【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月11日 02:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月11日 00:17 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月10日 23:14 |
![]() |
0 | 14 | 2004年12月10日 00:49 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月9日 22:17 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月9日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


C−8080の愛用者ですが、高感度撮影のこだわりからE−300に買い替えを検討中です。
ただ、低感度ですがC−8080の解像感バリバリのクリアな画質が好きで、
なかなか踏ん切りがつきません。
画質に関して、E−300>C−8080と考えてよいのでしょうか?
0点


2004/12/10 20:26(1年以上前)
<E−300>C−8080と考えてよいのでしょうか?
多分、違うと思います。C-8080Wは永遠の名機です。私も普段、4×5やそれ以上のフォーマットを使うことがありますが、8080Wの画を見て、デジカメの画像を見直しました。こんなにインパクとのある画像は久しぶりに見ました。8080Wは特に水系の描写が凄いです。
しかし、これは8080Wを見れば解るとおり、レンズがでかいのです。それは、必要だからでかいのであって、わざわざでかくしたのではないのです。つまりカメラは全て、レンズによるのであり、E-300でも7-14mmとか11-22mm、25mmマクロとか、ED-300mmとかはいいでしょうね。その意味では8080Wはたいへんお値打ち品になるのです。私は11万代で買いましたので、正直、値下がりした今、あまり人に教えたくないですが・・・
OMはレンズでも18mm,24mmシフト、F2-50mmマクロ、F2-90mmマクロが常用レンズです。全て、注文レンズです。他にも何本も持っていますが、使っていません。つまり、カメラはレンズがすべてなのです。
E-300は発注したので、もうすぐ届くと思いますが、ボディオンリーが待てなかったのはOMアダプターが貰えるらしいということで、1月までは待てませんでした。
8080Wの液晶が動くこともあり、普段、持って歩くのは8080Wだと思います。E-300は仕事用でしょうね。E-300のパンケーキ(20mm-F2)が出れば、それに変えるかもしれません。やはり、800万画素以上になると次元が違ってきます。8080Wを持ったからかもしれませんが・・・・ もともと、プランナーやゴールデンダゴールなどのような画質が好きでしたが、8080Wには脱帽です。
書込番号:3612726
0点

C8080の事は知りませんが、私にとって初めてオリンパスのデシカメE-300の発色は本当に綺麗(明るい)です。晴天の日はもちろん、逆光や曇りの日(晴天の日のように明るく)でもフルオート設定で私の好きな素人受けする人物も背景の世界遺産も綺麗に写っている写真に仕上がります。
特に海外旅行(団体ツアー)の場合は撮影時間も少なく、逆光や曇り、雨天の場合もあり、E-300には大満足です。
書込番号:3612973
0点


2004/12/10 23:58(1年以上前)
裕次郎1さんはKissDとD70とE300をお持ちのようでうらやましい限りです。
ところでこの3機種の中で一番のお気に入りはどれですか?
書込番号:3613735
0点

ちょいと教えて下さいさんへ
デジタル一眼が普及価格で入手出来るようになったのはkissDからですから(1年と3ヶ月前)どの機種にも一長一短があります。
E-300・・・軽さと持ち運びよさ、明るい描写、逆光に強い、白飛び、黒つぶれが少ない。(但し、人間の目とは違う色の場合あり、たとえば曇りなのに晴れの日のように明るく写る⇒私はその方が好きですが!)
D70・・・キットレンズの描写力は素晴らしい!起動時間0.2秒も早い!
風景や湖の色などすばらしい!グリップの持ちやすさなど・・・但し、人物と背景を同時に写すと人物が暗くなり、レタッチが必要な場合が多い(曇りや逆光時、夕暮れなど)
kissD・・・起動時間遅い(20Dは早いのでkissD2では改良されるだろう)ISO800でも粒子の荒れが少ない!D70より明るい描写!
値段もレンズも、なにより一眼レフ暦もkissDからなので腕に自信もなく、フイルム代が要らないのでMDの4Gで下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!
で写しまくっているだけなので答えになってませんがお許し下さい。
書込番号:3614094
0点


2004/12/11 01:23(1年以上前)
裕次郎1さん、(よく分かりませんでしたが)早速の回答ありがとうございました。
pigg01さん、おじゃましました。
書込番号:3614221
0点


2004/12/11 02:17(1年以上前)
裕次郎1様のお写真拝見しました。
私見では、メーカーサンプルより、よほど綺麗に撮られておられる。
ただ『タイトル:松田聖子のそっくりさん』の写真だけ、後ピンかな。
おかまさんの顔ではなく、後ろの木の柱にピントが来ておるような。
その上、肩の部分が変色しております。なぜでしょうか。
フラッシュ撮影かと思いますが、ちょっと気になりました。
>人物と背景を同時に写すと人物が暗くなり
日中であればスポット測光で、人物の顔の露出に合わせてはいかが。
書込番号:3614435
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


はじめまして、ライブ撮影を良く頼まれます
そこで一眼デジカメに乗り換えようと思いますが
E300とD70で迷っております。
レスを拝見してると暗部のノイズという気になりまして
同じような条件等で使用されてる方の意見を
是非伺いたいと思い質問させていただきました。
宜しくご教授頂ければ幸いです
0点


2004/12/09 15:58(1年以上前)
一眼デジ初心者ですので、ご参考になるか分かりませんが....
私もライブでの撮影をする機会が多い人間です。(従来C-5050Z使用)
ライブ会場って、ライティングのシチュエーションがそれぞれ違うので毎回苦労しています。
私の場合、先日ライブ会場で使ったときはISO200に固定しましたので、特にノイズは気になりません。
本当なら、もう少し感度を上げたいところですが、E-300は高感度で撮ることは得意でないと聞いていましたので、それで納得して使っています。
お金に余裕があるのなら、D70や20Dの方がよいと思います。
書込番号:3607658
0点

暗い環境で写されるのなら
手ブレ補正のあるαー7Dが良いと思いますよ
被写体ぶれは効果によって、動きが表現できますが、
手ブレは、どうしようもありませんので。
こんな話をしているとどこからともなく
桜ヶ丘さんがやってくるかも
ライブの撮影ならこちらで質問されるとやさしく教えてくれますよ。
(kitayanmの名前を出すと追い返されますのでご注意下さい(笑))
http://www.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=17301
書込番号:3609057
0点



2004/12/10 00:03(1年以上前)
み☆さん、kitayanmさん、早速のレスありがとうございます。
感度200ではどうでした?私も夜景やライブ時でも
基本的にISOは低めに設定します。やはりノイズ面でですが
予算は12万前後で考えておりまして
その値段だとE300かD70位しかなくボディの大きさと値段から
E300が1歩リードかなと言う感じです。
手振れはやはり暗い場所ではしょうがないですよね
今買うべきか、もう少し貯めて選考範囲を広げるかですかね
書込番号:3609820
0点


2004/12/10 07:40(1年以上前)
istDSはどうですか?高感度のノイズはE-1,300よりはよいと思います。また、ファインダーが大きく見やすいので、暗いところでも使いやすいですよ。KAマウントのMFレンズもAE連動しますから、たとえば50mmF1.7など中古で1万しないレンズでもかなり撮れますよ。
E-300の価格とダストリダクション、D70の速写性、istDsのファインダー、ポイントをどこに置くかでご検討戴くとよいのではないでしょうか。
書込番号:3610641
0点


2004/12/10 14:14(1年以上前)
未だ携帯モノクローさん
物持ちの良い方のようですね(笑
高感度ノイズが弱点なEー300もISO200は余裕で常用出来ます。
ISO400でも十分に頑張ってます。
機能拡張を設定して使えるISO800、モニターから等倍の大きさで見るとキツいです。
でも、プリントするとかなり綺麗です。
ISO1600はL版サイズのプリントでもノイズ感が・・・
人にもよりますが、ISO800が限界ラインでしょう。
書込番号:3611604
0点



2004/12/10 18:50(1年以上前)
いーくんさん、やぬさん、レスありがとうございます。
istDSは結構値段下がりましたね。
基本的にコントラスト強めなのが良いのですが
PEXTAXは今まで使った事ないので未知数です。
高感度で使用しない限りE300でOKと言う事ですかね
でも皆さんISO800以上でとる事ってあります?
見た目より明るくなりますよね?
レンズにもよると思いますが
D70の速写は魅力ですよね。
何を買っても今よりは良くなると思いますが
ライブみたいに常に動く被写体には機動性も重要ですし
あとE300のセットレンズの詳細をご存知の方
教えてください。
書込番号:3612423
0点


2004/12/10 20:59(1年以上前)
私としては50mmF2.0Macroと14-54mmF2.8-3.5という明るいレンズを使っている事もあり、ISO800を使う事はまずありません。
どうしても撮影したい夜景を見つけたけど、三脚持っていないと
ジャズライブのようなステージも薄暗い状況ならともかく、ライティングが行われているステージなら全然問題ナシです。
私の場合、Eー300で撮影したのはあまり動きの無い吹奏楽の演奏会だというのが違いとなってきますが、AFもかなり早いので大丈夫かなと思います。
書込番号:3612850
0点


2004/12/11 00:17(1年以上前)
私の場合、室内ノーフラッシュの時はISO1600を使います - *istDSですが... 見た目より明るくなったりはしませんよ。
書込番号:3613853
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


他の一眼レフに比べて連写が出来ないとカメラ雑誌に掲載されていましたが、実際に使用されている方に教えていただきたいのですが、子供の運動会などで連写を使用するとして問題は無いでしょうか?
本当のところ何枚の連射ができるのでしょうか。カタログには四枚程度との事ですが・・・
一眼レフとしては少ないように思いますが
今まではハイエンド(オリンパス製2機種を使用)一眼レフはE-300に決めております。
皆さんのご意見を教えてください。
0点

4枚なので、その4枚で足りないと思うのならば、
連写向きでは無いという感じがしますね〜。
書込番号:3609649
0点

そんなに連射性能が必要なの?
パラパラ漫画でも作るのかな〜・・・。
書込番号:3609685
0点


2004/12/09 23:54(1年以上前)
RAWでも4連写が限界です。
しかし、シャッターチャンスを逃すほど連写は遅くありません。
AFもかなり早いので運動会には充分使えると思います。
そのうえ、書き込みの早いコンパクトフラッシュを使い記録形式を変更すれば、無限に連写出来るのではと思うほどです。
ただ、運動会などで一番重要なのは、連写性能よりお子さんの出番と出てくる場所の把握と撮影ポイントの確保ですよ(笑
書込番号:3609753
0点

SanDisk UltraII CF を使用し、
SQモードで2560×1920、圧縮率1/8に設定した上で、
連写してみて下さい。
止まりません。連写が。
シャッターユニットの耐久性には限りがありますので
自己責任でお願いします。
書込番号:3609762
0点

AFは早い感じがします。
フォーカスOKの赤い点が出るのが早く、サクサク撮れますね。
それでも連写は4枚までか・・・
書込番号:3609927
0点


2004/12/10 01:09(1年以上前)
HQ(3264×2448)で1/8圧縮にすると8枚まで連写できます。
それ以上の画質モードの場合は4枚が限界です。
すみません、過去に「買わないと決めた」と書き込んだにも関わらず購入してしまいました・・・
だって店で触ってみたら動作がすごく速かったんだもん・・・
書込番号:3610153
0点


2004/12/10 03:18(1年以上前)
甘いトマト さんと同じ条件で、トランセンド45倍速のCFを使うと
13連写できました。その後、約3秒で書き込み中のLEDが消えたので
運動会のダンスの演目などはバンバン連写できそうです。
連写間隔が毎秒2.5秒とやや遅めですので、かけっこなどは、手前から
連写せずに、ベストのタイミングでシャッターを切るといいと思います。
手前から連写すると、いいところのコマが抜けたりするので気をつけましょう。
書込番号:3610462
0点


2004/12/10 09:51(1年以上前)
連写だと、フォーカス固定になるのではなかったですか?取説にそう書いてあったような記憶があります。
コンティニュアス?(取説が今、手元に無いので)AFで連写すれば(可能なら)良いのでしょうか?
でも、シャッターストロークが短くて、反応も早いので、大抵の場合、手動?連写でも十分だと思います。
書込番号:3610882
0点


2004/12/10 13:25(1年以上前)
使用するメディアでそんなに枚数が変化するんですねぇ。
ちなみに私はIBM製の1GのMDを使用しています。
フル連写(8枚)して、8枚目を撮り終えてから書き込み完了までの時間は7秒前後です。(ただし書き込み中でも容量が空いた分だけ撮影は可能です)
速いCFも買ってこよっと。
書込番号:3611480
0点


2004/12/10 15:15(1年以上前)
SanDisk UltraII 1G使用で同じく甘いトマトさんと同じ条件で連写してみました。モードはスポーツモードです。
スピードに多少のムラはありますが、50枚目で自ら止めました。
秒2コマって感じでしょうか、もちろんシャッタースピードにもよりますが。
書込みランプは点滅し続けていました。
ちなみに1/4にすると4枚でした。
書込番号:3611786
0点



2004/12/10 23:14(1年以上前)
多くの皆さんからの返信とてもありがとう御座います。
メディアによって連射も可能なのですね、
皆さんからのアドバイスを元にメディアの購入を考えて見ます。
書込番号:3613466
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


はじめまして、皆様。
今まで、サンヨーのMZ-3を使用していましたが、年末に旅行に
行くので、10万円前後の上のグレードのデジカメを購入しよ
うと思っているものです。
候補としては、E-300、D70、istDS、eosKissで迷っております。
いつもは、風景やスナップ写真、ハムスター等の動きのある物の
室内写真等です。
D70を電気屋さんで触って、AFの速さや連射の快適さを体感し
一眼レフカメラを購入しようと思ったのですが、どのカメラも
それぞれいい所があり迷っています。
それで、それぞれを使用した方々に質問なんですが、
(それぞれレンズキットを購入した場合でメモリカードは
出来るだけ高速タイプを購入予定です。)
1.D70を基準とするとAFのスピードは大分変わってくるのでしょうか?
2.連射をした場合、連続記録枚数を終えた後、復帰するまでどの位の
時間を要するのでしょうか?
3.E-300の事なんですが、D70のようにAFで合わせた後リングを回して
自分でピントをつめる事が出来るのでしょうか?
4.他の一眼カメラはAFエリアが5点や11点と沢山ありますが、普段
手持ちでの撮影する場合も便利なものなんでしょうか?(MZ-3では
フォーカスロックを使っていたもので)
5.olympusさんのホワイトバランスは上記の機種と比べた場合、どの
くらいの正確さがあるのでしょうか?
6.E-300の作例写真の印刷が店頭にありましたが、肌白の女性の
横顔がありましたが、睫毛が不自然だったのですが、あれはレンズ
の性能で変わってくるのでしょうか?(もし見た方がおられました
ら)
7.C-8080とE-300では、E-300はレンズ以外で本体の機能は上なので
しょうか?(価格が逆転しているもので気なります。)
私的には、D70が使いやすい気がするのですがファインダーがistds
に比べるとピントが合わせ難く、istdsはSDカードへの書き込みが
(連射時)すごく遅く感じました。kissはいいなと思うんですが、
D70の方が自分に合うような気がしたりといろいろと迷っています。
E300は、フルフレームCCDがとても気になるし(MZ-3はプログレシッ
プCCDだそうで、ダイナミックレンジが広いそうです。私はこのカメ
ラの画像がとても好きです。)CCDのごみ問題も魅力的です。
ちょっと遠い量販店でE-300レンズキットを83000円と1Gの高速CF(
もしくは512MB*2)を20000円弱で販売できると言われ、とても
気になっています。
購入後は気合で日常的に持ち歩いて写真を撮りたいので、この
価格なら楽しみながらカメラを扱えるなぁとも思っております。
また、カメラの基礎知識はほとんど無いのでいろいろとイジクリ
回したいとも思っています。
ながながとなりましたが、皆様方のご意見をよろしくお願いいたし
ます。
0点


2004/12/02 00:07(1年以上前)
めがねがないと見えない さん こんばんわ。
>E-300、D70、istDS、eosKissで迷っております。
各メーカー総力あげて開発したカメラだけに、難しいですよね。
ここはE−300の板だし、ここにスレッド立てたら当然E−300薦められるだろうし・・・。それが解っていてここに来たのでしたらいくらでも背中押させてもらいたいという気持ちはあるのですが・・・。
この中で、実機がないのはE−300だけ。私、まだ触れたことありません。それだけに皆さん中々答えにくい面があるのだと思います。
カメラと関係ありませんが、私も「めがねがないと見えない」口です。
書込番号:3573584
0点


2004/12/02 00:11(1年以上前)
分かる質問だけ答えてみました。
2 高速タイプのCFカードを御利用との事ですので、あまり復帰時間にストレスを感じる事は無いと思います。
特に記録形式をRAWでなくjpgにすれば空白になる時間はあっという間です。
3 全てのレンズで可能です。
4 被写体によっては便利でしょう。
ただ、どのカメラもAF精度は中心のエリアが一番精度としては良好です。
フォーカスロックに慣れているなら必要ないかもしれません。
5 個人的にオリンパスのホワイトバランスは自然かつ綺麗だと思っています。
6 あのサンプルは元画像から中心部分をトリミングしたもので、そのうえ印刷が悪いというコメントをネット上で散見します。
7 一眼レフかコンパクトデジカメかという大きな差があります。
Cー8080にもEー300も優れている面もあれば劣っている面もあるという感じです。
書込番号:3573626
0点


2004/12/02 00:12(1年以上前)
僕はistDsかD70がいいと思います。次点でKissD。
istDsは最もコンパクトなデジタル一眼なのが特徴ですが
どうせレンズによって重さが変わるのであまり気にしなくても
いいかもしれません。それよりもこの4つの中ではAPSサイズのCCDで
最も後発に出たデジカメなので、やはり後発の分、画像処理
などが良くなっている気がします。
書込番号:3573631
0点

画像処理はメーカーによって特色がありますので、メーカーを抜きに一番最後のが画像処理が優れている・・・とは断定できないかも?
書込番号:3573679
0点

E-300が一番です。
理由・・・
@新製品(E1⇒E300)
A800万画素
Bこれまでの銀塩一眼からデジタル一眼へのおもいきった発想の転換!
Cマイクロドライブが使える
Dデジタル専用レンズの開発意欲!・・・などなど
書込番号:3573717
0点

DSのユーザーでこちらの掲示板はROMのみですが、今回少し書かせてもらいます
といっても全ての項目にお応えできるわけではないですけれども
正直なところまだE300に関してはサンプルのみですので写り具合に関してはこれから分かると思います
もうすぐ出てきますから比較できるでしょうね、個人的にも楽しみです
Dsに関してですが連写をお試しになったということですが、使用されたのはどのようなSDでしょうか
自分はPanasonicの512MB 20MB/Sと256MB 10MB/Sという高速タイプを使用しておりますけれども
非常に快適に動いております
RAWだと5枚まで(E300は4枚)で、そこから撮影可能まで若干時間がかかりますが
Jpegならば8,9枚は撮影可能で、またフルに撮影できるまでに2秒程度なので
個人的には充分だと思っております
E300は撮影条件によって異なるみたいなのでこれは出てからお試しになったほうがいいかと思います
ただE300のファインダーはD70より小さいはずです
また実際のファインダーは人によって見やすい、見にくいがあるはずですしね
ちなみに個人的にはこの機種を使っていて非常に満足しております
写りはそれほど何かをしなくてもオートで結構色合いが鮮やかに出るかなと思います
液晶がかなり良いというのもありますけれどね
ちなみにやはりレンズによって色々と写りは変わりますので色々とお店のほうで試してみるのが良いと思いますよ
なかなか候補の機種は選ぶのが難しいと思いますがどの機種も使いこなせば充分いい写真が撮れると思います
その中で必要な機能がどのようなものなのか、動いているものに対しての強さ、ファインダーの見やすさ
連写製、ピント合わせのしやすさ、重さを含めた携帯性
などをどれを重視するかでお勧めは変わってきます
連写性とAFはおそらくD70、軽さとファインダーの良さピントの合わせやすさはDS
DSのレンズキットはAFにしておいてもピントリングをまわせるので
ピント合わせは早いですね
KISSDは手ぶれ補正のレンズが使える、E300はなんといってもダストリダクションの機能が上げられますし
ただこの機種の詳細はこれからですからE300をメインに考えられるのならもう少し待たれたほうが良いかと思います
自分も買う前は色々と調べつつ今か今かと待っていました
是非良い買い物をされると良いですね
書込番号:3573718
0点

めがねがないと見えない さん
月刊誌の「デジタルカメラ・マガジン」12月号に各社の一眼デジカメの比較テスト記事が載っていますので、ご参考になるかと思います。
ただし、D70、20D、*istDSのユーザーの私の視点とは異なる評価もあり
また、テスト者と利害関係者の主観も入りますので
どの程度評価テストの中立性が保たれているのかは?ですが
おおむね妥当な評価のようにに思えます。
書込番号:3573766
0点


2004/12/02 00:39(1年以上前)
めがねがないと見えないさんこんにちは。
一眼初心者、子供と妻を綺麗に撮りたいと思い、10月末から雑誌やウェブで勉強を始めたばかりの者です。
実は私もお店で触れるD70と触れないE-300とで迷っておりましたが、先日、幸い時間に都合がついたので、神田のOLYMPUSさんのショールームでE-300の実機に触り、そちらに決め、帰りに14-54 F2.8-3.5を買って来ました。
18時直前に辿り着いて少ししか触っていませんので、めがねがないと見えないさんの知りたいことの半分も書けませんが、ご参考になれば。
1. E-300のAFもD70と同様早くて賢いと思います。実際に計ったわけではありませんが、横に長く右手のホールド感が良い上にD70よりも軽いので、さっと持ち上げて被写体にレンズを向け、ピピっと静かに合ったので、少なくとも体感ではそう感じました。
4. ポートレートで被写界深度を浅くして手前の眼を狙い…というようなことを多用し、かつ、どこに合焦しているか機械に知らせて欲しいと思うのならたくさんあるに越したことは無いと思いますが、そうでないのならあまりたくさんはいらないのではないかと、個人的には思います。どこかの雑誌でも紹介されていましたが、E-300はAFエリアが大きく、その中でどこに合っているかは眼で確認する必要があると思います。
6. ショールームには元の写真はありませんでしたが、「[3564333]体験フェアー行ってきました」に掲載されている体感フェアに参加された方の感想を読むと、どうやら元の写真はもっと良い様ですね。
作例写真という意味では、海野和男氏HPの他に
http://www.olympus.co.kr/product/product_detail.php?category=0101&page=&seq=211や
http://article.pchome.net/2004/11/29/31097.htmからリンクされているページでたくさん見ることが出来ました。
私は中国語のサイトの人物写真を見て、E-300で大丈夫だと思いつつ、14-54 F2.8-3.5が欲しくなりました。(海外ではもう売られているのでしょうか?)
7. どこに重点を置くかによって評価は変わると思いますが、私見では、E-300は軽やかに一眼レフで遊べることを維持しつつ、スリムに出来るところを上手くスリムにして価格を抑えたなあ、という印象を受けています。あくまでも想像ですが、中国で早くからβ版のサンプル画像が流れていたことから拝察するに、もしかしたら海外生産でコストを抑えるとともに、フォーサーズシステム普及のために価格も戦略的にしているのではないでしょうか?
その他. ショールームの方が、同梱レンズ(14-45 F3.5-5.6)以外のレンズも付けて撮らせてくれました。14-54 F2.8-3.5をつけるとややレンズ側に重心が移りました。本体との重量バランスという意味では、14-54 F2.8-3.5よりも14-45 F3.5-5.6の方がマッチしていると思います。
因みに私はE-1+14-54 F2.8-3.5の作例が好きであること、800万画素のCCDを積んでいる以上明るいレンズが良いと思ったこと、主に家族を多くの場合室内などで撮ると思うこと、から、14-54 F2.8-3.5を買いました。14-45 F3.5-5.6は週末のお昼子供を公園に連れて行く時用に取っておくか、すぐに下取りに出すか考えています。
いずれにしてもどれを買おうかって悩むのって楽しいですよね。
書込番号:3573836
0点


2004/12/02 00:40(1年以上前)
Eー300は埃対策や800万画素が最大の特徴となっていますよね。
けれども、自分としては総合的に見てバランスがとれた良いカメラだと思っています。
他社のカメラと比較するとナンバー1な部分はあまり多くないけど、どの部分をとっても弱点が少ないという点で優れているかなと思っています。(高感度ノイズが弱点かな)
オリンパス主催の体験フェアでEー300の試作機を弄ってきた個人的な感想ですが。
また、ZUIKO DIGITALレンズはどれも設計が新しく、デジタル専用設計という事で焦点域が非常に使い易いものとなっています。
銀塩との併用が前提のレンズでは妙に望遠域に偏ってしまったりするなどといった事がズームレンズでは特に顕著です。
そのような事を心配する必要なく、レンズ選びを楽しめるのは、埃対策もバッチリなEシステムの強みかなと思います。
書込番号:3573842
0点


2004/12/02 01:08(1年以上前)
めがねがないと見えない さんが何を優先されるかによると思います。
ハムスター等の動きのある者の室内撮影でしたら、候補の中ではD70が良いと思います。
D70はAFスピードも速いし、CFカードの種類によっては連続連写枚数もダントツで多いです。
AF後リングを回してピント合わせするなら、*istDs+純正レンズがヤマをつかみやすいと思います。
主観ですが、めがねがないと見えないさんには、D70か*istDsを選ばれた方が良いと思います。
書込番号:3573972
0点

まだ見ぬデジカメと比べるのはちょっと気が引けますが
AF合焦速度は残念ながらD70と比べるべくもなくD70が早いです。
キタムラで体験しました。細かいところでは好みが在りますので優劣つけがたいのが正直なところでしょう。私の場合D70と6ヶ月付き合いましたからお勧めは今のところ実際に触って実感がもてるD70です。
むろんIstDSなどを使っておられる方は又別意見でしょう。
ただし、別の観点から過去に一眼レフを触っておられるなら互換性があるメーカーが自分にとって最適でしょう。ただし私に言わせるならLENS構成からPentaかNikonという結論がでます。
オリンパスはzuikoLENSにこだわりがあるならまったく別の話になりますがね。zuikoのオリンパスLENSは大変設計能力が優れていたので昔からのファンが多いのです。
書込番号:3574027
0点



2004/12/02 01:44(1年以上前)
皆様、夜分の質問また、こんなに短時間にご意見を頂ありがとう
ございます。
本当にどのカメラもそれぞれいい所があり、また、自分的には欠点
という物を見付けられず毎日、カタログ・雑誌を見ては悩んでおり
ました。
>カメラと関係ありませんが、私も「めがねがないと見えない」口です。
本当に目が見えないのはいやですよね。自分が見えている感覚が他人と
違うんじゃないかと思う時があるくらいです。ですんで、AFはすごいなぁ
とつくづく感じます。
やぬさん。疑問点を沢山お答えいただきありがとうございます。
画像の件ですが、やはりそういう経緯があったのですか。E-1とE-300
の作例集が置いてありずーと見てたんですが、800画素なのにどうして
睫毛がガチガチになっているんだろうと気になっていました。
istDsですが、SDカードは256MBの標準でした。電気店の方も買うなら
512MBの高速タイプがお勧めとおっしゃってました。高速タイプですと
ストレス無く撮影ができそうですね。
携帯性ですが、どれもジャンバーのポケットに入らないサイズですので
気にしていません。むしろでかい方がカッコいいなんて思うこの頃です。
(実際使用していないのでそんな事がいえるのかもしれません。)
>月刊誌の「デジタルカメラ・マガジン」12月号
どのカメラもそれぞれ写真が特徴ありどれもいいなぁと思っています。
たぶん、綺麗とか色合いとかにあまり視点が行かない初心者なのかも
知れません。こういう構図とか撮り方があるんだなぁと見てしまい、
自分でもだめだなぁと感じています。(折角のカメラの評価なんですけど
もねぇ)
>一眼初心者、子供と妻を綺麗に撮りたいと思い、10月末から雑誌やウェ
ブで勉強を始めたばかりの者です。
自分も、同じ時期から一眼デジが気になり始めました。多分季節柄、外に
散歩に行くことが多くなったからでしょうか。
初めて、一眼デジを触ったのがD70でAFの速さと連射(連射中もAFが効いて
いる事)にびっくりしてしまいました。(会社の中では私のMZ-3が連射も
AFも結構早い方だったのですが)
正直、今までE-1という機種は知りませんでした。電気屋さんで、カタログ
をもらって作例を見たとき、少ない画素数なのに、こんなにじっくり見た
いと思う作品を撮れるカメラなんだ。と感動してしまいました。ですので、
E-300が気になっています。
E-300のひとつ気になる点が皆様が言われている高感度時のノイズです。
私は室内で物や人、ペットを撮影する時に出来るだけフラッシュを使わ
ない用にする癖があります。やり方が悪いのか(MZ-3しか使ったことが
無いのですが、)判りませんが、なぜか、人の肌が白くなったり青白く
なったり、また、小さな金属がかなり光ってしまったり、目がギラつい
てしまったりと、どーもうまく撮影できず、ノイズがでても高感度に設
定して撮影しています。(印刷するとあんまり気にならなかったです。)
>キタムラで体験しました
そうですか。やはりD70のAFが一番はやそうですね。レンズの件ですが、
恐らく、私は拘りは無いと思います。広角とズームが各1本づつあれば
いいなぁと考えています。MZ3の画角でも十分満足していました。(
欲を言えば広角がもう少し欲しいと感じるくらいでした。)折角レンズが
交換できるのに失礼なかんがえかたですよね。
恐らくまた、2年から3年位したらメーカーを気にせずいろんな方の意見を
聞きながら別のメーカーを揃えてしまうかもしれないくらいの人間です。
(実際どうなるかわかりませんけども。皆さん結構レンズを買われる方向
に進まれているようですので。)
週末にE-300が入荷すると聞きましたので、手持ちのSDカード(携帯に付
いていました。)とMDをもって試写させて貰おうと思います。
悩むのは楽しいのですが決めるのは難しいですねぇ。
書込番号:3574096
0点

ふっと思ったのですが
MZ-3が良く出てきますが一眼デジカメはコンパクトデジカメの機種と比べて格段の解像力があります。CCDの大きさがものを言うのでしょうか。
あまり画素数にこだわることもないかと思います。
レンズ性能をあまりうんぬんしない、ということでE300を勧めます。
ほかの一眼レフを経験しておられないのならなおさらです。
コンパクト選びと違って気にされていらっしゃる差のレベルが違うと思います。有名LENSブランドがついたコンパクトより桁外れな画像再現能力を持ています。ただし、オリンパスはCCDが他より小さい分画角が2倍近くになりますので広角側に不満が残る場合があります。
私は広角が好きですのでちょっと割り切りが必要です。
書込番号:3574669
0点



2004/12/10 00:49(1年以上前)
今晩は皆様。週末いろいろと店にCFとSD行ってをもって、試写してきました。
E-300は思った以上に大きかったです。ですが、とても軽くいいなぁと思いながら
それぞれ触って写真を撮ってみた感想はどれも使いやすくて、やはり迷ってしまう
結果となってしまいました。
結局当日は決められず翌日、妻と一緒にお金を握り締め買いに行きまた、一時間
くらいどれにしようか迷っていたんですが、妻が、IstDS以外はカメラが大きくて
レンズ向けられると怖いなぁという事と、ファインダーがとても見やすいしお値段
もE-300と同等に出来るとの話で、istDSを購入することに決め購入いたしました!
(詳細はistDSレンズキットの掲示板にデビューしたいと思います。)
いろいろと、皆様にアドバイスを頂いたのですが、こんな理由での購入となって
しまいました。(すみません。)
今後も、わからない事がありましたらまた、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:3610082
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E-300を発売日に購入して、デジタル一眼デビューを果たしたものです。
今までコンパクトデジカメを使っていた自分にとっては、E-300にはとても満足しています。
ところで既出の質問だったら申し訳ないのですが、このカメラに装着できる手振れ補正機能つきのレンズを探しています。
フォーサーズで検索してもなかなか見つからなかったもので…
もしご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。今は無いはずです。また、これから先、出てくるかどうかも?です。
オリンパスのフォーサーズ用レンズに参入したシグマがOS(手ブレ補正機能)の
ノウハウを持っているので、シグマに期待したいですね。
書込番号:3604196
0点


2004/12/08 21:17(1年以上前)
>シグマに期待したいですね。
以前カメラの雑誌等で読んだ話なので、確証はないですけど。。。。(^^ゞ
カメラ元が手ブレ補正付きのレンズを発売しないと。。。。。
ださない。。。。みたいな事書いてありましたね♪
すると、技術者みたいな人が、ださないんぢゃーなくて、
だせない。。。。技術的な事で、カメラ元がださなければ、出せない
みたいな、難しい事を言っていたのを、読んだ記憶がありますので。。。。
手ブレ補正のレンズがでるとしたら、オリンパスが先かも。。。ですね♪
書込番号:3604260
0点


2004/12/08 22:30(1年以上前)
1年位前の「日経01」のデジカメの特集で、山田久美夫さんが、
「特許がらみで一部のメーカーしか出せない」と書いていましたよ。
手ぶれ防止は、すでに銀塩とかビデオでやってるメーカーしか出しにくいのかしら?
だから、コニカミノルタさんやサンヨーさんは別のやり方で手ぶれ防止を実現してるのでしょうか?? 私にはわかりませんけど・・・。
書込番号:3604690
0点


2004/12/08 22:40(1年以上前)
私も詳しい事は、分らないのですが。。。。
レンズ式の手ブレ補正の基本特許は、松下とキヤノンが
多くの部分を、押さえているみたいです。。。。ね♪
サンヨーは、電子式ぢゃーなかったですか。。。。
小型新型の例のエプソンの手ブレジャイロの事かな。。。。f(^_^)ぽりぽり
書込番号:3604761
0点


2004/12/08 23:03(1年以上前)
コニミノのCCD手ブレ方式は、レンズも大きく重くならないし
普通の安いレンズも手ブレ補正になっちゃいますからね♪(一部のレンズ除く)
あっ、エプソンはこれですね↓
http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040802.htm
書込番号:3604943
0点



2004/12/08 23:48(1年以上前)
皆さん早速のご返事ありがとうございます。
そうですか・・・特許の問題とかいろいろあるのですねえ。
ということは現時点では手ぶれしないように腕を磨けってことなんですかねえ。友達のライブを手持ちで撮影しないといけないのですが、僕程度の腕前だと150mmとかの望遠側では結構キツイんですよ。
書込番号:3605266
0点


2004/12/09 00:47(1年以上前)
第一世代IS機構(の一部)の特許が1989年ごろ出願されています。基本原理的なものはもっと古いでしょう。出願より20年が有効。特許は永遠に有効なわけではありません。
キヤノンが先走った(世間の実用具合よりも、早くから開拓した)分、そろそろ切れ始める特許も多いと思います。現EFシリーズに残っていることが示すよう、第一世代のIS機構でも、十分実用範囲です。
有効な間は権利者しだいですが、避けられない特許が切れたと同時に、他メーカーがバタバタとって思っています。
書込番号:3605644
0点

う〜ん、ボディを購入さえる前に後々のレンズの事などもご検討されなかったのでしょうか?
オリとコニミノが合併して、ダストリダクション+AS(アンチシェイク)が付くと
最強そうなんですが。。。
書込番号:3605663
0点


2004/12/09 08:57(1年以上前)
でるとしたらシグマが有望な感じですね。
キヤノンのIS話と言えば、かつてオリンパスのレンズ一体型デジカメにキヤノンのISが
搭載されたことがあったような、(E−100っていう迷機
交換レンズでもライセンスとってISモジュールを使うかも?
書込番号:3606431
0点


2004/12/09 16:09(1年以上前)
手ぶれ補正の話ではないのですが、三脚はだめでも、一脚くらいなら使えませんか?
私は一脚をかなり積極的に使っています。
書込番号:3607682
0点


2004/12/09 17:16(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん へ
「コニカミノルタ」でさえ長すぎる。
コニカミノルタオリンパス・・・ 限界です。もうペンタ部にロゴ印字できないと思います。
書込番号:3607924
0点


2004/12/09 22:17(1年以上前)
E-100RSとC-2100UZに使われていたISについてですが、
あれはオリンパスがキヤノンからISを買ったのではなくて
IS付レンズを買ったのです。
キヤノンのPowerShot90ISと同じレンズです。
(オリンパスのデジカメとはCCDが異なるので微妙に焦点距離が異なりますが、レンズは同じものです)
つまりキヤノンにE-300用のIS付レンズを作ってもらわないことには
オリンパスからIS付レンズが出ることは決してありませんから・・・
残 念 !!
書込番号:3609112
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E−300を愉しんでいますデジ一眼初心者です。
三脚にセットして風景を撮の場合が多いです。
露出固定をするのにAELボタンを押し続けなければなりません。
露出補正・AE BKTをSETして、アングルを決め、光の回り具合を待って
シャッターを切る。
何回チャレンジしても失敗ばかりです。
AELボタン⇒ONで露出固定 (手を離しても露出固定を維持する)
AELボタン⇒再度ONで露出固定の解除 ( 再設定には二度押しになる)
このような設定が可能であれば良いなぁ〜と思っています。
諸先輩の皆さま、露出固定撮影の場合どのように為さってますか?
良い方法を教えて下さい。(E-1を買えば良いのでしょうかねぇ〜)
0点

E-300ってマニュアル露出ないんですか?(^^;;
書込番号:3603550
0点

マニュアル撮影というのはダメなのでしょうか?
風景ですから0.1秒を争う撮影ではないと思いますけど・・・・
わたしもシャッターチャンスを待つ撮影はしますけどマニュアル撮影が簡単ですよ Rumico
書込番号:3603561
0点



2004/12/08 19:10(1年以上前)
かまさん、ルミ子さん
早速のお返事有難うございます。
マニュアルにします。
タンスから、ニコンFを取り出して一緒に勉強しなおします。
(ペンF+スームは、飲み代に変った事を思い出しました)
ありがとうございました。
書込番号:3603676
0点

AEロックボタンを離したら解除されるのなら、ボタンの存在意義が無いですね。
タンスから、ニコンFを取り出すのはいいのですが、ゴンはそのままにして
おいてください。(余計なお世話でした)
書込番号:3603924
0点



2004/12/08 23:45(1年以上前)
じじかめさん
> ゴンはそのままにしておいてください。(余計なお世話でした)
お世話ありがたく受止め、また保管するまでそのままにしておきます。
けれど、最近のテレビに久しく出てきませんねぇ〜。(笑々)
> AEロックボタンを離したら解除されるのなら、ボタンの存在意義が無いですね。
一概に意義が無いと言えないこともあります。
14-45mmのSetでのスナップ時は、左手でしっかりと固定しますと便利です。
ただ、14-45mm、50mmマクロ、40-145mm (これしか持ってませんが)を使って三脚に固定してAEロックをするには大変に難儀します。
AEロックの方法が二つ有れば、老人用として非常に有り難いと思ったからです。
露出計が無かった時代は、感露計で写していましたから、マニュアルで写します。
タンスの中から出てきたセコニックが腐食して壊れていました。
ハンディタイプのL-208が動きますので仲良くします。≪ 翁の独り言でした ≫
書込番号:3605247
0点


2004/12/09 00:24(1年以上前)
E-1は5パターンぐらいAELの設定ができますが、E-300には無いのでしょうか?
AEメモやAFメモができるようになっています。
書込番号:3605517
0点

露出固定に苦しむ栢翁さん
カメラなど精密機器はタンスにしまわない方が好いですよ。
ゴンが悪さするかどうか知りませんが、防虫剤の中には油脂類を風化させる(?)成分が
含まれているものがあるそうです。(過去形?)
そうでなくとも、湿気に曝される心配があります。
防湿庫にしまうのが良いのではないでしょうか。
書込番号:3606550
0点

露出固定に苦しむ栢翁さん、ご説明ありがとうございました。
でも、左手でロックボタンを押すと、自分の顔が邪魔になりませんでしょうか?
(ちょっと、使い方が想像できませんでした)
書込番号:3606728
0点

よく見たら「三脚に固定」した場合だったのですね。失礼致しました。
書込番号:3606765
0点



2004/12/09 14:00(1年以上前)
大柴犬 さん
E-300はE-1と違い、AELボタンを押し続けることでの露出固定のみです。
e独眼 さん
保管方法のご指導ありがとうございます。
ゴンは、じじかめさんのジョークを受けて書きました。
(年寄りの言葉遊びとご容赦下さい。)
現状は、厚手桐材で造られた整理タンスにシリカゲルと一緒に保管して、時々空シャツターを切って弄っています。アダプター使用で交換レンズ数本は使えるかなと思っています。
ニコンFは40年経っても使えますから、Eシステムも大丈夫でしょう。おっと、それまで生きていられるかな。
じじかめ さん
☆ 14-45mmのSetでのスナップ時は、左手でしっかりと固定しますと便利です。
↓
脇をしめ左手でしっかりとカメラを固定し、右手で操作をします。右手のグリップは弱くなりますがブレません。(超スローシャツターは別として)
マクロ、40-145mm(クレーム分5mmカット)では、ブレ発生などで使いずらい。
三脚を使用した場合ても右手操作になります。親指固定人差指の運動・この動作の連続になりますので難儀します。
真にくどいですが、このような使い方をしておりました。
みなさん、ほんとうに有難うございました。マニュアル露出に挑戦します。
書込番号:3607296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





