【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月30日 15:59 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月30日 13:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月30日 10:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月29日 18:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月29日 00:49 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月29日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
コンデジで写真を撮っていたのですが、前も使っていたこともあり1眼レフが欲しいと思っていました。でも価格面で届かずあきらめていたのですが、最近やっと手の届く範囲のカメラが揃いました。コンデジもオリンパスだったので、ここの掲示板は特にみさせていただいておりました。読めば読むほど物欲が増し、ついに買ってしまいました。2週間ほど使ってみてとても満足しているのですが、本日電池残量マークが数枚撮っていると表示されなくなってしまいました。スーパーコンパネもファインダー内も表示されなくなってしまいます。電池を一度抜いてまた挿してやると一旦表示されるのですが、また数枚撮ると表示されなくなってしまいます。これってやはり故障なんでしょうかね?
0点

取扱説明書の基本編20ページに書いてありますが、バッテリの残が多い場合、常時点灯しません。電源を入れたときと、電池を入れたときだけ、確認の為出るようです。残り少なくなってくると、常時赤で点滅します。
電池はかなり持つので、あまり気になさらない方が宜しいかと。
書込番号:3849250
0点


2005/01/29 07:37(1年以上前)
孟徳さん。基本的な質問に対して回答ありがとうございました。再度説明書読むようにいたします。
書込番号:3850425
0点


2005/01/29 08:40(1年以上前)
>電池はかなり持つので、あまり気になさらない方が宜しいかと。
確かにそうですね。先日RQの撮影会に参加し、約1000枚程撮影しましたが残量マークは何も変わっていませんでした。フラッシュは使っていませんけど、WBなど設定の確認の為撮影した画像は確認しています。
E-300のバッテリーの持ちにはびっくりです。でも縦位置の画像を撮る事が多い撮影会では、横位置で使えるグリップは欲しいです。
書込番号:3850554
0点


2005/01/29 08:44(1年以上前)
すみませんアイコン間違えました。
書込番号:3850566
0点

多分少しでも点灯表示を減らして、バッテリの持ちを延ばすためでしょうね。
もっとも赤点灯は、まあchinさんも経験してらっしゃるように、ストロボ多用でもしない限り、滅多にお目にかかれません(笑)。
書込番号:3857284
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300レンズキットと14-54zommを先週末に購入し腕を上げるべく特訓中です。
今ひとつ納得できない点として、ストロボで人物撮影した時の画像を印刷するとものすごく赤っぽくなります。PCモニター上では肌色は出ています。
使ってるプリンターはエプソンPM-4000PXです、エプソンのプリンターを使ってるかたでこのような現象を経験されていませんか?キャノンのプリンターとの相性はどうでしょうか?
又、このカメラはAWBでは赤っぽくなるように思いますが、いかがでしょうか?
0点

投稿者です、アイコンを間違いました。
この赤っぽくなる現象は標準レンズの14-45でも同じです。
書込番号:3848743
0点


PM4000PXのポンプ修理は終わっていますし、ヘッドの目ずまりはおこしていません。
オリンパスのコンパクトデジタルカメラはC2020,3030,4040,5050を買ってきました、今でもC5050も使っていますが、C5050ではこのような現象はほとんどおこりません。
その一世代前のC4040は赤くなる傾向がありましたが、、
プリンターはエプソンしか買ったことがなくキャノンの状況がわかりません、どうもオリンパスカメラとエプソンプリンターは相性がよいように思いませんが、皆さんはどうですか?
書込番号:3848958
0点

こんばんは。
E-300のAWBは、デフォルトでは太陽光5300Kに設定される傾向が強いんでしたっけ?
私は風景とか動物がメインで、殆ど人肌を撮らないので色は適当だったりして、AWB補正を気にしたことは無いのですが…。(^^;;;
モニターの表示色温度が高く(9300K等に)設定されていませんか?
カメラの液晶ビューと、モニタ上で表示される色がかけ離れすぎていた場合は、モニターの色温度を下げてみて下さい。
書込番号:3849540
0点

ものすごく赤いってのがどのくらいか分からないのでなんともいえませんが、オリンパスの傾向としてはやや赤いです。ただ、他のオリンパスのカメラで問題ないことを考えると。。。
キャノンのプリンターを使ってますが、とりあえず問題ないです。というよりどちらを使っても目視で素人が判断できるほど極端な差はないと思いますのでカメラのフラッシュの設定が怪しいか、ディスプレイが怪しいかのどちらかですね。
書込番号:3849582
0点


2005/01/29 00:47(1年以上前)
データとモニターとプリンタのカラーマッチングがされてない以上、テストプリントしながらマニュアル調整するしかないでしょう。
商業印刷でも写真プリントでも同じことが言えます。
ちなみにキャノンでも同じですが(赤くなるかどうかは判りませんが)キャノンのA3機はどれも褪色が激しいので写真には向かないのでは?
書込番号:3849593
0点

皆さんのレスポンスに感謝申し上げます。
色々と試した結果、内蔵ストロボで撮影の時は、WBはオートモードで、
WB補正 +3
彩度 -1
フラッシュ補正+0.3EV
で色に関してはほぼ問題ありません(白い部分で少し白とびがおきますが我慢の範囲です)。
AWBと彩度を補正したことにより外撮りではどのようになるかですが、曇りの今日、屋外を撮影してみますと、緑は補正無しの茶色ぽいのが軽減されています。
晴天の日に細かくテストする予定です。
上記はごさんこうまで。
書込番号:3851095
0点


2005/01/29 23:18(1年以上前)
モニターキャリブレーションはしていますか?
カラープロファイルはきちんと作成して使用していますか?
撮影時、画像閲覧時、印刷時のカラーマネージメントについて、細心の注意を払って調整していますか?
それらを行っていないのであれば、色が違うのは当然です。
また、そこまでやっていたとしても、色合わせは簡単なことではありません。
まして、特定の色が株ってでてしまうのであれば、単に、色領域の情報が、カメラとモニター、プリンターで異なるだけの簡単な話です。
高価な、色領域がきちんとでるモニターを使用していますか?
そうでなければ、印刷と色合わせは困難ですよ。
いいカメラほど、難しくなってきます。
書込番号:3854108
0点

おじさんは山へさん、初めまして。
私も長年エプソンのプリンターを使っています。
Adobe® Photoshop® 7.0/Adobe® Photoshop® 6.0/Adobe® Photoshop®
Elements/Adobe® Photoshop® Elements 2.0のいずれかをお持ちでしょ
うか。
以前にもこの掲示板で書かれておられた方がいらっしゃいましたが、
PM-4000PX用のPRINT Image Matching IIプラグインが有ります。
モニターのキャブレーションをあまり気にせず、プリントの色合わせが
出来ると思います。私も使っておりますが、納得の行くプリントになり
ます。PM-4000PX用が手元にないので、実証は出来ませんが試してみても
損はないですよ。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/pim/plugin_psd.htm
書込番号:3856187
0点

迷えるおじさんひつじさん、
アドバイス有り難うございます。
Photoshop7.0を持っていますのでpluginをインストールしてみます。
書込番号:3856844
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


先日、ピンぼけと手ぶれを間違えてご指摘を受けた一眼レク素人のものです。また、お世話になります。室内でフルオートで撮影して暗いのが続出したのに対して、ISO感度をあげたら、とのご助言をいただきました。どのくらい上げたらいいでしょうか。明日、市民会館で演芸発表会を撮影します。席は前の方に確保したいと思いますが。舞台から5メートル以上は離れていると思います。踊っている動きの被写体を撮りますが、シャッタースピードはオートでよろしいでしょうか。初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか。ご助言ください。
0点

あなたがノイズに我慢できる範囲であれば、あげられるだけ上げたほうが良いと思います。
シャッタースピードはオートでもいいのですが、できればスポーツモード?にして絞り開放でシャッタースピードを稼ぐ方向にしないといけません。
裏技としてどうしても被写体ぶれが発生するときはシャッター優先にして(暗めに写りますが)あとからPCで明るく補正するという方法があります。
書込番号:3854083
0点

今からISOを上げて、我慢の限界がどの程度か調べましょう。
そして明日はそのISOで撮りましょう。
書込番号:3854355
0点

全ては、舞台の明るさ次第だと思います。ストロボを使用しても構わないのでしょうか?
>ISO感度をあげたら、とのご助言をいただきました。どのくらい上げたらいいでしょうか。
>踊っている動きの被写体を撮りますが、シャッタースピードはオートでよろしいでしょうか。
動きを止めたければ、速いシャッタースピードが良いのですが、暗いところではそれを選択する事が 「初めから無理な話」 です。シャッタースピードは、成り行きまかせで行くしかありません。要するに絞り優先で開放値を選択する事になります。内蔵、外付けを問わず、ストロボが無力な距離、もしくは使用禁止なら、「ISO感度をどこまで上げるか」 の考え方になると思います。どのくらいのISO値が適当かは、現場次第です。
とりあえずは、絞り開放、ISO400あたりでシャッタースピードがどの程度になるか、様子を見られると良いと思います。基本的にはストロボ使用していようといまいと、現場が暗いなら、スローなシャッター速度が有効です。ストロボの光が十分に届く場合に、通常のストロボ撮影をなさるか、スローシンクロをなさるかは、ご本人の考え方次第です。
要はシャッタースピードと、ISO感度の落しどころを探る事です。考え方によってはISO800以上の使用だってあり得ます。ストロボ使用時も、光が十分届かなくても無いよりはマシで、スローシンクロ撮影をする考え方もあります。
------------------------------------------------------
ストロボ撮影は、いろいろな要素・要求が複雑に絡み合います。思いどおりに写そうと思えば思うほど複雑な条件を処理していく事になります。ベテランですら失敗しやすい、奥の深い撮影法です。日頃の練習と学習を十分重ねておかないと、現場での応用に苦慮します。一夜漬けではとても間に合いませんから、大きなストロボを使って、できるだけ良い撮影ポジションを確保する考え方が一番かも知れません。
書込番号:3854893
0点

感度は ISO 400以上にしましょう。
それから、撮影距離 5mだと内蔵外ロボでは辛いですね。
ストロボ撮影をするのなら外付けの光量の多いストロボが必要に
なると思います。
書込番号:3854971
0点

舞台は思った以上に明るいです。スポットライトが当たって、人物の顔は、
白く飛んで仕舞う事が結構多いです。最初の何枚かは、よく確認する事を
お進めします。
書込番号:3855405
0点



2005/01/30 10:33(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございます。先輩方のご助言を入れてやってみます。とりあえず、ISO400で試してみます。舞台はわりと明るいですが、照明効果で変化に富んでいます。ストロボ禁止ではないので、ストロボをつけますが、外付けはまだありません。購入検討中です。4万4千円はきついですね。先日は、レンズセットとCF1ギガ(80x)、バッテリースペアで10万5千円でした。無職の身には付属品そろえるも大変です。
いつもの皆様の適切なご教授ありがとうございます。
書込番号:3856020
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


いよいよ明日にデジタル一眼を購入しようと思っている、超初心者です。
E-300のパンフレットや、サイトでのサンプル画像の色に心をひかれて是非購入したいと思っています。
主に犬を室内で撮影するのですが、レンズキットのレンズが適しているのか、わかりません。
他にお勧めの交換レンズ等ありましたら、教えてください。
被写体が犬なので、出来るだけフラッシュは使いたくないと思っています。
0点

こんばんは
買う気になっているところ水をさすようですが、室内のペット撮影でノーフラッシュということでは、セットレンズは暗いです。
わたしがその目的で選ぶとすれば、KissDUの発表を待って、決めます。キヤノンの50mmF1.8(換算80mm相当)は安価ですし、20D並みのノイズレベルなら、感度を上げて速いSSが切れます。換算画角も適しているでしょう。
E−300の発色やダストRが気に入っているということなら、50mmマクロですが、換算焦点距離がやや長めとなります。(長めですが十分使えると思います。換算270mm+8畳間で猫が撮れましたから)
書込番号:3849008
0点

私なら、E-300の特徴でもある、多灯ストロボによるバウンス撮影を考えます。このカメラの特徴でも
ありますよね。バウンス撮影は、その場ですぐに調光具合を確認する必要があるので、正にデジカメに
適した撮影法です。
画質の事はよく存じ上げませんが、予算が許せば、
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/14-54_28-35/index.html
こちらの方が、よりよいかも知れませんね。お部屋の広さにもよりますが室内でペットを撮るときは
望遠側が強いと重宝します。最短撮影距離もこちらの方が短いですから、簡易マクロ的な使い方も
できると思います。でもレンズキットの方もなかなか良いと思います。ユーザーの方のご意見を
聞いてみてください。
>出来るだけフラッシュは使いたくないと思っています。
写画楽さんが御指摘済みですが、そういった用途なら高感度撮影でより有利な、APS-Cサイズの
カメラが適していると思いますけど・・・。今さらなんですが・・・(^^ゞ)。
ペットにストロボバウンス撮影は、なかなかいいですよ。見かけ上、動体ブレを抑えられますし。
書込番号:3849075
0点


2005/01/29 00:02(1年以上前)
どの程度をお求めかにもよると思いますが、今までコンパクトデジカメをお使いになってたのなら、高感度ノイズの少なさはかなり違うと感じられると思いますので、感度アップ+標準レンズでも大丈夫では無いでしょうか?
書込番号:3849301
0点

レンズキットのレンズだとちょっと暗いですが、現実問題として他にあんまりレンズがないのも現状です。
レンズキットのレンズはお値段が安いですからとりあえず買って、不満であれば買い足すというのが良いかと。カメラに慣れる意味でも買って損はないでしょう。
フラッシュなしはちょっときつい気がします。日が差していれば問題ないでしょうが。
書込番号:3849563
0点



2005/01/29 01:22(1年以上前)
写画楽さん
ありがとうございます。少し事情があって来月までには購入しないといけないということもあって、待つことができませんでした。
現在C-750UZを使用していることもあり、色味が大好きなオリンパスのE-300にしようかな?と思ってました。
くろこげパンダさん
ありがとうございます。バウンス撮影・・・。かなりあこがれているので、E-300と一緒に購入を検討します。FL-20はあるのですが、バウンスできないんですよね。買う前にチェックすべきでした。
かなり狭い部屋なので、どうしようかと思います。
ライド・オンさん
ありがとうございます。750UZでISOを上げてMFで室内撮影していますが、ノイズ・ぶれはかなりひどいです。ノイズが少しでも少なくなるならば、いいかな?とも思います。
MRS555さん
ありがとうございます。レンズキットのレンズで先ずは撮影練習をして、徐々にレンズを増やしていこうかと思います。2005年度のレンズ発売計画の中には単焦点標準レンズが発売となっていますので、それを楽しみに待とうかな?と思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3849785
0点

まうおさん、E-300ご購入(予定)おめでとうございます。
お勧めのレンズでしたら、写画楽さんが仰るZUIKO ED 50mmMacroF2.0です。
私も常用レンズとして使っています。
ワンちゃんではないのですが、猫だったら室内で良く撮ります。(勿論NOフラッシュで)
このレンズは良いですよ。
私も来週からE-300+50mmMacroを楽しみたいと思っています。(^^
書込番号:3850000
0点

まうおさん
ということは、まもなくE300入手ですね!
楽しみですね〜。
AEろまんさん
こんにちは!いよいよE-300もご購入ですか!
おめでとうございます!
書込番号:3851321
0点


2005/01/29 18:04(1年以上前)
ずいぶん迷っていましたが、昨夜ついに最安店でポチッとやってしまいました。嬉しいので思わず書き込みさせていただいています。
私も室内の撮影が結構多いので気になっているところですが、ここを参考にしながら使いこなしを楽しんでいこうと思っています。
あと、3本だけ持っているヤシコンレンズも試してみたくて、近代のマウントアダプタもポチッとやっちゃいました。E-300にパンケーキレンズ付けた所を想像してにやけています。
中古OMレンズにも興味が湧いてきたのですが、もうプレゼントは終了目前でしょうか?間に合うかなぁ・・・
書込番号:3852557
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E-300を使い始めてもすぐ2ヶ月になろうとしています。
今までのところ概ね満足しており、どんどん使いこなしていこうと思っています。
ところで、最近になってシャッターが誤動作?することが時々あります。
再現性があるわけでもなく、何が原因かわからない状態です。
<現象>
単写状態で使用していたところ、突然シャッターが連続で動き出す。
(この間に写したであろう画像は記録はされない)
モードは単写設定のまま。指を離しても動きつづける。
<状況>
寒い日で、ある程度撮影枚数になったときに発生。
電池のインジケータは、まだ撮影可能な状態。
似たような状況であっても必ず起こるわけではありません。
→今までに3回発生
考えられるのは電池の残りが少なくなって、寒さで誤動作(?)かと思っていますが、皆さんのところでこうした現象は出ていますか?
(まだオリンパスに問い合わせはしていません......)
0点

こんにちは
わたしは使いはじめの頃、右手だけで持ったときに指が干渉して、シャッターを切ってしまったことがありました。最初はアレッ!って思いましたが、いずれにしましても、画像が記録されていましたので、今回のケースとは全く状況が異なりますね。
ご照会の件は、何かが干渉して切れたということでないようですから、個体の不良の疑いがあります。
ただ、頻度からして再現性が低いと思いますので、交換は販売店次第でしょうか。
点検・チェックによる分解整備は熟練度により不安もありますし(特にモデルの出始めの頃)、状態が悪化するとか、音楽会でむやみに切れて困るなどの実害がなければ、しばらく様子をみるのもありかなと思います。
書込番号:3847053
0点

先日同じような事がありましたが、その後異常が無いのでそのまま使ってます。
書込番号:3847168
0点

シャッターだけが誤作動している状態でしょうか。画像が記録されないというのはこれまた珍しいですね。画像があるなら単なるシャッターの不良でしょうが。。。
寒いところというのはどのくらいの寒さでしょうか?あんまり寒いところだと動作補償されていない可能性がありますね。
書込番号:3847209
0点

シャッター音だけ?
寒さによる結露が原因で通電して鳴ってしまうとか・・・
書込番号:3847322
0点


2005/01/28 17:39(1年以上前)
メーカーに報告してあげると良いと思います。初期不良、プログラムのバグの一つではないでしょうか。
書込番号:3847579
0点


2005/01/28 18:52(1年以上前)
私も同じ動作をした事があります。連写にしていましたが、明らかにその倍以上の速度で動作していました。シャッターを押しても何をしても止まらず、ズームリングを回転させると止まりました。画像は記録されておらず、その後は何事もなく動作しています。その現象が起きたのは標準レンズをはずして40〜150ミリに交換した後、数枚撮った後でした。40〜150ミリのレンズファームは最新の1.1でしたし、原因はわかりません。あまり頻繁におこるようであれば購入した店舗に持っていこうと思います。
書込番号:3847801
0点

私も同じ現象を一度経験しました。
とても寒い日に海に沈む夕日を単写でバシャバシャ撮っていた時に、急にシャッター音が連続で鳴り始め、戸惑っていると数秒で勝手に止まりました。同じく、その間の写真は撮れていませんでした。
なんだか気持ち悪いですが、その後再現はしていないので様子を見ている状況です。。
書込番号:3849610
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E−300ユーザーになり1週間の素人です。
月末に子供のお遊戯会が催しされます。
購入時に40−150mmレンズも購入しました。
お遊戯会をどんなふうに撮影したらいよいのでしょうか?
お遊戯会は室内で割りと広いホールで開催されます。照明はどんな感じなのか不明です。
フラッシュもあったほうが良いのかなと思いますが、経済的に苦しいかな・・・。
0点

距離とステージの明るさが問題ですね。
被写体ぶれも考えられるため、できればフラッシュを買いたいですね。
書込番号:3840345
0点

>>経済的に苦しいかな・・・。
ということなので、機材に関することはおいておいて
1、できるだけISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。
2、できるだけステージに近いポジションで撮影する。
てとこですかね。
書込番号:3840483
0点


2005/01/27 01:27(1年以上前)
>お遊戯会は室内で割りと広いホールで開催されます
フラッシュは意味無いのでは?広さは分かりませんが、光が届かないなんてことの方が多いような・・
D70にはまりかけさんのおっしゃるとおり、ISOあげての撮影の方が良いと思います。
自分も様々な室内でのイベントや撮影会などに参加しますが、フラッシュはほとんど使っていません。
書込番号:3840828
0点


2005/01/27 03:01(1年以上前)
三脚も欲しいところですね。
ただしそれで手ぶれがなくなっても被写体ぶれはありますので感度を上げることも必要です。
書込番号:3841042
0点

40−150mmは,暗めのレンズなので,ISO感度を上げ,さらに外部ストロボを併用でしょうか。
書込番号:3841128
0点


2005/01/27 06:36(1年以上前)
横レスですいません。私はこの1月にE−300を購入したばかりのデジ一初心者です。
春に子供のピアノの発表会があるので私もこの手の話に興味があり、40-150mm
の購入も考えてます。
外部ストロボの話がでていますがオリンパスだけでもいくつかありますがどれが
適切でしょうか?値段も結構開いていますが?
またISO感度はどれくらいまであげればいいでしょうか?会場にもよると思いますが
いむほてっぷ:神戸市在住
書込番号:3841193
0点


2005/01/27 14:51(1年以上前)
オリンパスのフラッシュであれば、
「大は小をかねる」って事で、FL-50 でしょうか。
FL-50 と FL-36 を 所有しておりますが、旅用にFL-36、本気モードでFL-50 です。
※E-1 との組み合わせです。
E-300 の場合、内蔵フラッシュと併用する事を考えるのであれば、FL-36 で。(^_^)
書込番号:3842411
0点


2005/01/27 20:18(1年以上前)
FL-36 が妥当と思います。
私、KISS−Dで同じ位の外付け買ったので、本機では買いませんが、買うならこれにします。
書込番号:3843669
0点


2005/01/27 23:17(1年以上前)
私の場合、遊戯会での撮影を何度もしたのですが、
撮影をする場合、どの保育所でも一番後ろでの撮影を
求められます。(25mぐらい)
フラッシュは届かないので私がとっている対策は
1.ISO感度を許せる範囲であげる
2.絞りは開放
3.三脚を使用
4.被写体の動きが少ないタイミングを見計らって
とにかく数を撮る。撮る。撮る。
特に4番目は重要です。シャッタースピードは遅くならざるを
得ないので、被写体ぶれの嵐になりますが
中には、いいものも有ります。
500枚撮って50枚いい写真があれば上出来と思っています。
書込番号:3844700
0点

三脚は必須だと思いますよ
最低でも一脚はあった方がよいと思います。
ISO400でも内蔵ストロボだけでは、5-10mぐらいが限界だと思います。
ですから絞りは開放にしておいた方が無難だと思います。
F5以上に絞ると、内蔵のストロボを炊いてもステージ前までいかないと光が届きません。
あとは、RAWで撮影しておいた方がよいですねー
というのは、光源が様々に変化する為ホワイトバランスがうまく働きません。
後で修正が利くRAWがよいと思います。(メモリーカードの容量がきついと思いますが)
ちなみに去年、子供のお遊戯会を以下の設定で撮影しましたが、OKでした。
ご参考にどうぞ
ISO400 DZ 50-200mm F3.5-4.0 FL-50発光、三脚を使用で撮影距離は、ホールの最後方20m
書込番号:3845401
0点


2005/01/28 21:44(1年以上前)
一脚がとにかく便利です。
場所取らないし、三脚にひけをとらないくらいブレは抑えられますよ。
書込番号:3848490
0点


2005/01/29 00:44(1年以上前)
昨日も御返事書いたのですが載ってなかったのでもう一度書きます。
FL-50 と FL-36についての情報ありがとうございました。
まだ時間があるので検討します。あと40-500mmなどのレンズを購入
する際、現在の標準レンズには汚れ防止の意味でフィルターも買いましたが
個々のレンズに別個にフィルターを買ってつけてた方がいいのでしょうか?
それともレンズを付け替えるごとに1個のフィルターもつけ回しするのでしょうか?
あと、確かに一脚も便利そうですね。
いむほてっぷ:神戸市在住
書込番号:3849575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





