【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2005年1月22日 16:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月6日 10:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月6日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月4日 14:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月5日 10:03 |
![]() |
0 | 14 | 2004年12月11日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




OLYMPUS E-300 は合理的で美しいデザインの「デジタル専用設計」一眼レフだと思います。単に「銀塩フィルム一眼レフをデジタル化しただけ」では到達しえない、新しいデジタル一眼レフの姿を実現してみせたという点で、賞賛に値する設計だと思っています。
軍艦部とペンタプリズムを廃し、オリンパス・ペンFの流れを組むサイドスイングミラーを光学系として採用しているのも興味深いですし、他社が解決仕切っていない「ダストリダクション」の問題をきちんと解決している点にも開発者の良心を感じます。
また、CCDと銀塩フィルムの特性の違いを配慮して、「CCDのための光学系」を専用設計で実現しているのも、過去に必要以上にこだわらず、CCDを搭載したデジタルカメラとしての設計上の合理性を追求した結果だと思います。
カメラを「日常的に写真を撮るための道具」として常用する方には、その長所が好ましく感じられると思います。
逆に、デジタル一眼レフの「所有」が目的と化していたり、日常的な道具としてのカメラに価値を見出さない方には、「こんなものを一眼レフとは呼びたくない」などと反感を買うカメラでもあるように思います。
一説によれば、ヒット商品の法則では「好き40%嫌い40%」で大ヒットであるそうです。無関心だという人のパーセンテージを上げないことが大切なのだとか。
E-300の掲示板を見ていると、「軍艦部がないと一眼レフではない」「ペンタプリズムがないのが嫌」「デジタル専用設計が気に入らない」というご意見を延々と述べられる方もおられるようですが、こういう反感が出てくるほどに「個性的」なデジタル一眼レフカメラが登場したことを、私は素直に喜んでいます。
各社横並びで「単に銀塩一眼レフカメラのフィルム部をCCDやCMOSに置き換えただけ」のカメラが並ぶ市場なんて、私は魅力を感じません。
E-300のような個性的なデジタル一眼レフカメラを開発・販売してくれた OLYMPUSに感謝したいと思います。
0点


2004/12/04 16:53(1年以上前)
いろんなものがあるほうが選択肢があっていいということですよね。
僕もE300のようなデジタル専用設計のデジタル一眼もいいと思います。
ダストリダクション機能もついてますしね。
さりとて、α-7Dや20Dのようなデジタル一眼も魅力だと思います。
書込番号:3584118
0点



2004/12/04 17:02(1年以上前)
>ヴォッヘンエンデさん
はじめまして!ご返信ありがとうございます。
>いろんなものがあるほうが選択肢があっていいということですよね。
ええそうです。仰るとおりです。
私自身は「選択肢がないという状態」に魅力を感じないだけで、他社のデジタル一眼レフにもE-300と同様に魅力を感じています。ただ、現時点で選んだのが「OLYMPUS E-300」だった、ということなんです。
>さりとて、α-7Dや20Dのようなデジタル一眼も魅力だと思います。
これも仰る通りです。実際、私もα-7Dや20Dや、他社のデジタル一眼レフを店頭で手に取ってみて、各社がそれぞれ頑張っていることに感銘を覚えました。
こうして、各社毎に独自の哲学と個性を発揮してほしいと思っています。他社も、OLYMPUSの挑戦に対して、各社毎の答えを出してくれるだろうと、今から楽しみにしている次第です。
書込番号:3584159
0点

こんにちは
同感するところが多いですね。
「嫌い嫌いも好きのうち」とよく言いますが、一面の真理を突いています。
工業製品のデザインは、機能・構造の理解から見えて来る良さの魅力があります。
威圧感を与えないデザインコンセプトというのは、スナップ用途では大切なことなのです。
書込番号:3584178
0点

こんばんは。
人の感じ方や価値観は人それぞれで全部違いますから、
他人がどう言おうと自分の感覚が一番大事ですね。
誉めるレスには賛同する方が多いのですが、けなすと批判の矢面に立ちますね。(^^;)
仰るように、批判も大事な意見です。自分とは捉え方が違う人がいるなと思えば、
また別の目が開かれますから。
そして、それらの意見を真摯に受け止めて、自分なりに消化するのが大事だと思います。
自分と意見が違うからと一切受けつけないのでは、掲示板に意見を出す意味が無いと思います。
ペンFを使ったことのある人間には、懐かしいし、すんなり受け入れられるポリシーです。
書込番号:3584269
0点



2004/12/04 17:58(1年以上前)
>写画楽さん
はじめまして!ご返信ありがとうございます。
>工業製品のデザインは、機能・構造の理解から見えて来る
>良さの魅力があります。
私も同感です。
>威圧感を与えないデザインコンセプトというのは、
>スナップ用途では大切なことなのです。
E-300は威圧感をあまり感じませんね。形状も鞄に収め易く、持ち歩き易いカメラ
だと思います。スナップ撮影を楽しむ方には安心してお奨めできそうですね。
>F2→10Dさん
はじめまして!ご返信、興味深く読みました。
>それらの意見を真摯に受け止めて、自分なりに消化するのが大事だと思います。
>自分と意見が違うからと一切受けつけないのでは、掲示板に意見を出す意味が無いと思います
仰る通りです。私自身もよく自らの肝に銘じておきたいと思います。
自分とは異なる立場を受け止められるだけの余裕を常に持っていたいと思っています。
>ペンFを使ったことのある人間には、懐かしいし、
>すんなり受け入れられるポリシーです。
実は、私はペンFを使ったことがありません。E-300を購入しようと考えている時に
色々調べてペンFのことを知りましたが、やはり合理的で美しいカメラでした。
書込番号:3584396
0点


2004/12/04 18:01(1年以上前)
私の意見に対する反論ですか?
もしそうだとしても、Black Celicaさんの文章には納得させられます。
私の嫌いな食べ物でも、別の人には美味しいと思うこともありますからな。
多様性も認めるべきということか。
書込番号:3584407
0点



2004/12/04 18:37(1年以上前)
>悪評にもがく姿は実に見苦しい!さん
はじめまして!ご返信ありがとうございます。
>私の意見に対する反論ですか?
ええと、私は特定の個人の方を名指しして書いている訳ではないのですが、
そのようにお感じになられましたか?もし、そのようにお感じになられて
ご不快になられたのでしたら、私の本意ではありませんので、お詫び致します。
E-300については、軍艦部やペンタプリズムの省略やデジタル専用設計について、
様々な掲示板で賛否両論分かれておりますので、こちらにも同様の書き込みが
あったようですね。ご返信をいただいた後、改めて過去ログを拝見致しましたら、
貴殿が同趣旨の内容をお書きになられていたことを把握致しました。
賛否が分かれる内容が書かれた掲示板では、他の方の感情を不用意に傷付けないよう、
なるべく「相手構わず喧嘩を売るような真似」はしないようにしようと心掛けており
ましたが、少々配慮が足りなかったようです。今後はもう少し慎重に書き込もうと
思っております。
どうか今回はご容赦頂きますようお願い申し上げます。
書込番号:3584543
0点

良いスレだなぁ〜
スナップで相手に威圧感を与えなくするには、、、
昔風の二眼レフスタイルのデジカメが出来たら面白いかも(笑)
失礼しました m(_ _)m
書込番号:3584885
0点


2004/12/04 20:12(1年以上前)
いきなり失礼な聞き方して申し訳ありませんでした。
反省しております。
「相手構わず喧嘩売るような真似」はしないよう心がけます。
(『彼』だけは許せませんが。)
私は古い考え方ですが、既成概念にとらわれないことも大切ですな。
書込番号:3584930
0点

以前も書き込んだ記憶があるのですが・・・・
どうせなら、5色の本体と5色のレンズ・・・・
それで、出てたらお店で、気を失ってもう手元にあったかもしれません・・・
書込番号:3590573
0点


2004/12/05 22:32(1年以上前)
良い感じの お便りで 嬉しい文章ですね。
そういう魅力もあったのかあ なるほどオリンパスも良い
また ペンタックスと 迷う僕です。
ちなみに、オリンパスは E1を来年改良 そして中間にもう一つ
モデルを作り 3つのモデルで いくと情報有ります。
書込番号:3591009
0点


2004/12/13 02:24(1年以上前)
僕はこのスタイルが気に入っています。
誰がなんと言おうと、自分が気に入ればよいのです。
確かに使いにくい部分もありますが,それは慣れで克服できますし,道具を使いこなすことは昔からそんなもんです。
1,収納性がよいこと。
カメラは2台持っていきますが、愛用のアルチザン&アーティストのごく小型のバックにNikonFとこのE−300台とレンズ3本入れて持ち歩いています。
2,斬新なデザインと言うこと。
メーカーHPを見たときの印象は、見慣れないせいもあり、変な形だなと思いましたが、他社にはない斬新なデザインで、軽いけれど厚みが適度にあり,構えてみると実に実に収まりが良いですね!!
既成概念にとらわれず,素晴らしいと思います。
書込番号:3625183
0点


2005/01/22 16:25(1年以上前)
最初にE-300のカタチを見た時は「オッ?」と思いましたが、カメラ店でイジって見ると、ファインダーは見やすいし、コンパクトで使い買ってのよさそうなカメラですね。カメラのデザインはこうあるべき的な「ポリシー」やら先入観を持って見るとヘンなカタチなんでしょうが。でも、オリンパスではいろいろな検討の結果このようなデザインを採用したのでしょう。そのオリンパスの「本物のポリシー」と、予想される批判を覚悟で販売した勇気に敬服します。
書込番号:3817884
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


NIKON と FUJI のハイエンドコンパクト機を何台か使ってきましたが、発売日に FinePix S7000 を下取りに出して E-300を買いました。
今まで使ってきた代々のハイエンドコンパクト機に比べ、背面パネルの機能設定ボタンや液晶パネルの機能表示が分かり易く整理されていて、個人的な好みに合いました。
添付されている OLYMPUS MASTER というソフトもよく作り込んであって、これもまた個人的な好みに合いました。だから、既存の写真を全部 OLYMPUS MASTER に移し、PLUSにアップデートしてしまいました。
私以外の誰にも押し付ける気はない個人的な見解ですが、OLYMPUS E-300は「日常的に写真を撮る道具」として、よく考えて作ってあると思います。ダストリダクション機構をE-300のような普及機にもきちんと積んでくる辺りに、OLYMPUSのメーカーとしての良心を感じます。
「買って良かったな」と個人的に喜びを感じるカメラです。
0点


2004/12/06 10:18(1年以上前)
>「日常的に写真を撮る道具」として、よく考えて作ってあると思います。
そうですね、気楽にとって抜群に美しい。これはすごいことだと思ってます。
あとはスナップ向きのかばんにスポッと入るような全長の短い単焦点でペッタンコの20ミリとか18ミリF2なんか出してくれたらもう最高の町歩きスナップカメラに変身できるでしょう。>オリンパスさんお願い!
書込番号:3592893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


既出情報かもしれませんが、一応検証結果をご報告させていただきます。
Muvoからはがした5GBのHDD 読み書き初期化OK
〃 4GBのHDD 同上
リテール品1GB MDD 同上
1GB レキサー80x CF 同上
1GB トランセンド45x CF 同上
2GB 同上 同上
512MB xD PictureCard+CFアダプタ 同上
512MB パナソニックSDカード+CFアダプタ 同上
512MB MS Duo Pro +CFアダプタ 同上
以上です。
ご存じの通りCFアダプタをつけると高速メディアでも一定の速度以上は出ないようですが、緊急の使用には充分かと思います。
E-300もE-1同様、いかもの食いというかメディアとの相性は少ないようでユーザーとしては助かりますね。
0点


2004/12/04 11:57(1年以上前)
ice_elementalさん、こんにちは。
SDカード+CFアダプターの件、質問しようと思っていたところでしたので、助かります。CFアダプターは、どこのメーカのものでしょうか。
SD用CFアダプターで、高速対応のものを知っている方がいらしたら、教えてください。
書込番号:3583035
0点



2004/12/05 08:00(1年以上前)
アダプタの件ですが、
SDカード用のCFアダプタは、アイオーデータのCFSD-ADPです。
その他はメーカー純正。(xDはオリンパス)
PCカードアダプタは飛鳥などからカードバス対応の高速なものがでていますが(愛用しています)、CFアダプタは聞いたことがないですね。
出てもらえると、高速タイプのSDなどを買って将来に備えたりできるのですが・・。
もしあったら、私も教えてほしいです。
D1xの1000万画素モードの時は何とも思わなかったのですが、今になって800万画素のファイルを扱うようになって、処理するパソコンの非力さを感じてしまい、Macの入れ替えまでしてしまいました。(1.25Dual>G5 2.5G Dual)
一眼レフタイプのデジカメは何かと周辺機器にコストがかかりますね・・・。
書込番号:3587380
0点


2004/12/06 00:14(1年以上前)
情報ありがとうございます。
今年デジルックス2で出費したので、少なくとも一年間は我慢、
と思っているのですが、背景のボケ量や、拡大時の画質などで
もっといいものが欲しくなります。(とくに、AFスピードでは、
人物スナップのたびにいつもじれったい思いをしています。)
書込番号:3591766
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


昨日E-300を入手し、E-1と6種のレンズで撮り比べました。
HPにオリジナルファイルをアップしていますので、購入を検討中の方はご参考ください。
撮り比べてE-300の簡単なインプレッションは以下の通りです。
1.ボディーは小さくはないがフラットなのでかなり小さいカメラバックに入る。
2.外装は特に安っぽくはないが、パーツの1つ1つはE-1よりコストダウンのあとが見られる。
3.操作性はE-1を使っていると違和感はなく、すぐに慣れる。
4.E-1に比べコントラストとシャープネスが強めで、パット見のきれいさを重視したチューニング。
5.E-1に比べると露出が一段ほど暗め。
6.14-45mmは広角側で絞ると14-54mmと遜色ないが望遠側は甘め。できれば14-54mmの購入をお勧めする。
7.40-150mmは価格の割にがんばっているが、望遠側ではやや甘くなる。
8.50mmとの相性はいい。
なお、当方多忙につきしばらく撮影できませんので、申し訳ございませんが質問・要望等はご容赦ください。
0点


2004/12/04 03:29(1年以上前)
こんばんは、
自分も今日(3日)に購入しました、
余談ですが、バッテリーチャージャーが急速タイプでは
なく、超遅タイプなのには閉口しました、
(こんなのオリンパスだけですよ)
ところで、その場で店員さんに聞いた話では、
40-150は、レンズに不具合が出て、
メーカーが緊急回収していると聞きました、
なので販売ができません、と
よく購入できましたね、
て本当はどうなんだろう・・・
あ、そうそうE-300ではAEロックが再押し固定できませんね、
押している間だけロックって自分的には使いずらいです
(C−5060や8080では再押し固定できるのに、
こんなところで機能ダウンしないでほしかった)
書込番号:3582056
0点



2004/12/04 14:32(1年以上前)
まにあっくポテトさん、こんにちは。
バッテリーチャージャーは小さくなってパワーがダウンしたみたいですね。
普段E-1用のBCM-1を使っていますので付属のチャージャーは旅行用になりそうですが、小さくするんだったらコンセント直付けタイプにして欲しかった。
40-150mmを使ってみて生じた不具合は、ホワイトバランスが4000Kにセットしたときだけ撮影画面が真っ青になってしまうことです。それ以外は全く異常はないのですが、ファームアップでは解決できないんでしょうかね?
書込番号:3583623
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


こんにちは。
ただいま引き取ってまいりました。予備バッテリーを足して9万です。
まだ会社なので、画像はお見せできませんが、触った感触などを。
重量感:
i-stDsより若干重めですが、i-stDsは軽すぎて、ありがたみ?がないように私には思えました。E-300はちょうど良い重さに思えます。
質感:
最近のカメラとしては悪くないでしょう。十分です。
グリップ感:
私の手は普通サイズだと思いますが、本体の高さが少し低いので、小指がはみ出す感じです。増設のバッテリーグリップをつければちょうどいいかな。
グリップ、シャッター位置はちょうどいい感じだと思います。
シャッター:
シャッターは非常に繊細な感覚です。押し込むというより、指先にほんのちょっと力を入れれば切れます。ストロークは短いです。
音はカッシュッという短く小さい音です。
私はフィルム一眼になれているので、頼りない感じですが、悪くはないと思います。
レスポンス:
問題ないでしょう。RAW書き込みとかはまだやってませんが。
AF:
縦、横線でもすっと合焦点します。
MFの切替がレンズにありませんね。どこで切り替えるのかな?マニュアル読んできます。
レンズ:
広角側で糸巻形が顕著ですね。
総評:
他のデジ一眼をあまり知らないので(でもEOS-1Dsはちょっと使ったことあります)、いいできだと思います。私はi-stDsよりよかったと思ってます。
使いこんでいくうちにいろいろ不満も出てくるかと思います。そのうちまた書きます。
では。
0点


2004/12/03 20:00(1年以上前)
悪くないです。CRTの補正にもよるのでしょうけれど、好きな色合い
に撮れてます。(まだ20枚ほど)
白い刺繍のテーブルクロスの上に色合い・コントラストの違うものを
乗せて撮っていますが、テーブルクロスの白飛びもあまり気になりませ
ん。(値段を基準に感じているだけかも知れませんが)
妻の顔を写すと、化粧をさせなければと思いました。8Mの細密は良い
感じです。
同時購入したシグマ55−200mmはズームリングが固く、狭いの
で、ちょっと使い難いです。ただピンの山は見つけやすい。
シグマの方はMFとAFの切り替えはレンズにも付いていますが、セッ
トのレンズではメニューからの設定になります。
シグマのレンズ、予備バッテリー、カメラバッグ、液晶保護シールで
\108,000(税込み)でした。キタムラです。
まだ室内、フラッシュ炊きで撮ってますので、これからじっくりと、、、。
書込番号:3580137
0点

ニコンD100、D70に買い足しです。撮像画素が小さいので、マクロ撮影に便利かと考えて購入しました。
まず、質感ですが、価格からするとかなり上質です。特にキットレンズのズーミングの滑らかさは低価格レンズとは思えません。
カメラ自体も安っぽさは感じません。グリップ部のゴムもいい感じです。以前所有していたMinolta α9のオプションにあった吸湿ゴムの感触に似ています。手に吸い付くような感じでこのあたりは明らかにD70よりも質感は上です。
シャッターも私にはちょうど良く感じます。シャッター音はクシュンという感じ。銀塩の巻き上げ音が一緒になっている様な感じの音です。
もし、レンズ資産がなくて、これから初めての機種をどれにしようかと考えられているのでしたらかなりのおすすめです。シーンセレクトメニューも説明付きで充実していますし。
書込番号:3581678
0点


2004/12/04 22:30(1年以上前)
>もし、レンズ資産がなくて、これから初めての機種をどれにしようかと考えられているのでしたらかなりのおすすめです。
shige1さん やはりそうですか・・・実は今パナのFZ2を使っていますが、デジ眼貯金がようやく約10万円くらいになったので、そろそろと考えていた所のE-300の発売です。
使用目的は、普通のスナップ写真、草花の写真、イベントや撮影会などでのモデルさんの撮影といったところです。カメラ関係は今のところ資産は何もありません。レンズは徐々にそろえて行きたいと思っていますが、キットレンズはどうなんでしょうか?よくポートレート用にはF2.8は欲しいと言う話を聞きますが・・・
shige1さんに限らず、どなたか詳しい方ご教授願えませんでしょうか。
書込番号:3585661
0点

まあchinさん
こん○○は。
きれいなポートレートを撮影しようとすると、どうしても背景をぼかして処理したくなりますし、その方が被写体が浮き立ってきれいに見えます。または、目だけにピントがきて居るような写真を撮りたい、そういったときに明るい(F値の少ない)レンズが必要なのです。しかし、実際のボケはF値で決まるのではなく、レンズの口径で決まってきます。レンズの口径が大きければ大きいほどボケは大きくなるのです。
撮像画素の小さいフォーサーズとAPS-Cサイズの通常のデジ一眼とを比べると、同じ画角の同じF値のレンズでは、焦点距離はフォーサーズの方が短くなります。その分、レンズの口径も小さく、フォーサーズの方が約一絞り分ぼけにくくなります。キットレンズで背景をぼかしたポートレートを撮影するにはそれなりの条件が必要になってしまい、イベント会場などの室内ではかなり困難だと思います。
ということで、もし、背景をぼかしたポートレートを中心に撮影したいのであれば、現在のフォーサーズのシステムの中では、50mmf2.0マクロ、50-200 f2.8-3.5,150mmf2.0などが必要になってしまいます。14-54mm f2.8-3.5でも何とかなるでしょうが、キットレンズと全く重なってしまい何となく無駄に感じます。そうするとこの中では、価格的にも50mmf2.0が良いのではないでしょうか。
ただ、レンズキットに50mmf2.0だと値段が合計で約15万程度。まあchinさんの目的を考えると、NikonD70にタムロン18−50f2.8+AF 50mm f1.4の中古もしくは50mm f1.8でも値段はそれほど変わらないかもしれませんね。
書込番号:3586937
0点


2004/12/05 10:03(1年以上前)
ありがとうございます。D70まで視野に入れて決定しようとおもいます。
書込番号:3587693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
>でも生活防水なのが、いいですね〜
ダストリダクションはありますが、生活防水は無いのでは?(E-1はありますが)
早速、撮りまくってください。
書込番号:3579628
0点

>生活防水は無いのでは?
私も、これは付いて無いと思いましたがね〜!
いずれにしても濡らさないに越したことはありませんから。(^^;)
雨には注意して思う存分撮影を楽しんで下さい。
書込番号:3579645
0点

E-300は、生活防水ではないですし防滴仕様でもないですねぇ。
E-1も生活防水を謳っているわけではありませんです。
防滴でございます。
土砂降り雨の中でも「結構大丈夫なもんだ^^;」と思いながら使ってるけど<E-1
書込番号:3579741
0点


2004/12/03 20:30(1年以上前)
>思ったより大柄ですね〜
E−300の隣にistDSが展示されていたので余計大柄に見えました。
でも、手にとって同じ開放F値3.5のレンズでファインダを覗くと絶対的にE−300の方が明るかったです!
書込番号:3580246
0点

ふむふむそうなんですか〜
防滴ってことですか?
ってまだ開封してないですけど^^;
これから開けます〜
書込番号:3580378
0点

>防滴ってことですか?
防滴は E-1 の方ですよ。
E-300 は防水も防滴も付いていませんから、くれぐれも水濡れにはご用心です。
水濡れは故障の最大原因ですから。(←落下もありますね。 ^^; )
書込番号:3580411
0点


2004/12/03 23:20(1年以上前)
滝沢君効果なのか、オリンパス=生活防水のイメージがあるのでは?
ならばオリンパスは、もっと生活防水機を増やした方がイメージアップになりそうです。
ところで、*istDsのファインダーが暗く見えるのは、交換可能なマットがあるからです。
それがあるからこそ、MFがやりやすいのです。
MFにして比べてみて下さい。
*istDsの方がピントのヤマを掴みやすいのがわかると思います。
書込番号:3581072
0点


2004/12/03 23:35(1年以上前)
E-300はファインダーは明るいですが、MFでのピント合わせははほぼ不可能なレベルです。AFまかせのカメラですね。
でも価格を考えるとなかなかいいカメラだと思います。あとレンズがよければ…
面白いのはダストリダクション効いている時に青いLEDが点滅して主張してます。効いてるんだぞう〜って(笑)
書込番号:3581201
0点


2004/12/04 01:45(1年以上前)
パル9 さん 、ご購入おめでとうございます。
「早速、撮らないといけません♪」などとあまり構えず、リラックスして気軽に撮影を楽しんでくださいね(マニュアルにも目を通して)。
ちなみに、当方「生活防水」より「生活防衛」のためE−300購入できません。
書込番号:3581830
0点

今日、オリンパスでいじってみました。
マニュアルでピント合わせにくいとは思いませんでした。
ヒトによって、とらえ方がちがうんでしょうかね?
ところで、すぐ近くに50mm付きのE-1が置いてあったんですが、
これをE-300につけるとかなりコンパクトで、僕にはしっくり。
なんていうか、手になじむっていうか。実際につけたわけじゃないけど。
デザインとしてのバランスも良さそう。
E-1のファインダーごしの、50mm。美しかったなあ・・・。
書込番号:3582195
0点

昨日触ってきました。僕は今までOM-2nしか使ってなかったのでデジタル一眼は勿論、AF付一眼も持っていません(笑)
軽めですが、重心がレンズの根元付近に集中しているため、持ちやすさはなかなかのものです。ミラーショックも少なく、シャッターは軽いですが、手ぶれ抑制としては初心者に優しいと思います。
比べるのは酷だと思いますが、個人的には、やはりMFはあわせづらいと感じました。レンズのMFリングはおまけみたいな感じで、そのせいもあると思います。でも一緒においてあったD70も似たようなものでした。D70より像は大きく見えた気がしましたのでそれは好感が持てました。AF+Mのモードがあったので、微調整に使うのが正しいかもしれません。
ノイズについて色々議論がされていますが、どのモードでも使えるノイズリダクション機能がついていますね。ONにしたら長時間露光だけでなく高感度のノイズも減るのでしょうか?購入された方、レポートお願いします。多少画像が眠くなるかもしれませんが期待大ですね。
あと、質問になってしまうのですが、撮影中のモニタ消灯はどのボタンで行うのでしょう?INFOボタンではないみたいなのですが・・・。
全体としては価格の割によく出来ていると感じました。社運(?)をかけているのが分かります。これでE-SYSTEMユーザーが爆発的に増えるといいなあ、と思いました。
書込番号:3583323
0点


2004/12/05 10:31(1年以上前)
HayatePP様へのお尋ね
Eー300ではファインダーが悪くマニュアルフォーカスがほぼ不可能とのことですが,その原因は何でしょうか。暗いからでしょうか,ファインダーが小さいのでしょうか。ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:3587797
0点

>HayatePP様へのお尋ね
代わりに答えちゃいます。σ(^^;)
一眼レフはフォーカシングスクリー上にレンズで画像を投影します。
このがぞうを見ているのですが、難しいことはおいといて、
一般的に、ピントの山を見分けやすくすると、ファインダーが暗くなります。
反対に、ファインダーを明るくすると、ピントの山が見分けにくくなってしまいます。
どの辺にしていくかが、カメラのコンセプトやメーカーの考えかたで変わってくるわけです。
このカメラは、やはりエントリーモデルですから、ファインダーの明るさを選んだんだと思います。
ですから、どうしてもピントの山な見分けにくいですね。
今日、横浜のヨドバシカメラで、EOS20D と α7-D と E-300 を見比べてきました。
やはり、トップは α7-D ですね。マニュアルでも簡単にピントの位置が判りました。
少し落ちて、EOS20D でした。これも、かなり見やすくてピントの位置も良く判りましたが、
α7-D と比べてしまうと、一歩譲ります。
E-300 はそれらと比べると、残念ながら、三歩くらいは譲ります。
しかし、カメラそのもののポリシーが違うのだから、有る意味当然だと私は思います。
書込番号:3588361
0点


2004/12/11 15:24(1年以上前)
F2→10Dさんへ
ご丁寧なお答ありがとうございました。
しろうと考えでは、ファインダーが明るい→よく見える→ピントが合いやすい となるように思うのですが、そうではないのですね。
このあたりの仕組みは、もうひとつわかりませんが、私の理解力を超えそうなので、「そういうものだ。」と考えることとします。
お礼が遅くなり、申し訳けありませんでした。
書込番号:3616186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





