限遠に戻りません)から、
ピントをいったん合わせることさえできれば、
その後は電源のON-OFFを繰り返してもピントの心配はなくなります。
ピントはあらかじめ打ち上げ場所付近の点光源などで出来るだけ合わせておいて、
撮りながら微調整する、といった感じになってしまうかと思います。
書込番号:4711375
0点

旧名 300E満足!です。どういう訳か?(ここのシステム変更?)ここに入れ
なくなりましたのでハンドルネームも変えて再登録、デジ散歩にしました。
さとまさん R2-400さん レスの書き込みありがとうございました。
さとまさん のご指摘の「レンズリセット」でOFFを選択設定してフォーカスを
固定することでやはりR2-400さんもおっしゃるとおりMFに専念することですね。
それでは「レンズリセット」でOFFを選択設定‥‥AF合焦直後‥‥電源OFF‥‥
‥‥シーンモード設定‥‥一定距離MF固定で撮影 といくのでしょうか?
よろしければ再度皆さんのご意見をお願いします。
そうそう〜 花火撮影難しいと言いましたが、さとまさんのモーターレースの
撮影の方が遥かに難しいだけに見事に撮影しているのに感心してます。
フレームに入れるのさえ大変でピントは、置きピンですか?C-AFでしょうか?
旧名 300E満足!
書込番号:4718327
0点

カメラをAFに設定しておくと、せっかく合わせたピントが
シャッターボタンを半押しするとずれてしまいますから、MFに設定してください。
(MFに設定していても、OKボタンでAFさせることもできます(取説応用編P117))
ご質問の件ですが、リンク先のアルバムは
たまたまニッコール置きピンで撮ったものが多いですが、
純正レンズを使うときは大体C-AFです。
書込番号:4722129
0点

おっと、花火モードは自動的にMFになるんでしたね。
うっかりしてました。
上に書いたように、
OKボタンでAFが作動するように設定しておけば解決では?
書込番号:4722143
0点

さとまさん いろいろご教示ありがとうございます。
OKボタン設定に関しては、読み飛ばしていました。
ということは、まだまだ E-300 をまだ十分使いこなしていない
ことになりますね。
ところで撮影モードも2通りあっていろいろな機能も使えるモード
と花火のようにほとんどの機能が使えないのがあります。
P190によると花火モードは、OKボタンは、機能しないようです。
これから自分でもいろいろ検討していきたいと思います。
書込番号:4726810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





