【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年3月8日 20:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月8日 17:02 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月7日 22:27 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月7日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月6日 15:48 |
![]() |
1 | 18 | 2005年3月5日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
デジタル一眼を購入しようと考えていまして、最近まで
買うならN KISSと決めていたのですが、最近になって
E-300も気になってきました。
というのも、オリンパスとパナソニックが提携したというニュースを
考えると、将来的にはフォーサーズ規格?のレンズ資産をもっておいた
ほうがいいんじゃないかな〜?といった考えからです。
2つほど質問です。
E-300はノイズが若干多いと言われているようですが、ほかの10万円クラスの
デジカメと比べるとそんなに違うのか?
ISO100の場合で撮影した場合でも他のデジ一眼と違うのか?
そのノイズが多い原因は、4/3CCDに原因があるのか、それとも
ただ画像エンジンに問題があるのか?ということです。
よろしくです。
0点

こんばんは
ノイズが気になれば他社へ、ゴミが気になればオリへということでしょう。
わたしはISO200固定で夜の街風景などを撮っていますが、F2.8が使えればなんとかなっています。400は許容範囲です。
松下の具体的な発表はインパクトが大きかったすね。これでシグマ、コダックフジがさらに動き出すでしょう。
特にコダックがデジ一OEMで動くことになれば、国際規格の唯一のユニバーサルマウウントとして、シェアはこれから上がる一方でしょう。
素子の小さい点はこの2〜3年でほとんど解決するものと楽観しています。
書込番号:4033100
0点

こんにちは、はむっちさん 。
Kiss Nはまだ現物を触っていないので、何とも言い難いのですが、
サンプル写真を見る限り、相変わらずキヤノンらしいノイズ少ない
画質の様ですね。暗部ノイズの少ない写真はモニターで見ると、例えば
Web掲載写真の場合などでは、おっ!と思えるのですが、L2版くらいでの
プリントでしたら、E-300のISO400辺りまでは、極端にノイズは気に
なりません。(個人的な感覚です。でも賛同して頂ける方は多いので
は?)私は浮気心を出して別のカメラもゲットしたため、まだレンズ資
産は少ないのですが、、、、、。
パナも、「アレは電気屋のカメラ」と揶揄された頃から、手元に有りま
したが、メーカーとして、ライカのレンズの採用などカメラとしての
絵作りに努力されていますね。今後のレンズ、本体とも期待をしており
ます。E-300は一部で言われているより、操作性もよく扱いもとまどわず
出来るカメラだと感じています。KissNも発売までもう少しです。
実際に手に取られてからノイズの出方を比べられると良いと思います。
ただ一つ、ゴミ問題はE-300の圧勝は間違いないです。
ちなみにD70レンズを取り替えず、1ヶ月使用したもので
http://www.shashinka.net/is.php?i=188295&img=DSC_0007.jpg
のゴミがつきました。
書込番号:4033179
0点


2005/03/07 02:35(1年以上前)
こんばんは。
画素ピッチが狭いため高感度ノイズは避けられないという書き方でお茶を濁している記事を雑誌などで見かけますが、実際は画像処理(デジタル化も含む)の問題が大きいのではないでしょうか。そうでなければフルフレーム型って一体何なのと思いませんか?
そんなわけで現在の高感度時のノイズは絶対に避けられないものではなく、改善の余地はあるかと。もちろんCCDのサイズがAPS-Cやフルサイズより小さいため不利な点は永久に不変です。しかしISO400くらいが実用十分と多くの人から判断されるようになる可能性は十分あると思います。
ちなみにISO100では有利不利はないと思いますので、その点は心配ないと思います(余談ですがD70には確かISO100ってなかったような・・・)。
個人的には暗い状況下であれば400〜800ならとりあえず許容範囲です。
できるかぎり100で済むようにしなければと気を使うのも確かですが・・・
書込番号:4033302
0点

>D70には確かISO100ってなかったような
ISO200からです。istDSもですね。
書込番号:4033765
0点


2005/03/07 11:22(1年以上前)
申し訳ありませんが、ノイズに関しての質問に便乗させて下さい。
この掲示板でもよくノイズに関しての意見が出てきますが、正直に私はデジタルカメラのノイズというものの何がそんなにいけないのかわかりません。
もちろん大判プリント等でノイズがあまりにも目立ってしまうと作品の質を下げてしまう場合もあるでしょうが、本来であればそういうノイズともうまく付き合って行く姿勢が大切なのではないでしょうか?
修正やクリアな作品を創作するのと同様に、ノイズを楽しむような作品があってもよろしいのではないかと思います。
デジカメwatchのE−300長期リポート第4回に、ISO800と1600の作品が掲示されていますが、私はどちらも雰囲気があって好きです。
ノイズは無いならないほうが良いという考えは、必ずしも正しくは無いように思えるのですが、、、いかがでしょう?
ノイズに関して厳しい目をもつより、遊び心を持つ位の方がデジカメ選びも楽しくなるように思います。
初心者の自分勝手な意見です。
ご気分を害された方がいましたらお許しください。
書込番号:4034074
0点


2005/03/07 11:51(1年以上前)
ノイズ愛さんへ
そう思います。実物は実物、写真は写真。
印刷物だって分解した色が見えるし、マンガなんか滲んでいる。
音響装置を気張れば気張るほどライブとの違いが気になるし、
私は子供のころからボールペンが純黒に見えなくて困っておりますが、
気にしないことにしています(?)。
むしろ本当のライブのほうは機材のミスやハプニングでノイズだらけ
だったりけど、人は心のフィルターで演奏を追います。
ザラザラのラジオでボツボツのレコードで聞いても名演は名演。
問題はノイズではなく、心のノイズフィルターを通して残るものが無い
ことにある、そんな写真もあるでしょうね。
書込番号:4034136
0点

そうですね。 (^_^)
まだデジタルカメラなんていうものが想像もつかなかった頃の話ですが。
森山大道という写真家が高感度フィルムを使用して、
都会の夜を素粒子(粒子が粗い)で、ブレブレ写真(表現が悪いかな?)といっていいような写真を縦横無尽に撮りまくって一躍有名になりました。
あの頃でも、低感度フィルムや大判フィルムで超微粒子写真を求める撮影者が多かった時代にも拘らずすごいことやるなと思いました。
でも今のような批判はどこからも出なかったような気がします。
画質が粗れていようが(ノイズがでてる)、微粒子(ノイズなし)であろうが、
写真で表現するってこういう事ではないでしょうか。
書込番号:4034172
0点


2005/03/07 13:03(1年以上前)
はむっち さん
こんにちわ。
ノイズの処理については、画像エンジンだと思います。
高感度ノイズの消し方はCANONの技術がダントツかと思います。
(DIGICエンジンが進化を遂げていっているので…。)
E-300では、というよりOLYMPUSの技術がそこまで行ってないと思います。
(ただ、デジタルの技術は進歩が早いのでOLYMPUSもいづれやってくれるでしょう。トゥルーピック ターボ2?)
だから、現時点でノイズについて機種を選ぶなら同じ800万画素で発売されるNEW N KISSが良いかも……?
ただ、高感度以外なら他の機種も大差ないでしょう。
1.レンズ交換時にゴミを気を使わず
いろんなレンズで撮る絵の楽しみを広げれる。
2.発色のカンジが独特。(好きずきあるが…)
3.これまでの一眼に無い新しいデザイン(好きずきあるが…)
私がE-300を好んで購入したのは、以上の3点です。
高感度時に出るノイズ感も上の方々と同じように
「絵」としての雰囲気と受け入れています。
あと、万人受けでない独自感が好きで、D70やKISSにない
マニアック的な所有感を満たしてくれる逸機だと思います。
(あくまで、個人の好み見解です。)
だからE-300がD70やKISSほど売れていたら買わなかったかも…。(;)
書込番号:4034399
0点


2005/03/07 14:12(1年以上前)
ノイズもまた味なり…とでも解釈しましょうか。
ノイズに注視すれば「絵」が見えなくなり「絵」に眼を向ければノイズは自然と視界から消える。
変な例えですが戦前のモノラルによる古いクラシックのレコード(死語?)には歴史的名演とでも言う見事な演奏が残っていて、聴く度に今でもマニアの心を揺さぶっています。
それら雑音(ノイズ)だらけの音の向こうから聞こえてくる優れた演奏に、心を傾ければ傾ける程自然とノイズは消え音楽だけが心に伝わって来ます。
逆にノイズに気を取られると音楽が消え演奏が聞こえてこない。
写真にも同じ事が言えるのかも…そんな気がします。
しかし…です。
デジカメ初心者である私が生意気にも「絵」を語るのもおこがましいのですが、初心者が初心者なりの感覚で申し上げるれば、やはり初めは「綺麗」で「鮮やか」な写真をブレもなく撮りたい、だからこそのデジ一眼なのだと思うのですよ。
そして少しずつですが腕を上げ自分なりに納得のいく写真が撮れるようになって、やっと「ノイズ」を味として捉えることが出来るようになるのではないかと。
ですから、OLYMPUSにはもう少し低ノイズで、手ぶれしやすい初心者がある程度、早いシャッタースピードが使えるような改善を望むのです。
また、それがE-systemの正常進化だと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:4034595
0点


2005/03/07 20:37(1年以上前)
泡盛大好きさん、こんばんは。
>デジカメ初心者である私が生意気にも「絵」を語るのもおこがましいのですが、初心者が初心者なりの感覚で申し上げるれば、やはり初めは「綺麗」で「鮮やか」な写真をブレもなく撮りたい、だからこそのデジ一眼なのだと思うのですよ。
私も、まだ E-300 を手に入れたばかりの初心者で、おまけに銀塩を含めて一眼は始めててすが、全く同感です。少なくとも、私はそう想って手に入れました。
>そして少しずつですが腕を上げ自分なりに納得のいく写真が撮れるようになって、やっと「ノイズ」を味として捉えることが出来るようになるのではないかと。
ですから、OLYMPUSにはもう少し低ノイズで、手ぶれしやすい初心者がある程度、早いシャッタースピードが使えるような改善を望むのです。
ノイズが発生するのは長時間の露出と連射その他暑い季節の撮影がその大半を発生させてる と聞きます。
だとすると、熱の発生を極力抑える(画像エンジンの改良)、熱を早く発散させるカメラ躯体の熱発散を考慮した設計)、等すでに各社研究はしてるのでしょうが、デジタルにいち早く特化したOlympusに早くこの壁を乗り越えて欲しいと考えています。
余談ですが、E−300が届いて充電しながら、取説を覗いてたら充電時間5時間とありびっくり、また充電完了でカメラの設定に入ったら、取説どおりにやったつもりが何度やっても取説にある画面が出てこない、取説の記載が初心者向きではないようです。ちなみに7Hiでは取説どおりのの操作で設定が簡単でした。
また今晩、取説睨みながらカメラの設定をして見ます。
もう少し初心者に理解できる取説の記載を熱望します。
以上、シルバー世代のおじさんの独り言 でした。
書込番号:4036033
0点

う〜ん、キヤノンはノイズが少なくて、オリンパスは多いというのがあたかも定説みたいになってますが、皆さん、本当にそう思われますか?
確かにキヤノン機の高感度ノイズが少ないことは認めますが、通常感度で撮った場合でも、画像のアンダー部にまるで偽色のような感じでぞわぞわと浮いているノイズを見ると、明るい部分のノイズが綺麗さっぱり拭い去られているだけに、すごい違和感を覚えるんです・・・。
いや、単にオリンパスの画像を見慣れているからそう感じるのかもしれません。が、色やトーンも含めて、画像全体で調和した写真を見せるE-1/E-300の技は、一朝一夕で得られるものではないと思いますよ。
書込番号:4036216
0点

あー、いや、上のは独り言。
皆さん、自分が気に入ったカメラを買いましょう。ボクもそうします。
書込番号:4036397
0点

ninf20さん
E−300の取扱説明書は完成度がかなり低いです。
なにしろカメラの完成から発売までが短かったから、取説のチェックなんてとてもとても、という感じの記載です。
用語の不統一、説明順序の入れ替わりなども目につきます。
次期発売の後継機には、いい取説もつくでしょう。
書込番号:4037298
0点

本当にちょっとだけ補足します。
キャノンのカメラとE-300の目指す目的が違ったからです。
また、印刷の話ですが、ノイズにはフラクタルな色成分が含まれ、時として色浮きします。これは早さの必要な印刷、おもに雑誌では困ったことです。キャノンは雑誌カメラマンが多く用いているため、ノイズは困るのです。キャノンのノイズレスは主に印刷のためであり、鑑賞のためとは意味合いが違うようです(・・と言うような話を聞いています)なので場合によっては不自然と感じられることもあるかもしれません。(見当違いだったらごめんなさい)E-300では無理なノイズの消し方よりも、自然な画質を目指したのではないかと思います。
E-300は印刷用のカメラではなく日常を切り取り、かけがえのない作品を物にするカメラだからです。
私はオリンパスの生真面目な画質の方向性に賛同しています。
しかし、次期フラッグシップでは完全なノイズレスに向かうことは間違い有りません。プロの道具ですから。おそらくノイズレスによるネガ部分も完全に解消されることでしょう。
書込番号:4037497
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。
まずノイズに関してですが、1/3.2型CCDのパナFZ2を使用していることもあって
ノイズに少し慎重になっていたのかもしれません。
考え方を少し変えるだけで、いろんな考え方があるんだな〜と思いました。
ISO100、200で撮影した場合は他のデジカメとそんなに大差はないとのことなので
少し安心しました。
また、埃による写真への影響もとても参考になりました。
わざわざサンプルを用意していただきありがとうございます。
完璧でないにしろダストリダクションの威力がとても伝わってきました。
これでかなり気持ちがE-300に傾いてきました。
オリンパス・パナソニックが提携したことにより、そろそろ本腰を入れて
今ある弱点に取り組んでくれそうなので、画像エンジンの改良でノイズが減るのも
期待できそうです。
無難にいくならキヤノンなんでしょうけど、革命を起こしてくれそうなのが
オリンパス・パナソニックなんですよね。たぶん、皆さんも期待しているでしょうけど^^
ダストリダクション+手ぶれ補正、この技術を持っているオリンパス・パナソニック
最高の組み合わせですよね。
キヤノンのノイズレス・メリハリのある画質も気になりますし、
オリンパスの素晴らしくバランスのいい画質も気に入ってます。
ほんと悩みます(._.)
みなさん、いろいろな貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:4037573
0点


2005/03/08 20:16(1年以上前)
ろーとる・ぼけとるさん、こんばんは。
早速のレスありがとう。
>E−300の取扱説明書は完成度がかなり低いです。
なにしろカメラの完成から発売までが短かったから、取説のチェックなんてとてもとても、という感じの記載です。
用語の不統一、説明順序の入れ替わりなども目につきます。
そのようですね。
でも、4/3 システムにほぼ完全移行(と言って7Hiは手放しません、観光旅行ではそこそこ活躍しますし、28〜200mm までをカバーしますし、なんと言っても軽いです。)したので、Olympus には頑張ってデジ一眼の革命児?担って欲しいからです。
>次期発売の後継機には、いい取説もつくでしょう。
それを期待しています。ミノルタよりも図を多用した説明は斬新で、用語の不統一、説明順序の入れ替わり、単独行為と同時行為の混同などが無ければ、きっとすばらしい取説になったでしょう!。
書込番号:4040798
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


わからないことが多くて・・・。
また 教えてください。
別のスレッドでノイズの件が話題なっていますが、新しく
スレッドを立てました。
(1) ノイズはCCDの発熱が原因ですね?
講習会では、そのように聞きました。
たとえば、長い露光時間では熱が溜まるのでノイズになる
という理屈です。
そうすると、それは(ソフトでの処理も可能でしょうが)
基本的にはハードの設計の問題になるのかなぁ と思います。
(2) EシリーズのCCDはフルフレームですね?
インターラインCCDとは受光部と転送部の重なり具合が
違いますから、この辺りに ノイズが出やすい原因があるの
ではないのでしょうか?
(3) 逆にフルフレームCCDは、受光面積が(相対的に)大きい
のでダイナミックレンジが大きいのではないかと思うのですが、
そのような説明は聞かないように思います。
もしも(2)の点に問題原因があるとすれば、Canon や Nikon の
画像処理エンジンとは異質の処理が求められるのでしょうか?
また、(3) の点については、E-300を買う前から疑問でしたが、
それらしい意見に出会っていません。(不勉強ですが)
下に、フレームトランスファCCDとインターレースCCDの
違いの概念図を書いてみましたが、以上の疑問は妥当でしょう
か?
どこか間違っていますでしょうか?
(下の数字は、受光部全体寸法(面積平方ミリ)8MCCDと
したときの 1M画素当たりの面積、35mmフルサイズとの比)
その下はフレームトランスファCCDとインターレースCCD
の実際の受光面積の違いの概念図です。
(画素毎の面積は小さくても、実際の受光面積は大きい?)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
at 8M 画素面積
(Sqmm) Sqmm/Mdot の比率
35mmフルサイズ:36mmX24mm(864) 108.0 1.00
APS−C :22.5X15mm(337) 42.2 0.39
フォーサーズ :18mmX13.5(243) 30.4 0.28
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
フレームトランスファCCD インターラインCCD
┌─────────┐ ┌─────────┐
│ ■■■■■■■■ │ │□□□□ │
│ ■■■■■■■■ │ │□□□□ │
│ ■■■■■■■■ │ │□□□□ ■■■■│
│ ■■■■■■■■ │ │□□□□ ■■■■│
│ ■■■■■■■■ │ │□□□□ ■■■■│
│ ■■■■■■■■ │ │□□□□ ■■■■│
│ ■■■■■■■■ │ │□□□□ │
│ ■■■■■■■■ │ │□□□□ │
└─────────┘ └─────────┘
←──画素サイズ──→ ←──画素サイズ──→
■■■ □□□
■■■:受光部面積 □□□:転送路面積
■■■ □□□
(フレームトランスファCCDは、受光と転送を兼ねる)
0点

(1)(2)はどうなのかボクにはわかりませんが、(1)については、ノイズは必ずしも熱ノイズだけではない気がします。いまのように個々の素子が微少になってくると、電子機器が恒常的に発生している背景ノイズに画像信号が埋もれてしまうようなことが起きるのではないでしょうか。
あと、偽色とかモアレも、一緒くたに「ノイズ」と呼ばれている面もあると思います。
(3)は、フルフレームCCDの長所としてよく言われていることだと思います。Eシリーズ以外でも、コンタックスNデジタルとか・・・(ああ、悲劇の名機!)。インターレースよりさらに受光面積が小さいプログレッシブCCD(ニコンD70など)は、確かにレンジが狭い感じがします。
ただし、フォーサーズは素子自体が小さめなので、「差し引きゼロ=APS-Cサイズ機と受光面積が大して変わらない」のではないかとする反論も見聞きします。
(それにしても、熱の籠もった質問で恐れ入ります。)
書込番号:4037384
0点


2005/03/08 01:25(1年以上前)
一般に言われるノイズは熱ノイズではありません。
また、画素毎のばらつきによるノイズでもないでしょう。
どちらも、数秒を超える露光を与えないと顕著になりませんし、
ノイズリダクション(ダークフレーム減算)で取り除けます。
ですから、ランダム性の高いノイズが問題になっているのだと思います。
さて、私はE-300のノイズ問題が取りざたされるのは、
画像処理(現像、ノイズ除去)のまずさだと思っています。
Raw画像のノイズは他のデジタルカメラと同等ですし、
純正外の現像ソフトを使うとノイズが少ない画像を得ることができます。
JPEG出力や純正現像ソフトの発色は好きなので、ぜひ改善して欲しいと思います。
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB
書込番号:4038014
0点

気合の入った質問に恐縮です(^^;
@ノイズは発熱が原因のものもありますが、各社気にしているのはそれとは別のところにあると思います。普段の撮影では気にするレベルではありませんが、天体撮影等になるとCCDバックに冷却装置等をつける改造が必要になるかと思います。
今は画素あたりの受光面積の少なさからくる偽色の方が問題になることが多いですね。これもノイズといわれていますが。電気信号のオーバーラップについてはよく分かりません。
A感度面ではフルフレームが有利ですが、反面転送中は機械式シャッターで光を遮断しないといけません。データ転送面でもフルフレームの方が有利です。実際にはこれがノイズの原因になっているとは思えませんが、そのあとのA/D変換や画像処理システム(オリンパスの場合はPICRECTURBO?でしたっけ。キャノンだとデジック)の方が今現在は影響が大きいかと。
Bダイナミックレンジが広いのは結構有名な話かと。ただ、デジカメとしてはとつきますが。キャノンだと見た目は良いけどすでに白飛びしているという話もありますし、ニコンの場合だと素材を提供する観点から常にアンダーぽっく映ります。これはメーカーがどっちを取るかで方針が違うのでなんとも言いがたいです。
ノイズは今現在だと画像処理のチップの性能がいまいちということになるかと。
書込番号:4038171
0点


2005/03/08 14:10(1年以上前)
E-300のCCDの受光部分の面積は一般的なインターライン型APS-Cサイズ
CCDよりわずかにおおきいらしいです。
一つの素子のダイナミックレンジが約2倍というのはカタログなどにも
かいてありますね。
ノイズは画像処理の問題ではないでしょうか?
キャノンのようにイラスト的にするのが一般受けはよいようですね。
それにしても安くなってきた。
書込番号:4039501
0点



2005/03/08 15:02(1年以上前)
おんどりさん こんにちは
さっそくの res をありがとうございました。
> (1)については、ノイズは必ずしも熱ノイズだけではない気がしま
> す。いまのように個々の素子が微少になってくると、電子機器が恒
> 常的に発生している背景ノイズに画像信号が埋もれてしまうような
> ことが起きるのではないでしょうか。
> あと、偽色とかモアレも、一緒くたに「ノイズ」と呼ばれている面
> もあると思います。
熱ノイズ以外に、いろんなノイズ源があるのですね。
それらはノイズリダクションではとれないわけですね。なるほど・・・。
> (3)はフルフレームCCDの長所としてよく言われていることだと思いま
> す。
そうだったのですか。E-300 ユーザで知らないのは失格ですね。
> ただし、フォーサーズは素子自体が小さめなので、「差し引きゼロ
> = APS-Cサイズ機と受光面積が大して変わらない」のではないかと
> する反論も見聞きします。
う〜ん、引き分けですか?
書込番号:4039685
0点



2005/03/08 15:04(1年以上前)
Z3Z3Z3さん こんにちは
> 一般に言われるノイズは熱ノイズではありません。
> また、画素毎のばらつきによるノイズでもないでしょう。
> どちらも、数秒を超える露光を与えないと顕著になりませんし、
> ノイズリダクション(ダークフレーム減算)で取り除けます。
> ですから、ランダム性の高いノイズが問題になっているのだと思い
> ます。
そうなんですね・・・。
> さて、私はE-300のノイズ問題が取りざたされるのは、
> 画像処理(現像、ノイズ除去)のまずさだと思っています。
> Raw画像のノイズは他のデジタルカメラと同等ですし、
このご意見にびっくりしました。
いままで、RAW 撮影はしばらくお預けと考えていましたが、思い違
いのようでした。
> 純正外の現像ソフトを使うとノイズが少ない画像を得ることができ
> ます。
Olympus Studio の入手を考えていましたがペンディングしなければ。
書込番号:4039695
0点



2005/03/08 15:05(1年以上前)
MRS555さん こんにちは
> 気合の入った質問に恐縮です(^^;
いやいや おはずかしい、素人の怖いもの知らずです。
すこし、考えてみたのですが、
> @ノイズは発熱が原因のものもありますが、各社気にしているのは
> それとは別のところにあると思います。
> 普段の撮影では気にするレベルではありませんが、天体撮影等にな
> るとCCDバックに冷却装置等をつける改造が必要になるかと思い
> ます。
冷却装置のことは知っていました。そのこととノイズリダクション
の理屈から、熱ノイズが主原因とばかり思っていました。
> 今は画素あたりの受光面積の少なさからくる偽色の方が問題になる
> ことが多いですね。
> これもノイズといわれていますが。電気信号のオーバーラップにつ
> いてはよく分かりません。
はい。
もしも 35mmフルサイズの受光面積があれば、偽色問題は解決するの
でしょうか?
それだけ大きくしても この問題は内在しているのでしょうか?
(もちろん画素数にもよるでしょうけれど・・・)
> A感度面ではフルフレームが有利ですが、反面転送中は機械式シャ
> ッターで光を遮断しないといけません。
ははぁ これが動画が苦手なポイントですか?
> データ転送面でもフルフレームの方が有利です。
> 実際にはこれがノイズの原因になっているとは思えませんが、その
> あとのA/D変換や画像処理システム(オリンパスの場合はPICREC
> TURBO?でしたっけ。キャノンだとデジック)の方が今現在は影響が
> 大きいかと。
A/D変換は完全にハードの処理と思いますが、画像処理でのハー
ドの比率は高いのですか?
(ソフトの援用も必要かな?と思うのですが)
ソフトウェアを含めた論理設計の技術以外に、回路設計の技術の優
劣も効いてくるのですね、よく理解できました。
(Canon や Nikon が優れているあたりがぼんやりとわかるようです)
> Bダイナミックレンジが広いのは結構有名な話かと。
> ただ、デジカメとしてはとつきますが。
はい・・・!
> キャノンだと見た目は良いけどすでに白飛びしているという話もあ
> りますし、ニコンの場合だと素材を提供する観点から常にアンダー
> ぽっく映ります。これはメーカーがどっちを取るかで方針が違うの
> でなんとも言いがたいです。
違いの受け取り方がわかりました。
> ノイズは今現在だと画像処理のチップの性能がいまいちということ
> になるかと。
ということは、当面 RAW だと(カメラ内で画像処理をしないので)
この辺りの欠点を回避できると考えても良いのでしょうかしら・・・。
書込番号:4039699
0点



2005/03/08 15:06(1年以上前)
L-30は写りいいよさん こんにちは
> E-300のCCDの受光部分の面積は一般的なインターライン型APS-Cサイズ
> CCDよりわずかにおおきいらしいです。
そうですか、う〜んと大きいのかなぁ と思っていました。
(贔屓の引き倒しということかしら???)
> 一つの素子のダイナミックレンジが約2倍というのはカタログなどにも
> かいてありますね。
すみませんでした、不勉強で・・・。
> ノイズは画像処理の問題ではないでしょうか?
皆さんのご意見はそのようですね。
> キャノンのようにイラスト的にするのが一般受けはよいようですね。
この点はよくわかりませんが、
> それにしても安くなってきた。
はい、おかげさまで、わたしも一眼を持つことができました。
そして、コンデジ時代では知らないでもすませていた疑問に悩まされて
います。
書込番号:4039702
0点

技術的に高度なお話なので、質問や問題提起で便乗させてください(^^;)。
フレームトランスファーの伝送方式は、どういう構造なのでしょうか?
BBD素子によるアナログエコーの動作原理のように、バケツリレー式に情報を伝達させているなら
そのことでノイズが乗るという可能性は無いのでしょうか? BBDとは根本的に伝送原理が違うの
でしょうか?
フレームの読み出し速度においても、後々の画像処理に違いが出ないでしょうか?
たとえば、フレームの読み出し速度が十分に高速な時、スローシャッター時はフレームを何度も
読み出す事で、何コマも撮影コマが得られます。これらのコマで平均を取るような処理をして、
1コマを合成した時、ランダムノイズを抑圧する事は出来ないでしょうか? もし出来るなら、
読み出し速度が遅い方式の撮像素子は、この手が使えなくなります。基本のランダムノイズが
多くても読み出し速度が速ければ、この処理が使えるのでノイズの面で有利な立場になるかも知れません。
↑ 単なる空想を申し上げております。真に受けないで下さい(^^;)。
この手の話題は撮像素子のデバイス設計者か、デバイスを利用しているエンジニアに
ご登場いただかないと、らちがあかないでしょうね(^^;)。
書込番号:4039764
0点



2005/03/08 17:02(1年以上前)
くろこげパンダさん こんにちは
> 技術的に高度なお話なので、質問や問題提起で便乗させてください(^^;)。
> フレームトランスファーの伝送方式は、どういう構造なのでしょうか?
Little Stone は、まだ 質問係の段階ですので、どなたか
の res をお待ちくださいますよう・・・。
わたしも 深い興味を持ってご説明をお待ちしております。
書込番号:4040049
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


さっそくお知恵をお借りします。
雪をかぶった餌台に来たメジロを、窓越し(125mm)で撮りました。
画面の上半分の雪は しっかり 白飛びをしておりますが、雪の下の
植え込みは 暗い緑にぼやけて、まぁまぁです。
(餌台には屋根があるのでメジロそのものは暗くなっています)
これをはがきサイズにプリントしました。
Printer は Epson PM-A850、用紙は Epson のフォト・クオリティ・
カード2 ですが、全体が茶色っぽくなってしまいました。
いろいろと設定を変えてみましたが、気に入りません。
(20枚入りの用紙がなくなってしまい・・・)
諦めて 他社のA6用紙で印刷しましたら、ちゃんと色が出るでは
ないですか!
これで、なんとか発注主(家内ですが)に納品できました。
そこで伺いたいのですが、「印刷用紙の発色テスト」などということ
が 簡単に できるのでしょうか?
PCからカラーパターンを出力し、標準パターンと比較するという
ようなイメージを持っているのですが、そのようなキットがあるの
でしょうか?
もしも その標準と較べてあまりに発色がおかしい場合、メーカへの
苦情はどのようにつけるのでしょうか?
0点

出力するのはデータがあれば可能ですが
出力した後に専用の光測定器で読み取らせる必要があります。
http://www.monacosys.jp/product/pulse/
データはその機械専用のものを使います。
書込番号:4028708
0点

個人的にエプソンの場合、付属のPhotoQuickerで印刷(紙質の選択を誤らないこと。)が
一番簡単に綺麗に印刷してくれると思います。
書込番号:4029284
0点



2005/03/06 14:32(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん
> データはその機械専用のものを使います。
難しそうですね・・・、諦めムードです。
DIGIC信者になりそう^^さん
> 付属のPhotoQuickerで印刷(紙質の選択を誤らないこと。)が
> 一番簡単に綺麗に印刷してくれると思います。
知りませんでした。
次回、はがき用紙を買ってきたときに、使ってみます。
有り難うございました。> みなさん
書込番号:4029358
0点

>次回、はがき用紙を買ってきたときに、使ってみます。
お値頃なもので写真画質印刷でしたら、純正のPM写真用紙(印画紙)もいいですが、
個人的には、コニカ(ミノルタ)のPhotolike QP フォト光沢厚手(写真印画紙)の
PRO BOX(トク10パック 100枚+10枚増量)がオススメです。
書込番号:4029666
0点



2005/03/06 16:01(1年以上前)
> コニカ(ミノルタ)のPhotolike QP フォト光沢厚手(写真印画紙)
> のPRO BOX(トク10パック 100枚+10枚増量)がオススメです。
はい、失敗のはがき版(お店の推薦でしたが)以外は、現在は
すべて Photolike QP を使っています。
L版も(確か)100枚+ だったと思います。
書込番号:4029760
0点

そうでしたか。。。QP印画紙はコストパフォーマンスがいいですよね、やっぱり。
…でしたら、PhotoQuickerでバッチシですよ。^^
書込番号:4029804
0点

Little Stoneさん、こんばんは。
いきなり難しい課題に取り組まれましたね。いわゆるカラーマネージメントの話になると思われますが、この世界は泥沼に近いです。プロでもきちんと理解して対応している人は少ないでしょうし、ボクもわかりません。
わからないですが、こうすればある程度安定する、というやり方はあります。
プリント出力の際にフォトショップを使っていることが前提になりますが、ICCプロファイルというものをエプソンのWebサイトから入手してPCにインストールし、フォトショップ側で色のコントロールを行って、プリンタドライバに悪さをさせない、というのが基本になります。
きちんと説明できる自信がないので、下のサイトの紹介でご勘弁ください。何が書いてあるか理解しづらいかも入れませんが、それだけ込み入った話だということです。
もしかするともっといい方法があるのかもしれませんが(ひろ君ひろ君さんが書かれているような機器を使うのが多分ベスト)、ボクはいまのところこれでやってます。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
書込番号:4031882
0点

おんどり様こんばんは。
私もこの方法オススメします。
理由は慣れてくると、エプソンのドライバーに任せるより早く目的の色にたどり着けるからです。
ドライバーが勝手に補正すると、画面との差が掴みにくいので結局何度も刷って紙を無駄に使います。
ただ、モニターがあまりにずれているとちょっと苦しいです。
測色器があれば一番良いのですがなくてもアドビガンマなどでなるべく調整してみて下さい。
私のところは、モニター、色校とモニターがほぼ合っていて、プリンターは概ね合ってるというくらいですが、まず一発で思った色が出ます。
書込番号:4032675
0点

おんどりさんがおっしゃっている通りですが、もう一つE−300と
PM−A850及びPhotoShopの組み合わせでしたら、
E−300はPhoto Image Matchingに対応したカメラですので、
プラグインを使う方法が有ります。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/pim/plugin_psd.htm
これはカラーマッチングをする上で、かなりの成果が期待できます。
私はプリントするとき、必ずこの方法でプリントしています。
EpsonPhotoQuickerもPhoto Image Matchingに対応したソフトですが、
E-300のアスペクト比は4:3ですので、プリントする際に自動トリミン
グで切り取られる部分が広くなりますので、PhotoShop上であらかじめ
用紙に合うように、気に入った構図でトリミングを済ませてからプリン
トしています。
書込番号:4033074
0点



2005/03/07 10:14(1年以上前)
お礼が たいへん 遅くなり、申し訳ありません。
無鉄砲な思いつきに対して、たくさんのアドバイスをいただき
感謝でいっぱいです。
でも、結果的には 思いも掛けない新しい知識が得られました。
少しずつになりそうですが、順次 消化してゆきたいと思います。
また つっかえましたら、その節は よろしくお願い致します。
書込番号:4033905
0点



2005/03/07 10:39(1年以上前)
しまった!
DIGIC信者になりそう^^さんにお詫びを
> そうでしたか。。。QP印画紙はコストパフォーマンスが
> いいですよね、やっぱり。
> …でしたら、PhotoQuickerでバッチシですよ。^^
すみません、わたしはお値段だけを見ての買い物でした。
前に 偉そうに「QP印画紙を揃えている」と書きました
が、それは 品質も考えて そうしました ということでは
なくて、結果的にそうなっているというだけでした。
読み返してみて まずい表現だったと反省しています。
書込番号:4033966
0点


2005/03/07 12:47(1年以上前)
皆さん既にいろいろとレスされていますので,自分がやっている簡易法を
参考までに書きます。AIソフトからデジカメでフォト工房プレミアムと言う
レタッチソフトが出ているのですが,このソフトは印刷段階でペーパーに
よる発色傾向の違いを紙別に設定しておくことが出来ます。
方法は単純で,20パターンほどパターンからモニターに一番近い絵を選んで
番号を記録するものです。目視による調整ですので限界がありますが,
簡単なので愛用しています。A4の写真用紙を何枚か使わなくてはいけない
のが難点ですが・・・・
書込番号:4034326
0点



2005/03/07 22:27(1年以上前)
新幹線通勤さん
ご紹介、有り難うございました。
DIGIC信者になりそう^^さんに教えて頂いたPQ印画紙
が 良い発色 だと言うことで安心しておりまして、当分
これを使うつもりです。
時期を見まして、ご紹介の点も試してみます。
そのときには、使用感などご報告をします。
書込番号:4036790
0点



オリンパスがAF一眼(Lは別)から撤退してから別メーカに乗り換えました。
本題ですがどーしてEシリーズはDxカード対応ではないのでしょうか。
アダプタで対応出来ると言いたいでしょうがCFとダブルスロットに
するべきだと思います。ちなみにスペースが無いからも言い訳に
なりません。(メーカに聞いたらではつまらな過ぎです。)
0点

>聞いたらではつまらな過ぎです。
では、推測で答えろという事でしょうか...?
買わない物の事を気にしていても良い事は何もないですよー
どちらにしてもメーカへ直接納得のいくだけ質問するのが、一番良いと思いますよー
書込番号:3995299
0点

オリンパスも内心は早くxDピクチャーカードと縁を切りたいのかも?^^;
書込番号:3995358
0点

xDカードをDxカードと書いてしまいました。
反応が早いので驚いてます。
友達が一眼デジカメの購入を検討している機種の中に有るため
何かと質問等をされるので一通りチェックはしています。
オリンパスのデジカメ部門が赤字なのでxDカード陣営から撤退して
SDカードグループに乗り換えるための布石と思っているのは自分だけ
でしょうか・・・xDカード陣営側としてがんばってほしい。
出来れば意見に賛同してもらいたかったのとメーカが言えない裏事情を
聞きたいと思った次第です。
書込番号:3995416
0点

>オリンパスも内心は早くxDピクチャーカードと縁を切りたいのかも?^^;
そんな気がします(笑)
新規購入者の中にはxDピクチャーカードを理由に購入に踏みきれないでいる人が結構多いのではないかと思っています。
少なくとも私の場合はよほど魅力ある機種でなければxDピクチャーカードの機種は買う気にならないですね。
書込番号:3995432
0点

ファイルサイズが大きいデジカメなので、書込み速度の遅いxDカードは避けた
のではないかと思います。
書込番号:3995658
0点


2005/02/28 15:11(1年以上前)
> ファイルサイズが大きいデジカメなので、
> 書込み速度の遅いxDカードは避けたのではないかと思います。
じじかめ さん の ご意見に 一票 です。(^_^)
それ以外に 問題が 見あたりません。
xDピクチャーカード スロット搭載機種をみると 納得いくと思います。
それとも、プロ機 アマ機? の棲み分けとか・・・。(^_^)
**
書込番号:4000085
0点


2005/03/03 23:20(1年以上前)
xDの書き込みが遅い・・・(p_-)?
CFとxDのダブルスロットのフジのS3Proでは
CFなんぞ足元にも及ばない程xDの方が圧倒的に書き込み早いのですが・・。
書込番号:4016352
0点


2005/03/04 00:03(1年以上前)
じじかめさんの仰るとおりで容量の問題が大きいのでしょうね。
E-300だと3264*2448ピクセルのRAWで撮影すると1枚約13.5MB。JPEGでも
圧縮率2.7分の1なら約6.1MBもの容量になります。
(個人的には約610万画素3008*2000ピクセルのD70でRAWが約7MB前後だ
そうなのでせめて10MBくらいに収まらなかったのかなと残念に思ってい
ます。可逆圧縮使っているのでしょうか?)
xDは今まで512MBしかありませんでしたし、1GBの発売も遅れに遅れまし
た。いくら小さくて高速でもこれだけファイルサイズの大きいデジタル
カメラだと大容量化で一日の長があるCFやマイクロドライブを重視せざ
るをえないのでしょう。お値段も同じ容量ならCFの方が圧倒的に安いで
すし。
私も普段CF1GBを2枚使っていますが、連写すればあっという間に使
いきってしまいます(下手な鉄砲数うてばあたるで、反省してます)。
後はたまたま大学のゼミOB会に参加したらオリンパスイメージングにお
勤めの方がいてお話をうかがったところ、「当初はxDとのダブルスロッ
トにする予定だったのだけれど不具合が発生して発売にかなり近い段階
で設計変更となりうちの部門もあおりをくらって大変だった」とのこと
でした。
個人的には2GBや4GBのxDカードが登場しないことには、なかなかCFから
xDに移行するのは難しいと思います。将来性も8GBまでだと、年末には
10GBとも言われるマイクロドライブや特注品ですが12GBも登場している
CFに比べてちょっときびしいです。
書込番号:4016649
0点

こんばんは
1GのxDカードが最近出て、2万くらいと言うことですから、デジ一の開発期間から逆算すると、そのあたりの将来像がよく見えていなかったということでしょう。
価格面でも、新規に1Gの高価なxDを調達する意味はユーザーにないわけで、容量面でも有利なCFに絞ったことは正解でしょう。
書込番号:4033020
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


最近、春になって草木が芽吹く時期になり、散歩にドライブにいつも
E-300を持参しています。
ところが、最近の休日は、異常気象のせいか夕方になると天気が下り坂になってきて、自分としては、高価な買物だったので壊したくなく、クルマにおきっぱが増えてきています。
皆さん、雨 雪などの中でE-300を使ったことありますか?
大丈夫ですか?
今まで撮影時の最悪の環境事例、その後のE-300の状態事例挙げていただけたら幸いです。
0点


2005/03/05 19:30(1年以上前)
雨や雪の中で使うのはやばくないですか?私なら使いませんね。防滴効果もないですし、精密機械ですので壊れると思いますよ。
ちなみに私はシャワーキャップを携帯しています。あれば突然の雨でも少し安心。
書込番号:4025154
0点



2005/03/05 21:20(1年以上前)
>ちなみに私はシャワーキャップを携帯しています。あれば突然の雨でも少し安心。
それいい案ですね、私も、利用させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4025639
0点

YI123456さん、こんばんは。
>雨 雪などの中でE-300を使ったことありますか?大丈夫ですか?
危険を感じます。(笑)
ですので雨中、雪中、堂々と使った事はありません。(こんな時はE-1にお任せです)
但し、E-300の標準レンズ(14-45,50-150)以外のレンズは防塵防滴仕様ですからE-300ボディーのみを濡れなくすれば良い訳でして、タオルで包んで撮った経験はあります。
いずれにしても超精密機器ですから最新の注意をして、し過ぎる事はありません。
書込番号:4025854
0点

シャワーキャップは透明の物がいいですよ。
リモコンの赤外線を通すのでそのまま使えます。
防滴ではないので水、とくに結露に気をつけて下さい。
寒さには結構強いです。三脚上で猛吹雪3時間耐えてくれました。
書込番号:4029692
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆さんこんにちは。
投稿されてる色んな方のHP写真見てますがどれも素晴らしいですね。
さて質問なのですが昼間・夜間問わず白飛び写真が目立ち(私の腕の無さですが)「どうにかして情報を含めないものか?」「回避できるのか?」と思いました。
初心者の質問かもしれませんが皆さんはそういった状況の時どう対処(対応)してるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
一番安直なのは、オートブラケットで撮影して、後からいらないのを削除する方法です。
私は、白トビが嫌で、結局マニュアル露出になってしまいました。
撮影後ヒストグラムをみて、納得がいくまで微調整ができます。
撮影時間に余裕が無いときだけ、絞り優先モードで撮ってます。
書込番号:4018444
0点

デジカメはダイナミックレンジが狭いので、
どうしても白飛びしがちになってしまいます。
白飛びを回避するにはアンダー気味で撮るのが一つです。
曇り空の日の逆光のポートレートなんて飛びやすいですよね。
でも、白飛びしても露出が合っているほうが良いと思い、
ワタシは飛ばしてしまいます。
書込番号:4018451
0点

こんにちは
プロの印刷原稿の場合は、結果、インクの乗らない状態になるので白飛びはかなり警戒されるようですが、アマチュアの場合は、主題が飛ばない限り、あまり気にすることもないのかなと思います。
個人的には、アンダー気味で(補正の基準値を−0.3)で撮るようにしています。
ダイナミックレンジについて、デジタルではSRUの素子を積んだS3proあたりが最高でしょうか。
それでもフィルムを天井とした範囲の中での優劣に過ぎません。
書込番号:4019009
0点

こんにちは。
私も白飛びに悩んでE-1の板で同じ質問をしたことがあります。
飛んでるかどうかはヒストグラムを表示させて、右端より左側にに収まっていればOKですね。撮りなおしができれば露出補正で解決出来ますが、そうでなければオートブラケット撮影でしょう。
E-300は多くのかたが好むシャープな画像処理をしているようです。
コントラスト及びシャープネスが強く設定してるため白飛びいやすいと思います。(使ったことがないので、聞きかじりですが...)
無精者の私は、オートブラケット撮影も面倒なので全てRAWで撮り、現像しています。(RAW現像のほうがメンドーダ〜!って声が飛んできそうですが...^^;)。
コントラスト−1、彩度0、シャープネス+1、露出補正−0.3、WB5300K固定で撮影に集中しています。(E-300はコントラスト−2で良いかも?)
現像ソフトはSILKYPIXを使用、ヒストグラムを表示し、右端より伸びていれば(白飛びです)露出を−に変えて行き、暗くなったらガンマ値を上げて行きます。
質問をした時はお試し版で機能が制限されていたのですが、新規に購入したら相当高機能で、今では白飛びに悩むことが全く無くなりました。
オリンパスマスターもRAW現像出来るのでは?
お使いのPC環境にもよりますが、RAW現像を試されることをお勧めします。
RAW現像は楽しいですよ〜。この味を知ったらJPEGに戻れません^^。
書込番号:4019105
0点

フィルムでもリバーサルはラチチュードが狭いので、露出オーバーになってしまうと
デジカメ同様白飛びが起こり救いようが無いので常にアンダー目に撮っていました。
デジタルに限らず白飛びの部分はどうしようも無いです(ネガでは黒潰れも救えません)。
幸い、E-300 は黒潰れに見えてもかなり情報が残っていますから、白飛びが起こりそうな
時はアンダー目に撮っておけば後で何とかなります。
書込番号:4019739
0点

パパ_01さん、こんばんは。
E-300の再生画像を見ると、白トビしている処にしっかりチェックが入りますから(笑)気になりだすとこれまた気になる処ですね。(^^
私も皆さんと同じ様に露出補正で-0.3を標準設定として使っています。
昼夜を問わず白トビと言うのは初期設定に何か問題があるのでしょうか?
私はAモードのみの使用なのですが....。
書込番号:4019848
0点


2005/03/04 19:32(1年以上前)
邪道かもしれませんが、コントラストの強い被写体の場合は
アンダーめから段階露出をします。
パソコンで開いてハイライトの飛んでいない写真を選びます。
当然、暗部はツブレ気味です。
フォトショップ・エレメンツの画質調整-ライティング-シャドウ・ハイライトを選び、
ここで暗部を明るく調整しています。
デジカメはハイライトより、シャドウにデータを多く持っているので結構、
重宝しています。
ヒストグラムやトーンカーブをいじって調整するより簡単ですよ。
ただ、やりすぎると不自然な絵になるので気を付けてください。
書込番号:4019895
0点


2005/03/04 19:54(1年以上前)
私もRAW撮りをお勧めしたいです。
私もSILKYPIX(フリーモード)で現像していますが、白飛びだけでなく、シャープネス、コントラスト、ホワイトバランス等の基本的な修正が楽なRAWは重宝しています。
鳥を撮る時など、シャッタースピードを稼ぐためにどアンダーでも構わず撮ったりしますが、結構階調が残ってくれているようです。
RAW現像は慣れるまでは面倒くさく感じるかもしれませんが、HDDのスペース節約にもなります。私は直接CF上のRAWをパソコンのHDD上に現像していますが、失敗したものは現像しないので、失敗作のJPEGが無駄に残るということもありません。特に気に入ったもの以外、通常はRAWデータも消去してしまいます。
2GのCFで144枚撮れますから特に連射が必要でなければあまり不自由なく使えるかと思います。
書込番号:4019980
0点

私は、スポット測光、マニュアル露出で撮影しています。
リバーサルフィルムに比べて、一般的にデジタルの方が、ハイライト側にラチュード(ダイナミックレンジ)は、狭いです。
スポット測光で、ファインダー内の重要な箇所を測光し、デジ一眼レフの機種によって違いますが、露出インジケータで、およそ+2.5EV以上なら白飛びになると、測光時に分かります。メインの被写体の露出を優先しますから、メイン以外のところで白飛びになるのは仕方ないことだと、思っています。
書込番号:4020435
1点

>一番安直なのは、オートブラケットで撮影して、後からいらないのを削除する方法です。
初心者サンにはこの方法が手っとり早いと思います。
ただし,説明書を読んで設定方法は勉強してね。
書込番号:4020478
0点


2005/03/05 00:23(1年以上前)
みなさんこんばんは。
スレ主のパパ_01です。
皆様のレスに大変感謝・感激しております。
やはり一眼になっても「ダイナミックレンジが狭い」というのがあるのですね。私自身「一眼レフ過信しすぎ」だったと思いました。
先日知り合いの方「ニコンF3」とE-300を持って軽く出かけたのですが、同じ被写体でもフィルムカメラの方が白飛びが少なくE-300では明らかに飛んでいる(私自身気になりました)ところも「ニコンF3」では残ってるではありませんか!ビックリです。
露出設定を-0.3にするというのも有りなのですか?
一度やってみます。
>RAW現像は楽しいですよ〜。この味を知ったらJPEGに戻れません^^。
みたいですね〜。私自身RAWで撮った事はなく、「一度は挑戦してみなくては!」と日々思っています。実験をかねて実行したいと思います。
そういえば以前この板で「RAWで撮ったら白飛びしにくい」と見ました。
>一番安直なのは、オートブラケットで撮影して、後からいらないのを削除する方法です。
オートブラケット機能勉強しなくては....。
皆さん色々と教えて頂き有難うございました。
スレ頂いた事、全て実行にとりたいと思います。
しかしこのE-300って使えば使う程、面白く、クセがありながらも「独特のカメラ」(もちろん良い意味で)と感じでおります。
しかし色が良いですね。たまりませんね。さらに入り込んでしまいそうです。
書込番号:4021565
0点

>露出設定をー0.3にするというのは有りあのですか?
これはデフォルトで基準を動かすと言うことでなく、単純に常時ー0.3にしておき、必要に応じてそこから増減させるということです。
ですから、補正ゼロのときは、頭の中でプラス0.3と考えているわけです。
書込番号:4021713
0点

いつも気になっていることですので書き込ませていただきます。
白トビは主にインクジェットでプリントするために気になります。
プロの話が出ましたが、プロ用ポジフィルムはベースがグレーのため製版上情報が0になる(白トビ)することが有りません。
デジタルの場合、カメラマンが、情報を与えるべきか印刷サイドで加え、調整するべきかはどちらとも言えません。
私としては、カメラの機能としてフィルムと同じグレーベースを与えることが出来たらよいのにと考えています。
白く飛ばない写真がよいのではなく、白く飛んだ部分が気になる構図、またはトーンの作り方は良くないのです。
白トビ部分と他の部分の階調がうまくつながっていれば気にならないはずです。
インクジェットで色が乗らなくはげて見えるのを気になさるのであれば、トーンを調整し、飛んでいる部分とそうでない部分をなだらかにつなぎ、飛んでいる部分の明度を下げ、少々グレーのノイズを飛ばして見て下さい。
インクの乗らないところが無くなるため気にならなくなります。
オリンパスのダイナミックレンジは十分な表現幅を持っています。
書込番号:4022215
0点

例えば、こういったケースについて、皆さんならどう考えますか?
画像データの一部が(R,G,B)=(254,254,254)を示している。
「わずかでも情報が残っているから白飛びではない」と考えるか、「事実上白飛びでしょ」と見なすか、「写真として気に入れば問題ない」と思って気にしないか。
我々は気軽な気持ちでデジタル写真のレタッチをしますが、理屈で考えれば、「レベル補正」ひとつ取っても、こうした問題への回答を常に求められているということになります。
「デジタルではすべての情報を数値データに置き換えることが出来る(逆に言えば、それしか出来ない)」という事実は、今後、写真やカメラにとても大きな影響を与えると思います。
いま現在のデジタル一眼は、どれも旧来の銀塩カメラの機構や考え方を引きずったものばかりなので、例えば撮影モードにしても「絞りとシャッタースピードの組み合わせ」が基本ですが、これも「撮影時にレベル補正まで済ませてしまうモード(0〜255にデータを自動的に均す)」なんてのに変わっていくかもしれませんね(デジカメ内部では、現在既にそれに近い処理がなされていますが)。
書込番号:4023622
0点

白トビぎりぎりの部分を画面上に作った理由を考えなければならないと思います。
例えば、滝の水しぶきがフワーッと広がっている場合、または逆光で写し人物を明るくしてしまったら空が飛んでしまったなどという場合です。
後者は明らかに撮影上のミスですので撮影時に工夫することです。
前者は、階調のない部分を利用し、さわやかさを演出することが出来ます。
その場合紙やインク、印刷の状況を考慮しPDが網を0にするか、僅かに残すことが出来るか、判断できる程度のデータを渡さなければなりません。
おんどりさんのおっしゃっている例ですと、網点上とても不足データですのでフォトショップで階調を補完する必要があります。
フィルムの場合は、事前にフィルムの方に最低限のグレーが情報として加えてあります。
詳しい話は、3月20日以降に、なにか書き込ませて頂きたいと思います。
E-300を用いた階調表現に絶対の自信を持って頂けると思います。
...今のところ印刷サイドが銀塩を引きずっていますので、カメラマンが渡すデータもそれにならうこととなります。ちょっと話はずれますがCTPの色校一つとっても各社で足並みが揃わないなども含め、印刷はまだまちまちです。
インクジェットというオフセット以上に美しい印刷機をアマチュアが手にした今、アマチュアも印刷について学ぶ必要が出てきたのかなぁ。と感じます。
書込番号:4024083
0点

ふぉとガエルさん
丁寧なレスをつけていただいて感謝感謝です。
ボクは一介のアマチュア写真好きで、印刷業務にタッチしたことはなく、それ用の写真を撮ったこともありませんが、
>インクジェットというオフセット以上に美しい印刷機をアマチュアが手にした今、アマチュアも印刷について学ぶ必要が出てきたのかなぁ。と感じます。
というご意見には強く賛同します。
ただ、正直言ってかなり難しいですね。ネット上でも、DENJYUKU WEBを始め色々見て回りましたが、理解できるところとそうでないところがあります。また、アマチュアが印刷業界のルールをそのまま真似るのがよいかどうか、疑問な部分もあります。
3/20以降に書き込みがあるということで期待していますが、そのときにでも回答いただけたら、という疑問がふたつほど。
・「網点上とても不足データですのでフォトショップで階調を補完する必要があります」というのは、具体的にはどういった処理をすればよいのでしょうか?
・プロ用ポジは確かにグレーベースですが、富士のトレビのようにクリアベースのフィルムを使った場合は、何か対処法があるのでしょうか?(こちらはデジタルとは関係ないですが)
当方E-1ユーザーですが、このカメラ、画素数は少な目ながら、深く使い込む価値があるように感じています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4025431
0点

おんどり様こんばんは。
なかなか原稿がはかどらず・・・掲示板を見たら書き込みがあったので、答えさせて頂きます。
まず、一つめの質問ですが、階調を見せたい一番明るい部分をハイライトと定め、それより明るくデータが完全になくなっている部分についてどうするかということかと思います。
印刷所では単純にグレーをマスクし、そこにいたる階調を整えたりしているようです(以前出した写真集では白トビ部にデータがないまま印刷に渡したので、そうなりました。)
今回印刷に出す物がいくつかあり、その内の1点は、トーンを整えてから飛んでいる部分の出力レベルを少し下げ、その先をPDさんにゆだねました。これがうまくいくようでしたら、またご報告します。
また、4022215でも書きましたが、滝などインクジェットでプリントする際、ハイライトのトーンカーブを立て、よりしっかり飛ぶ状況にし、レベル補正から出力レベルを僅かに下げ、グレーのノイズをほんの少しかけることにより、インクの乗らないところがなくなり、きれいに階調が繋がることがあります。
2つめの質問ですが、これはフジのプロサービスから答えを頂いています。アマチュア用のフィルムでは学術発表などスライドを上映したときに、また直接スライドを見るときに良いように透明なベースを用いているとのことです。また印刷に使う場合はプロ用のフィルムを使って下さいとのことでした。しかしフィルムの場合、印刷所の対応がしっかりと決まっていて、そんなに問題は起きないと思います。おそらくマスクなどかけデータをつくるなどするのではと思います。
さて、おんどり様のお名前は時々お見かけいたしますが、E-1への愛情を感じます。私も同じE-1ユーザーですが、味のあるいいカメラですね。E-300もとても良いカメラですよ。
書込番号:4026120
0点

ふぉとガエルさん
早速の回答、ありがとうございます。
非常に参考になりました。特にレベル補正については、これまで入力レベルの方にばかり気を取られていたので、「なるほど、そうか!」と。
こうやって勉強になるので、価格.comの掲示板はやめられません。
原稿頑張ってください!
書込番号:4026350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





