【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月21日 18:51 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月20日 18:04 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月19日 23:07 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月19日 22:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月17日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月17日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


今 c4040zoomを使っていますが、明るいレンズがとても気にいっています。
でも、そろそろ一眼デジカメが安くなってきたので
そちらも使ってみたい衝動にかられています。
近所のお店には小さいデジカメしか売ってないので
ネットで調べているんですが、レンズが付いてしまうと
よくわかりません。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483522/483540/706087/
ここのセットって安いんでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(--)m
撮る写真は ちょっと離れたとこから動くペットたちや
室内でのペット。記念撮影などです。
どんなレンズがついていたらいいのでしょうか?
0点

高くは無いけどビックリするほど安くもないですね。
記念撮影ならレンズキットの14-45でも十分ですが、室内でのペットならもう少し明るいレンズの方がいいでしょうね。
といってもまだレンズの種類が少ないしズーム中心なので選ぶのも大変ですね。
50-200は明るいけど高いし・・・、50のマクロなんかどうですか?
予算が足りないようでしたら暗いけどシグマの55-200でISO上げて使うかフラッシュ使うかになるかな?
書込番号:3964417
0点

こんばんは
ちょっと辛口のコメントをしますね。その方が結果として役に立つと思いますので・・・
まずは、D70レンズキット板[3959300]をご覧になることをお薦めします。
どういうことかというと、室内ペット撮り用にD70レンズキットと明るい50mmF1.4レンズを薦められた方が、鼻の長いワンコの目にピント合わせると、鼻にピントがこないという相談話なのです。
一眼レフがの被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅い(狭い)ということを知らずに選択した結果なのでしょう。(多分)
相談に対するアドバイスは、絞りを絞りなさいということになるのですが、明るいレンズが生きてこないわけです。
背景をぼかした写真が撮りたければ一眼レフは向いていますが、室内でペットの全身をある程度シャープに撮りたいときは、向いていません。(フラッシュを使用すればある程度対応できます)
「被写界深度」でググッて、どんなことかチェックした方がいいと思います。
書込番号:3964698
0点

>「被写界深度」でググッて、どんなことかチェックした方がいいと思います。
代わりに調べましたらこんなのが出ました。(古いか・・・)
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
カメラのところはE−300の代わりにE1で見てください。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:3965138
0点

san_sinさん、情報ありがとうございます。
一番下のリンク先はとても使いやすくて便利ですね。
お気に入りに登録させてもらいました。
書込番号:3965506
0点



2005/02/21 18:51(1年以上前)
CT110さん 写画楽さんsan_sinさん 情報 アドバイスありがとうございました。
デジカメなのに 難しいんですね〜^^; 考えが甘かったかな?
レンズのことやら 書き込みを読んでもっと勉強してみます!
書込番号:3967418
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


画像サイズと圧縮率について教えてください。
せいぜい、A4までのプリントですが、HQの圧縮率を高くするのと、SQで圧縮率を低くするのでは、どちらがきれいな写真が撮れますか。ファイルサイズを見たら、SQの圧縮率が低いのがファイルサイズが大きいのでHQよりも画像がきれいということになりますか。また、恥ずかしい質問ですが教えてください。1/4と1/8はどちらが圧縮率は高いですか。ファイルサイズをみたら、1/4は約4.3M、1/8は1.9Mとあります。単純に考えたら1/4が数値が多い(高い?)と思いますが、いかがでしょうか。初歩的な質問でお手数をかけます。
0点


2005/02/13 14:13(1年以上前)
記録画素数が大きいほど、大きな紙に印刷しても、綺麗ですし
トリミング等に有利ですね。。。。
圧縮率は低い方が(1/4)レタッチ等をした時に、高い圧縮率(1/8)
よりも、有利です。。。。ね♪
書込番号:3925712
0点


2005/02/13 14:43(1年以上前)
おまけ。。。。。♪
常連さまのsan_sin さんに、教えていただいたページ貼っておきますね♪
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293
書込番号:3925836
0点


2005/02/13 20:34(1年以上前)
千葉の富士山です。
便乗で申し訳ありませんが、教えてください。
(Eー300を買ったばかりの千葉の富士山です)
> HQの圧縮率を高くするのと、SQで圧縮率を低くするのでは、
> どちらがきれいな写真が撮れますか。
観念としては同じことのように思いますが、HQ、SQの意味
合いや圧縮の手順の内容が理解できていません。
同じファイルサイズを希望する場合、どちらを選んだ方が良い
か? を知りたいと思います。
考え方の基本がわかれば、応用できるかとも思うのですが。
よろしくお願い致します。
(アイコンよりも ず〜と 白髪です)
書込番号:3927373
0点


2005/02/14 08:26(1年以上前)
千葉の富士山です
昨日は、曖昧な質問で失礼しました。
>> HQの圧縮率を高くするのと、SQで圧縮率を低くするのでは、
>> どちらがきれいな写真が撮れますか。
> 観念としては同じことのように思いますが、HQ、SQの意味
> 合いや圧縮の手順の内容が理解できていません。
画像を圧縮すると言うことは、同じ色目のところの情報を
間引くということかと思うのですが、画素数を減らすのは
具体的にどのようなことかわかりません。
単に、受光面積の一部しか使わないだけでしょうか?
もしも いくつかの受光素子をまとめて一つの画素として
扱うのであれば、ダイナミックレンジが深くなるなど の
期待があるのですけれど・・・。
素人の(期待を含めた)思いこみにすぎないでしょうか?
書込番号:3930035
0点

>千葉の富士山さん
わたしの理解としては
圧縮は階調の近いものをひとくくりにしてしまうことで、
例えば、「濃い青、青、うすい青、濃い緑、緑、うすい緑」
→青、青、青、緑、緑、緑
更に同じ色だと青3、緑3とできるので、この場合データサイズは1/3にな
ります。
画素数の変更は、単純に情報を取る画素を一個飛ばしにして、
最後にx2 (画素数1/2の場合)することと思います。
イメージサークルは変わらない訳ですから、CCDの一部を切り
取ることはしていませんし、ダイナミックレンジも変わりません。
つまり、真っ青な空だけを取ると圧縮の理屈からサイズがガクンと小さく
なりますのでへたすると 色がごちゃごちゃしたSQ>真っ青な空HQ
ということにもなり得ます。
以上、間違ってたらすいません。
書込番号:3931113
0点


2005/02/14 15:29(1年以上前)
画質モード、記録サイズ、圧縮率、ファイルサイズに関しては
こちらを参照すれば分かりやすいと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100571
(E-300のHQやSQの分け方はちょっと分かりにくいですね)
質問の意味がとらえにくかったので、よくある質問として答えてみます。
例えば、
サイズ3264×2448、圧縮率1/8で記録するのと、
サイズ2560×1920、圧縮率1/4で記録するのとを比較すれば、
記録サイズとしては後者のが小さいのにファイルサイズは大きくなります。
A4サイズにプリントするのに有利なのは前者です。
画素数は基本的に解像度と考えていただければいいです。
JPEGの圧縮率を高めるほどファイルサイズはは小さくなりますが、
その分、情報量が減り画像が劣化します。
しかし、1/4と1/8の差は通常の鑑賞やプリントおいてはほとんど区別付かないです。(個人差あると思いますが)
レタッチするのであればJPEG圧縮率の低いほうが情報量が多いですが、
その場合RAWから現像したほうがいいです。
作品や本気撮りはRAW、JPEGは3264×2448 圧縮率1/8がオススメだとは思いますね。
(E-300はJPEGのファイルサイズによってバッファ書き込み速度が変わりますので、メモリとの組み合わせによっては無限連射も可能かと)
書込番号:3931222
0点


2005/02/14 16:58(1年以上前)
Harukiちゃんさん、Jack137さん こんにちは
早速のご連絡、拝見しました。
> 更に同じ色だと青3、緑3とできるので、この場合データサイズは
> 1/3になります。
はい、この点はわかります。
> 画素数の変更は、単純に情報を取る画素を一個飛ばしにして、
> 最後にx2 (画素数1/2の場合)することと思います。
> イメージサークルは変わらない訳ですから、CCDの一部を切り
> 取ることはしていませんし、ダイナミックレンジも変わりません。
もしも画素数が 2/3 になる場合は、単純に考えて 3個のうちの
1個とばし となるわけですね。
> しかし、1/4と1/8の差は通常の鑑賞やプリントおいてはほとんど
> 区別付かないです。
このあたりが知りたい点でした。
> レタッチするのであればJPEG圧縮率の低いほうが情報量が多いです
> が、その場合RAWから現像したほうがいいです。
> 作品や本気撮りはRAW、JPEGは3264×2448 圧縮率1/8がオススメだ
> とは思いますね。
大変参考になりました。有り難うございました。
書込番号:3931524
0点



2005/02/14 22:22(1年以上前)
>>圧縮率は低い方が(1/4)レタッチ等をした時に、高い圧縮率(1/8)よりも、有利です。。。。ね♪
1/4=0.25(低い) 1/8=0.125(高い)という言葉遣いが理解できません。
HQを使って写した方がいいことは理解できました。いろいろお手数をおかけして申し訳ありません。いつもの皆さんのご丁寧なご助言に感謝します。
書込番号:3933172
0点

>1/4=0.25(低い) 1/8=0.125(高い)という言葉遣
>いが理解できません。
単純に数値の大小ではなくて高圧縮、低圧縮という言葉にすれば高圧縮は1/8(8分の1にする)で、低圧縮は1/4(4分の1にする)となると考えればいいと思います。
書込番号:3933353
0点



2005/02/15 11:31(1年以上前)
数値と圧縮率に惑わされていました。サイズを1/4や1/8にすると考えたら納得です。いろいろ面倒をおかけしました。
皆さんの温かい支援に感謝します。
写しまくって、一眼レフに慣れたいと思います。
今後も適切なご助言をお願いします。
書込番号:3935604
0点


2005/02/20 18:04(1年以上前)
便乗質問です。RAWで撮った画像をOlympus Masterで現像した場合は現像後に
JPEGで保存が簡単にできます。しかし私はMacですがPhotoshop CSを立ち上げて
読み込みのところからOlympus RAW Fileを選んで選択した画像をRAW現像した
あとにJEPG形式で保存しようとしてもJPEGという選択枝がありません。
Olympus MasterよりはPhotoshop CSの方が私のiMAC G4で若干きびきびと
動くので後者を使いたいのですがどなたかJPEGで保存する解決策を教えて
ください。(ヘルプとかは見ましたが今ひとつわかりません。)
書込番号:3962258
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


別のスレッドから新しくさせて頂きました。
> [3954629]E-1使用中 さん 2005年 2月 19日 土曜日 10:07
> RAWは現像して初めて写真になるのですから、現像段階で
> いろいろ微調整しないのであれば全く意味がありません。
今まで E-1使用中さんと同じように考えていましたが、
先日 RAW+SHQ で撮影して見ましたら、何も RAW 処理
はしていないのに、JPEG と同じ写真が表示され、プリ
ントも素人目には同じに見えました。
画像処理ソフトは Olympus Master です。
もちろん 他の Viewer では、RAW画像は表示できませ
ん。
そこで(素朴な)質問ですが、Olympus Master は、
RAW ファイルを カメラが持っている同じ処理エンジン
で処理をしているのでしょうか?
(何となく しっくりしない のですが・・・)
0点


2005/02/19 12:28(1年以上前)
え・・・・え〜とですね。
RAW+SHQだとファイルが二つ作成されますよね?
片方はJPEGですよね。もう片方がRAW。
RAWファイルは【RAW現像】しました?
特にしなくても、サムネールも拡大画像も表示されますよ。
印刷も可能だった気がします。
そこで現像時にパラメーターをいじることにより、いろいろできるわけで・・・
で、現像エンジンですけど、基本的には似たようなものでしょうね。
同じオリンパスなんですから。
ただ、PCで操作するほうが圧倒的に高いCPUパワーを使えますし、プログラムも緻密にできます。
ですので、処理という概念からいうと、PCで現像した方がいいと思います。
(ソフトやパラメーターのことではなく)
また、MasterではなくStudioを使うことによって、もう少し良い結果が得られます。
若干エンジンが異なるんでしょう。
あとは、お使いのモニターやプリントするサイズや品質によって、同じように見えたり見えなかったりといった感じではないでしょうか?
つまるところ【RAW現像に必要性を感じるか否か】だと思います。
JPEGとの違いがわからないということで、現像という処理に意味を感じないのであれば、全く不要です。
SHQでいいと思います。
書込番号:3955228
0点



2005/02/19 13:47(1年以上前)
E-1使用中さん ありがとうございました。
> RAW+SHQだとファイルが二つ作成されますよね?
> 片方はJPEGですよね。もう片方がRAW。
はい その通りです。
> RAWファイルは【RAW現像】しました?
それが 何もしていないのです。
> 特にしなくても、サムネールも拡大画像も表示されますよ。
> 印刷も可能だった気がします。
はぁ・・・そうなんですね。
> そこで現像時にパラメーターをいじることにより、いろいろ
> できるわけで・・・
はい、このてんは(観念的には)よくわかっています。
> で、現像エンジンですけど、基本的には似たようなもので
> しょうね。
> 同じオリンパスなんですから。
> 処理という概念からいうと、PCで現像した方がいいと思います。
> (ソフトやパラメーターのことではなく)
はい、わかります。
> また、MasterではなくStudioを使うことによって、もう少し
> 良い結果が得られます。
> 若干エンジンが異なるんでしょう。
はい
> JPEGとの違いがわからないということで、現像という処理に
> 意味を感じないのであれば、全く不要です。
> SHQでいいと思います
いえいえ 意味を感じないとは考えていません。
ただ、現像処理をしないままでも JPEG と同じ程度の
画像がでたことに(RAW の定義と違うような)気がし
ただけです。
RAW+SHQ で撮ったのは、その処理結果の違いを体験
してみたかったためです。
Studio にはまだ手が届きませんが、追々 勉強します。
今後とも よろしくお願い致します。
書込番号:3955586
0点


2005/02/19 14:34(1年以上前)
> RAW+SHQ で撮ったのは、その処理結果の違いを体験
> してみたかったためです。
でしたら、何もパラメーターをいじらない状態でRAW現像し、その後の画像と比較してみましょう。
結構違うはずですけど・・・経験上。
> Studio にはまだ手が届きませんが、追々 勉強します。
> 今後とも よろしくお願い致します。
オリンパスのホームページから、30日体験版がダウンロードできます。
それを使ってみてはどうでしょう?
Masterよりもきびきび動くと思います。
一度試してみては?
ソフトの値段も、オリンパスの直販で12,000円くらいですよ。
書込番号:3955796
0点



2005/02/19 19:49(1年以上前)
E-1使用中さん
>> RAW+SHQ で撮ったのは、その処理結果の違いを体験
>> してみたかったためです。
> でしたら、何もパラメーターをいじらない状態でRAW
> 現像し、その後の画像と比較してみましょう。
> 結構違うはずですけど・・・経験上。
はい、余計なことを考えないで、まずは 経験してみ
ます。
> オリンパスのホームページから、30日体験版がダウン
> ロードできます。
> それを使ってみてはどうでしょう?
はい・・・。
> ソフトの値段も、オリンパスの直販で12,000円くらいですよ。
このお値段のあたりで 財布の中を眺めているところです。
体験版を体験すると、きっと 欲しくなると不安(?)です。
書込番号:3957278
0点


2005/02/19 20:56(1年以上前)
右から失礼致します♪ 写真笑顔です♪
スレッドとはあまり関係無いかも知れなく、また、個人的質問を
便乗させて下さい。
OLYMPUS Studio と photoshop エレメンツ とでは、どちらが、
動作が快適でしょうか?
私は今、photoshop エレメンツ を使用しております。
ですが、動作が重いと感じております。ちなみに、自身のパソコンは
最近購入したばかりの、ノートパソコンなので、環境柄、問題ないと
思うのですが、思った以上に、メモリがいるのか、もしくは、ソフト
自体が重いのか・・。
OLYMPUS Studio が重くないとわかれば、こちらの方が欲しいです。
または、レタッチ等、エレメンツ と遜色ないとわかれば、尚更
欲しいですね♪、ソフト題名も大好きな OLYMPUS なので♪♪
書込番号:3957555
0点


2005/02/19 21:04(1年以上前)
ソフトだけの問題ではなくPCの搭載メモリー容量によると思います。
何MBとかの明示があればアドバイスも受けやすいのでは・・・
画像を扱うこと自体メモリーはあった方がいいです。
自分は仕事で画像処理の仕事していますが、使用しているパソコンはCPUはペン4ですが、メモリーは2GBまで増やしています。おかげでサクサク動きます。
書込番号:3957610
0点

ウインドウズ環境だと、取説には、
OLYMPUS Studio は次の動作環境でご使用ください。
Macintosh
OS Mac OS 9.1 〜 9.22 、Mac OS X 10.1.3以降
CPU Power PC G3 500MHz以上
RAM アプリケーション用に192MB以上(MacOS X: 256MB以上)
モニタ 1024×768 ドット以上、65,536 色以上、マルチモニタ環境に対応
※Mac OS9ご使用の場合、一部機能制限があります。
Windows
OS Windows 98SE/Me/2000/XP
CPU Pentium III 500MHz以上
RAM 128MB 以上(256MB 以上を推奨)
モニタ 1024×768 ドット以上、65,536 色以上、マルチモニタ環境に対応 OS Windows
になっています。
当方の環境は
OS Windows XP
CPU celeron 2.4GHz
RAM 768MB
モニタ 1280×1024ドット、32bit 色
HDD 160GB
にて、快適にサクサク動作しています。
購入して損はしないソフトだと思います。
書込番号:3957860
0点

RAW現像って、現像ソフトによって絵の仕上がり(色の傾向や解像感)がまったく違ってくるところが味噌なんですよ。
お暇でしたら、「RAWだって色々!」で確認してみてください。E-1で撮った画像を現像ソフト別に比較しています。
Studio1.2は使っていないんですが、「Viewer1.11とオリンパス製Photoshopプラグインの中間ぐらいの仕上がり」と思っていただければほぼ間違いないです。
書込番号:3957893
0点


2005/02/19 22:09(1年以上前)
Studio、持っていない方は体験版でお確かめをしてみては?
動作とか人に聞くよりも、実際にインストールしてみた方が早いですよ。
完全版ですから、制限なく試せますし。
また、仕上がりですけど、Viewer1.11がどうとか意見がありますが、ここはE-300の板であることをお忘れなく。
みなさん。
ViewerはE-1の付属ソフトですよ。
E-300の方は手に入らないんじゃなかったかな・・・
それを出しては行けません。
また、仕上がり具合ですけど、私はViewer1.11がStudio1.21より優れているとは思えません。
単に、パラメーター設定の違いでしょう。
昔の設定が好きだという理屈だけでおっしゃっているのでは?
出来上がる画像も、そしてスピードも、1.21の方が全然上ですよ・・・
E-1のカメラ設定と異なる部分ということで、嫌う人がいるだけではないでしょうか?
E-300では関係ない話です。
書込番号:3957982
0点


2005/02/19 22:18(1年以上前)
あ、まさかPhotoshopプラグインの方が上だという意見でしたか?
まさか・・・
実際に使ってみればわかると思いますけど、使い物にならないかも。
Studioの方が良いですよ。
なので、Photoshopプラグイン<Viewer<Studio
(右の方がよい)
だと思います。
好みですけど・・・
書込番号:3958051
0点

>それを出しては行けません。
まあ、それはそうなんですけどね。
ボクもE-300使っているわけではないんで、偉そうなことは言えないですし。
ただ、「RAW現像」と言っても、現像結果はひとつではないんだということを実際のイメージとしてわかってもらえたらな、と思って横レスしました。それ以上ではないです。
「Viewer1.11とオリンパス製Photoshopプラグインの中間ぐらいの仕上がり」というのは、そう説明すれば色の感じとかイメージしてもらえるかなと思って書いたのですが、誤解を招く表現でした。
ここの部分はなかったことに。
書込番号:3958125
0点


2005/02/19 23:07(1年以上前)
いえいえ、私も揚げ足を取るような表現があったかもしれません。
ただ、E-300はE-1じゃありませんからね。
私は両方持ってますからよけいにわかることなんですけど・・・
E-300をお持ちの方(のぞく上級者)でphotoshopとか持っている方がそれほどいるのかな?と。
私はStudioの編集機能で十分だと思います。
いや、Masterの方が使いやすい(初心者にもわかりやすい)ですから、それで良いかなぁと。
そのままソフトから印刷すれば、それなりの画像ができますからね。
また、Masterはともかく、Studioの方はPC内の画像を管理する目的でも使えますし。
サムネール表示とか、比較とか。
そのようなソフトをお持ちでない方にしてみれば、一石二鳥かなぁと。
E-300の板なのですから、それなりに。
書込番号:3958395
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


価格comをご覧の皆様にご回答をお願いしたく新規書込致しました。
E-300を先日、購入致しました♪・・・が、色々どうして?と思う事が
色々出てきました。自分なりに説明書を見ながら、試行錯誤しましたが、
以下の点がどうしても現時点、わからないです。
@Mモード時、内臓フラッシュ・外部フラッシュ(FL-36使用)を使用
した時、シャッター速度が、160前後あたりまでしか、設定出来ない。
(但し、フラッシュを使用しないと、4000、限界まで設定出来ました)
A外部フラッシュ(FL-36)の設定で、FP TTL AUTO が設定出来ない。
飛距離を伸ばしたいのですが、設定するところが分からない。
いつも、最長 7メートル前後しか伸ばせない。
現時点で、この点がとても気になっております。特にFL-36については、
今日の今まで、触った事も無い、コンデジUSER でしたので、記載して
いる内容が分からず、混乱しております。上記のように、FP TTL AUTO
は、こう設定します等も、書かれていないように思いますし、また、
【AFイルミネーター発光】もどうやって作動させるのか?等も記載して
いないように思います。FL−36に関しましても、説明書は自分なりに
読みましたが、やはり分かりません。また、届く範囲(飛距離)も、
どこで設定して、届かせるのかも、記載されていないように思います。
Mモードの件も含め、お読み頂いている皆様にご回答をご教授を切望
しております。
また、FL-36では、主に、娘の発表会等の暗い場所での室内撮影での
使用で購入しました。FL-36 をお使いの方で、飛距離は何メートル
まで伸ばせる、設定はこうやる、また、上記の撮影での使用の際には、
設定はこうすれば良い、私はこうして設定して使っている等、
また、色々お気づきの点をご教授頂たいです。
無知な私の至らない質問ではありますが、ひとつお付き合い下さい♪
皆様のご協力、お待ちしております。
0点

私はユーザーでないので、1番だけお答えします。
フラッシュを使用するとき、原則的に、シャッター速度は同調速度を超えることが出来ないんです。
E-300の最高同調速度は1/180秒ですから、正常に機能しているものと思われます。
同調速度を超える事が出来ないのは、一部の特殊な機能を持つカメラを除いて、
カメラの原理的な制約です。
書込番号:3951817
0点

フラッシュではなく本体の説明書も読みましょう!(P53前後)
E300ではフラッシュの同調速度は1/180以下となっています。
また光が届く距離はISO感度、レンズのF値、フラッシュのガイドナンバー(G.No)で決まります。
G.Noもフラッシュ自体のズーム機構やカメラ側のISO感度により変化します。
お使いのレンズがわかりませんが、キットレンズの場合望遠側がF5.6と暗いのでISO100なら7mというのは妥当な距離です。
距離を伸ばしたいならカメラ側のISOを上げれば伸びます。
書込番号:3951872
0点



2005/02/18 22:03(1年以上前)
くろこげパンダ様・CT110様、ご教授ありがとうございます♪
内蔵・外部フラッシュ使用時のシャッター速度の問題、そうですか♪
納得致しました♪ありがとうございます♪(^u^)
外部フラッシュの飛距離の件ですが、ISO、F値、GN で飛距離が
変わる事は、説明書に書かれておりましたので、そうなんだ♪と
思っていました。CT110様のご教授通り、ISO を上げてみました。
確かに、飛距離が14メートル前後まで伸びました・・・が、
【あれ?さっきまで、14メートルと表示されていたのに、今度は、
11メートルまでが限界になってる・・・】と言う現象が起こります。
正直、ISO F値は分かりますが、GN(ガイドナンバー)の意味が
今だによく分かっていないようです・・・。
また、カメラ側での設定により、飛距離が伸びるようですが、
外部フラッシュ側で、ISOやF値の設定する意味がよく分からないです。
ちなみに、私が今使っているレンズは、SIGMA55−200 です。
このレンズは、F5.6なわけですが、外部フラッシュ側は、F値を2.8
でも、2.0でも設定出来ますが、レンズと同調しているとすれば、
ここまで明るいF値に設定出来ないはずですし・・・。
外部フラッシュ側の設定はあくまで、飛距離を伸ばす為の数字の設定用
みたいなものなのでしょうか?
説明書を自分なりに見てはいるものの、意味が分かっていないようです。
無知な私に、何度も恐縮ですが、ご教授の程、皆様お願い致します。
書込番号:3952285
0点

私は純正のフラッシュを持っていないのでこの機種特有の操作については答えられませんが・・・。
まずフラッシュの距離の算出について
G.No÷レンズのF値=距離(m)というのを覚えてください。
FL36は発光部のズームによりISO100の時はG.Noが26〜36の間で可変すると思います。
フラッシュの発光部が一番望遠側になった時がG.No36ですからシグマのレンズを使用すると200mmでF5.6ですから先の公式に当てはめると6.4m届きます。
ただしレンズを広角側にするほど明るくなりますから届く距離も長くなります(F4なら計算上9mですがフラッシュの発光部も広角側へズームしG.Noも下がりますから実際の数値はフラッシュの表示が合ってると思います)
カメラのISOを400にするとG.Noが倍の72になるので距離も倍になります(ISO200だと1.4倍)。
フラッシュ側でISOを設定できるのは多分純正以外のカメラに使用したときの為のものではないでしょうか?(電気接点による情報の相互通信の出来ないカメラ)
書込番号:3952690
0点


2005/02/18 23:24(1年以上前)
当方E-300もFL-36も所有してませんが、FL-40は使用したことがありますので書かせていただきます。
まず、「TTL AUTO」と「AUTO」を理解されてますでしょうか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI001665#1
初心者ならとりあえずTTL-AUTOで使ってください。
TTL-AUTOだとフラッシュ側ではなんら設定する必要はありません。
(FL-40の場合、TTL-AUTOだと、そもそもISOや絞りの設定はでない)
TTL-AUTOじゃなくAUTOになってませんか?
TTL-AUTOだと、カメラ側のISO・F値・レンズの焦点距離情報が
フラッシュへ伝達しますので、基本的にフラッシュはなんら操作することはないです。
露出補正はカメラ側で行なえば、それに応じて発光量も変化します。
GN(ガイドナンバー)光量を表す単位です。
GN = 絞り値×撮影距離(m) ※ISO 100基準
つまり、GN÷絞り値 = 撮影距離となります。
GNはISOを上げれば増やすことができます。
ISO200なら1.4倍、ISO400なら2倍です。
TTL-AUTOでなく、AUTOやMANUALを使用する際に必要な知識となります。
TTL-AUTOの場合だと最大撮影距離の目安としてお考えください。
シグマの55-200mmの200mm側であれば開放でF5.6ですから、
ISO100では、約6.5mしか届かないことになります。
ISO400にすれば、約13mとなります。
書込番号:3952883
0点

写真笑顔さんこんにちは
ガイドナンバーの意味はISO100, F1.0としたときにそのストロボで適正露出が得られる距離(m)です。つまり、GN36とは、F1.0のレンズをつけてそのストロボを発光させると、36m先で適正露出になります。という意味です。F値とストロボの到達距離はCT110さんの計算式で求められます。
ISOについては100で割って、平方根を求め、それをGNにかけると、そのISOでの到達距離となります。
写真笑顔さんがお使いのレンズ、ストロボと全く同じ構成で試してみました。
すると!上記の公式どおりにはどうも行かないようです。
私の場合、いくらISOを上げても、TTL-AUTOでは、広角端F4.0で10.8m,望遠端では8.0mまでしか、調光範囲が広がりません。おそらく、TTL-AUTOではプリ発光して、その明るさの情報から本発光の発光量を決めるので、プリ発光の反射光をカメラが測定できる距離が調光範囲を決めてしまうのではないでしょうか。
従って、調光距離を伸ばすには、ただのAUTOモードに設定する必要があります。
>私が今使っているレンズは、SIGMA55−200 です。
>このレンズは、F5.6なわけですが、外部フラッシュ側は、F値を2.8
>でも、2.0でも設定出来ますが、レンズと同調しているとすれば、
>ここまで明るいF値に設定出来ないはずですし・・・。
これは、通常ではあり得ないことだと思います。カメラの電源は入っていますか?スリープになっていませんか?もし、カメラの電源が入っていて、設定できているのであれば、カスタム設定が変更されている可能性があります(FL-36マニュアルP48)、確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:3953083
0点


2005/02/19 12:35(1年以上前)
本体の説明書を読みましょう。
フラッシュについては皆さんが詳しく解説されていますね。
AFイルミネーターにしても、説明書に記載がありますよ。
外部フラッシュをつけない場合に作動させるには、ポップアップしなくてはダメです。
フラッシュが断続的に光る動作がイルミネーターなので。
(もちろん、メニューからONの設定にしておく)
なので、あまり有効ではないですね。
書込番号:3955269
0点


2005/02/19 14:44(1年以上前)
>shige1さん
TTLにおいてのストロボに表示される撮影距離に関して、
私も以前FL-40を使用していたときに似たような疑問がありました。
(GNの計算式より求められる距離より短い)
それについてオリンパスに問い合わせたことがあります。
参考になるか分かりませんが、こちらを参照してみてください。
(別のHNのとき私の書き込みです)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3080716&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA+C-770+Ultra+Zoom
あと私の経験からだとオリンパスのストロボにおけるTTL調光は
あまり賢くないです。
慣れた人だと外部調光を利用したほうが良い結果を出しやすいと感じました。
書込番号:3955830
0点



2005/02/19 20:49(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます♪♪
飛距離では、G.No÷レンズのF値=距離(m)の算出により決まるんですね♪
とても参考になりました♪この件での混乱が晴れました♪(^u^)
皆様、丁寧にご教授ありがとうございます♪とても嬉しいです♪
また、TTL AUTOとAUTOの違いの把握も私なりに、理解出来ました♪
一時は、お店に赴き、定員にお聞きしようと思いました。
故障かと思いましたので・・・。今思えば、いやな客ですね。(^^ゞ
TTL AUTOは電源を入れると、自動的に、外部フラッシュ側パネルに
表示されますので、良いのですが、AUTOとFP TTL AUTOの設定の仕方が
どうしても分からずにいます。初心者は、TTL AUTO で良いとの事で
あまり、気にする事ではないかもしれませんが、操作がわからずに、
とてももどかしさを感じております。
あ、イルミネーターの件、こちらは、先日試しに室内から、電気を
落として、照明等にピントを合わせようとしましたら、作動しました♪
逆に、周辺が明るいと作動しないようですね・・・。
Jack137様の添付ページもわざわざありがとうございます♪
今も尚、参考にさせて頂いております♪
上の件も含め、皆様にまたまた、ご教授頂きたいのですが、↓
動体予測の C,AF なのですが、一旦合わせたピント部分に合った
状態で、被写体が移動したとして(被写体の目を合わせたと過程)、
その移動した被写体はピントが合っている状態を維持出来ると言った
AFだと思いますが、この時、合わせたピント部分にAFフレーム内に
合わせるとピントが合うのか、どの部分でもいいから被写体に合わせる
とピントが合うのかが、よく分からずにいます。
私の場合、主に娘の成長記録で撮影をしているので、被写体が被写体
だけに、よく動くので、この動体予測 C,AF はありがたい機能ですが
上の件が引っかかっており、また、信用出来ず、S,AF ばかりに
頼っているのが現状なのです・・・。
お読み頂いている皆様で、よく C,AF をお使いになられている方や
よくご存知の方、ひとつ、詳細をお教え頂きたいです♪
書込番号:3957515
0点


2005/02/19 22:14(1年以上前)
説明書、きちんと読みましょうよ・・・・
そのご質問のすべてが、説明書に記載されているないようですよ。
FPについても、フラッシュの説明書読みましたか?
イルミネーターについてもです。なんで必要なのかわかってます?
C.AFだってそうです。
意味わかってますか?
そして、作動条件も。
あまり説明書読まない質問は、困ります。
書込番号:3958022
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


考えて考えた末に今週末か来週あたりにでも購入したいと思っています。
そこで質問なのですが、CFについてです。
E-300の購入と一緒に1GBを二枚ほど買おうと思っています。
TRANSCENDのCFはE-300でも問題なく動作するでしょうか?
もし使用してる方や知っているという方がいらっしゃったら教えてください。
その他、おすすめのCFなどありましたらどうかご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

メーカーHPや過去ログ調べましたか?
書込番号:3947684
0点



2005/02/17 22:39(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
過去ログは大体目を通したつもりなのですが、TRANSCENDについてはみつけられませんでした。
もしかしたら見落としているかもしれませんが…(汗
メーカーの方はTRANSCENDについての動作確認がなかったので、もしかしたら使用されている方がいらっしゃるかもしれないと思いここで質問する事にしました。
書込番号:3947739
0点

トランセンド1G 45倍速のCFで問題なく使用できています。ご安心を。
書込番号:3947859
0点


2005/02/17 22:57(1年以上前)
問題なく動いてます。
最近気にして無かったのですが、ちょっと前までは相性次第で動かないなんて話も聞きましたね。
書込番号:3947875
0点



2005/02/17 23:02(1年以上前)
今、あるサイトの連写のレビューでTRANSCENDの1GBを使用しての報告を発見しました。
そしてshige1さんの情報も合わせて、E-300で使えるという確信が持てました。
(あくまで自己責任ですけど…
情報をありがとうございました。
書込番号:3947912
0点



2005/02/17 23:03(1年以上前)
531vhsdmk2sも情報ありがとうございます!
ここで質問して良かったです。助かりました。
書込番号:3947920
0点



2005/02/17 23:06(1年以上前)
何度もすいません…
531vhsdmk2sさんもありがとうございました。です。
敬称が抜けていました。
ごめんなさい。
書込番号:3947943
0点


2005/02/17 23:58(1年以上前)
もう分かりきっていますが、私トランセンド2G(45倍速)で快適に動いています。ご参考まで。。。
書込番号:3948303
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット



2005/02/17 19:39(1年以上前)
AEろまんさんご返信ありがとうございます
やはりこの辺で実物展示してくるのでしょうね
あ〜行きたいです
書込番号:3946751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





