【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年12月7日 04:35 |
![]() |
10 | 9 | 2005年12月2日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月24日 02:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月22日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月12日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月10日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
突然の書き込み失礼します。
現在、E1+ZD14-54を常用しJPEGイメージ中心に気軽に使っており、大満足している者です。
まだまだ銀塩時代のカメラスタイルを引きずっている中年ですが、カメラ性能を問う前に、質感・操作感・高級感を優先しカメラ選びに走ってしまいます。(あまり意味ないですね・・・)
そんな中、息子達がデジイチに興味を示し、私のE1を持ち出す機会が増えたことから、なんか勿体無くなり手ごろなシステム購入を検討した結果、E300+ZD14-45+ZD40-150+HLD3の購入となりました。(本命はE500なんですが、まだ価格は高い・・・)
率直言いまして、構えた時の質感はダメで、E1のように写真を撮るぞーっ!て意欲は湧いてきませんね。しかし、シャッター音は、独特の感じがあり、E500より好きです。気軽に・手ごろに・軽快に楽しむ一眼レフとしては、高く評価できる素晴しいシステムです。
オリンパス独特のコダックブルーを楽しむことも十分可能です。
とにかく安い?E300+ZD14-45+ZD40-150+HLD3のセット価格で、単焦点マクロの50f2+CPLフィルターの価格と同等なのです。ずいぶんE300は値下がりしたもんですね。どうしてこんなに値下がりしたのか私には理解できません。近い将来、ボディ単体だけでも3万円を切るかも知れません。(言い過ぎでしょうか・・・)
デジイチの新規購入でお悩みの方、迷わずE300をお薦めします。
使い捨てとは言いたくありませんが、デジタル機器にはそんな風潮がある現在、3万円台でこの性能が買えるとは、何も欠点を並べる理由はありません。
ヤフーオークションなどでも結構美品が出ているようです。購入後2-3回使用して処分する・・・何か隠された欠点があるのかなと、疑いたくもなりますが、特に問題はなさそうです。
E500が主力になっていることと、ペンタリズムが無いというデザインの影響か?・・・
余談・販売終了のC5060と同価格帯なのも正直迷いますが・・・
0点

私もE-1を持っています。 E-300を良いと思います。 で,この書込みはE-1の方になさった方が良かったのでは? と思います。 E-300を初めてのデジタル一眼レフカメラとして買おうかなとお考えになっていらっしゃる皆さんには,E-500の方が良いのではないでしょうか? こういう機械は安いということも重要かもしれませんが,新しいということも重要と思います。 また,買うまでは価格が安い方が良いですが,買った後は高ければ高いほど良いです。 そして,買う前よりも買った後の時間の方が長いです。
書込番号:4632175
0点

なるほど・・・大変勉強になりました。
買った後のことを考えれば、数万円高くともその投資分は十分回収できますね。
ある程度カメラ扱いの経験がある方にとっては、5年前の古いモデルでも、その長所と言うものを引き出すことが可能かもしれません。そういう意味では、これから新規に購入を考えている方にとっては、E300よりも新しいE500の方かベターですね。
E300及びZD14-45は、製造が中国であることから、細かく見ると組み立て精度にバラツキがあるようにも感じます。例えば、カード挿入蓋のガタツキとか、ZD14-45のフォーカスリングの感触とか、
写りに関しては、極端な違いは感じられません。撮影の条件によってはビックリするほど良かったり、何だコリャ・・・とレンズの性にしたくなることも少々多いような気もします。
コストダウンを図ったことが原因なんでしょうか?実際購入される方は、現物を触って見られたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:4632465
0点

こんにちは
E−300を使用しています。
シャッター音や収納のしやすさなど細かな点も気に入っています。肝心な発色などの描写性もいいですね。
E−500対比ではCP、ファインダー、ペンタ部分の出っ張りをどのように考えるかなどがありますが、電子デバイス部分の進化(協業成果の反映もあるのか)、AWBの精度、高感度対応力ではE−500に分あるように感じます。
E-300からの移行であれば、個人的には松下とのコラボレーションが実り製品化したものなるでしょう。
書込番号:4632604
0点

私はE−300をさまざまなイベントの際に借り物と自分のE−
300を含め4台使用した経緯があります。E−300良いカメラで
すよ。もちろん新型のE−500はモニターの拡大や軽量コンパク
ト更にはAEもよくなりE−300よりはいいと思います。
別にプロカメラマンではありませんがカメラの使用頻度は多分
仕事や依頼なども含め通常の人よりも撮影機会は多いと思います。
ですが一つ一つにばらつきはさほど感じませんでした。
中にはAWが悪く感じるものもありましたが恐らくバージョン
の違いでしょう。(確認しておりません)さてメーカーも認めてい
るようにAWは相変わらずE−500もよくありません。むしろ
こころもちE−1がましと言う感じです。
ところで実際購入される方は、現物を触って見られたほうが良いか
も知れませんね。とありますが中古のことですか?新品なら
現物を触れることは無理ですよね?またもし問題があれば保証修理
が可能かと思います。
書込番号:4632618
0点

ひょんな事から、14-45ズームが2本ありまして
画質に結構差がある事に気付きました。
2本目はレンズマウントを転用する目的で
安価な中古を買ったのですが、こちらのほうが
均一な画質で、最初にセットで買ったほうは
偏心でもしているのか、画面右と左で解像度が違います。
そのことに気付いてからもっぱら中古の方を使っておりまして、
さりとて、最初のレンズはある程度出費していることもあり
部品取りにしてしまうのも惜しく、次機を買う時の下取り用として
置いてあります。
たしかに、組立て精度には一抹の不安を覚えますね。
新品がこんなに安くなってしまうと下取り額も期待できませんが
E500を飛ばして、E300スタイルの後継機を狙っています。
ソースは失念しましたが、E300の余裕ある横長サイズに
何らかのギミックが搭載されるとかの話があったように思います。
それが手ぶれ補正とかであると、今E500にしても、
また買い換え欲望に悩まされそうですからね。
デジイチを持っていないのならともかく、
E300で撮れている画像に不満はありません。
なんでこんなに安いのか、理解しがたい事態です。
書込番号:4632634
0点

PS:釣楽人様でしたか〜^^;
HP見て今気づきました!
E−300いいかめらですよ。
AWは悪いです・・E−500も。
E−500はAF、モニター、高感度ノイズ
その辺が大いに改善されていると思いました。
私はIS0400までが常用域なのであまり
性能差は感じませんよ。
E-500は一部の人に言われているほどチープではなく
むしろ感じの良い高級コンパクトって感じです。
ただ、逆を言えばE-500がこれだけいいわけですから
次期E-1あるいはE-2桁が魅力あるものだと言うことを
示唆しているような気がします。
E-1或いはE-300をもっている人は待ったほうが賢明
かと思います。
ただE-500をサブにできるほど撮影機会が多い方なのなら
とりあえず買っておくのも良いかと。(笑)
私は結構、というか毎日写真撮ってますが1台しか
使いませんから今のところパスです。
私の正体?エアロです。(爆笑)
書込番号:4632714
0点

そうやなあさん・・・はじめまして!
14-45は1年ほど前に14-54を購入した際に処分してしまいまして、
当時E1との組み合わせでは、価格の割には結構イケルなあ〜
と感心した記憶があります。
今回、E300の入手に伴い再び14-45を購入したのですが、
どうも画像に艶がなく、安物のレンズという印象があります。
私の記憶違いか?個体差なのか?複雑な気持です。
もう少し色んな条件で使ってみたいと思います。
ヒロトラさん・・・こんなところでお会いできるとは・・・
ちょっと恥ずかしいですね・・・E300を遅ればせながら使う
機会に恵まれました。本当はE500と思ったのですが・・・
価格の安さに衝動買い・・・ってとこですか・・・
最初は、どうも質感がなくこんなもんかなあ〜なんて思ってい
ましたが、E300独特のスタイルが気に入りました。操作ボタン
も結構多くて邪魔かな〜なんて思っていましたら、慣れてくる
と大変便利なものです。
E1と比較するのも酷ですが、確実に時代は進化していました。
E500はもっとそう感じるのでしょう・・・
こんな事をやっていると、新機種が出るたびに出費もかさみ
貧乏コレクター+評論家になってしまいますね。(笑)
書込番号:4633158
0点

そうですね・・
でもこのたびのE−500は後継モデルではなく
別機種です。高感度に強くモニターが大きい。
初心者にはありがたい機能が盛りだくさんのようですね。
E−1で培った00ワンさんならEー500のような機能
がなくてもE−300でいけるかと思います。
収納性のよさ、ファインダーが等倍、シャッターオン(チャージ音
)スタイル、ずっしりとした愛着のわくカメラです。(逆を言えばE−500は今ひとつ軽すぎる)
また購入時になんとE−500よりも2万円ぐらい安い。
E−300のほうが良い点もたくさんあります。
2万円は次期E−1のためにとっておいてと・・
それではE−300ガンガン有効利用してください。
使わなければどんな良いカメラも意味はないといえます。
書込番号:4633208
0点

皆さん済みません。2〜3回しか使用せずにヤフオクに出品したお馬鹿者です。
値段が安かったのでコンデジのようなつもりで買ってしまいました。店では触ってみて納得したつもりだったのですが、家に持ち帰ってみたらとんでもなく大きくて重い。
テスト撮影してみるとAWBとAEがあまりにオバカで、オレの腕では使いこなせん、と諦めたのです。
ここをもっと見ていれば、LOW撮影を知っていれば、頑張ったかもしれませんが、私と同じ様な人が多いのではないでしょうか。
書込番号:4635565
0点

私も正直言ってなれるまではこれじゃコンデジのほうがましジャン
と思うほど上手く撮れなかった経験があります。
赤っぽくなったりずいぶん露出がこけたり・・
しかしE−1同様使いこなすうちにそのほれぼれとするような画質
は高級機も顔負けの魅力的な画質を吐き出すではありませんか!
値段からは想像できないほどの魅力をE−300は使えば使うほど
引き出すことができます。
E−500はE−300よりもAEはかなり良いのでE−300
よりもある意味ビギナー向けだと思います。(ビギナーでも使い
こなせる)もちろんハイアマも魅了するほどの機能をE−500
は満載してるらしいですが・・
そういう意味ではE−500のほうが簡単ですからおすすめだと
思いますね。
書込番号:4636020
0点

話が横道にそれるかもしれませんが・・・
銀塩からデジタルに移行してから大きく変化したことは、
カメラの機能をより多く試すようになりました。
フィルム時代は、ランニングコストがかかり過ぎ冒険は出
来ずにおりました。ただ、綺麗に撮りたいと思うばかりに
保守的な設定ばかりだったようです。モータードライブで
36枚撮りフィルムを3秒で使い切るなんて事は、1年に1回
あったでしょうか・・・そんな私でした。
E1購入後も、質感に惚れ撫で回すことが多かった1年前
でした。しかし、E300は価格も安いので思いっきり使え
ます。傷ついても・汚れても・壊れても諦めがつきます。
撮っては捨てる作業が多くなり、おそらく銀塩時代の10倍
以上の写真を撮っていると思います。例えて言えば、銀塩
で10年かかったものが1年で行っていることになります。
そんな訳で、デジタルになってからは、皆さん撮影条件を
より多く体験されているのではと思います。
そんなことを考えると、簡単に綺麗に撮れるカメラって
あまり面白くないですよね・・・
E300だけに言えることではありませんが、低価格で買える
優秀な一眼レフは結構ありますね・・・
オリンパスブールーを数万円で楽しめるとすれば、最高の
カメラかと思います。がむしゃらでもいいから、E300で
色んな体験をし、次期発売されるE1後継機の評価判断が
出来るよう勉強したいと思います。
最後に、1日100ショット、年間36000ショット、3年経た
ないうちに10万ショットを超えそうです。E300のシャッ
ターユニット耐えるのでしょうか?何時壊れるか楽しみ
です。
書込番号:4636999
0点



オリンパスはコンデジに関してはかなり昔から定評あったんですけど、最近得意のコンデジもぱっとしないしし、この機種や上位E−500なんかもいまいちってイメージがあります。
それと、最新のコンデジも800万画素のものはCCDが1/1.8で性能的にはごく一般なんですが光学ズームは3倍ですし、廉価版のSP−500UZって機種は600万画素で10倍ズームなのに手ぶれ補正がないし、CCDが1/2.5と最近の他社の機種と比べても性能はいまいちなのでかなり残念だと感じます。
(その分安いですが、店頭で値引きすごいので採算取れているかかなり疑問です。)
話を戻して、この掲示板のE−300と言うデジタル一眼レフですが・・・800万画素でボディのみとレンズセット、どう見ても採算割れって気がします。
新しい規格のマウントなので、デジタル用にレンズ最適化できるんでしょうけど・・・過去の財産がまったくないしレンズも同業他社と比べて割高感があるから、ボディが売れれば売れるほど赤字って感じがします。
反対にニコンのD50なんかは、ボディすごい安いしキャッシュバックもやっていますが、あれに関してはボディを提供してさらに高性能なD200の買い替え需要とかレンズで利益とろうと考えているんだと思います。
オリンパスも自社でレンズのラインナップもっと増やすとか、シグマ、タムロン、トキナーあたりと組んでOEMとしてレンズを作ってもらわないと、この規格自体消えると思いますし会社の存続も危ないんじゃないかと感じますね。
(ミノルタとかペンタックス(元旭光学)なんかも、一昔すごい危ない時期あったんですけどね。)
話はかなりそれますが、すごい昔はソニーと松下&ビクター連合でベータマックスとVHSの規格争われて携帯性や性能がいいベータマックスは市場から消えましたし、ゲーム機関連ではソニーのプレイステーション出るまでは業界2位だったセガも、高性能なゲーム機出しつつも戦略的なもので市場から追い出されるように撤退でしたからね。
かなり前ではパソコン機器メーカーのジャスティ、最近ではイーヤマが倒産しているから、少し気になって投稿してみました。
レンズセット安いので、コンデジ買ったつもりで今月中に買ってみようかな?と考えています。
レンズのラインナップとか中古レンズを探す楽しみって面ではキャノンかニコンがいいから、どうするか不明ですが・・・(笑)
1点

フォーサーズ規格について
歴史的に規格争いに強い松下が、来春フォーサーズのデジ一を出すと発表していますね。
もちろん、トップシェアを狙っているとは思いませんが、そこそこの勝算はあるとみているのでは。
心配なら、安心なところにすればよいと思いますよ。
>会社の存続も危ないんじゃないかと感じますね。
憶測でなく具体的な裏づけがない限り、法的に恐くて、このような場では書けない表現です。(わたしには)
そして、わたしはそのように感じていません。
書込番号:4604936
1点

おっしゃる通りと思います。 中古を探したり,色々買揃える可能性が高いならニコンやキヤノンの製品が良いと思います。
私はE-1を持っていますが,それを買った時ちょうどニコンのD70(だったかな?)という機種が出る時期で,ニコンのレンズカタログからどのレンズを選ぶか考えたのですが,どれを選べばいいのか分かりませんでした。 それで,オリンパスにしました。 ただし,オリンパスについては,OM-2というカメラを持っているので,E-1が初めてというわけではありませんが,そもそも1眼レフタイプのデジカメを買おうと思ったきっかけはニコンのE5700という,1眼タイプのコンパクトデジカメが原因です。 つまり,ニコンが嫌いだからニコンを買わなかったわけではありません。 むしろそれまではあこがれのメーカーでしたが,ニコンの製品で一式そろえた場合どのようになるのか考えることができなかったんです。 オリンパスの場合は分かりやすく,今ほとんど一式そろいました。 後は写真を撮るだけです。
趣味の品ですから,ご自分の気に入るものをお買いになることが最も大事と思います。 値段が安いという理由ではお買いにならない方が良いと思います。
書込番号:4605036
1点

>中古レンズを探す楽しみって面では
ってことでカメラお好きな方だと思います
梶原さん のおっしゃるとおりで、そうであれば私も値段で決めるものではないと思います。
趣味なので自分にフィットするかしないかというのが非常におおきなポイントではないでしょうか
ホディにしてもAF性能、ファインダー、操作性やシャッター音など一眼はむしろカタログ以外の面の方で大切な"質感"が存在します。
せっかくの一眼です。いいカメラにめぐり逢ってください
書込番号:4605071
1点

レンズの中古集めるなら確かにキヤノンとニコンはいいですよね。
一眼レフカメラ「システム」と見ても、キヤノンとニコンは色々揃っていて無難な選択に思えます。
しかし、誰にとってもこの2社のどちらかが最良の選択肢になるか?と聞かれたら、
「少なくとも私にとっては違います。」と答えます。
カメラって自分の撮影スタイルに合わせて選ぶべきだと思っているので、
色々調べてたら結局オリンパスを選んでしまった訳ですが、
1年前にD200が安く売られていて防滴レンズが揃っていたら
ニコンユーザーになっていた可能性はあります。
だからと言って、他人がどこのカメラを買おうが止める気はあんまり無いですけど。
書込番号:4606321
1点

うっ・・・書き込みしていて不注意で投稿消えてしまったので、簡単に書き込みします(笑)
まず
>>会社の存続も危ないんじゃないかと感じますね。
これに関しては確かにこういう不特定多数が集まる掲示板では書くべきことでもないし、ユーザーの人とかが見たときいい感じしませんね・・・と言うことで撤回します。
オリンパス自体もいい会社なんですが、一昔前のC−2020やC−3040、C−5050のような他社であんまり作らない高性能で独自な製品をたくさん作ってもらいたいんですけどね。
あと、デジ一眼に関しては当初交換レンズの関係上キャノンかニコンを考えていたんですけど、何か個性がないというかあたりまえというかで・・・。
それに、このEシリーズは空などの青が他の機種と比べて綺麗だし、すべてデジタル専用に作られているので個性的で面白いですよね。
特にED 50mm F2.0 Macro なんかは、他のレンズメーカーのマクロレンズはF2.8ですし(昔のタムロンレンズはF2.5でした)画角的にはポートレートにも接写にもいいので、かなり面白そうなレンズですよね。
他にはレンズメーカーのシグマで出している18-125mm F3.5-5.6 DCなんかも手ぶれ補正機能ないしで手持ちで条件によってはぶれにくいこのレンズもWズームセットと比べてもかなりいいですよね。
普及版(安い)と高級版(高い)があって中間のレンズのラインナップが充実してくれば、すごい魅力的なんですけどね。
一度書いた投稿が最後の方で消えて気力的にきついので、これくらいで(笑)
書込番号:4606683
1点

デジ一眼なんかは、レンズセットを購入すればそれで完結ではなく、その後のレンズの資産等が今後のカメラ生活を充実したものにしてくれますので、四の五の言わずに現状を見た上で自分の好きなものを購入すれば良いのではないでしょうか?
ちなみに他社のデジ一眼はゴミ問題も多々あるようです。ゴミ問題があってもなぜCanonやNikonを選ぶのか見てると機能やレンズが充実しているので選んでいるらしいですね。
ですがEシステムはレンズの全てがデジタル専用ですし、レンズは高いと皆さんにいますが、本当に高性能なレンズです。私は総合的に一番優れていると思ったのでEシステムを選びました。
そこら辺を自分の心の天秤にかけて自分に合うものを買うことをお奨めします。
蛇足ですが、私だったらもしオリンパス以外に何か選べって言われたらNikonですね。Canonは作りが甘い気がしませんか?同じ入門機でもkissNとD50ではボディの質感、グリップなどを見ると特にそう思う。でもkissNのファインダーを覗いて写真を撮るとフォーカスの早さなどに機能の高さが伺えます。
まぁ、そこら辺も自分の心の天秤を使って一番好きな方を買ってください。
書込番号:4607439
1点

オリンパスの売上構成比からすると、映像部門は約1/4で、医療機器部門がまた約1/4、さらに情報通信部門が約1/3ということで、最も利益を上げているのが医療機器部門ですね。映像部門も非常に大きな屋台骨ということはいえますが、意外にもオリンパスは情報通信部門に積極的なように思います。ビデオカメラのCMOS撮像素子を開発したファブレス企業とも関係が深いようですし、何かやってくれそうな気が個人的にはしています。デジカメの業績がいいときに慢心していて、手振れ補正などの開発を怠ったと反省の声がトップからあったように思います。そういう発言の裏には・・・と期待もしています。
そういえば、ずっと昔パソコンのデルの日本法人ができて間もないころに、拠点の移転だったかのために特別損失を計上した旨のニュースが流れたのですが、ある大手パソコン通信のフォーラムでデルが危ないという情報を書き込んだ人がいて、かなりたたかれていました。そのとき、私もデルユーザでしたが、アメリカでのデルの評判とか勢いを知っていたので、なに言ってるんだと、それよりNECのPC-98やらや富士通FMRシリーズのほうが危ないと思ってました。関係ない話で、申し訳ないです。m(__)m
書込番号:4621349
1点

確かに、オリンパスは医療とか映像関連とか通信をやっていますね。
(内視鏡が収益基盤みたいなので、精密加工が得意のようですね。)
デジカメも世界シェア3位らしいけど、医療関係の電子顕微鏡とかを主体にしているみたいだから・・・それで一眼レフとかデジ一眼の開発が遅れたんでしょう。
株価的に見ても最近上がっているしかなり業績は良さそうですけど、デジカメに関しては個性的なものが減ってシェアも落ちているような気がします。
特に最近思うのは、富士フィルムのメディア(スマートメディアとかXDメディアなど)を使わないで、SDメディアを使えばいいと感じるんですが。
最近は携帯電話とかほとんどのデジカメがSDメディアを使用しているので・・・。
あと、オリンパスの空を撮ったときの青とかすごい気になったんですが、将来的にレンズが安定しているキャノンのEOSKissデジタルNを選択しました。
セットではないので、中古で買ったトキナーのAT-X270AF PROをつけてチェックしています。
暗い室内で弱いのがかなり実感できましたね。
まぁ、せっかく買ったわけですしEOKissを使い倒す感じでいきたいと思います(笑)
それでは、お騒がせしました。
書込番号:4625289
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
IrfanView32 以外で .ORFファイルに対応した画像ビューワ&管理の出来るWindows版のフリーソフトが出ましたので紹介しておきます。
WinCCD
http://www.alpic.jp/
試しに使用してみましたが、サムネイル表示・等倍表示共に処理は軽く、サクサク表示されます。
画像表示に Olympus Master は使わなくなってしまうかも。(^^;
まだ不安定な点もあるようですが・・・。(多量の画像があるフォルダを参照したら落ちました。)
0点

猫吾さん、こんばんは。
ご紹介いただいたソフト、早速ダウンロードして使ってみました。
本当に軽快で使いやすいです。
これなら撮りためた駄作の整理も早くできそうです。
ありがとうございました(^○^)
書込番号:4601550
0点

IrfanView32がORFに対応していることも知りませんでした。更新しないと・・。
書込番号:4602268
0点

こんなのもあるよ。
Picasa2日本語版
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/21/picasa2jp.html
書込番号:4602409
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆さん、こんにちは。
E-300が発売されてから、もうすぐ1年が経ちます。
ご多分に漏れず、私も昨年の12月始めに購入いたしました。
更に今月の11日にE-500も追加購入いたしました。
最近、同じ物を同じレンズで撮ってみた所、どうもピントのレベルが違うようでしたので、本格的に比較してみました。
WB、シャッター速度、絞り、ISOなどの条件を全て同じにし、オートフォーカスで三脚を立て、何枚か同じ距離で撮ってみた所、明らかにE-300の方のピントが甘く、良くありません。
E-500はビシッと決まっているのに、E-300は一目見ても分かる程度でした。
まあ、1年間も酷使したのだからやむを得ないのかな〜と思いつつ、昨日保証書を持ってオリンパスのサービスセンターに持ち込みました。
勿論、比較写真をプリントして持って行きましたので、快く受け取ってもらいましたが・・・
両方お持ちの方、別のメーカのカメラでも良いと思いますが、発売日に買った方はもう直ぐ保証期限が切れます。
比較されて見ては如何ですか?
0点

やはりE-500もそのうちピントが甘くなるのでしょうか?
ピントが甘くなる原因はなんでしょ?
書込番号:4589488
0点

確かにそのようです。
私もE−300のピントが甘くなってきたように感じています。
E−500を買ったひとつのきっかけとしてE−300のピントの甘さを感じたからです。
E−500を発売日に買ってから約1000枚撮りましたが、ピントが甘いと感じたことはありません。
レンズのせいかなあとも思いE−300でZD14-54とZD14-45の両方で試してみましたが変わらなかったのでレンズの影響ではありませんでした。
又、近接(2mぐらい)で定規を斜めにおいてピントの確認をしましたが、ピントの中心がずれてもいません、風景撮影の時にピントの甘さを感じます、近距離ではわからないのかも??
点検の結果わかりましたら教えてください。
書込番号:4589507
0点

画質そのものがE-500がシャープで
カメラの性能そのものも違うと言うことではないですよね?
そんな問題ではないか^^;
書込番号:4589514
0点

以前に海野氏の小諸日記か何かにE-1でAFが合い難くなってきたのでオーバーホールに出したら、AFセンサに埃が溜まっていて清掃したら直ったとの記述があったように記憶しています。
AFセンサが汚れてきたのかもしれませんね。
私のE-1もそろそろ2年になるので、一度オーバーホールに出そうと考えています。
書込番号:4589537
0点

DIGITAL貧乏人さん
追記ですが、
ファインダーでは合焦してますが撮影された画像のピントが甘い症状です。
DIGITAL貧乏人さんが確認されてるのもこのような症状ですか?
書込番号:4589594
0点

ヒロトラさん おじさんは山へさん Cilさん
皆さん、こんにちは、レスありがとうございました。
朝早く書き込んでからズーッと家を空けておりました。
今日は近くのコジマ電気が新装開店ということで、目玉商品を狙って6時過ぎに行きましたが、既に300人ほどが並んでおりましたので、シッポを巻いて帰ってきました。
9,800円のNECパソコン、10名様が遠のきました。
午後から、池袋のビックカメラでE-500の無料講習会がありましたので行って来ましたが、講師もビックリのオバチャンパワーの毒気に当てられ、早々に引き上げて来ました。
ここ一月ほど前から何となくピントが甘いなーと言う感じがしておりました。
確かにファインダーでは合焦しているようですが、ロートル目玉ですので乱視と遠視が入ってきておりますので自信がありません。
AF頼みになってしまいますが、シッカリピントが合っていると思って、A4まで伸ばしてみましたがどうにも納得が出来ず悩んでおりました。
E-300もE-500もエンジンは基本的には同じはずですし、レンズは50mmf=2マクロを着けてやってみました。
全体的にE-500の方がシャープでしたがE-300のセンターはさほど差は無いように思いましたが(でもE-500の方が良いです)周辺に行くと歴然と差が出てきました。
と言う事で、今月一杯くらいかかるらしいですが、分かり次第内容はご報告いたします。
書込番号:4590287
0点

ありがとうございます。
E-300ユーザーはぜひとも知りたい情報です。
ご報告お待ちしております。
書込番号:4590531
0点

ご参考までに。
プロカメラマン新藤氏の日記ですが、一度ピント調整したEOSが、
時間が経ったらどうやらまたずれてしまっていたらしいという内容です。
http://shindo-s.com/end0509/end31_0510.html#Anchor277002
書込番号:4594271
0点

私はたまたま3台のE-300を使ったことがあるのですが、正直、AF精度、AF速度の個体差を感じました。最初は気のせいかなと思ったのですが、撮り比べているうちに、明らかなものとなりました。今使っているものはその中で一番AF精度が良いと思うものですが、シリアルNOが非常に若く、発売当初のものだと思います。今のところ、劣化、経時変化は感じられませんが、ときどきピントが甘いなあと感じることがあります。一度めの合掌よりも同じ位置で2度合掌させたほうが、ピント精度が高いように感じます。いずれにせよ、今のところ自分にとっては許容範囲内です。
書込番号:4598858
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
MCプロテクターを装着した場合と外した場合で、条件を揃えてテストしてみました。
やはりプロテクターを着けると派手にフレアが写ります。ただし外しても完全には消えないようです。またフレアによっては有無に関係なく写るようです。ゴーストはどちらも同程度な感じ。
やはりプロテクターはない方がきれいですが、ないからといって写らないわけではないので、着けていようかなと思いました。
0点

プロテクター自体の乱反射以外にもフレアーの出やすくなる理由としてはレンズ面が数ミリ前にせり出したのと同じことになります。そのため付属のレンズフードだけでは防ぎきれない光が増えレンズ内に入り込んでしまうわけです。
ですから真逆光では仕方ないとしてフレアーの出やすい斜光などではレフ板を使ってハレ切りをするわけです。これでほとんどのフレアーを解消できます。
レフ板を一つ持っておけば撮影のバリエーションも色々広がります。また丸形の折りたたみができるレフ板ならポケットに入れることが出来るので便利ですよー
書込番号:4572943
0点

確かに標準レンズってフードつけても効果ないことがありますね。手をかざしても防ぎ切れなかったり・・。レフ板あると便利そうです。
書込番号:4574104
0点




E-1用が無い?
んー残念です。でも好意的に解釈すればE-1の後期機発売が近い?ということかなー
書込番号:4565840
0点

そう期待したいですね(関係ないところですみません)。
ファインダー倍率1.5倍くらいででてくるといいですね。 その場合でも,E-1用のマグニファイアーもいずれ発売されるとは思いますが...
書込番号:4567428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





