【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月22日 16:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月21日 07:02 |
![]() |
1 | 5 | 2005年3月19日 13:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月18日 18:00 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月15日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


きょう 急用で東京に出た帰り、銀座から地下鉄に乗るときに
ちょっと カツミ堂写真機店のショウウインドウを覗きました。
いくつかのレンズの中に Olympus OM-system F.ZUIKO 50mm
F1.8 が \4,000 で、出ていました。
カビ後ありの注意が見えましたが(急いでいたこともあり)
即 買ってしまいました。
先ほど帰ってきまして、アダプターリングと E-300 に付けた
ところです。
まだ 画像にはなっていませんが、ピントはつかめますので、
この週末には 露出も含めて完全マニュアルにトライします。
(昔の指先が復活すればよいのですが・・・)
今見た 楽天フリマでは OM 35-105mm が \6,500 で出ていま
したので、わたしの \4,000 もそんなものかなぁとも思うの
ですが、品物を見ての購入なので、その点は安心です。
使い勝手で行き詰まりましたら そのときにはSOSをさせて
いただきますので、よろしくお願いします。
ご報告まで。
0点

>Little Stone さん
私も同じF.ZUIKO 50mmF1.8をE-300で使っています。
私は絞り優先でしか使っていないのですが、たまに露出を大きく
外すことがありますので、撮影画像の確認はこまめに実施された
ほうがいいと思います。
露出が決まったときの絵にはZUIKO DIGITALとは違った艶のような
ものが感じられ非常に気に入っています。
なお私が使っている限りでは、このレンズで青空を写してもいわ
ゆる「コダックブルー」な描写にはなりませんでした。
コダックブルーが欲しいときには、ZUIKO DIGITALをおすすめいた
します。
書込番号:4085555
0点



2005/03/18 19:37(1年以上前)
DJDJさん こんにちは
早速の res 有り難うございました。
> 私も同じF.ZUIKO 50mmF1.8をE-300で使っています。
> 私は絞り優先でしか使っていないのですが、たまに露出を大きく
外すことがありますので、撮影画像の確認はこまめに実施された
ほうがいいと思います。
はい、説明には E-300 では絞り優先の露出設定はできない
とありましたので、気を付けています。
> 露出が決まったときの絵にはZUIKO DIGITALとは違った艶のような
ものが感じられ非常に気に入っています。
そうですか、とても撮影が楽しみです。
話題は違うのですが、
OMレンズはとても小さいので、E-300 に付けますと、全体が
とてもコンパクトになりますね。
OMシステムのサイズとは とても 比較になりませんが、いま
までズームレンズをつけいた恰好からは、見違えるように小さ
くなりました。
(コンデジと間違うほどの印象です)
それに、OMレンズの本体側のキャップ(R)が、Eシステムの
レンズの後ろに ちゃんと嵌るのですね。
(多少のガタはあるのでしょうが、使えるので助かります)
なんか 変なことにばかり感心していますが、明日は外に
出られそうです・・・。
書込番号:4089198
0点

Little Stoneさん こんばんは
E−300にOMズイコー50mmF1.8と135mmF2.8をつけてカタクリの花とアズマイチゲを撮影してきました。本日アップしたアルバムの2枚目・4枚目・10枚目が50mmF1.8で撮影したものです。ちなみに、絞り優先でrawで撮影後、現像時に一部露出をプラス補正しています。50mmレンズは開放F値が1.8と明るいので、まずは開放でピントを合わせ、その後絞りを調整してからシャッターを押すのが良い、というのが今日撮影しての感想です。近めの被写体に対しては、これからも50mmレンズが活躍しそうです。
書込番号:4104977
0点

E-300応援してますさん こんにちは
> E−300にOMズイコー50mmF1.8と135mmF2.8をつけてカタクリの花とアズマイチゲを撮影してきました。本日アップしたアルバムの2枚目・4枚目・10枚目が50mmF1.8で撮影したものです。
すばらしい写真を拝見し、感激しました。
逆光の掴まえ方がお上手ですね。
(わたしでも撮れるかなぁ???)
このレンズはとても小さいので、カメラがポケットに入るかと 一瞬
思いました(実際は ちょっと無理でしたが・・・)
適当なカメラケースが無いので、自作を考えています。
> 近めの被写体に対しては、これからも50mmレンズが活躍しそうです。
そうですね、中望遠レンズになるので わたしはポートレートにも
チャレンジしてみたいなと考えています。
書込番号:4106813
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E-300 3台目を購入しました。
一番最初は、昨年12月
2台目は、今年1月末
3台目は、昨日
使用環境は、全てセットレンズ、FWバージョンは、最新
撮影環境、設定も同じ
3台目は、AFが他機に比べ恐ろしく早く、レスポンスが最高です。
今までは、中央一点をAFにしているとき、ファインダー内の十字の中のAFの赤ランプが点灯し暫くしてから、右に緑ランプが点灯しましたが、ほぼ同時に行われます。
0点

こんにちは。(初めまして?)
私も2台目で12月購入の物と3月購入の物があり、オリンパスプラザにもよく遊びに行ってますが、そんな事はないですね。
同じCFですか?私は同じCFで試してますが同じですよ。
書込番号:4092770
0点



2005/03/19 16:06(1年以上前)
他の2台と比較すると明らかに違いますよ
止まっている被写体でしたら問題ありませんが、
動いているものでしたら、ほんの少し影響が出る程度です。
十字の真ん中に、赤ランプ⇒AFブザーが鳴るまでの時間が違いますよ。
CFは同じです。連射ではありません。
書込番号:4092972
0点


2005/03/21 07:02(1年以上前)
教えていただきたいのですが、製品番号は何番くらいでしょうか。
書込番号:4101123
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


会社からの帰りに、「OLYMPUS E-300 スタートブック」(impress mook)を買ってきました。
「発売されたら、購入する」と決めていたので、パラパラとめくることもせず購入してしまいましたが、帰ってからパラパラとめくってみたところでは、どうも期待はずれのような感じです。
「ディマージュA1 パーフェクトブック」(A1購入を検討した時期もありました)のようなものを期待していたのですが、「E-300スタートブック」は、取扱説明書に毛の生えた程度、というか、腕はついていきませんが、知識としては知っている内容がほとんど、という感じですね。
0点

スタートブック:殆ど初心者向けの解説書
パーフェクトブック:いろいろテクニックなど書いてあるけど、メーカー標準のみ
オフィシャル本ではなく、裏テクまで載っている本ってないですね。
PC系なら一杯あるのに・・・。
書込番号:4089497
1点


2005/03/18 20:51(1年以上前)
私もPIE2005のインプレスブースで購入したのですが、その直後にオリンパスブースのE-300講演会参加でもらった記念品の袋にも同じものが入ってました(笑)
ははは・・・
書込番号:4089515
0点

甘いトマト さん
片方は、保存用で決まりですね
スタートさせてはだめですよ(笑)
ROKUSAN@E-300 さん
スタートブックと書いてあるのに残念ですね
逆に、パーフェクトなないようになっていたら、怒る人多い気がします。
iceman306lmさん
デジカメの裏テクって・・・・・
写真撮影のテクニック教本とか、山の数ほどでていますが・・・
雑誌等でも、基本的な情報は写真のすみっこに載っていると思うのですが
奥が深そうです。
書込番号:4090325
0点

う〜ん期待してただけに残念ですね。
「スタートブック」とあったのでもしや...と思いましたが。。
そのままでしたね。
「パーフェクト........」もしくは「つかいこなし...」に期待しましょう。(出るか分かりませんが...)
書込番号:4092020
0点

カメラに付属の取説がどうもとっつきにくいという人(自分です)や、これからどのデジタル一眼を購入しようかと思案中の人向けの本なのでしょう。
私も3月18日にスタートブックを購入しまして、操作方法や機能についてはわかっていることが多かったんですが、巻末のデジカメ用語解説は、みなさんの書き込みの中の専門用語の理解に役立ちそうです。
あと、掲載されている作例はE−300のカタログの写真よりずっといいと思います。
書込番号:4092528
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


皆さんはじめまして。こちらの掲示板と、みなさんの公開アルバムの画像のすばらしい写りに触発され、このたびE−300を購入しました。
北九州の上津役のキタムラで嫁の鬼人のような値引き交渉のおかげで(笑)、レンズセット・ズイコーデジタル40〜150mmレンズ・ハギワラCF512M・液晶保護シール・キャリングバッグのセットで11万円ジャストで購入できました。
はじめて本格的な一眼レフカメラを手にしたのですが、セットレンズと廉価ズームレンズでも、露出とピントがビシッとあうと、ほんとにシャープですばらしい写真が撮れ、大満足しています。
ちょっとずつですが、アルバムを公開して行こうと思っています。
今後わからないことがありましたら質問することがあると思いますので、温かいご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
>嫁の鬼人のような値引き交渉のおかげで
私にもそのような強力な助っ人がいたらなぁ(笑)
書込番号:4085574
0点

おめでとうございます。
お安くご購入されたようで 良かったですね!
オリンパスのお仲間が どんどん増えていくのが ほんと嬉しいです。
ターザンロープはお子様かな?撮影頑張ってください。
書込番号:4086255
0点

SAVIBEさん、E-300のご購入おめでとうございます。
どうぞ楽しいカメラライフを満喫して下さいね。(^^
ファームウエアアップはもうお済ですか?
詳細はこちらで
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.html
バージョンアップの確認はメニューの一番下(工具マーク2)から入り一番下のバージョンで見る事が出来ます。
BODYが1.1なら完了1.0ですと「まだ」の常態です。
書込番号:4086794
0点


2005/03/18 11:26(1年以上前)
いきなり横から入ってすみません。
1月末にレンズセットを購入して、本日18日ファームアップをしました。
その後、カメラの再生画面で白黒の反転点滅があります。
蛍光灯の光、窓の外など白い部分が反転して点滅しています。今まで気がつかなかったのか、それともファームアップの後かさだかではありませんが、気づいたのはファームアップの後です。どこか設定が狂ったのでしょうか。それとも、故障?どなたか教えてください。
いきなりおじゃましたことを深くお詫びします。
書込番号:4087765
0点

一眼初心者S さん
それはハイライト表示です。マニュアル104〜105ページを読んでみてください。当初からの機能です。
書込番号:4088024
0点


2005/03/18 14:45(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。安心しました。
取扱説明書はちゃんと読むべきですね。反省しています。
これから勉強します。いつも変わらぬ価格コム愛好者のみなさん
のご厚情に感謝申し上げます。
書込番号:4088335
0点



2005/03/18 18:00(1年以上前)
みなさん、早速のレスありがとうございます。
>AEろまんさん
ファームウェアは買ってきたその日のうちにUPしました。(この掲示板をよく見てアップデートされたことは知っていましてので。)ただどう変ったのかズブの素人なんでまったくわかりませんでしたが(笑)。
>iomicoさん
ターザンロープにつかまっているのはご推測の通り私の愛娘(親ばか)です。もうひとり娘がいるのですが、E−300は彼女たちの姿をたくさん写真に取りたくて買ったようなものです。しかし子供は表情が豊かで取りがいが有りますね。今後も頑張ってビッシビシ撮影しまくります!!(笑)
>CT110さん
ほんと値引かれている店員さんがかわいそうな位でしたよ(笑)。しかしこんなにすばらしいものを手に入れることができたのも彼女のおかげなんでお礼にキレイな写真を撮ってプレゼントしようと思っています。
あらためて今後もよろしくお願いします。
書込番号:4088846
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


昨日、出張の帰りに、EX-25を購入、今朝、雨上がりの里山公園に、草花などを撮るために、連れ出しました。
持って行ったレンズは、セットレンズとOM用50mmF3.5マクロ、同100mmF2.8の3本です。
まず、100mmF2.8は、最短撮影距離が長いため、EX-25を取り付けても、撮影倍率はあまりあがらず、結局、1枚も撮影しませんでした。
むしろ、最短撮影距離はやや長いものの、焦点距離が倍まである、シグマ55-200mmF4-5.6を持っていけば良かったと、後悔しています。
ズームレンズ(バリフォーカルレンズ)と中間リングの組合せは、銀塩時代にも経験がなかったこともあり、セットレンズ(14-45mmF3.5-5.6)とEX-25の組合せは、20〜30枚程度は撮影したものの、扱いが難しく、今後、相当の訓練が必要と感じました。
自宅に帰ってから、数回ふるいに掛け、WEBアルバムにアップするものを12枚選びましたが、最終的にExif情報を確認すると、大半は、OM用50mmF3.5マクロ+EX-25(注:少なくとも私が使っているソフトでは、EX-25を使っているかどうかは表示されませんが・・・)で、OM用50mmF3.5マクロ単独のものもありましたが、セットレンズ+EX-25で撮影したものは、1枚も残りませんでした。
OM用50mmF3.5マクロ+EX-25は、かなり遊べそうな感触を得ましたので、AF可能かつMF時も開放でピントが合わせ易く、画質についても評判の良いED-50mmF2マクロに食指が動きますが、やはり、ワーキングディスタンスが短いのは、私には扱いにくいので、当初の予定通り、100mm(?)マクロの発売を待ちたいと考えます。
また、セットレンズやシグマ55-200mmとEX-25の組合せについては、再度、挑戦したいと考えています。
0点



2005/03/13 00:54(1年以上前)
補足というか、上記スレッドに関連して、OMマウントアダプターの改良提案です。
ED50mmF2マクロを持っていないこともあり、OM用50mmF3.5マクロを多用していますが、歳をとって目の悪い老人には、絞込みMFはつらいものがあり、ピンボケ写真を量産しています。
そこで考えたのですが、旧き時代の「プリセット絞り」のような機構を、マウントアダプターに組み込むことはできないものでしょうか。
AFが当たり前で、「プリセット絞り」や「完全自動絞り」という言葉は死後になってしまったようですので、若い方々のために、簡単にご説明します。
プリセット絞り:ピント合わせの操作を、絞り開放で行なうと、シャッターを切る前に、絞り込む必要があります。しかし、三脚使用時はともかく、手持ち撮影では、ピント合わせ後に、所定の絞り値まで絞り込むのは難しいので、手探りでも操作できるように考えられたもので、絞りリングを2重にし、一方のリングで絞り値をセットしておき、ピント合わせが終わったら、他方のリングを回すことにより、セットした絞り値まで絞り込むものです。
完全自動詞彫り:現在の一般的な方法で、シャッターを切ると、自動的にセットした絞り値まで絞り込まれるものです。
OM用レンズは、当然、完全自動絞りで、シャッターを切ったとき以外は、絞りが開放になるようにできていますので、OM用マウントアダプターでは、OM用レンズの絞り連動爪を絞り込む方向に押し付ける爪片を設けてあります(マウントアダプターを正面から見て右側の、内側に飛び出している黒い突起がそうです)。
現在は、この爪片は完全に固定されていますが、これを、プリセット絞りの第2リングと同じように、リングによる可動式にすれば、実現は可能であろうと考えるのですが、どんなもんでしょう・・・
あるいは、OM用レンズのプレビューボタンのように、ボタンを押すことにより、絞り込めるようにすることも考えられますね。
OLYMPUSさん、OM用レンズ愛用者のために、有償で良いから、プリセット絞り式あるいはプレビュー式OMマウントアダプターを、作ってくださいませんか?
書込番号:4062997
0点



2005/03/13 01:23(1年以上前)
再度の自己レスです。
考えてみれば、「OM用レンズの絞り連動爪を絞り込む方向に押し付ける爪片」がなければ、常時開放になるので、OM用レンズのプレビューボタンを押しながら、シャッターを切れば、所定の絞り値まで絞り込んで撮影できそうですね。
自己責任で、爪片を削り取ってみようかなあ〜
でも、削り取ると、元に戻せないので、私の考え方の誤りや、(操作性は別にして)何らかの不都合に、お気づきの方は、ご教示ください。
書込番号:4063144
0点


2005/03/13 08:55(1年以上前)
>OLYMPUSさん、OM用レンズ愛用者のために、有償で良いから、プリセット絞り式あるいはプレビュー式OMマウントアダプターを、作ってくださいませんか?
そこまですることはほぼ100%ないと思いますね。需要の問題もありますけど、それをするのにどれだけのコストがかかるか分からないし、有償でも価格がたいそうな物になり結局誰も買わないなんて事にもなりかねません。
そうまでする企業としてのメリットが無いと思います。
極論はOLYMPUSだって慈善事業はしないでしょ!と言うことですかね。
書込番号:4063968
0点

OMアダプターで遊んでいますが、
現状が実絞りですから、ご提案のプリセット絞りとほぼ同等じゃないですか。
昔のプリセット絞りのストップリングの代わりに
開放ピント合わせしてから1段2段とクリックを確認して対応してます。
何よりも違うのは、あの頃はフルマニュアルでした。
今はアダプターを利用しても絞り優先でAEが働きますから
十分ではないかと思いますよ。
絞込みを忘れても真っ白けにはならないですからね。
それよりもピントグラスをスプリットイメージ付きに変えたいですね。
書込番号:4064375
0点

ROKUSAN@E−300さん、こんにちは。私もまだ50mmマクロを購入していないため、手持ちのレンズにクローズアップレンズや中間リングを付けて遊んでいます。今回、セットレンズ+EX25では思うような写真が撮れなかったということですが、それはワーキングディスタンスが短くなってしまうためということなのでしょうか。それともセットレンズのMF時のフォーカスリングの操作性の問題なのでしょうか?今年中に発売されるZDのマクロレンズがはっきりした時点で最初にどれを購入するか決めようと思っているのですが、それまで私もEX25を購入して遊んでみよう(セットレンズの25mm付近で等倍撮影が可能なようですから)と思っています。セットレンズ+EX25でまた撮られる機会がありましたら、画像をぜひアップしてください。プリセット絞りについては私も利用していて確かに便利だと思います。ただ、このセットレンズに関しては、もともと明るくはないF値のうえ、実用域が25mmからということも手持ちでのシビアなピント合わせはむずかしくなるんでしょうね。
書込番号:4067213
0点



2005/03/13 22:10(1年以上前)
ナイトバード さん、こんばんは
セットレンズとEX-25との組合せで、訓練が必要と感じた点を、列挙してみます。
1.AFは、ちゃんと働いて、ピントが合うこともあれば、AF動作をせず、明らかにボケているのに、合焦の電子音が鳴ったり、測距フレームのスーパーインポーズだけ出たりと、さまざまな動作をします。未だ、どんな条件で、どんな動作をするのか、つかめません。
2.焦点距離が短いこともあり、MFでは、ピントの山がつかみにくい、というのが実感です。
3.電子式のピントリングは、私には、扱いにくいです。
4.どの焦点距離のとき、どの程度の範囲でピントが合うのか、未だつかめません。3.の事情もあり、ズームリングを回してピントが合う焦点距離に合わせて(ズームすると、ピント位置が、大きく移動します)から、身体の前後移動(三脚使用時は、スライドベースによる前後移動)で、ピントを微調整する方法が、私には、最も実用的な方法でした。
5.25mm付近では、ワーキングディスタンスが非常に小さくなるので、フードが邪魔になりますが、外すと、レンズを被写体にぶつけるおそれがかなり大きいと、考えられます。
なお、私が不慣れで、腕も未熟なことが大きな原因であり、使いこなせば、それほど問題ないことなのかも知れませんし、実際に使いこなしている方もおられるようですので、一つの参考意見としてとらえ、あまりこだわらないようにお願いします。
書込番号:4067551
0点

早速の使用レポートありがとうございます。私も多分このセットで撮影する場合は、スライドプレートか身体の前後移動になると思います。いずれにしてもMFですべて対応するつもりでした。ここで改めてお尋ねさせてください。1を読むとどうやらAF+MFが不安定ながら可能なようですが、それは被写体の条件によるのでしょうか?EX−25の仕様では、AF+MFに対応するのはZD50mmマクロのみのようでしたので、制限はあるにせよ利用できるのは朗報です。先にも書きましたが、私もセットレンズで遊んでみようと考えていたところ、同じように遊んでいる方がいらっしゃったので嬉しくて書き込みました。同じようなことをされているお仲間として、よろしければこれからも使用レポートお願いします。
書込番号:4068372
0点



2005/03/14 06:44(1年以上前)
ナイトバード さん、おはようございます。
AFがどのようなときに働くのか、未だ掴めていないのが実情です。
今考えると、多分、ズーム位置で変わるのではないかと思いますが、撮影時には、確認しておりませんでした。
お役に立てなくて申し訳ありません。
次の休日にでも、セットレンズやシグマ55-200mmと、EX-25との組合せに、再挑戦したいと思いますので、しばらくお待ち頂けると、もう少しは詳しい使用レポートをお届けできると思います。
書込番号:4069263
0点


2005/03/14 08:30(1年以上前)
ROKUSAN@E-300さん おはようございます
> 1.AFは、ちゃんと働いて、ピントが合うこともあれば、AF動作をせず、明らかにボケているのに、合焦の電子音が鳴ったり、測距フレームのスーパーインポーズだけ出たりと、さまざまな動作をします。未だ、どんな条件で、どんな動作をするのか、つかめません。
この文脈ですが、EX-25 に添付の説明書には、ピント合わせが
AFでできるのは 50mm macro だけで、他のレンズはすべて
MFの指定になっていますけれど・・・。
(もちろん Olympus 以外のものもでしょう)
違うお話でしたら ごめんなさい・・・。
書込番号:4069399
0点



2005/03/14 20:35(1年以上前)
Little Stone さん、こんばんは。
少なくとも、私が購入したEX-25の説明書には、セットレンズは掲載されていません(ロットが旧いものが当たったためで、新しいものには記載されているのかも知れませんが・・・)。
ただ、仰るようなことは、OLYMPUSのHPで確認しています。
しかし、実物で試してみると、AFが正常に働くコトモアルのは、事実です。しかし、今朝のレスにも書いている通り、「未だ、どんな条件で、どんな動作をするのか、つかめません。」
つまり、「必ずAFが働く」という訳ではないので、OLYMPUSとしては、安全側の発表をしているのではないでしょうか?
書込番号:4071651
0点


2005/03/14 20:52(1年以上前)
ROKUSAN@E-300さん こんばんは
> 少なくとも、私が購入したEX-25の説明書には、セットレンズは掲載されていません(ロットが旧いものが当たったためで、新しいものには記載されているのかも知れませんが・・・)。
ただ、仰るようなことは、OLYMPUSのHPで確認しています。
すみません、発言が不正確でした。
確かに EX-25 の説明書にはセットレンズの項はありませんね。
わたしは それで サービスステーションに行きまして確かめ
ました。
そのときの応答は、
「セットレンズはAF非対応、MFでも望遠サイド(45mm)だけ」
というものでした。
ROKUSAN@E-300さん が別の目的でいろいろと試されているのを
とやかく言うつもりでは(全く)ありません。(m__m)
書込番号:4071744
0点



2005/03/14 21:51(1年以上前)
Little Stone さん、こんばんは
いえいえ、別に、「とやかく言われた」なんて、感じていませんよ。いや、レスを頂いて、嬉しく思っています。
ただ、自分の文章力のなさが、誤解を招いたと、恥じてもいます。
なお、OLYMPUSのHPでは、セットレンズは、14mmでは「ピントが合わないため使用できません」となっていますが、25mmと45mmでは、「MF」となっており、望遠端だけでなく、少なくとも25mm以上では、使用できるようですよ。
そして、望遠端(0.57 〜 0.78X)よりも、25mm(0.99 〜 1.14X)の方が、撮影倍率が高いようですよ。
書込番号:4072104
0点


2005/03/14 22:16(1年以上前)
ROKUSAN@E-300さん
res 有り難うございます。
まだまだ 不慣れで、失礼しています。
> いえいえ、別に、「とやかく言われた」なんて、感じていませんよ。いや、レスを頂いて、嬉しく思っています。
恐縮です。
> なお、OLYMPUSのHPでは、セットレンズは、14mmでは「ピントが合わないため使用できません」となっていますが、25mmと45mmでは、「MF」となっており、望遠端だけでなく、少なくとも25mm以上では、使用できるようですよ。
そして、望遠端(0.57 〜 0.78X)よりも、25mm(0.99 〜 1.14X)の方が、撮影倍率が高いようですよ。
いろいろと試された結果を期待して拝見しています。
先の発言はあくまでサービスセンターで聞いたお話の
繰り返しでして、わたしも望遠サイド以外でも試して
はいます。(びくびくしながらですが)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4072294
0点


2005/03/15 21:49(1年以上前)
ROKUSAN@E-300 さん、こんばんは。ninfです。
横槍失礼します。
>2.焦点距離が短いこともあり、MFでは、ピントの山がつかみにくい、というのが実感です。
Olympus のHPでは、セットレンズの25mm 時には 153〜157mm の間しか利用はできないようですよ。
ですから、この間の 5mm の範囲で無いとピントは合わないのでは ?
なのでマクロスライダー等のレールにより厳密に距離をあわせなければ無理では無いかと想います。
書込番号:4076680
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


本日購入いたしました。初めてのデジ一眼です。ていうか、一眼そのものの購入が初めてです。これまでニコン880→キャノンG2→オリンパス5050→キャノンG6ときて、ついにデジ一眼です。コンデジをずっと使っていたのでペンタのないE300はデザイン的に気になっていました。またコンデジでは味わえないピント合わせの速さや800万画素、それにフォーサーズマウントとよだれが出てきそうでした。ただ、これまで液晶画面を見ながらの撮影に慣れてしまったことと、一眼の大きさに二の足をふんでいました。
購入のきっかけは価格です。カメラのキタムラにて5年間保証つき79800円でした。ヤマダ・コジマともその価格で交渉しましたが、どちらも原価割れになるので「ごめんなさい」と言われました。これまで両店でそんなことを言われたことがなかったので、これは絶対に買いだということで急いで買いにいきました。(他店より安くというのは絶対ではないんですね!)今バッテリーの充電中です。早く撮影したいなあ。
0点


2005/03/14 13:17(1年以上前)
購入おめでとうございます。ヤマダでも出来ない事あるんですね。僕も近くのキタムラに交渉しに行ってきま〜す。
書込番号:4070165
0点



2005/03/15 20:13(1年以上前)
充電終わって試し撮りしてみると、内臓フラッシュが光りませんでした。販売店にて新品交換になりました。明日届きます。楽しみです。デジタルものは結構好きなのでよく買っていますが、初期不良ははじめてです(あのPSPでも当たりでした)。なんか宝くじにでも当たった気分です。
書込番号:4076169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





