【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月8日 14:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月6日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月6日 00:07 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月5日 04:00 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月4日 06:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月31日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


Photoshop用RAW File Import Plug-inがでました。
下記のサイトでWin.Mac用
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/E10/Soft/index.html
0点



2005/01/07 16:33(1年以上前)
自己レスです
既出でした、買い込みも重複してしまいました
ごめんなさい。
書込番号:3742928
0点

>Photoshop用RAW File Import Plug-inがでました。
いや〜。嬉しい。。。
意外と早かったですねぇ。オリンパスさんの対応。。
1ケ月ほど前に「なんでphotoshopのプラグインがないの?
デザイナーのデータ入稿の受け渡しはMACのOS9,x、photoshopは6,xが主流なのに。。」(何故ならほとんど世間の印刷会社や輪転機がまだ0SX,xにはまだまだ対応する気配がないから)
という旨の嘆きをここに掲示しましてから丁度1ケ月。。
オリンパスのお客さまサポートに聞いても「対応の予定はありません」なんて言っていたので、あまりの早さに嬉しい限りです。。
silkypixも、皆さんによると良いようでしたので検討しましたがやはり調べると0S,Xしか対応してなかったですね。。OLYMPUS-STUDIOを焦って買わずに良かったです。。
これで完全に仕事に使えます。。E300を触って1ヵ月、これは非常に使えるカメラだとわかりました。さらに新しいレンズも欲しくなりました。
なによりオリンパスの姿勢は素晴らしい。。気が付けばパソコン周辺機器もオリンパスが多いこと。。
友人らや仕事関係周囲も私の撮った画像をみて「この価格でこの写り」と、性能のよさに吃驚しています。
とにかく、オリンパスさんありがとうございました。
書込番号:3743030
0点


2005/01/07 18:48(1年以上前)
私はE-1ユザーなのですが質問させて下さい。このPlug-inの対応機種にE-1も含まれていますが、PhotoshopCSはすでにE-1のRAWファイルに対応しています。それでもこのPlug-inを入れたほうが良いのでしょうか?
書込番号:3743422
0点

CSの「開く」メニューから.ORFファイルを開くと、CSのCameraRAWプラグインが立ち上がりますよね。
今回のプラグインを入れた場合、「読み込み」メニューからファイルを開く形になります。そうすると、Viewer1.2のRAW現像モード風の画面が立ち上がります。CSのCameraRAWプラグインとはまったく別のもので、これで現像すると、CS色でなくて、きちんとオリンパス色になりました。
入れてみたばっかりで何とも言えない部分はありますが、若干動作が不安定(ファイルの読み込みを拒否される場合がある)なようで、必要に迫られているのでなければ、無理にこれを使う必要はないのではないかと感じました。CSがよければCSを、Viewer(又はStudio)が気に入っていればそちらを使えばよいわけです。
ただし、私個人としては、CSと、Viewer1.11(1.2とはパラメーターが違う)と、さらに今回のプラグインをViewer1.2相当として使い分けできるなあと思って、歓迎です。
ちなみに、Elements2.0でも使えました(「カラーモードを変換します」というようなメッセージが現像途中で出ましたが・・・)。
書込番号:3744163
0点

補足です。
CSだと16bitで書き出しているので、Elementsの場合は現像の最後に8bitへの変換処理をしていると思われます。
あと、このプラグインとは直接関係ありませんが、jpeg撮影派の方は、エプソンが配布している「PRINT Image Matching II」プラグインを使ってPhotoshopに読み込むと、「おや」と思うくらい見栄えがよくなりますので、一度お試しを(色空間は「エプソンRGB」に変換されます)。
当方、E-1ユーザーなので、E-300のファイルでは試していませんが・・・。
書込番号:3744360
0点


2005/01/07 22:26(1年以上前)
Studioも使っている当方にはあえて必要無いみたいですネ!
おんどりさん ありがとうございました。
エプソンの配布しているPlug-inに興味がわいてます。!!
書込番号:3744404
0点

あ、エプソンのプラグインは、CSは対象外でしたので、その点はご注意を。
動作はするようですが・・・。
サイトは↓
http://www.i-love-epson.co.jp/products/pim/plugin_psd.htm
書込番号:3744526
0点


2005/01/08 14:08(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


ついに、E-300を買いました。
今、充電中です。
もう、ダメかもしれませんが、マウントアダプタの申し込みもしました。
私は、元々は、ペンF→ペンFT→M-1→OM-2と、オリンパスのファンですが、まともなオートフォーカス機を出してくれなかったので、オートフォーカス一眼は、ペンタックスに浮気してしまいました。
E-1には手が出なかったので、安いものを待っていたところ、E-300が出て、この板でも、評判はおおむね良いようなので、本日、実際に触ってみて、コンパクトデジカメ(FZ-1,FZ-2,MZ-3)に較べて早いレスポンスに満足し、即、購入しました。
ただ、往年の「小型軽量のオリンパス」のイメージから程遠いのは、少々残念です。
価格は、レンズセットに、シグマ55-200ミリ(これのみ現品なく取り寄せ)、レキサー80倍1GBとハギワラシスコムVシリーズ128MBで、合計121,600円でした。(キタムラ・茅ヶ崎高田店)
特に安くはないようですが、まあまあ、満足できる値段かなと・・・
CFの128MBは、1GBが一杯になったとき、ストレージに保存中に使うつもりの、いわば緊急用のため、安いもので良いので、店に一任しました。
FZ-1を使い始めてから、超望遠域(クローズアップレンズ併用)の手持ちマクロが手軽にでき、はまってしまったのですが、今度は、手ぶれ補正がなく、レンズも暗いので、感度を少々あげても、そうもいかないだろうな、と少々心配しています。
このためもあり、FZ-1・FZ-2を手放すつもりはありません。
今年発売予定の、100mm(?)マクロレンズに期待していますが、それまでは、セットレンズ(フィルタ径58mm)やシグマレンズ(同55mm)に、(セットレンズはステップダウンリングとステップアップリングを併用して)FZ-1,2(同55mm)で使用中のクローズアップレンズが使えないものか、また、52mmのワイコンや55mmのテレコンなども、できれば使いたいと考えていますが、このような使い方をしている方が居られましたら、使用感などお教えください。
長文、失礼しました。
0点

ROKUSAN@E-300 さん ご購入おめでとうございます。
実は私もこのレンズセットが欲しくて、しばしばカメラのキタムラ茅ヶ崎高田店を訪れます。今日も17:00過ぎに見に行きました。このとき商談していたのがROKUSAN@E-300 さん でしょうか??
さて、本題ですが今D70を使っているのでが、ファインダーの観難さからこのカメラを本気で検討しています。E-10を使っていたこともありどうしても欲しいカメラの1つなのですが、私も買うなら家のそばのキタムラ茅ヶ崎高田店と思っているので、レンズセットだけだと幾ら位値引いてくれそうですか?お分かりになりましたら教えてください。
書込番号:3728797
0点



2005/01/04 19:57(1年以上前)
ソウソウソウリン さん こんばんは
私の購入時間は、レシートによると、14:12 ですので、17:00過ぎなら、私ではないですね。
ところで、レンズセットの値段ですが、これもレシートによると、
\82,800 となっています(もちろん、税込みです)。
相手をしてくれたのは店長で(というより、店長が近くに来るまで、うろうろしていたというのが実情ですが・・・)、「正月ですので、安くしますよ」とのことでした。
書込番号:3728927
0点



2005/01/04 20:07(1年以上前)
今、気が付きました。
とんでもないアイコンを使っていました。
実は、「顔アイコン」の欄は、見落としていました。
あんな坊やが、40年以上前のペンFを買ったなんて、あり得ませんよね。
実は、何を隠そう、今年還暦を迎える、お爺ちゃんです。
書込番号:3728970
0点


2005/01/04 22:12(1年以上前)
ソウソウソウリン さん
自分はキタムラの旭町店(町田市)でレンズセットを税込み80,000円で購入したので、ダシに使って見るのも良いかもです。
ちなみに私もシグマの55-200mmを持っていますがこれはビックカメラで22,050円の20%ポイント還元で購入し、付いたポイントでシグマとセットレンズ用のMCプロテクター(マルミの薄型)を購入しました。
お役に立てるとは思いますので、交渉してみて下さい。
書込番号:3729683
0点


2005/01/05 08:25(1年以上前)
素人な質問ですみませんが、シグマの55-200mmというレンズはE−300に着けてAFで撮れるのですか?
書込番号:3731535
0点

スレッド内容からそれて申し訳ありません。
>シグマの55-200mmというレンズはE−300に着けてAFで撮れるのです
>か
AF効きますよ。ただし、AFかMFか切り替え式です。
書込番号:3731583
0点


2005/01/06 00:32(1年以上前)
迷えるおじさんひつじ さん ありがとうございます
私のほうが違う方向の質問を書いてしまい済みませんでした。
書込番号:3735728
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300でのシャープネス設定や、RAW現像ソフト、ノイズ除去ソフトの
比較レビューが公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/05/692.html
0点

こんにちは
毎度どうもです。貴重な情報でした。(お気に入りへと・・)
書込番号:3732780
0点

詳しいリポートですね。ちょっと気になる点は、シャープネスが-2でも輪郭強調がキツイ点です。これが常用でいけるとしても、もう少し弱めたいケースもあるのではないでしょうか。
E300の絵は忠実描写と言うよりは、コンデジの替わりで見栄えを優先にしてあると感じました。
書込番号:3735069
0点


2005/01/06 00:07(1年以上前)
あの白猫イイ・・
目の色が左右で違っててイイ・・
書込番号:3735573
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


初めまして、くまうらと申します。
実をいいますとこのカメラのデザインは好きです。
先日コジマで展示品を触ることができました。
感想はタイトルの通りです。
Kissデジタルよりは遥かにましとはいえ、質感が乏しすぎ…
あと5万アップでマグネシウムボディを、
さらに5万アップで防塵防滴を実現してくれていれば即買いなのに。
確かにこの価格でこれは充分以上かもしれませんが…
なかなか好みにあったモノってないですね。
0点

メガネをしている私は、ファインダーの右に表示があるのは見づら
かったです。
書込番号:3727935
0点

>あと5万アップでマグネシウムボディを、さらに5万アップで防塵防滴を・・・
500万画素になりますが、E-1がありますよ。
書込番号:3728096
0点

マグネシウム高いからね。。。
基本的にデジカメの場合は衝撃を吸収するプラスティックのほうが向いているかもしれないけど。
+20万ぐらいしてEOSの1系を買えばいいのでは?
書込番号:3728110
0点



2005/01/04 16:59(1年以上前)
じじかめさん、鋭い!
E−1、底値辺りで買おうと思ってます。
ただ風景で500万はどうかとも思いますが…
悪天候用のサブと割り切ればいいかとも。
(今はEOS20Dを使ってます)
でもデザインは300のほうが好きなんですよ。
だから残念なんです。
だからE−1底値待ちなんです。
…既に底値?
1D系は大きい,高い,デザイン嫌いの3重苦なので
食指動きません。
書込番号:3728164
0点


2005/01/04 17:13(1年以上前)
確かに、メガネを使用している人にはファインダーの右側への情報表示は見づらい感じがします。ちょっと右側に表示されている様子を伺う感じになっちゃいます。「何が表示されてますか?よいしょっ。」という感じですね。
思うのですが、PCを使って仕事をする時も、関係書類をディスプレイの右側には置かないですよね。ディスプレイの下(机上)に関係書類などを置いて、基本的な視線移動は上下かと思います。
基本的に我々は、そういう視線移動に普段から慣れ親しんでいると思うのですが...
とは言え、実はE−300も街撮り用として欲しいですよ(E−1は野山含めた何処でも用)。
書込番号:3728222
0点


2005/01/04 18:49(1年以上前)
僕はE-300の仕上げは気に入ってます。キスデジブラックのつや消しのペンキみたいな安っぽいものより上等に思います。僕もE-1と迷ったクチですが、最新ということと、800万画素・コンパクトなボディ・軽量・安いというのが理由で買いました。そして、オリンパスのズームリングの滑らかな動きに高級感を感じます。安いレンズでも操作感は気持ちいいですね。シグマのレンズ14〜125も考えましたが、触って見てがっかりしました。まるで茶筒をひねっているみたいで。レンズキットと40〜150を買って楽しんでます。
書込番号:3728640
0点

デザインの好みや質感はかなり個人差がありますネ
私も最初は違和感がありましたが
使用するにつれて愛着が湧いてきました。
E-300は不思議なものでセットレンズ以外のレンズを
装着すると感じがかなり変わります。
個人的には50oマクロ装着時の重量バランスがとても良いと思います。
書込番号:3728922
0点

マグネシウムボディー、防塵防滴の件は、E−300は兼価版、入門機なのでしかたないでしょう。
E−1、E−300と迷いましたが、いつかは一眼レフ欲しいと、ずっと前から思っていたので、私の場合は最初手にするのにペンタリズムがないのは納得できませんでした。
くまうら さんが、デザイン好きなら大きなアドバンテージと思いますよ。(^^ゞ
書込番号:3729164
0点



2005/01/04 21:48(1年以上前)
どうもどうも、殆ど子供の我侭のような発言に
丁寧なご意見を賜り恐縮の至りです。
好みに関しては全く花助さんの仰るとおり。
こればっかりは難しいねぇ…としか。
デザイン、E−1もそこそこ気に入ってます。
20Dはデザイン嫌い!
でも頭ひとつ抜きん出たスペックと整ったシステム環境で
主役に抜擢となりました。
E−300、デザインだけで選んでも確実に防湿庫の飾りになります。
その点E−1は雨降りの景色を撮るというちょっとした動機が…。
というわけでE−300は見送りです。
(中古が安く出回ったら飾りとして買うかもしれませんが…)
質感に関してですが、具体的にはもっと金属の冷たさが欲しい(完全に趣味)
というのとグリップ部にもう少し剛性感が欲しいの2点です。
どちらも本機のコンセプトにそぐわないことは理解しています。
…しかしなんでエントリー機にこんなマニアックなデザイン持ってくるかね?
E−1のときもだけどオリンパスってメーカーあえて売れセン外してない?
意表をつくのとツボをはずすのは似て否なるものですよ。
今のところこのカメラ、性能の割りに安いという理由だけで売れてる
気がするんですが…。
書込番号:3729535
0点


2005/01/04 23:20(1年以上前)
>E−300、デザインだけで選んでも確実に防湿庫の飾りになります。
>その点E−1は雨降りの景色を撮るというちょっとした動機が…。
>というわけでE−300は見送りです。
>(中古が安く出回ったら飾りとして買うかもしれませんが…)
くまうらさん
この発言はちょっと問題では・・・思うのは勝手ですがここまで言われるとE-300のユーザーに対して無礼では?少なくとも私はいい気持ちはしませんでした。
書込番号:3730178
0点

購入動機は人それぞれですから・・・。
ま、私は(置き物としての)飾りなんてモンに金を使うなんつー無
駄なことはしませんが。
書込番号:3730244
0点


2005/01/05 04:00(1年以上前)
マグボディ、防塵防滴だけで10万アップなら誰も買わないでしょうねぇ
自分はこの価格だから充分満足しています。
書込番号:3731306
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E1とE300では、シャッター音がまるで違うのですね。
今日店頭で聞き比べてみました。
他のデジ一眼と比べたらE300も小さい方なのですが、人物スナップが中心なので、E300の、ややかん高い音が気になりました。
E1の音の小さささは、別格でした。防塵坊滴の本体のため、音もももれにくいのかもしれません。
EVF搭載機が早く出てくれればいいのですが。
0点

E−300はスイングミラーなので独特ですね。
書込番号:3723738
0点

E-1やE-300に使われているフルフレームCCDは、同じサイズのインターラインCCDに比べて画質上のメリットがありますが、動画撮影やモニター表示などのメカシャッターを使わない撮影はできません。
EVF専用のCCDを撮影用とは別に搭載すれば可能ですが、その分価格は高くなります。また800万画素でモニターできるCCDや液晶はありませんから(表示の遅れはありますが、100万画素程度のモニターは可能です)、現在のファインダーでできるようなピントの確認は難しいでしょう。
書込番号:3723808
0点

>>EVF搭載機が早く出てくれればいいのですが。
普通の考え方では無理です。
強引に付ければコストに跳ね返り、付ける意味がないように思いますが。
書込番号:3723836
0点

ファインダー光路を確保するよりEVF担当CCDが安ければ可能でしょう。
(案外損益分岐点は近いかも)
書込番号:3723855
0点

モニター専用のCCDとなると、サイズはフォーサーズより大幅に小さくなるでしょうから、一度スクリーンに結像させる必要があります。
スクリーンに写った像(レンズ直より光量はかなり落ちます)をCCD上に再度結像させるための光学系と、EVF用の液晶も必要になりますから、コンデジの上級機レベルの表示機能でもかなりコストアップになりそうです。
書込番号:3723937
0点

モニター専用CCDを搭載する方法として、
ブルーミングとスミアさんの方法と、2眼レフ方式が考えられます。
2眼レフ方式はレンズとCCDでカメラ2台購入に近い価格になってしまいますね。きっと高くて売れないでしょう。
スクリーン撮影方式はよほど高解像のCCDとモニターを付けない限り、直接目で見ていたものを電気に置き換えるわけですから見にくくなって当然ですね。
ピントをつかみたいのであれば、
さらに映像波形の切り出しとピーク検出をかけ、ヒストグラムのようにモニター表示をしないと難しいでしょうね。
書込番号:3724445
0点

え、ファインダーなしで
ミラーと動画用CCDを置いちゃいけないの?
書込番号:3724490
0点

↑動画用CCDをスクリーン結像位置にセットし、直焦点で映像を撮るという意味でいいでしょうか?
この場合はCCDサイズが4/3インチを使用すればいけると思います。
小型タイプの場合は画角調整用の超・超ワイコンなるレンズ郡と一緒にせっとしなくてはならず、
この超ワイコンが実用レベルで作れるのか?・・・自分には解りません。
書込番号:3724940
0点

4/3型CCDを使うことは、コスト面から除外して考えています。
交換式のレンズとCCDの間に光学系を追加することでイメージサイズが自由に変えられるのであれば、APS-CサイズのCCDを使って35mm相当の画角で撮影できるカメラを作ることも可能ですね。
書込番号:3725655
0点



2005/01/04 06:58(1年以上前)
E300の形は、EVF搭載機への布石であるかのようなことを対談記事で読んだ覚えがあります。
E300の後継機がそれだとしたら、ずっと先のことですね。
パナソニックのLC1のEVFがかなり良かったので、期待はしています。(同じ画素数のEVFでも、ソニーのF828とでは、見え方が全然違いました)
E二桁機では、E1並の小さなシャッター音を期待していますが、
防塵防滴ボディでないと無理かな?
書込番号:3726326
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット


E-300はバッテリーのもちがすごく良くてうれしいのですが
旅行などにでかけたときはスペアのバッテリーがあったほうが
心強いですよね、私は今日ヤマダ電機でケンコー製のBLM−1対応
のバッテリーを見つけました、価格は税込みで6,490円と純正に比べ
けっこうやすくなっていましたので、報告でした(^^♪
0点


2004/12/30 21:42(1年以上前)
新潟市内のキタムラでは純正のバッテリーが普通に7,000円で売ってましたよ!もしものことを考えれば差額で保険が付いていると思えば純正を買ったほうが安いのでは。
書込番号:3708739
0点

「オリンパスデジタルカメラ用純正リチウムイオン充電池使用のお願い
」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/att031225_li10b.html
と言う情報があるのをお忘れなく(自己責任ですね)
書込番号:3713010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





