【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年1月6日 23:38 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月6日 00:23 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月5日 22:18 |
![]() |
0 | 16 | 2005年1月5日 09:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月4日 22:10 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月4日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
先日、購入したE−300レンズキットを触っていて、ふと疑問に思ったのですが、
両目をあけて、右目をファインダーに、左目はそのままで、両者同じ大きさになるのは
45mmの時(4/3では90mmになると思う)なのですが、これは結局、人間の目が
90mmということなのでしょうか?
初歩的な質問になりますが、気になりましたので、ご存じの貴兄様がおられましたら、
宜しく、お願いします。
0点

こんばんは。
肉眼とファインダー画像が同じ大きさになるのは、使用レンズとファインダー倍率の組み合わせで決定します。
ですから、一概に人間の目が 90mm とは言えません。
たとえば、EOS20D のファインダー倍率は 50mm レンズを着けた場合で 0.9 倍ですから、50 ÷ 0.9 ≒ 55 ですから、55mm のレンズを着ければ肉眼と同じ大きさに見えます。
EOS-1D Mark II ならファインダー倍率は 50mm レンズを着けた場合で 0.72 倍ですから、50 ÷ 0.72 ≒ 69 ですから、69mm のレンズを着ければ肉眼と同じ大きさに見えるわけです。
書込番号:3734654
0点

F2→10Dさん、いつもありがとうございます。
と、言う事は、
今回の内容については、ファインダーへの拡大(縮小)と言う事でよいのでしょうか?
肉眼は大体50mm位だと聞いた事があったので、実際には、画角としては
肉眼の2倍相当となるのでしょうか?
ややこしい、質問ばかりで、申し訳ございません。
書込番号:3734885
0点

ファインダーは、写った写真
(ホントは写真ではなく「像」なんだけど、ま、流してください (^^;; )
をもう1回別の装置で見ているので、
見える大きさについては、
肉眼が50mmと言う話とは全く関係ないと思って頂いた方が良いかと・・・
F2→10D師匠のご教授も待ってみてくださいm(__)m
書込番号:3734935
0点

このカメラのファインダー倍率は約1.00倍(−1diop 50mm 無限遠)
と出てますから、99YZF さんの仰る通り 50mm のレンズを着けた時が
肉眼と同じ大きさに見えますね。
画角となると、これに撮像素子の大きさがからんできますから、
ファインダー倍率と画角も、必ず一致するわけではありません。
ややこしいですね。(^^;)
肉眼と同じ大きさに見えるということは、遠近感が肉眼と同じと捉えれば良いでしょう。
一方、画角は写る範囲ですから、人間の画角は遙かにカメラより大きいですよ。
書込番号:3734980
0点


2005/01/05 22:47(1年以上前)
「肉眼は50mm」というのは、35mm判フィルム(135規格フィルム)を使うフィルムカメラでを使ったときの目安です。フォーサーズはAPS-Cサイズのフィルムを使っているカメラに相当しますから、E-シリーズに関しては、「肉眼は100mm(4/3のレンズ焦点距離)」になるのかな、、、。ブローニー版フィルムや大中判フィルムを使うときは、レンズ焦点距離の感覚はまた別のものになります。
ちなみに、わたしの感覚でいうと、両目で見ているのは焦点距離35mm(35mm判フィルムで)で、片目で50mmって感じなんですけど。(^^;
書込番号:3734985
0点


2005/01/05 22:54(1年以上前)
↑まちがいです。m(__)m
フォーサーズでもレンズ焦点距離は50mmですね。
35mm判換算で100mm相当のところが、35mm判の50mmですから。
よけいにややこしくなったかな。
書込番号:3735035
0点

カッコ
え〜と、え〜と(^^;;
ファインダー自体の見かけの視野角というのがあるので、
それを答えればいいのかな? と思っていましたが、
よくわからないので、どうしようかと思っているのですが、
みなさまからレスがあったので、
きっと答えなくていいですよね? (^^;;;;;
直感的には、肉眼が50mmと仮定すると、このカメラのファインダーは肉眼の半分のような気がします。
カッコ閉じる
書込番号:3735045
0点


2005/01/05 23:01(1年以上前)
レンズの焦点距離と画角の関係の話だと思うのですが、、、。
ややこしくなったので、人様のサイトを借ります。(^^;
わかりやすいところ↓
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
正確なところ↓
http://cmehappy.fantastic-camera.com/articles/angleofview.html
書込番号:3735096
0点

皆様、いろいろとありがとうございます。
私にとっては、かま_さんの説明が一番わかりやすかったような(^_^;)
気がします。
計算式も見ましたが、「???」
もう少し、数学まじめに勉強しとけば良かったのですが、ふと、気になったので、、、
一応、明日にでも、他のデジカメでも確認したいと思います。
うーーん、なんか、難しいです。
書込番号:3736281
0点

どうも(*^^*) お引き立てありがとうございます♪
最初のご質問に「初歩的な」とありましたが、えらくムズカシイ事だと思いますので、
ボチボチ行きましょう。
ってか、僕もよくわかんないし(自爆)
ちなみに僕は、FZとFZRの世代です。
バイクの掲示板もヨロシク♪
書込番号:3736314
0点

一眼レフのファインダーというのは単眼鏡(双眼鏡の片方を取ったもの)と同じです。
つまり、交換レンズを望遠鏡の対物レンズと考えれば良いわけです。
もし、カタログに「等倍」と書いてあって、(50mm レンズ装着時) とあれば、
ファインダーの接眼レンズの焦点距離は 50mm ということです。
書込番号:3736678
0点

e独眼さん、さらに突っ込んだご説明ありがとうございます。
と、言う事は、この機種は1/2ぐらいと言う事なんですね。
(短絡的な考えですいません)
かま_さん、FZ.FZR了解しました。
国内レプリカって、今はHONDAしか作ってないですね。
R1は、ポジションきついです。(^_^;)
レス違いですいません。
書込番号:3736867
0点

99YZFさん
》と、言う事は、この機種は1/2ぐらいと言う事なんですね。
違います。(^_^)
ファインダーの倍率を考えるときは換算しなくていいのですよ。
50mm のレンズを装着したとき接眼レンズが 50mm のカメラなら 50/50 で等倍となります。
E-300 の仕様を見ると、
》約1.00倍(−1diop 50mm 無限遠)
となっていますから、50mm レンズを付けたとき、
》両目をあけて、右目をファインダーに、左目はそのままで、両者同じ大きさになる
ということです。
ぴったり同じではないかも知れませんが。
書込番号:3736937
0点

e独眼さん、何度も解説ありがとうございます。
解ったような、解らないようなと、いったところです。
もう一度、最初っから、理解しながら、レス読み直してみます。
ご解答頂きました皆様に感謝いたします。
書込番号:3737010
0点

先ず、何故 35mm (ライカ) 版に「換算」するのかというと、銀塩時代に市場の大半を占めていたカメラ
が 35mm 版だったからで、過去にレンズ交換のできるカメラを使っていた人達なら焦点距離を見れば直
感的に画角が解るため、撮像面の大きさが違うデジタルカメラの画角を知る上で便利だからです。
しかしながら、例えば、コンパクトデジカメと E-300 を使っていると、各々のレンズの焦点距離に
よって画角が違いますから、いちいち 35mm 版に換算するのは極めて不便です。
そろそろ焦点距離ではなく画角で憶え直す必要があるのかも知れません。そのためにはメーカーにも
レンズの表記を (Exif 情報も含めて) 見直して貰う必要もあります。
*
次ぎに、ファインダーの倍率ですが、これは APS-C とかフォーサーズとかには全く関係ありません。
被写体がレンズを通ってフォーカシングスクリーンに投影され、それを接眼レンズで拡大して見ている
という構図です。
簡略に描くと下のようになります。
フォーカシング
被写体 レンズ スクリーン 接眼レンズ
♀ () / ♀ /\ () 目
ミラー ミラー
(プリズム)
結果として被写体の大きさが肉眼で見るときの何倍に見えるかだけのことで、それは交換レンズと接眼
レンズの焦点距離で決まります。35mm 版の元祖 ライカで使われていた標準と言われるレンズの焦点距
離が 50mm だったために伝統的に 50mm レンズを基準にした倍率を表記しているに過ぎません。
(ライカの 50mm レンズは実際は 51.6mm、一般にレンズの焦点距離には多少の誤差があります)
フォーサーズは他のデジタル一眼レフに比べて撮像素子が小さいので、ファインダーを覗いたときの
フォーカシングスクリーンの大きさも小さく見えます。今後のフォーサーズカメラに望みたいことは
50mm レンズではなく、せめて 30mm 前後のレンズで等倍に見えるファインダーです。
店頭で istDs と E-300 を見比べると、少し暗くても istDs のファンダーの方が見やすくボケ具合を
確認するにも優れていると思うのですが如何でしようか。
書込番号:3737706
0点

e独眼さん、図解説明ありがとうございます。
以前、35mmについて、聞いた覚えがあるのですが、
35mmは、どちらが先だったか覚えていないですが、
カメラのフィルムをそのまま映画のフィルムサイズにしたとか、
映画の35mmフィルムを短く切って、カメラ用にしたとか、そんな逸話が
なかったでしょうか?
>>50mm レンズではなく、せめて 30mm 前後のレンズで等倍に見えるファインダー
また、
>>焦点距離ではなく画角で憶え直す必要があるのかも知れません。
>>そのためにはメーカーにもレンズの表記を (Exif 情報も含めて)
>>見直して貰う必要もあります。
私も、この辺の統一をしてもらうと、比べやすいと思います。
書込番号:3737757
0点

こんにちわ♪ iモードからはめんどくさいので、ひとつ宿題を(^^;;
「オスカーバルナック フィルム 映画」でネット検索してみてください。
バルナックさんを「ライカ」にしてもOK。
ファインダ倍率の統一は、私も同意します。
書込番号:3737805
0点

》映画の35mmフィルムを短く切って、カメラ用にしたとか、そんな逸話が
》なかったでしょうか?
それについては E-300 ボディ の方の掲示板に書いてありますのでご覧ください。
[3583379]不恰好
》3:2こそ標準だのに違う。
と宣う御仁に対する皮肉です。
書込番号:3737816
0点

お〜 e独眼さま、ハーフサイズが4:3だと言うお話、さすがですぅ☆彡
m(__)mオワビ 「オスカー バルナック」と離した方がいいですね。
宿題は、↓こっちに切り替えます(^^)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/shopping3/8647760.html
書込番号:3737889
0点

e独眼さん、かま_さん。
いろいろとご教授頂きありがとうございます。
おかげさまで、知識が増えて嬉しく思います。
あとは、どれくらい、このカメラを使いこなせるかですね。
昔は、OM−1Nや、2、2SPOTを使って失敗作を量産していたので、(^^;)
こんなに、安くて楽で便利なカメラは本当にありがたいです。
下スレにあった、光源が赤く映るという事も、今日、キタムラさんで、
こういう設定だと、どのカメラでもピンク色になります。
と、教えて頂いたので、これも勉強になりました。
本当に、皆様、いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。
お礼申し上げます。
書込番号:3740147
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


はじめまして。
初めてデジタル一眼を買おうと思っています。
なにせ初心者ですので、どれを買ったらいいのかわからず迷っています。
とりあえず雑誌で見てオリンパスE-300が良さそうなので、こちらにやってきました。
あと、Canon Eos Kiss DigitalとかPENTAX *ist DSとかも候補にしています。
まだまだこれから一眼の世界に入ろうとしてるとこなので、高額なものが必要ないのですが、初心者でも使いやすくおすすめのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします〜!
0点

各社,メリット・デメリットがあるので,迷いますよね〜。
E−システムのメリットは,何といっても,ダストリダクションシステムにあります。私も,Nikon D100,Canon EOS Kiss DIGITAL,Canon EOS 10D,20Dと使ってきて,いつも悩まされていたのが,ローパスフィルターに付いたゴミで,写真が台無しになってしまったこと。ブロアで掃除しても落ちなくなって,幾度となくサービスセンター送りとなりました。一眼レフのメリットは,レンズ交換ができることですが,ゴミが怖くて,なかなかレンズ交換ができませんでした。
E−1にしろ,E−300にしろ,ダストリダクションのおかげで,ゴミが全く気になりません…というか,デジタル一眼レフに,ゴミ問題があることを忘れてしまうほどです。これは,何にも代え難いアドバンテージだと思います。
また,コダックCCDを積んでいるので,ブルーが非常にきれいであること,また,OLYMPUSの味付けなのですが,肌色や瞳が非常にきれいです。
各社,絵づくりが微妙に違いますから,作例をご覧になって,気に入ったカメラをお求めになってくださいね。わたしとしては,もちろん,E−システムをお薦めしたいです。標準レンズ付きで8万円前後というのは,コストパフォーマンスも抜群です。
書込番号:3731433
0点

おはようございます。
現在のデジタル一眼レフでしたら、どれを買ってもたいして違いはないと思います。
ただ、一眼レフの最大の欠点は、各社でマウントが違うため一度買うと経済的に、
同じメーカーのカメラを使い続けるようになってしまいがちです。
ですから、初めのカメラ選びは重要だと思います。
それほどカメラにのめり込む心配がないのでしたら、コストパフォーマンスが良く、
メンテナンスも楽な E-300 はベストチョイスだと思います。
いろいろのめり込んで行くのでしたら、カメラではなくシステム全体で考えて下さい。
各社いろいろなコンセプトで製品を出していますから。
ちなみに、私は超音波モーター搭載のレンズが使いたかったのでキヤノンを選びました。f(^^;)
書込番号:3731520
0点

E-300にするか!今春発売予定のkissDAにするか!よーく考えよう
お金は大事だよ!
書込番号:3731686
0点

横レス失礼します。
>E-300にするか!今春発売予定のkissDAにするか!よーく考えようKissD2って正式アナウンスもなにもされていない製品を待つのは無意味では?
欲しいときに自分にあった品を選ぶようにしないといつまでたっても買えないと思いますよ。
書込番号:3731738
0点

私が人にデジタル一眼レフカメラ選びの相談をされた時は、
1、第一印象
2、ブランドイメージ
3、デザイン
4、予算
5、機能(笑)
という優先順位で取捨選択をし、買うように勧めています。正直、絵作りに各メーカー多少違いはありますが、もし、コンパクトデジカメからのステップアップでしたら、どの機種でも一長一短はあれ、「機能」的には感動すること間違いないでしょう。なので、最低順位です(笑)
こうなると、あとはシンプルな結論になりますが、くみこ20さんの場合、「1、第一印象」でE-300を選んでいるので、そのまま初志貫徹なさるのが宜しいかと思います。
書込番号:3732033
0点

くみこ20 さん こんにちは
私もこのデジカメを推薦します
空色が大変きれいに出ますね、気がついたら空ばっかり撮っていました。キットレンズで十分カバーしてくれます。
写りが良いですから他のLENSがほしくならないかも。
ボディーも丈夫、ただ塗装が若干ちゃちかも。まあ。その程度ですかね。
書込番号:3733062
0点

くみこ20さん、はじめまして!
候補として挙げている3機種の中ではやはりE-300がお奨めです。
理由はTAC1645さんと同意見です。
第1に圧倒的にコストパフォーマンスに秀でていること
第2に人肌が非常にきれいに撮れることもある(少なくとも他の2機種よりは上、D70と撮り比べてもE-300のほうが良い場合が多い)
第3にダストリダクションがついている
E-300は最小・最軽量とは言えませんが、非常に使いやすいデジタル一眼です。
レンズセットで充分楽しめますよ!
書込番号:3734839
0点



2005/01/06 00:23(1年以上前)
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
とても助かりました!!ホント感謝です。
そんなわけで、みなさんのご意見に触発され、今日E-300を買ってしまいました。
いえ、今日買うつもりはなかったんですけど、
新宿のヨドバシカメラに見に行ったら思わず安くしてくれたんで買ってしまいました。
クレジットカード使用で本体¥84800+512MBメモリーカード¥7500で、¥92300でした。
ポイントなしの値段なんですが、けっこうお安いですよね?
もうこれからウキウキです♪
しばらくこのE-300に夢中です〜★
ホントみなさまのおかげです!ありがとうございます。
初心者なのでこれからいろいろ質問すると思いますので、またご指導ください!
書込番号:3735665
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


きょう、E−300レンズセットを購入しました。
CFは1Gで我慢したので、撮影時にたまったデータを現場でどうするか悩んでいます。
フォトストレージも見てみたのですが、けっこういい値段で、
カメラ自体の半分くらいかかってしまうので、なんだか決心がつきません。
もう1枚CFを買うのも解決策としては半端な気がしています。
(10日間程度の旅行に行こうと思ってますので)
旅行にパソコンを持参するにしても、
撮影時にずっと持ち歩くのは辛いので、どうしたものか思案しています。
お使いになっているみなさんは、
長めの旅行などではどのような対策をされているのでしょうか?
iPodを持ち歩いて、ストレージにする裏技もあるにはあるのですが。
0点


2005/01/04 01:05(1年以上前)
E-1ユーザーですが、私も以前似たような質問をしました。
E−1の掲示板の、書き込み番号
[3694625]お勧めの外部ストレージ
をご覧ください。
書込番号:3725802
0点

MDを1、2枚持てばまず間違いなく1日は持つと思います。
そうすればPCは宿泊先等だけで十分では?結構ポータブルデバイスも値段が高いですし。
結構CFやMDをたくさん買うというのは一つの案だと思いますが。
転送している間写真が取れないのも痛いですし、結構ipodとか重いですし。
書込番号:3725853
0点



2005/01/04 03:09(1年以上前)
返信ありがとうございました。
E−1板での最近のストレージに関するやり取り、読ませていただきました。決定版はないというか、人それぞれなんですね。
まだ買ったばかりでRAWでどれくらい撮るかも不明ですし、まずは1GのCF1枚に、みなさんお勧めのPC持参で出かけてみます。
MDについては、4Gも安くなっているし欲しい気もするのですが、知り合いもお店もMDは薦めないとうるさく、どうも積極的に使う気になれません。340Mをコンデジで使っていた際にはノントラブルでしたけどね。
iPod利用は何となく魅力的ですが、評判が良くないのを試してみるのに1万円はなかなか払えませんねぇ。
書込番号:3726136
0点

MDはHDDなのでいつかは壊れますが、CFもそれは同じです。
むしろ耐衝撃性を考えて作られているだけ他のHDDよりましな気がしますが。
書込番号:3726571
0点

MDを340⇒1G⇒2G⇒4Gとかれこれ5年近く現在も使用しています。カメラからの出し入れに何度も落したり、カメラの機種が変わってもMDだけは
そのまま使用していますが壊れたことはありません。
書込番号:3726699
0点

私は今、CF1GB2枚+2GB1枚+4GBMD1枚で運用しているので、まず、1日の撮影量を超えることはありません。基本的に長期の旅行の場合、ノートパソコン、或いはPDA+小型HDD(40GB)持参なので、ストレージにも困りません。
しかし、毎晩パソコンなどには移しますが、極力CFやMDの方にもデータは残しておきます。なぜなら、移す相手がHDDなので、信頼できないためです。一杯一杯になったら、消します。個人的には信頼性に関して言えば、CF>MD>>超えられない壁>>HDDですから(笑)
そう考えると、HDD使用のフォトストレージは耐ショックに配慮しているでしょうが、移行する相手としての信頼性は、ノートパソコンと大差ないということになり、改めて購入する意味が私にとっては余りありません。なので、現場では複数枚持参の上、交換しながら使い、終了後移行するスタイルをとっています。勿論、ストレージだけなら荷物は軽くて済みますけどね(笑)。
昔はCFもMDも高かったですが、今ではかなり安くなりました。MDだったら、ストレージ一台買う値段で2枚買えてしまう位です。CFやMDを多めに購入してはいかがでしょうか。
ちなみに、iPodにカードリーダーをつけるやり方を試した友人が居ますが、バッテリが持たず、うまく行かなかったそうです。
書込番号:3726871
0点



2005/01/05 02:43(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございます。
iPod活用の夢は捨て、CF1G×1とPCと予備のMD340Mで旅行に行くつもりでしたが、みなさんのご意見に影響されてMD2Gを買い求めました。
ヨドバシカメラに行ったところ、やはり4Gは3万円で10%ポイント付きとなかなか高く、手が出ずあきらめました。
隣にあったアイオーデータの2Gが比較的安くなっているとのこと、14800円で20%ポイントがつくというので、そちらにしました。
たしかにこれくらいあるとストレージをむりむり買わずともPCだけで対処できそうです。ありがとうございました!
書込番号:3731181
0点


2005/01/05 22:18(1年以上前)
はじめまして。
iPod+ベルキンのメディアリーダーを使ってみました。
正月に沖縄の離島でキャンプしてきて、実際に使ってみました。
ベルキンのメディアリーダーは、はっきり言って使い物になりません。
E-300でRAW+JPEG(一番高画質)で撮影しましたが(4GのMD)、
・遅い(50枚ずつ程度のRAW/JPEGの保存に数十分かかる)
・iPodを満充電しても最大50枚ずつしか保存できない(途中でiPod側のバッテリーがなくなってしまう)
・一部だけ取り込んだ場合には、取り込んだファイルだけをMD側から削除することは不可能(iPodを充電して何枚取り込めたかを確認して、先頭からその枚数-1枚分だけE-300側で手動で削除)
・帰宅してiPodに取り込んだファイルを確認すると、一部ファイルが壊れていて取り出せなかった(途中でiPodが落ちてしまうのが原因かと思われます)
その他
・RAW,JPEGとも取り込まれていた
・どうやらファイル名の若い順から取り込まれるみたい
・iPodは地面につけないほうがよいみたい(iPodが冷えて、バッテリーの減りも早いので保存枚数も少なくなるみたいです)
もしも容量の少ないメディアを使われるのでしたら、選択肢のひとつとしてiPod+ベルキンのメディアリーダーもあるかと思います。
フォトストレージとして、高いですがEPSONのP-2000を考えています。
書込番号:3734759
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


ペンタックスから発売される、パンケーキレンズの40mmが気になって仕方ないです。
ペンタプリズムを無くしすっきりしたボディーにこのレンズを付ければ、カバンにもすっきり納まる最強のスナップ一眼になると思うんですけど…。
既にお考えの、不埒な方々のお話を聞きたいです。(笑)
0点

近代インターから出ているマウントアダプタを使えば装着はできますが、
マニュアルフォーカスになりますし、いろいろ面倒ではありますよ。
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:3716627
0点


2005/01/02 20:39(1年以上前)
うーん 新発売になったパンケーキはおいしそうですが? 絞りリングが無いため絞り開放になってしまって具合が割るそうです。
旧型のマニュアルレンズPENTAX-M 40ミリF2.8だとAモードの絞り込み測光で撮影できます。80ミリ相当になっていしまいますが・・・。
http://spaces.msn.com/members/gontamaru/Blog/cns!1pcLBTr6VBB6zNHXJQaxZCxA!143.entry
E-300にM40ミリを近代インターナショナルのKマウントアダプタで取り付けた写真を貼り付けてあります。
「ZD20ミリF2とか18ミリF2ぐらいでパンケーキレンズを発売してください>オリンパスさん 運動」をささやかに実施中
書込番号:3719652
0点



2005/01/02 21:04(1年以上前)
take525+さん、G0NTAMARUさん、色々な情報ありがとうございます。
マニュアル操作は覚悟してましたが、絞り開放では仕方ないですね…。
「パンケーキを作ってくださいオリンパスさん運動」私も是非参加させて下さい。
「20mmや18mmのパンケーキ」なんて美味しそうなんでしょ、考えただけで涎がダラダラ垂れてきます。(笑)
書込番号:3719752
0点

実はアレ(ペンタの40mm)、私も羨ましくて仕方ないです(笑)。
ZDレンズのロードマップを見ると、来年度発売予定の単焦点レンズは、魚眼、標準マクロ、望遠マクロなので、標準マクロが25mmでF2くらいだと、楽しみではあるのですが。まあパンケーキサイズは望めないですけどね。
ダストリダクション付きという事で、単焦点をもうちょっと充実させて欲しいものです。その方が差別化も出来ると思うし。
書込番号:3720384
0点


2005/01/03 00:23(1年以上前)
あのパンケーキをつけると大き目のコートならホンと簡単にポケットにスポッと入ります。携帯ストラップみたいな片側ストラップにしたらもっと便利かも知れませんね。
E-300の発売前でしたが「パンケーキレンズを作ったら使いますか?」と記事を書いている方がオリンパス関係者に聞かれたというようなのを読んだことがあります。ロードマップに出て無くても突然発表になったりしたら楽しいですね!
書込番号:3720756
0点


2005/01/03 09:22(1年以上前)
パンケーキレンズ・・・是非発売して欲しいものですね。
書込番号:3721909
0点


2005/01/04 03:37(1年以上前)
うぅ〜ん、
最近パンケーキ・レンズの人気が高いようですけれど、あんまり操作性が良くない気がするのは私だけでしょうか?
かつてのズイコー40mmなぞの中古価格が高騰しているようですが、そんなに大騒ぎするようなレンズじゃ無いですよね。
それよりか、単焦点、大口径比で、無理のない設計で発売して欲しいです。15mm1.4とか、21mm1.4とか出たら即買いに走りたいと思うのですが・・・
書込番号:3726167
0点


2005/01/04 10:59(1年以上前)
予測と期待(この二つは全く別です)
1、私の予測(レンズ設計のことなど何も知らない素人の考えですが)
35mmフィルム一眼レフで一番作りやすい安価なレンズは焦点距離が50mm付近の標準レンズ。無理のない設計が出来るため。フィルム一眼レフのパンケーキレンズもこれに近い焦点距離が主流。
フォーサーズは、イメージサークルを小さく取ればいいのでレンズ径(特に後群)は小さく出来ますが、それでも、一番無理をせずに作れるレンズは焦点距離が50mm程度のものだと思います。フォーサーズの25mmレンズは(フォーサーズでは画角的に標準レンズ扱いになるが)、単純に考えてフィルム一眼の25mm(広角)レンズを作るのと同じ設計が必要でしょう。
さらに、フォーサーズはテレセントリックを意識しているため、さらにレンズ設計には負担がかかると思います。
フォーサーズで25mmのパンケーキレンズを作るためには、フィルム一眼の23mm(超広角)パンケーキレンズを設計することに相当する光学系、レンズ枚数が必要になると思います。薄型化はかなり難しいのでは?
あと、レンズ内モーターのAFシステムで、薄型レンズ作るのはかなり難しそう。マニュアルフォーカスは覚悟必要。さらにフォーサーズは、絞りもレンズ内で電気信号で動かしているんですよね?
2、私の期待
そんな予測はどうでもいい。焦点距離20−25mmの薄型パンケーキが欲しい。とにかく欲しい。
ということで、パンケーキを期待するには「フォーカスエイドさえ使えれば、AFでなくてもいいですから。」「絞込み測光でもいいですから」「若干画質が悪くなってもいい。テレセンでなくてもいいですから」ということをやんわりと伝える方向で声を上げた方がいいかもしれませんね。(パンケーキは本家オリンパスよりもサードパーティの方が作ってくれるかもしれませんね。でも、オリンパスも意識しているのかな?)
勘違いしていたらすみません。ビシビシ突っ込んで下さい。長文失礼しました。
書込番号:3726828
0点

では、突っ込ませていただきます。m(_ _)m
各種のフォーマットによって「標準レンズ」と呼ばれる物の焦点距離は異なります。
6×4.5や6×6判の標準レンズは、75〜80mmですし、8×10ともなれば300mm前後が標準になります。
これは焦点距離ではなく 画角によってパースペクティブが決まるためです。
また、画面の対角線の長さに近いものが一応「標準レンズ」となっていますが、35mmフルサイズの場合には対角線の長さは 43mmであり50mmよりはかなり短いのです。
これは、35mmサイズで最初にポピュラーなカメラを作ったライツ社のライカがたまたま50mmを採用した為と言われています。
もうひとつ言えば、35mmフルサイズの一眼レフの標準レンズも、一眼レフ黎明期には55〜58mmが多かったのです。
これは、当時の技術ではミラーの可動部を避ける事が必要(ある程度のバックフォーカスが必要)な一眼レフ用のレンズで50mmという焦点距離では、明るさと性能を出す事が難しかったからなのです。
4/3規格はミラーも小さくバックフォーカスも短く、また25mmであっても広角レンズではない(いわゆる標準レンズの画角)ため 今の技術では設計に それほどの困難はないと思われます。
(どの程度の厚みのパンケーキにするかも関係するとは思いますが。)
ネックはひとえに単焦点レンズの販売見込み数量にあるではないかと考えます。
(登録時のアンケートもありましたしネ。)
書込番号:3727136
0点

スミマセン。
読み返してみると、少々 論点が食い違っているようで申し訳ありません。
まあ、主旨はわかってください。m(_ _)m
銀塩時代、各社パンケーキレンズ出してましたが本数はそれほど売れていません。
だから、中古市場で人気があり高値がついているのですが。
書込番号:3727165
0点

簡単に言えば1枚レンズの場合はバックフォーカス=焦点距離(レンズの厚みは無視して)になりますから、フォーサーズマウントのフランジバック(マウントアダプタの厚みから考えると、40mm弱?)から考えると、少枚数のレンズ構成で20mm前後の焦点距離は難しいでしょうね。
不可能とは思いませんが、最近買った者ですがさんの書かれているように、収差やレンズの明るさの点でデメリットがありそうです。
書込番号:3727515
0点


2005/01/04 14:10(1年以上前)
take525+さん
ご返信ありがとうございます。
2通目も読ませていただきました。
まあ、私の文章もわかりにくかったかもしれません。補足の意味で書かせて頂きます。
そもそも「標準レンズ」とは何か?ということが私には明らかになっておりません。昔々、光学的に一番設計をしやすいものをメーカーさんが標準レンズと呼んだ。その画角をカメラを使う人間が「これが標準レンズの画角だ」と思うようになった。そしてその「画角」に人(写真を写す人・見る人)が慣れていった。それが私の認識です。
「標準レンズ」とは、設計由来の言葉か?人間の感覚由来の言葉か?
カメラ設計のいきさつなど全然意識せず、OM−10で50mmを標準として使ってきた私としては、50mmの「画角」を「標準レンズ画角」と思いたいです。ただそのことは、デジ一眼が出るまでは、全く気にしなくてもよかったことなのです。
そこで、現在はどうなっているでしょうか。
例えば、撮像素子サイズとの関係。キャノンEOS-1Dsを使う人にとっての標準レンズと、Kissデジタルを使う人間にとっての標準レンズは同じか違うかという問題。また、一番設計しやすいレンズは、カメラがどんなものが出来ようか関係ないとであろういう問題。(正しいか?誤りか?)
さらに、(フランジバックを変えること等もちろん出来ませんが)Kiss専用にバックフォーカスを短く取ったレンズが販売されているという事実。
そしてペンタックスが40mmレンズを薄型として発売したこと。デジ一眼に装着するとフィルム一眼では60−70mm相当の画角になるレンズ。これは、設計の容易さか、カメラマンの希望の画角に沿ったものか?(議論のタネです。突っ込んでいるわけではありません。ペンタックスファンの方の感情を害してしまったらごめんなさい。)
なお、4/3規格は、(素子サイズが従来の半分になっているにも関わらず)フランジバックは従来フィルムカメラとそれほど変わっていません。(OMとの比較で言えばOM-フォーサーズアダプターは厚さ7mm程度。)私個人は、それほどバックフォーカスを短く取ったレンズが(レンズ後群がマウントよりも後ろに飛び出たレンズが)ポンポン発売されそうな感じもしていません。
私は(もし仮にOMで一番設計のしやすいレンズが50mmだったと仮定したら)フォーサーズでは44mm辺りが一番設計のしやすいレンズだと思います。フランジバックとの比例関係で。
ここでまた標準とは何かという問題。OM-フォーサーズアダプターでOMズイコーをEシリーズに使う場合、OM50mmF1.8を標準と思うか。OM24mmF2を標準と思うか。どうなんでしょうね。
フォーサーズで薄型を一番設計しやすいレンズは何mmか?それは需要に合うか?
設計と人間の感覚との悲しき(大げさな!)乖離ということが気になって投稿した次第でした。
書込番号:3727579
0点

わたしの論点のズレた書き込みに対して 丁寧なご回答をありがとうございます。
そうですね、4/3は撮像素子の大きさのわりにフランジバックが長いんですね。
いま手許のE-1 のマウントを覗きこんでみても25/2.0なんてレンズ、パンケーキタイプでは難しそうですね。
なぜ50mmが35mm判での標準レンズなのか。
これはライツ社がそうしたから、としか言えませんね。(^_^;)
もっとも、35mm判(ライカ判)で50mmが標準となる以前に もっと焦点距離の長いレンズもつけられた事があったそうですが。
いまあるデジタル一眼は 従来の銀塩一眼のシステムを間借りしたトコロから始まった。
しかし、コストや他の問題からフルサイズの撮像素子は搭載できない(できなかった)。
ここに矛盾があるのでしょうね。
最近は 各社からAPS-Cサイズの撮像素子に限定したデジタル専用レンズが続々登場してきています。
これらのレンズをみると やはり画角を考えてだされている事は明白ですね。
画角と作りやすさ(コストとサイズ)に重点をおいた結果が APS-Cサイズ限定レンズなのだと思います。
ペンタックスの40mmは パンケーキである事に重点が置かれているようですね。
パンケーキである事がポイントなら、黎明期の一眼レフの標準レンズが58mmであったように その画角は許容範囲なのかもしれません。
わたし自身は、パンケーキである事にこだわるよりも、スナップに使用しやすい画角(35mm判換算値で35mm前後)で できるだけコンパクトなレンズが 欲しいと思います。
これなら焦点距離は18mmくらいなので、AF 非連動の目測、絞りも開放と8の2段のみ等と割り切ってしまえば何とかコンパクトになるかとも思います。(もっともレトロフォーカスにならざるを得ないでしょうから限界はあるでしょうが。)←まあ、こんなレンズ売れないでしょうね。
余談ですが、
むかしライツに「スナップショットエルマー」というレンズが存在しました。
焦点距離35mmで距離計非連動、撮影距離の2箇所にクリックストップのみという思いきったスペックでした。(そのため試作のみで市販はされなかったらしい。)←この辺はうる憶えです。
書込番号:3728985
0点

遠近感やパースペクティブが奇異に感じない範囲が ライカ版換算で大体 35mm 〜 100mm なので、
この画角の範囲なら標準レンズと呼んで差し支えないのではないかと思います。
ですから、35mm 版フルサイズであっても、APS-C サイズであっても、フォーサーズであっても、
画角で考えれば良いわけで、各々のサイズによって標準と呼べるレンズの焦点距離は自ずと違って
きます。
フォーサーズであれば、17.5mm 〜 50mm 程度のレンズを標準レンズと呼べるのではないかと思い
ます。
書込番号:3729231
0点


2005/01/05 02:55(1年以上前)
E-System ではフランジバックは 40 mm ですね。
このフランジバックで,例えば焦点距離 25 mm の「標準レンズ」
を作るということは,これを普通の 35 mm 一眼レフカメラにスケール
アップすれば,フランジバック 80 mm (!) のカメラで 50 mm の
「標準レンズ」を作ることに相当します。かなりのレトロフォーカス
設計となるため,コンパクトなレンズにはならないでしょう。
こういう設計もひとえに「CCDにまっすぐ光を届けるため」なのでしょう。
なお,「標準レンズ」をイメージャの対角線長に相当する焦点距離を持つ
レンズ,というように「仮に」規定すると,面白いことに,
ZD 11--22 mm ズームのテレ端が,ほぼこの焦点距離になっていますね。
書込番号:3731218
0点

ペンタックスのパンケーキレンズの 40mm という焦点距離がライカ版として魅力なので、
フォーサーズだと 20mm 位が欲しいところです。沈胴式で実現できないですかね。
コンタックスのものは 45mm でちょっと長目です。当初、ツァイス側は作る気がなかった
そうで、日本側の強い要望で実現したと聞いています。ツァイスの言い分は充分な光学性能
が得られないことだったようですが、フォーサーズ用に作るなら、既存の概念にとらわれず
ユニークな描写を狙って貰いたいと思います。
パンケーキも魅力ですが、広角の単焦点レンズが未だに無いのは寂しいですね。
書込番号:3731704
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


初めまして。
とった映像を液晶モニターで確認使用とすると、何枚かに1枚、白っぽい部分が、黒くなって点滅をするのです。同じような別の画像では起きません。その黒く点滅する部分は直径2ミリぐらいの場合もあれば、空一面のときもあります。これって何でしょう? 同じ症状の方はいらっしゃいますか?
0点

白とびしている部分です。設定で表示するかしないか変えられますよ。
詳しくは説明書を読んで下さい。
書込番号:3726560
0点

取扱説明書応用編105ページの「ハイライト表示」をお読み下さい。
書込番号:3726594
0点

The IDEON さん はじめまして。
私もカモメを写し終えモニターで確認すると、何枚かはご指摘のような白、クロ反転したものが有りました。試しに液晶モニター上で一段画像を拡大して見たら消えました・・・で元に戻すとまた反転する! 家のPC画面で再度確認すると問題無しでした。今までコンデジでは起きなかった現象なんで、おや?・・・と思いました。私も説明書を読み直さなくちゃ〜
他は操作感も良く楽しんでいます。
書込番号:3729664
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


2週間程前に購入しました。
金額は、レンズキット+LEXAR 512M×80 2枚+予備バッテリー+MC PROTECTOR+SIGMA 55-200 DC+オマケで約12万でした。
今回初デジ一ですが、主な目的は子供のサッカー撮影です。まだ1回しか使っておりませんが、SIGMA 55-200 DCでなかなか良いサッカーの絵が撮れました。ところで、テレ400mmでは望遠側が足りず、更なる望遠レンズが欲しく、SIGMA/TAMRONの70-300mm辺りを考えています。E−300でこのレンズをお使いの方がいらっしゃれば感想を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

フォーサーズマウントの70-300mmはまだ出ていないと思いますが。
書込番号:3706877
0点

今のところ200mmが手に入る一番の望遠だと思いますが。
装着すれば400mmになりますし、それ以上だと手振れが心配になります。70-300のフォーサーズマウントはありません。
一応Zuiko Digital300mm F2.8というのが存在します(装着すれば600mm!)ただ、受注生産でお値段が約70万になります。
書込番号:3707024
0点


2004/12/30 14:19(1年以上前)
70−300だと4/3のマウントは出ていませんから、ニコンとかペンタックスKマウントでマウントアダプタを使用することになりますね。そうなるとピント合わせはマニュアルだし、絞りは実絞りでの撮影です。使えないことは無いと思いますが、サッカーのような撮影ではAFを使えないのはちょっとつらいのでは? MFでよければマウントアダプタ次第でいろいろなレンズが使える楽しみがあるのが4/3のいいところだと思います。
ちょいと暗くはなりますが、1.4倍のリアコンバーターを使う手はだめですか? オリンパス純正の優秀なものが出ていますよ。これならシグマの55-200が77-280として使えます。
書込番号:3707059
0点



2004/12/30 16:16(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
予算上高いレンズは買えないので”待ち”しかないですね。(泣)
書込番号:3707490
0点

そうですね
MFでは難しいのでしょうね
>MFでよければマウントアダプタ次第でいろいろなレンズが使える楽しみがある
ということですよね。
以前オリンパスOMマウントのLENSメーカー製LENSがあったので中古であれば手に入るのでは?OMアダプターはもらう。
私はTOKINA 60-300F4-5.6 をつかってみました。OKでしたよ
書込番号:3707884
0点


2004/12/30 19:24(1年以上前)
使えるかどうか未確認ですし、使えたとしても邪道ですが…
オリンパスのT-CON14Bなどのフロントテレコンバーターはどうでしょう?
責任は持てませんが、もし使えれば解放F値を落とさず使えて便利な気がします。
書込番号:3708204
0点

タムロンさんはフォー・サーズ規格に参加していませんのでフォー・サーズ・マウントのレンズは出さないと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/index_01.htm
したがって、期待するとなるとシグマさんです。
E-300が売れれば、シグマさんもいいレンズ沢山出してくれるでしょう。
シグマさん18-50mm F2.8EXDC出して〜。
書込番号:3708351
0点


2004/12/31 01:36(1年以上前)
>オリンパスのT-CON14Bなどのフロントテレコンバーターはどうでしょう?
フロントコンバータが邪道かどうかはちょっと置いといて、ZD50-200にTCON-14Bの組み合わせではTCON-14Bが負けてます。お遊びなら良いと思いますが、実用性はどうでしょう。
67-62のステップダウンリングで組み合わせてみるとほぼズーム全域で使えたりしますが、ZD50-200の売りのコントラストとシャープさは無くなって眠たい絵になってしまいます。スタイルもちょっと派手な長さになるしね。E-10+TCON300+TCON-14Bよりはまだましですが。
どなたかシグマの55-200とTCON-14Bを組み合わせてみませんか?
書込番号:3709822
0点

私はE-300レンズセットに加えてTAMRON 28-300mmF3.5-6.3Di MACROニコン用とKindaiアダプターを買いました。最初はSIGMAのAPO MACRO 70-300mmF4-5.6にしようかと思いましたが、最短距離150cmが不便と考え、やめました。TAMRON28-300は全域で49cmまで寄れるので、2倍以上の価格ですがこちらにしました。ヨドバシで\47,000、15%ポイント還元、あとメーカーから\3,000キャッシュバックがあります。
ワイドにはZUIKO 14-45mmを使い、TAMRONは主にf=50mm以上で使っています。写りも良く、f=300mm(600mm相当)までいけるのは迫力満点です。またこのレンズは花形フードも含めてZUIKO 14-45とほとんど同じ外形サイズのため、小さめのバッグへの収納にとても便利です。
難点はMFです。覚悟の上なのですが、やはり私は若干おっくうです。ただし三脚に固定したときなど、MFはそのままフレーム内のどこにでもフォーカスできる利点はあります。使用Fナンバーと焦点距離がデータとして記録されないので、次の撮影への勉強にはちょっと不便です。マウントアダプターを使うため絞り環のところは広くて回しやすいです。
もう一本、ZUIKO 40-150mmを買おうかとも思いましたが、MFにも少しずつ慣れてきたし、被写体を探すことに注力するようにして、レンズは当面このままでいいかなと思うようになってきました。
書込番号:3728674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





