【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月10日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月10日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月9日 19:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月9日 12:36 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月9日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月9日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
今までデジカメはKissDNを候補に考えていたのですが、オリンパスの画の作り方(例:コダックブルーの青空、適度なノイズなど)に惹かれ、E-300も非常に興味を持ってきました。また、今秋発売が予定されているZuiko Digital ED 14-35mm F2.0等、レンズも魅力的なものが多くありますね。
ところで本題ですが、特に気になる点は3点で、画像サンプルやコメントをお願いします。
1.撮像素子サイズがフォーサーズであるがボケ具合はどうでしょうか。
2.FL-36と内蔵フラッシュとのダブルフラッシュ撮影が出来ることに非常に興味を持っていますが、その使い勝手はどうでしょうか。また、FL-36のチャージスピードはどうでしょうか。
3.この機種の電池のもちについてもコメントをお願いします。
当方、コンパクトデジカメのC-3040を所有しており、一応オリンパスファンでもあります。どうかご意見、ご回答のほどよろしくお願いします。
0点

はじめまして ridinghorseさま。
分る範囲で 簡単に。。
ボケ具合>
明るいレンズを選ばれるのが良いかと思います(キットレンズでは 厳しいですが、ED50mmなど明るいZDレンズでのボケは美しいと 皆さま評価されております)
FL-36と使い勝手>
コンパクトで E−300との相性も良いですが、それなりに慣れが必要なのも事実だと思います。
FL-36のチャージスピード>
私はニッケル水素を使ってますが、マニュアル記載の5.5秒よりも もう少し短い間隔でフル発光可能です。
3.電池のもち>
フラッシュ使用の比率が少なければ フルチャージ後 1000枚以上は可能です。
書込番号:4154141
0点

iomicoさま、ご回答ありがとうございます。
ボケ具合に付きまして、貴殿の画像を拝見いたしますと、SIGMA18-125mmの桜の画像、非常にいいボケ具合で感心致しました。フォーサーズのE-300、非常にいいボケ具合で安心致しました。これはやはりテレ側で撮影したものなのでしょうか。
FL-36のチャージスピード、電池の持ち共に、私の使用範囲において十分実用的であることが分かりました。いや、1000枚以上の撮影枚数とは!!私の想像以上の優秀な成績ではありませんか!!貴重なご意見どうもありがとうございます。
あと、気になることが・・・
>コンパクトで E−300との相性も良いですが、それなりに慣れが必要なのも事実だと思います。
・・・と言われていますが、それなりの慣れとはどういったものなのでしょうか。また、特に屋内、夜間時のFL-36と内蔵フラッシュとのダブルフラッシュ撮影の使い勝手はいかがなものなのでしょうか。当方、特に、バウンス撮影をした上で瞳にキャッチライトを入れられるというところに非常に興味があります。カタログの撮影写真ではキャッチライトが控えめでしたので(^_^;)。
書込番号:4154274
0点

こんばんは ridinghorseさま。
桜はテレ端になります。外が明るくて被写体の彩度が上がれば暗いレンズでも そこそこ綺麗にボケますね。
FL−36ですが、子供の発表会や家の中での撮影にと購入して使っていますが、眼にキャッチライトがうまく入っても バウンスの当たり方がうまくいかないケースもあり 希望通りにはなかなか撮れません。
スピードライト使用に経験豊富な方は 問題ないんでしょうが、素人の私には修行が足らないようです。
FL−50のように GN値が大きくて 背面から光を回したほうが 自然な写真が撮れてよいのかな〜なんて 最近考えます。
書込番号:4154369
0点

iomicoさま、こんにちは。
貴殿のホームページのphoto3と4130501の板を拝見させていただきました。FL-36をバウンスさせて、内蔵フラッシュでキャッチライトを入れるという撮影は試行錯誤が必要そうですね。勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:4154967
0点

ridinghorseさん
ボケ量ですが、理論は別にして感覚的にはフォーサーズのボケ量はかなり大きいですよ。
レンズの画角で考えれば確かにイメージセンサーが大きい機種に比べればボケ方は小さく
なるのでしょうが、35mm版の感覚に慣れていると焦点距離でレンズの特性をつかむクセ
が身についているので、フォーサーズで無意識に撮った写真が思ったよりボケ量が大きく
失敗することもあります。
焦点距離が倍相当になることと、ファインダーで見ると画角は違っても距離感が同じなの
で勘違いしてしまうからでしょう。
書込番号:4155060
0点

一応なのですが・・・・
APSサイズに比べて、一段分違うといわれています。
値段も、そんなに高くなく明るいレンズがそろっているので
私自身は、気にしていません。
特に50mmマクロは、これだけボケれば・・・・
という感じです。
この秋に発売される予定のレンズは魅力的で、破壊力のある画像を出してくれそうですが、値段も破壊力がありそうなのでちょっと困ってしまいます。安くしくもらえないかなー(笑)
書込番号:4155989
0点

e独眼さん、ma7さん、ご回答ありがとうございます。
ボケ具合につきましては、どうやら私の杞憂に終わったようです。フォーサーズも結構ぼけてくれるみたいですね。
>この秋に発売される予定のレンズは魅力的で、破壊力のある画像を出してくれそうですが、値段も破壊力がありそうなのでちょっと困ってしまいます。安くしくもらえないかなー(笑)
確かにいろんな意味で破壊力抜群でしょうね(笑)。Zuiko Digital ED 14-35mm F2.0、ズームでこの明るさはものすごいことだと思います。個人的には25mmF1.4があればそれ一本でもいいかなあと思っています。フォーサーズのラインアップに期待しましょう。
書込番号:4156089
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは。1眼レフなどさわったこともないド素人ですが、カメラにはすごく興味があって、安さのみでE300を購入しようと決めているのですが、レンズを別に買った方がいいのか悩んでいます。主に25cm〜50cmくらいのサイズの人形の撮影に使用するのですが、(あと、子供の撮影も)初心者ならセットレンズで十分なのでしょうか?よろしければアドバイスをいただきたいのですが・・。よろしくお願いいたします。
0点

まずはセットレンズで十分なのではないでしょうか
後は必要になったら 望遠でも広角でも買い足していくのがいいと思います
書込番号:4153154
0点

てりやまさん こんにちは。
人形撮影は室内ですか?
私も子供撮影の為に購入しました。
>レンズを別に買った方がいいのか悩んでいます。
ズイコーレンズの種類はご存じでしょうか?
数が少なくかなり高いですよ。
↓参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/04/08/1337.html
http://dc.watch.impress.co.jp/static/backno/longterm.htm
子供撮影ならもちろん室内もあり、雰囲気も出したいのでノーフラッシュで撮りたい事もありますよね。それなら最初から明るいレンズをオススメします。(14-54mm/F2.8〜3.5)セットレンズでは室内(子供)はきついですよ。(経験済みです。)
>初心者ならセットレンズで十分なのでしょうか?
初心者なら尚更(目的も考慮して)ボディ+EDレンズだと思うのですが。
もっと安くでレンズ出て欲しいですね。
私は子供撮影ばかりなのでレンズを変えることなくKissDNになりました。(レンズはシグマ18-50/F2.8+キヤノン28mm/F1.8です。全然不満ありませんが、発色はE-300の方が好きです。)
安さにつられず「システムを組む一眼レフ」も頭にれておいた方がよいと思います。レンズが高くてステップアップ出来ませんでした(T.T)オークションでも新品の方が安かったりする程高いです。
書込番号:4153158
0点

セットで十分でしょうが、人形をとる場合、どの程度人形から離れてとるのかが問題になるかと思います。
あとは必要に応じてフラッシュを。
書込番号:4153966
0点

皆様、アドバイス本当にありがたいです。
パパ-01様、人形は室内で、ライトを3つあてて撮影しています。(今は普通のデジカメで)基本的に室内です。明るいレンズってゆうのがあるんですね〜。ほんとにさっぱりわかってなくてすみません(^^;つまり、ボディを買ってからそのうちレンズが欲しくなった時にE300だとレンズがすごく高くて、けっきょくキスデジのほうがレンズ代を考えると安いし買いやすいしそろえやすいということでしょうか?
MRS555様、人形は今普通のコンパクトデジカメの接写モードで30cm〜60cmくらい近付いて撮っています。
書込番号:4155493
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
昨日E300を注文しました。コンパクトフラッシュはどこのものが安価で、信頼性があり、優れているのでしょうか。お薦めがあれば教えてください。40倍速とか80倍速とかはどういうときに影響するのですか。
0点

安いものは(信頼性も含めて)性能はそれなりなので、
両方満たすものは無いと思った方が良いです。
信頼性をとるならSandiskかLEXARあたりで、
価格をとるならノーブランド品が良いんじゃないかと思います。
自分は品質も速度もそこそこで安いのが欲しかったので、
ADATA製40倍速を購入しました。ハギワラのZ-proと共にE-1で使っています。
高速なCFほど連写の時に有利です。
書込番号:4152311
0点

XJRR2 さん
ありがとうございます。信頼性をとって、
有名なメーカーのものにしようと思います。
ハギワラかLEXARあたりにしようかと思います。
書込番号:4153471
0点



水中撮影用のカメラに、デジタル一眼を導入しようと考えています。
候補はE-300とEos20Dですが、とても迷っています。
水没の危険を考えると、少しでも安価なものがいいのですし、
あと2ヶ月余りでメーカーから専用水中ハウジング&レンズポートが発売される
E-300は、かなり惹かれるものがあります。
でも、被写体は川の中を動き回る淡水魚なので、AF合焦速度やレリーズタイムラグにシビアな要求をしてしまいます。両機種には店頭で触れてみましたが、
E-300のレスポンスをいまひとつ掴みきれませんでした。
ちなみにEos20Dは、全くストレスを感じません(当たり前ですね!)。
とりわけ動物や鳥などを撮られている方、
あるいは両機種に詳しい方、ぜひ教えてください。
0点

私はまだどちも買っていないので発言権がないかもしれないが、このような条件と用途なら、キャノンEOSデジタルKISS N にすると思う。大体同じ値段で、物理的なサイズが小さく、なお水中での暗い条件下での高ISO(1600)での画質が良いだろう。地上の用途ならE-300がすきのだが。。。
(また、KissN の水中ケースがあるかどうかわからないが。。。!)
書込番号:4147629
0点

緑破風さん、ご回答ありがとうございます。
たしかにKISS Nはコンパクトだし、すでにDIVさんがハウジング制作を開始しています。候補のひとつにしていいのでしょうね。
実は3/17にヨドバシでチェックしたところ、余りのコンパクトさと、コンデジみたいな操作ボタン類の質感に、ちょっと馴染なかったでのす。それきり対象から外していました。コンデジを否定するつもりは毛頭ありませんが、過去に比較的デカイ機材を使うことが多かったので....。
☆顔アイコン変更しました。いつの間にか年齢を20歳もさばよんでいました!
書込番号:4147933
0点

同じくE300とEOS20Dで、これまた同じく水中撮影用機材として考えています。同じ悩みを持った人がいたとは (^ ^ゞ )
カメラとしての価格差もあってAF速度は一般にEOS20Dが速いでしょう。
どの様な撮影を望んでいるのか不明ですが、
川での撮影なので当然流れがあると思いますが、E300のハウジングはやや大きめなので影響は大きく、EOS20Dの場合DIVのハウジングは小型なので有利ですがイノンポートはズーム系が×
水中でE300+14-54mmか11-22mmを考えているならE300が良いと思いますが、鳥等の撮影ならEOS20Dが良いでしょう。どちらに比重を置くか次第ではと思います。
なおハウジングはEOS20Dの場合、DIV以外は対応しているメーカは無いようで選択肢は無いと考えて良いかと思います。水中撮影仲間の評判やTelに問い合わせした限り良い出来ではと思われます。
E300用ハウジングは先日池袋で開催されたマリンダイビングフェアで試作機をさわってきました。個人的に気にしていたファインダも不満無くお奨めできる仕上がりでした。
ちなみに現在EOS-1V+レンズ数本で陸上(飛行機)をC8080で水中を撮影していますが、EOSはレンズにより撮影レスポンスが変化します。ヨドバシにでも行って自分が使いたいレンズでESO20Dの性能を確認することをお奨めします。
書込番号:4149928
0点

最新鋭万歳さん、レスをありがとうございました。
DIVの20Dハウジングの”ナマ評判”は参考になりました。
ちょっと背中を押された気分です!
当方は、生態系調査を生業にしている個人事業主です。
水中では、主としてサケ科魚類を中心に撮影を行います。
個体サイズ差が非常に大きく、おまけに成魚は神経質なので、
あまり接近はしたくありません。そこで、やはりズームを多用することになります。
DIVさんに伺ったところ、73mmφまでの鏡筒直径と、
ズーム繰り出し収差1.5cmを適えるレンズなら、
社内でポート制作可能とのことでした。
これを満たすCanon純正レンズだと、
少し前の型であるEF28-80mmF3.5〜5.6USMUがあります。
あとは、ワイド系の単焦点を1本ですね。
ちなみに当方、これまでは古いNIkon F401sとOlympus C-5050で
撮影してきました。F401sは筐体自体に歪みが見られるようになり、
C-5050ではレスポンスの遅さが我慢できなく、今回の購入検討となった次第です。
書込番号:4152754
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
先日にもいろいろとアドバイスいただいたたまお8です。近くのキタムラでレンズキットが79800円で出ていたので、後もう少し値切って、買おうかと思っているのですが、ボディ単体+14−54にするかかなり迷っています。現在はニコンのフィルムカメラでレンズをかなりそろえているので、E-300は普段のちょっとしたお出かけや、旅行で家族のスナップを撮るのに使おうと思っていたのですが、その写りがフィルムリバーサルに匹敵するものであれば、ニコンシステムを徐々に処分して、zuikoレンズを揃えていってもよいかなと思っています。このカメラをメインとして将来使っていく可能性があるなら、セットレンズではなく、14-54にしようかと思っています。要はその画質なのですが、フィルムリバーサルと比べてどうでしょうか。やはりまだ、デジカメらしさの残った絵でしょうか。キャノンのキスデジの写真を知り合いに見せてもらったときは、これはちょっと・・・と感じました。ノイズは少ないのですが、のっぺりした平面的な絵で、やはりまだフィルムかなと思いました。パソコン画面上でサンプルは多くみたのですが、プリンターがなくプリントでみれないので、自分ではリバーサルとの比較ができていません。フィルムから移行された方、両方今も使われているかた、コメントをお願いいたします。
0点

とりあえず、
価格差を考えたら実質1万円のセットレンズで暫く使って、
気に入ったら高価なレンズを揃えていけば良いと思います。
14-54mmではなく11-22mmの方が向いているかもしれませんし、
SIGMAも違ったタイプの標準レンズを出すかもしれません。
銀塩も使ってますけど、画質について厳密な比較をしたことは無いですね。
自分にはあまり意味がないので…。(本音は面倒臭いだけです。)
書込番号:4149840
0点

こんばんは
フィルム的という点、ニュアンスに違いがあるでしょうが、私もフィルム的な写りのものを求めて遍歴しています。
ミノルタXtは発色が穏やか、立体感が出る、テレマクロが秀逸という点で手放せませんし、LC1は主としてレンズのよさと階調の豊かさでフィルムからの移行で違和感なし、
E−300も同様、階調が豊かで、コクのある色のりですがどぎつさが出ずに自然な感じと言うところです。
E−300はデフォルトでは輪郭強調がデジ一としては気持ち強めのようで、マイナス側で使用しています。
未使用のカメラとしてはコンタックスTvsD、コニミノα7D、富士のS3Proなどがフィルム的な感じに通じるような印象を持ちますが、限られた知見のため、参考程度としてください。
もっとも、フィルムもいろいろで、ベルビア調のこってり濃厚で鮮やかというのもありますね。私のイメージとしては、CG的にならない、自然で豊かな階調、自然な立体感につながるイメージです。
選択レンズですが、E−300のセットレンズは悪くありません。日本カメラの今月号にテストが記載されていますが、おおむね高評価です。
ただ、コストダウンのため、暗い点が私には不満で、現在は、11−22mmを常用にし、ボケを出したい時は他社の50mmを使います。
一本というなら、14−54mmが一番適しているのではないでしょうか。
書込番号:4149938
0点

訂正です。「CG的」でなく「アニメ的」としてください。
書込番号:4149951
0点

>セットレンズで暫く使って、気に入ったら高価なレンズを揃えていけば良い
大賛成!っていうか、差額でE-1にしちゃいました〜(^^
私が取った見積もり(キタムラ某店)では、E-300レンズセットが79800円、E-1のエディターズセットが120,000円、レンズはどちらも同じでE-1のほうにはオリンパススタジオのパッケージ版が付属します。このソフトの実売価格が2万円と聞いてますので、ボディの差額は約2万円!
防塵防滴及びプロ向け!という仕様に惹かれてE-1にしました。
どなたかのHPに載っていた、これまたここの掲示板に来られるどなたかの雨の中のずぶ濡れE-1を見て、「やっぱりこれだ!」って思っちゃったクチです(^^
私のような素人には500万画素も800万画素も同じように感じましたので、、、
とにかく標準ズームは安物(といってもなかなかいいです)で、のちのちお好きなレンズを集めてはいかがでしょうか?
私は欲しかった50マクロだけは買っちゃいましたけど(^^
すでにニコンでシステムを組んであるような方なら、サブカメラとしてならともかくメインで使うならE-1のほうがいいかと思い、お勧めしました。的外れでお気を悪くされたならスミマセン。
書込番号:4150186
0点

>たまお8さん
私なら14-54mmをお勧めします。このレンズはかなり気に入って常用
レンズとしています。
キットレンズから比べるとMFもし易いですよ。かなり接写も利きま
す。Newボディーが出ても、おそらくこれを常用レンズにするでし
ょう。へたくそな写真ばかりですが、私のアルバムをご覧下さい。
ど素人でもこのくらいに写るレンズです。
書込番号:4150206
0点

たまお8さん、こんんちわ。
自分も最近E-1を手に入れ、色々悩みつつも、Planar50mm/F1.4との組み合わせでは、
艶やかでコッテリした色のりに大いに満足しているところです。
標準域のズームレンズは、防塵・防滴に魅力を感じるなら14-54mmで決まりでしょうか?
別板でE-300+14-54+50mmマクロ+SIGMA55-200mm+αを20万円で購入されたという
話が出ています。個人的には上手な買い物だなと思いました。
予算的に厳しければ、レンズキットとの差額で50mmマクロを買う方が楽しめると思いますよ。
ちなみにリバーサル的な描画感をお求めで、且つ現在NIKONシステムをご利用なら、
D70+NIKONキャプチャーというのはどうなのでしょうか?
画像の透明感という点ではNIKONの方に分があるような気がしますが...。
このあたりは前回のレスでアドバイスがあったのかな?
なら、余計なことでした。 m(__)m
書込番号:4150256
0点

たまお8さん、こんにちわ。
以下は私の主観的な見方です。
E−300の絵は標準設定でEPSON機でプリントすると以前のエクタクローム風です。白い富士山とバックのあの青空の色。特に11−22のレンズは清澄なトーンを出します。
αー7Dも使っていますが、このほうが色合いはコダクローム的で、階調がより豊かです。ただし、300の800万画素、7Dの600万画素の違いは、コダクロームUとエクタと、逆ですが。(最近135のリバーサルは使いませんのですこし以前の印象です)。
14−45と14−54と併用していますが、重量差と明るさで使い分けています。11−22が主力のときは45を、1本で夕方まで出歩く時は明るさで54、軽いが一番の風景なら45です。望遠系の軽量ズームもありますが出番は無しです。
撮影主体の時はこれに重いαー7Dとそのレンズ群が加わりますのでEー300は11−22のみです。
実は14−54を買う時、14−45を下取りにと思ったのですが、最大3000円と言われて、そのまま手元に残ったものです。
因みに私は写真は四ツ切サイズ(デジカメではA4〜A3)に焼いて見るのが昔からの習慣ですので、モニタ画像は中間の作業ステップです。(これからはそうもいっていられなくなりそうですが)
ご参考になりますかどうか。
書込番号:4150353
0点

とりあえず、近くのお店でボディだけ買いました。レンズは14-45にするか、14-54にするかもう少し考えてみようと思います。14-45はオークションで安くでているので、それを買ってもいいかなと思っています。ちなみにボディは57000円でした。
書込番号:4150437
0点

たまお8さん
こんにちは。
本当に迷われてますよね(^_^;
ボディが57000円というのは新品でですか?
それともヤフオク?(詐欺師が多いので気を付けてくださいね。私も一回やられました。中古でも毎日のように詐欺があるんですよ。)
私なら間違いなく「ボディ+14−54」でしょうね。
私はセットレンズに満足できず、売っちゃいましたが、
後悔しています。本当に「ボディ+14−54」で買い
戻そうと思ってるんですよ。
あとどの雑誌にも「フィルム的なノイズで〜」と意外と
好評ですね。私も全然OKでしたよ。(ISO400までなら)
書込番号:4150531
0点

とりあえずボディだけ57000円で購入しようと思ったのですが、
店員さんの勧めもあり、レンズキットで購入しました。
14-54のほうが明るさ、最短撮影距離、画質ともにいいとは思うのですが、
レンズキットのレンズは非常に安いわりには写りの評判は悪くないようなので
まずは14-45を使ってみてこのカメラが気に入れば、レンズに投資していこう
かと思います。値段を計算するとレンズは8000円くらいで購入した計算に
なるので、気に入らなければ14-54に買い変えてもほとんど損がないですし。
結局、レンズキット+256MBメモリー+レンズ保護フィルター(安いレンズなので
いらなかったかな)で70000円ちょうどにしてもらいました。
(ちなみに14-54とのセットなら、113000円と言われました。)
フォーサーズの写りがどの程度のものか非常に楽しみです。
書込番号:4150789
0点

レンズキットを買ったものの(注文したがまだきていない)、14−54が気になって仕方ありません。14−45に比べて明るくて、最短撮影距離が短いのは確かなのですが、同じ絞りで撮影したときに、画質に明らかな差はあるのでしょうか。フィルムカメラでは、廉価ズーム(5万程度の)と単焦点での写りの違いに愕然としたことがありますが、その程度の差はあるのでしょうか。通常、Lか2L版しかプリントをしません。この大きさで差がでない程度であれば、14−54は私にとっては不要かと思っています。プロや雑誌(どこまでネゴしてるかわかりませんが)のコメントでは逆光性能には差はあるものの、解像度、順光での画質はあまりかわらないようなことが書かれています。今はニコンレンズのF2.8より明るいレンズしかもっていないので、F値の暗さは少々きになっていますが、実際明るいレンズでもF5.6くらいで使うことが多いので、その辺の画質が気になっています。どなたか、両方使われた方、率直なコメントをお願いします。
書込番号:4151598
0点

14-54は使用しておらず、14-45のみですが知っている情報を。
@以前にオリンパスの人が「画質的にはなんら妥協はしていません」と言っておられました。
A既出ですが、日本カメラ4月号で14-45のレビューがありますが、内容は他社のこのクラスの標準ズームと比べてもかなり良いと感じております。
Bボケ味は、14-54の作例を見て比較すると14-54が良いと思いました。
私は14-45と50mmMacroを所有しておりますが、次はFL-50、三脚、50-200購入後に14-54を一番最後に買うかな〜と今は思っております。
こんな感じですので、ニュアンスは伝わったと思います。
書込番号:4151867
0点

↑私も賛同(^^<ただし丸数字はやめましょう
14-54が良すぎるだけで、14-45が悪いというわけではないんじゃないでしょうか?他メーカーの標準レンズも同じようなレンズがついているわけですし、、、、百戦錬磨の皆様ならともかく、まだまだ新参者の私には充分使えるレンズだと思っています。
E-1エディターズキットを買うときに14-45を下取りに出して14-54を買おうかと思いましたが、50マクロも欲しかったので、予算的に妥協しましたが、妥協なんてとんでもない充分使えるレンズじゃないかな〜って思っています。
ま、私も他にさらに広角のものや望遠のものを手に入れて、最後に14-54かもなーって思っています。もしかしたら、買わないかもしれないし、、、、
ひとそれぞれ撮りたい絵って違うと思うので、お勧めはお勧めとして、でいいんじゃないでしょうか?
私はレンズより、はやいところ大容量CF買わなきゃ〈笑〉
あ、もちろんプレゼントキャンペーンも応募しないとね(^^、当たると良いナー1GB(^^
書込番号:4152580
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
アングルファインダーVA-1についてご使用になっている方にお伺いします。
「デジカメwatch」長期リアルタイムレポート・E-300最終回にアングルファインダーVA-1がE-300に装着されている写真がupされていました。意外に大きいものなのですね。
ローアングルのみならず、90°回転させて頭上の桜などハイアングル撮影にも有効、というのは知りませんでした。
昨年末にE-300レンズセットにFL-36、45-150mmを購入。毎日、関連の掲示板で勉強させていただき、先月ED-50mm F2.0 macroを購入、「沼」に片足つっこんでしまいました。それからというもの、ほとんどED50mmをつけっぱなしでマクロにポートレートと、その描写力にほれぼれしております。
先日カタクリの花を撮影したのですが、以前使っていたコンデジ(Nikon CP5000)のバリアングル液晶モニターに慣れていたせいもあって、アングルファインダーVA-1の購入を考えています。近所の標高1,100mの山の頂上付近にカタクリ群生地があり、連休に登山を兼ねた撮影をと、楽しみにしているところです。
上記の記事を拝見してふと思ったのですが、VA-1を使っておられる皆さんは
・つけっぱなしにしている
・収納時にははずす
いずれの使い方をされているのでしょうか? E-1、E-300それぞれに同梱のアダプターを装着、とありますが、簡単につけたり外したり出来るものなのでしょうか。
装着したままですとバッグにかなりの余裕が必要になりますし、バッグに無理に押し込んで破損させては元も子もありません。
つけっぱなしですとE-300の収納性の良さという特徴がスポイルされてしまいますが、バリアングルの恩恵を享受するためには致し方ない、ということなのでしょう。
やっぱりつけっぱなしがいいんでしょうか。ご教示下さいませ。
0点

私は、必要なとき(ローアングルで花などを撮るとき)に付けています。付けたり、はずしたりするのは簡単に出来るので、いいのですが、元からついているラバーアイカップ(というのでしょうか)、をはずしてから付けるというのが、一寸面倒だし、それをなくし易いな…と思っていたところ、いつの間にか無くしてしまいました。
でも、それが無くとも不便はない(VA-1に付属のものをその代わりに付けている)です。
書込番号:4150847
0点

mitumine2さん、早速のレスありがとうございます。
アイカップ、早速外してつけてみました。なるほど、おっしゃるように「外すのは簡単、つけるのが一寸面倒」でした。
私は購入早々、FL-36をつけたり外したりしているうちにストロボの接点カバーを無くしてしまいましたので、間違いなくアイカップも無くしてしまうでしょう。でも、VA-1の取り外し・装着が簡単にできて、付属のアダプターをつけっぱなしで問題なさそうなので、安心しました。
カメラのキタムラで早速オーダーいたしました。最初、¥23,000とのことでしたが、E-300以降顔見知りの店員(長?)さんに交渉の結果¥20,500に・・・。まだ安いところもあるようですが、来週中には入荷とのこととアフターのことを考えて決めました。GWまでに少しでも慣れておくつもりです。
「夢幻庵日記 2005」拝見しました。7-14mmと54mmの画角のサンプルはとても分かりやすかったです。評判の良さ、更に納得です。「ガカク」もさることながら「カカク」もスゴイ・・・。でも、「いつかは自分も・・・」と思わせるに充分な一枚でした。ありがとうございました。
書込番号:4151905
0点

自己レスです。
最初の「90°回転させて頭上の桜などハイアングル撮影にも有効」は言葉足らずでした。
「90°回転させて 『縦位置撮影も可能、』頭上の桜などハイアングル撮影にも有効」でした。すみませんでした。
書込番号:4151976
0点

i_bouzuさん、日記をご覧頂き有り難うございました。少しでも参考になって、うれしいです。
じつは、私も接点カバーを無くしてしまいました。
20500円は、安いと思います。私はビックカメラで、22000円近かったように思います。
書込番号:4152252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





