【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月27日 23:23 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月26日 19:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月24日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月17日 23:47 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月18日 04:02 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月18日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


今日OMレンズアダプターが到着しました。これからズイコー300mm f4.5の望遠の世界にはいります。山岳、野鳥にはまりそうです。オリンパスさんとは1954年の35−4b以来の付き合いです。オリンパスさん頑張ってください。
0点

オリンパス35−Wスーパーさん、nobita0124さん、
無事アダプターが届いて何よりです。
で、実は、送り状に書いてある4桁の番号は何番だったのか知りたいです。
まぁ、要するに、3000個以上配布しているのかなと思いまして(^^;)
よろしければ、教えてください。<(_ _)> ペコ
書込番号:3834822
0点

99YZF さん、はじめまして
送り状ですが佐川急便のやつでしょうか。
備考欄には
陸便
OMレンズアダプター
2690
管理NO:16
となっています。
書込番号:3834869
0点

99YZF さん
はじめましてではなく、前に応募方法を教えていただいておりました。
失礼しました。
書込番号:3834883
0点

nobita0124さん、こちらこそ初めまして。
2690番ですか。まだ、300人分残っている感じですね。
ということは、今買って、オンライン登録して、すぐに出せば、
まだ、間に合う人がいるという事なんですね。
私はすでに頂きましたが、ただいま、OMレンズを物色してたりもします。
あ゛〜、OM−2spと50mmf1.8と200mm f4残しておいたら、よかったですぅ。
(後悔先に立たずです)
程度も良かったのに、(ほとんど使っておらず、箱に入っている時が多かった)
200mmがないので、シグマを買おうか思案しています。
また、レンズが増えてしまいそうなのと、お金が飛んでいくぅ〜
書込番号:3834970
0点


2005/01/27 23:23(1年以上前)
僕も届きました〜
でもレンズがありません・・・。
これから物色しようと思いますが、どんな所で手に入りますか?
・・・変な質問でごめんなさい。
こんなヤツが貴重なアダプターを貰ってごめんなさい。
書込番号:3844730
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300で最初に確認した画像の中から抜けるような青空が写っている写真を見て
「私はもしかしたらプロなみの隠れた腕の持ち主ではないか」と勘違いしてしまうくらい感激したものでした。
このキレイなコバルトブルーはコダックのCCDだからと言う話は良く聞きますが本当にそうなのかムラムラと好奇心が沸いて来ました。
そこで現在持っている数少ないレンズでどのような青になるのか試して見ました。腕も初心者、心も臆病者ですので比較写真などアップするのは未だ10年早いと思っておりますので今回は写真なしで勘弁して下さい。
@ZUIKO DIGITAL 14-54mm(別購入) ASIGMA 18-50mmDC BOM-ZUIKO 50mm 単焦点
の3本ですがほぼ同じ条件で数枚ずつ青空を中心に撮りました。
@は本当に吸い込まれそうなコバルトブルーでした。
Aは@程ではありませんが結構キレイなブルーで一番自然に見えました。
Bは青と白の混ざったような色で晴れと言うよりうす曇でした。(実際はこれが本当の色なのかもしれないと思いましたが)
このように基本的には同じガラスを使っているレンズで何でこんなに差が出るのか疑問に思いましたのでそれぞれのレンズの前玉を蛍光灯の昼光色を反射させて見た所
@深い緑色のような反射光
A少し青みかがった反射光
B紫に近い反射光 と完全に特徴が出ました。
恐らくレンズ表面のARコーティングの層数や波長の選択でこのように違った結果がでているのではないかと推測し、わざとZUIKO DIGITALがこのような色を出しているならばそれは偶然なのか、はたまた会社のポリシーなのかと想像をめぐらした所です。
このコダックブルーはけっしてCCDだけではなくレンズのコーティングの技術によるものであると言う事を実感した次第です。
こんな事が分かったからどうなんだ?と言われても返す言葉もありませんが今後豊富にレンズが出回ってきたら(はかない仮定ですが)自分の好みの色合いが出るレンズの選択が蛍光灯1本で出来るのかな〜と自問自答しておりました。
まあ、このような他愛も無い実験が出来るのも一眼レフの良いところでダストリダクションに感謝しつつ終わりにしたいと思います。
写真も無いのに長い間のお付き合いありがとうございました。
早く皆様に写真をお見せできるよう日夜努力したいと心から思いつつ今日も一杯飲みます。
0点


2005/01/24 18:40(1年以上前)
おもしろそうな話題なので、私もテストしてみました。
1番はDズイコー50mmF2です。
2番はプラナー50mmF1.4です。
この2枚は全く同じ条件で撮影してあります。
シャッター・絞り・色温度・ストロボ固定です。
3番は明るさのみPSで-20補正して1番に合わせてみました。
他は、一切、手を加えていません。
尚、今は夜なので空が撮影できないため、ころがっているバック紙のブルーとグレーを撮影してみました。
間違っても、写真の良し悪しは言わないでね。
尚、尚、この写真は2〜3日で自動的に消去されます。
作品ではないのでね。
書込番号:3829139
0点


2005/01/24 18:55(1年以上前)
追伸:私の適当な推理によると・・・
色の違いは、コーティングの差というより、レンズによって露出が微妙に違うんではないでしょうか。
同じ条件と思っても、ズームの場合絞りをオートにすると、ますます分かりにくいですし。
同じレンズで、段階露出をして比べてみて下さい。
もちろん、レンズによる個性は存在しますが、CCDの差ほどは出ないと思うのですが・・・
書込番号:3829199
0点

>プロなみの隠れた腕の持ち主ではないか」と勘違いしてしまうくらい感激
勘違いではないかも?
ぜひアルバムをアップしていただくよう期待しています。
書込番号:3829331
0点

マウントアダプターを介して交換レンズを使うと、ホワイトバランスも露出も
不安定になります。絞り優先では特にその傾向が顕著です。
同じレンズでも絞りを変えただけで色が著しく変わることがあります。
そのため、レンズ固有の色特性と単純に言えないところがややこしいです。
書込番号:3829511
0点

こんばんは
色々レンズを変えて楽しんでおりますが、やはりレンズによる違いは出るという印象はあります。
解像力やボケの出具合、コントラストの高低などレンズ評価は様々な切り口がありますが、話を発色傾向に絞っても、露出が適正でホワイトバランスが許容範囲内の画像を残して見比べて見ると、フィルムで撮ったときに感じてた色合いと共通するものが浮かび上がってきます。
これは、うれしい誤算です。
考えてみると、CCDや処理エンジンが偏りなく進化していば、フィルム時代と同じように写真はレンズで決まるということになっていくのでしょう。
まだ、過渡期であるとは感じていますが・・・
書込番号:3829789
0点

皆様 早速のレスポありがとうございます。
何せ素人のニューカマーがいたずら半分にやっておりますので何ら信憑性のある話ではございません。
お褒め頂いたり、ご意見を頂いたりで大変嬉しく思っております。
銀塩の一眼は結構長い歴史を持っておりました、またコンデジに関してもカシオのQV-10から大分いろいろな物を使いましたが残念ながらモノグサオヤジで何の勉強もしておりませんでした。
今回、初めてデジタル一眼レフの仲間に入る事が出来たのを契機にもう少し技術的な勉強も含めレベルアップをしたいと切に願っております。
どうぞよろしくお願い致します。
それにしても皆さんは何故あんなに素晴らしい写真が撮れるのでしょうか?つくづくセンスが無いナーと痛感している今日この頃です。
書込番号:3829825
0点

E−1にしても,E−300にしても,この空の色は,本当にすばらしいですね。このポジっぽい色作りが好きで,E−システムを使っています(*^_^*)。
書込番号:3830090
0点


2005/01/24 22:37(1年以上前)
私はまだE−300購入してませんが、コダックブルー、いいですね〜!
PLフィルターを使用した様な青色、TAC1645さんが言われる
様にリバーサル風の色作りがいいですね〜!
書込番号:3830430
0点


2005/01/25 23:07(1年以上前)
通りがかりの者です。ガラス材の違いで、通過光が微妙に色みを帯びます。何枚ものガラス材を通った光は、かなり色みが偏ります。その色の偏りを、色々なコーティングでバランスをとっているのです。別な言い方をすればレンズのホワイトバランスです。真っ白な紙を覗くと黄色みを帯びていたりします。また古いレンズは経年変化で、レンズが「ヤケた」などともいいます。コーティングの「かけかた」によっては通過するスペクトルの分布が偏り、特定の色の通過の強弱が、発色の個性なのかも知れませんね。
書込番号:3835107
0点


2005/01/26 02:40(1年以上前)
DIGITAL貧乏人さんこんばんわ。面白い話題をありがとうございます。
私も、同じように本当にコダックのCCDのおかげとばかり言っていいのか疑問に思っていました。私の場合はレンズということには思いもよりませんで、画像処理の関係ではないかと思っていました。と、言うか、今も思っています。
何かの雑誌に載っていたオリンパス開発陣のインタビューでも、空の青さには特にこだわった、というような発言が載っていました。
もちろん、その色の設定については、日本のコダックのデジカメの責任者がオリンパス出身の方が転身していることなどから考えて、コダック側からかなりアドバイスや意見があったであろうことは想像に難くありませんが、最終的にはオリンパスの技術陣が決めた仕様によるものであろうと思っています。
したがって個人的にはオリンパスブルーもしくはオリンパスカラーと呼んであげても良いのではないかと思っております。それはレンズの仕様も含めてです。
とはいえ、今回自分のウェブアルバムを作るのに、別のCCDを使っている同じオリンパスのC-2100UZの写真と並べてみると、特に空の色については全く別物であることに驚き、やっぱりオリンパスブルーと言うのはやめようかとまで思ってしまいます^^;
あれはレンズはキヤノン製でしたが・・・
書込番号:3836205
0点

DIGITAL貧乏人さん、こんにちは。
コダックブルーという言葉は、僕も使っていい気分になっておりますが、
neske64さんのおっしゃるように「オリンパスブルー」と呼ぶべきなのかもしれませんね。
オリンパス純正ソフトでRAW現像した場合と、その他のソフトで現像した場合、
ブルーが違うような気がします。
また、ツァイスで撮った場合、さらに深い青だったり・・・。
レンズ、CCD、画像処理エンジン、全てのバランスであの青が出ているんでしょうね・・・。
とすれば、「Eブルー」「いいブルー」なんて呼んでみたりして・・・。
でも、「コダックブルー」の方が、気分がいいです。
それにしても、
購入するまでは、こんなにブルーがステキだとは、まったく期待していませんでした。
50mmマクロの魅力にとりつかれ、これまた予定外に、11-22も買ってしまい、
今年の標準マクロ発売を心待ちにしている自分がコワイです。
書込番号:3837909
0点

返信を頂いた皆様へ・・・ありがとうございました。
遊び半分でやった悪戯にもかかわらずに多くの皆様が感心を
もって頂いた事に感謝しております。
コダックブルーとかオリンパスブルーとかイーブルーとか
呼び方はいろいろあっても良いと思いますが、
この何とも言えない吸い込まれるようなブルーを
見たくてわざわざ青空の写真を撮りたくなると言うのは
オリンパス・デジイチの大きな特徴であり
所有者の自慢ではないかと思います。
CCD、レンズ、処理エンジンなど要因はひとつでは無く
いろいろな物が重なった相乗効果であると思いますので
又気がついたら好奇心の沸くまま試して見たいと思います。
書込番号:3838492
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


はじめまして。
みなさんのレポートでいろいろ勉強させてもらって、昨日E−300を購入した、一眼レフカメラ初めての超初心者です。
子供の成長記録や家族の写真に、使っていきたいと思っています。
私のように、初心者でお悩みの方もいらっしゃると思い、レポートさせていただきます。
大阪のカメラのキタムラで、
レンズキット+SanDISK UltraII 1GB+液晶保護シールで95,000円でした。表示価格合計で106,000円でしたので、約11,000円値引きしてもらったことになります。カメラバックも持ってないといったらサービスしてくれました。
店員さんも親切で、いい店で購入できたと満足してます。
istDSやD70と迷っていたのですが、
◎値段が一番お手ごろ
◎初心者にとって、ダストリダクションはかなり魅力的(安心感がある)
だったので、E−300に決めました。
その他の細かいスペックや画像品質は、それぞれ長所短所があると思いましたし、正直、初心者ではあまり気にならなかったというのが本音です。
今日試し撮りしてみましたが、いままでのコンパクトデジカメ(IXY300a)と違って、画像のきれいさ(表現力)にびっくりしました。
改善点を挙げるとするならば、
○表示パネルがない分、INFOボタンを押さないとと、残枚数が確認できない。
○ファインダーに表示されるF値やシャッタースピードが、右側にあり多少違和感がある。(istDSやD70は下側に表示されていた。)
ぐらいでしょうか。。。
ようやくE−300のメンバーになれましたので、これからもよろしくお願いいたします!
0点


2005/01/23 20:32(1年以上前)
カレンパパ様、こんばんわ♪ 写真笑顔です♪
E-300をご購入されたとの事、おめでとうございます♪
子供の成長記録や家族の写真に、使っていきたいとの事で、
レポート等も期待してます。私は、コンデジuserですので、
初心者としてご購入されました方の文面を見ると、とても身近に感じます♪
私も一児の父として、子供の成長をなるべく綺麗な写真として残したい♪
そう思います♪
無論、使い慣れております皆様のご意見も為になりますよね♪
ここ(価格com)のご利用されております、皆様は大変ご親切な
対応を下さいます♪私も大変お世話になっております♪
>ファインダーに表示されるF値やシャッタースピードが、右側にあり多少違和感がある。
確かに私もそれは、気になります。ですが、E-300の性能が良いと
聞きますので、そこは愛情でカバー出来るかも知れませんね♪
>その他の細かいスペックや画像品質は、それぞれ長所短所があると思いましたし、正直、初心者ではあまり気にならなかったというのが本音です。
このご意見は、私も同様の見解になるような気がします。近日購入を
検討しておりますが、初心者としましては、気になる点を数多く
聞かれると、頭が固くなり、なかなか購入に踏み込め無いと言うのが
本音なんです・・・(^^ゞ 現実的なご意見ですね♪
書込番号:3824727
0点

カレンパパさん
はじめまして、私も先々週買ってやっと1週間と少したったところです。
>○表示パネルがない分、INFOボタンを押さないとと、残枚数が確認できない。
これは液晶パネルの右下に表示されていると思いますが、試しに撮影の画像モードを変更されると数字が変わると思います。マニュアルの196ページにパネルの説明があります。
書込番号:3824737
0点


2005/01/23 21:27(1年以上前)
カレンパパさんE−300ご購入おめでとうございます。
私はまだ購入してませんので、うらやましいかぎりです。
また撮影されたらレポートご紹介下さいね。
書込番号:3825049
0点

>カレンパパ さん
ご購入おめでとうございます!
私はD-70と悩んだのですが、ダストリダクション機能を最優先し、
E-300を選択しました。
>◎値段が一番お手ごろ
D-70も相当安くなってきているんですが、やはりレンズセットで
この値段(私は発売日の翌日、キタムラで89800で購入)には勝てず。。。
>◎初心者にとって、ダストリダクションはかなり魅力的(安心感がある)
そうなんですよねー。あとでレタッチでゴミ消すなんて面倒ですし、
サービスセンターにしょっちゅう行くのも面倒ですし。
>○表示パネルがない分、INFOボタンを押さないとと、残枚数が確認できない。
はい、これは私もちょっと不満です。
液晶表示を常にONにしておけばよいだけの話ですが、どうもバッテリー
の減りがはやいんじゃないだろうかといらぬ(?)心配をしてしまい。。
>○ファインダーに表示されるF値やシャッタースピードが、右側にあり多少違和感がある。(istDSやD70は下側に表示されていた。)
そうですね。私は最近慣れてしまいましたが、それでも「自然に目に
入る」わけではないので。。出来れば下側のほうがよかったです。
あと個人的には電源ONから撮影可能になるまでの時間、今の半分ぐらい
だったらなあ、と思いました。
#2度ほど、シャッターチャンスに間に合わないことがあったので。
でも、本当にコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
素敵なフォトライフをおくりましょう!!
書込番号:3826087
0点



2005/01/24 23:16(1年以上前)
写真笑顔さま、nobita0124さま、SURFさま、DJDJさま
お返事ありがとうございました。
既にE-300をお持ちの方も、これから検討されている方も
いろいろいらっしゃると思いますが、私としてはホント
いいカメラだと思っています。
これからいい季節になっていきますので、写真を撮るのが楽しみになってきました。
暫くしたら、CFカードと予備バッテリーを追加購入したいです(^^;
それでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:3830722
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
年末に購入してみなさんの仲間入りしたスタバ愛知西太郎です。
ついに、目的であった北海道の旅行に行ってきましたので写真アップしました。
カメラ設定はノーマル・風景モードです。
もちろんお金が無いのでセットレンズです。
11-22mmがとっても欲しいです。
NeatImage&トリミングしております。
ほとんどレタッチはしなくていいと思いました。
使用感は軽快!コンデジとは比較にはらないほどAF等とても気持ちよかったです。
画質は、キスデジ・FZ2・Uー50(←使ったことある機種)に比べとても気にいっています。
特に青空は、最高です。
また、暗部ノイズはたしかにありますが、NeatImageを使わなくても気になりません。
これは、L〜2Lぐらいにしか写真屋に出さないからかな?
こういうのを撮影するときはこうしたほうがいいよとか、皆さんの厳しい意見教えてください。
0点


2005/01/17 16:44(1年以上前)
もっと近景があれば見てみたいです(網走刑務所みたいなのとか)。
Digital Photo Forumってサイトにも機種別画像掲示板がありますのでアップされるといろいろな感想が聞けていいと思いますよ(^^)
書込番号:3793328
0点

Rolleyさん
更に5つアップしました。
引き続き、ご指導・厳しい意見ありましたらお願いします。
容量の都合で、全ての画像
1280×960サイズにリサイズしてあります。
書込番号:3795777
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


F710とのダイナミックレンジ比較です。
厳密なテストをしたわけではないので設定等は合わせていないのですがたまたま明らかな差が出たのでご報告です。
まさかSRを上回るとは思わなかった・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=503089&un=80038&m=2
0点


2005/01/17 03:49(1年以上前)
すごいですね。E300のほうが広そうに見えます。そして絵的にもE300のほうがいいですね。空の色がいい感じになってます。
書込番号:3791677
0点


2005/01/17 06:13(1年以上前)
>空の色がいい感じになってます。
コダカラ−なんでしょう。。。。。。。ね♪
濃厚、重圧な中にも、ダイナミックレンジが広い。。。。。。
コダックのフルフレーム型CCDおかげ。。。。かも
書込番号:3791780
0点

こんにちは
比較画像ありがとうございました。結構ハイライトがわで頑張りがききますね。
買った足で、デフォルトのまま厳しい条件と思われるテスト撮影をしてみました。露出補正なし、帰宅後の確認ではESP測光となっていました。
夜間、強いスポットライトを浴びた白い服のマネキンです。
アルバム最終ページに2枚追加しました。
1枚は白飛びが発生していますが、ハイライトの階調がわりと自然につながっていて、不自然な感じはしません。
書込番号:3792257
0点

なるほど、確かにE-300のほうが滑らかに諧調が表現されていますね。
撮像素子をチマチマ工夫するより(FUJIさんごめんなさい)、やはり撮像面積の大きさが単純に効いているんじゃないでしようか。まあ、同じ土俵で比べるのもかわいそうな気もしますが・・・。
書込番号:3792381
0点


2005/01/17 12:19(1年以上前)
E-300と比べるならS3Proじゃなきゃフジが可哀想ですよ
S3Proなら、ダイナミックレンジだけに関しては圧勝でしょう
価格も倍以上違いますが
CCDだけじゃなくレンズの性能差もありますしね
書込番号:3792535
0点


2005/01/17 13:51(1年以上前)
そういえば1/1.7型のCCDと4/3型のCCDでは明らかに大きさに差がありますよね。この比較ってなんか意味があるんでしょうか。
以前、キヤノンの大型撮像素子を搭載したデジタル一眼と、小型の撮像素子を搭載したコンパクトデジカメとの、増感度時のノイズを比較してらっしゃる方がいましたが、それと似た感じですねぇ。
書込番号:3792803
0点


2005/01/17 19:04(1年以上前)
スリムタイプのデジカメに分類されるであろうF710では、レンズ性能に限界がありますし仕方ないです。
ラチが広いといっても、強い光源周りの描写は苦手な印象がありますね。
やはりそれはコンパクト機故のレンズの性能からくるものでしょう…
そういう意味では、海外のみ販売のSR版S7000とも言えるS20Proならいい勝負できると思います。
あちらはそこそこ良いレンズを使ってるみたいですし
SRの思想自体は、実質画素数が世間の主流と同じになった時、意味を持つと思います。
つまり一眼レフの主流が600万画素近辺の現在、1200万画素のSRUが大きな意味を持っているように。
SRの技術は評価できると思いますよ。
書込番号:3793887
0点



2005/01/17 21:26(1年以上前)
F710のハニカムSRは実際に使用してみると解かりますがダイナミックレンジに関しては、これまで出ていたAPS-CサイズのCCDを搭載したデジ一眼を超えます。
E-300もAPS-Cサイズと比較して画素数が多く、フルフレームとは言ってもCCDサイズが小さいので、使ってみるまではSRには及ばないだろうと思ってましたが、たまたまこんな写真が撮れたので載せました。
もちろん露出も合わせてないので正確な比較とは言えませんが、露出がやや高いと思われるF710の方が人物の諧調を拾いきれていません。
これだけでもE-300の黒つぶれに対する強さがご理解いただけると思い載せました。
ただし、白トビに関してはF710の方に分があると予測してます。(もちろんSRは白トビしている部分をR画素で補っているだけですが)
F710は自分で所有しているわけではないので、また正確な比較をできる機会があればご報告いたします。
書込番号:3794606
0点


2005/01/18 04:02(1年以上前)
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB
E-300を含むデジタルカメラのダイナミックレンジを測っています。
これまでのところ、カメラの間で顕著な差は出ておりませんが、僅差でE-300がトップです。なぜか、E-1の結果がよくないのが不思議なところです。
興味がある方はぜひご覧になって下さい。
書込番号:3796777
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


istDsやD70と散々悩んだ末E-300を購入しました。
istDsもなかなか良かったのですが単三式の電源によるランニングコストがネック、D70は値段的にはやや中級クラスだったこと、そして決定打はやはりゴミ取り機構。
頻繁にレンズ交換出来るのが一眼レフの醍醐味なら、それを気兼ねなく行えるE-300はまさに理想的でした。
ただ軍艦部のないあの形は馴れるのにやや時間がかかりましたが。
それにしても持った感触は結構ズッシリとしてますね。
「重い」とは思わないけど4/3は小型軽量化にはあまり貢献してないかも。
それと背面のディスプレイはくっきりしてるのは良いのですが、やや字が小さすぎるような。
特に「スーパーコンパネ」はじっと目を凝らさないと判読出来ません。
ここ数年ですっかり老眼が進んで小さい文字は本当に疲れるのです。
マニュアルもコストダウンのためかポケットに入るくらいの大きさなのは携帯性を考えてのことかもしれませんが、これもやはり字が小さい。
WebサイトからPdfでダウンロードして会社のプリンタでA4両面印刷し製本して読んでいます。
203ページもあるので結構大変でしたが。
でも、いつも手元に置いて熟読したので大体の機能は覚えました。
作る側は中高年にも使いやすさを十分配慮した設計に気を配って欲しいものです。
0点

ご購入おめでとうございます〜。私も,ダストリダクションシステムに,非常に大きなアドバンテージを感じています。
E−システムは,まだ動き出したばかりなので,改善点はたくさんあると思いますが,とっても気に入っています。
E−300の液晶は,もっと大きめにして欲しかったですね。
書込番号:3788600
0点


2005/01/16 20:02(1年以上前)
つかぬ事をお伺いいたしますが、
E-300のカタログ2頁の写真、
どこにもピンが合っていないように私には見えます。
実際にご使用されている方、ピシッと写りますか。
不躾な質問、すみません。
購入直前のあがきだと思ってご教示ください。
書込番号:3789239
0点

デジタル一眼レフをいろいろ使ってきましたが,E−1にしても,E−300にしても,AF性能は高いと思いますよ。
書込番号:3789433
0点


2005/01/17 00:45(1年以上前)
私もE300興味があります。デジ一買うんなら E300が良いなと
思ってます。やっぱりダストリダクションは画期的ですよね。
オリンバアサン さんへ、
カタログ2頁目の写真ですが、パンフォーカス気味にして
全体にピントが合うようにしてるように見えます。
絞りも F11 とかなり絞っているし。
書込番号:3791140
0点


2005/01/17 01:18(1年以上前)
E-300カタログ3〜4頁の少女のサンプル写真を見ても、
影になっている腕のところとか、ちょっと気になってしまうんです。
ニコンとかキャノンのサンプル写真と比べると、イマイチなのかなあと思ってしまいます。
E-1カタログのサンプル写真では、どれもピシッと決まっていますけど、やっぱりE-1とE-300では、価格なりに写りに差があるのでしょうか。
書込番号:3791298
0点


2005/01/17 02:12(1年以上前)
煽りっぽいですね。
違ったらすみません。
書込番号:3791475
0点


2005/01/17 02:22(1年以上前)
カタログ(特に初版)の写真は概してよくないですね。
すでにここでも紹介されているかもしれませんが、
以下のサイトはユーザーが撮った写真が豊富にあるので参考になると思います。
http://photo.hidekichi.net/
書込番号:3791519
0点

>E-300カタログ3〜4頁の少女のサンプル写真を見ても、
>影になっている腕のところとか、ちょっと気になってしまうんです。
ピントの深度が浅いだけで顔にピントがきているだけだと思います。
そういう私もここの掲示板を12月から読み漁って、結局15日に
E-300買いました。憧れのデジ一眼ですが、やっとという思いです。
店員さんにもどんどん撮ってくださいと言われました。
もうレンズが欲しい状態なのですが、当面は今の状態でカメラのくせ
と腕を磨こうと思います。
書込番号:3792176
0点

AF性能や画質は概ね好評のようですが、私も発売当初E-300のカタログを見て、オリンバアサンさんと同じ感想を持ちました。
車に乗った少女の写真(3〜4頁)の、特に右目辺りの描写がモァ〜と云うかザワ〜と云うか・・兎に角、800万画素の解像度が感じられないのです。
『4/3CCDの限界かな?』とも思いましたが、オリジナル写真を拝見すると、人物中心に元画像を2/3程度切り取り、A4両面見開きにプリントしたものでした。
実質的にはA3ノビ以上に引き伸ばした画像になるでしょう。
そのことを知らずにこのカタログを見た人の中には購入に躊躇する人もいるでしょうから、オリンパスはこの点も撮影データと一緒に明記すべきでしたね。
書込番号:3792266
0点

こんばんは
カタログ2ページの画像がやや甘く感じられるというのは当たっています。
最大の要因はF11.0の絞りのせいでしょう。
APS-CサイズのカメラでもF11.0くらいになると回折の影響が出始めるとの書き込みも散見します。
現用の2/3サイズのカメラではF8.0くらいが良像の限度です。
それではなぜF11.0を使用したかということですが、近景から遠景まで深度の深い写真が必要との判断によるものでしょう。
ただ、見てわかるように大気の状態も悪く、企画どおりの最善なものにはなっていないようです。ハレきりもしているとは思うのですがフレアーが少しでているような感じもします。
それでも作品として全体的な印象は悪くありません。
わたしは、これを見て回折の影響がこの程度ならいだろうと判断して購入しました。
書込番号:3796473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





