【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年10月31日 01:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月29日 21:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月26日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月26日 07:16 |
![]() |
0 | 26 | 2005年10月23日 15:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月22日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
・4226297でフィルターやPRO1Dについて話題がありますが、追加で質問です。
標準のセットレンズは元々フレアやゴーストを拾いやすいと聞きましたが、セットレンズ+保護フィルターでは、本当に思いがけない方向からも写りこみました。やはりフードは必要ですね。
保護フィルターなんて安物でも良いかと思い、HAKUBAのものを使っているのですが、ケンコーPRO1D、けっこう高価ですけど、やはり違いは分かるものなんでしょうか?保護用も含め、フィルターはあまり常用しない方が良いんでしょうか?
・風景をよく撮るのですが、C-PLはあると便利ですか?どのようなシチュエーションで使うものなのでしょう。普段風景を撮っていて、不便を感じることはありませんが、あったらあったで便利なものなんでしょうか?
・「OLYMPUS E-300スタートブック」買ってみようかと思ってますが、中身どうなんでしょう?
・液晶保護フィルムって皆さん使っていますか?ただでさえ見難いE-300のLCDですが、使用感はどうなんでしょう・・。
0点

>保護用も含め、フィルターはあまり常用しない方が良いんでしょうか?
ですね、しかしレンズにつくかも知れない傷、
付けるだろう指紋に代表される汚れなどを考えたら、
どちらがいいのか、本人次第という事かな。
フレアなど出そうな時は外すというのがいいのかも知れないけど、
邪魔くさいしね。
書込番号:4537479
0点

>・風景をよく撮るのですが、C-PLはあると便利ですか?
E300では、まだ試してないですが、ディマージュA1での使用で
C-PLは山など撮ったときは微妙な変化でしたが
海を峠から斜め方向から撮ったときに
反射がとりのぞかれ海中の岩の様子などをとることができました。
あと、他の方の作例などでは葉っぱなどの反射を抑えるためにも使用
されていました。
フィルターのカタログなどにもあるように
光の角度(太陽の位置や立ち位置など)で効果が変わるので
そのへんも意識しながら使うと効果があるのではないでしょうか。
>・液晶保護フィルムって皆さん使っていますか?ただでさえ見難い
>E-300のLCDですが、使用感はどうなんでしょう・・。
個人的にはそんなに見難いとは思いませんので
エツミの保護フィルム(プロ用じゃないほう)つけてますよ
書込番号:4537717
0点

PRO1Dは1つだけ持っているけど、まだ購入してから日が浅いので
他と差があるのかどうか不明です。
C-PLは湖や池を撮るのに使うことが多いです。水の色をはっきり写したいので。
ただ、反射光が遮られる分暗くなります(シャッタースピードが落ちる)ので注意してください。
E-1にエツミの液晶保護フィルム貼ってますけど、使い込んでるうちに
フィルム自体傷だらけになるのが、気になるといえば気になります。
画像の確認にはあまり支障は無いので、そのまま使っています。
書込番号:4537753
0点

>「OLYMPUS E-300スタートブック」買ってみようかと思ってますが、中身どうなんでしょう?
あまり役に立ちませんよ。(笑)
すでにご自身が知っておられることばかり書いてあると思います。
レンズの説明もありますがそれは掲示板で皆さんが述べたことばかり
ですしあまり詳しくは書かれていません。
買った瞬間後悔しました^^;
書込番号:4537799
0点

E-300のレンズキットのレンズはテレ側ではフードの効果がほとんど無いことから、
太陽光がフレーム外にある逆光の場合でも結構フレアがひどく、
一応フードを延長するという対策はあるのですが、まだ現実的ではありません(^_^;)
http://takebeat.sytes.net/zd14_45.htm
このレンズには実は大昔に買ったケンコーのMCプロテクタを付けているので、そのせいかと思いはずしたり付けたりもしてみたのですが、
フレアに関してはまったく関係ありませんでした、
逆光テスト、フィルター有り
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bclp1LWBae588d_g&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%b5%d5%b8%f7%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a1%a2%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%bf%a1%bc%cd%ad%a4%ea.jpg&.src=ph
逆光テスト、フィルター無し
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bclp1LWBz0jw.ssR&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%b5%d5%b8%f7%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a1%a2%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%bf%a1%bc%cc%b5%a4%b7.jpg&.src=ph
点光源によるゴーストの影響は未検証ですけど、
粘着性の汚れが付くと掃除も面倒ですし、今は付けっぱなしです。
書込番号:4538001
0点

みなさんありがとうございます。
やはり保護フィルターは着けていたいとは思います。やはりフィルターの有無に関わらず、写りやすいようですね。フードつけても、太陽光の影響は凄まじいものがあります。フードつけないと180度以上の範囲でリスクがありますが、着ければ100°くらいには軽減される感じでしょうか。基本的に逆光は苦手で、フィルターの問題は軽微な感じもします。正面に電球の小さな光があっても、どこかにゴーストが入ってたりします。
スタートブック、手にする機会がないので聞いてみたのですが、聞いて良かった(^^;
C-PLに関連してお聞きしたいのですが、私が次に買う(かもしれない)レンズは以下の通りです。
11-22mm F2.8-3.5
14-54mm F2.8-3.5
50mm Macro F2
35mm Macro F3.5
この中で前玉が回るものってあるんでしょうか?
書込番号:4539676
0点

はじめまして、
C-PLですが、レンズに付けて青空はもっと深い青に、写り込みや反射を弱めたり何かとよく使うフィルターです。
MCフィルターを普段は付けていますが、C-PLフィルターも普段から持ち歩いていて、状況によって付け替えて使っています。
書込番号:4540763
0点

ありがとうございます。
次はC-PLと明るいレンズが欲しいな。液晶の保護フィルムも這ってみます。
書込番号:4541015
0点



E-300にこのレンズをつけて撮影をすると時々、撮影不可能の状態になります。シャッターは切れるのですが、オートフォーカスが利かなくなります。モーターも停止してしまいます。画像は、メディアには記録されていますがもちろんピンボケです。ですが一度電源を切ってまたサイド電源を入れる。すると何事もないかのようにシャッターを半押し赤いランプが点灯しピッピと音がなり撮影ができます。ZUIKOのWズームでは一度もありません。不良品なのでしょうか。ファームウエアは、最新にしてあります。皆様の経験等ございましたらアドバイスお願いいたします。
0点

4/3マウント用シグマレンズは使ったことありませんが、
レンズ側の接点不良ってことはないでしょうか?
確実なのは、シグマに点検(修理)を依頼することですけど。
書込番号:4538199
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは。以前質問させて頂きました者です。いろいろご意見ありがとうございました。E300を購入しようかと思います。もう一度だけ、ご意見頂きたいです。よろしくお願いいたします。
撮影目的は主に建物(住宅等の小規模な建築物がメイン)や人物です。プリントは大きくてもサイズはA4ぐらいです。できれば2年ぐらいはバリバリ使用したいです。ニコンのD50やD70sと比べるとやはり物足りないのでしょうか?値段を考えるとたいへんお買い得ですが、値段に惑わされて後悔しないか心配です。
E300のレンズキットで上記の目的(建築物および人物撮影)に十分対応できますか?他のレンズを購入したほうがいいですか?
たくさんすみませんが、素人なのでご意見お願いいたします。
0点

私はニコンのD50やD70sを使用したことがありませんが,かっちですさんもご使用になったことがないようであれば,E-300に不満をお感じになることはないのではないかと思います。
レンズキットのレンズは,広角側で周辺が樽状にひずみます。例えば家の柱などはゆがんで写ってそれが気になるようなことになるかもしれません。 しかし,レンズセットのレンズは価格自体は安いので,不都合が出たら必要なレンズを買い足すというのがよいのではないかと思います。 少し距離をとって撮影できるような状況では問題ないと思います。
書込番号:4530192
0点

私はニコンユーザーで建物の写真もたまに撮ってます。
歪曲収差に関してはE-300のキットレンズはわからないのですが、ニコンのキットレンズも画角は同じようなものですが、歪曲収差はかなり厳しいものが有ります。
画角的には住宅メインであれば35mm換算で28mmがぎりぎりのところでは無いでしょうか?
前面道路が狭い場合など寄れない条件の悪いところは、11-22mmあたりの広角のレンズが必要になります。広角専用レンズは歪曲収差もかなり押さえてくれますので、住宅の場合でも最終的には必要になると思います。
ニコンの場合はシグマやトキナー等のレンズメーカーの広角レンズが5〜60,000円程で購入できますから、そう言う意味で少しだけ経済的かなというところです。
書込番号:4530217
0点

このサンプルだとキットレンズの歪曲がわかりやすいでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/06/582.html
28mmまでで足りる用途で歪曲も許容できる範囲なら、他社と比較しても見劣るものは無いと思いますよ。
書込番号:4530260
0点

>値段に惑わされて後悔しないか心配です。
駄目だと思った時、
使えるか使えないかを別にすれば、
レンズの選択肢はNIKONの方が多いかもね。
書込番号:4530607
0点

E-300のセットレンズは戦略的に価格が抑えられていて外観や作りもそれなりですが、
肝心の性能についてはきちんとしていて、
例えばNikonのD70用のセットレンズと比べても歪曲に関してはOLYMPUSの方が抑えられていて優秀です、
OLYMPUS Digital ZUIKO 14-45mm
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page20.asp
Nikon AF-S DX 18-70 mm
http://www.dpreview.com/reviews/nikond70/page19.asp
E-300にセットの14-45mmに関して私が弱点と思うのは、テレ側で逆光に弱いことくらいですね、
http://takebeat.sytes.net/zd14_45.htm
一応簡単に対策できますけど(^_^;)
書込番号:4530747
0点

E300とても良いカメラですよ。ワタシもなくならないうちに本日二台目を買ってきました。(一台はニッコール専用、ブログにも少し書いています)まず建物の撮影ですが、11-22は使えますディストーションも少なくたぶん1パーセント代でしょうか。これは焦点距離を伸ばしていっても代わりません。またキットレンズも見ましたが、画角的に厳しいでしょう。またディストーションがズーム全域でたる型のまま取れません。11-22購入後はそれまで建物内外用に使っていたシグマ12-24は手放しました。またE300二台になったためニコンデジは一桁のみ残しこちらも処分しました。主な理由はフォーサーズの800万画素はAPS-Cの600万画素より出るからです。
書込番号:4531039
0点

E-300、2台ですか〜
最近のE-300は非常にリーズナブルで最新型のE-500を買わずに
敢えてE-300買う人も結構いるようですが・・
高感度に関してはかなりE-500完成されているそうです。
AFや連写の精度向上は別にがんがん撮らないので気にならなかった
のですがAWの向上に関してはE-500が気になります・・
書込番号:4531760
0点

こんばんは
11-45mmと11-22mmを持っています。
フォトベルケさんと同様、建築物主体であれば11-22mmの方が歪曲が少なくておすすめです。常用レンズ化しています。
デジ一一般のキットレンズの中では11-45mmは優秀な方とは思いますが。
書込番号:4531763
0点

いいっすね。E-300×2(^^
なんかE-300って並べても楽しい重厚感があります。安いし。
でも私は次に買うならE-1かE-500かな。来春発表(されるかもしれないけどされないかもしれない)E-xは買えないだろうし、E-xxはいつになるやら・・。
書込番号:4531900
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
カタログの最短距離
ZD35=0.146m
ZD50=0.24m
ZD14-54=0.22m(ズーム全域)
とすると、ひょっとしてZD14-54って
ZD50mmに匹敵するマクロ性能があるのですか?
0点

マクロ性能と言うのがなにをさしているのかが解りませんが
14-54が、標準のズームレンズとしてはとてもよれるて、画像に破綻のない良いレンズだと言うことは言えると思います
多分ですが
最大撮影倍率が倍近く違いますので、匹敵するのは難しいでしょう。
書込番号:4529929
0点

ZD14-54もZD50も持っています。
ZD14-54の最短撮影距離まで近付くとレンズ前面から被写体までの距離が非常に短く扱いづらいです。あと、描写もZD50の方が上です。
ZD15-54の最短撮影距離はZD50がないとき、付け替えるのが面倒なときの非常用と考えた方がよいです。
(誤解なきよう補足しておきますと、ZD14-54の最短撮影距離でまともな写真が撮れないという訳ではありません。ちゃんと撮れますがZD50と比較すると上記のようになります。)
書込番号:4529940
0点

私も以前似たような疑問を持ち、こちらで質問させて頂いた事があり
ます。記事番号[4245458]ですので参照してみて下さい。
----------------
ぼくちゃんさん、take525+さん、上記質問の際はありがとうござい
ました。
書込番号:4530117
0点

ないですね。
両方持っていますが,50mm Macroは全然違うレンズとお考えになるのが良いと思います。
書込番号:4530204
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
はじめまして。
何度も話題になっていることかもしれませんが、どうしても決めかねるのでアドバイスいただきたく書き込みしました。
表題にもあるように、E-500と一体どっちを買うべきなのかということです。
予算はCFカードや保護フィルター、クローズアップフィルターなど込みで10万円程度なので、E-500の標準レンズセットか、それよりも2万円程度安いE-300の2本ズームレンズセットで迷っているのですが、どうにも決断できません。
用途は日常風景や空を撮ったり、妻が料理やお菓子を撮ったりしたいという感じで、一眼レフの経験はNikonのニコマートやF60といった低価格機を上記用途で使っていた程度です。
今みなさんが買うとしたらE-300とE-500、どちらを選びますか?
0点

E-300使いですが、手にとっていろいろ操作した感じから判断すると、現状ではE-300の選択肢は「値段」以外にはないと思います。
操作系の軽快さと重量の軽さ、これはカメラのキャラクターの絶対的な違いです。
個々に見ればファインダーの大きさや表面の質感等、E-300が秀でる部分もありますが、手にしたときのフレンドリー感は圧倒的にE-500。
でも上記は慣れや好みの問題で、決定的な違いは背面液晶の見やすさ。
私は結構な「老眼族」ですが、E-300の背面表示は明るい屋外では殆ど実用になりません。
老眼鏡を掛けて各種設定を確認し、外してファインダーを覗く。
良いチャンスを結構逃します。
その点E-500は羨ましい程、表示が大きく、しかも直感的に操作できます。
この「操作」の部分って「撮る」という行為のリズムに関わる部分だけに、より重要だと思うのです。
E-300の液晶表示を使いこなせればE-500の操作など取説要らず、ってとこでしょうか。
かくいう私も「一瞬」だけE-500が欲しくなっちゃいましたが、しばらくは慣れ親しんだE-300を今少し可愛がってあげようと思っています。
書込番号:4519080
0点

はじめまして!ヒロトラと申します。
さてE−300のWズームは現段階で上手に探せば8万円ぐらいでしょうか?
かたやE−500も恐らく実売レンズセット(おまけレンズ一本)で同じくらいじゃないでしょうかね。
つまり2万円〜3万の違いがあるということです。
AF性能はやはりE−500が速いですしモニターの大きさもE−500
です。この2万円以上の差をどう思うかということでしょうね。
次期E−1あるいはパナのフォーサーズ機を考慮に入れておられるのなら
E−300でもいいんじゃないでしょうか?
でもしばらく一台でいくということであれば私ならE−500にします。
因みに私はE−300にしましたがそれは時期モデルを睨んでのことです。
Wズームセットでなければ4万円台のびっくり価格もたまに見ますよ。
私ならそれに加えて他のハイグレードレンズを付け足します。
書込番号:4519090
0点

デジタルという実用面を考慮すればE300.値段的に安い方がいい。
AF早いですかあ?昨日ヨドバシで触りましたが決して早く感じませんでしたが。軽さは相当なものでしたが、左手はレンズを持つのでボディーは半分でよい。と、割り切りも感じました。
液晶は慣れればまったく気にならないですよ。E300でも
書込番号:4519173
0点

予備バッテリーも必要かと思いますし、予算10万円で今買うならE-300しか選択肢がないと思います。
私はE-300のWレンズセットを65,000円ほどで購入できましたが、今はkakaku.comの価格を見ても、底値を過ぎた感があります。格安店は売り切ってしまい、やや上昇に転じていますね。他を探せばまだ安いところもあるかもしれませんが・・。
それでも、CF×2、バッテリー、三脚、保護フィルター、クローズアップ、オリンパススタジオ、RAW現像に対応するためのPCの拡充、ベルトパック、全部で15、6万円になってます。
私の考えでは、E-300とE-500の価格差が3万円以上あればE-300、2万円以下ならE-500、その間だと迷うところですが・・。
いくらでもお金を使えるならE-500でしょうけれど、私はE-300には非常に満足しています。やはりWズームで28mm-300mmまでカバーできるというのは大きい。ファームも1.3にUPして安定感が増しましたが、JPEGがやや信用が置けないので、RAWにしてます。このあたりで出費が増えました。
E-500はまだ発売されていないので、実際のところどの程度安定しているのかは不明です。もちろん進化はしているでしょうから、E-300+ファーム1.0ほど不安定ではないでしょうけれど。
書込番号:4519179
0点

「今」買うならE-300でしょう、E-500は買いたくても買いえません、
書込番号:4519233
0点

みなさま、詳しいアドバイス本当にありがとうございます。
E-300と500,ご意見が半々(?)なようで、詳しい方の間でも意見が割れるのだなあと思いました。
価格差が2万円以下ならE-500、3万円以上ならE-300というご意見がありましたが、私が悩んでいる値段はまさに、2万5千円くらいなんですよね。。。
どちらも素晴らしいカメラだと思うので、あとはもう、予算との折り合いだけなのかもしれません。この価格差を目安に、実際に買う直前で決断しようかと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:4519238
0点

>私が悩んでいる値段はまさに、2万5千円くらいなんですよね
E-300WズームセットとE-500レンズセットを比較しないでくださいね。
E-300レンズセットとE-500レンズセットを現時点のkakaku.comで比較しても4万円の差がありますが・・。双方安値のお店探しても5万円弱と9万円弱くらいかと思いますので、少なくとも3万数千円の差があります。
書込番号:4519318
0点

八高線さん、こんにちは。
E-300を使っていますが、露出が暴れるのでそこさえクリアー出来れば良いカメラです。
質感もE-500よりは上です。
カメラ性能から見れば、お勧めはE-500です。
49分割測光や背面液晶が2.5型で非常に綺麗な事だけでもこちらを選ぶ価値はありそうです。
書込番号:4519359
0点

E-500って縦位置グリップが出ないという話ですが、本当でしょうか。
そうなるとケーブルレリーズも使えませんよね。
書込番号:4519392
0点

ま〜いずれにせよ、E−300だったら安くなる一方かな?
E−500が出て評価が出きってしまった頃には値段は安定しきってしま
ってるだろうし・・
ただ思うのは、E−500は今のE−300見たいには極端には値段
下がらないと思うんですよね。異常ですよ・・こんなに安い一眼レフ。
書込番号:4519405
0点

E-500は買いたくても買いえません.
至言です!!(笑)
またこうも言えます・・・激安ではE−300しか探せません。
E−500を激安で探すのは1年後ぐらいじゃないでしょうか?
(ていうか、E−500はあんまり値段落ちないんじゃないかな?)
書込番号:4519440
0点

oga999さん
すくなくともE-500は電池部の蓋はE-300のようにはずせるようなネジが見当
たりませんし、セットする角度もE-300とは違うので共用はできそうもありま
せん。ということで、リモートケーブルはだめなのかと思います。
リモコンでバルブ操作も可能なようなのでそれで我慢するしかないのかなと
思います。
書込番号:4519474
0点

nobitarou さん
に蛇足ですが、本体のバッテリーケース内に、シャッター用端子もありませんので
今のところは、つきません
リモコンで、レリーズ機能
E-300にもつけてください。
予算が許して、一台目ということでしたら
Eー500のほうですね。
やはり一年経ってますので、このくらい進化してもらわないと困ります。
わたしも、数万の差を埋めるだけの価値はあると思っています。
書込番号:4519840
0点

こんばんは。
私も、「虎ボルトさん」と同様に、10月になって、E-300で、フォーサーズ生活を始めた口です。やはり、E-300 Wズーム(標準+望遠)を7万円弱で、入手しました。
決め手としては、私自身がフォーサーズになじみがなかったための不安があったのですが、この値段で、デジ一眼の広角-標準-望遠の範囲が使えるということです。
また、高級コンデジや、パナのFZ30などとも迷いましたが、それらの現状価格より安価で購入でき、CCDの大きさを比較しても、圧倒的です。まあ、お試し価格というところでしょうか。
ところがうれしいことに、その使用感や写りは十二分に気に入り、満足しております。
図らずも私だけでなく、あまり一眼には興味がなかった家内が、気に入ってしまいました。
E-300のペンタが出っ張っていないデザインが、写される方にも威圧感を与えず、カメラカメラしていないことが、功を奏したのかと思っております。私も、サイドスイングミラーのE-300のデザインは好きです。
昆虫写真の海野さんの使用レポートにありますように、E-500は性能的には、E-300(ある部分においてはE-1をも)を上回っているかと思います。
E-1も新品価格が10万を切り、9万円を切る価格となりつつあります。
そんななかでオリンパスは、近いうちにE-300の余分な空間に、何か「アッと驚く仕掛け」(手ぶれ防止だったらいいな〜。プリズムではなくミラーであることを利用した動画録画だったらビックリ!)を入れてくるそうですので、このランチボックスデザインの次期E-300後継機か、E-500の性能を大きく上回るであろう次期E-1後継機(価格が心配)の登場を楽しみにしております。
その時でも現E-300は、コンパクトに持ち運べるサブ機としてはもちろん、家内や息子などの愛機として、私どもの家族を充分楽しませてくれるものと信じております。
こんな調子じゃレンズも増やさないといけませんね (笑)
長文におつき合い下さり、ありがとうございました。
書込番号:4519930
0点

こんばんは。
まだE-500を触ってないので、サンプルだけの感想になりますが。
E-300よりE-500の方が若干ヌケが良い様に思えます。
同じCCD使ってるのになぁ、と。
これは一番最初にオリンパスから出たサンプルを見たときに感じたのですが、理由を探してみると、ローパスフィルターが改良されているそうですね。
E-300には癖があるので、デジタルの部分では、やはり後発のE-500の方が上でしょうか・・・。
悩ましい選択ですねぇ。(^^;;;
書込番号:4520154
0点

まだ詳しくは読んでいませんが,デジタルカメラマガジンにE-500のことがかいてあり,ほめていたようです。 基本的にこういった製品は新しい方がよいのではないでしょうか?
書込番号:4520801
0点

他の方々と被りますが...
当分買い替えを考えない一台目として今から買うならE-500が良いと思います。
E-300(E-1も)の大きな(と私は感じている)弱点の一つであるAEが改善されているだけでも魅力的に感じます。
腰を据えて一枚一枚確認しながら撮るようなスタイルならあまりありがたみを感じないかもしれませんが、Jepgで気軽にパシャパシャ写すなら大きなメリットになるんでは無いかと。
ただ、きちんと撮れた時の画質とか面白みは、E-500+セットレンズよりE-300+セットレンズ+35mmマクロとかの方が味わえそう。
#もちろんE-500で35mmマクロ(欲を言えば50mmマクロ)とか11-22mmとか7-14mmとか150mmとか......の方が良いだろうと予想されますが...
結局さらに迷わせる事しか書いてない私(^^;)
書込番号:4522184
0点

はじめまして。
E−300とE−500どちらも良いカメラなのでほんと、迷いますね。私はE−300を使っていますが。非常に満足しています。
結果的にはどちらを買われても、満足されると思いますよ。
買われるまでは十分比較も大切だと思いますが、皆さんがおっしゃるように、この両機での差は非常に小さいと思います。
例えば、フォーカスの速さをE−500と比較すればE−300は遅いかもしれませんが、普段使っていれば不自由は感じないと思います。液晶にしても大きいほうが良いのですが、やはり、普段は大きい液晶と比較しながら使うわけではないので、どうと言うことは無いのでは。(私の場合、μ800も持っていますが、E−300の液晶に不自由を感じた事はあまりないです。)もし比較対象になるとすれば、それは現在お使いのカメラです。とすれば、どちらにしても満足な結果となるでしょう。
前置きが長くなりましたが、もし私が八高線さんのような用途で使うとしたら、E−300とコンデジを購入します。たしかに、せっかくの一眼なので交換レンズ購入というのも分かるのですが、セットレンズを使いこなしてからでよいのではないでしょうか。私の場合、E−300は標準ズームの使用が8割以上で、現段階では交換レンズを余り必要としていません。
それより、もし料理やお菓子を撮ると言うのであれば、高感度撮影ができるコンデジが1台あるとすごく重宝すると思います。
これらの撮影はおもに室内で、しかもノーフラッシュが主となるのではないでしょうか。E−300、E−500はご存知の様に、高感度撮影には適していません。手振れ補正機能もありません。
そう考えると、フジのF10(F11もでるようですが高いですね。)やμ800のようなカメラがあると非常に便利だと思います。
結局わたしだったら、10万円程度の予算であればE−300レンズセットを風景用に安く購入し、料理やお菓子用にコンデジを購入しますね。
書込番号:4522629
0点

はじめましてOM−TMさん!
なるほど、う〜んそういわれてみればそうですね。
新しいいいものと比較すれば気持ちはいいものに揺らぎますが・・
確かに同感です!
しかしE−500は高感度に強くなっているそうです。
ISO1600でも使えるということなんですよね?
IS0800だったらほとんど気にならないレベルなのかな〜
なんて思ったりしてね・・
私が以前見た画像ではこりゃだめではないのかな・・と思ったんですが
最近の画像ではずいぶんいいんですわ??
まだ実機がユーザーの手に渡っていない以上
確たることをいうことはできないのですが・・・こりゃ本当にE−500
の評価が定まるまで待つのが賢明なのではないですかね。
ということはとり合えず高感度に強いF10を買っとくとか?
でも個人的には正直言ってハニカムの画質はどうも好きになれないんですよね。
多少の粒状感があってもぜんぜん比べ物にならないほどE−300のほうが
私も好きです。実は以前F10を雑誌でみて気になっていたので近くの
家電店でサンプル見たんですが・・・雑誌のように綺麗な画質じゃ
なかったですよ。^^;
書込番号:4523135
0点

デザイン・露出・軽量化・背面の液晶のクオリティの関係で
E-500がかなり有利かと思います。
E-300の良さもありますが、デザインがかなり男性的です。
フジF10は絶対に薦めません。高感度ノイズがあります。
CCD手ぶれ補正のX1(もしくはA1の安売り品)を薦めます。
料理撮影には、ズイコーマクロ35mmF3.5マクロが欲しいところ
ですが、とりあえずは14-45のマクロ機能で十分でしょう。
書込番号:4523139
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
最近気付いたのですが、露出時間が1/4秒以上になると画像に赤や青の点が写っているのです。これってCCDのドット抜けでしょうか?
2秒以上になると顕著に確認ができ、その数10点以上・・・。
みなさんのカメラはどうですか?
0点

CCDのドット抜けなら、シャッタースピードに関係なく、同じ場所に出る
はずですが・・・
書込番号:4517610
0点

自分の持っているE-300も似た様な物ですねσ(^◇^;)
ピクセルマッピングすると、気持ち減るかも...。
書込番号:4517612
0点

好い加減チロキ改め適当takebeatです、
CCDのドット抜けはシャッタースピードや感度にかかわらず出るので、スローシャッター時に出るのはCCDのドット抜けでは無く熱ノイズの類です、
CCDのドット抜けはどこのメーカーでも保証期間であれば基本的に有無を言わさず無償修理してくれますが、
熱ノイズはデジカメの特性ですので、メーカーの社内基準とメーカーの判断で修理するか否かが決まります、
気になるようであれば点検に出すのもありだとも思いますが、わざわざこちぃらで相談されるくらいですので、もしよろしければその画像を見せていただければ他の人の判断も仰げるでしょう。
書込番号:4517625
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
画像をアップする前にピクセルマッピングを実行したところ、劇的に減少しました!!
ichibeyさん、情報ありがとうございます。
どうやら熱ノイズの様ですね。
勉強不足です。(^_^;)
追加質問なのですが、熱ノイズはいつも同じ所に現れるのですか?
ググッてみると結構、熱ノイズのことをCCDのドット抜けと書かれているのがあり、ちょっと困惑気味です。。。
天体写真を撮ろうかな?なんて思っているのですが、画像をソフトでノイズ除去しないと見れたもんじゃないって事ですか?
ちなみにお勧めのソフトがあれば教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:4517756
0点


熱ノイズ(赤・青・緑の点々が星のように発生するので、スターノイズとも言います)、デジカメの長時間露光では必ず発生すると思いますが、オリンパスのデジ一眼は、他社に比べてかなり速いシャッタースピードから出てきてしまいます。CCDの特性なんでしょう。
たまおっちさんが書かれているように、1/4秒だと間違いなく発生するはず。とは言え、まだプリントすれば目立たなくなる範囲ではないでしょうか。秒単位になると盛大に発生して、誤魔化しようがなくなります(E-1の場合。E-300も似たような感じのようですね)。
天体写真のことはよくわかりませんが、通常の長時間露光であれば、カメラのメニューから「ノイズリダクション」を選んでオンにすると、一応消えます。ただし、仕上がりに満足できるかどうかは、また別の話。露光時間が倍必要なことにも注意。詳しくは、説明書を読んでみてください。
書込番号:4517847
0点

たまおっちさんこんばんは、
CCDのドット抜けの場合、前述のとおり無条件で修理してもらえるし、
時によっては交換もしてもらえるということから、
たとえ熱ノイズでもドット抜けと思いたい人間の心理が大きく働くようです(^_^;)
ただし、たいていはメーカーに送ってもピクセルマッピングで済ますだけなので、OLYMPUSのようにカメラにピクセルマッピングがついているのはメーカー送りにしなくて良い分助かります、
また、ドット抜けの画素以外でも、ノイズの出やすい画素が存在するのも当然ですので、
いつも同じ様な場所に熱ノイズが出ることも当然あります、
あと、天体写真は天体写真独自の撮り方があるので、そちらのサイトを探した方が良い情報を得られます、
私もある機会に見てみたのですが、そちらの世界もかなり奥が深いですね。
書込番号:4518198
0点

松下ルミ子さん
んー、天体用の画像ソフトなどあるのですね。
簡単な画像ソフトのノイズ除去をイメージしてました。
おんどりさん
オリンパスってそうなんですか?
夜空を見上げたら月明かりに雲が照らされて、「綺麗だなー。ちょっと写真でも」なんて思ったらたくさんの点、点、点・・・
なんじゃこりゃっ!!ってびっくりしちゃいました。
ちなみにノイズリダクションを試したのですが、あまり効果がなかったです??
適当takebeatさん
こんばんは。
ピクセルマッピングを実行してから減ってくれたので良かったです。2秒の露出でも目立つのが数点で済む様になりました(*^^*)
その点ではオリンパスさまさまですね。
天体写真のHPをいろいろ見てみましたが、、、いやぁ、奥が深すぎです(^_^;)
まずは星の渦でも挑戦してみようかと思ってます。
皆様、本当にいろいろと教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:4519959
0点

原則として、ノイズリダクションにより、そのノイズは消えます。
ただし、ノイズリダクションをオンにしても、実際に有効になるのはシャッタースピードが4秒以上の場合だけ(なぜ、このような仕様になっているのかは不明)です。
したがって、1秒、2秒辺りのシャッタースピードでは、この問題は不可避です。
もう少し絞って、シャッタースピードを4秒以上に落とすのが良いと思います。
書込番号:4522450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





