【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月3日 17:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月3日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月2日 09:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月1日 17:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月1日 13:40 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月1日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


S602をコンサート会場などで使っているのですが、改めていいカメラだなと感じています。
ISO400以上にてのノイズ感は比較していかがなものでしょうか?S602では個人的に400まで実用範囲かなと思います。いろいろ試してみた結果、シャッタースピードは被写体ブレを考慮して1/40、望遠は200mmできれば300mm確保したいと思います。S602では撮影後の主に明るさ補正が必須です。
このままS602を使おうか一眼レフも試してみようか、はたまたFZ5、FZ20かA2かZ5かと迷っております。A2とテレコンの組み合わせも、A2のコンバーター固定方式がズームレンズ直接固定式で、外筒固定式のようにタフではないことが懸念されます。
一眼レフはシャッター音がするという絶対的欠点も在りますので、演奏者の邪魔をしないためにも、遠くからの撮影を余儀なくされるとなると望遠の明るいレンズが必要となり、高価になってしまうと思います。
フォーサーズに未来を感じるのと、ごみ対策によりE1やE300を候補に上げているのですが、予算面でE300かなと思っていますのでここに書かせていただきました。どのカメラも一長一短というのはわかっているのですが、私の眼中にない機種を含め皆様の直感的なご意見をいただきたいと思います。Canonは蛍光ペンで塗ったみたいな画像なので、遠慮しておきます。
0点

Erdelyさん、おはようございます。
私も舞台を撮る事があるのですが、仰る様にシャッター音はかなり響くので普通に考えてデジ一眼はパスですね。(撮影許可を取り消音カバーを付けては別として)
音にシビアなクラシック系の会場だとしたら尚更です。
その様な訳で舞台は専らA2で撮っています。
(A2で)300mmはカメラ側で求められないので、席の移動で対処しています。
実はこの舞台を撮る為にA2の前にFZ20の前モデル(FZ10)を使った事があります。
と言うより、FZ10が思わしくなかったので(あくまでも個人的な理由でカメラがどうこうの問題ではありません)A2(正確にはA1を経由し)にしました。
A2は高感度時のノイズが多いと言われましたが、私にとっては十分に許容範囲でした。
S602を使った事が無いので他のカメラと比較出来ませんが、Erdelyさんが気に入ってお使いでしたらこのまま使われては如何でしょうか。
E-1ならばシャッター音が小さいのでコンサート会場では使えそうですが、E-300はかなり響きますので(リハーサル会場で試しました)これは無理があると思います。
書込番号:3935029
0点

シャッター音のする一眼がダメとなると、先日発表されたこんなのはい
かがでしょうか?
ttp://www.fujifilm.com/JSP/fuji/epartners/PREventDetailPage.jsp?DBID=NEWS_825511&CAT_ID=234644
S602はFUJIだったと思いますが、同じメーカーですしS602の後継モデル
にこの高感度CCDが搭載される可能性は高いのでは…?とにかく、高画素
化から高感度化への新たな方向性へ踏みこんだFUJIには拍手をしたいと
思います。高倍率ズームが何時出るかが問題ですが…。
書込番号:3935565
0点



2005/02/15 12:34(1年以上前)
AEろまんさん、早速ありがとうございます。一時安くなりかけたA2か、予算とわずかなシャッター音が許せばE1でしょうか。
この間指揮者の方に頼まれて、その方のistDSで舞台を撮ったのですが、単焦点の明るいレンズが付いていて、構図のために動き回らなくてはならないのとシャッター音でかなり恥ずかしい思いをしました。靴を脱いで動き回り、構図を決めシャッターを半押しにしながら、音量が上がったところでえいっという感じで撮りましたが。
S602に不満がないわけではありません。ちょっと薄暗いとまったくAFが利かず、そういった場合MFもやりにくく、どこか明るい同じような距離のところでピントを固定したりして撮ります。Z1はその点やや優れていましたが、明暗差が激しい境界で紫色になるのとやはり高感度ノイズがさすがに目立ち、つくりがちゃちなので気に入って2台入手したのですが手放してしまいました。割り切った設計の気持ちよいカメラでしたが。というわけでAFに関しては同メーカーのA2に期待しています。E1やE300はずっといいことは確かなのですが。
mysongさん、紹介していただいたページがエラーで表示されないのでまた後で見て見ます。ひょっとして開発を断念して引っ込めてしまったなら残念ですが。似たようなニュースを検索してみましたが、フジは高感度と高ダイナミックレンジに積極的に取り組んでいるみたいですね。CCDを自社生産しているメーカーは少ないのでがんばってほしいものです。
E300の板なのにまったく別の機種に話が飛んでしまいました。でも数々の理由からこの機種は非常に魅力的なのに変わりはありません。
書込番号:3935824
0点

失礼いたしました。此処にも載っています。
ttp://www.digitalcamera.jp/
しかし、コンパクトデジに明るいレンズは期待し難いのでどうですかね。高感度をいいことに、ますます暗いレンズを装備しそうで…。
音楽会の撮影にはシャッター音は辛いですね。
私も先日伝統芸能の撮影をしましたが、Eー300+付属レンズではAFも辛いしシャッタースピードも稼げず使いモノになりませんでした。結局、全てEOS10D+50mm F1.4での撮影になってしまいました。結局、ノーフラッシュでの撮影には高感度(ISO400以上)+大口径レンズ(F2.0以上)が必要かと思います。となると、現状ではズームレンズでは難しい…ズイコーデジタルにF2通しの標準ズームが出るとの噂がありますが、これには私も期待しています。しかし、高級ズイコーデジタルは浮世離れした価格になりがちなのが唯一心配です。
書込番号:3935958
0点



2005/02/15 18:09(1年以上前)
mysongさん。とても参考になりました。もう商品化されているんですね。これがS5000見たいなボディに載れば、ワイコンと組み合わせてかなりの範囲の撮影が少ない装備でできそうですね。
書込番号:3936927
0点

正直S602だと相当厳しいでしょう。。。
F700よりAFとかフラッシュとかは劣ってます。
A2よりA200のほうが感度を上げたときは良さそうですね。
個人的にはC−8080なんてどうでしょうか?
ズームがぜんぜん足りないかもしれませんが。
書込番号:4014643
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
先日、EOSとE−300どちらを買うか迷って比書き込みしたものです。
実はE−300を買ってしまいまして・・・。
理由はまたの機会として、とどいたのがほんの先ほど1時間前!!
四苦八苦してなんとか電源を入れてためしどりをしました。
20分ほど自分の世界に浸って電源を落としたのですがふと疑問が湧きました。
レンズはつけっぱなしで良いのでしょうか、それともしまうときにははずしたほうが良いのでしょうか?
(ちなみに僕はまったくの一眼初心者です。)
0点

ご購入おめでとうございます。
私はレンズつけっぱなしです。(←毎回外してしまうのが面倒というのもありますが ^^; )
書込番号:4011552
0点

こんばんは
決まってよかったですね。
わたしの場合は銀塩一眼時代からレンズはつけっぱなしです。
レンズ交換時のみ外すということです。
面倒なこともありますが、ホコリの侵入の機会が増えることになりますので。
デジ一はさらにデリケートですから(DRがあっても)、レンズ交換の時だけ外すほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:4011570
0点

大抵はお好みレンズをつけっぱなしですね。
レンズに合わせてボディを買い足したり・・・(爆)
書込番号:4011633
0点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、はめておいても大丈夫なのですね。
しかし・・・・。
おもしろいものですね。カメラ。
この一時間ニヤケっぱなしでス。
はやくまともに写せるようにがんばります。
書込番号:4011804
0点


2005/03/02 23:47(1年以上前)
おめでとうございます。
E−300ユーザーが増えてなによりです。
沢山良い写真を撮りまくって下さいね。
書込番号:4011981
0点

Kei2005さん、E-300ご購入おめでとうございます。
私は根っからのいい加減、ズボラですからレンズは勿論付けっぱなしで部屋の中に放置しっぱなしです。(^^
レンズを外すのはレンズを取り替える時くらいですね。(^^
あまり参考になるレスではありませんが、おめでとうの御挨拶です。^^;
書込番号:4012057
0点


2005/03/03 00:37(1年以上前)
私も、付けっ放しです。
OLYMPUSは、ゴミ問題は少ない(ハズ)ですが、やはり、できるだけ、ゴミが入る機会は少ない方が良いでしょう・・・というのは建前で、本音は、皆さんと同じ、面倒くさいし、何よりも、外さなければならない理由もない・・・と思います。
ホント、レンズを外して保管しなければならない理由なんて、あるんでしょうか?
持ち運び時なら、バッグに入れ易い利点はあるでしょうが・・・
書込番号:4012335
0点

皆さんと同じく、私も付けっぱなしです。
先日、手放した銀塩は約2年間レンズ交換もせずに付けたままでした。
カビが生えていなかったのが幸いでした。
書込番号:4012557
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


地域自治会の公民館祭りがあって、900枚くらい撮影しました。Pモードで全部オート(HQ1/8)、FL−50を装備しての撮影でした。室内での展示・舞台発表及びテントの中が中心です。
舞台発表は10M以内、展示も5M以内での撮影ですが、なんと、1割近くが暗くて、フラッシュがたかれていない様子でした。どうしてこういうことが起こったんでしょう。補正で少しは明るくなりますが、元がノーフラッシュみないなので、限界があります。
FL36と50、このサイトで相談して、FL−50を購入して万全の態勢で臨んだつもりが、予想もしない結果が出ました。
なぜでしょう?
特に、テントの中で、外側が明るい状況で人物を撮影したら、逆光みたいで補正のきかない暗さでした。これって、フラッシュがつかなかったんでしょうか。バッテリーは充分です。折角の人物記念撮影が駄目でした。(デジカメ一眼レフって自慢しなのに)この暗さの原因と今後注意すべきことをご教示ください。
ちなみに、その前の日、同じ場所でC5050にFL−50をつけて撮影したのは、暗いのは一枚もありませんでした。
0点

撮影間隔は問題なしですか?
テントの中はカメラが間違えても仕方ないかなぁ。と思う気がしますが。
書込番号:3997991
0点


2005/02/28 01:28(1年以上前)
半押ししたところでAEロックと測光状態が記憶されますので、ひょっとしたらスポット測光か中央重点測光になってて、たまたまかなり明るい部分か白い部分でロックされたのではないでしょうか?
設定を今一度確認してみることをお勧めします。
書込番号:3998440
0点

ぶっつけ本番の怖さですね、やはり習熟のためのテスト撮影が必要だということです。
特にオート発光を選択されると場面場面でファインダーに発光するよしないよとの表示は出ないのですか?フイルムの1眼では専用ストロボだと出ていたように記憶しています。
それとストロボ発光時のシャッタースピードですが、速いと背景が暗くなってしまいます。これも適宜選択が必要なんですよ。
書込番号:4001017
0点



2005/03/01 22:19(1年以上前)
皆さんのご教示ありがとうございました。
今日も、体育館で卒業式の模様を撮影したのですが、
200枚のうち、真っ暗が数枚、暗い(照明不足?)が
数十枚ありました。
たくさん撮影して、経験を積みながら、勉強していきたい
と思います。
いつもの、このコーナーの皆さんのご助言に対して
感謝申し上げます。
書込番号:4006572
0点


2005/03/02 09:26(1年以上前)
調光の問題だと思いますので、カメラ任せにせず、すべてマニュアルで設定しましょう。
カメラが悩む場面では、フラッシュ設定はマニュアルで行うべきです。
TTLやAUTOではなく、マニュアルで発光量を設定すればそんなことは無くなると思います。
露出と距離と撮影意図やバウンスを計算して設定すればいいと思いますが・・・
オートでやっていたんだとしたら、当然の結果です。
書込番号:4008406
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんは。E300買っちゃいました。決め手は…いろいろあったのですが、大きさの問題でしょうか。手にしっかりフィットするような感触が他の候補のカメラ(D70やEOS Kiss)よりよかったです。ペンタのでっぱりが無いので非常に気に入っています。もちろんダストリダクション機能も決め手の一つ。
さて、質問なのですが、E300に関する入門書って出版されているでしょうか。検索で調べてみたのですがまだ無い様で…。もしご存知でしたら教えてください。出版される予定という情報などでも結構です。
あともう一つ、レンズフィルターを身近にあるもので用意できると聞きました。例えば100円ショップで虫眼鏡を購入すればマクロ撮影に有効だとか。プロの人や上級の方からすれば「邪道」か「お遊び」みたいに思われるかもしれませんが、多少質は悪くてもなるべくお金を掛けない方法で楽しんでみたいです。こちらもアイデアなどがあればよろしくお願いします。
これからいろいろな写真を撮っていくのが本当、楽しみです。
0点

インプレス(「デジタルカメラマガジン」の出版元)から、「オリンパスE-300スタートブック」が春に出版予定とのことです。多分4月くらいでしょうか。
書込番号:4002264
0点

こんばんは
デジタルはフィルム代がかかりませんので、いろいろ楽しんだ者勝ちではないでしょうか。
歴史も浅いし、邪道も王道もないでしょう。
色にじみのようないわゆる色収差が、白い花のフチなどにでやすくなると思いますが、100円の投資ですからバンバン遊びましょう。
面白い絵が撮れたらアップしてくださいね。
書込番号:4002306
0点

おんどりさん
情報ありがとうございます。楽しみに待っています。(どちらでそんな情報を仕入れてこられるんですか?)
写画楽さん
デジイチは初めてなのでフィルターを自分で用意できるという発想が頭にはありませんでした。(デジイチじゃなくてもできるか…)コンデジと違って、デジイチは無限の可能性を秘めていますねぇ。いい写真たくさん撮れる様にがんばります!(当分は無理かも?)
書込番号:4002454
0点

>どちらでそんな情報を仕入れてこられるんですか?
デジカメマガジンの読者投稿欄に編集者の方が書いていたのを読んだだけで・・・特殊な情報源を持っているわけではありません(^_^;)
書込番号:4002548
0点

>Jin Yee さん
E-300購入、おめでとうございます!
私は実際に100円の虫眼鏡使ってマクロ撮影したりしてますよ。
#私のブログの2/4分や2/19分などがそうです。
画質は落ちるんでしょうが、別に細かいことは気にせず撮りたいものが
撮れればいいかな、と思って。
なお虫眼鏡をレンズ前にあてがって撮影する場合、フォーカシング時に
レンズが動き虫眼鏡にゴツンとあたることがありますので注意してく
ださいませ。
100円の虫眼鏡が傷つくのはいいんですが、レンズに傷が入ったら
悲しいので(^^;
書込番号:4002896
0点

おんどりさん
そうですか。カメラの関係者か出版社の方かとおもいました(笑)早速インプレスのサイトをチェックしました。3月18日に発売されるそうですので楽しみにしています。
DJDJさん
ご指摘ありがとうございます。早速写真を拝見させていただきました。作品を見ている限りですが、画質が悪くなるようなことは全くありませんね。参考にしたいと思います。ご指摘いただいた件ですが早速ガツンとやっちゃいましたがまだ傷は付いていません。やば〜。保護フィルターつけよう!
他にも手作りフィルターのアイデアなどがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4003702
0点

Jin Yeeさん,E-300のご購入おめでとうございます。
>手作りフィルターのアイデアなどがあれば〜
銀塩を使っていた頃は、ガードフィルターの上からハンドクリームを塗ったり、ストッキングをソフトフィルター代わりに使ったりしました。
面白い効果が得られますので良ければお試しを。(^^
書込番号:4003745
0点

AEろまん さん
ありがとうございます。ストッキングは初めて伺いました。色とかによって効果が違ってくるんでしょうかね。試してみたいと思います。作品を見せていただきました。いい味が出ていますよね。「時の流れ」とか「朝のツリー」はとてもシンプルな構成でありつつも、インパクトのある作品ですね。私もこれから皆さんに見ていただけるような作品を手がけて行きたいです。
書込番号:4005300
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


デジカメは今まで10台ほど買ってますが、今回初めて念願の一眼レフデジカメを購入しました。次のレンズとして、望遠タイプの購入を考えていますが、タムロンのEOS用やシグマなどをオークションで安く見かけますが、使用可能なのでしょうか?それともやはり、ズイコーの純正製品を購入すべきでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

シグマやタムロン等 レンズメーカ製のものは 各カメラのマウント専用に作られいます。
なのでキヤノン用のレンズを買われても E-300では使えません。
そして、レンズメーカでフォーサーズ規格のレンズを出しているのは まだシグマだけです。
シグマの55-200は その低価格からは 想像出来ない程の高性能さですね。
書込番号:4001262
0点

レンズ着脱式のカメラの場合,レンズ取り付け部のことをマウントといいますが,残念ながらマウントは各社独自の規格で,キヤノンはEFマウント,ニコンはFマウント,ペンタックス*istは,ペンタックスバヨネット KAFマウント,オリンパスは,フォーサーズマウント…というような感じです。
したがって,E−300には,フォーサーズマウント対応のレンズしか付きません。フォーサーズマウント対応のレンズは,今のところ,オリンパスのズイコーデジタルと,SIGMAだけですね。タムロンは,フォーサーズマウント対応のレンズは,まだ出していません。これから出てくるかは不明です。松下がオリンパスと手を組んだので,今後,フォーサーズマウント対応のレンズは,増えてくる可能性はあります。
ズイコーデジタルのレンズは,すばらしいもので,どれを選んでも失敗はありませんが,SIGMAのレンズも,なかなかの性能を持っています。
コストパフォーマンスは非常にいいですね。
書込番号:4001660
0点

初めまして
MFのタムロン90と180を長年使用してきました。
E-1を購入アダプターを送ってもらいましたので、早速試写しました。
オートフォーカスが使えないので、ピント合わせに苦労しました。
試写した写真はHPでご覧ください、
http://www.h2.dion.ne.jp/~tyosakai/e.htm
シグマの55-200がほしくなりました。
書込番号:4004201
0点


2005/03/01 11:50(1年以上前)
マウントアダプターというものを使って、他社マウントのレンズを使うことも可能です。
ですが、それはあくまでも【使うことができる】にすぎません。
オートフォーカスが使えなかったり、絞りの調整ができなかったり。
周辺光量が足りなくなったり・・・といった問題が発生します。
つまり、本体に合わせた設計でないものを【無理やり】使うということです。
でき上がる写真は好みですから何とも言えませんが、基本は【そのカメラの純正レンズを使うこと】です。
SIGMAは純正ではありません。
単に、マウントの規格を合わせているに過ぎず、フォーサーズ専用につくられたわけではありません。
そういう意味では、ZUIKO DIGITALとは異なるものだということは理解しましょう。
SIGMAでも、フォーサーズ対応は2種類だったように思います。
全部対応するわけじゃないですよ。念のため。
書込番号:4004233
0点



2005/03/01 13:40(1年以上前)
皆さんほんとにご親切に有り難うございました。初めて書き込みし、しっかり答えていただきほんとに勉強になります。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4004589
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


現在ソニーのサイバーショットW1を保有しております。
その携帯性と,動画の機能には満足していましたが,被写体が1歳6ヶ月の動き回る娘で,保育園での発表会や運動会での撮影を考えて,一眼レフの購入も(妻に内緒で)検討しています。
価格と発色,そして何よりダストリダクションシステムというメンテナンスが楽そうな機能から,E300が候補にあがっています。
そこでコンパクトデジカメから一眼への移行を考えている素人から,基本的な質問をさせてください。
まず,レンズの明るさについて。
Fの値が小さいほど明るいというのであれば,コンパクトデジカメは普通F2.8〜というものが多いですが,一眼のレンズはF3.5〜が多いようですね。Fが小さいほど明るいレンズのはず。
たしかFが一段上がればシャッタースピードは二段上がる(でしたっけ??)とするとコンデジのほうが有利なんですか?そんなわけないですよね??
ISO感度の問題でしょうか?
とするとフジのファインフィックスF710は基本感度がISO160なので,F3.5でISO100のE−300よりシャッタースピードをかせげているんでしょうか?
次に,レンズの倍率についてです。
コンデジの倍率は光学3倍など非常にわかりやすいのですが,一眼は35mm換算云々と素人には想像しにくいものです。
そこでこのフォーサーズで大体何mmで光学3倍程度になるのでしょうか?
この質問自体間違っているかも知れませんが,コンデジから入る人間にとっては,目安になります。
素人丸出しの質問で恥ずかしいのですが,薄暗い保育園の発表会や,ズームが必要な運動会で思ったような写真が撮れないのであれば,一眼レフを購入する意味がないので,どなたかご指導をお願いします。
追加でもう一つ質問させてください。
このカメラは雑誌などで「一眼レフ入門機」とよく書かれていますが,私みたいな素人が特に設定をいじらなくても満足いく写真を撮れるでしょうか?
0点

確かに素人向けですが、コンデジのレンズよりは暗いです。
コンデジはISO50からなので多少のアドバンテージはありますが、、、
F710と比べるとISO100ではシャッタースピードは遅くなります。
ちなみに私はE-1とF700使ってます。
被写体ブレを防ぐならシャッタースピードを上げるのは有利ですが、果たして動き回るものを撮るときに同じようににシャッターを押してどっちがシャッターを先に切れるかといったら間違いなくE-300です。AFの速度がまったく違います。
光学何倍か?についてですが、
35mm換算で、割り算すれば大体分かります。
ちなみにE-300のレンズキットのレンズは14-45mmなので装着すると、28-90になります。なので90÷28で約光学3.2倍になります。でもサイバーショットと比べると望遠は弱いです。
何故かというと、サイバーショットW1は38mm〜114mmなので114÷38=3になるからです。割ってる数が28と38じゃぜんぜん違う!! コンデジの割る分母はカメラごとに違っているので、よーーーく見ないと光学7倍より光学6倍のほうが望遠に強かった!なんてこともしばしば。
レンズのワイド側は暗いですが、望遠側はW1より明るいですねぇ。この辺もよく見ておかないと後で困るかも。
素人丸出しの質問で恥ずかしいのですが,薄暗い保育園の発表会や,ズームが必要な運動会で思ったような写真が撮れないのであれば,一眼レフを購入する意味がないので,どなたかご指導をお願いします。
>一眼レフはレンズが交換できるんですよ!だから2万ぐらいかけてシグマの55-200とかを買うと、35mm換算で110-400mmになります。光学11倍のカメラの望遠側ぐらい?になります。
このカメラは雑誌などで「一眼レフ入門機」とよく書かれていますが,私みたいな素人が特に設定をいじらなくても満足いく写真を撮れるでしょうか?
>問題なし。
書込番号:3988343
0点


2005/02/26 07:49(1年以上前)
>シグマの55-200とかを買うと、35mm換算で110-400mmになります。
このレンズは注意が必要です。ズームリングのトルクが以上に重いので、素早い操作には不向きです。それよりもズイコーの40−150mmの方が使い勝手は良いのではないかと思います。
>E-300のレンズキットのレンズは14-45mmなので装着すると、28-90になります。なので90÷28で約光学3.2倍になります。
倍率は同じですが、焦点距離が2倍になる訳ではなく、あくまでも画角が変わるという事なので、割り算自体は単純に45÷14だと思いますよ。
書込番号:3988492
0点

>Fの値が小さいほど明るいというのであれば,コンパクトデジカメは普通F
>2.8〜というものが多いですが,一眼のレンズはF3.5〜が多いようで
>すね。Fが小さいほど明るいレンズのはず。
F値は焦点距離を口径で割った値ですので、デジ一眼はCCDが大きい分、
レンズの口径も大きくしないとコンデジと同じF値になりません。
私はオリンパスの3040持っていましたが、あれはF値1.8でした。デジ一
でF1.8を買おうと思ったら僕のお給料では買えません。
書込番号:3988935
0点

絞りは、1,2,4,8の平方根ですから1 , 1.4 , 2 , 2.8 , 4が
一段で、同じ露出ならシャッタースピードが2倍づつ長くなって
ゆきます。
レンズの明るさは普通Fで表し、どれだけ光を集めるかの指標
ですが、レンズの表面や内部で反射、吸収によりロスがあり
センサーに届く光の量とイコールではありません。
従って同じF値でも同じシャッタースピードになるとは限らなく
コンデジの方が(一般に安いレンズを使っているため)遅いような
気がします(気のせいかもしれないですが)。
また倍率XX倍の方がわかりやすいとおっしゃってますが、この
数値は人間の見た大きさに対しての倍率ではありません。
普通のコンデジは35mm−105mmというのが多いですが、人間の視野は
50mm相当と言われており、最広角の35で普通より1.4倍広範囲、
最望遠で2倍に拡大していることになります。
28mm-84mmの焦点距離でも3倍なので、倍率だけでは視野角がわからず
不便なので、交換レンズの場合普通35mm換算の焦点距離が使われます。
書込番号:3989275
0点

サイバーショット保有さん、こんにちは。
>Fの値が小さいほど明るいというのであれば,コンパクトデジカメは普通F2.8〜というものが多いですが,一眼のレンズはF3.5〜が多いようですね。Fが小さいほど明るいレンズのはず。
明るさはCCD(撮像素子)に当たる光の量で決まりますのでCCDが小さければ、それに合わせて明るいレンズを作る事はあまり経費をかけず作る事は容易です。
E-300に使われているCCD(撮像素子)はコンデジの4倍以上の大きさですから当然撮像素子に当たる光の量も4倍以上?必要で、明るいレンズを作るには大きなレンズも必要になり経費も掛かります。
その様な訳で標準レンズには価格に見合ったF値のレンズを付けているのだと思いますが、E-300の基本感度は100ですから、3.5でもコンデジのISO50,F2.8とは同等なものと考えて宜しいのではないでしょうか。
>ファインフィックスF710は基本感度がISO160なので,F3.5でISO100のE−300よりシャッタースピードをかせげているんでしょうか?
E-300のISO200は十分に撮影に耐ええるものですので撮影の際は200をお勧め致します。
撮像素子が大きいほど解像度、階調、ダイナミックレンジ等様々な事に有利なのは周知の事実です。
ただあまり画素数があってもそれを処理する周辺機器(PC等)によっては処理時間が掛かり過ぎたり、データーが莫大な量になったりと、扱い辛い面もあります。
自分ではどの位の撮像素子の大きさが必要かと見極める事も大切かと思います。
勿論、単純にいえば大きな撮像素子+高画素数の絵の方が綺麗とは言えますが。
デジ一眼の存在理由は此処にあると思います。
しかも様々なレンズが使えますので、幅広い絵作りが出来ますね。
倍表示とはレンズの広角側と望遠側の比率であって、レンズのミリ数を表すものではありません。
W1のレンズは7.9-23.7mm(35mm換算38-114mm)でしたね。
もしこのレンズと同じものをE-300に求めますと19−57mmとなります。
E-300と同時に発売された二本のレンズのうち、望遠ズーム50−150mm(35mm換算100−300mm)はF値が3.5−4.5とW1の望遠側114mmのF5.2より2段から1段明るいレンズですので、室内のお遊戯会や、運動会等にはもってこいだと思いますよ。(^^
操作性はコンデジ並みに簡単なのもで誰でも簡単に撮れるものです。
設定についてはシーンセレクトも充実していますので安心して使えますよ。
極端に言ったら押すだけで綺麗に撮れると言っても過言ではありません。(^^
書込番号:3989307
0点

私もSONYサイバーショット717からの一眼デジへの転向組みです。
まずCCDのサイズが大きく、その分LENS径もでかくなっていくわけですから高価なものとなっていくのは当然です。
F値だけでいえば昔のコンパクトカメラと一眼のようにコンパクトの明るいLENSを搭載したものが人気もありましたがデジタルはまったくフイルムに相当するCCDのサイズ、画像エンジン等比べることができないものとなっています。
被写界深度が違うためピントの合う範囲も狭くなります。一眼の方がボケが大きくなります。
解像度もLENS性能が良いため細部の再現性、コントラストなどすばらしく自然なきれいな画像が得られるでしょう。
SONYの場合発色も、輪郭が強調されてぱっと見はきれいですが大きく伸ばしていくと画像の輪郭にブルーっぽいデジタル特有の線が見えてきます。
あるいはマクロ的な写真にメリハリがなくフラットな感じに写ります。
もう戻れないことになりました。
書込番号:3989580
0点


2005/02/26 21:00(1年以上前)
サイバーショット保有 さん、こんばんは。
コンデジからの買い替えであればE−300はまだ他のデジイチレベルには無いのでお勧めできませんね。
まず、ISO感度を上げることができません。AEろまんさんもおっしゃられている通りISO200までが実用に耐えれる範囲でしょうね。
それに比べ他機種はISO800まで実用で使えます。
ISO800であればF値が暗くてもコンデジより早いSSが得られます。
特に薄暗い保育園の発表会ではISO200では話にならないと思いますよ。
それとオリンパスはレンズの種類がありませんから他機種でF2.8通しのズームレンズをお勧めします。
高価ですが中古なら8万〜あります。
これからならKissDNを待ってみてはどうでしょう。
待てないのであれば定価半額以下のD70でしょうか。
手振れ補正の付いたα−7Dもお勧めです。
それとゴミ問題ですがフォトショプなどで簡単に消せますし、ブロワーを買って適当に吹いていれば問題無しです。
書込番号:3991213
0点


2005/02/26 22:43(1年以上前)
私はFZ-10からE-300に買い換えました。(銀塩はEOS Kiss 5です)
室内テーマパークや自宅室内でフラッシュを使用しないで撮してます。
子供やペットを撮すと、FZ-10のISO50よりE-300+セットレンズ
の方が綺麗ですよ。(FZ-50はCCDが小さくノイズがすごくISO100が限界です)
室内テーマパークのショーはE-300のISO800+NR(ON)で
フラッシュを使わないで撮りましたがFZ-50のISO50+外部フラッシュ
よりノイズは無いし綺麗です。
私はカメラが趣味とかじゃないので画質とか細かいことはわかりませんが
LサイズやダブルLサイズで印刷しても十分綺麗です。
背景もぼけて「おーっ一眼」って感じです。
勢いで45-150mmと14-54mmのレンズを買ってしまいました。
これなら、子供のバレエ発表会もピアノ発表会もフラッシュ無しで
いけるなぁと思ってます。
もっと、良い一眼デジカメがあるでしょうけどレンズ交換を頻繁にしても
気にならないしお気楽です。
(ゴミを一枚一枚Photoshopで処理して消すというのは面倒です。
ブロアーなんて持ってませんし。)
ただ、コンデジに比べると重くて大きく取り回しが大変です。
書込番号:3991818
0点


2005/02/27 17:33(1年以上前)
ゴミはある程度気を付けていれば未然に防げます。
高感度耐性が良いのはCANONのCMOSです。
ボケの量はフォーサーズのF2.0とAPSのF2.8とで同じぐらいです。
書込番号:3995619
0点

>価格と発色,そして何よりダストリダクションシステムというメンテナンスが楽そうな機能
と、いうことで、E-300にサイバーショット保有 さん は魅力を感じてられています。
薄暗い保育園の発表会が一番の課題ですが、現状のボディではISO800はキツイかなと思います。個人差、考え方があるので色々サンプルを見るのをお勧めします。
高感度撮影を主にする場合は、現状他のメーカーの選択がいいと思います。オリンパスの発色にみなさん一番の魅力を持たれています。
フラッシュが使える環境だと、外付けフラッシュを使用すると何の問題もありません。
出来れば、防塵、防滴の明るいズイコーレンズが欲しいですね。
と、いうふうにどのメーカーでもそうですが、どんどん予算が膨らんでいくので、ボディが安いというだけで購入すると大失敗します。
三脚、メディアとかも入れてシステム全体として考えた方がよいと思います。
コンデジの倍率は光学3倍といっても、広角で28mmなのか、35mmなのかによって倍率も全然違ってくるので、35mm換算に慣れたほうがいいと思います。
書込番号:3997001
0点



2005/02/28 03:32(1年以上前)
様々なアドバイスをありがとうございました。
ようやく写真雑誌やこの掲示板に書いてあることの意味がわかるようになってきました。
倍率については全てが理解できたわけではありませんが,「人間の視野は50mm相当と言われている」ということを目安に,近い側から望遠側までを考えてみると,なんとなくレンズの性能がわかるようになりました。
倍率だけ考えていると近い側の焦点距離の違いから「光学7倍より光学6倍のほうが望遠に強かった!なんてこともしばしば。」あるということも今回はじめて知りました。
F値に対するアドバイスも参考にさせていただいたうえで,デジタル一眼を買うことは心に決めました。
問題はE−3000にするかどうかですね。
D70やキスデジはきっと使いやすいんでしょうね。電気店で20Dは触ったことがあります。
性格上の問題か,今まであまりトップのメーカーや定番の機種の電化製品や車は買ったことがないんですよね。
E−3000の問題はやはりノイズでしょうか。
>E-300のISO800+NR(ON)で
>フラッシュを使わないで撮りましたがFZ-50のISO50+外部フラッシュ
>よりノイズは無いし綺麗です。
というアドバイスもいただいたので,やや背中を押された感はありますが。
>ゴミはある程度気を付けていれば未然に防げます。
我が家にはカメラ用の戸棚などなく,パソコンの横に放置されることになると思います。ホコリをかぶるのが心配だったんですよね。レンズ交換を頻繁にしなければ問題ないんでしょうか。
高感度で撮っているポートレートのサンプルはあまり見つかりませんが,写真雑誌などを参考にもう一度機種を考えてみたいと思います。
北海道の運動会は6月です。それまでには決めないと。。
最後に,E−3000を買った場合,予算的にレンズは何本も買えないのですが,子供の運動会や保育園の発表会という目的だと,セットレンズを付けずにシグマの18−125mmF3.5−5.6を一本買ったほうがお徳でしょうか?
書込番号:3998728
0点



2005/02/28 03:55(1年以上前)
すいません。0を一個多く書いてました。E−300です。
書込番号:3998760
0点


2005/02/28 10:51(1年以上前)
現在カメラ量販店で販売の仕事をしておりますが
カメラのゴミ問題に関してはよくお客様より御指摘を受けます
デジタル一眼レフを買ったときには写ってなかったのに
最近黒い点が写真につくんだけどなんなの?あれはと
それはゴミなんですよと説明すると、そんなの買った時には
説明されなかったと、言われてしまいます。
オリンパス以外のカメラにはダストリダクションが無いため
どの販売員もメーカーの応援のかたも
ゴミは全く問題にならないような言い方や
↓
>ゴミはある程度気を付けていれば未然に防げます
と、このような言い方をしてしまいます。
私自身もfinepixS1proからE-1に乗り換えてゴミ問題から解放されて
撮影に集中できる事に満足しています
お子様がまだまだ小さいようですから撮影だけに
集中できるカメラをお選びされた方がよろしいかと思います
書込番号:3999332
0点

サイバーショット保有 さん、こんにちは。
こちらに、サンプルあります。(^^)
ユーザーのサンプルも見せてもらえたら尚よいですね。
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=olympuse300_samples/
レンズですが、シグマの18−125mmF3.5−5.6では望遠も明るさも物足りないのではないでしょうか。
子供の運動会や保育園の発表会という目的ということで、
ED 50-200 F2.8-3.5 なら一本でポートレートから事足りると思います。
明るいレンズで、35mm換算で100-400ですから十分と思います。
EDレンズを3枚もつかった贅沢なレンズで、他社同等より軽くて小さいです。実売9万円ぐらいは安い。
画質は、キヤノンのLレンズと同等かそれ以上というのが比べた人の見解です。
E-1との重量バランスは良いですが、ただE-300とのバランスについてはE-300ユーザーに教えてもらってください。
最後に、もともと一眼レフというのはお金がとてもかかるものですよ。(^^ゞ
書込番号:4000066
0点

一つ抜けていました。
>レンズ交換を頻繁にしなければ問題ないんでしょうか。
一万ショットぐらいは、どのカメラでも内部からのゴミが出るようですから、ダストリダクションはやはりとってもいいですよ。
画質は、..........
レンズの場合、描写ですかね。失礼しました。(^^ゞ
書込番号:4000645
0点



2005/03/01 03:52(1年以上前)
>ED 50-200 F2.8-3.5 なら一本でポートレートから事足りると思います。
>明るいレンズで、35mm換算で100-400ですから十分と思います。
>EDレンズを3枚もつかった贅沢なレンズで、他社同等より軽くて小さいです。実売9万円ぐらいは安い。
9万円ですか。。安いですか。。(・・;
大変ありがたい情報なのですが,しばらくは買えそうもないです。
デジ一を買っても,まだまだ欲しい物は尽きないようですね。。。
>50−150mm(35mm換算100−300mm)はF値が3.5−4.5とW1の望遠側114mmのF5.2より2段から1段明るいレンズですので、室内のお遊戯会や、運動会等にはもってこいだと思いますよ。(^^
>ズイコーの40−150mmの方が使い勝手は良いのではないかと思います。
ズイコーは4万弱であるようなので,我が家の経済状況ではこちらが現実的かと。。本当にお金がかかるものですね。
サンプル見ました。写真にもよりますが,ISO400までは気にならないですね。800を超えるとさすがにツブツブした感じは受けますが,Lサイズなら大丈夫かとも思います。私は写真が趣味なのではなくて,ただの親バカですから FZ-10からE-300 さんの感覚に近いのかもしれません。
>一万ショットぐらいは、どのカメラでも内部からのゴミが出るようですから、ダストリダクションはやはりとってもいいですよ。
目からうろこですね。ならばダストリダクション機能はE−300にかなりの付加価値を与えるものだと思います。
そんなこともあって,私の心はE−300で固まりつつあります。
でも,この掲示板でもキャノン派やニコン派の方からはかなり批判的な意見もあるんですよね。。。
書込番号:4003547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





