【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月7日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月7日 16:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月6日 19:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月3日 19:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月29日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月29日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
昨日、初めて行ってきました。駅と直結して入り口から明るくていい感じですね。3Fのカメラ売り場だけ行きましたが、ぶらぶらしているだけでも楽しい!バッグや三脚も豊富で安い!2時間は時間潰せますね。私は、安くて軽い一脚とRM−1(リモコン)買ってきました。RM−1はここまで小さくしなくてもいいのに・・・・。どこかへ行っちゃいそうです。川崎に出来るビックカメラも楽しみですね。熾烈な争いですね。
0点

RM−1は小さいですね。私はE−100RS、C−40ときてE−300を購入したものです。E−100RS、C−40にはRM−1が標準でついていて、よく使いました。そしてよく無くしました(w
いつもあとから、出てきましたが...
本当に小さいですね!
でも便利ですよ。レリーズ代わりに手ぶれ防止に使えたり、お寺とかの写真に自分も写すときとか、ハメ撮り(?)のときとか。
他のメーカーの一眼デジカメでなくE−300にした理由はRM−1が使えるからです。これ本当です。
書込番号:4481859
0点

な−るほど・・・ハメ撮りですね。これからいい季節になりますので、
E−300+RM−1で楽しみます。
書込番号:4483024
0点

リモコンのRM−1は、C3040ZOOM以来の愛用者です。
RM−1は、E-300まで引継がれています。
集合記念写真のように離れて撮るのに便利です。最も便利に使えるのは、打ち上げ花火の
ときにカメラを三脚で固定しRM−1でシャッターを切ればブレません。
E-300発売直前に新しいデジカメ購入する際、LUMIXに絞込み購入寸前まで行きましたが、
リモコンが使えないことで取り止めた経緯があります。そうこうする中にE-300の発表が
あったから早速購入しました。その後の打ち上げ花火の撮影利用に重宝し満足しています。
でもRM−1も故障します。そのとき「バッテリー切れ」「カメラ受信センサー」「他」
の不具合か判らず困りました。結局、販売店にカメラとRM−1を持ち込んで調べた結果、
C3040ZOOM以来使っていたRM−1の故障と判明し、新しくRM−1を購入しました。
そうそう〜 小さなRM−1を紛失しないコツは、使い終わったら必ず同じところに
格納する習慣にすることで、カメラケースにRM−1用ポケットを設けています。
書込番号:4483250
0点

”300E満足さん”、見事なホ−ムペ−ジですね−。
HPだけでなく、アルバムもすばらしい!
私もこれから開設しようかと思っていますが、見習わせていただきます。
書込番号:4483425
0点

happy happyさん HP「ジュンの散歩道」のことに対して嬉しい
コメントをくださって感謝です。これからの励みになります。
これから新しくHPを開設されるとのこと。E−300で撮った
画像なら十分な表現力があります。たくさん撮り貯めてください。
happy happyさんの今後のHP作りが楽しみですね。
HPで公開するとたくさんの方が見てくれます。その中で画像を
使わせてほしいとの申し入れがあります。使用目的によっては、
原画像の大きなサイズで提供して差し上げたりしています。
それとあまりテクニックに走らず、シンプルな作りをモットーと
しています。
書込番号:4485628
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/05/2429.html
早速出てました。
発色はE-300に比べ更に良くなってるっぽく感じました。
シャープさは似てますね。
欲しくなってきました(^_^;
0点

情報ありがとうございます。綺麗な作例がいっぱいですね。
オリンパスのホームページには新しいレンズで撮ったサンプルが
なかったので、その意味でも嬉しいページ紹介でした。
私は 35mm マクロを買おうと思います。
書込番号:4482163
0点

というか、みんなもう「E-500」の板にいってるのね(T.T)
レスありがとうございます。
なんか寂れてきてますね。この板も。。仕方ないですか。。。
書込番号:4483244
0点

>というか、みんなもう「E-500」の板にいってるのね(T.T)
まあ、時節柄(笑)
でも、実際にE-500を触って気に入らなかったときは、安くなったE-300を買おうかと考えてます。
サンプルを見ていると、E-300の方がE-1の絵に近くて、併用しやすそうな気がしますし。
だけど、いまのことろ本命はE-500(^O^)
書込番号:4483646
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
どうも、以前購入報告させていただいたkelverossと申します。
購入時、ぎりぎりキャンペーン期間だった親子の日プレゼントですが、全く届く気配が無かったんですが、今日届いてました。
CFは予備として必要十分な512MB、あとカメラバッグです。バッグも入門者で機材の少ない私にはジャストなサイズで案外使い易そうです。
しかし、今週末遠出する予定で、待ちきれずに(もう届かないものと思い)今日キタムラで悩んだ挙げ句に買ってきてしまったんだよなぁ…。
あぁ…(鬱)
0点

せっかくなので、バッグに合わせてカメラをもう一台買うとか?
駄レスでスミマセン。
書込番号:4476271
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300レンズセットのレンズ(14-45mm)が逆光に弱いという話が時々出てくるのですが、
試してみると確かに弱いですね、
MCプロテクタを付けっぱなしだったのでそれの影響もあるのでしょうか?
ワイド端の方がまだ良いのはフードが役に立ったからか?
色々考えることはあります、
ワイド端
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcIb8AWBS1w4xMQa&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%a5%ef%a5%a4%a5%c9%c3%bc.jpg&.src=ph
テレ端
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcIb8AWB73ML8Xx9&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%a5%c6%a5%ec%c3%bc.jpg&.src=ph
ただ、35mm換算で28-90mmという非常に使いやすい焦点距離もあって、
次のレンズが見えてきません(^_^;)
17.5mm/F2.0とか、25mm/F1.4とか出てこないですかね・・・
0点

>17.5mm/F2.0とか、25mm/F1.4とか出てこないですかね・・・
こちらの板ではこのような単焦点、期待されてらっしゃる方々は多いようですね。
ただ、フランジバックからするとレトロフォーカスタイプになってしまいますから、大きな前玉(直径も長さも重量も大きく重くなるでしょう。)、けっこうなお値段という事で 本数は出ないと、メーカは予想しているのではないでしょうか。
書込番号:4458477
0点

14-35mm/f2.0というレンズが出るという話ですが、大きさも大きければ価格もすごいことになりそうです、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14629-1016-17-1.html
28mm/2.0 35mm/2.0 50mm/2.0 70mm/2.0の4本のレンズを足した分くらいの価格になるのかな・・・
書込番号:4458541
0点

好い加減チロキさん、こんばんは。
ご存じとは思いますが、14-54mmF2.8-3.5は逆光に強いです。明るいのと寄れるのも利点。セットレンズと焦点域は被りますが、買い替えるメリットは十分にあると思いますよ。
書込番号:4458597
0点

>14-35mm/f2.0というレンズが出るという話ですが、
実売15万円なんてのを期待したいのですが、とてもとてもムリなんでしょうね。
7-14/4.0が17万円くらいだから、20数万くらいになっちゃうのかな〜。
書込番号:4458599
0点

14-35mm/f2.0はtake525+さんよりは安い期待を抱いていますが、多分買えません(^_^;)
おんどりさんの言われている14-54mmF2.8-3.5は非常に評判のいいレンズですね、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/04/08/1337.html
こちらのレンズは追々考えるとして、
とりあえず逆光時はフィルターを外して撮影してみることから始めようかと思ってます。
書込番号:4458880
0点

好い加減チロキさん、こんにちは。
丁度昨日、14-45mmでモロ逆光の画像撮って来ました。
Blogに何枚かUPしてありますので宜しければご覧下さい。
フィルターの類は全くつけていません・・・が、余り改善されないかも??ですね。
でも、お日様入れてこんなもんですんで、私は余り気にならない?
書込番号:4460276
0点

Tom7さんの写真見ました、綺麗な空ですね、
ワイド側はそんなに弱くないみたいですね、
たまたま逆光で撮ることになり早速フィルターの有り無しで比べて見ましたが、期待した差は無く、
前の写真もテレ端で撮ったのがいまいちだったし、今回のもテレ端なので、逆光時はテレ側は避けたほうが良いみたいですね、
フィルター有り
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bckCpBWBAE3k8d_g&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%b5%d5%b8%f7%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a1%a2%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%bf%a1%bc%cd%ad%a4%ea.jpg&.src=ph
フィルター無し
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bckCpBWBjWNE.ssR&.dir=/OLYMPUS+E-300&.dnm=%b5%d5%b8%f7%a5%c6%a5%b9%a5%c8%a1%a2%a5%d5%a5%a3%a5%eb%a5%bf%a1%bc%cc%b5%a4%b7.jpg&.src=ph
次は懲りずにテレ端用のフードを考えて見ます(^_^;)
書込番号:4463863
0点

テレ端で逆光に弱いのはフードで改善されるかも?
と思いダンボールの筒を使って自作フードを作り撮影に行ってきました、
自作レンズフードは見事に当たり!
ダンボールの見た目はかっこ悪いけど、効果は抜群でテレ端には欠かせなくなると思う、
興味のある方はご覧ください
http://takebeat.sytes.net/
ただ、ダンボールの筒を挿してるだけじゃちょっと使いづらいし不恰好なのでちゃんとしたのを作るか買わなきゃ。
書込番号:4465939
0点

好い加減チロキさん、こんばんは。
おぉ〜、すんごい事になってますね!でも効果抜群みたいですね(^^)
んで、今40-150mm用のは付かないかなぁ??と思い付けてみました・・・・一寸ガタツキは出ますが丁度良いですね、レンズ側には細工したくないと思うんで、フード側にクッション材か何かでガタツキ無くせば使えそうな感じが。
今まで逆光の時は仕方ないのかな〜っと諦めていた事の解決策になるかも!
ちなみにワイド端だと周辺が蹴られちゃう?かなと思い、一寸実験。
14mm-モロ蹴られ(^^;
18mm-まだまだ(;;)
25mm-何とか行けそう!ってな感じです。
でも、あそこまで長いフードだともっと蹴られちゃうんでしょうね(^^;
書込番号:4466447
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
[4346521]タムロンSP90mmF2.8Diマクロ(272E)を購入しました の後日譚です。
[4346521]の自己レス[4352517]では、「未だ、プリセット絞り機構を獲得していないため、ほとんどが、絞り開放です。」と書きましたが、現在では、糸崎公明さんの記事にあるBR-6の代わりに、中古のE2リング(BR-6のようなレバーがない)を入手し、これに、ライカリングを介して、レリーズケーブル(オート)を付けて使用しています。
糸崎公明さんの「プリセット絞り式マウント変換リング」の記事を見、ニコンのカタログで、BR-6の写真を見て、OMレンズのプレビューボタンのように、横のボタン(レリーズケーブルを接続した場合は、レリーズケーブルのボタン)を押せば、絞り込まれるものと考えていたのですが、実は逆で、ボタンを押すと開放になるんですね(ニコンのダブルレリーズの写真を見ると、レリーズボタンの下が、ヤケに大きいので、この部分で、動作の逆転と、シャッターレリーズ側の遅延をしているのでしょうね)。
そこで、オート式のレリーズケーブルを接続して、先ず、ボタンを押して絞りを開放にし、MF後、レリーズのロックを解除する(ボタンの周りのリングを押す)と、セットした絞り値まで、絞り込まれるという訳です。
E2リングは、箱に EXTENSION RING と書いてあるように、一種の中間リング(厚さ約14mm)ですので、タムロンSP90mmF2.8Diマクロとの組み合わせでは、70cm程度より遠方には、ピントが合わなくなります。
このため、蝶を追うときなどは、外さざるを得ないため、時々、脱着を迫られますが、ズイコー50mmF3.5マクロ(最大倍率:等倍相当)では、中間リングEX-25の着脱が非常に激しかったけれど、タムロンSP90mmF2.8Diマクロは2倍相当のため、EX-25の出番がなくなったので、「中間リング」の着脱頻度は、逆に、かなり減ったことになります。
ということで、オートケーブルのロック解除が、多少やりにくいことを除き、プリセット絞り化には、まずまず、満足しています。
なお、手持ち撮影のときは、レリーズケーブルなしで、E2本体のボタンを押しながらMFし、レリーズ直前に、ボタンから指を離す、という使い方もできます。
全く別の話ですが、この板でも時々話題になっている、SILKYPIX Developer Studio が、2.0 になったのを機会に、体験版を試用し、処理の速さと、機能の豊富さなどが気に入ったので、ライセンスを購入、本日アップの写真(P8205957=本日現在で[163/200]=以降)から、SILKYPIX Developer Studio 2.0 で現像したものにしました。
これで、今までやや不満だった、緑の発色も、ほぼ満足できるようになりました。
なお、本日アップした写真は、全て、タムロンSP90mmF2.8Diマクロで撮影したもので、その内の多くは、E2リングを併用しています。
(写真の説明欄に、[タムロンSP90mmF2.8Diマクロ+E2]と記載していますが、E2リングを使ったかどうかは、記憶に頼っていますので、必ずしも正確ではありません。)
0点

メカロクさん
SP90mmF2.8Diマクロ+E2リングのレポートありがとうございます。
私も、糸崎さんの記事を読んで糸崎さん方式のBR-6使用のマウントアダプタで楽しんでおります。
ところで、メカロクさんの記事を読んでいて引っかかるところがあったので、BR-6を購入する前に同じく中古でE2リングを入手していたので、さっそく取り付けてみたところ、BR-6のプリセットとは逆の動きをするのですね。
それはさておき、メカロクさんに感謝です。E2リングを購入したのは良かったですが、厚さが14mmもありマウントアダプターとしては使えないなあと思い、お蔵入りしていたのですが、今回のレポートを読んで、おや、そういえば中間リングとして使えるなあということがわかりました。
私は、望遠マクロのSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DGマクロをE-1で使用しています。(300mmまで使えるズームで小型軽量+望遠マクロなのでなかなかいい感じです。実売価格もかなり安いのでお勧めです)
このレンズのメーカ設計値は300mm側で最短95cmで1:2マクロですが、BR-6マウントアダプタの場合85cmまで寄れます。更に今試してみたのですが、E2リングを挟むと65cmまで寄れ、かなり倍率がアップできるようなので今後、更に望遠マクロとして活躍しそうです。
書込番号:4453739
0点

お-フランスさん、レスありがとうございます。
>(E2リングは)BR-6のプリセットとは逆の動きをするのですね。
とのことですが、BR-6は、ボタンを押すと、絞り込まれるのですか?
そうであれば、レリーズケーブルを使っての絞込み操作が、ぐっと楽になるし、オートでない普通のレリーズケーブルを使えば、次に備えた開放に戻す操作も必要ないし、E2よりも、かなり遠くまでピントが合いそう、つまり、着脱頻度も激減しそうですので、BR-6が、ぜひとも欲しいです。
それとも、レバー操作のときの話でしょうか?
E2には、レバーがないので、「逆の動き」も何もないとは思うのですが・・・
ところで、BR-6の厚さは、何oなのでしょうか?
糸崎さんの記事によれば、「できあがったリングはわずかに厚みオーバーで、広角レンズでは無限遠が出ない。・・・ピントリングに余裕のある望遠ズームなら無限遠も出るし、・・・」とのことなので、「7.5〜8o程度かな?」と推測しているんですが、ご教示頂けないでしょうか?
実は、タムロンSP90mmF2.8Diマクロと同時に、SIGMA 70-300mm F4-5.6 DGマクロも購入したのですが、解像感やボケ味がイマイチの感じで、十数枚撮影しただけで、出番を失っています。
1万円弱をケチって、"APO"でないものにしてしまったのが、まずかったかなあ〜
書込番号:4454616
0点

改めて、糸崎さんの「プリセット絞り式変換リング」の記事の写真を見直してみると、レンズの取り付け角度(E2リングでは、正面から見て、レンズが右に傾きますが、BR-6では左に傾いています)も、ボタンの向き(E2リングは、正面から見て、左下を向きますが、BR-6は左上を向いています)も、両者では異なっています。
これから考えると、どうやら、ボタンを押したときの動きが、両者では逆方向になる、つまり、お-フランスさんの言われるように、「逆の動き」をするようですね。
でも、ボタンがこの向きでは、レリーズケーブルを取り付けると、グリップ時に、邪魔になりそう。
でも、E2リングにレリーズケーブルを取り付けたままでは、カメラを、正立させて、テーブルなどに置くと、ケーブルに無理な力が掛かる点は、BR-6なら解消されそうです。
悩ましいですねえ〜
書込番号:4454716
0点

メカロクさん
>ところで、BR-6の厚さは、何oなのでしょうか?
実測で9mmですね。
>SIGMA 70-300mm F4-5.6 DGマクロも購入したのですが、解像感やボケ味がイマイチの感じで、十数枚撮影しただけで、出番を失っています。
>1万円弱をケチって、"APO"でないものにしてしまったのが、まずかったかなあ〜
作例を、下記に載せましたので、よろしければ参考にしてください。
http://www.kag.dyndns.tv/LINK/Photos.htm
私は運良くAPOタイプをAPOなしのタイプと同等額で入手できたのでラッキーでした。
書込番号:4455249
0点

お-フランスさん、ありがとうございます。
ちょっと留守にしていたので、お礼が遅れてしまいました。
>BR-6の厚さは、実測で9mm
ですか。
E2リングよりも、かなり薄いので、欲しくなりました。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DGマクロの写真、拝見しました。
サイズが小さいので、解像感は良くわかりませんが、ボケ味については、"APO"なしと、似たような感じもしますね。
つまり、ボケる対象が、大まかなものであればほとんど問題ないのですが、野鳥公園右端の写真の背景(松?)のように、細かなものでは、2線ボケ(?)で、かなりうるさくなるようですね。
実は、この留守の間に、SIGMA 70-300mm F4-5.6 DGマクロを、少し使ってみました。
その結果は、やはり同じような傾向が認められ、ボケの対象を選ぶことにより、このレンズを活かせるかなあ〜 とも考えています。
ただ、"APO"でない悲しさか、白い花の周辺には、明らかな色収差が認められますので、この面でも、被写体を選びそうです。
書込番号:4465912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





