【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年10月21日 09:36 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月20日 00:32 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月17日 23:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月17日 02:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月16日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月16日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
やはりRAW基本で行くことに決めたものの、現像が遅くてイライラ。私のPC(CPU: P4 2GHz, RAM 256MB)の所為かと思ったものの、試用版のオリンパススタジオをDLして使ってみました。
結果、なんと、3倍くらいスピードが速い(@_@) マスターが12秒くらいかかるところを、スタジオは3,4秒で片付けます。
アルゴリズムの違いなんでしょうか。スタジオがスゴイなと思うより、付属のマスターがヒドイなと思いました。その技術があるならマスターにも反映してくれれば良いのに。
マスターplusはどうなんでしょう?2600円くらいしますね。スタジオは2万円くらいしますが・・。
0点

13,000円弱位で買えるOLYMPUS STUDIO1.2を1.3にアップデート(無料)するのがいいのではないでしょうか。
マスターとマスターplusではRAW現像については変わりがないように読めるのですが…
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/soft/oly_master/feature/index.html
マスターとマスターplusともに使用しておりませんので詳しいことはわかりませんが…
書込番号:4511334
0点

今月下旬〜来月初旬に発売予定の
アドビ・フォトショップエレメンツ4.0が
アマゾンで新品税込¥13,980で
売られていますね。
乗り換えorアップグレードだと¥9,580
書込番号:4511426
0点

ここではStudio1.3かSILKYPIXが好評のようですね。
私のところではStudio1.3の高機能で現像してます。
試用版のSILKYPIXも試してみてから決めてはいかがですか?
ところでRAM256MBというのは少なくないですか?
書込番号:4511508
0点

E-1にSILKYPIXのVer.1(フリー版)使いますけど、8秒位かかってますよ。
常駐ソフトが多いせいもありますが。
環境はPentium4-3.0GHzにRAM1GB、WindowsXPです。
書込番号:4511585
0点

とりあえず、だまされたと思って、メモリを最低512MB増設しましょう。
256MBのままなのであれば、実処理時間は変わらなくても格段に、
動きがスムーズになりますよ。
書込番号:4511648
0点

8秒だとだいたいマスターとスタジオの中間くらいですね。
http://mugixor.tea-nifty.com/blog/2005/10/olympus_master_.html
に、画像ビュアーからRAW現像までの時間、色温度変更の時間、露出補正の時間を比較してあります。
確かにRAM少ないので増やそうと思ってはいたのですが、スタジオの速さにはびっくりです。80%の短縮なら速くなったな、という程度ですが、30%切ってますからね。
RAMもさることながらHDDがなあ。jpegでいくかRAWでいくか決まらなかったのでCFも1GBなんですが、RAWで撮り切ると72枚しか入ないし・・。嗚呼(TT
書込番号:4511679
0点

虎ボルトさん
こんばんは、StudioとMasterの違いは
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100459
のようです。ですからRAW現像には全く関係ないということですね。
それと、おきらくごくらくさんの言われるように、256MBというのは
少ないと思いますね。因みに私の場合はMasterでも12秒はかかりませ
ん。せいぜい4秒ぐらいです。CPUはPentium Mの1.5GHzでMemoryは
512MBのノートです。
タスクマネージャでメモリ使用状況をモニターすると、Masterで
RAW現像するときは100MBほど、Memory使用量が増えてしまいます。
書込番号:4511690
0点

nobitarouさん
>ですからRAW現像には全く関係ないということですね。
そうですか・・。私のPCでは歴然とした差が出るのですが・・。アルゴリズムが全く違うとか、もし同じだとしたらタイマーでも埋めて時間稼ぎしてるのではないかと勘繰りたくなるほどなのです。
書込番号:4511720
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100459
ではマスターとマスターplusの違いについて説明しているようですね。
書込番号:4511727
0点

テスト結果差し替えました。今度はPC起動直後にテスト。マスターもスタジオも2〜30%速度が向上しましたが、スタジオが3倍くらい速いのは変わりません。
http://mugixor.tea-nifty.com/blog/2005/10/olympus_master_.html
○nobitarouさん
>タスクマネージャでメモリ使用状況をモニターすると、Masterで
RAW現像するときは100MBほど、Memory使用量が増えてしまいます。
メモリーが増えると速度が近づいてくるということは、マスターがよりメモリー消費が大きいということでしょうか。全く異なるアルゴリズムを持つ別製品のようですね。
書込番号:4512570
0点

こんばんは。
MasterよりStudioの方が表示自体は速いのですが、2段階表示(1回目は低解像度で表示した後、2回目で高解像度で表示)なんですね。
Masterは高解像度で表示するのに待たされる分、Studioの方がより速いと感じているのではないかと思います。
高解像度で表示するまでの時間は、どちらも同じぐらいでしょう。
でもMasterのRAW現像はハッキリ遅いです。
パラメータ変えただけで、現像処理を行うので・・・。 結局使いませんでした。
StudioのRAW現像の方が全然速いです。
RAW現像するなら、Studioの方が高機能なのでお勧めです。
高機能RAW展開エンジンや、RAW現像NR、自動トーン補正など、結構使えますし。。。
ただMasterの方が軽いので、私はRAWビューワにMasterを、現像&編集にStudioと使い分けています。
それとRAW現像するのにメモリ256Mと言うのは、少し物足りない気がしますね。
Studioで複数枚編集したら1Gでも足りなかったので、私は3Gに増やしました。
まぁ、編集後のファイルをこまめに閉じれば良いだけですが・・・。
参考までに私のPC環境は、CPU:P4HT(NW)3G、RAM:3G、P750、250G*2(Raid0:システム)、300G*2(Raid1:データ) です。
書込番号:4514080
0点

虎ボルトさん
返信が遅くなってしまいましたすみません。
虎ボルトさんの使われているPCの環境が正確にはわからないのですが
WindowsXPを使われているとしたら256MBの物理メモリではすくないと
思います。通常XPを立ち上げた場合、Windowsシステム以外の常駐ソ
フトもありますので、それだけで物理メモリはかなり消費されている
かと思います。
できればMaster使用状態でタスクマネージャを使って調べて
みるといいと思います。
タスクマネージャのコミットチャージの合計値と物理メモリの合計値
を比較してコミットチャージの合計値が大幅に物理メモリの合計値よ
り大きいときは物理メモリを増やすと効果的であると思います。
因みにこれらの値が私の環境で今現在どれくらいかといいますと、私
両者ほぼ同じぐらいです。Firefoxで20ぐらいのサイトを開いてさら
にWindowsMediaPlayerでインターネットラジオを聴いているぐらいの
状態です。その他小さな常駐ソフトはかなりあると思います。無線LAN
のため、それの監視ソフトもありますし、ウィルス監視ソフトももちろ
ん動いています。
書込番号:4514634
0点

○猫吾さん
>MasterよりStudioの方が表示自体は速いのですが、2段階表示(1回目は低解像度で表示した後、2回目で高解像度で表示)なんですね。
そうですね。1回目の描画の後、数秒後にredrawします。ただ、最初の描画も色がちょっと薄いですが解像度が高く、ボケやブレ、構図を確認するには十分です。
1GBで72枚を撮り切ると、マスターで全部絵を見るのに、7秒×72枚で、待ち時間だけで8分24秒になる計算です。数枚撮った同じ写真から1枚を選びたいときなどは行ったり来たりするので、さらに苦痛が増します。おまけにraw現像するとなると・・。
スタジオ1.2とCF1GB(SanDisk EXTREME III)、RAM512MB(GIGABYTEのP4Titan667なのでDDR333がMAX)、HDD80GB(Seagate ATA100)を注文。はあ、もうしばらく何も買いません。ぃぇ、買えません(×_×
MicroATXかわいい〜(^^*)などと血迷って組んだのは3年前。今回RAM挿せば、もはや穴は全部塞がります。でもまだもう少し使いたい。winはXPと2kをdual_bootしてます。HDDは60GBと20GB。80GBを新たに挿す余裕がないので20GBと換装します。
書込番号:4516134
0点

○nobitarouさん
コミットチャージの合計は瞬間440MBくらいになりますね。次にM/B換えるときは間違いなくRAMも買い替えなので、しばらくは768MBで行きます。
書込番号:4516422
0点

正直、私の約2年前のPCスペックでも若干モタ付くの(NW最後の3.4Gが欲しい)で、HT非対応のP4では、なおさら重く感じるでしょう…。
デジカメの画素数が上がると同時に、PC性能も上がるからいいと言う人も居ますが。
でもそれだと、処理速度が何時まで経っても変わらないんですよね。
ボディ性能はほぼ同一で、レタッチするために多画素が欲しい人向けの機種と、画素数は据え置きで画質や色調を重視する人向けの機種、みたいな2系統あると良いですね。
書込番号:4516469
0点

○猫吾さん
2002/11に買ったものなので、そろそろ丸3年です。自作機6代目(←ハコだけで)ですが、長生きしてる方です。安定感のあるM/Bである上、CPUや周辺の技術の進化が一時ほど劇的ではなくなってきましたから。
それでもデジイチ(というかRAW現像)は思いがけぬブレイクスルーとなって息も絶え絶えです。
>正直、私の約2年前のPCスペックでも若干モタ付く
でも、私のPCでも、スタジオ試用版は十分実用的に感じました。ストレスを感じるのは個人差があるでしょうけど。
>2系統あると良いですね
キヤノンがいろんな画質を提供していこうとしているようですね。猫吾さんが思うのとちょっと意味が違うかもしれませんが・・。
私は7〜8Mあれば十分かな。11Mあっても扱いにくそう。
書込番号:4516830
0点

E-500の体験講座でStudio 1.2を9千円弱で販売してました。ちょうど買おうと思っていたので購入しました。http://spaces.msn.com/members/maylin-justiss/
書込番号:4518104
0点

おはようございます。
私の場合、AGP→PCIeの移行が出来ずに今まで買換え出来ませんでした。
最近になって、やっとMatroxがPCIe対応製品を出してくれたのですが・・・もう暫くはこのままで行きます。
それにしてもStudio9千円弱というのは安いですね。私は約1.2万円でした。
言い忘れましたが、Olympus Studioの場合、ディスプレイのカラープロファイルを読み込んで色補正します。
ただ私の環境(液晶ディスプレイLL-T1610W)では色合いが全く変わってしまうので、無効にしています。
登録されたグラフィックカード・ドライバの方で補正していると思うので要らない気がするのですが・・・見比べた事がないので本当の所は解りません。
2系統必要というのは、簡単に言うと画素数の多い機種と少ない機種、という事です。
ただ、今までの低画素機=廉価機というイメージではなく。
低画素のメリット、連写速度の向上や画質、色再現性の高さを生かしたもの。
多画素機と違うのは画素数だけでボディ性能は一緒、という2系統あるのも良いのではないかと思います。
今は無理かもしれませんが・・・。
E-500の機能に防塵防滴、露出ダイヤル2つ欲しいけど、1000万画素も要らないよ、800万画素でもお腹一杯という人の意見も取り入れてくれないかなと思います。(^^;
書込番号:4518887
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
12日にカメラのキタムラへフイルムを出しに行きました。(今もっているのは、EOS kiss 5)デジカメ一眼レフ欲しいな〜、でも高いな〜・・・って見てたら、E300が展示1台のみ49800円で出てました。
すぐ買いたかったのですが、リボしてまで買うのもどうかなーって思い、考えていたら店長さんが、「商談中って事にしておくから、週末までに考えておいで」って言われました。で 帰って貯蓄をしらべ、なんとか買えるだけ有ったから、次の日に買いに行きました。ところが、メモリーカードの事を考えていなかったので、お金が足りませんでした・・・
今もつついているのですが、フイルム式と違ってよくわかりません!分からない事があったら、書き込むのでそのときは皆さんよろしくお願いします。
0点

買っちゃえば、後はシャッター押すだけ、
それで銀塩と同じように(?)写ります。
別に難しく考える事はないですよ。
いい写真じゃんじゃん撮って下さい。
書込番号:4503232
0点

49800円ですか〜
そりゃフィルム一眼並の値段ですね。
リバーサルのような非常に綺麗な発色ですのできっと満足されると思いま
す。画素数は800万画素ですがフォーサーズ特有の諧調のよさと色のコク
がありますので決して上級機に負けてないですよ。(連写や高感度撮影を
除く)
値段からは想像できないほどの良い写真が撮れますのでコダックCCDの魅
力を堪能してください。
書込番号:4503433
0点

まいぴー さん 購入おめでとうございます
はじめてだ、ということで、>非常に綺麗な発色ですので
ほかのデジ一眼のようにレタッチが必要でなくなる?。本と。
さらによいレンズをつければさらに写りがよい。
CCDのゴミの心配がない。これは普通のカメラから来た人にはわからない苦労だ。
書込番号:4503704
0点

皆さん早速ありがとうございます。まだ、何も撮ってないのでよく分かんないけど、いっぱい撮りたいです。
ところで、さっきまで取説を見てたんですけど、画質モードのRAW(これはパソコン用って聞きました)は良いとして、SHQ、HQ、SQ メニュー2のHQ(圧縮率1/4 1/8) メニュー2のSQ(ピクセルサイズその次にまた圧縮率)これって何が何だかよく分かりません。
友達のコンパクトデジカメは画像サイズ(ピクセルサイズ)を変えると600万画素、300万画素って変わってて、ファイン、スタンダードなんてモードしかないんだけど・・・
もし良ければ 教えてくださいね。
書込番号:4503790
0点

こんばんは
おめでとうございます。
RAWとTIFFはファイルサイズが大きくなりますので、経験を積んでから必要を感じたらお使いになるとよいでしょう。
一般によく使われているのは
1.SHQ(スーパーハイクオリティー)3264×2448
か
2.HQ(ハイクオリティー)3264×2448(1/4)
でしょう。
SHQとHQの違いは画像の圧縮レベルの差ですが見た目には判別しにくいです。
HQが一般のファインに相当するような感じです。
ファイルサイズを気にするなら2.を
とにかく最高画質で残したいなら1.を選ぶとよいでしょう。
書込番号:4504015
0点

そうですよね、わかりにくいです。このあたりをもう少しわかりやすくすることも課題ではないかと。って、実はNikonを使っていますと比較的感覚的に選べるので瞬時にサイズがわかりやすいのですが。
>1.SHQ(スーパーハイクオリティー)3264×2448
>2.HQ(ハイクオリティー)3264×2448(1/4)
せっかくの800万画素ですから上記のどちらかがいいいですね。
でもカードメモリー残が心細なったら切り替えるという手もあり。
書込番号:4504060
0点

デジ一眼ご購入おめでとうございます。
画質、画素数についてはこちらをご参考に。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293
撮影についての参考Webならこちらも判りやすくて良いですよ。
http://aska-sg.net/index.html
その他ここの掲示板で話題になったURL一覧です。
必要に応じてご利用くださいね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
ここの常連さんが以前作成して下さったものです。
書込番号:4504206
0点

ピクセルサイズについてはだいたい分かりますよね?
大雑把に書くと
3264*2448 約800万画素
3200*2400 約770万画素
2560*1920 約500万画素
1600*1200 約200万画素
1280*960 約120万画素
1024*768 約 80万画素
640*480 約 30万画素
に相当します。
よく分からない、というのは主に「圧縮率」についてではないでしょうか。
jpeg形式というのは同じ800万画素の画像であっても出来上がるファイル
のサイズを変える事ができます。その事を「圧縮率」と言っていると考え
て下さい。
この圧縮率を高く(1/8)すると
・撮影可能枚数が増える。
・画質が悪くなる。
という事になります。
でも A3サイズに印刷するのでなければ 1/8 で十分ですよ。
私は HQ の 1/8 以外を使う事はまずありません。
ちなみに、私のホームページの写真は HQ(1/8) でとったものを小さく加工し、
さらに 1/10 の圧縮率で保存しています。
------------------------------------
以下、蛇足です。
参考に極端な例を挙げておきます。1/37 にまで圧縮するとこうなります。
http://www.c3.lanl.gov/~brislawn/JPEG_demo/sld003.htm
そして同じ1/37 程度の圧縮率でも JPEG2000 にすると良くなるそうです。
http://www.c3.lanl.gov/~brislawn/JPEG_demo/sld004.htm
画素数が上がってきた今日この頃。
早くデジカメ内臓の圧縮方式を高画質・高圧縮のものに変えて欲しいです。
(そうなったら、私は 1/16 くらいで使うんだろうなぁ。。。)
書込番号:4504349
0点

>画素数が上がってきた今日この頃。
早くデジカメ内臓の圧縮方式を高画質・高圧縮のものに変えて欲しいです。
>(そうなったら、私は 1/16 くらいで使うんだろうなぁ。。。)
私はニコンのようにファインより低圧縮のエクストラを付けて欲しいと思ってるくらいです。やはり色々考えや思いがあるようで、選べる種類が増えると良いですね。
書込番号:4504368
0点

小鳥さん。
>ファインより低圧縮
E-300 では 1/2.7 の圧縮率を選べますが、それと似たようなモード
ですか?
>選べる種類が増えると良いですね。
はい。まさにその通りです。
E-500 では新機能のノイズフィルターやフラッシュ自動ポップアップ
をオフにできるそうですが、そんな感じでユーザが設定できるようにな
っていると有難いですね!
書込番号:4504431
0点

ご購入おめでとうございます〜。49,800円は破格ですね〜。E−500の発売も間近ですが,E−300も,まだまだ行けますね〜。すばらしいカメラです。レンズがすばらしいので,長く使えますよ。私は,ポジフィルムライクな画質に惚れ込んでいます。
書込番号:4504923
0点

皆さん 本当にありがとうございます。
SHQ、HQの意味、ピクセルサイズと画素数の関係、圧縮率良くわかりました。でもう一つ
メニュー2のSQです。
これを開くとピクセルサイズの変更が出て、その隣に圧縮率の変更があります。メニュー1で画像モードをHQ、メニュー2で圧縮率を1/8に設定しても、SQの所にまたピクセルサイズと圧縮率の変更があるのがわかりません。
すみませんが これは 何ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:4504983
0点

まいぴーさん こんにちは。
私も同じ様な疑問を以前持ちましたが、何回かE-300の取説を読んだり、
実機をいじっている内に、私なりの勝手な判断をしております。
多分合っていると思いますが、RAWとかTIFFは無圧縮ですので
一枚当たりの情報量は13Mを超えます。
相当大きなメモリーを持っていないとすぐ無くなってしまいます。
1GのコンパクトフラッシュでRAWの場合72枚、TIFFの場合41枚しか撮れません。
SHQはJPEGの中では最高位で3264×2448画素固定で画素数は減らせないと思います。
一枚のファイルでも6Mを超える情報量ですので1Gのメディアで159枚です。
この三種類はメニュー画面から画素数の変更や圧縮率の変更は出来ないと思います。
更に同じ容量のメモリーで沢山撮りたい場合や、そんなに大きく伸ばさ
ない(L版程度)などを選択する場合は背面の液晶画面からSQやHQと
言うグレードを選択できます。
SQの場合、画素数や圧縮率(圧縮率が低いほど綺麗)をメニュー画面から
設定できるのだと思います。
HQの場合、画素数は3264×2448固定だと思いますが、圧縮率の選択を
メニュー画面でするのだと思います。
液晶画面での選択はRAW,TIFF,SHQと既にメニュー画面から設定した
内容のSQとHQの五種類とその組み合わせを選択する事で、
内容の変更や設定は出来ないと思います。
私の場合はほとんどSHQで撮っております、メディアも1GのCFを3枚
所有してリスクを分散しております。
間違っていたら申し訳ありませんので、何方か応援して下さい。
書込番号:4505464
0点

まず「取り扱い説明書 応用編」の P.27 の表を見て下さい。(下記URL)
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e300.pdf
これが E-300 で設定できる解像度と圧縮率の全ての組み合わせです。
かなりたくさんあって選ぶのが大変そうですよね…。
ですので、普段使うときはこの表の一番左の「画質モード」欄の中か
らどれかを選んで使うようになっています。(メニューを出さずに背面
左ボタンの真ん中(◇)を押してからダイヤルを回す)
このとき HQ や SQ モードを選ぶと、あらかじめ選んでおいたモード
になります。
メニュー2の「HQ」や「SQ」は、この「あらかじめ選んでおいたモード」
を決める為のものです。
書込番号:4505767
0点

まいぴーさん こんばんは
E−300購入おめでとうございます。
こういうのを運命的な出会いというのではないでしょうか?
さて、CF(MD)の購入はまだかもしれませんが、せっかくのデジ一ですので、RAWも試されてはいかがでしょうか?
私は昨年12月にE−300を購入したデジ一歴1年未満の初心者ですが、初めからRAWで撮影しています。画像の使用目的に応じて画像サイズの調整ができるので便利だと思います。
書込番号:4505997
0点

DIGITAL貧乏人さん konekaさん、皆さん本当にありがとうございます。
おかげで、納得出来ました。
要するに、SHQは固定だから設定するところがない。
HQは圧縮率だけを設定できる。
SQはピクセルサイズと圧縮率の設定が出来る。
で、モニターでどのサイズで撮るかを選ぶ。って言うことですね。(たぶん・・・)
よ〜しっ、明日天気良さそうだから、バイクに乗って写真撮り行こっと!
書込番号:4506193
0点

>モニターでどのサイズで撮るかを選ぶ。
まずメモリーサイズを選んでひとまず撮影をしてから自分の必要なサイズを選ばれると良いでしょう。
はじめからサイズを小さく圧縮もかけないほうがいいと思いますよ。
パソコンでなら利用に応じてサイズはいくらでも小さくできます。
縮専というフリーソフトは一発で好みのサイズにクリアーな画像のまま落とすことができるのでお勧めです。ご存知ならごめんさい
ハブアナイスデー!
書込番号:4507402
0点

konekaさん、遅くなりましたが、
>>ファインより低圧縮
>E-300 では 1/2.7 の圧縮率を選べますが、それと似たようなモード
ですか?
>>選べる種類が増えると良いですね。
>はい。まさにその通りです。
そうです。色々な機種で、出来れば(出来ない・・・と言うか、しないだろうけど)パーセントで圧縮率を指定したいです。
書込番号:4509856
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
みなさま、こんばんは。
私は、先月E-300のレンズキットを購入したのですが、いろいろなホームページを見ているうちに、室内でも綺麗に撮れる明るいレンズが欲しいなぁと思うようになりました。
オリンパスのページを見てみたのですが、あまりレンズの種類が無い様なので、「近代」さんから出ている「アダプター」を介して他のメーカーさんの明るい単焦点レンズ(ペンタックスさんとか)を購入すればいいのかな?と思ったのですが、こういうことって出来るのでしょうか?
実は、一眼レフはこれが初めてで、アダプターのことや他のメーカーのことなどまだ(ほとんど?)よくわかっていません(Kマウントがペンタックスレンズをさしていることはなんとなくわかってきました)。
E-300を使って室内や病院での家族を綺麗に撮りたいと思っているので、この件について教えてくだされば嬉しいです。
きっと有識者の方からみたら、「何をとんちんかんなこと言ってんだ?」と思われるでしょうが、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
まず、オートフォーカスが使えなくなると言う点は問題はありませんか。
実際に他社レンズを使用していますが、人物スナップではピント合わせは難しいですよ。静物でもなかなか自信が持てません。
Aモードでは自動露出は可能です。
絞りもレンズに絞りリングがないと使えないと思いますし。
まずはこの点に問題はないかレスいただけますか。
参考に近代のHPを紹介します。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:4506853
0点

マウントアダプターが結構高いのであまり意味がないのでは?
ZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5をゲットしたほうが描写も
いいと思いますよ。大変優秀なレンズでマクロから中望遠まで
こなす防塵、防滴の明るいレンズです。
書込番号:4506906
0点

おはようございます。
アダプタは使いづらいですよ。
マニアックな方々は それを乗りこえて色々なレンズを楽しむことに価値を見い出してますが、あまり詳しくない初心者の方には おすすめできません。
わたしもZUIKO DIGITAL14-54/2.8-3.5をおすすめしたいですね。
どうしても明るいレンズというのであれば 50/2.0マクロもありますし。
確かにオリンパスはレンズの選択肢は狭いですが、要は使えるレンズがあればそれで用は足りますからね。
ちょっと写真に関しての病気が重くなってきますと 色々なレンズが使いたくなってきますが、実用ならばオリンパスのラインナップでも不足はないと思いますよ。
書込番号:4507082
0点

おはようございます。
みなさんがご指摘のように、アダプタを使えば、フォーサーズ用以外のレンズを使うことはできますが、AFは働きませんので、マニュアルでピントを合わせる(MF)ことになり、かなり、敷居が高いというのが実情です。
なお、それぞれのマウントには、フランジバックという、マウント面から撮像面(フィルム面・CCD面・CMOS面など)までの寸法の規格があり、フォーサーズのフランジバックより、ある程度(マウントアダプタに必要な厚さ以上)大きなフランジバックのレンズでないと、基本的には、取り付けできません(*1)。
従って、ニコンやペンタックスの一眼レフ用レンズは付けられますが、キャノンやミノルタのレンズは取り付けできませんので、マウントアダプタも発売されていません。
*1:「基本的には・・・」というのは、マウント改造などにより、物理的に取り付けることはできても、ピントが合う範囲が近距離側に移動するため、無限遠など遠距離にはピントが合わなくなる、という意味です。このような訳で、フランジバックが小さい規格のレンズ用マウントアダプタは、発売されていません。
MFのし易さの面で、もう一つ、問題があります。
フォーサーズ用のレンズであれば、絞り値をいくらにセットしようが、絞り開放の明るい状態で、ピント合わせができ、シャッターを切ると、セットした絞り値まで、絞り込まれます。
しかし、マウントアダプタを使用する場合は、絞り値をセットすると、すぐに絞り込まれて、ファインダーが暗くなりますので、ピントが合わせづらくなります。
三脚を使用して、動かないものを撮るときは、MF後に絞り値をセットすることで解決できますが、動くものを撮ったり、手持ち撮影の場合は、絞り開放でピントを合わせてから絞り値をセットするのは、かなり難しくなります。
私の場合、この問題を解決するために、OM(OLYMPUSの35mm一眼レフ)用レンズの場合は、レンズについているプレビューボタンを押し込むことで、瞬時に絞り込めるように、マウントアダプタを改造し、ニコンマウント用レンズの場合は、E2リングという、絞り開放ボタンの付いた中間リングをかまして、ボタンを押した(絞りを開放した)ままピントを合わせ、ボタンを離して(絞り込んで)撮影するようにしています(この場合は、中間リングを挟んでいますので、遠景にはピントが合いません)。
それでも、ピンボケ写真を量産しているのが、実情です。
なお、「明るい単焦点レンズ」を使いたい、とのことですが、レンズが明るければ明るいほど、被写界深度(ピントが合う範囲)は浅く(狭く)なりますので、ピントは、より厳格に合わせる必要があり、MFは、より困難になります。
他の方々と同様、「一眼レフはこれが初めて」のマ〜シィさんには、「マウントアダプタの使用はお勧めしにくい」ことをご理解いただくために、少し専門的なお話になってしまいました。
まずは、専用レンズの明るいものを購入され、マウントアダプタは、MFの練習をなさってからの方が良いと思います。
なお、ほとんど知られていないようです(私も、中野カメラの店頭に陳列されているのを見て、初めて知りました)が、マウントアダプタは、近代以外に、HANSA からも、発売されています。
以上、何らかのお役に立てれば、幸いです。
書込番号:4507264
0点

OMレンズアダプターを介してOMレンズ50mmF1.8を使用したりします。他の方も書いているように、オートフォーカスが効かないので動きのある被写体ではまず使えないです。動きのない被写体であれば問題なくきれいに写ります。但し、マニュアルでのピント合わせは楽ではありません。遊びで使用するには楽しいと思います。私もZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5をお勧めします。ご参考になれば。。。http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1354098&un=117685&m=2&s=0
書込番号:4507528
0点

みなさま、お返事どうもありがとうございます。
私は、みなさんのコメントを読んでて顔が赤くなってしまいました。と言うのも、私は、「単焦点=勝手にピントが合う」だと思い込んでいたのです。確かに、近代さんのページを見たときに、「AFは使えません」とあったのですが、「単焦点使えばそりゃそうだよね」と勝手に解釈してました。お恥ずかしい。
みなさまのお話を伺っていると、この機種(Eー300)で室内や病室で撮影しようとすると、ズイコーのF2・50ミリというレンズが適しているということになるのでしょうか?
F2という数値は、室内でも適してしるといいのですが。
また、50ミリという距離は、人を撮影するときにどんなものなんでしょうか?(←ここがとても不安です。)
カメラ購入時には室内撮影なんて全く考えてもいなくて、事情により必要になってしまったのですが、この機種での室内撮り(手振れや被写体ぶれを気にしています)についてもう少し教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4509191
0点

こんばんは
>50ミリという距離は、人を撮影するときにどんなものなんでしょうか?(←ここがとても不安です。)
一般的な家屋内ですと、3人くらいかそれ以上複数の人を画面に収めるのは苦しくなります。
換算焦点距離が100mとなりますから、3倍ズームコンパクト型のテレ側に近いですね。中望遠域です。
ただし、屋外でポートレートを取るような場合は背景を綺麗にぼかすことができるので、人物撮影に向いています。
感度を上げてキットレンズで頑張ってみては?
来年になるともう少しレンズの選択肢は増えてくるでしょう。松下からとか。
書込番号:4509237
0点

訂正です。
×:換算焦点距離が100mとなりますから
○: →「100mm」相当でした。
書込番号:4509281
0点

マ〜シィ さん、こんにちは。
室内や病院での撮影ということでしたら、ストロボを購入して、バウンス撮影(ストロボを直接被写体に向けるのではなく、天井などに向けて発光させること)をした方がいいのではありませんか?
そうすれば手ぶれも被写体ぶれも抑えられますし、色調も安定して使いやすいと思います。
なお、「ストロボ光が目に悪い」ということが言われることもありますが、医学的には問題ないということが、新聞に書かれていました。
(病院内でストロボを焚いていいかどうかは、病院に確認する必要がありますね)
書込番号:4509354
0点

マ〜シィさん今日は。
50mmマクロってたぶんE-300レンズキットと同じぐらい値段がしますよね。
マニュアルフォーカスがピントがちゃんと合わせられるかどうかって言うのはベテランとか初心者とかあまり関係ないと思いますよ。
ちょっと練習すればできるようになると思います。デジカメですのでフィルム代を気にせずにできますので昔のように初心者には難しいと言うことは有りません。
マ〜シィさんも一日で数百枚撮影しても余分なお金はかかりませんのでやる気が有ればすぐにうまくピントが合わせられるようになると思います。(最初の一歩を踏み出すやる気が有るかどうかの問題だけです。)
私も初心者に毛が生えた程度ですがマニュアルフォーカスでどんどん撮ってます。
マ〜シィさんの書かれていたペンタックスのレンズにはlimitedレンズやスターレンズと言った素晴らしいレンズもあります。
またM42というマウントではロシアレンズや東ドイツのツアイスのレンズがオリンパスのレンズと比べたらただの様な価格で有ります。
室内での撮影ということですがフォーサーズでは2倍の焦点距離相当になりますので35mmとか24mmでの撮影になると思われますので被写界深度が深くなりピント合わせも楽だと思いますよ。
フォーサーズ機は販売台数の割には考えられないほどのアダプターが有りますのでオリンパスの優秀なレンズから数千円で買えるロシアレンズまでいろんな選択肢が得られると言うことで検討されれば良いと思いますよ。
書込番号:4509871
0点

室内用で明るいレンズをということで
近代のアダプターまで考えておられるのでしたら
素直に使いたいレンズのボディを買ったほうがよいと思います。
アダプター経由でペンタックス他他社レンズでは
マニュアルフォーカスになることに加えて
焦点距離が35ミリ換算で2倍になることも考慮しておく必要があります。
例えば50ミリ/1.4を装着しても換算100ミリ相当ですから室内で使いやすいとは言えません。
また、50ミリ/1.4のピント面被写界深度は近距離の場合紙一枚です。
ピンぼけ量産と言うことになりかねません。
レンズとボディをセットでAFに任せた方が歩留まりが高いです。
さりとて24ミリクラスの明るいレンズは高いですし、
ざわざ、アダプター経由で撮影に苦労する他社レンズのみを買うことはないと思います。
E300より高感度に安心な他社ボディを検討されてはどうでしょうか。
手前味噌ですが、自分はペンタックスのレンズが多少ありまして
当初近代のアダプターを考えましたが、上で書いた理由で素直にDsを買い足しました。
書込番号:4510019
0点

マ〜シィ さん こんばんわ。
私も先月E-300を購入して、初めてデジタル一眼レフを使っています。
確かにまだオリンパスはレンズの種類が少なく、特に単焦点は広角が出ていないので、ほかのメーカーのとか使いたくもなりますね。
レンズは14−54mmの明るいズームにしたのですが、夜間の室内でフラッシュなしというのはさすがにきついです。でも、子供の写真とかは室内でも自然な光のままで取りたいなと思っていました。
初心者なのですが、そんな気持ちや、父のContax TVSを譲り受けたりしていたので、ついオークションで出ていたContax Tesser 45mmを落として、近代のアダプターも購入してしまいました。
開放でF2.8とそれほど明るくないですが、ピント合わせは先輩方が言うように大変で、時間がかかるような気はしませんでした。このレンズだと何とか手ぶれもしなさそうなシャッタースピードになり、先のズームだと同じ焦点距離でF3.5くらいになってしまうので結構良いかもと思っています。
皆さんE-300のMFは大変とおっしゃられていますが、ken-san さんが言うように何回とってもただ(!)なので気の済むまで練習ができると思って、自分はそんなに気にしていません。祖父のOlympus Pen Fよりはずっと見やすいファインダーでしたので、そう思うのかもしれません。
ZD50mmもお金があったらほしいとは思っていますけれど。
がんばって良い写真とってくださいね。
書込番号:4511668
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
この度E-300を購入する事にしました。
そこで質問なのですが、記録メディアとしてIO-DATAのCF-MD4Gが安いので購入しようと考えているのですが、どなたか使用されてる方はいらっしゃいますか?
他にも15000位でオススメのメディアがあったら教えて下さい。m(__)m
あと、MDはCFよりも壊れやすいのでしょうか?何分初心者なもので(^^ゞ
2.バックについてなのですがハクバのGW-PROシリーズのカメラホルスターの購入を考えているのですがどなたか活用されていますか?
長々と質問申し訳ありません。m(__)m
0点

>MDはCFよりも壊れやすいのでしょうか
まあ、回転部分が有るので、そう考えるのが妥当でしょうね。
書込番号:4496378
0点

ぼくちゃん.さん早レスありがとうございます。
MDは小型のHDDでCFはフラッシュメモリという事でしょうか?
書込番号:4496511
0点

E-300でアイ・オーの4GBのMD使用していますが、まだ5000ショットも撮影していない程度ですので、耐久性に関して言える立場ではないですね。
IBMの1GBのMDを4年ほど使っていて、幸い故障やトラブルには遭遇していませんが、小型HDDですのでPCのHDD程度には故障するものだ、と認識して使用しています。
故障などのリスクを避けようとすると、適度な容量のCF数枚に分散保存がベターなのですが、ずぼらなのでメディア交換無く残り容量も気にしなくていいほど撮れるMDは重宝していますね。
以前、コンパクト機でMDを使っていた時はメディアの認識にCFより時間がかかっていたのですが、E-300はすぐ撮影可能になるので助かっています。
書込番号:4496654
0点

サウス蛸田さん 的確な回答ありがとうございます。m(__)m
今までPCのHDDが故障したことはないので大丈夫かな…と思っています。(^^ゞ
一応故障した時のために512MBのCFも買っておこうかと思います。基本的にメディアを入れっぱなしで撮りまくる人間なので大丈夫だとは思いますが…
コストパフォーマンスに優れたCFをご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:4497021
0点

このMDも使用していますが、バッテリーの持ちも考え、
下記の2GBをE−300にて使用していますが、問題ないです。
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/622927/
書込番号:4504124
0点

ボクはシーゲートの5GB使ってます。
ヤフオクで価格も1万弱、E-300の連射モードで
RAW4連写、JPEG(HQ)8連写でした。
書込番号:4509574
0点



コンタックスRTSで使用していた いわゆるヤシコンのレンズ Distagon 2.8/28 T* は使用できるのでしょうか 具体的にアダプターはどのようなものがあるのでしょうか 絞り優先 あるいは シャッタースピード優先の撮影が可能ですか よろしくお願いします
0点

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
使えるレンズと使えないレンズがあるようです。
露出は実絞りAEかマニュアルになります。
書込番号:4507348
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

「マクロツインライト」が、「ツインフラッシュ TF-22」のことであれば、E-300のカタログにも載っていますし、OLYMPUSのHPでも確認できますよ。
高価で、私には、手が出ませんが・・・
書込番号:4507285
0点

メカロクさんこんにちは。早速の回答恐縮いたします。
間違いないようです。どうも有難うございました。
書込番号:4507355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





