【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月16日 19:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月16日 17:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月16日 06:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月15日 23:29 |
![]() |
0 | 15 | 2005年2月14日 22:58 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月14日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


千葉の富士山です。
E−300を使い始めたばかりで、まごまごしています
が、合焦点ポイントで教えてください。
3点測距の場合、ファインダーでシャッターボタンを半
押しすると、時には真ん中で赤マーク、方向を変えると
右や左のポイントで赤マークがつきます。
これは、3点での平均距離で焦点を合わせているのでは
なくて、左・右・中央のどれかの一つで合焦点になって
いるということなのでしょうか?
よく事情がわからないので、現在は中央だけのAF設定
で使っているのですが・・・。
よろしくお願い致します。
0点

私も最近買ったばかりのど素人ですが、
>これは、3点での平均距離で焦点を合わせているのでは
> なくて、左・右・中央のどれかの一つで合焦点になって
> いるということなのでしょうか?
その通りです。3点にしておくとなかなか自分の思うところに合わないことがあり、最初はいらいらしましたが最近はコツをつかんだのと必要なときは真ん中だけで合焦するように設定を変えたりしてます。
書込番号:3932795
0点

赤く光ったポイントで ピントを合わせたというシグナルです。
ご自分の意図しないところで 合わせられるのが いやならば、中央固定が良いと思います。
書込番号:3932821
0点

千葉の富士山さん、こんばんは。
3点のAFフレームですが、一番手前にある被写体に合焦する様ですね。
>現在は中央だけのAF設定で使っているのですが・・・。
私も同じです。
オーソドックスな中央AFフレームで被写体をシャッター半押しで合焦し、移動させる方法で撮っています。(^^
書込番号:3932901
0点


2005/02/14 22:28(1年以上前)
千葉の富士山さんです。
このコメントだけで笑ってしまいました申し訳ありません。
日本で標高の一番低い県は千葉なんですよね。
書込番号:3933223
0点



2005/02/14 22:46(1年以上前)
みなさん
素早い res を有り難うございました。
> 私も同じです。
> オーソドックスな中央AFフレームで被写体をシャッター
> 半押しで合焦し、移動させる方法で撮っています。(^^
中央だけの測距で間違いがないこと、大変安心しました。
たけみんCさん
> このコメントだけで笑ってしまいました申し訳ありません。
> 日本で標高の一番低い県は千葉なんですよね。
鋭いですね・・・。気がつかれましたか・・・。
でも、南房総に「上総富士」という(有名な?)山もある
ようですけれど・・・。
今後とも よろしく
書込番号:3933391
0点


2005/02/16 19:07(1年以上前)
お気分害されてしまったようなら申し訳ありません。
千葉は500m以上の標高は無いというのがなぜが記憶の奥底から
でてきたからそれを皮肉ったHNなのかなといういわば突っ込みです
群馬なんですが榛名フジというちっさい山ありますが未だにどれだかわかりません。いわし博物館とか行ってみたいです
今後ともよろしくです。
書込番号:3942024
0点



2005/02/16 19:44(1年以上前)
たけみんCさん こんにちは
> お気分害されてしまったようなら申し訳ありません。
いえいえ そんなことはありません。
わたしのお返事の仕方が良くなかったらごめんなさい。
> 群馬なんですが榛名フジというちっさい山ありますが
> 未だにどれだかわかりません。
榛名フジは榛名湖の横に佇む榛名富士のことではないで
しょうか?
そうすると とても有名なお山ですね。
「榛名富士は、カルデラの中にできた中央火口丘で、
これと榛名湖を囲むように外輪山が並んでいます。
相馬山、二ツ岳などはその寄生火山となっていま
す。」
という紹介がありました。
板のテーマから外れますので、この件はこの辺にさせて
頂きますが、今後とも よろしくお願い致します。
書込番号:3942149
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


ちょっとシロウトな質問ですみません。
仕事で消しゴム大ぐらいの物を接写するのに使おうかと思うのですが
プリントした写真を相手にわたさなくてはいけないので、普通と縦横比が違うこのカメラで撮ったデータでも、カメラ屋ですぐプリントできるのかきになってます。
ちなみに近所のヨドバシカメラで質問してみたら、
おばちゃん店員:普通のカメラもデジタルカメラも同じ大きさです。
お兄さん店員:デジタルカメラはCCDのサイズがAPSと同じに作ってありますが大丈夫です。
とよくわからない答えが返ってきました。私が勘違いしてるんでしょうか?
0点

プリントの印画紙によると思いますが、コンパクトデジカメはほとんど縦横比が3:4です。フォーサーズも同じですが、ほかの一眼デジカメは35mmフィルムと同じ縦横比にしているようです。
それで印刷時に印画紙サイズにより一部カットされる場合もあります。
参考に
http://www.kitamura-print.com/info/index.html#ancher01
を見ていただければ、L版とDSCサイズでは縦横比が違います。プリントするときにあわせてくれますので、DSCであれば3:4のままプリントで、L判は少し縦がカットされることになります。
書込番号:3940530
0点

一眼レフは2:3が多いですが、コンパクトデジカメは3:4ですから
用紙サイズを選べば問題ないのでは?
例えば、Lサイズ(2:3)でなくDCLサイズを選ぶとか、6ッ切
を選ぶとか。
アルバムなどの都合で、サイズが限定されるなら、
縦方向がカットされますので、注文する時にし指定するか
あらかじめトリミングして発注すればよいと思います。
(何も指定しないと、お店の判断でカットします)
書込番号:3940559
0点



2005/02/16 12:10(1年以上前)
なるほど、理解できました。
大丈夫なようなので購入するかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:3940657
0点

2:3サイズなら、Vixのトリミング設定を2:3でトリミングをすれば問題ないみたいですね。
試してみましたが、横サイズだと、縦幅が余りますねぇ。
今度この設定にトリミングして、キタムラプリントしてみたいと思います。
書込番号:3941742
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


デジカメ一眼初心者です。E-300を購入して2ヶ月、最近、ファインダを覗くとゴミらしきものがボヤット見え、気になっています。おそらく、ミラーか、フォーカシングスクリーンに付着したゴミかと思いますが、ブロアで吹き払ってもとれません。構造上、レンズ交換時にゴミが入り込むため、仕方ないことですが、放っておいても問題ないでしょうか?カメラのメンテナンスについて、ベテランの方々のご伝授を頂ければ幸いです。
0点

こんばんは
レンズ後玉の汚れかゴミでない限り、写りに影響ありません。
わたしなら複数個になって気になる限度までは放置しますが・・・
書込番号:3929548
0点

>ミラーか、フォーカシングスクリーンに付着したゴミかと思いますが・・
ファインダーのゴミかも?
書込番号:3930015
0点

このゴミの話も既に出ていますが、フォーカススクリーン内部に付いた
ゴミではないでしょうか。しかも真っ黒の。
私の場合は販売店で吹き飛ばしてもらっても大小20個以上のゴミが
付いていたので、新品と交換になりました。
ブロワーなどでは落ちないようです。サービスセンターに持ち込んだ方
が良いと思います。
何故フォーカススクリーン内にゴミが入るのか、販売店さんから問い合
わせをしていますが、まだ回答がないとのことです。
書込番号:3930728
0点



2005/02/14 16:30(1年以上前)
返信頂いた方々、大変ありがとうございました。今後もゴミが入り込むでしょうから、ガマンできなくなるまで、このまま使って行こうと思います。
書込番号:3931453
0点


2005/02/14 20:28(1年以上前)
構造上、ファインダー内にゴミが入りやすいようです。
対抗策としては、レンズをはずさない(!!!)しかないようです。
まあ、画面には映り込まないのですが、気になりますね。
書込番号:3932360
0点


2005/02/14 23:11(1年以上前)
一眼レフって入るんですよ。
フィルムだろうがデジタルだろうが。
デジタル以前では皆あきらめて使ってましたね。
使ったぶんだけ入るものであって、よく使った勲章みたいなもんだって。
ファインダーと同じだけ撮影面にも入ってるということなのですが、他社と違ってEシリーズはゴミ取り装置が付いてるのがいいところじゃないですか。
ちなみにフォーカシングスクリーンの拭き掃除は出来ません、って言うかやっちゃいけません。
ゴミどころの騒ぎじゃなくなります。
書込番号:3933616
0点


2005/02/15 00:14(1年以上前)
追加ですが、ゴミがついたからと言って、ブロワーなどで飛ばそうとするのもやめた方が良いです。
ゴミがもっと入ります。
書込番号:3934117
0点


2005/02/16 06:35(1年以上前)
あめちゃん2さんの仰るとおりです。僕も先日ブロアで清掃したつもりがかえってゴミが増えてしまいました。しかもフィルム一眼に比べていとも簡単に。
でも写る写真に影響はないし、お金を出してメーカーで掃除してもらっても、またどうせ新機種が出たら買い換えるでしょうから、もうそのままにして使ってます。デジイチは初めてですので他カメラとの比較は出来ませんが、今まで使ってきたNikonF3やNikon F80やMinoltaα−9やに比べるとややゴミが入りやすいかなあという感じを受けています。特殊なファインダー構造にも原因があるのかな?
書込番号:3939852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


私はドライボックスにモバイルドライというものを入れてますが、このモバイルドライの効果がすごくて、軽く湿度が30%まで下がってしまいます。しかしながら、時々、書き込みで湿度が低すぎるとカメラやレンズが壊れるというような書き込みを見ますが、どのように壊れてしまうのでしょうか?またカメラを保管するのに最適な湿度は何%で最もベストな保管方法、またはお薦めの保管方法などはありますか?
アドバイスお願いします。
0点

乾燥しすぎると
・乾燥状態を好む「カビ」が繁殖します
・レンズを接合している接着剤が割れてレンズがはがれます
でも極端じゃなければあまり気にすることはないと思います。
ベストは使うことです。湿度計の表示湿度何%はあまりあてになりません。(湿度計はそれ程精度がよくありません)
書込番号:3937943
0点

レンズのバルサムのはがれ、
グリースなどの潤滑油脂の乾燥、
貼り革のはがれ などですか。
40%前後が 最適なようです。
書込番号:3937966
0点

>40%前後が 最適なようです。
僕の設定は35%位です。
昔のケースはボロボロになるので防湿庫には入れていません。
あと,グリスの固化などの対策としては,新聞紙やサラシで巻いて防湿庫に入れておくのが良いらしいです。(←以前なにかの雑誌に書いてありました。)
書込番号:3938157
0点



2005/02/15 22:25(1年以上前)
ガビーン。そうなんですか。低すぎるというのも考えものですね。湿度計がそれほど精密ではないにしても、今うちにあるドライボックスの湿度計を見ると20%切ってます。あまりよくないですよね…。やはり防湿庫を買って湿度を40%くらいに保っていた方が万全なようですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:3938171
0点

今、実家の防湿庫に入れておりた20年前のOMレンズのズームや、フ
ォーカスのガリガリ・リングに悩んでいます。
やっちゃった〜っ、みたい。
書込番号:3938701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


価格comを拝見中の皆様にご回答をお願い致します。
E-300のカタログを見て気になりました。【ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter EC-14】に、【SIGMA製 55?−200mm】等、他社製レンズの組み合わせは出来るのでしょうか?また、ZUIKO DIGITAL のレンズはどのレンズにも組み合わせは出来るのでしょうか?
また、EC-14を使っての撮影をされている方や、知識が豊富な方、EC-14とレンズの組み合わせでは、画質に影響しますでしょうか?野鳥等の撮影にも興味を持ち始め、超望遠撮影をして見たいと思っております。
また、その他、E-300で、超望遠撮影が出来るようになる、小技等、こうする事により、超望遠撮影が出来る等、ご教授頂きく思っています。
また、超望遠の手持ち撮影は、皆様は何ミリまで、出来ますか?私の場合ですと、コンパクトデジカメでは、700ミリまでは、手振れせず、撮影が出来ましたが、一眼レフでは、どうなのかな?と思っています。
皆様のご教授を何卒宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点



2005/02/10 21:09(1年以上前)
>どのレンズにも組み合わせは出来るのでしょうか?
すみません・・・。(^^ゞ正しくは、EC-14に取り付けは出来るのでしょうか?・・・でした。ご認識させてしまいまして、ご迷惑お掛け致しました。
書込番号:3911588
0点

sigmaは動くかどうか分からないから止めといたほうが。。。
ただでさえ暗いレンズをさらに暗くしてしまうことを考えるとつらいですねぇ。。。
手振れしないでといってもカメラや環境によってずいぶん変ってくるのでなんともいえませんが、とりあえず最善の方法は50-200+テレコンか300mmF2.8で行きましょう!。300mm持っているって人は聞いたことないですが。。。
書込番号:3911603
0点


2005/02/10 21:15(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011343
使えると思います
フォーサーズマウント このマウントのレンズはE300で使えるように
なっていますので、テレコンは同じマウントの継ぎ手みたいなものですし。
手持ちでの望遠撮影はしてません、三脚です。テレコンはF値が下がるというのとぶれるという前提なので。
書込番号:3911612
0点

条件が揃っていれば、手持ちで500mm(35mm換算1,000mm)は可能です。
基本的に晴天日中でのみ可能と思った方が良いですけど。
MFレンズをアダプターかまして付けるとAFは使えないので、飛んでる鳥を
写すのは難しいです(フォーカスエイドは使えないし、仮に使えたとしても
無駄っぽいです。置きピンが基本かと。)
野鳥を撮るなら、デジスコを試してみては?
参考に「下手の横好き(まめぞのHP)」http:
//mame-zoo.no-ip.com/birds/index.html
書込番号:3912004
0点


2005/02/11 00:10(1年以上前)
シグマ55-200F4-5.6に取り付くかと聞かれれば(55-200は持って無いので多分)取り付きます。
画が見えるかと聞かれれば見えます。(シグマの18-125に取り付けると見えます。)
性能を保証してもらえるかというと保証されません。これは、どこの純正テレコンも一緒ですし、純正同士でさえ相性もありますよね。EC-14はZD50-200、ZD300F2.8に最適設計されていると予想します。
そんなに悪い結果にはならないと思います。特に望遠ズームは大丈夫だと思います。
AFは、F値が暗いので保証外です。
ズイコーデジタルには全部取り付きます。
廉価レンズ14-45と40-150には取り付きますがAFは効かないと取扱説明書に書いてあります。F5.6より暗い状態では精度保証しないということかと思います。実際はE-300、E-1で試してみましたが14-45、40-150、シグマ18-125で全域で一応AFは作動します。精度はコントラストの高い合いやすい所なら大丈夫そうです。
以上、参考になりましたら幸いです。
手ブレはシャッター速度に寄りますし、なんとも言えませんが、私は換算200mmくらいが限界です。特にデジタルで等倍で見えるようになって自信を失いました。
書込番号:3912693
0点


2005/02/11 02:11(1年以上前)
EC-14はリアコンですから、基本的にはマウントが同じであればくっつきますよね。
SIGMA55-200mmですと、コンデジCシリーズ用の純正テレコンTCON17が口径55mmでそのままくっつきます(換算680mm)。参考までにblogですがアップしてあります。絞り優先で手持ちです。
他の純正レンズも考えるならばEC-14で。SIGMA55-200mmだけでの使用を考えるならば、使ってみるとTCON17で充分ではないかな?という気もしています。
書込番号:3913224
0点


2005/02/11 19:04(1年以上前)
SIGMA55-200mmF4-5.6にテレコンバーターEC-14を取り付けて使用したことがあります、特に問題なく使用できました。双方の価格を考えるとこの組み合わせはどうかと思いますが、SIGMAの購入が後でしたので。
書込番号:3915914
0点



2005/02/13 00:15(1年以上前)
たくさんのレスを頂きましてありがとうございます♪
ご回答頂きました皆様のご教授、とてもご参考にさせて頂いております♪
ご教授頂きました直後にまた恐縮なのですが、SIGMA55-200mm に TCON17 を付けての撮影をされている(もしくは、常用されている)方はおりますでしょうか?
tanucci様のblogをご拝見しましたところ、昼間は可能、曇りは厳しいとの事ですが、この2連結撮影で、室内撮影は無理でしょうか?近日、娘の発表会がありまして、去年は望遠足らずでアップで撮影出来ず悔やみました・・・。場所取りでは、競争率が高い為、望遠撮影が主になりました。
そこで、ご覧の皆様にご教授頂きたいのですが、室内撮影で、望遠撮影をする時には、このレンズで・・・や、この連結で・・・等、また、お薦めレンズ群等を頂きたく思っております。
また、室内撮影では、外部フラッシュは必須との事を聞きまして、先日、OLYMPUS FL-36 を購入しました。今日、知人のお子様の発表会がありましたので、頼まれ柄、練習も兼ねて、撮影してみました。
撮影結果、ほぼ、90%の確立で、赤目になってしまい困ってしまいました・・・。皆様は、赤目防止対策に、どのような工夫や設定等されていますか?また、FL-36 は購入して間もない為に(説明書が不適切に感じ)フラッシュの飛距離がどうやったら設定出来るのかが、分からず困りました。知人のPanasonic から出ている外部フラッシュ、型番は分かりませんが、ガイドナンバーは同じ36なのですが、知人のフラッシュは飛距離が15メートル前後、届くようになるのですが、私は設定方法が分からず、常に、9メートル前後になります。
ISO や F値 で飛距離が変わると言う事ですが、変えても変えても、飛距離は変わりませんし、いつの間にか、12メートルになっていたり、かと思えば、6メートルが限界になっていたり・・・?色々いじくり、こうなったと思います・・・。外部フラッシュは初めて購入の為か、説明書の説明が全く理解出来ずにいます。
大変お忙しい中、1つご教授頂きたく思います。宜しくお願い致します。
P.S>余談ですが、タムロンから3月発売を予定されている、300mmまで届くレンズが発売されると言う情報は本当でしょうか?
書込番号:3923318
0点


2005/02/13 16:25(1年以上前)
写真笑顔さん
blogご訪問ありがとうございます。私は野外で、山を歩きながらの野生動物撮影がメイン(今は雪でお休み中ですが)なので、携帯性も考えてこのセットを使うことにしました。
日中晴天ならばこのセットは十分写ります。ストロボを持っていないのでなんともいえませんが・・・今室内でちょっと試したみたら、E-300のポップアップストロボでも一応撮影できました。ただし、SIGMA55-200mmのテレ端F値は5.6ですので、やはり合焦するまでに結構時間がかかると感じました。このレンズの、ひとつだけ悪い特徴は、いったんピントが合わなくなると、一度焦点距離を変えて、再度戻して合焦させないといつまでも合わなくなる点です。それが暗いところでは顕著になります。
野外撮影がメインでストロボについては門外漢なので、ストロボは詳しい方、ぜひ補足願います。
書込番号:3926185
0点



2005/02/13 17:28(1年以上前)
tanucchi様、blogこちらこそ、ありがとうございます。
blog内の SIGMA55-200mm + TCON17 の撮影結果画像2点を拝見しましたところ、とても綺麗に写っていますね♪時に、tanucchi様、この連結撮影では、手持ち撮影をされているようですね。私は、コンデジ(OLYMPUS C-770UZにTCON17 を取り付けての撮影では、600mm強になりますが、手持ち撮影も手馴れて、今では失敗写真もかなり減りました。E-300でも同様にこのスキル(超望遠手持ち撮影)を生かせますでしょうか?
また、>【いったんピントが合わなくなると、一度焦点距離を変えて、再度戻して合焦させないといつまでも合わなくなる点です】
↑この点は確かに困りますね。先日は子供の発表会で室内(照明はありです)撮影をしましたが、C-770UZにTCON17では、躊躇と言いますより、ピントが合うのに、5〜6秒はかかりましたね・・・。(^^ゞ(しかも赤目大量) ですので、これよりは、E-300 + SIGMA55-200mm + TCON17 ←この組み合わせの方が、有利であって欲しいです。(^u^) 一眼レフの方が、コンデジよりもAF等が早いですし、どうでしょうか?
また、>【携帯性も考えてこのセットを使うことにしました】
↑SIGMA55-200mm+TCON17 の連結は携帯性十分なんですね♪確かに、SIGMAレンズ単体を触った時は、手のひらサイズで、何てコンパクトなんだろう!と思いました。これに、TCON17を取り付けても、コンパクトな680mm と想像出来ますね♪私もtanucchi様の真似(^u^)で、SIGMAレンズを買ってみようと思っています。私のような、娘が被写体な人にも、携帯性があるのでしたら、好都合ですよね♪
>ストロボは詳しい方、ぜひ補足願います。
↑私からも、是非ストロボの詳しい方に、上記の説明含めての、ご回答を希望致します。宜しくお願い致します。
書込番号:3926451
0点


2005/02/13 20:50(1年以上前)
E−300を使い始めたばかりの千葉の富士山です。
写ってしまった赤目対策としては、Olympus Master の
「画像編集」「赤目補正」のウインドウから(簡単に)
修正できると欠いてありますが・・・。
書込番号:3927478
0点


2005/02/13 21:04(1年以上前)
すみません・・・入力を間違えました。
> 修正できると欠いてありますが・・・。
修正できると書いてありますが・・・。
書込番号:3927586
0点


2005/02/14 08:34(1年以上前)
千葉の富士山です。
E−300を手にして、ちょっと 上ずっていました。
> (^^ゞ(しかも赤目大量) ですので、
単に赤目が大量にでたというだけのお話を、処理に困った
というように理解しておりました。
新しいソフトが、赤目処理に便利になったようでしたので
つい 書き込んでしまった次第です。
板をよごしてすみません。
書込番号:3930050
0点



2005/02/14 20:13(1年以上前)
千葉の富士山様、ご回答ありがとうございます。
いえいえ、ご回答頂けただけでも、至高の喜びです♪
E-300では、知人より借りての撮影をしておりますので、OLYMPUS master
等の付属?ソフト等は借りていないので(他のソフトも所持しておりません)赤目が出ると辛いですね。ただ、一度、知人から赤目軽減させた写真を拝見しましたが、目が不自然(いかにも、補正しましたと言った画像に)になっていました・・・。それゆえに、補正するソフト等も購入に躊躇しておりますところです。(^^ゞ
何かお薦めの補正するソフト等、ご教授頂けると嬉しいです♪(^u^)
書込番号:3932281
0点


2005/02/14 22:58(1年以上前)
写真笑顔さん こんにちは
> いえいえ、ご回答頂けただけでも、至高の喜びです♪
すみません・・・、生来のおっちょこちょいが直らなくて
ご迷惑をおかけしています。
> ただ、一度、知人から赤目軽減させた写真を拝見しましたが、
> 目が不自然(いかにも、補正しましたと言った画像に)にな
> っていました・・・。
> それゆえに、補正するソフト等も購入に躊躇しておりますと
> ころです。(^^ゞ
>
> 何かお薦めの補正するソフト等、ご教授頂けると嬉しいです
わたしはほんの初心者で、レタッチソフトの比較などは
できません。
唯一 前の Camedia Master ではできなかった処理が
今度の Olympus Master でできるようなので ちょっと
喜んでしまいました。
専用のレタッチソフトでは 何と言うこともない処理
ではないかと思います。
ご存じの方々からの応援をお願い致します。
書込番号:3933499
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300を買って一ヶ月程のデジカメ一眼初心者です。色々試し撮りしてますが、外で撮る時露出補正を少しマイナスにすると、写真がいい感じになるような気がします。ですごく恥ずかしい質問なんですが、デジカメの露出補正の仕組みはどうなっているのですか?実際の絞りを調整させているのですか、それともCCDセンサーの方で調整させているのですか?ホント初歩的な質問ですみません。
0点

絞り優先の時には シャッタ速度を。
シャッタ速度優先の時には 絞りを変化させています。
プログラムモードの場合には両方かな?
これはカメラや明るさで変わってくるので一概にはいえませんね。
書込番号:3924515
0点

測光方式が、デジタルESP測光、中央重点平均測光、スポット測光の3種類がありますが、どれを使われているのでしょうか?
簡単な中央部重点平均測光、スポット測光では、その測光エリアで、明るさを18%反射グレーに、カメラはしようとします。白黒でいえば、明るい白色をねずみ色に、暗い黒色をねずみ色にカメラはしようとします。そこで、補正をかけて、測光エリアで、ねずみ色と比べて暗いときにはマイナス補正、明るいときにはプラス補正します。
また、開放絞りになっていますから、シャッターを押すまでは、レンズの開放絞りで、露出補正ができます。シャッターを押すと、レンズの絞り羽根が動いて、絞る、つまり、光を通す穴を小さくします(もちろん開放しぼりならそのまま)。シャッタースピード(露光時間)はシャッター幕の開け方のスピードで時間がきまります。フィルム一眼レフと露出制御に関しては変わりありません。
野外で、少しマイナス補正すると感じが良いというのは、私も同感です。フィルムの露出と比べると、デジタルは暗めの方が、個人的に良いと思います。
書込番号:3924616
0点


2005/02/13 14:05(1年以上前)
露出補正ですが、デジタルESP測光で露出補正するとどうなんでしょう。取扱説明書では、露出補正のときは中央重点とスポットのときにするように書いてありますが、デジタルESP測光ではうまく補正できないのでしょうか。
書込番号:3925670
0点

「take525+」さん「カメラ大好き人間」さん早速のお答えありがとうございます。
しかし「とっくり1」さんが言うように、ESP測光だと、何故露出補正が使えないのでしょうか?
書込番号:3926138
0点

>ESP測光だと、何故露出補正が使えないのでしょうか?
そもそも露出補正は、カメラが露出を踏み外してしまうような状況を人間がアシストするのが
主な目的なんです。ですから、アシストする側の人間が、カメラが露出をどのように踏み外す
であろうかを、事前に予測できないといけないんです。
ESP測光がどのようなものか判らないので、露出補正する事が適当かどうかまでは言及できま
せんが、他のカメラの分割測光と同様に、その動作パラメータが機種やメーカーごとにまちまちで
ある露出方式なのは間違いないわけです。ですから、アシストしようにも、元々、適切な予測が
難しいので、適していないという事になるわけです。
一例をあげると、ニコンのF5(フィルム)で分割測光時に、コンベンショナルな他の測光方式と
同様な露出補正を施すとアダになってしまいます。余計な事をするとかえって踏み外してしまいます。
書込番号:3926342
0点


2005/02/13 18:10(1年以上前)
現在E−1を使用しています。E−1の取扱説明書にも、
露出補正は、デジタルESP測光以外で行なうよう記述がありますが、
デジタルESP測光でも露出補正は反映されます。
他にもオリンパスのC−730も使用してますが、同様です。
おそらくE−300でもESP測光を使っても露出補正は可能だと思います。
E−1のESP測光は個人的には露出オーバー目な感じがしますので、
ESP測光を使用する場合でも−1/2露出補正しています。
書込番号:3926668
0点

「適正露出」という言葉がありますが、これは、絶対的なものでなく、個人個人違うものです。
この自分が好む適正露出に、どうやって写真を作り上げていくかが、撮影の面白いところです。
ESP測光は一般的に多分割測光と呼ばれているもので、カメラーメーカ毎、機種毎に測光方式が異なり、一般に測光方式を公開していません。
良くカメラ雑誌などの露出の特集記事で、多分割測光ではそのカメラの癖をつかんで、補正をしましょうという、難しいお言葉が書かれています。
ESP測光のような多分割測光は、カメラが測光してあげるから、カメラに任せてという、測光方式です。この測光とプログラムAE(自動露出)を使えば、カメラ任せに、適正露出の写真ができあがるという感じです。
このような写真の撮り方だと、このカメラは「露出が良く当たる」「あまり当たらないんだ」とかいう話になります。先にも述べたとおり、適正露出というのは、個人個人で差があるわけで、同じ写真を見ても、ある人は適正露出というけど、他の人は、露出が外れているということが出てくるわけです。
貧乏金無し・・・さんだと、適正露出は、ESP測光より、−1/2段(EV)輝度が低いと判断されています。このように、個人差があるわけです。
私が、上の[3924616] で述べた、中央重点平均測光、スポット測光は、単純です。どのカメラでも同じに扱えます。ただ、カメラによってエリアの大きさや精度が違います。この測光で、カメラ内蔵の反射露出計を使って、自分の好みの適正露出に、ポジティブにしていくのが、カメラ撮影の醍醐味だと、私は思っています。
先ずは、ESP測光を使われて、フレーミングを上手くなって、それから、適正露出を自分でカメラに設定できるように、していくと良いと思います。
書込番号:3927107
0点


2005/02/13 23:44(1年以上前)
カメラ大好き人間 さん の仰るとおり、「適正露出」は、絶対的なものではなく、個人個人の好みや、撮影意図によって、変わるものです。
従って、測光方式がどうであれ、メーカーが適正と考えた露出と、自分の考える適正な(好みや撮影意図に合った)露出の違い(たくさんの撮影を行なっていれば、漠然とでも、傾向は掴めると思います)を補正するのは、ある意味で、当然のことだと考えます。
また、分割測光は、一般的(万人好み)な「適正露出」を狙って、各社各様に、工夫を凝らしてはいますが、「どんな場合にも、一般的な『適正露出』になる」からは程遠いのが、実情だと考えます。
従って、比較的癖のない中央重点平均測光や、スポット測光では、結果が予測し易いので、露出補正もし易く、各社各様に、複雑なアルゴリズムを駆使している分割測光の場合は、予測が難しい分、露出補正も難しいだけで、分割測光だから、露出補正をしてはいけないとか、露出補正できない、というものではないでしょう。
幸いなことに、デジカメでは、結果がすぐに判りますので、まずデフォルトで撮影してから、結果を見て補正することもできますし、自分の予測で補正して撮影し、結果を見て、再補正するのも良いのではないでしょうか?
因みに、私の場合は、FZ-1やFZ-2では、通常は分割測光で-2/3、マクロ時はスポット測光で-2/3を基本とし、状況に応じて、予め露出補正を行い、結果を見て、再補正しています。(スポット測光の場合、FZ-1では、かなり大きな補正が必要なことが多かったのですが、FZ-2では、アルゴリズムが変わったのか、そんなに大きな補正は必要なくなったような気がします。)
E-300では、通常は、中央重点平均測光(当初はESPでしたが、最近は、中央重点平均測光が多くなっています)で、-1/3から-2/3の補正をしています(未だ、マクロ撮影は、ほとんど行なっていませんので、マクロ時の測光方式や通常補正は、決めかねています)。
とはいうものの、自分の好みや撮影意図に合った、露出補正を行なうのは、なかなか難しく、私の場合は、正直なところ、ほとんどの場合、後で、レタッチを余儀なくされる、というのが実情です。
長文になりましたが、何らかのお役に立てれば、幸いです。
書込番号:3928820
0点


2005/02/14 00:10(1年以上前)
補足です。
例えば、私のアルバムの、bQの写真では、スポット測光で、通常は-2/3の露出補正を行なうところ、補正なしとしています。
言い換えれば、自分の基準から、+2/3の補正をしたことになります。
なお、この写真は、レタッチで、明部を上げ、暗部を沈めています。
これが、分割測光であったら、多分、2〜3段は、マイナス補正する必要があったでしょうが、そのあたりの予測が難しいので、マクロ撮影の場合は、スポット測光を多用している訳です。
書込番号:3929018
0点

露出補正の典型的な利用法をご紹介したいと思います。仕組みの理解にも役立つと思います。
E−300のユーザーインターフェースを知りませんので、適当に解釈し直してください。
1) 白い紙、もしくは黒い紙をご用意ください。
2) 被写体をご用意ください。全体が極端に白い物もしくは黒いものがいいです。
3) 被写体と一緒に写せるように、用意した紙を適当な場所に添えます。
4) カメラの測光をスポット測光にします。露出モードは何でも構いませんが、AかSがいいと思います。
5) 撮影距離は近い方がいいです。用意した紙を測光しますので、その紙がファインダー上で
あまりに小さくなると誤差が増えてしまいます。
6) 露出補正をセットします。用意した紙が白い場合は、+2.5程度にセットしてください。
黒い紙なら−2.5程度です。
7) スポット測光で、用意した紙表面を測光し、AEロックします。
8) 被写体をファインダー中央で構図を組み、撮影します。
用意した紙が白であれ黒であれ、また、用意した被写体が白であれ黒であれ、ほぼうまく撮影されて
いると思います。露出に少し違和感を感じられたら、露出補正値を少しだけ調整してみて下さい。
ここまでは露出補正を利用した撮影です。次にカメラが踏みハズすであろう撮影をします。
1) 測光方式を中央重点にしてください。
2) 露出補正の撮影で使用した被写体を使います。露出モードも同じモードを使用します。
3) 同じようにファインダー中央で構図を組み、撮影します。
4) 露出補正を掛けていないので、被写体が白いものならアンダーに、黒いものならオーバーに
撮影されているはずです。
被写体の画面に占める面積が小さい場合や、白さや黒さが十分でない場合は、想定した状況がうまく
再現性されないことがあります。そのときは、画面に占める面積や、被写体の明度をもっと極端な物
にして下さい。
----------------------------------------------------
こういった露出補正の仕方を、白基準、もしくは黒基準での露出補正と言います。これがベテランに
なってくると、白黒以外に、緑、赤、青等の原色や、葉っぱの色、畳の色、灰色のカバンとかを基準に
して、適当な補正値を割り出す事ができるようになってくるのです。
目安をつける練習をするには、18%グレーの反射板を用意します。基本的にカメラは、この反射板の色を
基準露出の対象として露出値を制御します。ですから、これをスポット測光した露出値と、他に基準に
したい物との差を読み取れば、経験値を養う事ができるわけです。+−の方向を間違えないように
してください。もうお判りかも知れませんが、白い紙でスポット測光しても、カメラはそれを18%グレー
として扱うのです。そのため、実際は白であることを露出補正値でカメラに知らせてあげるわけです。
書込番号:3929679
0点


2005/02/14 08:00(1年以上前)
皆さん色々とお教えいただきありがとうございます。
お話を総合するに、
「銀塩カメラのようにその場では撮影結果がわからないときには、デジタルESP測光は、結果が予想できないから使えない。中央重点、もしくはスポットでないと...」この考え方はデジタルカメラであっても、1発勝負のシーンでは当然、銀塩カメラと同じになります。
これはよくわかります。
では、複数回取り直しがきく撮影条件であれば、デジタルカメラの特長を生かして、一枚目の上がりを液晶やヒストグラム確認し、過不足をチェックし、その上で二枚目を撮ることにより、デジタルESP測光でも露出補正して自分の思い通りの適正露出を得られるという理解でいいのですよね。
私の主な撮影モチーフはまちの風景なので、これでも使えそうに思います。
書込番号:3929991
0点

皆さん貴重なコメントありがとうございます。しかし露出補正一つ取っても奥が深いですね!!非常に勉強になりました。
書込番号:3930398
0点

とっくり1 さん:
仰るとおりです。
露出補正のやり方としては、人それぞれの流儀があります。カメラの露出補正機能で修正を
掛ける人もあれば、マニュアル露出モードを常用している人は、自分で露出値を直接修正する
人もいます。後者の特徴は、露出補正機能のように「戻し忘れ」が生じない事がメリットです。
-----------------------------------------
少し補足しておくと、
実は印画紙(要するに通常の紙)の輝度範囲は真っ黒から真っ白の幅でしかありません。
この幅が、実は約5EVという幅なんです。18%グレーはちょうど中間に位置するので、
白はグレーから+2.5EV、黒は−2.5EVに位置することになります。
撮影した写真上で18%グレーがそのとおりの明度で再現されれば、「理論上の適正露出」を
得た事になります。コンベンショナルな測光方式は、被写体は18%の反射率を持っているという
「みなし制御」をしているわけです。ですから被写体が白いものや黒いものなら、大きく
踏み外してしまうわけです。で、人間がアシストしてやる必要性が出てくるわけです。
写真は5EVの幅でしか再現できないという前提条件のなかで、自然界の幅広い輝度範囲の
中から「どこを中心(18%)にして5EV幅を選び出すか」が、適正露出を求めるという行為に
当たるわけです。1EVは絞りやシャッター速度1段分が相当します。段の概念がお判りで
ないなら下記リンクの私の説明を読んでみてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+Kiss+%83f%83W%83%5E%83%8B+%83%8C%83%93%83Y%83L%83b%83g&SentenceCD=&ViewRule=4&SortDate=&SortID=&Page=&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3871903
-------------------------------------------
余談ですが、
ポジフィルム(リバーサルフィルム)の再現輝度範囲が約5EV 。ネガフィルムは
約8〜9EV程度あるそうです。ネガが失敗しにくいというのは、その幅広さを生か
して、プリント時にフィルムから自由に5EVを抜き出せるからです。(端っこを選ぶと、
画質が悪いですが・・・)
デジカメの撮像素子が捉えられる輝度範囲は一般的には公開されていないようです。
書込番号:3931118
0点

>くろこげパンダさん
私も勉強になりまいした。
書込番号:3931816
0点

>私も勉強になりまいした。
どう、いたまいして(^^ゞ)。
チョッと本を読むだけで、カメラに詳しい 「なりスマシ」に成れたりします(^^;)。
書込番号:3933039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





