【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月29日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月26日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月29日 19:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月23日 14:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月19日 10:48 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月21日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300レンズセットのレンズ(14-45mm)が逆光に弱いという話が時々出てくるのですが、
試してみると確かに弱いですね、
MCプロテクタを付けっぱなしだったのでそれの影響もあるのでしょうか?
ワイド端の方がまだ良いのはフードが役に立ったからか?
色々考えることはあります、
ワイド端
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcIb8AWBS1w4xMQa&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%a5%ef%a5%a4%a5%c9%c3%bc.jpg&.src=ph
テレ端
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcIb8AWB73ML8Xx9&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%a5%c6%a5%ec%c3%bc.jpg&.src=ph
ただ、35mm換算で28-90mmという非常に使いやすい焦点距離もあって、
次のレンズが見えてきません(^_^;)
17.5mm/F2.0とか、25mm/F1.4とか出てこないですかね・・・
0点

>17.5mm/F2.0とか、25mm/F1.4とか出てこないですかね・・・
こちらの板ではこのような単焦点、期待されてらっしゃる方々は多いようですね。
ただ、フランジバックからするとレトロフォーカスタイプになってしまいますから、大きな前玉(直径も長さも重量も大きく重くなるでしょう。)、けっこうなお値段という事で 本数は出ないと、メーカは予想しているのではないでしょうか。
書込番号:4458477
0点

14-35mm/f2.0というレンズが出るという話ですが、大きさも大きければ価格もすごいことになりそうです、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14629-1016-17-1.html
28mm/2.0 35mm/2.0 50mm/2.0 70mm/2.0の4本のレンズを足した分くらいの価格になるのかな・・・
書込番号:4458541
0点

好い加減チロキさん、こんばんは。
ご存じとは思いますが、14-54mmF2.8-3.5は逆光に強いです。明るいのと寄れるのも利点。セットレンズと焦点域は被りますが、買い替えるメリットは十分にあると思いますよ。
書込番号:4458597
0点

>14-35mm/f2.0というレンズが出るという話ですが、
実売15万円なんてのを期待したいのですが、とてもとてもムリなんでしょうね。
7-14/4.0が17万円くらいだから、20数万くらいになっちゃうのかな〜。
書込番号:4458599
0点

14-35mm/f2.0はtake525+さんよりは安い期待を抱いていますが、多分買えません(^_^;)
おんどりさんの言われている14-54mmF2.8-3.5は非常に評判のいいレンズですね、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/04/08/1337.html
こちらのレンズは追々考えるとして、
とりあえず逆光時はフィルターを外して撮影してみることから始めようかと思ってます。
書込番号:4458880
0点

好い加減チロキさん、こんにちは。
丁度昨日、14-45mmでモロ逆光の画像撮って来ました。
Blogに何枚かUPしてありますので宜しければご覧下さい。
フィルターの類は全くつけていません・・・が、余り改善されないかも??ですね。
でも、お日様入れてこんなもんですんで、私は余り気にならない?
書込番号:4460276
0点

Tom7さんの写真見ました、綺麗な空ですね、
ワイド側はそんなに弱くないみたいですね、
たまたま逆光で撮ることになり早速フィルターの有り無しで比べて見ましたが、期待した差は無く、
前の写真もテレ端で撮ったのがいまいちだったし、今回のもテレ端なので、逆光時はテレ側は避けたほうが良いみたいですね、
フィルター有り
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bckCpBWBAE3k8d_g&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%b5%d5%b8%f7%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a1%a2%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%bf%a1%bc%cd%ad%a4%ea.jpg&.src=ph
フィルター無し
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bckCpBWBjWNE.ssR&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%b5%d5%b8%f7%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a1%a2%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%bf%a1%bc%cc%b5%a4%b7.jpg&.src=ph
次は懲りずにテレ端用のフードを考えて見ます(^_^;)
書込番号:4463863
0点

テレ端で逆光に弱いのはフードで改善されるかも?
と思いダンボールの筒を使って自作フードを作り撮影に行ってきました、
自作レンズフードは見事に当たり!
ダンボールの見た目はかっこ悪いけど、効果は抜群でテレ端には欠かせなくなると思う、
興味のある方はご覧ください
http://takebeat.sytes.net/
ただ、ダンボールの筒を挿してるだけじゃちょっと使いづらいし不恰好なのでちゃんとしたのを作るか買わなきゃ。
書込番号:4465939
0点

好い加減チロキさん、こんばんは。
おぉ〜、すんごい事になってますね!でも効果抜群みたいですね(^^)
んで、今40-150mm用のは付かないかなぁ??と思い付けてみました・・・・一寸ガタツキは出ますが丁度良いですね、レンズ側には細工したくないと思うんで、フード側にクッション材か何かでガタツキ無くせば使えそうな感じが。
今まで逆光の時は仕方ないのかな〜っと諦めていた事の解決策になるかも!
ちなみにワイド端だと周辺が蹴られちゃう?かなと思い、一寸実験。
14mm-モロ蹴られ(^^;
18mm-まだまだ(;;)
25mm-何とか行けそう!ってな感じです。
でも、あそこまで長いフードだともっと蹴られちゃうんでしょうね(^^;
書込番号:4466447
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
長男誕生に伴いデジ一眼を購入したいと思い、どれにするかいろいろ悩みましたが、ついに今日E-300を購入してしまいました!(まだ届いてませんが)。初心者に優しそうなデジキスNを狙っていましたが、キタムラで例の展示品限り49800に惹かれてしまい(結局悩んでいたところ買われてしまいましたが…)いろいろここで調べているうちに欲しくなってしまい取り寄せて買うことになりました(値段は高くなってしまいましたが)。理由は発色の良さが好評なこと、コストパフォーマンスが素晴らしいこと、それとなんといっても最初は気に入りませんでしたが、あのデザインです!だんだん見ているうちに、気に入ってしまいました。早く使い方に慣れて、ここで拝見させて頂いているような素晴らしい写真を撮りたいです。しばらくは長男を被写体にするので、そのうちにマクロレンズあたりから揃えていければな、と思っています。解からないことを質問させて頂くと思いますので、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、お仲間が増えてうれしいですね。
最近の価格動向を見ているとずいぶん買いやすくなりました。
セットレンズもオリンパスらしい生真面目さというか描写はしっかりとしていますし、総合的にCPは大変高いでしょうね。
それにしても価格が一体型と完全にクロスオーバーしてきましたし、2年くらい前の常識では考えられない状況です。
ズイコー50mmマクロは評判がいいですね。是非頑張ってゲットしてください。
書込番号:4457133
0点

展示品とはいっても、ずいぶん安くなりましたね。これだったら高いコンデジよりも
こちらを選ぶほうが楽しめそうですね。
書込番号:4457472
0点

ご購入おめでとうございます。
マクロレンズは是非欲しいですね。
(写りは最高だと思いますよ。)
あと、オリの画像(JPEG)は重たく、USB接続・転送なので時間がかかってしまうので、USB2.0のカードリーダーの購入おすすめします。
これから良い季節になってきます。
羨ましいです。
書込番号:4457515
0点

まってくれさん、ご購入おめでとうございます。
レンズセットで50000円切りですか!
それはまた何とも夢の様な話ですね。^^
次期機種を含め、様々な噂が飛び通うのは常の事、噂にメゲず良い商品をゲットする事が何よりだと思っています。
御子息さんの素晴らしい写真をどうぞ撮りまくって下さいね。^^
書込番号:4457777
0点

E−300を選ばれて正解だと思いますよ。私も最近オ−ナ−になった1人です。ダスト処理をカメラがやってくれるなんてとってもユニ−クで重要なポイントですよね。私も競合機種とさんざん比べましたが、価格はもちろんですが、なんと言っても”作り”がいいですよね。競合機種の”軽さ”には何か
不安感を感じます。今日は絶好の撮影日和ですね−。仕事で残念!
書込番号:4457799
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
[4346521]タムロンSP90mmF2.8Diマクロ(272E)を購入しました の後日譚です。
[4346521]の自己レス[4352517]では、「未だ、プリセット絞り機構を獲得していないため、ほとんどが、絞り開放です。」と書きましたが、現在では、糸崎公明さんの記事にあるBR-6の代わりに、中古のE2リング(BR-6のようなレバーがない)を入手し、これに、ライカリングを介して、レリーズケーブル(オート)を付けて使用しています。
糸崎公明さんの「プリセット絞り式マウント変換リング」の記事を見、ニコンのカタログで、BR-6の写真を見て、OMレンズのプレビューボタンのように、横のボタン(レリーズケーブルを接続した場合は、レリーズケーブルのボタン)を押せば、絞り込まれるものと考えていたのですが、実は逆で、ボタンを押すと開放になるんですね(ニコンのダブルレリーズの写真を見ると、レリーズボタンの下が、ヤケに大きいので、この部分で、動作の逆転と、シャッターレリーズ側の遅延をしているのでしょうね)。
そこで、オート式のレリーズケーブルを接続して、先ず、ボタンを押して絞りを開放にし、MF後、レリーズのロックを解除する(ボタンの周りのリングを押す)と、セットした絞り値まで、絞り込まれるという訳です。
E2リングは、箱に EXTENSION RING と書いてあるように、一種の中間リング(厚さ約14mm)ですので、タムロンSP90mmF2.8Diマクロとの組み合わせでは、70cm程度より遠方には、ピントが合わなくなります。
このため、蝶を追うときなどは、外さざるを得ないため、時々、脱着を迫られますが、ズイコー50mmF3.5マクロ(最大倍率:等倍相当)では、中間リングEX-25の着脱が非常に激しかったけれど、タムロンSP90mmF2.8Diマクロは2倍相当のため、EX-25の出番がなくなったので、「中間リング」の着脱頻度は、逆に、かなり減ったことになります。
ということで、オートケーブルのロック解除が、多少やりにくいことを除き、プリセット絞り化には、まずまず、満足しています。
なお、手持ち撮影のときは、レリーズケーブルなしで、E2本体のボタンを押しながらMFし、レリーズ直前に、ボタンから指を離す、という使い方もできます。
全く別の話ですが、この板でも時々話題になっている、SILKYPIX Developer Studio が、2.0 になったのを機会に、体験版を試用し、処理の速さと、機能の豊富さなどが気に入ったので、ライセンスを購入、本日アップの写真(P8205957=本日現在で[163/200]=以降)から、SILKYPIX Developer Studio 2.0 で現像したものにしました。
これで、今までやや不満だった、緑の発色も、ほぼ満足できるようになりました。
なお、本日アップした写真は、全て、タムロンSP90mmF2.8Diマクロで撮影したもので、その内の多くは、E2リングを併用しています。
(写真の説明欄に、[タムロンSP90mmF2.8Diマクロ+E2]と記載していますが、E2リングを使ったかどうかは、記憶に頼っていますので、必ずしも正確ではありません。)
0点

メカロクさん
SP90mmF2.8Diマクロ+E2リングのレポートありがとうございます。
私も、糸崎さんの記事を読んで糸崎さん方式のBR-6使用のマウントアダプタで楽しんでおります。
ところで、メカロクさんの記事を読んでいて引っかかるところがあったので、BR-6を購入する前に同じく中古でE2リングを入手していたので、さっそく取り付けてみたところ、BR-6のプリセットとは逆の動きをするのですね。
それはさておき、メカロクさんに感謝です。E2リングを購入したのは良かったですが、厚さが14mmもありマウントアダプターとしては使えないなあと思い、お蔵入りしていたのですが、今回のレポートを読んで、おや、そういえば中間リングとして使えるなあということがわかりました。
私は、望遠マクロのSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DGマクロをE-1で使用しています。(300mmまで使えるズームで小型軽量+望遠マクロなのでなかなかいい感じです。実売価格もかなり安いのでお勧めです)
このレンズのメーカ設計値は300mm側で最短95cmで1:2マクロですが、BR-6マウントアダプタの場合85cmまで寄れます。更に今試してみたのですが、E2リングを挟むと65cmまで寄れ、かなり倍率がアップできるようなので今後、更に望遠マクロとして活躍しそうです。
書込番号:4453739
0点

お-フランスさん、レスありがとうございます。
>(E2リングは)BR-6のプリセットとは逆の動きをするのですね。
とのことですが、BR-6は、ボタンを押すと、絞り込まれるのですか?
そうであれば、レリーズケーブルを使っての絞込み操作が、ぐっと楽になるし、オートでない普通のレリーズケーブルを使えば、次に備えた開放に戻す操作も必要ないし、E2よりも、かなり遠くまでピントが合いそう、つまり、着脱頻度も激減しそうですので、BR-6が、ぜひとも欲しいです。
それとも、レバー操作のときの話でしょうか?
E2には、レバーがないので、「逆の動き」も何もないとは思うのですが・・・
ところで、BR-6の厚さは、何oなのでしょうか?
糸崎さんの記事によれば、「できあがったリングはわずかに厚みオーバーで、広角レンズでは無限遠が出ない。・・・ピントリングに余裕のある望遠ズームなら無限遠も出るし、・・・」とのことなので、「7.5〜8o程度かな?」と推測しているんですが、ご教示頂けないでしょうか?
実は、タムロンSP90mmF2.8Diマクロと同時に、SIGMA 70-300mm F4-5.6 DGマクロも購入したのですが、解像感やボケ味がイマイチの感じで、十数枚撮影しただけで、出番を失っています。
1万円弱をケチって、"APO"でないものにしてしまったのが、まずかったかなあ〜
書込番号:4454616
0点

改めて、糸崎さんの「プリセット絞り式変換リング」の記事の写真を見直してみると、レンズの取り付け角度(E2リングでは、正面から見て、レンズが右に傾きますが、BR-6では左に傾いています)も、ボタンの向き(E2リングは、正面から見て、左下を向きますが、BR-6は左上を向いています)も、両者では異なっています。
これから考えると、どうやら、ボタンを押したときの動きが、両者では逆方向になる、つまり、お-フランスさんの言われるように、「逆の動き」をするようですね。
でも、ボタンがこの向きでは、レリーズケーブルを取り付けると、グリップ時に、邪魔になりそう。
でも、E2リングにレリーズケーブルを取り付けたままでは、カメラを、正立させて、テーブルなどに置くと、ケーブルに無理な力が掛かる点は、BR-6なら解消されそうです。
悩ましいですねえ〜
書込番号:4454716
0点

メカロクさん
>ところで、BR-6の厚さは、何oなのでしょうか?
実測で9mmですね。
>SIGMA 70-300mm F4-5.6 DGマクロも購入したのですが、解像感やボケ味がイマイチの感じで、十数枚撮影しただけで、出番を失っています。
>1万円弱をケチって、"APO"でないものにしてしまったのが、まずかったかなあ〜
作例を、下記に載せましたので、よろしければ参考にしてください。
http://www.kag.dyndns.tv/LINK/Photos.htm
私は運良くAPOタイプをAPOなしのタイプと同等額で入手できたのでラッキーでした。
書込番号:4455249
0点

お-フランスさん、ありがとうございます。
ちょっと留守にしていたので、お礼が遅れてしまいました。
>BR-6の厚さは、実測で9mm
ですか。
E2リングよりも、かなり薄いので、欲しくなりました。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DGマクロの写真、拝見しました。
サイズが小さいので、解像感は良くわかりませんが、ボケ味については、"APO"なしと、似たような感じもしますね。
つまり、ボケる対象が、大まかなものであればほとんど問題ないのですが、野鳥公園右端の写真の背景(松?)のように、細かなものでは、2線ボケ(?)で、かなりうるさくなるようですね。
実は、この留守の間に、SIGMA 70-300mm F4-5.6 DGマクロを、少し使ってみました。
その結果は、やはり同じような傾向が認められ、ボケの対象を選ぶことにより、このレンズを活かせるかなあ〜 とも考えています。
ただ、"APO"でない悲しさか、白い花の周辺には、明らかな色収差が認められますので、この面でも、被写体を選びそうです。
書込番号:4465912
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆様、初めまして。
自分に合った一眼デジを調べ悩んで4ヶ月、買っちゃいました!
ここのBBSの皆さんにはとても参考にさせて頂きました。
知り合いの一眼を1台1台借りて撮影したり色々有りましたが
当初から決めてたE-300に決定しました。
すべて中古で揃えました。
Eー300ボディ、バッテリーグリップ、バッテリー2個、
ズイコーレンズ14-54、40-150、
ストロボ(FL-36)
新品は2本の保護レンズとグリップガードです。
色々なキタムラで購入しましたがトータル9万くらいで揃えました。
大事に使って行きたいと思います^^
0点

こんばんは
なかなか上手な買い物ですね、ZD14-54mmとストロボ(FL-36)他がこの予算内でついてくるところがナカナカ・・・
コダックブルーを楽しんでくださいね。
書込番号:4446039
0点

おめでとうございます。
自分もストロボ以外は同じ組み合わせです。
14-54は常用でとても気に入ってます。40-150も撮影会などでも使えるし、何より軽いので取り回しもラクチンですよ。
自分の場合、決め手はシャッター音です。いろいろ迷ったのですが、他機種のオモチャのような音とプラスティックボディが嫌でE−300に決めました。
撮影会でも、モデルさんには一眼レフの圧迫感がなくていいよ!と結構好評です。沢山撮りまくって下さい。
書込番号:4446066
0点

わざわざコメント有り難うございます^^
>>写画楽 様
いつもアルバムを見て凄い感動しております。
どうしたらこんなにも素晴らしい写真が撮れるのか。
私もまずはカメラに慣れる事と、とにかく色んな設定で撮影したいと思います。
私の主に撮る被写体は「犬」です。
ダックス3匹、チワワ1匹買ってます。
室内で100枚ほど撮って見ましたが立体感のある素晴らしい画像が撮れました^^
>>ひとぴー好きのおっさん 様
早速ですがアルバム拝見させて頂きました。
F1凄く綺麗に写ってビックリしました。
一言で言っちゃいますがどの画像も明るい!その場に居るような立体感!
素晴らしい・・・。
私もシャッター音気に入ってます^^
何よりコダックブルー最高です!
人様に見せれるような写真が撮れたらアップしたいと思います。
今後も質問等お世話になるかもしてません。
宜しくお願いします。
書込番号:4446543
0点

みっくーさん
おめでとうございます。
これから、撮影楽しんでいきましょう。
中古とはいえトータル9万とは・・・・
かなりお安い気がします。
正直うらやましいです。
とっとも良いカメラだと思いますので、思いっきり使いつぶしていきましょう(笑)
書込番号:4448343
0点

使いつぶして・・・・ではなく
使いたおしてでは?ちょっと突っ込みしてみました。
使いつぶすなんて言葉はないし、何せE-300ユーザーに失礼です。
書込番号:4449365
0点

ひとぴー好きのおっさん さん
こんにちはー
あら、失礼に当たっちゃいましたか
申し訳ございません。
あくまでも道具なので、どんどん買い替えていく事が悪い事だとは思っていないのですが
多くの人が、次から次へと買い換えをし、壊れるまで使わない
スペックを追いつづける
特に、最近のデジカメだとその傾向が多いので(今回特に中古だったので)
勝手に作ってみました。
解らない表現で申し訳ないです。
書込番号:4449613
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

おお!格好いい形ですね。ペンタ部分があり、万人受けしそうな感じ、なおかつE-300と同じような発色でダストリダクション搭載なら私としては言うことなし。
でも私はこれからもE-300を使っていくつもりなので、新しいレンズが出る方が待ち遠しい。
書込番号:4435407
0点

こんばんは
E-300対比でマイナス145gですか。エントリークラスとしてはようやくフォーサーズらしい取り回しのよさを打ち出してきた感じがありますね。
E-300のランチボックスのような出っ張りのないところは気に入っているのですが・・・
書込番号:4435458
0点

E-300と同じ絵作りでかなり安いなら、サブとして欲しくなります。
レンズのためにキヤノンユーザーですが、E-300が魅力的で・・・でもお金ないし・・・
書込番号:4436309
0点

ISOが100-1600と記載されていますが、100-400というサイトもあったような気が・・・
書込番号:4436485
0点

いいスタイルですね。E-300の箱型デザインが気に入らなかったので、これなら欲しいですね。
あっ!D200を忘れてた!
どちらが先の発売かな・・・悩むなぁ〜。
書込番号:4436704
0点

>じじかめさん
通常だとISO100−400ですが、拡張で1600まで使える(ようはE−300と一緒)ってことらしいですよ。
書込番号:4437753
0点

うに吉さん、情報ありがとうございます。
記載方法を統一してほしいような気もしますが・・・
書込番号:4439239
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
オリンパスE−300レンズセット(14mm〜45mm)+純正レンズ40mm〜150mmのWレンズセットを6万8500円で購入する予定です。ジョーシンで行われた、先週の金曜(?)から今週の月曜までのオークションに応募したら当たってしまいました。全国で(と店員が言ってました)限定15台を、最低価格6万円からスタートで高い価格をつけた方から購入する権利があたるというものです。以前からこちらの掲示板で、発色の良さが取り上げられており、非常に気になる存在でした。実は先週の土曜にペット撮影するのに思い切ってEOSKissデジNを購入したばかりなんです。最初は57800円まで下がったE-300を見にいったのですが、結局連写の速さでKissに決定。帰りにたまたまジョーシンで買いたいものがあったので、あたる訳がないと思いながらも6万8500円でE−300に応募してきました。そしたら今日購入権があたりましたと言う連絡がありました。僕はもちろん大喜びです。一気にデジイチが2台ですから。ただ我が家の大蔵省が、えーーまた買うの、それって本当に安いのって疑うんです。確かに最近、レンズセットが49800円という情報も良く見かけるようになりました。でもプラス19000円弱で純正の40mm〜150mmがつくわけですから、やっぱりいい買い物をしたと思っています。(引き換えに向こう2年間、小遣いの減額決定です。)それにしても、全国規模での企画なのにE−300は人気ないんでしょうかね。ともあれ、みなさんが、絶賛するE−300で早く写真を撮りたいと、わくわくしています。
0点

こんばんは
49,800円の情報は確か展示品の価格ではなかったでしょうか。
だいだいセットレンズつきの最安値は55,000円くらいのレベルで考えたらよいのではないでしょうか。
私はこのカメラの発色にはまった一人ですが、同様に感じる方が多いのか少ないのかわかりません。もともとコダカラーの温かみとコクのある発色が好きなせいもあると思います。
好みが合えばお買い得でしょう。
書込番号:4433432
0点

写画楽さん、お返事ありがとうございます。アルバム拝見させて頂きました。ほんとに素敵ですね。雑誌のページをめくるようにスライドショーを堪能させていただきました。どの作品も、写っていない背景までも想像してしまうようで、感動いたしました。とともに、カメラだけじゃなく、写す人の感性・テクニックについても思い知らされたような気がします。うまくなれば、写画楽さんのような作品も撮れるかもしれませんし、永くつきえる良いカメラに出会ったという思いでいっぱいになりました。E−300では、身近な物を中心にゆっくり、時間をかけて撮って行きたいと思います。これからも、素敵な作品、楽しみにしています。
書込番号:4433885
0点

こんにちは
アルバムにつきましては過分のコメントをいただき恐縮です。
「WANショット」拝見しました。マナとマロンちゃん、とてもかわいいですね。走り回るワンコ(よそ様の)はよく撮らさせていただくのですがむつかしいですね。いい瞬間を捉えてられると思います。
私の方こそ新作を期待していますよ〜。
書込番号:4434568
0点

ほぼ同時に2台購入されたということですね。
水をさすようで申し訳ないのですが、どっちつかずになる危険があります。
まずは徹底して片方を使われた方がよろしいかと。
購入したことで満足してしまわないためにも、片方ずつ使い潰す方が良いです。
余計なお世話ですが。
書込番号:4435167
0点

購入予定、おめでとうございます。
2台体制って羨ましい限りです…
・奥さんにKissDN+高倍率ズームを渡してレンズ交換しない
・E-300は自分で使う
とか。 互いに刺激になるので、撮った写真を見比べてみたりとか。。。
被写体に合わせて(レンズに合わせて)ボディを使い分けるとか。
あー、E-1欲しくなってきた…。
書込番号:4435950
0点

数値ヲタク・・・さん、猫吾さん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。その通りですよね、ひとりで2台はどちらかをあまり使わなくなる可能性がありますね。で、思っていたのは、猫吾さんのアドバイス通り、KissデジNは主にペット撮り用として家内に任せ、E−300は私専用でじっくり使いこなして行きたいと思います。学生の頃、少し写真をやっていまして、最初に手にしたのがOM−1です。で、結婚後子供も出来、写真から離れていました。E−300の購入を機に、また趣味を復活させようと思っています。
書込番号:4436248
0点

僕は20Dですが、E-300との2台体制にしたいなあと思っています。
趣味のものですから2台あってもいいじゃないですか。深く考えなくても。
ちなみに、僕が最初に手にした一眼レフはOM-2Nでした。
書込番号:4436315
0点

私も2台体制を希望しています
E−300を非常に気に入っていますが
レンズの選択肢が少な過ぎます
(揃ってはいるが高くて買えない)
もう一台にはE−300の弱点をカバーする
カメラを選びたいと思っています
現状ではペンタックスのファインダー
コニミノの手ブレ補正、
キャノンの高画素と常用?高ISOが気になっていますが
残念ながら近代のニコンアダプターと
ニコンマウントのシグマ70−300を1本使っている為
決められずにいます。この冬ニコンから
私の希望に合う機種がでる事を望んでいます
書込番号:4438184
0点

スーサン7sさん
ぼくはDsとE300の2台体制です。
E300よりは、Dsの方が使いやすいと常々書いておりますので、
Dsをお薦めしたいところですが、E300の色のりのよい画像になれていますと、
Dsの地味な画像にはがっかりされるかも知れません。
Dsは素材重視の絵作りです、シャープネスも彩度も、露出も控えめです。
ただ近代マウントを使っっておられるのなら、
ペンタックスのファインダーでのMFは快適です。
ぼくは近代マウントアダプターを買ったつもりでDsに投資しました。
アダプター代で3本のレンズが買えました。
書込番号:4439058
0点

横スレ?ですがO−MTさんも聞いて下さい
”そうやなあ”さんに質問なんですが
DsとE300にそれぞれどのようなレンズを使っていますか?
僕の場合シグマやタムロンの低価格のレンズを
E−300で使う為に近代アダプターを購入しました
それをE−300のMFで使うだけではもったいなくて
二台目の購入を考えています、レンズメーカーのレンズを使う場合
超望遠側にはE−300が有利ですし、また逆に
超広角側にはAPS−Cが有利と考えています。
現状ではニコンなんですが僕が求めるボディが無いんです(-_-;)
書込番号:4440755
0点

スレッドとは直接関係ない話になってしまって申し訳ありません
スーサン7sさん
E300の色調や、ダストリダクションに納得しつつも手頃なレンズが少ないですよね。
しかも純正レンズは電子式のピントリングなのでMFは快適とは言えないです。
>ニコンマウントのシグマ70−300
との事ですからニコンのボディをお考えのようですが
ファインダーのことは別にしてもAFレンズでMFを使うのは緊急避難用だと思います。(MFを考慮したつくりのマクロを除く)
ぼくの持っているシグマ、及びタムロンのズームレンズに限定した話ですが、
あのピントリングの回転角、操作性、でMFを使おうとは思いません。
ニコンは友人のD70を少し触ったことがある程度ですが、ファインダー倍率が小さいと思いました。
E300は更に小さいです。
近代マウントアダプターを使われている多くの方は
思い入れのあるMFレンズを使われておられる方が多いように思います。
ぼくも近代アダプターは今でも未練がありまして、
使いたいレンズの筆頭はタムロンマクロ90ミリ、と
ペンタックスA*300/4.0です。
前者はZD50/2.0が高いのと電子式ピントリングが馴染めない。
後者はフォーサーズで600/4.0相当の世界を覗いてみたい。
という思いがありましてね、ええい行ってしまえという気持ちと
E300のファインダーでは楽しくないんじゃないか、という気持ちが
入れ替わり立ち代り揺れ動いております。
ぼくのレンズはE300用は、
キットレンズの14―45、シグマ55―200
おまけでもらったOMアダプター用にOM50/1.4と135/3.5の計本です。
ペンタックスレンズはHPに紹介した物がほとんどです。
書込番号:4442010
0点

‘スーサン7S’さん、‘そうやなあ’さん今晩は。かなりハイレベルなレンズのお話になっていて、自分の知識ではわからないことが多いのですが、ひとつ‘そうやなあ’さんに質問があります。最後に書かれている、OM50/1.4は、フィルムカメラ用(OMシリーズ)の標準レンズのことですか?デジタル一眼は全くの素人なので、どのようなアダプターがあって、どのようなレンズが使えるのか解りません。基本的にE-300にはデジタル専用レンズを使用しなければならないのかと思っていました。旧MFレンズを使用しても、周辺のけられ等はないんですか?また、OMアダプターとはどのようなもので、おいくら位するものなのでしょう。私も旧OMレンズを持っているので、気になりましたので。
書込番号:4443629
0点

O−MTさん
脱線話で申し訳ありません。
>基本的にE-300にはデジタル専用レンズを使用
ぼくもその通りだと思います。
OMアダプターと言うのは、E1、E300の販促用、
あるいは旧ユーザーへの配慮から、希望者に無料で配布された物で
OMシリーズ用のレンズをEシリーズへ装着できるようにしたコンバーターリングのことです。
無料で頂けたので、モノは試しにOMレンズを使ってみたのですが
当然MFですし、AEも絞込み測光です。
E300のファインダーでピントの山を掴むのがなかなか困難で
あまり楽しい作業とはいえません。
よほど思い入れのあるレンズでもお持ちでない限り
専用ZDレンズでAFに任せるのがベターだと思います。
>旧MFレンズを使用しても、周辺のけられ等はないんですか?
フォーサーズの方がフィルムよりはるかに小さいのでけられはありません。
少なくともぼくの使ったOM50/1.4と135/3.5ではけられはありません。
ただし、50/1.4レンズはまともに結像するのはf2.8位からかなあと思います。
開放側はピントがどこにあるのかと言うぐらい甘いです。
>おいくら位するものなのでしょう。
無料配布が終ったのでしたら、中古をさがすしかないのではないでしょうか。
ヤフオクで7000くらいのようです。
書込番号:4443826
0点

「そうやなあ」さん、早速のお返事ありがとうございます。以前にはそのような販促品があったんですね。でも、お話を総合するとあえて購入するほどではないみたいですね。やはりE−300の場合はデジタル専用が賢明とのこと、2本のセットズームレンズを使いこなしていきたいと思います。お店に確認したら、明日入荷しますとのことでした。あさってからの3連休は是非、撮影を楽しみたいと思ってワクワクしています。
書込番号:4445977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





