E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ME-1改(ME-2?)

2005/12/27 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 とうち3さん
クチコミ投稿数:3件

E-300とE-500の共通の話題ですが,E-300ユーザーなのでこちらに書き込みします.
ME-1の接眼部のゴムをE-1用のアイカップEP-2のゴムと付け替えてみたところ,ゴムが接着されているのではずすのに少し苦労しますが,付け替え自体は加工無しでうまくいきましたのでご報告します.付け替えるとEP-1とME-2(?)になります.(Blogに付け替えた写真を掲載してあります)
オリンパスもME-2として発売してくれませんかね.

書込番号:4688746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/28 05:45(1年以上前)

とおち3さん

大変興味深い情報、ありがとうございました。

ME-1を手に入れた時から、ずいぶん硬いな〜と感じていました。
以前、E=300のアイカップについて文句を言ったのですが、何で周辺部をE-500のような、中空ラバーにしなかったのか不思議に思っており、眼鏡者には優しく無いと少しガッカリしておりました。
E-1は持っておりませんが、今日、昼休みにでも小川町のプラザに行って、EP-2を早速買って来ようと思います。
ME-1は簡単にゴムカバーが取れるようですが、EP-2を分解するのが大変なのでしょうか・・・加工するのも楽しみの一つです。

書込番号:4689492

ナイスクチコミ!0


スレ主 とうち3さん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/28 09:33(1年以上前)

DIGITAL貧乏人さん

EP-2はME-1よりはしっかり接着されています.ただ,マイナスドライバで少しづつ剥がしていけばそれほど大変ではありません.
小川町のプラザに行かれるのであれば,EP-2のゴムの部分だけ購入可能か確かめて見てはいかがでしょうか?

書込番号:4689664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/29 06:41(1年以上前)

とうち3さん
 
おはようございます。
昨日は昼前から仕事納めでの酒宴が始まってしまい、終わったのが何と6時と言うことで、既に酩酊状態でしたので残念ながら行けませんでした。
今度のチャンスは1月5日の仕事始めです。
でも、近くの神社にお参りに行ったら、今度は新年会か〜っ!
プラザにたどり着ければ良いのですが・・・・

書込番号:4691867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

E-300後継機に望む

2005/12/23 02:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

E-1の板では、E-1後継機のスレから、E-**機、E-300後継機にまで、話題が広がっています。

私は、PEN-F,PEN-FTのユーザーであったせいもあり、メカとスタイルに惚れて、E-300を買いましたが、通常の一眼スタイルのE-500が登場して、「このユニークなE-300も1代限りか?」と、諦め掛けていました。
しかし、上記E-1後継機の話題を拝見して、E-300の後継機の可能性に、かすかな光を感じました。

そこで、E-300後継機に望む点、というよりも、少々荒唐無稽なものを含む提案を試みます。元々、E-300は、他機と一線を画すユニークなデジ一ですので、E-500との共存のためにも、「さらにユニークなデジ一になって欲しい」との気持ちを込めたものです。

*縦長画面:ファインダー系統の構造は、基本的にE-300を継承。ただし、このメカは、PEN-Fの例を引くまでもなく、縦長画面でこそ、真価を発揮するはずのもので、短辺を軸に回転するミラーは、やはり不自然。思い切って、撮像素子を縦長に配置してはどうでしょう。フランジバックなどの詳細が規格化されている現在、縦長にしても小型化できる訳ではないでしょうが、ほとんど全てのデジカメが横長の中で、1機種くらい、変り種があっても良いじゃないですか? もし実現すれば、私は、横長はE-300、縦長はE-300後継機と使い分けるかも・・・(私は、超ローアングル撮影が多いのですが、三脚使用時は、縦横切替が面倒なので、ついつい横長ばかりになってしまいます)。

*EVF機:いっそのこと、光学ファインダーを捨てて、レンズ交換式EVF機はどうでしょうか? 光学式一眼レフファインダーに匹敵する見易いEVFを開発・搭載することが大前提ですが、EVF機なら、フォーカルプレーンシャッターもミラーも要らないので、手ブレしにくくなるし、フォーカスポイントの数も位置もかなり自由で、フォーカスポイントの任意移動や追尾さえも可能になるし、ファインダー倍率やファインダー角度の調整を比較的自由に変更できるようにすれば、マグニファイヤーやアングルファインダーも不要で、それ以上の守備範囲(角度・倍率)を確保できるし、設定や撮影の情報も撮影画像も、ファインダーを覗いたまま確認できるし、ファインダーにごみが入る心配もないし、などなど、かなりの利点があると思うのですが・・・ しっかりしたEVFさえあれば、私は、「背面モニターはなくても構わない」とさえ考えます(現在、PanaのFZ-1,FZ-2も使っていますが、背面モニターを見ることは、ほとんどありません)。

*縦横切替:前2者いずれの場合でも、撮像素子を正方形にして、スイッチで、縦長でも横長でも、ついでに正方形でも、自由に選べるというのはどうでしょうか? さらに、アスペクト比も選択できたら良いですね。しかし、これらは、技術的には可能でも、フォーサーズの規格から外れるでしょうから、この点で難しそう・・・

*小型軽量:PEN-Fシリーズ、OMシリーズなど、小型軽量は、元々、OLYMPUSのお家芸。特にEVF機にすれば、フォーカルプレーンシャッターもミラーも不要なため、かなり小型(薄型)軽量化が図れるはずですよね? もちろん、持ち易さ・操作し易さは犠牲にしないように、十分な検討が必要なことは、いうまでもありません。

*手ブレ補正:FZ-1,FZ-2では、手持ちで1/8"でもかなりの確率で手ブレせず、ありがたさを痛感しています。もちろん、今使っているレンズも恩恵にあずかれる、ボディ内蔵式が望ましいですね。上記E-1後継機のレスの中に、「ボディ内蔵式は、正確な撮影範囲を、ファインダーで確認できないのでダメ」という趣旨のご意見がありますが、手ブレ補正は目にも留まらぬ瞬間芸で、レンズ内蔵式でも、ファインダーで確認できるとは考えにくいですし、例えこのご意見が正しいとしても、E-300クラスなら、大きな問題ではないでしょう。

*リモートケーブル用ソケット装備:「リモートケーブルが使いたければ、パワーバッテリーホルダーを買え!」は、あまりにもプロダクトアウト的発想だと考えますが、どうでしょうか?

*Eシリーズ専用リモートコントローラーの開発:コンデジ用のリモコン流用(ですよね?)は止めて、専用のリモコンを作って欲しい。今のリモコンは、[W←→T]ボタンも、[+←→−]ボタンも使えない(使えない機能のコストまで負担していることになる)し、タイムラグも大きくて、「およそデジ一用とは思えない、お粗末な仕様だ」と考えるのは、私だけでしょうか?
あっ、話のついでといっては何ですが、受光窓を、カメラの背面か上面にも付けて欲しいですね(私の場合は、前面には、なくても構いません)。

*RAWのファイルサイズ低減:画素数は現状維持で良いので、他社に較べて大きい、RAWのファイルサイズを、小さくして欲しいですね。もちろん、画質は維持して。

*AE精度とAWB精度の向上:説明の必要はないでしょう。

*その他:E-500でE-300より進化した点(AF精度向上、高感度ノイズ低減、ハイキーモード/ローキーモードの採用、連続撮影枚数向上など)を更に進化させて採用。

以上、いつもながら長文で、ごめんなさい。

書込番号:4677353

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/23 02:57(1年以上前)

こんばんは
興味深いご考察でした。

第一点の縦型ファインダーは、PenFからの連想で、LC1板でE−300の正式発表の前の話題が出たときに要望を書き込んだことがありました。
個人的にタテ構図が好きなこと、サイドスウィングミラーが長辺側が可動するより、短辺側が可動するほうが、運動量と可動域が減少するので合理的な面もあり歓迎したいと思います。
ただ、一般受けしにくいことがはっきりしていますので、メーカーとしては消極的になってしまうのではないでしょうか。

第二点目のEVF化ですが、大型素子の常時感光による熱問題は、CMOSではありますがソニーのR1で実現可能なことが実証されていますし、背面液晶のライブビューが可能になりますと、ハイ・ローアングルなど撮影スタイルが活用できますので便利な面も出てきます。
ただ、これも一眼レフの利点との裏腹で、一般受けが難しい面があると思います。
低コストで視野率もほぼ100%とすることができますね。
MF時の拡大表示などが充実すればよいのですが。

その他の点ですが、手ブレ補正機能はパナとの協業で現実化してくるでしょう。
そろそろ、両社から何らかのアナウンスが期待されるところですね。

書込番号:4677374

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/12/23 06:29(1年以上前)

とにかく、ファインダー内表示を下部に
移して欲しい。要望はこの一点のみ!

書込番号:4677474

ナイスクチコミ!0


yasu210さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/23 06:50(1年以上前)

みなさんこんにちは

押さえの利かない物欲がメラメラと湧き上がり
今、中古のE−300ボディを買うか テレコンバーター EC-14か 35mm F3.5 Macro か揺れ動いています。

E−300を買わずに躊躇している点になるのかもしれませんが
私の希望・・
1、楽天GEさんのおっしゃるように「ファインダー内表示を下部に
移して欲しい」
2、ファインダー(像)を大きくして欲しい
3、ボディをもう一回り小さくして欲しい

上記かなえば即買いなんですがね〜
やっぱり今回はEC−14買っとこうかな

書込番号:4677487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/23 09:30(1年以上前)

E-300系は引き続き開発する。とのコメント読んだことがあります。
そのときの印象は「パナソニックのベースボディにでもするのかな。」
と感じました。

メーカーサイトは販売終了となっているので来年のショーでは
二代目E-300について何らかの情報が出るものと期待してます。

書込番号:4677622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/12/23 09:38(1年以上前)

E300の余裕のある横長スタイルを継承して
新しいギミックを組み込む話がメーカー談話としてあったと記憶しています。
安直には手ぶれ補正だと思うのですが、
余裕のファインダー光路長を利用して、
マグファイヤー機能を組み込むこともありうるかなとか想像しています。

E300は良くも悪くも、かなり冒険をした機種だと思います。
予想を裏切る低価格でフォーサーズへの囲い込みにも一定の役割を果たしたと思います。
他メーカーが旧来のレンズ(フランジバック)とAPS−Cに対応したサイズのミラーを採用している限り、
受光素子の前にSSWFのような仕掛けを組み込むことは不可能でしょう。
レンズの明るさを約1段明るくできるサイズとか、
綿密、周到な計画で策定されたフォーサーズ規格だと思います。
受光素子のサイズ的な不利、同義的に
ファインダーサイズや明るさでも不利、などは
当然十分認識した上で、このサイズを決定されたことでしょう。

で、話が戻るのですが、本体内にマグニファイヤー機能を持たせれば、
(例えば全視野1.2倍〜拡大2.5倍程度のズーム)
ファインダーの不満はかなり改善するのではないかなと思います。

E300の後継機はオーソドックスな路線ではなく
フォーサーズならではの独自性を進めてもらえればいいと思ってます。

書込番号:4677639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/23 09:57(1年以上前)

写画楽さん、楽天GEさん、yasu210さん、深夜早朝のレス、ありがとうございます。

写画楽さん、「花鳥風猫ワン」いつも拝見し、写画楽さんの写真に憧れ、写画楽さんを、勝手に「師」と仰いでいます。何しろ、「花鳥風猫ワン」を拝見するまでは、ショーウィンドウを撮影したことなど、一度もありませんでした。写画楽さんは広角中心、私は望遠マクロ中心と、使う玉は違いますが、ぜひ、ご批評・ご指導ください。

さて、メーカーにとっては、如何に多く売れる仕様にするかが最も重要であり、縦型ファインダーも、EVF化も、実現がほぼ絶望的なことは、分かってはいるんですがね、「叶わぬ夢」を見ている私を、笑ってやってください。

Panaとの協業については、仰る通り、早くアナウンスして欲しいですね。手ブレ補正がどうなるのか(多分レンズ内蔵式でしょうが・・・)、ほかにどんな新機構を考えているのか、などなど、心待ちにしている人は、非常に多いと思いますので。

楽天GEさん、この要望も多そうですね。私は、PEN-Fシリーズ、OMシリーズ、ペンタックスと、左か右に、何らかの表示がある機種を使ってきましたので、それほど違和感はないのですが・・・

yasu210さん、「E-300ボディー」は2台目ですか? うらやまし〜
EC-14、私も欲しかったのですが、あまりにも高いので手が出ず、タムロン90mmマクロ用として、ケンコーテレプラス(×1.5・ニコン用)を、ケンコ−光学ショップの通販で、安く入手しました。次に欲しいのは、3535マクロです。この両方を揃えても、EC-14よりもかなり安いのですが、当然、フォーサーズ用レンズには使えません。フォーサーズ用テレプラスを、早く出してくれないかなあ〜

書込番号:4677665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/23 10:08(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん、そうやなあさん、ありがとうございます。
お二人のお話を拝見すると、E-300後継機が出るのは、ほぼ確実のようですね。非常にうれしいですねえ〜

そうやなあさん、なるほど、ファインダー光路内に、「マグファイヤー機能を組み込む」こともできるんですか? 「全視野1.2倍〜拡大2.5倍程度のズーム」いいですねえ〜 期待しましょう。

書込番号:4677674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/23 10:48(1年以上前)

メカロクさん 、大変興味深く、そして楽しい書き込みでした。
ありがとうございます。
実現不可能でも、発言するのはいいことだと思います。
でも、いつか本当に実現されたりして・・・。

レンズ交換式EVF機。
これは面白いと思います。
Eの3ケタ機でなくても、4ケタ機(?)でどうでしょう?
カメラとしての基本性能はしっかり押さえて、フォーサーズ・レンズを気楽に味わえる。
そして小型軽量であれば、なお良しです。

書込番号:4677729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/23 12:40(1年以上前)

酔夢亭E−1さん、ありがとうございます。

私は、最初のスレで、つかの間の夢を見させて頂きました。

その夢の続きを、もう一つ。

*簡易防滴:「土砂降りの雨の中でも使える」とか、「ジャブジャブ洗える」とか、「滝壺に落ちても大丈夫だった」とか、そんなE-1のような「防滴」(というより、これはもう「防水」ですよね)性能は望みませんが、小雨程度なら気にしなくて済むくらいの、簡易防滴というか、腕時計の「生活防水」程度の防滴性能を備えてくれると、嬉しいですねえ〜

書込番号:4677963

ナイスクチコミ!0


yasu210さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/23 18:20(1年以上前)

メカロクさん こんにちは

>E-300ボディー」は2台目ですか? 

もちろん違いますE-1を持っています。E-300は義弟が使っていて
私も欲しいけど新品を買う予算も無いし・・・

>次に欲しいのは、3535マクロです。

同感です50マクロを持っていますが3535もなんて・・
物欲はとまりません!

>小雨程度なら気にしなくて済むくらいの、簡易防滴というか、腕時計の「生活防水」程度の防滴性能を備えてくれると、嬉しいですねえ〜

E-1の魅力の一つにこれが有ります
昨年の花火大会のときは途中から雨が降り出し体もカメラ
びしょ濡れになりましたが、一切故障等なく、流石だと感心・・
周りにいた人のほうが心配してくれましたよ〜

書込番号:4678553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2005/12/23 18:33(1年以上前)

E-1板でボディ側手ブレ補正について書いた者です。
誤解なきように書いておきますと
プロ〜ハイアマ向けにはボディ側手ブレ補正は不向きで
レンズ側手ブレ補正にすべきと書きましたが(理由はE-1板見て下さい)、
ハイアマ〜初心者向けにはとにかくブレを防ぐことが重要ですので
ボディ側でもレンズ側でもいいから
何らかの手ブレ補正機構を搭載すべきと考えています。

メカロクさんの意見読みましたが
実現すればユニークなカメラになりますね。
E-1系、E-500系には伝統的なスタイルで続けてもらって
E-300系、パナの新型には革新的なことをして欲しいです。
(パナの新型はEVF、ボディ側手ブレ補正搭載と読んでいるのですが…?)
そうすればバリエーション豊富になって
フォーサーズもますます発展することでしょう。

書込番号:4678579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/23 22:00(1年以上前)

レンズについては、シグマ製パナソニックブランド、ライカOSとみてます。
カメラボディはOEMでシグマブランドがあってもオカシクないんじやないかな。

書込番号:4679005

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/23 22:12(1年以上前)

E-1の方の書き込みで あっと驚く機能 という表現があったのですが, メカロクさんのお書き込みの中で,正方形のCCDというのはいいですね。 これなら みなさんあっと驚きになるのではないでしょうか? 正方形はフォーサーズではありませんが,CCDの形状のみ規格にあわないということで,その他はきちんと規格を守れば特に問題はないのではないでしょうか?

書込番号:4679045

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/23 22:40(1年以上前)

正方形フォーマットはいいですね。
タテ型ファインダーよりは現実味が出てきます。
4:3の左右切り落としでなく、イメージサークルを目一杯使って4:4とすれば、同じ画素ピッチで無理なく10メガにできます。(4/3でなくなりますが、4/3+ ?)
4:4に加えて、ガイドラインを入れて4:3&3:2で縦横選択が可能になれば、タテにかまえなくて済みますし楽しめそうですね。
(上下を伸ばした正方形モニターも欲しくなる?)

書込番号:4679132

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/23 22:57(1年以上前)

メカロクさん、こんばんは。
フォーマットの方に反応しまして後先になりましたが、拙いアルバムにつきましては過分のコメントをいただき恐縮です。
わたしもメカロクさんをはじめ多くの方のアルバムからいろいろ勉強させていただいたり刺激を受けています。

書込番号:4679179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/23 23:16(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

yasu210さん、1台目はE-1でしたか。失礼いたしました。防塵・防滴は、E-1のプロ機たる所以といってもいい性能ですよね。うらやましい限りですが、私の場合、そこまでは欲張らず、生活防水程度の性能で我慢します。何しろ、「できるだけ安く!」も大きなポイントですから・・・

あさけんさん、「ハイエンド機E-1では」との前提は、私は理解していたつもりですが、引用のときに省略してしまいました。申し訳ありません。
 >パナの新型はEVF、ボディ側手ブレ補正搭載と読んでいる・・・
レンズ交換式FZシリーズといったところですね。そうなったら、Panaに走っちゃうかも・・・

南南西のデジタリアンさん、なるほど、シグマ製Panaレンズですか。ところで、現在のPanaのライカレンズは、どこ製なんですか?
それと、仰るように、シグマが、OEMででも、4/3ボディーを揃えると、4/3レンズにも身を入れて呉れるでしょうね。

梶原さん、無精者の私の本音は、カメラ本体を回さなくても、縦横が切替できるもので、正方形撮像素子で、切り出し範囲を切り替える方法でも、長方形撮像素子自体を回転する方法でもいいんですが、「前者の方法の方が簡単で、正方形画面も実現できるので、付加価値も高いかな?」と考えて、この方法を例示しました。縦横が簡単に切替できるというのは、デジタルならではの仕様であり、実現すると、便利になると思うのですけれどねえ〜

今までの皆さんのレスを拝見すると、E-300後継機には、「ユニークな、あるいはアッと驚くようなデジカメであって欲しい」という点では、ほぼ一致しているようで、心強い限りです。

書込番号:4679229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/23 23:43(1年以上前)

写画楽さん、ありがとうございます。

最初の書き込みや、直前の書き込みでお分かりの通り、正方形撮像素子(敢えて、CCDとは言いません。4/3規格でも、CCDに限定はしていないようですね)の意図は、正に、写画楽さんの仰る通りです。
規格の詳細は知りませんが、柔軟に対応して、実現して呉れるといいですね。
いや、独創性に秀でたOLYMPUSのことですから、最初からこのようなことも考えて、規格を作って呉れているかも知れませんね。

「花鳥風猫ワン」、今後とも参考にさせて頂き、良い点はどんどん盗ませて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
「盗もうにも、良い点を見抜く目と、それを再現する腕が、追いつかない」というのが、悲しいかな、私の実力ですが・・・

書込番号:4679315

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/24 02:53(1年以上前)

皆さんの希望されている正方形フォーマットは、まさに4/3で既に規定されています。

以前にも紹介しましたが、4/3にかかわる公開特許の中で、第3の実施形態として、詳細な記述がなされています。
縦・横画面の切り替えなども当初から想定に入っているようです。

下記サイトで
文献種別:A 文献番号:2005-6122
と入力し検索してみてください。

http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101

ただし残念なことに、26日までサイトのメンテナンス中のようです。 

書込番号:4679709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/24 09:18(1年以上前)

zukunasiさん、おはようございます。

そうですか、特許申請時に、正方形フォーマットを、「第3の実施形態」として、説明していますか。
特許申請時に考えていたことが、全て規格に反映されている訳ではないでしょうが(私なんかも、自社実施の可能性がない発明もかなり特許申請しましたし、自社実施の可能性が高い発明の特許申請の際にも、「特許請求範囲に、こんなことまで含む」と説明して、特許請求範囲の解釈を拡大し、また他社を牽制するために、考えられることは、どんどん記述していました)、例えそのものズバリの規格はなくても、そのための抜け道を作ってある、ということも考えられますし、規格面での障害は、多少とも低くなった気がして、うれしい限りです。

E-300後継機の開発は、ここで私たちがいくら騒いでも、今さらどうしようもない段階かも知れませんが、「既にスペックインしている」、あるいは、「まだ仕様変更が可能な段階である」などで、縦横切替が実現されることを、心から期待します。

書込番号:4679975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/12/24 09:24(1年以上前)

フォーサーズ規格はAFレンズに乗り遅れた分
レンズ資産のしがらみにとらわれず、練りに練って策定されたようですね。
目算が違ったことと言えば、イメージャーの価格が下がって
サイズが小さいことのコスト面でのメリットが薄れたことぐらいでしょうか。
自分が切望するのはAFの精度アップですね。
最終出力サイズが同じだとするとイメージャー原寸からの拡大率が大きいことでピントずれが目立ってきます。
ましてE300のAFは他社に比べて弱いです。
MFに頼れるファインダーが物理的に難しいのですから
もっとAFを突き詰めてもらいたいと思います。

書込番号:4679982

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

E-300とは、全く関係のない話題ですが、どこに書けば良いのか分からないので、なじみの深いこの板に書くことにしました。
E-300にしか興味のない方、ゴメンナサイ!

今回(といっても、既に相当の日数が経過してしまいましたが・・・)の画面デザイン変更で、ハンドルネームの右の日時のさらに右にある、リンク先ボタン(このスレ場合は、「錯誤の工房 ROKU」)をクリックすると、新しいウィンドウが開くのではなく、同じウィンドウで、リンク先に移動するようになりました。

従って、この板を拝見しているときに、リンク先に寄り道すると、この板の元の位置(スレやレス)に戻るのに、手間と時間が掛かることがあります。
つまり、私の場合、この板を「ホーム」にしていますので、この板に戻るのは簡単ですが、拝見していた位置が、ページの先頭付近でない場合は、内容を確認しながら、何回かスクロールする必要があります。「戻るボタン」を使えば、元の位置に戻れますが、リンク先で、ついつい多くのページをめくってしまうと、「戻るボタン」を何回も押さなければならないし、表示に時間が掛かることもあります。

以前は、別のウィンドウが開きましたので、元の位置に戻るには、ウィンドウを切り替えるだけで、待たされることもなく、この方が使い易いと思うのですが、皆さんは、どうお考えですか?

書込番号:4659978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:11件

2005/12/16 09:50(1年以上前)

ブラウザーは何をお使いで?Internet Explorerでしたら、

 【リンク先を右クリック→新しいウィンドウで開く】

てのがありますけど、これじゃあ駄目ですか?
他のブラウザーで試してませんが、同じような機能はあると思いますけど。
もしかしてトンチンカンなこと言ってたらスイマセン。

書込番号:4660004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/16 11:52(1年以上前)

じゅんたろさん、早速のレス、ありがとうございます。

そうですね。その手もありますね。
 私も、知識としては知っていたのですが、実際の場面で、
 思い出しませんでした。
 因みに、エクスプローラなどでは、[Ctrl]キーを押しながら、
 ファイル名やフォルダ名をダブルクリックしたり、「戻る」
 ボタンや「上へ」ボタンを押して、別ウィンドウを開くことは
 良くやるのですが、この場面では、役に立ちませんでした
 (私の使っているブラウザ=IEでは、[Ctrl]キーを押しながら
 リンクボタンを押しても、別ウィンドウは開かず、
 同じウィンドウで、リンク先に移動してしまいました)。

でも、価格.comを利用する人は、今や3000万人以上とか!!?
掲示板を見る人は、その数分の一としても、数百万人は居るのではないでしょうか?
とすれば、「その手」を知らず、あるいは、私のように、知識としては知っていても、実戦に利用できず、不便を感じている人も多いのではないでしょうか?、

書込番号:4660203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/12/16 12:37(1年以上前)

shift キーを押しながらクリックすれば別ウインドウで開きますよ

書込番号:4660297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:11件

2005/12/16 12:48(1年以上前)

 >(私の使っているブラウザ=IEでは、[Ctrl]キーを押しながら
 >リンクボタンを押しても、別ウィンドウは開かず、
 >同じウィンドウで、リンク先に移動してしまいました)。

[Shift]キー押しながらリンクをクリックすると新しいウィンドウで開きますよ。

因みに、
[Shift]キー押しながらホイールマウスの上下で「進む←→戻る」で、
[Ctrl]キー押しながらホイールマウスの上下で
文字のサイズが「小さい←→大きい」です。

書込番号:4660330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/16 13:34(1年以上前)

degicameboyさん、 じゅんたろさん、ありがとうございます。

なるほど、[Ctrl]でなく[shift]なんですね。

ただ、「進む」「戻る」ボタンの場合は、[shift]でも、新しいウィンドウは開かないようですね。
 これは、価格.com掲示板の問題ではなく、IEの問題で、
 最初のスレの趣旨から外れますが・・・

書込番号:4660423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/17 12:53(1年以上前)

> リンク先を右クリック→新しいウィンドウで開く
> [Shift]キー押しながらリンクをクリック

いずれもFirefoxバージョン1.5でもできました。
この場合、新規ウインドウでFirefoxが起動しました。
つまり別のタブではなく、です。

便利だと思います。
教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:4662915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件 ichibey日々の記録(Blog) 

E-300とE-500専用のマグニファイヤーアイカップの発売予定日が
メーカーサイトに2005年12月22日と出ていました。
http://www.olympus-esystem.jp/products/accessory/optical_adapter/index.html

書込番号:4653787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/14 21:28(1年以上前)

ichibeyさん こんばんわ。

今日、昼休みに小川町のプラザに顔を出し、お願いしてME-1のβ版を見せてもらいました。
E-500に着けて見ましたが、WIDE端でのMFは私でも予想以上にやり易く驚きました。
私みたいなローガン族は、視度調整がどうしても大画面の方向になってしまいますので、ME-1を着けるとファインダー内の右文字が見えなくなるのではないかと心配しておりましたが、かろうじて全て文字は確認できました。
しかし、目玉を動かさないと無理かもしれません。
これならば常用出来るので22日に来るのが楽しみです。
但し、少し気になった事があります。
それは、E-500標準のアイカップのようにカチッとはまる爪が付いていないので、取れて無くす可能性があるのではないかと心配致しました。
本製品にはストッパーが付いている事を祈ります。

書込番号:4656481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2005/12/15 01:13(1年以上前)

私は、花のマクロ撮影が多いもので、バリマグニアングルファインダーVA-1を付けたり外したりしながら、撮影しています。

VA-1を買った当初は、VA-1を外したときは、E-300付属のアイピースを付けていたのですが、このアイピース、付けにくく外れ易い代物で、いつの間にか、なくなってしまいました。
仕方なく、VA-1を外したときは、VA-1付属のアダプタVA-A2をアイピース代わりに使っていますが、硬質プラスチックのため、眼鏡に傷が付いて困っています。

今回、マグニファイヤーアイカップME-1の発売を知り、眼鏡の傷付き防止効果をも狙って、これを購入したいと考えています。
そこで、この板で、使い勝手などを質問しようかと思ったのですが、考えてみると、未発売のため、誰にも分かりませんよね。

そこで、OLYMPUSの技術サポートに、次のような質問をしたところ、中1日で、今日、いやこれを書いている内に、昨日になってしまいましたが、回答が届きましたので、ご紹介します。

質問内容(挨拶などは、省略します)
 1.視度調整機構は付いていますか?
  付いている場合、調整範囲は?
   現在、E-300にバリマグニファインダーVA-1を着脱しながら
   使用していますが、着脱のたびの視度調整が面倒なので、
   外したとき用にカメラ本体で調整し、VA-2は×2時で視度
   調整して、×1時の見え方は諦めていますが、少々不便
   です。
   ME-1に視度調整機構があるなら、カメラ本体の視度調整を
   キャンセルし、ME-1およびVA-1で視度調整すれば、全ての
   場合に、はっきり見えるのではないか?と期待しています。

 2.ME-1の取付は、スライド式と伺っていますが、ME-1本体を、
  直接取付けるのですか?
  それとも、VA-1のように、別体の取付部品(アダプタ)がある
  のですか?
  アダプタがある場合、VA-1のもの(VA-A2)と同じものですか?
  同じものでない場合、互換性(どちらかのアダプタを付けた
  まま両方とも取付可能)がありますか?

回答内容(同)
 誠に恐れ入りますが、マグニファイヤーアイカップME-1は視度
 調整は付いておりません。何卒ご了承ください。

 また、ME-1の取り付けにつきましては、アイカップ(EP-5/EP-6)
 を外して、ME-1をカメラ本体に直接スライドさせて取り付けを
 行います。
 ※アダプタ経由での取り付けは出来かねます。

 このたびは貴重なご意見をいただき誠にありがとう
 ございました。

視度調整が付いていないのは、少々残念ですが、名前通り、「虫眼鏡の付いたアイカップ」と考えて、我慢することにしましょう。

VA-1を普通に外すと、アダプタVA-A2はカメラ側に残るので、VA-A2にME-1が取り付くなら便利だな、と考えていたのですが、ちょっと注意すれば、VA-A2ごと外せますし、VA-A2とVA-1本体との嵌合が甘く、今までに何回も落としたことがあるので、両者を接着するなり何なり、外れにくくすることを考える機会を与えてくれた、と好意的に考えることにします。

ただ、DIGITAL貧乏人さんの情報では、ME-1も、少なくともβ版では、
 >取れて無くす可能性がある
とのことで、やや気掛かりですね。

この機会に、VA-1についても、気づいたことを述べておきます。
*上記質問でも書いています通り、カメラ本体で視度調整すると、マグニファイヤーでは、×1と×2の双方ではっきり見えるようには、調整できない点は、少々不便です。

*上記の通り、VA-A2とVA-1本体との嵌合が甘く、VA-1を付けたまま移動したりしていると、紛失のおそれがあります。もう少し硬い方が良かったのになあ〜。

*×2にすると、ファインダーの中心部では、VA-1なしに較べて、はるかにピントを合わせ易くなりますが、周辺部では、像が流れる感じで、やや合わせにくく感じます。眼鏡のせいかも知れませんが・・・

*ベルト通しの付いたケースが付属しているのは良いですね。もっとも、私の場合、ベストのポケットに直接ほおり込むことが多いのですが、ME-1を使うようになると、ME-1の収納用として便利かも・・・

*角度が90°というのは、レンズが水平か、多少見上げる角度のときは使い易いのですが、見下ろす角度になると、少し覗きにくいですね。角度可変で、ついでに真っ直ぐに(つまりマグニファイヤーに)なれば、着脱の回数が減り、通常の高さでの撮影時にも、×2でピント合わせができ、便利だと思うのですがねえ〜
たぶん、これは相当難しいでしょうから、次善の策として、プリズム(?)部分の前後を着脱式にして、プリズム部分を外して、倍率切替部と接眼部を直結すると、倍率切替式のマグニファイヤーになる・・・なんてのはどうでしょうか?

・・・と、色々不満もありますが、ローアングルかつMF撮影の多い私にとって、今では、なくてはならないアクセサリーです。

長文になってしまいましたが、多少でも皆様のお役に立つ部分があれば幸いです。

書込番号:4657272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2005/12/19 08:21(1年以上前)

おはようございます。

僕も、どうしてもE−300と比べてしまうのですが、
ME−1に期待しています。

最近、撮影する時に涙が出てくるのですが、これって僕だけ?

書込番号:4668086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/12/21 13:19(1年以上前)

マップカメラに電話問い合わせしました 本日入荷しましたということで 注文しました 明日発売 発送ということになります
あさってには到着することでしょう 楽しみ楽しみ

書込番号:4673466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/21 20:00(1年以上前)

皆さん  こんばんわ。

今日、キタムラで予約してあったME-1を手に入れました。
今から頼んでも、年内は無理との事です、生産個数が少ないからかどうか分かりませんが、β版で心配していたストッパーが無いので失くさないように気をつけなければ・・・・・
早速、E-500に着けて常用とする積りです。
既に何度か小川町のプラザで触っておりましたので、新鮮味は余りありませんが、少しはMFが楽になるはずです。
思った以上に安くしてくれたので、キタムラに感謝です。

書込番号:4674162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/21 23:15(1年以上前)

本日ME-1を購入しました.今まで使っていたNIKONのDK-17Mと簡単に比較してみました.
ME-1の良いところ
・純正品であるため当たり前ですが加工の必要がない
・E-300につけた場合,簡単に外れないぐらいしっかりと装着できる
・薄いので収納時に引っ掛かりが少なそう
今ひとつなところ
・形状がE-500に合わせている為かE-300の形状に合っていない
・NIKONのDK-19のようなフード型のアイカップがない

ファインダーを覗いた感じはほとんど違いは無いように思いました.

書込番号:4674751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

気軽なセット・優等生・今が買い?

2005/12/05 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 00ワンさん
クチコミ投稿数:65件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度3

突然の書き込み失礼します。
現在、E1+ZD14-54を常用しJPEGイメージ中心に気軽に使っており、大満足している者です。
まだまだ銀塩時代のカメラスタイルを引きずっている中年ですが、カメラ性能を問う前に、質感・操作感・高級感を優先しカメラ選びに走ってしまいます。(あまり意味ないですね・・・)

そんな中、息子達がデジイチに興味を示し、私のE1を持ち出す機会が増えたことから、なんか勿体無くなり手ごろなシステム購入を検討した結果、E300+ZD14-45+ZD40-150+HLD3の購入となりました。(本命はE500なんですが、まだ価格は高い・・・)

率直言いまして、構えた時の質感はダメで、E1のように写真を撮るぞーっ!て意欲は湧いてきませんね。しかし、シャッター音は、独特の感じがあり、E500より好きです。気軽に・手ごろに・軽快に楽しむ一眼レフとしては、高く評価できる素晴しいシステムです。
オリンパス独特のコダックブルーを楽しむことも十分可能です。

とにかく安い?E300+ZD14-45+ZD40-150+HLD3のセット価格で、単焦点マクロの50f2+CPLフィルターの価格と同等なのです。ずいぶんE300は値下がりしたもんですね。どうしてこんなに値下がりしたのか私には理解できません。近い将来、ボディ単体だけでも3万円を切るかも知れません。(言い過ぎでしょうか・・・)

デジイチの新規購入でお悩みの方、迷わずE300をお薦めします。
使い捨てとは言いたくありませんが、デジタル機器にはそんな風潮がある現在、3万円台でこの性能が買えるとは、何も欠点を並べる理由はありません。

ヤフーオークションなどでも結構美品が出ているようです。購入後2-3回使用して処分する・・・何か隠された欠点があるのかなと、疑いたくもなりますが、特に問題はなさそうです。
E500が主力になっていることと、ペンタリズムが無いというデザインの影響か?・・・

余談・販売終了のC5060と同価格帯なのも正直迷いますが・・・

書込番号:4632110

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/12/05 11:47(1年以上前)

私もE-1を持っています。 E-300を良いと思います。 で,この書込みはE-1の方になさった方が良かったのでは? と思います。 E-300を初めてのデジタル一眼レフカメラとして買おうかなとお考えになっていらっしゃる皆さんには,E-500の方が良いのではないでしょうか? こういう機械は安いということも重要かもしれませんが,新しいということも重要と思います。 また,買うまでは価格が安い方が良いですが,買った後は高ければ高いほど良いです。 そして,買う前よりも買った後の時間の方が長いです。

書込番号:4632175

ナイスクチコミ!0


スレ主 00ワンさん
クチコミ投稿数:65件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度3

2005/12/05 14:39(1年以上前)

なるほど・・・大変勉強になりました。
買った後のことを考えれば、数万円高くともその投資分は十分回収できますね。

ある程度カメラ扱いの経験がある方にとっては、5年前の古いモデルでも、その長所と言うものを引き出すことが可能かもしれません。そういう意味では、これから新規に購入を考えている方にとっては、E300よりも新しいE500の方かベターですね。

E300及びZD14-45は、製造が中国であることから、細かく見ると組み立て精度にバラツキがあるようにも感じます。例えば、カード挿入蓋のガタツキとか、ZD14-45のフォーカスリングの感触とか、
写りに関しては、極端な違いは感じられません。撮影の条件によってはビックリするほど良かったり、何だコリャ・・・とレンズの性にしたくなることも少々多いような気もします。

コストダウンを図ったことが原因なんでしょうか?実際購入される方は、現物を触って見られたほうが良いかも知れませんね。

書込番号:4632465

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/05 16:14(1年以上前)

こんにちは
E−300を使用しています。
シャッター音や収納のしやすさなど細かな点も気に入っています。肝心な発色などの描写性もいいですね。
E−500対比ではCP、ファインダー、ペンタ部分の出っ張りをどのように考えるかなどがありますが、電子デバイス部分の進化(協業成果の反映もあるのか)、AWBの精度、高感度対応力ではE−500に分あるように感じます。

E-300からの移行であれば、個人的には松下とのコラボレーションが実り製品化したものなるでしょう。

書込番号:4632604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2005/12/05 16:26(1年以上前)

私はE−300をさまざまなイベントの際に借り物と自分のE−
300を含め4台使用した経緯があります。E−300良いカメラで
すよ。もちろん新型のE−500はモニターの拡大や軽量コンパク
ト更にはAEもよくなりE−300よりはいいと思います。
別にプロカメラマンではありませんがカメラの使用頻度は多分
仕事や依頼なども含め通常の人よりも撮影機会は多いと思います。
ですが一つ一つにばらつきはさほど感じませんでした。
中にはAWが悪く感じるものもありましたが恐らくバージョン
の違いでしょう。(確認しておりません)さてメーカーも認めてい
るようにAWは相変わらずE−500もよくありません。むしろ
こころもちE−1がましと言う感じです。

ところで実際購入される方は、現物を触って見られたほうが良いか
も知れませんね。とありますが中古のことですか?新品なら
現物を触れることは無理ですよね?またもし問題があれば保証修理
が可能かと思います。

書込番号:4632618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/12/05 16:32(1年以上前)

ひょんな事から、14-45ズームが2本ありまして
画質に結構差がある事に気付きました。
2本目はレンズマウントを転用する目的で
安価な中古を買ったのですが、こちらのほうが
均一な画質で、最初にセットで買ったほうは
偏心でもしているのか、画面右と左で解像度が違います。
そのことに気付いてからもっぱら中古の方を使っておりまして、
さりとて、最初のレンズはある程度出費していることもあり
部品取りにしてしまうのも惜しく、次機を買う時の下取り用として
置いてあります。
たしかに、組立て精度には一抹の不安を覚えますね。

新品がこんなに安くなってしまうと下取り額も期待できませんが
E500を飛ばして、E300スタイルの後継機を狙っています。
ソースは失念しましたが、E300の余裕ある横長サイズに
何らかのギミックが搭載されるとかの話があったように思います。
それが手ぶれ補正とかであると、今E500にしても、
また買い換え欲望に悩まされそうですからね。
デジイチを持っていないのならともかく、
E300で撮れている画像に不満はありません。
なんでこんなに安いのか、理解しがたい事態です。

書込番号:4632634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2005/12/05 17:10(1年以上前)

PS:釣楽人様でしたか〜^^;

HP見て今気づきました!

E−300いいかめらですよ。

AWは悪いです・・E−500も。

E−500はAF、モニター、高感度ノイズ

その辺が大いに改善されていると思いました。

私はIS0400までが常用域なのであまり

性能差は感じませんよ。

E-500は一部の人に言われているほどチープではなく

むしろ感じの良い高級コンパクトって感じです。

ただ、逆を言えばE-500がこれだけいいわけですから

次期E-1あるいはE-2桁が魅力あるものだと言うことを

示唆しているような気がします。

E-1或いはE-300をもっている人は待ったほうが賢明

かと思います。

ただE-500をサブにできるほど撮影機会が多い方なのなら

とりあえず買っておくのも良いかと。(笑)

私は結構、というか毎日写真撮ってますが1台しか

使いませんから今のところパスです。

私の正体?エアロです。(爆笑)

書込番号:4632714

ナイスクチコミ!0


スレ主 00ワンさん
クチコミ投稿数:65件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度3

2005/12/05 20:19(1年以上前)

そうやなあさん・・・はじめまして!
14-45は1年ほど前に14-54を購入した際に処分してしまいまして、
当時E1との組み合わせでは、価格の割には結構イケルなあ〜
と感心した記憶があります。
今回、E300の入手に伴い再び14-45を購入したのですが、
どうも画像に艶がなく、安物のレンズという印象があります。
私の記憶違いか?個体差なのか?複雑な気持です。
もう少し色んな条件で使ってみたいと思います。

ヒロトラさん・・・こんなところでお会いできるとは・・・
ちょっと恥ずかしいですね・・・E300を遅ればせながら使う
機会に恵まれました。本当はE500と思ったのですが・・・
価格の安さに衝動買い・・・ってとこですか・・・
最初は、どうも質感がなくこんなもんかなあ〜なんて思ってい
ましたが、E300独特のスタイルが気に入りました。操作ボタン
も結構多くて邪魔かな〜なんて思っていましたら、慣れてくる
と大変便利なものです。
E1と比較するのも酷ですが、確実に時代は進化していました。
E500はもっとそう感じるのでしょう・・・

こんな事をやっていると、新機種が出るたびに出費もかさみ
貧乏コレクター+評論家になってしまいますね。(笑)

書込番号:4633158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2005/12/05 20:34(1年以上前)

そうですね・・

でもこのたびのE−500は後継モデルではなく

別機種です。高感度に強くモニターが大きい。

初心者にはありがたい機能が盛りだくさんのようですね。

E−1で培った00ワンさんならEー500のような機能

がなくてもE−300でいけるかと思います。

収納性のよさ、ファインダーが等倍、シャッターオン(チャージ音

)スタイル、ずっしりとした愛着のわくカメラです。(逆を言えばE−500は今ひとつ軽すぎる)

また購入時になんとE−500よりも2万円ぐらい安い。

E−300のほうが良い点もたくさんあります。

2万円は次期E−1のためにとっておいてと・・

それではE−300ガンガン有効利用してください。

使わなければどんな良いカメラも意味はないといえます。

書込番号:4633208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/12/06 18:28(1年以上前)

皆さん済みません。2〜3回しか使用せずにヤフオクに出品したお馬鹿者です。
値段が安かったのでコンデジのようなつもりで買ってしまいました。店では触ってみて納得したつもりだったのですが、家に持ち帰ってみたらとんでもなく大きくて重い。
テスト撮影してみるとAWBとAEがあまりにオバカで、オレの腕では使いこなせん、と諦めたのです。
ここをもっと見ていれば、LOW撮影を知っていれば、頑張ったかもしれませんが、私と同じ様な人が多いのではないでしょうか。

書込番号:4635565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2005/12/06 21:39(1年以上前)

私も正直言ってなれるまではこれじゃコンデジのほうがましジャン
と思うほど上手く撮れなかった経験があります。
赤っぽくなったりずいぶん露出がこけたり・・
しかしE−1同様使いこなすうちにそのほれぼれとするような画質
は高級機も顔負けの魅力的な画質を吐き出すではありませんか!
値段からは想像できないほどの魅力をE−300は使えば使うほど
引き出すことができます。
E−500はE−300よりもAEはかなり良いのでE−300
よりもある意味ビギナー向けだと思います。(ビギナーでも使い
こなせる)もちろんハイアマも魅了するほどの機能をE−500
は満載してるらしいですが・・
そういう意味ではE−500のほうが簡単ですからおすすめだと
思いますね。

書込番号:4636020

ナイスクチコミ!0


スレ主 00ワンさん
クチコミ投稿数:65件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度3

2005/12/07 04:35(1年以上前)

話が横道にそれるかもしれませんが・・・

銀塩からデジタルに移行してから大きく変化したことは、
カメラの機能をより多く試すようになりました。

フィルム時代は、ランニングコストがかかり過ぎ冒険は出
来ずにおりました。ただ、綺麗に撮りたいと思うばかりに
保守的な設定ばかりだったようです。モータードライブで
36枚撮りフィルムを3秒で使い切るなんて事は、1年に1回
あったでしょうか・・・そんな私でした。

E1購入後も、質感に惚れ撫で回すことが多かった1年前
でした。しかし、E300は価格も安いので思いっきり使え
ます。傷ついても・汚れても・壊れても諦めがつきます。

撮っては捨てる作業が多くなり、おそらく銀塩時代の10倍
以上の写真を撮っていると思います。例えて言えば、銀塩
で10年かかったものが1年で行っていることになります。

そんな訳で、デジタルになってからは、皆さん撮影条件を
より多く体験されているのではと思います。
そんなことを考えると、簡単に綺麗に撮れるカメラって
あまり面白くないですよね・・・

E300だけに言えることではありませんが、低価格で買える
優秀な一眼レフは結構ありますね・・・
オリンパスブールーを数万円で楽しめるとすれば、最高の
カメラかと思います。がむしゃらでもいいから、E300で
色んな体験をし、次期発売されるE1後継機の評価判断が
出来るよう勉強したいと思います。

最後に、1日100ショット、年間36000ショット、3年経た
ないうちに10万ショットを超えそうです。E300のシャッ
ターユニット耐えるのでしょうか?何時壊れるか楽しみ
です。

書込番号:4636999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

性能は良さそうなんですけどね

2005/11/25 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 ボディ

スレ主 guguponさん
クチコミ投稿数:280件

オリンパスはコンデジに関してはかなり昔から定評あったんですけど、最近得意のコンデジもぱっとしないしし、この機種や上位E−500なんかもいまいちってイメージがあります。
それと、最新のコンデジも800万画素のものはCCDが1/1.8で性能的にはごく一般なんですが光学ズームは3倍ですし、廉価版のSP−500UZって機種は600万画素で10倍ズームなのに手ぶれ補正がないし、CCDが1/2.5と最近の他社の機種と比べても性能はいまいちなのでかなり残念だと感じます。
(その分安いですが、店頭で値引きすごいので採算取れているかかなり疑問です。)
話を戻して、この掲示板のE−300と言うデジタル一眼レフですが・・・800万画素でボディのみとレンズセット、どう見ても採算割れって気がします。
新しい規格のマウントなので、デジタル用にレンズ最適化できるんでしょうけど・・・過去の財産がまったくないしレンズも同業他社と比べて割高感があるから、ボディが売れれば売れるほど赤字って感じがします。
反対にニコンのD50なんかは、ボディすごい安いしキャッシュバックもやっていますが、あれに関してはボディを提供してさらに高性能なD200の買い替え需要とかレンズで利益とろうと考えているんだと思います。
オリンパスも自社でレンズのラインナップもっと増やすとか、シグマ、タムロン、トキナーあたりと組んでOEMとしてレンズを作ってもらわないと、この規格自体消えると思いますし会社の存続も危ないんじゃないかと感じますね。
(ミノルタとかペンタックス(元旭光学)なんかも、一昔すごい危ない時期あったんですけどね。)
話はかなりそれますが、すごい昔はソニーと松下&ビクター連合でベータマックスとVHSの規格争われて携帯性や性能がいいベータマックスは市場から消えましたし、ゲーム機関連ではソニーのプレイステーション出るまでは業界2位だったセガも、高性能なゲーム機出しつつも戦略的なもので市場から追い出されるように撤退でしたからね。
かなり前ではパソコン機器メーカーのジャスティ、最近ではイーヤマが倒産しているから、少し気になって投稿してみました。
レンズセット安いので、コンデジ買ったつもりで今月中に買ってみようかな?と考えています。
レンズのラインナップとか中古レンズを探す楽しみって面ではキャノンかニコンがいいから、どうするか不明ですが・・・(笑)

書込番号:4604877

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/11/25 02:31(1年以上前)

フォーサーズ規格について

歴史的に規格争いに強い松下が、来春フォーサーズのデジ一を出すと発表していますね。
もちろん、トップシェアを狙っているとは思いませんが、そこそこの勝算はあるとみているのでは。
心配なら、安心なところにすればよいと思いますよ。

>会社の存続も危ないんじゃないかと感じますね。

憶測でなく具体的な裏づけがない限り、法的に恐くて、このような場では書けない表現です。(わたしには)
そして、わたしはそのように感じていません。
 

書込番号:4604936

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/25 06:36(1年以上前)

おっしゃる通りと思います。 中古を探したり,色々買揃える可能性が高いならニコンやキヤノンの製品が良いと思います。

私はE-1を持っていますが,それを買った時ちょうどニコンのD70(だったかな?)という機種が出る時期で,ニコンのレンズカタログからどのレンズを選ぶか考えたのですが,どれを選べばいいのか分かりませんでした。 それで,オリンパスにしました。 ただし,オリンパスについては,OM-2というカメラを持っているので,E-1が初めてというわけではありませんが,そもそも1眼レフタイプのデジカメを買おうと思ったきっかけはニコンのE5700という,1眼タイプのコンパクトデジカメが原因です。 つまり,ニコンが嫌いだからニコンを買わなかったわけではありません。 むしろそれまではあこがれのメーカーでしたが,ニコンの製品で一式そろえた場合どのようになるのか考えることができなかったんです。 オリンパスの場合は分かりやすく,今ほとんど一式そろいました。 後は写真を撮るだけです。

趣味の品ですから,ご自分の気に入るものをお買いになることが最も大事と思います。 値段が安いという理由ではお買いにならない方が良いと思います。

書込番号:4605036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/25 07:34(1年以上前)

>中古レンズを探す楽しみって面では

ってことでカメラお好きな方だと思います
梶原さん のおっしゃるとおりで、そうであれば私も値段で決めるものではないと思います。

趣味なので自分にフィットするかしないかというのが非常におおきなポイントではないでしょうか

ホディにしてもAF性能、ファインダー、操作性やシャッター音など一眼はむしろカタログ以外の面の方で大切な"質感"が存在します。

せっかくの一眼です。いいカメラにめぐり逢ってください

書込番号:4605071

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/25 19:19(1年以上前)

あ, 私はE-300 いいカメラと思っています。

書込番号:4606004

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/25 21:29(1年以上前)

レンズの中古集めるなら確かにキヤノンとニコンはいいですよね。
一眼レフカメラ「システム」と見ても、キヤノンとニコンは色々揃っていて無難な選択に思えます。

しかし、誰にとってもこの2社のどちらかが最良の選択肢になるか?と聞かれたら、
「少なくとも私にとっては違います。」と答えます。
カメラって自分の撮影スタイルに合わせて選ぶべきだと思っているので、
色々調べてたら結局オリンパスを選んでしまった訳ですが、
1年前にD200が安く売られていて防滴レンズが揃っていたら
ニコンユーザーになっていた可能性はあります。

だからと言って、他人がどこのカメラを買おうが止める気はあんまり無いですけど。

書込番号:4606321

ナイスクチコミ!1


スレ主 guguponさん
クチコミ投稿数:280件

2005/11/25 23:04(1年以上前)

うっ・・・書き込みしていて不注意で投稿消えてしまったので、簡単に書き込みします(笑)
まず
>>会社の存続も危ないんじゃないかと感じますね。

これに関しては確かにこういう不特定多数が集まる掲示板では書くべきことでもないし、ユーザーの人とかが見たときいい感じしませんね・・・と言うことで撤回します。
オリンパス自体もいい会社なんですが、一昔前のC−2020やC−3040、C−5050のような他社であんまり作らない高性能で独自な製品をたくさん作ってもらいたいんですけどね。
あと、デジ一眼に関しては当初交換レンズの関係上キャノンかニコンを考えていたんですけど、何か個性がないというかあたりまえというかで・・・。
それに、このEシリーズは空などの青が他の機種と比べて綺麗だし、すべてデジタル専用に作られているので個性的で面白いですよね。
特にED 50mm F2.0 Macro なんかは、他のレンズメーカーのマクロレンズはF2.8ですし(昔のタムロンレンズはF2.5でした)画角的にはポートレートにも接写にもいいので、かなり面白そうなレンズですよね。
他にはレンズメーカーのシグマで出している18-125mm F3.5-5.6 DCなんかも手ぶれ補正機能ないしで手持ちで条件によってはぶれにくいこのレンズもWズームセットと比べてもかなりいいですよね。
普及版(安い)と高級版(高い)があって中間のレンズのラインナップが充実してくれば、すごい魅力的なんですけどね。
一度書いた投稿が最後の方で消えて気力的にきついので、これくらいで(笑)

書込番号:4606683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/26 07:27(1年以上前)

デジ一眼なんかは、レンズセットを購入すればそれで完結ではなく、その後のレンズの資産等が今後のカメラ生活を充実したものにしてくれますので、四の五の言わずに現状を見た上で自分の好きなものを購入すれば良いのではないでしょうか?
ちなみに他社のデジ一眼はゴミ問題も多々あるようです。ゴミ問題があってもなぜCanonやNikonを選ぶのか見てると機能やレンズが充実しているので選んでいるらしいですね。
ですがEシステムはレンズの全てがデジタル専用ですし、レンズは高いと皆さんにいますが、本当に高性能なレンズです。私は総合的に一番優れていると思ったのでEシステムを選びました。
そこら辺を自分の心の天秤にかけて自分に合うものを買うことをお奨めします。
蛇足ですが、私だったらもしオリンパス以外に何か選べって言われたらNikonですね。Canonは作りが甘い気がしませんか?同じ入門機でもkissNとD50ではボディの質感、グリップなどを見ると特にそう思う。でもkissNのファインダーを覗いて写真を撮るとフォーカスの早さなどに機能の高さが伺えます。
まぁ、そこら辺も自分の心の天秤を使って一番好きな方を買ってください。

書込番号:4607439

ナイスクチコミ!1


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2005/12/01 10:54(1年以上前)

オリンパスの売上構成比からすると、映像部門は約1/4で、医療機器部門がまた約1/4、さらに情報通信部門が約1/3ということで、最も利益を上げているのが医療機器部門ですね。映像部門も非常に大きな屋台骨ということはいえますが、意外にもオリンパスは情報通信部門に積極的なように思います。ビデオカメラのCMOS撮像素子を開発したファブレス企業とも関係が深いようですし、何かやってくれそうな気が個人的にはしています。デジカメの業績がいいときに慢心していて、手振れ補正などの開発を怠ったと反省の声がトップからあったように思います。そういう発言の裏には・・・と期待もしています。

 そういえば、ずっと昔パソコンのデルの日本法人ができて間もないころに、拠点の移転だったかのために特別損失を計上した旨のニュースが流れたのですが、ある大手パソコン通信のフォーラムでデルが危ないという情報を書き込んだ人がいて、かなりたたかれていました。そのとき、私もデルユーザでしたが、アメリカでのデルの評判とか勢いを知っていたので、なに言ってるんだと、それよりNECのPC-98やらや富士通FMRシリーズのほうが危ないと思ってました。関係ない話で、申し訳ないです。m(__)m

書込番号:4621349

ナイスクチコミ!1


スレ主 guguponさん
クチコミ投稿数:280件

2005/12/02 23:22(1年以上前)

確かに、オリンパスは医療とか映像関連とか通信をやっていますね。
(内視鏡が収益基盤みたいなので、精密加工が得意のようですね。)
デジカメも世界シェア3位らしいけど、医療関係の電子顕微鏡とかを主体にしているみたいだから・・・それで一眼レフとかデジ一眼の開発が遅れたんでしょう。
株価的に見ても最近上がっているしかなり業績は良さそうですけど、デジカメに関しては個性的なものが減ってシェアも落ちているような気がします。
特に最近思うのは、富士フィルムのメディア(スマートメディアとかXDメディアなど)を使わないで、SDメディアを使えばいいと感じるんですが。
最近は携帯電話とかほとんどのデジカメがSDメディアを使用しているので・・・。
あと、オリンパスの空を撮ったときの青とかすごい気になったんですが、将来的にレンズが安定しているキャノンのEOSKissデジタルNを選択しました。
セットではないので、中古で買ったトキナーのAT-X270AF PROをつけてチェックしています。
暗い室内で弱いのがかなり実感できましたね。
まぁ、せっかく買ったわけですしEOKissを使い倒す感じでいきたいと思います(笑)
それでは、お騒がせしました。

書込番号:4625289

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング