【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年4月18日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月17日 14:04 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月17日 00:10 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月15日 11:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月15日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
当掲示板をいつも参考にさせてもらってます。
E−300用バッテリーBLM−1についてですが、
電池の持ちが大変良く、びっくりしています。
以前使っていたDiMAGE7はすぐに電池が切れて困りました。
しかし、E−300は、これまで使い切って充電した事がありません。
そこで、初歩的ですが質問させて下さい。
リチウムイオン電池のダメージを最も少なく抑える充電方法は、
何でしょうか。
知り合いに聞くと、
使い切ってから充電する方が良い、とか
80%位使ってからが良い、とか
特に気にしなくて良い、とか様々です。
いったい、どれが正解なのでしょうか。
0点

充電は使い切ってからの方がいいです。
長期保存は残量が2〜3割りの状態にして保存します。
最も悪いのは満充電のままにしておくこと。これ最悪です。
充電したあとすぐ使うようにしましょう。
書込番号:4169635
0点

MRS555さん
私は、念のためと思って満タンに充電した、
バッテリーの予備を持っておりますが、
これって最悪だったんですね。
気をつけます。
と言うことは、予備バッテリーの使い方は
難しいですね。
ともかく、ありがとうございました。
書込番号:4169685
0点

あらら、僕も予備バッテリーは満充電のまま所持していますが、それが最悪の状態だったなんて知らなかったです。
じゃあ、予備バッテリーはカメラの中に入っている電池がそろそろ切れそうだなぁ、と思った前日に充電した方が良いということになりますが、それは困りものです。E-300はバッテリー持ちがいいので、いつ切れるかの予想は大変困難。
さて、どうしたものかな。
書込番号:4169756
0点

毎回ピンボケ さん
リチウムイオン電池の充電は、カドニカやニッケル水素電池と違って完全に放電しない時に充電しても劣化が起こらないのが特徴です。
また長期保存は、満充電で劣化が大きいようです。
リチュウムイオン電池のはなしです
http://www.baysun.net/company/lithium.html
書込番号:4169758
0点

追加です
短期の保存は、一ヶ月で放電が5−10%だそうですから、予備バッテリーとしては満充電良いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:4169771
0点

ひとまわり+さん
私は、暇が出来たとき撮影に行き、
撮りだめ?しますので、
バッテリー消費の変動が大きいです。
ですから、当面予備バッテリーとも満充填しておき、
交互に使用することにします。
『長期に撮影しないときは空撮りする等しながら』
情報ありがとうございました。
書込番号:4169826
0点

皆様のご意見、アドバイス大変参考になります。
半分くらい使った時に充電しようか、そのまま使ったらいいものか良く悩む事があります。そんな時、上手に使い切るには予備バッテリーの必要性を感じます。バッテリー高いなぁー。(笑)
書込番号:4170160
0点

こんばんは
Li+電池は満充電で保管が一番良くないんですか。 知らなかったです。
Google先生に聞いてみた所、以下が引っかかりました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000639.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/23/news014.html
私も予備バッテリは満充電で保管していました…。
パワーグリップ付けて2つ同時に使えば保管も楽なんだろうけど、充電器も2つ無いと不便ですよねぇ…。
但し、Li+充電池は過放電してしまっても壊れてしまうんですよね。
普通に使っている分には、過放電状態になることはまず無いですけど。
書込番号:4170370
0点

>バッテリー高いなぁー。(笑)
キタムラなら6,000円台で買えるはずですよ。
互換品を4,000円くらいで買うより余程いいと思いますが・・
ちなみに自分はバッテリーホルダーに2個入れて使っていまして、使う前夜に充電(寝ている間)し、後は切れない限りそのままです。
撮影会などでは、1000枚くらいは撮りますが、バッテリー残量表示が1コマも減らないので、2個使っている今では全く容量の事は気にならないので逆に怖いこともありますね。
書込番号:4170589
0点

ひとぴー素敵っ! さん
純正で6,000円台ですか?それなら手が届きますね〜
ケチってた自分が馬鹿でした!予備を揃えて不安なく
撮影した方が精神的に良いですね。情報有り難うございました。
ハコスカ、懐かしく拝見いたしました。R380のエンジン音が
聞こえてくるようです・・・
書込番号:4171046
0点

テレ太郎 さん
純正のバッテリーは確か、ヨドバシとかだと7,350円でしたので、キタムラにいけば黙ってそこから10%は引いてくれると思います。
自分はその時MCプロテクターも一緒に買って端数カットして6,500円にして貰いました。
書込番号:4171127
0点

電池の寿命は充電回数で書かれているのではないかと思います。 500回くらいだったでしょうか? 2個持っていて交互に充電すると多分カメラ本体の寿命より電池の方が長持ちするが,1個だけしか持っていないと,カメラの寿命より先に電池の方を買い直さないといけないといったことになる可能性が高い,といったところではないかと思います。 電池を買い直さないといけなくなったことを理由にカメラそのものを買い直すつもりがないなら,最初から2個買って交互に使うのが良いと思います。
書込番号:4171911
0点

MRS555さん、ありがとうございました。
予備電池を持たずに使用していた際に充電が低下し、困った思いをしたのでもう1本予備を購入し、満タンにして保管していました。危ないですね。宝の持ち腐れになるところでした。早速予備の電池と使用中の電池と入れ替えました。
書込番号:4172379
0点

長期保存は50パーセントの充電量で、って言われても
50パーセントにする方法が分かりませんよね。
そもそも長期保存ってどれくらい?
1週間?1ヶ月?
少なくともニッスイなら1週間は長期ですね(笑)
付属の充電器のみでユーザーにシビヤな管理が出来る状況はないと思います。
フル充電して出かけたけれど、ほとんど撮らずに帰ってきた、
さて次の撮影までに、50パーセント放電させましょう、ってことになりますね。
あまり気にしないで撮影に行く前に充電して出かける、でいいんじゃないでしょうか。
ニッスイよりははるかにタフでイージーだと思いますよ。
書込番号:4173763
0点

そうやなあ さん
PowerBook+iBookのLiバッテリーの長期保存について、
夏休みに使わない時はバッテリーを50%充電で保管等ーーー
アメリカの夏休みは日本より長ですが、AppleのHPです。
http://www.apple.com/jp/batteries/notebooks.html
そのたのLi-バッテリーのHPです
http://dennou.stakasaki.net/xiedai03_battery-j.html
http://dennou.stakasaki.net/xiedai03_battery-j.html
書込番号:4174708
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
教えて下さい。
今日、久しぶりに連射モードが必要になり、メニューの設定2→ドライブ→単写から連射に切り替えようとしたのですが、連射の選択が出来なくなっています。
カメラ本体のファームはVer1.2ですが、これってSCENE以外のモードで総て選択出来たはずですよねえ? 私のだけ変?
マニュアルを読み直しても、?って思えるのですが、ドライブ選択から、単写、タイマー、リモコン以外の連射とブラケットが選択出来なくなっちゃいました。どなたか助けて頂けますか?
0点

迷えるおじさんひつじさん
ノイズリダクションが「ON」になっていないでしょうか。
もしなっていたら 「OFF]にすれば 連射できると思います。
以上
書込番号:4171774
0点

面目ありません。
ノイズリダクションをONにしていたことを忘れていました。
確かめたら確かにON、、、、有り難うございます。
書込番号:4172003
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんわ。
撮った写真をOLYMPUS MASTARで確認→厳選(自己満足です。)→現像したらパソコン上での写真と出来上がった写真とではえらい違いがあります。
あきらかに現像された写真に不満がありました。
みなさんはそういった経験はありますか?
また、そういう経験があったけれども、こうすれば良くなるぞと言うアドバイスをいただければ助かります。
0点

>現像したら
これってプリントアウトしたらってことですか?
普通「現像」って言えば「RAW」画像を調整することだと思いますが・・・。
>パソコン上での写真と出来上がった写真とではえらい違いがあります
モニターのキャリブレーションはしてますか?
特に液晶画面とプリントアウトの結果って違いますよ。
まずは基準をしっかり決めてからどこが悪かったかを検討して下さい。
書込番号:4167931
0点

>現像したらパソコン上での写真と出来上がった写真とではえらい違いがあります。
プリントしたものとモニタ上で違うということでしょうか?
だったら、当然違いますよ(^^
モニタも種類によって色の出方が違いますし、当然ビデオカード(ドライバの違いだけでも)でも色身は違ってきます。もちろん、プリンタの違いもありますしね。だから、みなさんはそれぞれご自分の環境に合わせて試行錯誤を繰り返して自分なりの設定基準を作られているわけですよ(^^
そういう私も現在試行錯誤中です<E-1って難しい!wでも、楽しい!w
書込番号:4168164
0点

こんにちは。ちょっと遅いレスでスイマセン。
パソコン画面で自分が撮影した写真を見るといいでき!って思っても印刷してみるとがっかりするということは私も経験しました。うちのプリンターにも問題があるのでしょうけど。
特に必要性が無い限り、印刷したい場合はネットで写真を印刷してもらっています。パソコンの画面で見るよりかは画質は落ちるような気がしますが、自分の家のプリンターで印刷するよりはずっとよいと思います。参考までに・・・。
書込番号:4171176
0点

モニタとプリンタのカラー設定が違うか、
プリンタのドライバ設定が自動補正モードになっていて
違う色にしてしまっている可能性があります。
うちはモニタもプリンタもsRGBのカラー設定に揃えていて、
まあまあ満足できる印刷結果が得られています。
(もちろんRAW現像もsRGBです。)
書込番号:4171514
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
現役を引退し、若い頃に趣味にしていた写真をもう一度始めようと思い
価格に惹かれて購入しました。
家族や友人との旅行などのスナップや風景が主な被写体です。
機能や操作方法はほぼ理解した積もりですが、出来上がった写真の多くで
舗装道路や白っぽく霞みがかかった空などがピンク色になってしまいます。
WBを5300K(晴天)にして撮影してもダメです。
仕方が無いのでRAWで撮影し、カメラに同梱されていたオリンパス・マスターで5200K、
微調整−1〜−2で現像していますが手間が掛かって困っています。
解決の方法があればご教示お願い致します。
0点

つくつく161さん
》舗装道路や白っぽく霞みがかかった空などがピンク色になってしまいます。
暗部やコンクリート面の赤被りは頻繁に経験してますが、白っぽい部分の色被りは経験
ありませんけど、空がピンクになるのですか? どんな感じなのでしょう。
WB を 4800 とか 5000 くらいにしてみても解決しないのでしょうか?
書込番号:4155893
0点

こんばんは。
私もWBに関しては、西日の太陽光に若干弱い(青みが強くなる)かな、という位しか経験がありません。
室内での撮影が皆無なのもありますが。
とりあえず初歩的なところから、ファームウェアは最新にしてますか?
在庫に残っていた製品の場合、古いファームウェアのままの場合があります。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e300.html
試してみて下さい。
書込番号:4156497
0点

早速のご返信ありがとうございます。
ファームウェアは最新の状態にアップデートしていますし、
オリンパス・マスターも更新してあります。
使用しているレンズはZD14−54mmです。
e独眼さんのHPの「赤被り」の項にあるブランコの写真
のような場合に、地面はもちろん白っぽい空もマゼンダが
混じり素人目にも不自然で鬱陶しい写真になってしまうのです。
素晴らしい色合いで撮れる事もあるため、まだ4800や5000
は試していませんが今度試してみたいと思います。
その他の点では不満も無く、気に入っているのですが残念です。
書込番号:4157195
0点

つくつく161さん お早うございます。
》ブランコの写真
のような情況だと逆光になりますが、逆光のときだけ起こるわけではないのですよね?
原因が分かりません。WB のせいではないかも知れませんね。
オリンパス カスタマーサポートセンターに直接問い合わせてみた方が良さそうです。
その時、件の写真をオリンパスマスターでリサイズして軽くし、Exif 情報を残して保存したものを
添付すると分かりやすいと思います。早ければ二日くらいで返事が貰えると思いますよ。
書込番号:4157247
0点

試しにSILKYPIXのフリー版で現像してみたところ、WBが「カメラ設定値
(撮影時設定)」のままで綺麗な仕上がりになりました。
オリンパス・マスターでRAW現像すると撮影時設定のWBが6400と表示され
ます。
カメラのWBは5300Kに設定してあったのですが、モードダイアルはポート
レート(シーンセレクトではありません)だったので設定が変更されたのかも
知れないと思い、改めて撮影情報を表示させたらWBはAUTOになっており、他にもシャープネスやISO感度なども変更されていました。
取扱説明書ではポートレートモードでもWB設定は可能となっているので釈然としませんし、この辺の詳細な情報が記載されていないのは不親切だと
感じました。
書込番号:4157485
0点

デジカメde!!同時プリントで印刷していたのですがどうしても色が気に入りません。色々なソフトをためしてみてプリンターやソウトでずいぶん発色が違う事を知り、最近はキヤノンのプリンターに付属のEasy-PhotoPrint(明るく綺麗に印刷出来る)を使っています。
書込番号:4159584
0点

以前同じ様なスレがあった様な気がしますが、メニューから、工具1のWB補正を選択、AUTOから更に十字キーを右に押しますとAutoWB補正の画面が出てBLUE,REDの補正範囲の選択が出来ます。
まずこれで試されては如何でしょうか。
個人的にはあまり赤被り?は気にならないのですが.....。
書込番号:4159681
0点

以前 私も画像の赤茶けた色について、お尋ね致しました。
その後 その時頂いたご助言を参考に、色々テストしてみました。
青と赤は それ程気になりませんでした。
ところが 緑は赤茶けて、枯れ葉色に成ってしまいました。 まるで 新緑は枯れ葉に、枯れ葉は紅葉になるのでは無いかと 思うぐらいでした。
そこで まず
AUTO WB にて +2〜6ステップ(バラツキ有り)
5300° K にて +2〜6ステップ(バラツキ有り)
カスタム WB にて 4600〜5000°K
以上の設定で テストしました所 私の場合 「4800°K」の設定の時 やっと緑は 緑に プリントアウト出来ました。
使用機器は CANON MULTIPASS C−50です。
今までは プリントアウトするのに プリンターの方で色調を微調整して、対応しておりましたが ようやく標準設定のままプリントする事が出来るようになりました。
願わくば カメラの方(AUTO WB)で無修正にてプリント出来るように、なっていれば良いのにと思っております。
ちなみに C−3040は 赤+1ステップにて私好みの色調となり、E−300でこれほど苦労するとは 思っておりませんでした。
標準設定で 緑が緑になるように、今後ファームウエアのバージョンアップの際 考慮されれば幸です。
以上 ご参考までに
書込番号:4169847
0点

私の場合は、どのレンズでも WB5300 で良い色が出ます。室内なら 4800 でもOKですが
屋外の自然光では青っぽくなりますよ。
赤被りはホワイトバランスとは関係なく起こるようですね。
最近気がついたのですが、レンズによって色被りの影響が違うようで、
天候に関係なく頻繁に出るものと、時によって暗部のみに出るものと色々です。
書込番号:4170444
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
ちょっと先になりますが、6月後半から10泊11日で宮古島に行ってきます。目的はビーチでグーダラと、もちろん愛機E-300でコダックブルーを生かした南の島の写真を撮るためです。枚数を気にしないで思う存分写真を撮りたいため、写真のバックアップについてどうするか真剣に考えています。コンパクトフラッシュ1Gを2枚買うか、フォットストレージを買うか、新製品のグリーンハウスのマルチストレージGH-DISPLAY-TV(デジカメ画像を直接CD-Rに書き込める)のどれかに検討していますが、心はフォットストレージに傾いています。結婚式の撮影のため今月FL-36を購入しなければならないので、予算は30000円以内で抑えたいのです。皆さんはどうしていますか?ノートパソコンは有るけど荷物になるのでもって行きたくありません。
0点

私はフォトストレージを使っています。
30GBのNIKON製ですが。横に滑り止めがついていてすべることもありませんのでよくできています。液晶はお世辞にも優れているとはいえませんがHDDとして作業確認用程度にしか思っていませんからそれでよし。
取り込むたびに自動でフォルダーを作成保管されます。帰宅時パソコンに接続で外付けHDDとして利用できます。
書込番号:4162604
0点

私も、Teraちゃんと同じようにフォトストレージ(飛鳥のトリッパー・ネックスト80Gb)です。今まで、海外にはPCだけだったのですが、HDの容量が少ないので、それを補完する意味でもいいかなと思ったのです。
試用してみましたが、使い勝手はいいようでした。
書込番号:4162617
0点

海辺での撮影ですか〜
気持ち良さそうですね〜
でも、潮風と砂にはご注意ください。
ホテルでのバックアップならHDDストレージが良さそうですね。
書込番号:4162634
0点

飛鳥のTripper miniをお勧めしておきます。こいつは画像の確認は出来ないのですが、サイズが小さく、内蔵バッテリーだけで120分使えるようです。容量は20GBと40GBとありますが、予算から考えると20GBでしょうか。
宮古島は空がきれいそうですね。是非海と空の写真をいっぱい撮ってきてください。
書込番号:4162647
0点

皆さんコメントありがとうございます。やっぱりフォトストレージがイイみたいですね。最終的にはそれを買おうかなと思いますが、どれにするかはまだ未定ですが、値段と使い勝手とバッテッリーの持ちを考慮に入れ機種を決めます。
書込番号:4163008
0点

こんばんは。
容量は20Gと少ないですが、BUFFALO の HD-DPM20U2/CR も良いですよ。
特に携帯性(145gと軽く小さい)に優れています。
ただしデータの保存以外の機能はありません。CFに戻すことも出来ません。
口コミに掲示板に私なりのレポートを書き込んでありますので、参考にして下さい。
しかし…50mmマクロ買ったから、もう何も買えない筈なのに… OTZ
書込番号:4164028
0点

猫吾さん
早速レス読みました。旅行にはフォトストレージが便利みたいですね。
日曜日に新宿に行って、色々見てきます。
書込番号:4164263
0点

Howdy6077さん、こんにちは。
他の板を見ていましたら、気になるフォトストレージを見つけましたので報告しておきます。それはCOMPACT DRIVE PD7Xです。こいつは電池が単三ニッケル水素電池で互換性が高い上、電池の持ちもよさそうなのと、転送速度がものすごく速いこと、20,40,60,80GBの容量が選べること、しかも40GBで20160円と非常に安いのです。リンクを張っておきますので是非見てください。
http://www.crast.net/detail/compact_pd7x.php
書込番号:4164401
0点

ridinghorseさんありがとうございます。COMPACT DRIVE PD7Xのサイト早速アクセスして見ました。
なかなかよさそうですね。僕は単三ニッケル水素電池の充電器持っていますので、それが使えるのが便利!しかも値段が安い!ただ知らない外国のメーカなのがちょっと気になりますが・・誰か使っている人の報告聞きたいものです。
書込番号:4164466
0点

↑のPD7Xの40GB使用しています。
感想を報告します。
まず、良い点
1.転送速度が速い
現時点ではトップクラスじゃないでしょうか。
2.価格が安い
40Gで2万円台
3.マルチ・メモリカードリーダーとして使える
数種類のメディアを使用したり、本体のUSBコネクタが傷つかなくてよい
4.HDは自分で好きなものを選ぶことができる
壊れてもPCショップで購入可能
5.サイズは比較的コンパクトな方
現時点では、最小クラスの1つ上のクラス
6.単3なので困ったときでもコンビニでも買える
不便な点
1.ビューアー機能がない(ピントの確認は本体でやることになる)
何度も撮影し直しが可能な近場なら良いのですが、旅先ではちょっと不便です。
2.側面のフタがチャチ
私は初日で破損してテープで止めて使ってます。
3.バッテリ(ニッケル水素単3)の充電機能がない
私は本体に電源をさしておけば、充電してくれると思ってましたが、これに気づかず、外出撮影時にバッテリが切れたことがあります。
以上、基本機能はすごく優れており、コストパーフォーマンスも高いと思いますがピントの確認機能がないのが一番不便です。
書込番号:4164489
0点

]晴れときどきフォトさん へ
PD7Xの詳細報告ありとうございます。
大変参考になりました。
フタがチャチなのが気になりますが、転送速度と価格が気に入りました。
書込番号:4166743
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんは。
>オリンパス一眼ニューモデルはいつ出るのでしょうか?
て、デジタルのニューモデルのことですよね。(^^;)ゞ
銀塩はもう出さないでしょうから。
オリンパスだと一年に一度、新型を出すのは大変でしょう?
もし、一年に一度だとしたら、今年の暮れということになりますね。
その場合でも E-1 の新型だと思います。
書込番号:4165650
0点

秋の運動会用に9/17発売!E-1の新型、800万画素、防滴、内臓フラッシュ、そして松下との提携でカメラ内臓手ぶれ補正!(ミノルタの用に)14-54付きで、ずばり149800円、ボデイだけなら99800円でどうでしょうか?
書込番号:4165721
0点

いろんなところの書き込みから、「E-**(二桁型番)が年内に出る」という勝手な認識でいるのですが、正式にはそんなアナウンスはないんでしたっけ・・いい加減な情報ですんません(^^;
でも、E-1とE-300の中間の位置づけになるものを作っているということは、オリンパス開発陣のインタビューで読んだ気がします。ので、次はこれがくるという可能性は高いんじゃないでしょうかね。
このモデルで、松下提携の威力(やっぱり手ぶれ補正!?)を発揮してもらいたいところですね。
書込番号:4165831
0点

オリンパスは急いでなくても松下が急いでるのでは?
すぐにでも出せるのはE-300に松下の特許を使った手ぶれ防止機能を付けて発売する!・・・これで決まり!
書込番号:4166362
0点

皆さんレスありがとうございます。
そうですね、松下と提携した技術を早く市場に投入してもらいたいですね、最近では、趣味がデジカメ一途で貯金もためています。
早く次期モデルでてほしいなー
書込番号:4166532
0点

こんにちは。
僕も次のデジタル一眼レフはどんな内容になるのか興味はありますが、
少なくとも松下と技術提携したからといって、カメラ本体への手ぶれ補正
内蔵はされないでしょう。
コニカミノルタと技術提携したなら解りますが・・。
まぁCCDシフトとは全く異なった方法を考えるなら可能性もありますけどね。
簡単なのは手ぶれ補正つきレンズをラインナップすることだと思いますが、
具体的な内容は公表されてないので解らないですね〜。
(個人的にはオリンパスのZUIKO DIGITALに手ぶれ補正を搭載して欲しいです。)
ただ松下との話は、一眼レフカメラの要素技術やキーデバイスを共同開発する
と言っていることからすると、単純に手ぶれ補正だけでなく何らかの新しい
技術や既存技術をブラッシュアップして新機種に搭載するのではないかと
僕は思ってます。
(ただし、2006年春にPMAショーに出すといっているから実際の製品は
更にそれ以降だと思いますけどね)
で、新機種に関しては、fujyn234 さん が書かれているように僕も
E-1とE-300の中間の機種が松下との共同開発のカメラが出る前に別途
出てくるんじゃないだろうか?と勝手に想像してます。
そして、その後に松下と共同開発した技術搭載のフラグシップE-1後継機が
出てくるんじゃないかな〜、、などと思ってます。
何れにせよ、今後が楽しみですね。
では。
書込番号:4166609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





