【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 25 | 2014年6月15日 01:40 |
![]() |
20 | 4 | 2014年5月26日 10:05 |
![]() |
10 | 13 | 2013年12月18日 16:32 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2013年2月10日 23:17 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月19日 12:56 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月7日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140110_630307.html
以前より噂のあった、コダックのマイクロフォーサーズ参入。
具体的な機種の発表があったようです。
本当にマイクロフォーサーズのミラーレス機になったようですね!
色味を変更する設定の中には、
「エクタクローム」、「コダクローム」といった
コダック写真フィルムにちなんだ名前のものがあった。
とうことで、
これはまさにE-1 E-300 E-500 より数えて約10年ぶりに
あのコダックブルーの色彩が戻ってくるということでしょうか!?
撮像センサーはどこ製かまでは公表されていませんでしたが、
1,600万画素の裏面照射型CMOSセンサーということで
おそらくソニー?
楽しみがまた増えました。
1点

誰かさんが下のほーのスレでソニー製ってリンク貼ってたよーな? (・_・?)
書込番号:17059391
3点

ソニー製のセンサーなんだからRAWで撮影したら単純にソニーの色になるでしょう。
チューニングのをどうにかしても根本的な色はソニーセンサーの色。
JPG画像でコダックブルーを期待している人はただ自分でピクチャーコントロールのセッテイングが出来ないただの素人。
書込番号:17059452
1点

ちなみにコダックセンサー最後のフォーサーズはEー400
1000万画素CCD♪
書込番号:17059525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guu_cyoki_paaさん、書き込みありがとうございます。他の方も情報お持ちだったのですね。
お知らせくださりありがとうございます。
ステハン野郎さん、
書き込みありがとうございます。
確かに私は素人ですが、『E-1』 『E-300』のJPEG撮って出しただけの特徴的な色合いが好みです。
もちろん他の機種も含めてRAW現像で好みの色合いや写真へと追い込み作業もしますが、なかなか上手く行きません。
今回のコダックマイクロフォーサーズ機がソニーセンサーだとしても、
機種内のフィルター効果でコダクロームのような作風に自動調整されるなら、
それはそれでコダックの考える色合い=私の好む色合いが引き出せそうで楽しみだな〜ということで書き込みさせていただきました。
あふろべなと〜るさん、書き込みありがとうございます。
そうでしたね。国内では未発売の『E-400』は、フルフレーム型ではなくインターライン型のCCDということで唯一無二な機種ですね!
書込番号:17059632
1点

センサーもコダック製?
コダックブルーはセンサーの発色に対する賞賛だよ
書込番号:17059675
0点

infomaxさん、
書き込みありがとうございます。
話を突き詰めるとそう言うことになりますね。
ということは、今回発表された機種が吐き出す絵は、純粋なコダックブルーとは呼べないということでしょうか?
撮像素子の特性や画像処理の味付けなど、いろんな要素があるとは思いますが、
色合い設定項目にコダクローム風などがあるだけでも面白いと思いました。
書込番号:17060128
0点

原則的なことを言いますが、そもそも現実世界に色はついていません。
光の波長の違いを、それこそ脳が勝手に色分けしているだけです。
グラフを作るとき、A社は赤、B社は緑、C社は青とか色分けしたりしますが、それは単に分かりやすくするためで、色自体に意味はありません。別にA社が青でC社が赤でも分かれば何の問題もありません。それとまったく同じこと。
現実を解釈しやすくするために、脳が「色」というものを創造し、我々の意識に提供してくれているわけです。
デジカメのやっているのも似たようなことで、センサそのものは色を捉えてるとは言い難い。色を創造しているのは、エンジンです。
その意味で、センサなどどこ製であっても、変わりません。
ついでに言えばRAWにも色はついていないですから、色を創っているのはやはり、現像ソフトですね。
書込番号:17061855
3点

@ぶるーとさん、
書き込みありがとうございます。
人間が知覚している色ということから考えていくと、本当に深いところまで話が進んできた気がします。
いろんな考え方できるのもカメラ 写真の奥深さなんですね。
私が惚れたのは、カメラの撮像素子の特性なのか、画像処理エンジンが処理した色合いなのか、
はたまた自分の目を通して脳が知覚した色なのか…
難しくなってきました
書込番号:17061891
0点

撮像センサを、フィルムと同等のものと考えると間違うかもしれません。
実際にはセンサが持っている機能は、フィルムが持っている機能のごく一部でしかありません。
かなりの部分は、画像処理エンジンが担っています。
RAWをフィルムでいう処のネガと同等と解釈している人も多いかもしれませんが、考え方としてはともかく、事実上、まったく違うものです。
デジカメにおいては、センサの担っている役割というのは大して大きいものではありません。精々、感度が高いか低いか、といった程度です。
繰り返しになりますが、色を創っているのはエンジンです。センサではありません。
書込番号:17062088
2点

JK ImagingがKODACブランド名を使って発売、
という事ですが、昔のKODACとなにかつながり
あるのですかね(。´・ω・)?
書込番号:17062380
0点

@ぶるーとさん、
おはようございます。再度書き込みありがとうございます。
自分が惚れたのは、当時のオリンパスが行った、JPEG時の画像処理エンジンの味付けだったということになりそうですね。
MA★RSさん、
おはようございます。書き込みありがとうございます。
もはや名前だけになっていそうでしょうか?
しかし、新たなマイクロフォーサーズ参入メーカーが、新型ボディとレンズの開発までこぎつけたことは歓迎したいと思います。
書込番号:17062632
2点

コダックのマイクロフォーサーズ参入は嬉しいですね。
折角のオープン規格ですから、沢山のメーカーがマイクロフォーサーズに参入して市場を活性化して欲しいです。
記事には「1,600万画素の裏面照射型CMOSセンサー」と書かれてますが、裏面照射型CMOSセンサーって本当なのかな?
裏面照射はコンデジのような小さいセンサーで実現可能で高感度が良くなるけど、フォーサーズなどの大きなセンサーサイズでは裏面照射型は難しい(それとも無意味?)とも聞いたことがあるので、この情報はとても気になります。
高感度耐性がさらにアップしたらますます面白くなりそうですね。
書込番号:17064067
2点

裏面照射は表面照射のセンサーの裏を削って
裏から光を受光できるようにすのるので
強度の問題で大型センサーでは難しいようですね
低感度でノイズが出やすいとかあるみたいだけども
昔あんなにもとんでもなく画質の悪かったCMOSが主流になるくらいだし
改善の余地はあるのかもしれないですね♪
書込番号:17065787
1点

全く同じ画像処理エンジン(ソフト)でも発色が違うのはなぜ
RGBのフルターは何のためにある。
上記不要?
ライカがモノクロ機として出したモデルがなぜ同じセンサー使ってない?
色情報のデータを持ったセンサーの情報を再構築してJPEGにしてるの
書込番号:17067595
1点

画像処理エンジンってハードじゃないですか(。´・ω・)?
wikiでも、映像信号を扱う半導体 ってなってます。
書込番号:17067617
0点

ここにしか咲かない花さん、書き込みありがとうございます。
私もそう思います。 フォーサーズは結局、パナソニックとライカしかボディつくりませんでしたが、マイクロフォーサーズはどんどん発展していって欲しいものです。
シグマは今後マイクロのボディはどうするのでしょうね?
裏面照射型CMOSセンサーはコンデジ使用時代に低ノイズ化に貢献できるとして、大変もてはやされましたよね。ここまで主流になるとは思いもしませんでした。
あふろべなと〜るさん、書き込みありがとうございます。
新たなブレイクスルー技術により、センサー大型化の弊害を克服してくるのでしょうか?
デジタルカメラの進化も日進月歩なんですね。
書込番号:17072251
0点

infomaxさん、書き込みありがとうございます。
光を一旦、RGBフィルターなどで色として仕分けて電気信号を送るわけでですよね。そこからもうメーカー独自の『色』という定義ができているのかもしれませんね。
画像処理のプロセスももっと勉強しなくては。
MA★RSさん、
書き込みありがとうございます。
どこまでがハードなのかいまいち分かりにくいですね。
OM-D E-M1の掲示板の方では、実際の画像から感想や考察が盛んに行われているようですね(^O^)
あまり難しく考えずにオリンパスやコダックセンサーカメラの素敵な色合いについて皆様と共有したかったのですが、どんどん話が難しい方へ(苦笑)
書込番号:17072280
0点

コダックはフルサイズ出していましたが、今度はマイクロフォーサーズですか・・・
迷走している感があります。
書込番号:17072856
0点

>あまり難しく考えずにオリンパスやコダックセンサーカメラの素敵な色合いについて皆様と共有したかったのですが、どんどん話が難しい方へ(苦笑)
まぁ、しょうがないかもですね(;^ω^)
トピを立てた段階で、すでにSONYセンサーという書き込み
ありましたし。。
KODAK BLUEといって特別視してるのって日本位かもですし。。
英語で検索しても引っかからないです(;´・ω・)
ということで、JKがKODAKブランドを引き継いで、
カメラを作るみたいですが、アメリカの会社なので
あえて、KODAK BLUEを狙って作るか、というと
限りなく0に近いのでは。。と思います。
「コダックブルー復活!?」だと、ちょっと話を
広げにくい気がします(;^ω^)
書込番号:17074088
0点

センサーそのものの個性というのを、「色」というところに絞って考えてみると、まあ、カラーフィルターの話が出てますが、そこ以外に影響するところが考えられません。
で、カラーフィルターというのがなんなのかというと、光の、ある特定の波長域だけ透過させ、あとは吸収する物体、ということになります。
この、透過させる波長域にメーカーによる違いがあるとかだったら、それはセンサー別に個性があるということになるのでしょうが、これはもう、非常に考えにくいです。
ハードのこのレベルでは、とにかく厳密に、とにかく徹底的に正確であることが求められます。ここが狂っていると、その後の計算に大幅な支障を来たしてしまうからです。
なので個性が発生するとすれば、むしろ技術レベルが劣っているからということが一応考えられるわけですが、しかし、この程度のことは、21世紀の現代の水準で考えると、どこが造ろうが、ほぼ横並びとしか考えられません。
デジタルカメラの場合、銀塩の時代と比べると、偶然の要素の大半は排除されます。それでも偶然こうなってしまった、ということがないではないでしょうが、次元が違うレベルの話になるでしょう。
つまり、デジカメにおける色というのは、徹底的にそれを造った人間たちの意思が反映されたものです。
画像処理エンジンとは、人間の意志がプログラミングされたもの、ある意味、意思そのものです。
要するに、どのような色を出したいと、造った人間たちが思うかという、それだけの話です。
書込番号:17074673
0点



OLYMPUS E-300を持ってますが、最近は使ってません。
今年の3月15日からのダイヤ改正から宇都宮〜烏山の間を運転している新車形式はEV-E301 EV-E300の2両編成 普通E301系電車と呼ばれてます。
この車両 電化区間の宇都宮線宇都宮〜宝積寺間では、架線からの電気で走行しながら、蓄電池に充電。
非電化区間になる烏山線宝積寺〜烏山間では充電した電気を使って走行。
終点の烏山駅には架線を設置して停車中に充電できるようになっています。
いままでなかった新しい形の電車です。
2度ほど撮りに行ったのですが、ふとOLYMPUS E-300で名前が同じEV-E300電車を撮るのも面白いのではと考えました。
そのな訳で数年ぶりにE-300を持ち出しました。
すぐ使えると思ったのですが、忘れていることも多い、なにか新しいカメラを手に入れた時の気持ちになる。
連写するにはとか、AFのピント会わせる場所の移動の仕方とか忘れていて ひと苦労、RAWで撮りたかったのですが、jpgに、なってしまった。
最近はom-D E-M1を使っているので、水準器はついてないし、MFでライブビュで拡大してピントを合わせるなんかができないのに、古さを感じるが、がっちりしたボディー 感度がISO100からはじまるのは うれしかった。
できあがった画像を見ると良いですね来月にも もう1度ぐらい使ってみようかと考えています。
1 E-M1で以前 撮ったEV-E300 EV-E301
2 車内の銘板
3 烏山線 滝〜烏山駅間 2両撮れるかと思ったのですがEV-E300のみ
4 E-M1で E-300を
12点

こんばんわ♪
わたしには電車のことはわならないですが(≧∇≦)
引退されたカメラを使ってあげて良かったです^o^
またそういう感じが伝わってきますね♪
書込番号:17556544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
E300でE300を!Eじゃないですか(笑
数年ぶりとのことですがバッテリーは大丈夫でしたか?
私ですが久しぶりにニコンD200を使ってます。
確かに新鮮な気持ちにもなりますよね。
ただ二個所有のバッテリーの一個が完全に劣化で使えなくなってました。
使わなくとも定期的に充電は必要!と教えていただきました。
書込番号:17556789
1点

アキュムたんhshs
書込番号:17556869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> E-300で名前が同じE300電車を撮る
なかなかイーですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17558170
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300を2005年に買い、2012年に廃棄したんですが、今日ハードオフで状態が非常に良いものがあり、
つい衝動買いしてしまいました!
状態が良いというか本当に傷が無い!
家に帰ってから、隠しコマンドで総シャッター回数を確認すると、
まさかの656回!
こんな状態の良いものがまさか手に入るとは思いませんでした。
因みに12800円、ハードオフですが、マップカメラの委託販売品でした。
6点

>ハードオフですが、マップカメラの委託販売品でした。
情報ありがとうございます。
近所のハードオフでもこういう販売があるとうれしいですが・・・現時点では結構高いです。
書込番号:16559897
1点

>2005年に買い、2012年に廃棄したんですが、---- つい衝動買いしてしまいました!
良くあるパターンですが、衝動買いではないですね。惹かれているのですよ。
購入されたので、御祓いの必要はありません。(^_^) よく眠れるでしょう、いや、はしゃいで無理かな。
私もNikon D40売却、一年半後再購入、今は二台在籍。
おめでとうございます。
書込番号:16559923
2点

E-300再購入おめでとうございますm(_ _)m
私も今年ハードオフで購入しました、シャッター回数は3000回台でした、
この手の機種は中古屋よりリサイクルショップのほうが良品が多いようですね(^_^)
修理受付も終わっていますが、我が家では稼働率の高いボディです。
書込番号:16560171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
ホント、僕も驚きでした。
そもそもがショッピングモールに行ったついでに適当に入ったハードオフで、発見し
買ってしまいました。
一応、マップカメラの6ヵ月動作保証付きです。
レンズ、付属品等、全部付いております。
またマグニファイアーアイカップも付いていたので、更にお得でした。
もしかしてバージョンが1.3未満なら、またISO50使える?
と期待したのですが、残念ながらバージョンだけは1.5と最新でした。
書込番号:16560801
0点

>うさらネットさん
ホントにはしゃいで眠れないかも!と思ったのですが、
段々眠くなってきました(笑)
来週、とあるイベントがあるので、そこで早速ガッツリ使用したいと思います。
書込番号:16560813
0点

>橘 屋さん
そうなんですよね、昨年も前所有機が壊れた時に、
もう修理受付終了していることが判明し、廃棄を決めました。
ハードオフってジャンクしか置いていないイメージだったのですが、
こんな状態が良いものがあるなんて思ってもみませんでした。
書込番号:16560828
0点

自分の E-300 は、ミラー部の可動部分が故障して突然撮影不能に・・・・・
数年前のことなんで その頃はまだ修理対応していたので、ピックアップで送り、修理してもらいました、
その後、何事もなく現役中です、
もう 修理はできないので、大事に使っていかなければなりませんね f ( ^ ^ )
書込番号:16561035
0点

クサタロウさん
ワッショイ!
書込番号:16561886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクですが、最近落札したE-410が、撮影数480回、見たところ傷も一切無しBODYが\5,980+送料\700
オリンパスフォーサーズ用 40-150mm F3.5-4.5送料込 \3,000
オリンパスはかなり安くなっているようです。
書込番号:16960980
0点

入手おめでとうございます!
自分は E-300(2台), DMC-L10(1台), 他マウント所有者です。
なんだかんだで時々この掲示板を覗いてしまいます笑
雰囲気が好きで。
E-300 は色んな意味で愛着のあるカメラです。
これからも大切にしてあげてください。
あと皆さんおっしゃるとおり、日光たっぷり(植物みたいですね)で撮影したいですね
書込番号:16971183
0点



出張先でたまたま立ちよった某リサイクルショップにて欲しかったE-300ボディー10500円で発見し購入(本当はレンズセット物)
数日後、自宅に戻ってレンズを装着してスイッチを入れたら入らず…レンズを外してスイッチを入れると動くのに着けるとダメでした。
試しにスイッチ入れたままレンズを装着したら撮影出来たけど毎回そんなことしてられないので返品してきます。
0点

リサイクルショップってジャンク品じゃないの?
書込番号:15737638
1点

リサイクルショップで見た目のすごいきれいなMFレンズを買ったことあるけど
カメラ持ち込んでテスト撮影させてもらってから買いました
カメラ店と違いカメラ自体を見極める目がないと思うので信用できるのは自分の目だけだと思います
書込番号:15737677
1点


リサイクルショツプの物は良品とジャンクの差が大きいですね、
マニアでない方、遺品整理品などからの買い取りが多いのでしょう。
中古店より見極めが難しいですが67、645レンズなどバカ安く現在ハマっています(価格は中古店を参考に価格付けみたいで新古品は高いです)。
書込番号:15737746
1点

安い分、リスクが大きく、自分で直せる方でしたら
使えるようなものでしょう。
私の会社の先輩にオークションでヘッダー故障の
プリンターを安く購入して、修理して使っているかたが
居ました。
書込番号:15737810
1点

私も大失敗した経験が。外観は美品の9800円レンズ。
手ぶれ補正レンズでもないのに、合焦するとフレーム(像)がカクっとずれる。
分解して一部パーツに割れ発見、手持ちバックアップおジャンクの部品と換装。
が、未だカクっとずれる。さらに内部が割れているに違いなし。落下品の模様。
修理の楽しみに残してある。
----なお、撮影結果は片ぼけ。(;>_<;)
書込番号:15737860
1点

ジャンク品では無かったです。
レンズは40-150o 1:4-5.6と14-42o 1:3.5-5.6で試して両方でダメでした。
持っているE-410とE-510では正常に撮影出来ました。先程また試したところレンズ脱着ボタンを押しながらスイッチ入れると撮影出来たので返品するか誤魔化して使用するかは保証期間3ヶ月あるので考え中です。コダックブルーに憧れてたので少し使用してみます。
書込番号:15738231
0点

ボディのバージョンアップしてみ!
またネガキャンか?
書込番号:15738311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだけ昔の機種をネガキャンって事はないと思いますけど(汗
店舗保証の間に対応してもらうのも手かもしれませんね。
書込番号:15738839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディのバージョンアップ(ファームウェア・アップデート)に一票 \( ^O^)/
その付いてきたレンズはE-410/510登場時に出てきた新レンズなので,E-300ではファームアップしないとうまく認識できないかも。
電源を入れ[MENU]ボタンを押し,[スパナ2]→[バージョン]とすすみ,
BODYのバージョン番号を確認。
そのバージョン番号が1.3以上でないと,おそらく新レンズはまともに使えない可能性あり。
1.3の変更内容に「今後発売の交換レンズに対応するために(カメラ)起動時の処理を変更しました。」とある。
ちなみにE-300の最新ファームウェアバージョンは1.5。
もしもver. 1.3以降なのにレンズをうまく認識できないのであれば,故障と考えて間違いないでしょう (^^;
書込番号:15738879
3点

バッテリーも疑ってみた方が良いかもしれませんね。
バッテリーが劣化して、レンズ装着分の起動電圧が足りなくなってるのかも。
素人考えですけど・・・。
書込番号:15738944
0点

ボディ⇔レンズと通信認識してないんだろ。
まさかと思うけど、一応確認すると、
・ レンズは4/3用なわけだね?
・ そのレンズは、他のボディではちゃんと動作するんだね?
それならば、だ。
・ マウント周りにゆがみやゆるみ、異常なガタがないか確認。
・ ボディに落下痕や分解跡がないか確認。
・ 接点の清掃。
・ 設定をリセット。
・ ボディとレンズのファームウエアのver.チェック。必要ならアップデート。
E-300の最新ファームはver1.5
ちなみに、レンズ認識に関するver.アップは、公式には発表されていないけど、ファーム改定時には色々と盛り込まれてるんだと思う。だから、レンズによってはファーム一発で認識される可能性もあるよ。
そんだけやってダメならさっさと突き返してまともなボディ探すか、それか小川町か本町に持ち込むか、八王子に送って見積もり取ってみたら?
基礎的な整備や交換部品さえあれば、E-300でも修理受付してくれるよ。
その際、まずはメールか電話でオリンパに相談してみな。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:15738965
2点

ああっと失礼。せっこき氏のが正しいわ。
ver.1.3でレンズ認識に関するファームアップが行われてるくさい。やっぱコレかもね。
書込番号:15738979
0点

あれ。。スイッチ入れたままレンズ交換してるけど
ダメなの(・・?
いままで、スイッチオフにして交換したことないよ。。
書込番号:15739871
1点

バージョンを調べてみたら1.0でした。
現在自宅でネットが出来ない状態なので後でアップデートしてみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:15741121
1点

たぁ助さん、こんばんわ。
もうほとんど解決済みのようですが・・・
私も先日購入したE-300が同じ症状です。
手持ちの古いレンズだと動くのでまだファーム1.0のままですが、レンズ交換できないのは不便です。
1.0だとメンテナンスモードでISO50に設定できるって「楽しみ」はありますが。
書込番号:15746552
3点




右手右足はたべちゃったのですか(・・?
言われると、それっぽく見えてきちゃいますね(*^_^*)
書込番号:14578199
0点



これまで、明暗きつい逆光の写真って不自然になるんで、
積極的に修正しようとはしなかったけど、改心しました。
今さらだろうけど、ニコちゃんのViewNX 2のDライティングで
修正してやっと、結構イイ感じに仕上がるん。
JPEGスタートだから、とーんじゃんぷとかガンガンだけど、
タダソフトだから、文句いったらばちがあたる。
ニコちゃんカメラなら、RAWで扱えるんだろうな、うらやましい。
とーんかーぶ自在に操れれば、不要なんだろうけど、未熟モンのボクには
大変ありがたい。うんと幅が広がったー。
ビンボーなんで助かります。ニコちゃんありがと。
つぎはニコちゃんにするね。
でも、300+14-54いいね。
1点

>つぎはニコちゃんにするね
ニコンにいらっしゃいませ〜!
書込番号:12977413
1点

にほんねこさん、返信ありがとうございます。
>ニコンにいらっしゃいませ〜!
早速、買いました〜。
初回お届けは、中つかみのレンズキャップよん。
410とプラマウントWずーむ、すげー気に入ってるんでニコちゃんチョット待っててね。
書込番号:12983909
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





