【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月1日 15:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月24日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月20日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月21日 23:56 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月4日 23:08 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月4日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

2004/11/01 15:14(1年以上前)
やまかし専属キャメラマン さん、こんにちは〜
(●⌒∇⌒●) わーい、これはとっても
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーー情報なのだヾ(@^▽^@)ノ
さっそく私もメールマガジンに登録させていただきまして
ござりまする(o*。_。)o
E-300は、スクリーンが改良されたと聞くし、
50mmレンズをつけて等倍ファインダーというのがすばらしいですよね!
アダプターで色々他社のレンズで撮影が出来るのも、すごく嬉しいし♪
もしモニターに当たったら、超ラッキーなのだ(^^;;;
書込番号:3447803
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット



出てすぐは予約者用でしょうけど、冬のボーナスがでる12月の初旬には店頭に出るでしょう。メーカーサイドも競合各社の新製品がどっと並ぶので、売り方、買い方、賑わいますね。安くていいものをゲットしましょう。
書込番号:3420169
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
昨日、OLYMPUSプラザ(小川町)でE-300のモックを見て来ました。(実機はまだ入っていませんでした。
しかしレンズとのバランスを考えたら、これは有りですね。
大当たりの目もありそうなカメラでした。
スペックも同じ価格帯が予想されるKissデジ、D70に較べて遜色はありません。
後はフルフレーム型のCCDがどの様な絵を見せてくれるのか、それが楽しみです。
0点

今日カタログを貰いました。
標準のズームをつけると35mm換算で28〜90で
以前はサブ機というより常用機であったアサペンの928と同様になる事に気が付きました。
露出補正と視度調節が付いた小回りの利く良いカメラでした。
ヤッケのポケットから取り出すのも取り出しやすそうですし・・・
これは買いですかネ?
イヤ! まて・待て
実物を見てから
見てから・・・
書込番号:3359020
0点


2004/10/19 21:29(1年以上前)
だんだんボロが剥がれて来ましたね。
もう見込みないように見えます。
ネット喫茶からの書き込みでした
書込番号:3402647
0点


2004/10/21 23:56(1年以上前)
ニィハォ〜
ひなまネは貧乏だから買えないのだ。
書込番号:3410698
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


みなさんデザインに、賛否いろいろあるみたいですね?
ということで
私は、istDsにだいぶクラッときていたので
はっきり言ってE-300のデザインにはがっかりしました。
やはりパット見た目かっこよくない!!
コンパクトデジとは違って、高い物だし
まだデジ1眼を1台も持っていない私としては
個人的には1眼レフを持っているという喜びが欲しいな!と
オリンパスの昔のOM-1みたいなデザインの小型の1眼を期待していたんですけど
レンズなどは、結構安め??で、NikonCanonなどにくらべF値が割と明るいので
結構気になっていたんですけど・・・
うーん、2桁のE−20??を待ちかな??
他のフォーサーズに賛同しているメーカーから
1眼レフは出てこないのかな??
密かにパナソニックとフジに期待しているんだけど!!
パナで手ぶれ補正が付いたフォーサーズ1眼なんておもしろいと思うけど・・・
FZ20ユーザーの私としては、オリンパスのボディで
パナの手ぶれ補正&高倍率ズームレンズ&F値明るい&安い&ライカ印入り
なんておもしろいと思うけど・・・
また、フジのハニカムCCDでオリンパスレンズとかどうかな?
マウントが一緒でレンズが、複数のメーカーから選べると、楽しいけど!
どう思いますか?
0点

こんにちは。
私は、シグマからフォビオン搭載のフォーサーズ一眼レフを期待したいですね。
とは、言ってもキヤノンのレンズが着々と増えているから、そろそろ乗り換え出来ないかも?
書込番号:3336014
0点

E−1のスレから流れてきました。E-300買うか買わないか解りませんが
とりあえずE−300のメールマガジンの登録をしました。
一眼レフを持つ喜びは大事ですね。私もKiss-D とE−1を見比べて
持つ喜びを味わえるE−1にしました。E−300がこの味を味わえるか
どうかは実際に持って見なければ解らないと思います。
まあ、取りあえず来春までは買えないのでそのころにはNew EOS Kiss-D も
出ると思います。じっくり見比べてサブカメラを買えます。ボディのみ
来春は私には都合が良いです。衝動買いせずにすみますから。
書込番号:3336310
0点

こんにちは
軽自動車が買えるようなデジ一のボディーが登場してくると、デジタルで写真を始めた方は、デジカメカテゴリーの中で、出口のないヒエラルキーにとらわれストレスが増すのではないかと思ってしまいます。
手元の銀塩一眼のCPが俄然高まってきました。
進化のサイクルが速いデジカメは、陳腐化も速いということですから持つ喜びが長続きしにくいようです。
そんなわけで、CPの高いE300やistDSにとても魅力を感じます。
フォーサーズがもっとにぎやかになってくるといいですね。
書込番号:3336390
0点


2004/10/01 19:14(1年以上前)
E−300のデザインが気に入らない人は、もう少しまつべし
オリンパスから気に入るのが出てきます。E−1の次の機種。
待つのも楽しみの一つです。
書込番号:3337314
0点

他のメーカーからも出てくると面白くなりますね。
そうでなければフォーサーズは流行らないでしょう。
フジ = ハニカムSR
シグマ = FOVEON
サンヨー= 動画(?)と高速連写
パナ = 手ぶれ補正
各メーカーで個性的なボディとレンズが登場すると、一気に楽しくなりそう。
個人的には高速連写モデルを希望します。
ミラーが小さくて済む分、他のフォーマットより有利な気がします。
書込番号:3337734
0点

>ミラーが小さくて済む分、他のフォーマットより有利な気がします。
そうそう。
ミラーが小さいより、撮像サイズが小さいから。
ペリクルミラー+ロータリーフォーカルプレーンシャッターでばっちり。(^_^)v
たしか、ペン F がロータリーフォーカルプレーンシャッターだったと思います。
オリンパスならできるはず。秒間 15 コマくらい。(^^;)
ペリクルミラーが無理なら、
ミラーが小さいのとロータリーフォーカルプレーンシャッターで秒間 10 コマ。(^_^;)
書込番号:3339452
0点

コンパクトデジカメならば、その性格から言ってデザインは大きな要素にはなりうると思いますが、デジ一眼の場合レンズ交換も含めた使い勝手の良し悪しが一番大切の様な気がします。
個人的にはE-300の形は嫌いではありません。
本体とレンズのバランスから考えて、重さも適度だと思います。
フォーサーズの企画に賛同した他社へ期待する気持ちは分からなくもありませんが、私は現状(E-1+ZUIKO DIGITALレンズ群)で不満はありません。
これからの楽しみは今月末発売予定の150mmF2.0です。
このレンズを仮にE-300に付けた場合のバランスも中々良さそうです。
書込番号:3339479
0点

何か…質感がやけにプラスチッキーな感じが…
外形デザインについては、皆さん色々意見があるようですね。
確かにOMシリーズのような小型・軽量・高品質というイメージを
構築できれば強みです。
この消費社会において「デザイン」も重要な「売り」です。
機能的な裏付けがあるから…というだけでなく
ユーザーの期待に応えるのも「戦略」の一つ。
制約はあるだろうけど、デジ一眼で昔の格好を実現したら…
こりゃ凄いですよ。
機能!性能!で独り相撲を取るのではなく、総合的なマーケティング
を示して欲しい。
書込番号:3342507
0点

デザインについては色んな意見がありますね。
もうこれは好みの問題でしょうか?
売り上げは最大公約数的デザインにした方が上がることでしょう。
僕は、あくまで個人的にですが、従来の銀塩スタイルからは想像もつかないくらい異質なものでも構わないです。
拳銃のような形のもの、ウエストレベルで構えるもの(ハッセル?)、その他なんでも良いと思っています。
作られたデザインではなく、ある機能を実現するために必要だったデザインには、研ぎ澄まされた機能美があります。
書込番号:3344088
0点

>明日の写真 さん
と同じで、私も良いと思います。
どうせなら、5色のEー300を作ってくれても良かったのに(笑)
もっと新しいお客さんを確保できたかもしれません
カメラメーカーだとやはりちょっときついなーという場合
それこそ、フォーサーズ賛同メーカーで・・・・
レトロデザインから「これ本気」と言うデザインまでいろいろあると楽しそうですね
書込番号:3349385
0点





サイドスウィングミラーファインダーに一工夫。
ミノルタさんのA1、A2みたいなバリアングルファインダーなら便利です。
(1)ローアングルが必要なペット、花の撮影。
(2)低い三脚でも楽な撮影姿勢。
0点




2004/09/29 19:58(1年以上前)
じじかめさん、いつも貴重なご意見ありがとうございます。
<オプッションで発売予定のようです。>
オプッションのアングルファインダーの取り付け、取り外しは、アイピースのラバーをはずしたり、ケースを開けたり、ゴミを取ったり、結構面倒です。持ち歩くこと自体も荷になります。
A2、A1の様にファインダー自体がそのままスウィングすれば、ずっと便利に気軽に使えます。
書込番号:3330022
0点

フルフレーム転送方式のCCDは、一般的なインターライン転送方式に比べると、より小さな面積の画素で同等の電荷量を得ることができるため画質の面で有利ですが、電子シャッターが使えないためメカシャッターを使わない撮影(モニター表示や動画撮影)はできません。
液晶モニターに表示するなら、インターライン転送方式のCCDを別に追加する必要があります。
書込番号:3330304
0点

>A2、A1の様にファインダー自体がそのままスウィングすればずっと便利
私もそう思いますが、これはEVFだからできるのであって光学ファインダー
では、出来ないと思います。
A2のEVFは高精細なようですが、光学ファインダーに比べると、まだまだ
のような気がします。
書込番号:3332389
0点


2004/09/30 11:00(1年以上前)
光学ファインダーと可動式液晶の両方で撮影可能にするには、撮像素子の性能アップが必要ということですか?
高画質と電子シャッターを両立した撮像素子が登場すると面白くなりそうです。
今の流れでは技術力は高画素化に注がれてそうですが・・・。
書込番号:3332476
0点



2004/09/30 19:41(1年以上前)
サイドスウィングミラー方式なら、もう一工夫で光学ファインダーをスウィング出来そうな感じがします。
外付けのアングルファインダーは視認性と重量バランスが最悪です。
書込番号:3333733
0点

>もう一工夫で光学ファインダーをスウィング出来そうな感じがします
いろいろ研究して、実用新案や特許をめざしては、いかがでしょうか?
書込番号:3333850
0点


2004/09/30 20:52(1年以上前)
BirdWatcherさん
僕はそういった話大好きです。
既存の概念に捉われない新しい発想は面白いですね。
たとえ根拠がなくても良いと思います。
ファインダーが光ファイバーみたいに、ある程度自由に曲げられるようになれば、格好はともかく便利になりそう。
『光ファイバーついでに、2/3インチCCDの各画素1つずつに光ファイバーを直結し、撮像面積だけフルサイズにする』なんてことも考えたことあります。
『高画素の対数変換型CMOSと広角単焦点レンズを装備し、プリセットされた画角・ボケ味・各種フィルターなどをデジタルで再現する』なんてことも考えたことあります。
(元データーに対しDSP処理で画像を生成する)
つい妄想に走りましたが、バリアングルに対する要望が多ければ、いずれ採用してくるものと思われます。
「今はまだ」ということでしょう。
書込番号:3333971
0点



2004/09/30 22:12(1年以上前)
じじかめさん こんばんわ
<いろいろ研究して、実用新案や特許をめざしては、いかがでしょうか?>
60歳過ぎましたので、なるべくたくさんお金(ただし年金の範囲内)使って、いくらかでも景気回復に貢献したいと思います。
実用新案や特許なんて大それた事とんでも有りません。
単なるボケ防止の頭の訓練です。
書込番号:3334309
0点


2004/10/31 23:04(1年以上前)
アングルファインダーに少し惹かれているのですが、安易な疑問ですが外付ストロボを装着時でも使用可能なのでしょうか?
頭やおでこにぶつかってしまいそうな気がするのは私だけでしょうか・・・
書込番号:3445847
0点


2004/11/04 16:31(1年以上前)
今後、カメラメーカーで残るのは質の良い「中、高級機」だと思います で 中級機の範疇ですが バリアングルは大きな要素です、EVFで良いのですが
露出補正と連動してくれれば、撮影後の画を反映してくれれば Ai,焦点モード、補正が目の感覚で決められると思うのですが、無理でしょうか?
又、中級機の画素面積は4-5μ平方を確保して4-6Mpixをベースにならないでしょうか、とすれば1インチCCDが要りますが、今現在コンデジ320万pixを使っていますが限界を感じていますのでE300を期待しています
書込番号:3459623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





