【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年4月1日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月31日 19:54 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月29日 22:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月27日 19:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月26日 03:06 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月26日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
明日からいよいよ個人情報保護法が施行されますね。前スレでも肖像権のことをお聞きしましたが、これからは気軽にスナップ写真も撮れなくなるんでしょうかね・・・?撮影許可は撮るのは当たり前としても、その目的もいちいち了解得なければならなくなるんでしょうかね・・・?
気軽に写真撮れなくなりそうでちょっと憂鬱です。
0点

個人情報保護法と肖像権は別のような・・・
個人情報保護法の対象の企業の方とかでしょうか?
書込番号:4130928
0点

fioさんへ
僕もそうだと思いますが、その写真でその人がどこで何をしていたかということが分かるようなら、
個人のプライバシーの侵害ということで、個人情報保護法に引っかかるような気がするのですが・・・
考え過ぎですかね・・?
書込番号:4130950
0点

Howdy6077さんが個人情報保護法の対象になる事業者でしょうか?というのがポイントです。
もちろん個人のサイトとかに勝手に人の写真とかをアップするのは「モラル」の面からも控えた方が良いと思います。
書込番号:4131054
0点

Howdy6077さんが個人ならば、プライバシーの侵害で訴えられるのと、個人情報保護法に引っかかるのは別の話になります。
個人情報保護法は特定の条件に該当する事業者に対してです。
書込番号:4131091
0点

もし、自分が理解している内容に間違い等がありましたら遠慮なく御指摘下さいませm(--)m
書込番号:4131109
0点

かなり誤解されているようですよ
全く気にせずに、楽しい写真ライフを送りましょう
もちろん常識的な配慮が前提ですが
書込番号:4131174
0点

こんにちは
個人情報保護法は、「事業者」が個人の情報を取り扱う際の義務や罰則を定めたものです。
背景は、ネット社会の進展や情報のデータベース化により、個人情報が流失し不当に利用されることが増えてきたので、その対策を主眼に施行されるものです。
個人が他人の写真を撮る際に守るべき事柄は、別の要素で規制されます。
書込番号:4131405
0点

個人情報保護法は、たとえばあなたが、撮影した人の住所や電話番号を聞いた場合、他の人にそれを教えちゃいけませんよってこと。
肖像権というものは、本来法律で規定されてない言葉なんですよね。まぁ決まってないけど判例は出てるみたいな。
基本的に、パブリシティーとプライバシーと両方の意味があるから、ごっちゃになって勘違いしやすいこともあるし。
日本では一般人に対してのパブリシティー侵害を認めた判例があまりない。基本的に肖像で飯を食ってる人たちの権利です。たとえばアイドルの写真を生写真として勝手に売ったりするとアウトみたいな。勝手に写真を流用すれば著作権の侵害にもなりますな。
プライバシーはもうそのものズバリ。ただ、公共の場で撮影して、それに写りこんだ人がプライバシーの侵害になるかどうかは微妙。たぶん裁判官の判断ひとつだと思う。
公共の場というのは、そういう写真にうつる可能性がありうると裁判官が判断するかもしれないし、確かに侵害しているかもしれないが、それによる被害は認められないのでセーフと思うかもしれなし、そんなのダメと思うかもしれない。
人の家覗き込んだり、張り込みをして写真を撮って公開すれば確実にアウトですがね。
まぁ肖像権を考えるときは、パブリシティーを侵害してるのか、プライバシーを侵害してるのか分けて考えると分かりやすいですよ。
書込番号:4131555
0点

fioさん、りょうまるさん、写画楽さんコメントありがとうございます。
個人情報保護法を勘違いしてました。これからも安心して写真を撮ります。もちろんマナーを守って。
書込番号:4131562
0点

個人情報保護法の説明部分ですが、どういう行為かを説明したのであって、基本的に事業者に対して規定される法律ですから、個人はあまり関係ないですね。
最近よく見るでしょ、「この情報は、この目的以外では使用しません」とかの注意書き。アレのことですね。
書込番号:4131568
0点

fioさんへ
>howdy6077さんが個人情報保護法の対象になる事業者でしょうか?というのがポイントです。
もちろん個人のサイトとかに勝手に人の写真とかをアップするのは「モラル」の面からも控えた方が良いと思います。
言い忘れましたが僕は個人情報保護法の対象になる事業者ではありません。。ところで自分のWebアルバムにコンパニオンの写真を公開するのも、そのことの許可を得てないと、控えた方がいいと思いますでしょうか?
オテマヌ山
コメントありがとうございます。パブリシティーにプライバシー色々難しいですね。とにかく相手に不快感を与えずにルールとマナーを守り、写真を撮ります。
書込番号:4131645
0点

私の知っている範囲の方は、撮影した方(本人及び事務所)に許可を得られて掲載される方ばかりなので・・・あとはイベントの趣向とかにも因ると思いますが、出来る限り許可を伺うのが何もしないよりは良いと思いますが・・・いかがでしょうか?
私は、そういう類のをアップしようとは思わないので、御望みの答えになってないとは思いますが・・・m(--)m
書込番号:4131662
0点

あと、「肖像権」とかで検索すると「イベントが撮影禁止してないならば、ある範囲は・・・」みたいな書き出しのもあります。
私も色々な事例を勉強しないといけないですね。
主催者・所属事務所などへの問い合わせなどもしておいた上でのアップならば逆に心配しなくてもよいのでは?と小心者の私は考えます。
書込番号:4131668
0点

「個人情報保護法」についてですが、そもそもこれは個人情報を保有する事業者に対しての法規制です。
個人情報を保有する「事業者」の定義は個人情報の保有件数が「5000件」以上である事が基準となります。但し、注意すべき点は、「事業者」が5000件未満の個人情報保有者であっても、共通の利益を所有する5000件以上の個人情報を持つ事業者がある場合、万が一の際に罰則を逃れることはできません。
個人情報保護法で一番難しい事は、PL法との比較になりますが、PL法では実際に損害(例えば食中毒を発生させた)が発生しないと責任も発生しませんでしたが、個人情報保護法の場合、実際の損害以前の責任論ありきで賠償義務が発生する事にあります。
みなさんが写真を撮る場合に個人情報保護法と直接かかわりを持つことは極稀なケースに限られると推測されます。
但し、商行為に至った場合、いつどこで関わりを持つことになるか判らないことだけは自覚する必要があると思います。
書込番号:4132704
0点

こんばんは。
>「この情報は、〜以外では使用しません」
という注意書き(ポリシー)は間違った記述です。
2重否定は目的が曖昧になってしまうので、本来は「〜の目的のみに使用します」と、しなければなりません。。。
蛇足でした。。。
書込番号:4132874
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
[4062997]で、「プリセット絞り式あるいはプレビュー式OMマウントアダプター」を提案し、直後に、
「OM用レンズの絞り連動爪を絞り込む方向に押し付ける爪片」がなければ、
常時開放になるので、OM用レンズのプレビューボタンを押しながら、シャッターを切れば、
所定の絞り値まで絞り込んで撮影できそうですね。
自己責任で、爪片を削り取ってみようかなあ〜
と自己レスした者(当時のHN:ROKUSAN@E-300)です。
その後、思い切って、この爪片を削り取りました。
改造作業は、非常に簡単で、必要なものは、精密ドライバーとヤスリ、それに黒い塗料(私は黒の油性ペンで代用しましたが、つや消しの黒い塗料が良さそうです)。
「試行の工房 ROKU」(右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」の「他のアルバム」ボタンから行けます)に、改造したアダプターの写真を載せていますので、興味のある方はどうぞ。
被写界深度が極端に浅いマクロ撮影が多いくせに、銀塩時代よりも横着になって、ほとんど手持ち撮影で済ませている私の場合、MF後に絞りリングを回すとピントが狂ってしまうため、今まで、OMレンズでは、ほとんど開放絞りで撮影していました。
今回の改造により、絞り開放でMF後、プレビューボタンを押すだけで済むので、積極的に絞って撮影できるようになり、私は、改造して良かったと思っています。
ただ、特に縦位置撮影の際には、プレビューボタンを手探りで探すことも多いし、プレビューボタンの位置そのものが、必ずしも押し易い位置ともいえません。
そこで、ピントリングで大まかな調整をした後、指をピントリングからプレビューボタンに移し、身体を前後してピントを微調整して、ピントが合ったらプレビューボタンを押すと、やり易いようです。
また、三脚を使ったり、セルフタイマーを使う場合でも、絞り込むためには、手を添えるか、プレビューボタンを押し込んだ状態で、ガムテープで固定する(可能なことは確認済み)などの対応が必要です。
このように、問題点も多く、決して、万人向きの改造ではありませんので、私には便利なことが多くても、他の人にとっては不便の方が多いかも知れません。
従って、同じような改造をしようとされる方は、良くお考えの上、自己責任で行ってください。
なお、右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」に、改造後のアダプターを使って撮影した写真(最後の6点です)をアップしますので、よろしかったら、ご覧ください。
長文、失礼しました。
0点

拝見しました。
なかなか勇気ある行動ですね(笑)
2個目のマウントアダプターを入手した暁には
ぼくもやってみようかな、と思っております。
ところで、ぼくはE300しかなくて、OMシリーズのボディがないのですが
Eシリーズ限定なら、レンズ側の爪をカットする方が早くないですかね。
書込番号:4130840
0点

そうやなあ さん、ご意見、ありがとうございます。
私が加工した部品は、アルミ合金ですし、簡単に分解してできますので、加工は簡単です。
しかし、「レンズ側の爪」は、SUSか鋼か、いずれにしても硬質金属ですし、簡単には分解できそうにないし、簡単に動きますので、加工は大変では、ないでしょうか?
それに、レンズの数だけ、加工が必要ですので、この面でも、大変だと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:4131978
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
初めまして、C-40・C-5060・E-300所有のオリンパス狂の匠です。
眼レフは他メーカーとムチャクチャ悩みましたが、結局フォーサーズの将来性に賭けました。
今日、E-300の新ファームが出ましたね。
[修正内容]
- 新しい高速対応コンパクトフラッシュに対応しました。「動作確認済みカード:ExtremeIII(Sandisk)」
- 多様な撮影に対応するため、次の機能を追加しました。
1: シェーディング補正
2: 低振動モード
3: S-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
4: C-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
- パワーバッテリーホルダーHLD-3をお使い頂く時の電池残量表示を改善しました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.html
一番気になるのが「低振動モード」です。
詳しい事が何も記されていないので(かつ眼レフに関してはまだ初心者なのでわかりませんが)
これって手ブレ防止機能の弱いヤツかなぁ?
ちょっと室内で試し撮りしてみたものの、あまり実感がわかない感じです。
シェーディング補正もどの程度補正されたのかな。
0点

ついでにExtremeIII(Sandisk)についても調べたんですが・・・
133倍速だって!凄いですね。
もうここまでくるとE-300では80倍速と違いが分からないんじゃないかと。
そんな自分はまだ安いバッファローのCF使ってます。
40倍速か80倍速が欲しいところなんですが。
133倍速か〜・・・いいな〜
書込番号:4123226
0点

低振動モードはミラーの落ちる(戻る)時期を遅らせて振動を減らそうとするものです。カメラブレには効果あるかな。手振れにはありません。
書込番号:4123315
0点

こんにちは
Ver1.2の情報、ありがとうございました。
ご紹介のURLの中の、
「※Vir1.1からVir1.2への機能差分説明書」というところをクリックしますと、説明が書かれています。
それによりますと、ミラーアップ後少し時間を空けて、シャッターを切れるように設定できるということです。
ミラーショックによる影響をなくしたいときに有効ということですが、例として、顕微鏡や超望遠の撮影時に役立つようなことが書いてあります。
E-300のミラーショックは小さい方なので、一般的使用では、あまり気になりませんね。
書込番号:4123323
0点

なるほど、確かに書いてありましたf(^_^)
ありがとうございます。
ミラーショックの軽減でしたら、僕の場合あんまりお世話になる事はないかもしれません。
マクロ撮影にもしかしたら使うかな。
30秒なんて、一生使う事は無いと思います。
書込番号:4123374
0点

みなさま こんにちは。
HLD−3の電池残量表示を改善とありますが PDFファイルにも詳細は載っていませんでした。
Ver1.2に変更後、液晶パネル、ファインダ内とも表示画面に変わりはありませんでした。
もしかしたら、実際の電池容量よりも早めに 電池残量がありません と表示される傾向があったので その点が修正されたのかも・・。
書込番号:4123488
0点

「低振動モード」を2秒くらいに設定して、ドライブモードの2秒セルフタイマーと組み合わせると、ケーブルレリーズの代役になりますよ(2秒セルフタイマーだけだと、シャッターが落ちるまでの時間がちと短かすぎるのです)。
書込番号:4123880
0点

匠-300さん こんばんは
初心者で申し訳ありません。
「シェーディング補正」て何でしょうか?
自分で調べなさいとお叱りを受けそうですが、何卒ご教授のほどを。
書込番号:4124594
0点

上のアイコン、間違いです。
初心者だからといって、アイコンまで子供になってしまいました...
書込番号:4124852
0点

E−300応援してます さん
シェーディング補正ですが、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/data_e300_1.1to1.2.pdf
に書いてあるとおりではないでしょうか。
書込番号:4124980
0点

nobita0124さん こんばんは
いやあ、申し訳ございませんでした。
これからはもう少し自分で調べようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:4127228
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

フイルムカメラを使っていたときは簡易防水のオリンパスのμが雨天の撮影で重宝しました。
散歩の時の気楽な撮影で使えばいいと思います。F10がE300を食っちゃうかもしれませんよ。
書込番号:4118726
0点

私はE300かD70のいずれかをメインにして、一眼に装着したレンズを補完できるコンデジをサブとして持ち歩いています。
通常、メインの一眼には標準(または中望遠)ズーム、サブは広角系のキヤノンのS60を持ち歩くことが多いです。
あとは気分しだいでC70を持ち歩きます。
荷物の関係でコンデジ1台のみというときは、C70にしています。
書込番号:4118777
0点

コンパクトデジタルはサブというよりメモ用でしょうか?
私の考え方としては,メインは気合の入った写真には大柄な一眼レフ。お散歩用などポケットや手提げ鞄に忍ばせることのできるのがサブ。
M45さんがおっしゃるように,焦点距離の補完というような考え方もありますね。
F10いいですね。僕も欲しいです。ご購入おめでとう御座いました。
書込番号:4119196
0点

いままではFinePixS5000をメイン、カシオEX-S2をサブと使っていましたが、僕の場合沖縄やアジアの南の島に行くことが多く、じっくりと自然を撮るために、1月にE-300を購入しました。
これからは、旅先でのスナップ写真及び治安の悪い所ではFinePixS5000、スノーケリングの時の水中写真はカシオEX-S2(水中ハウジング付き)と使い分けするつもりです。これはあくまで旅先での使い方で、普段は嬉しくて、いつもE-300で写真を撮っています。
書込番号:4119543
0点

薄暗い室内ダウンライトのみなどでは、
F10はISO1600にあがります E-300も負けじとISO1600に切り替え撮り比べてみるとノイズは、E-300のが少ないです(ノイズリダクションなし) 使用レンズは、ED50mm Macroです。
書込番号:4120527
0点

私もF10買ったんですが、んー、いまいちですね・・・。
ISO1600は有り難いのですが、なんつーかレンズのせいなのか、
あまり好きな写りではありません。
このCCDでイイレンズ搭載でデザインもステキな次機種に期待です。
僕の場合、サブは、いつも腰に付けていて、さっと出して片手ですぱっと撮れてほしいんです。
このカメラグリップ感もいまいちなんすよねー。
AFの早さはかなりいい感じです。
あくまでも、僕にとっては!です〜。
現状、GR1を越えるサブカメラがありません。なんかないかなあ・・・。
書込番号:4121120
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんばんわ、今日小川町に立ち寄ったらオリンパスのキャラリーで
「2005 Alpine & Nordic Ski World Championships」
と言う薬師洋行さんの報道写真展をやっておりました。
今日から3/30までやっているそうです・・・無料です。
タイトルにあるように入って直ぐ左側には、コダックブルーと真っ白な
雪山の大きな写真が何枚かあり、まず度肝を抜かれました。
大きい物は1mくらいありましたがとてもシャープで素晴らしい発色の
スキーヤーの写真が多く飾ってありました。
カメラはほとんどがE-300で少しE-1がありました。
レンズは300mmとか150mmの明るい単焦点などで、ほとんどが1/1000以上の高速シャッターでした。
薬師さんにお聴きしたら「比較的天気も良かった」と言うように結構絞ったメリハリのある写真が多かったです。
自分の持っているE-300でこんなに素晴らしい写真が撮れるのか、ととても感激したのですが、よく考えたら両方ともとても高いレンズですね。
それ以上に腕とセンスと根性が無いとここまでの絵作りは出来ないだろうな〜と感心してしまいました。
親切に説明をして頂けましたが、フル画素のRAWで撮影し編集してTIFFからプロがプリントしているそうです。
また、雪の白を暖色系に少しレタッチしているだけで、後はほとんど加工していないそうです(加工せずにここまで撮れるのはさすがプロ)。
遠く及ばないにしても自分と同じカメラでここまでの絵作りが出来るのかと・・心強いやら、はるかかなたやら、嬉しいやらの夕方でした。
興味とお時間のある方は行かれたら如何でしょうか・・・・
0点

DIGITAL貧乏人さんコンバンハ(*^。^*) 東京へは行けませんでしたが
デジタルCAPA4月号で見ました。感動ですー(@_@)
一度こんな写真を撮って見たいーって気になりました。
今年も雪のある風景を撮りに スキー場に行きましたが
レースを被写体にしようなどと考えた事もありませんでしたが
今度チャンスがあったら挑戦してみようって気にさせられてしまいました。
P15・P16の写真が特に気に入りましたねー。逆行での雪煙、レーサーの表情最高です。
シグマの55−200で撮れるかなー??
質問です:RAW現像のあとTIFFとJPEG保存ではプリントに差が出ますか?
A3では? A2では 詳しい方お願いします
書込番号:4112887
0点

スーサン7sさん こんばんわ。
できるものなら是非実物をご覧になった方が良いのですが・・・・
とは言っても小川町にすぐ行ける条件で無いと無理ですけどね。
私が「さすがプロ」すごいな〜っと思ったのは、たしかダウンヒルの
レーサーの写真です。
恐らく150km/hよりもっと早いスピードだと思いますが、画面いっぱいに流し撮りをした作品でした。
シャッター速度が1/50ですよ・・・目の前をこれだけのスピードで
通り抜けるレーサーを画面いっぱいにどうしたら1/50で撮れるのでしょうか? E-300で
本当にプロと言うのは凄まじいものだと痛感いたしました。
薬師さんが何気なくおっしゃっていましたが「E-300は良く写るカメラですよ・・・値段の割りに」と言う言葉が何かとても嬉しかったです。
スーサン7sさんのご質問にお答え出来るほど長けておりませんので
お許し下さい。 何方かがお答え頂けることを願っております。
書込番号:4115433
0点

DIGITAL貧乏人さん、スーサン7sさん。
私も昨日見て来ました。
素晴らしいの一言しか、言葉がありませんでした。
あらためてZUIKOレンズの良さを再確認すると共に、E-300は十分に使えるカメラだと言う事も確認出来ました。
これはもう見て貰うしかありません。
E-300の購入をお考えの方々には是非、足を運ばれる事をお勧め致します。
勿論、Eシステムユーザーの方々へもお勧めです。^^
>RAW現像のあとTIFFとJPEG保存ではプリントに差が出ますか?
「匠」など、外部に出す場合は出る...と思いますし、思いたいですね。
家庭用プリンターではどうでしょうか?(あまり差が無い様な気が..)
とりあえず、試した上での感想です。
書込番号:4116460
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
酷い人たちばかりですね。
E−300? 買いましたよ。初心者ですよ。
知識も腕もど素人なのに、此処の板を読んでたら、レンズが欲しくなりましたよ。マクロレンズ?って言うのですか?
今日、衝動買いしましたよ。
望遠も広角も、欲しいですよ。
普通なら、ね、こんな金のかかる道楽は止めろ。カメラなんて最低の趣味だ。糞だ。庶民が手を出してはいけない物だ!!
等の言葉で、嗜め、警告するのが人の道では?
酷い人達ばかりだ。。。。
明日にはレンズ、届くかな。。。(´∀`*)ウフフ
0点

喜んでいるところになんなんですが、
物欲を押さえることも必要よ。
これでいいのかな
書込番号:4112538
0点

こんにちは。
>等の言葉で、嗜め、警告するのが人の道では?
その通りですね。普通わ。反省します。(-_-;)
ところで、マクロが来たら、次は望遠かな?広角かな?
なんせ、底なし沼ですから。^^;
書込番号:4112540
0点

その昔、沼に近づくと防空頭巾をかぶった人が沼の底へと身体をひきずり込む、
と聞いたことがあります。鬼と言うよりそっちかな?
いずれにしても、一人じゃ寂しいんですよね〜(笑)。
書込番号:4112619
0点

>こんな金のかかる道楽は止めろ。カメラなんて最低の趣味だ。糞だ。庶民が手を出してはいけない物だ!!
こんな意識があるうちは大丈夫。これが失せたら危険信号です。
書込番号:4112895
0点

非道な世界です。自力で更生してください。
瑞光寺などという人もいますが、絶えて住職もいません。
書込番号:4113258
0点

上記は本物の瑞光寺様のことではありません。軽口につきご容赦ください。
書込番号:4113383
0点

冗談でしたが(少しだけ本気)、楽しい返事ありがとうございました。^^
桜を撮るのが楽しみです〜
書込番号:4113931
0点

lameduck(*゚∋゚)さん こんばんは
50マクロの次は
11-22ですよ!!
これ、ほんと使えるレンズですよ〜。
最近はほとんどつけっぱなしです。
書込番号:4114143
0点

lameduck(*゚∋゚) さん 、こんにちは。
まさに、「逆もまた真なり」のスレですね。^^
レンズ地獄に嵌った者で無ければ、この快感(笑)は分りません。
愚痴を溢していながら、満足しているのですから。^^
使った者を十分に満足を納得させるだけのZUIKOデジタル専用レンズがなければ、単なる文句に過ぎませんが、そうでない所がスレ主様始め、皆様のレスに現れているのではないでしょうか。
嬉しい様々なコメント有難うございました。^^
書込番号:4114389
0点

ZUIKO DIGITALのレンズ沼は深いですよ〜。レンズ性能が高いですから,すぐに引きずり込まれます。
書込番号:4116331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





