E-300 レンズセット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:815万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/CCD 重量:580g E-300 レンズセットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

E-300 レンズセットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月 3日

  • E-300 レンズセットの価格比較
  • E-300 レンズセットの中古価格比較
  • E-300 レンズセットの買取価格
  • E-300 レンズセットのスペック・仕様
  • E-300 レンズセットのレビュー
  • E-300 レンズセットのクチコミ
  • E-300 レンズセットの画像・動画
  • E-300 レンズセットのピックアップリスト
  • E-300 レンズセットのオークション

このページのスレッド一覧(全286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PT-E01の回収修理が行われてます。

2006/06/19 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

スレ主 zrx2001さん
クチコミ投稿数:35件

こんばんは。
ハウジングPT-E01をオリンパスが回収修理してます。
理由は、ハウジングにクラックが入り、水没の可能性があるようです。
私のところには、購入もとのヨドバシカメラ経由で連絡が入りました。3月に購入して、ユーザ登録してなかったので、ちょっと驚いたと同時に、ちょっと感動!
新品との交換になるようです。
保障も1年付くとのことなので、使い込んだ人にはラッキーかも。
私は、まだ、未使用なので・・・・複雑かな。

連絡のない方は、問い合わせた方がいいかもしれませんね。


書込番号:5181963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2006/06/20 00:21(1年以上前)

ユーザ登録していたので、DMが来ました。
一昨日交換しましたが、驚く程に大がかりな箱に入ってきました
(@o@)
デスクトップPCが来たのかと思うくらいの大きさ・・・って本当のパソコン輸送用の箱でした。もちろん中身はハウジングですけどね
(- -;)ヾ(@^▽^@)ノ

ちなみに購入1年(約100ダイブ)使ったからラッキーでした。


なお、Telではカメラ固定用の台を外して欲しいとのことでしたが、実際はストロボ接続用のケーブルもなかったので、外しておく必要があります。念のため、受け取ったモノはその場で確認することをお奨めします。

書込番号:5184647

ナイスクチコミ!0


スレ主 zrx2001さん
クチコミ投稿数:35件

2006/06/21 13:05(1年以上前)

最新鋭万歳さん、こんにちは。

>ストロボ接続用のケーブルもなかったので、・・・
そうでしたか、あぶないあぶない。
わたしも電話でカメラ台しかいわれませんでした。
昨日帰宅したら、大きなPCのダンボールが届いていたので、
カメラ台をはずして梱包したのですが、ストロボ接続用のケーブルは気づきませんでした。ありがとうございます。
今日帰って、ケーブルをはずしておきます。
本当は電話では、25日に引き換えで取りに来るとのことでしたが、
昨日、交換用のハウジングだけが先に届いたようです。

>購入1年(約100ダイブ)使ったからラッキーでした。
ほんと、ラッキーですね。保証も延長されましたし、また、
撮影を楽しんで下さい。

書込番号:5188225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

「E-300 ボディ」サンプル画像スレッド

2005/01/21 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 ボディ

「E-300 ボディ」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/sample/index.html

返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
 1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
 2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
 3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名


なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合

その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:3812385

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/01/21 14:36(1年以上前)

カメラ@価格.com さん、毎度どうもです。

1. リンク先は右肩「花鳥風猫ワン」をクリックください。アルバムの後の方に、集めています。

2. セットレンズ、プラナー50mm,マクロプラナー60mm,プラナー85mm,ディスタゴン28mmを載せています。ゾナー135mmも追加の予定です。

3. 他機種としては、LC1、FZ10、Xtがあります。

書込番号:3812488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/01/21 14:51(1年以上前)

カメラ@価格.com さんに、メールを出して、ついに!
E-300 サンプル画像スレッド作ってもらいました。
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

リンク先は、
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=491029&un=66347&m=0
右上の「OLYMPUS E-300」をクリックしてください。
OLYMPUSのE-300が大好きなスタバ愛知西太郎です☆彡

書込番号:3812526

ナイスクチコミ!0


一眼入門!!さん

2005/01/23 01:32(1年以上前)

いつかこんな風に撮りたいなーと思っていた写真が50mm Macro F2.0で撮られていたので
まずはE300を購入しました。

予算の都合があるので今年一年は付属のレンズでがんばるぞと思っていたのですが、
いずれ買うんだったら、早いうちに買ってたくさん写真撮った方がとくだよなー、
うん、そうだそうだ、という結論になり買ってしまいました。
(前日まで買う予定はなかったのですが(^^; )
ヨドバシで68000円 10%還元でした。ポイント使ったので5万弱。

コンデジから E300にステップアップしたときにも感激しましたが、
このレンズに交換して撮ったときの方がさらに感激が大きいです!!

とりあえず身の回りのもの何枚か撮ってみました。
E-300+ ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=11694&key=43160&m=0

書込番号:3820653

ナイスクチコミ!0


ROKUSAN@E-300さん

2005/01/24 20:57(1年以上前)

いわゆる作品ではなく、カメラやレンズの比較画像のようなものですが、これでよければ、どうぞ。

使用したレンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6
SIGMA 55-200mmf4-5.6 DC
OM用ZUIKO 24mmF2.8
OM用ZUIKO 100mmF2.8
使用したワイコン:LAYNOX DCR-6600PRO
使用したテレコン:OLYMPUS TCON-17
使用した他のカメラ:PANASONIC FZ-2

被写体:横浜ランドマークタワー
    中心位置を固定して、画角や画質を比較したものです。

なお、現在の画像は、近日中に削除し、他の比較画像(赤レンガ倉庫を、距離3m程度の位置に焦点を合わせて撮影したもの)に差し替え予定ですので、必要であれば、早急に保存ください。

書込番号:3829759

ナイスクチコミ!0


e独眼さん
クチコミ投稿数:230件

2005/02/05 15:35(1年以上前)

銀塩時代の一眼レフ用交換レンズをデジタル一眼レフで使ってみたいというのが永年の夢でした。
35mm 版フルサイズで使うのが理想と思っていましたが、フォーサーズの考え方を知るに至り、
なるほどと思い、E-300 を手に入れました。

早速フォーサーズマウントアダプターを介してかつての愛用レンズを試してみると、中には銀塩
35mm 版フルサイズの味を出し切れないレンズもありましたが、殆どはデジタルの方がフィルム
では発揮できなかった隠れた持ち味を出している気がします。
イメージサークルの中心部だけを使うことになるので当然なのかも知れません。

焦点距離が2倍になるので望遠レンズは勿論のこと、短焦点レンズも絞りリングとヘリコイドに
よるピント合わせが予想以上に使い易く、場合によっては専用レンズよりも使い易いほどです。

これでシャッターダイヤルがあれば露出調整がもっと楽にできるのですが、その点だけは少し不
便に感じています。

書込番号:3886061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/02/18 00:10(1年以上前)

E−300で自分の身の回りの風景(山河・都市・花など)をスナップしています。
使用レンズは、セットのZD14-45mm標準ズーム、ZD40-150mm望遠ズーム、OMズイコー135mm F2.8、OMズイコー50mm F1.8です。
カメラとレンズの特徴を活かした写真が撮れるよう練習の日々です。

書込番号:3948391

ナイスクチコミ!0


Rolleyさん

2005/03/01 10:43(1年以上前)

デジカメ画像総合掲示板サイトで、Digital Photo Forumというのがあります。メーカー別に一眼デジタルで撮った写真をアップロードできますので、興味がおありの方はYahoo!等で検索してみて下さい♪

書込番号:4004075

ナイスクチコミ!0


Jin Yeeさん
クチコミ投稿数:72件

2005/03/24 23:28(1年以上前)

こんばんは。いつもいろいろアドバイスありがとうございます。

先日大阪城の梅林で撮影をしてきました。うっかりアクシデントで露光を-1.7にしていました!(なんでやろ?)最初は日差しが強くて液晶画面がよく見えないせいだと思っていたら・・・。画像編集ソフトで明るくしましたけど、ちょっとノイズが出たみたいです。

はじめての本格的な野外撮影と言うことで、手ぶれもあったりもするのですが(ソフトフォーカスでごまかした!)我ながら納得のいく作品ができました。ただ、「こういう写真を撮りたい!」と思って撮影したのならまだしも撮影が終わって「ああ、こんな風になっていたんだ!」という方が多かったみたいです。今後の課題です。よろしければ作品を見てやってください。コメント(甘口・辛口・アドバイス)もいただけるとうれしいです。

http://www.geocities.jp/gogojingojp
E300のロゴをクリックしていただくと新しいページでフォト日記が開きます。

書込番号:4113587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2005/07/31 17:57(1年以上前)

上に載せておりましたアルバム、「E−300試し撮り」ですが、手違いで削除してしまいました。

換わって「つれづれ写真」をご覧下さい。
E−300中心に徒然気ままに写真を載せています。あまり参考にならないと思いますけど(-_-;)

書込番号:4317848

ナイスクチコミ!0


PhotoXPさん
クチコミ投稿数:14件

2005/08/08 11:44(1年以上前)

E-300で撮影された写真を以下で一覧できます。ご参考にどうぞ。
http://photoxp.daifukuya.com/index/olympus/e-300.html

書込番号:4334185

ナイスクチコミ!0


IQ3さん
クチコミ投稿数:274件

2005/09/11 00:38(1年以上前)

E-300+50mmマクロor11-22の写真がほとんどですが
パナソニックのLC1や、F10、OM-1の写真も掲載しています。
ヒト、モノ、マチ、ハナ、ソラ。なんでも撮っています。

ココログラフィ
http://iq3.cocolog-nifty.com/kagami/

ある女性の日々を切り撮っています。
AYM DAYS
http://fotologue.jp/aym/

書込番号:4417525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/10/05 11:19(1年以上前)

現在は、E−300のセットレンズで撮った作例です。
参考になれば幸いです。

コダックブルーと評判の「湘南の青い空と海」
 http://jun2.pro.tok2.com/umi/aozora/aozora.htm

シーンモードで撮れる「05みなとみらいの花火」
 http://jun2.pro.tok2.com/hanabi-05ka/05kana.htm

セットレンズでも花が撮れる「久里浜のコスモス」
 http://jun2.pro.tok2.com/kosumos/kosumos.htm

ホワイトバランスを設定して撮った「05中秋の月下美人」
 http://jun2.pro.tok2.com/gekka-05/gekka-05.htm

ノイズなんて無縁の「05金沢八景の花火」
 http://jun2.pro.tok2.com/hanabi-05hk/05hanabi-hk.htm

黒トビ、白トビもしないで「妻籠宿・馬籠宿の散策」
 http://jun2.pro.tok2.com/kiso/kisoji.htm

夜景も青い空もgood「ハマの夜景」
http://jun2.pro.tok2.com/daisanbasi/yakei/yakei.htm

 など…

これからは、少ない小遣いから「ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5」
「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro 」の入手して作例を増やして
行きたいと思っています。

書込番号:4480411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/17 21:06(1年以上前)

紅葉を期待してE-300 レンズセット(ZD14-45mm)を持って撮影に行ってきました、
でも紅葉はまだまだでした、

その上途中までISO400になってるのに気がつかず撮影(´・ω・`)
そこでISO100の写真は薄暗い山間の砂防ダムでシャドーの階調を確かめに、

というわけで日中のISO400サンプルと、
ISO100のシャドーの階調を参考にどうぞ。

http://takebeat.sytes.net/e300_1.htm

書込番号:4511073

ナイスクチコミ!0


rosso-gtaさん
クチコミ投稿数:12件

2006/01/13 17:36(1年以上前)

E-300にマウントアダプタ付けて撮影しています。
主に、Contax Y/C マウント、少しだけZuiko OM-Systemのマニュアルレンズです。
http://gta.lix.jp/foto246/

書込番号:4730740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/04/28 17:01(1年以上前)

E-300は「ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5」との相性がピッタリです。
比較的明るいレンズなので手持ち撮影できます。当然ながら遠くの被写体も楽に撮れました。

「'06横浜の大道芸」
http://jun2.pro.tok2.com/06daidougei/06daidougei.htm
「横浜中華街春節パレード」
http://jun2.pro.tok2.com/06syunsetu/06syunsetu.htm
「江ノ電を楽しむ」
http://jun2.pro.tok2.com/enoden/enoden.htm

高枝の花もクローズアップ・背景ボケに撮れました。
「散歩道の桜」
http://jun2.pro.tok2.com/06sakura/06sakura.htm
「鎌倉の梅」
http://jun2.pro.tok2.com/zuisen/zuisen.htm

書込番号:5032804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/06/20 10:28(1年以上前)

ED 50mm F2.0 Macroをようやく購入しました。
マクロ撮影から中望遠レンズとして期待どおりでした。
明るいレンズなので手持ちでマクロ撮影でも手ぶれの心配も少なかったです。

「八景島のあじさい」でいろいろ撮ってみました。
ズームレンズでないのでフットワークが必要でけっこう良い運動になりました。

http://jun2.pro.tok2.com/06ajisai/06ajisai.htm

書込番号:5185305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E-300とFL-36とVA-1

2006/03/17 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:309件

FL-36を購入したので、E-300にFL-36とVA-1をつけてみましたが、頭がつかえてうまく覗けませんね・・。斜めからかろうじて覗けるものの、完全には接眼できないので、MFはつらそうです・・。ちょっと残念。

書込番号:4918762

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/03/17 02:38(1年以上前)

E-330のライブビューを密かにすすめる作戦かも?
※誰の?って・・・(^^;;

書込番号:4918881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2006/03/17 09:36(1年以上前)

正面に向かって普通に覗くのはちょっとつらいですが、横から覗くことはできます。

私の場合左目で見るので、体を左に回して、左目を接眼、左耳が正面(フラッシュ側)を向くことになります。

これで慣れるしかないのかな・・。もう少しVA-1をカメラから離してくれればいいのに、と思います。

縦持ちでは頭が「つかえない」ので、縦持ちはE-300+VA-1、横持ちはE-330でいければ理想なのかも(^^;

書込番号:4919162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2006/03/18 01:29(1年以上前)

虎ボルトさん、こんばんは。

VA-1を使用してフラッシュが欲しい状況に出会った事が無いので、必要性が今一つ分りません。^^

最悪、カメラを逆さにして撮ると言うのはどうでしょうか。^^

書込番号:4921774

ナイスクチコミ!0


mig15さん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/19 01:02(1年以上前)

こんばんわ、FL36購入おめでとう御座います
…オフラッシュケーブルのFL-CB05を入手なさると解決出来そうな気がします。いかがでしょうか

書込番号:4925248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2006/03/19 11:01(1年以上前)

> AEろまんさん

私の場合、けっこう山歩きをして植物を撮ります。暗い森の中で小さな植物の撮影をすることがあるものですから、強力なフラッシュと角度可変モニターを切望していました。

反対にすると、フラッシュの高さだけ浮き上がってしまいますね。

> mig15さん

いいですね、コレ。でもまた1万数千円の出費・・(TT

それにつけても、(1)FL-CB02+FL-BK01と(2)FL-CB05+FL-BKP02の2種類の組み合わせがあるのはどういうわけでしょう・・。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004043J.html#flash

どちらもE-1からE-330まで全てのDSLRに対応で、用途も同じ気がしますが、なにか違いがあるんでしょうか?

(1)は間のコネクタがピンジャックで、フラッシュの位置が高くなるんでしょうかね。でもピンジャックで情報やりとりできるのか?と思ったら、大きい写真みると5つ接点がありますね。

http://images.getplus.co.jp/images/full/232648.jpg

(2)は英米のサイトではないのかな?FL-CB05はありますが、FL-BKP02がないかも。

http://www.olympus.co.uk/consumer/198_FL-BK01.htm
https://emporium.olympus.com/innards/empProdDetails.asp?sku=200666-410

いずれにしても、今度は縦持ちの時に覗けなくなる可能性がありますね・・。特にFL-BKP02で気になりますね・・。

書込番号:4926040

ナイスクチコミ!0


mig15さん
クチコミ投稿数:14件

2006/03/19 15:40(1年以上前)

>虎ボルトさん
(1)FL-CB02+FL-BK01の方はフラッシュを高い位置に付けたい人用な気がしますが…たとえば報道カメラマンさん用とか…たぶん。
お尋ねのブラケットなど所有してないのですがFL-CB05なら今使ってますので一応こんな感じと写真上げます。
http://miginco.hp.infoseek.co.jp/e300/1.jpg
http://miginco.hp.infoseek.co.jp/e300/2.jpg
http://miginco.hp.infoseek.co.jp/e300/3.jpg
下の写真はブラケットを前にずらしてみたものです
http://miginco.hp.infoseek.co.jp/e300/4.jpg

書込番号:4926654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2006/03/20 15:04(1年以上前)

ありがとうございます。

mig15さんはフレームは自作なんですね。
縦持ちでも前にずらせは支障なさそうですね。

実際を見ることができて、とても参考になりました。検討してみます。
とりあえず次は14-54欲しいので、その次になるかもしれません。

書込番号:4929641

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/03/21 08:49(1年以上前)

遅レスですが・・・
基本的には、高くて大きくて重たくなってしまいますが・・・
マクロ専用フラッシュがあるので・・・・
35mmマクロには着きませんが・・・・(泣)

マクロのフラッシュ撮影は結構特殊です。
あまり深く考えない方が、ストレスにならないかもしれません。

一万数千円の出費でできるようになるのは、結構お得かと思います。

写真は本当にかね食い虫ですね
困った物です。

書込番号:4931927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ピント精度

2006/02/25 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:226件

E-300と14-54の組み合わせで使っていますが、最近後ピンになることが多いので、気になり、オリンパスにレンズとボディの調整に出しました。結果、ボディは規格内だが、再調整、レンズは規格内とは書いていなかったので、おそらく規格外だったのを調整したものと思われます。帰ってきて、早速試し撮りしましたが、やはり後ピン傾向は変わっていませんでした。デジカメでは画像をモニター上で拡大して、確認できるので、どうしてもピントのずれが気になりますが、ピント精度の規格とはいったいどの程度のものなのでしょうか。例えば、いくらの画角で、撮影距離がいくらで、±何mm以内とかが定められているのでしょうか。調整してもらっても、やはり後ピンが気になると再度画像を送ってみましが、一度調整して、規格内に入っているはずでこれ以上調整のしようがないという回答でした。何かもうすこし、技術的な説明があって、納得できればいいのですが、言い方は丁寧でしたが、これ以上は文句をいうなら、使ってもらわなくてもいいと感じを受けました。こういう条件で、これくらいのずれなら正常レベルとかいう、イメージだけでも知りたかったのですが・・・。

書込番号:4854717

ナイスクチコミ!0


返信する
ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/25 07:13(1年以上前)

すみません、今そのことが乗っている本が手元にないもので
(雑誌)正確なことはかけないのですが
E-300のAF精度は、早くはないが正確という結果が出ていました。
オリンパスのAFの精度には定評があります、早くないけど・・・

すみません、こんな感じで(汗)

書込番号:4855401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/25 09:25(1年以上前)

メーカーの基準は判りませんが、想像では被写界深度以内の誤差は
基準内にしているのではないでしょうか?(絞り値が問題ですが)
CAPAの1月号のテストでは、E-500でしたが好成績のようです。

書込番号:4855585

ナイスクチコミ!0


morishitaさん
クチコミ投稿数:142件

2006/02/25 09:42(1年以上前)

テスト条件はどうだったでしょうか。
蛍光灯下だと若干ピンズレが起きるようです。
またズームレンズの場合焦点距離によって若干のピンズレが起こるのは避けられず,被写界深度の浅いテレ側に合わせて調整すると聞いたことがあります。
もう少しいろいろな条件でテスト,撮影をしてみてはいかがでしょう。

書込番号:4855626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/25 09:58(1年以上前)

たまお8さん、こんにちわ。

デジイチ画像をピクセル等倍で見ると、被写界深度って?どこにピントがきているの?
と感じることがままあり、銀塩時代のピントの考え方とは異なると感じています。
ただ、YC・ZeissをMFで使うと、ピントが来るわけですから、問題はAF精度でしょうか?

オリンパスに限ったことではありませんが、ピクセル等倍で粗を探さなくても、
鑑賞サイズでピントがきているように見えればそれでよいくらいに考えておかないと、
デジイチとは付き合えないのかな?

書込番号:4855660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/02/25 23:40(1年以上前)

実は15インチのノートパソコンからモニターが17インチのNANAOの液晶に変わってから、ピントのずれが気になるようになってしまいました。やたらと綺麗にみえる上にピントの芯がしっかり見えてしまうのです。ピクセル等倍でみてるというわけではないのですが・・・。テスト条件はテレ端54mmの絞り開放F3.5の撮影距離40cmくらいで、3〜5mmくらい後ピンになることが多いです。光源の蛍光灯から晴天屋外といろいろ変えてみましたが、結果はかわりませんでした。普段こんなに近接で、絞り開放でとることも少ないし、フォーカスロックすればどうせずれるので実用上それほど影響があるわけではないですが、一度気づくと気になるものですね。フィルムのほうはマニュアルカメラしかもっていないので、ピントをはずしても自分のせいと納得してしまうのですが、AFカメラだと、ピントが合って当たり前と思ってしまうのがまずいのかな。

書込番号:4857958

ナイスクチコミ!0


uiui2さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/26 14:02(1年以上前)

画像をアップしてみて頂けたらありがたいのですが...

書込番号:4859778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/02/26 15:07(1年以上前)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/yudatakarumi/lst?.dir=/b617
画像アップしてみました。カップのNの文字のセンター付近で合わせていますが、やや奥にピントがあっています。14−54のテレ端54mm、開放、撮影距離は40cmくらいです。

書込番号:4859990

ナイスクチコミ!0


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/27 00:29(1年以上前)

画像を確認しましたが、これは、AFのポイントは中央1点にしておりますか?AF3点で使用しておりませんか?もし、AF3点で使用しているのなら、このサンプルであれば中央より、左右の方がコントラストが高いので、そちらにピントがあってしまっているのかも?
AFポイントを中央1点にして撮影した場合と比べてみてはどうでしょうか。

EシリーズのAFポイントは、中央付近に3点が集まっているので、私は、基本的に中央の1点に固定しています。

書込番号:4862308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/03/03 19:16(1年以上前)

Cil8087さん
中央1点で撮影しています。いろいろ撮ってみましたが、やはり後ピン傾向にあるので、再調整に出そうと思います。開放で被写体深度に入っていれば、我慢できるのですが、半数以上がはずれます。人物で目にあわせても耳あたりまで、ずれることがあります。54mm、F3.5 開放 距離1.5mくらいです。3月号の日本カメラのE500のレビューでAF精度が出ていますが、50F2マクロでは被写体深度ぎりぎりの後ピンでなんとか許容レベルと出ていましたね。雑誌に出るデモ機がそのレベルですので、一般の機体ではよくあることなのかもしれません。調整後の結果をまた報告します。

書込番号:4877392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

パナ機出ましたねぇ

2006/02/27 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:30件

PMA2006でようやく実機が展示されましたね(喜)

ttp://www.pma-show.com/2006/digital_camera/panasonic_review/015_panasonic_dmc_l1.html

E-300、E-330と同じ形式なのかしら?
LEICAっぽい、四角いボディで来ましたね。
LEICAレンズも出るようですし、
楽しみですねぇ☆⌒v⌒

書込番号:4863230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 E-300 レンズセットのオーナーE-300 レンズセットの満足度5

2006/02/28 15:24(1年以上前)

問題はお値段です。
軍資金があれば何でもこいですがねぇ。

書込番号:4866823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/02/28 23:52(1年以上前)

同時発表の交換レンズ「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH」
とありますね。
早速情報ありがとうございます。
Leicaレンズと銘打つ久しく新しいレンズがデジタル対応で出ますので私はこちらが大変楽しみです。
E300持っててよかった(*^_^*)
でも、ほんとにいくらでしょうね?
いくらなんでもmade in Germanyみたいな値段はつけないでしょうよねえ?

書込番号:4868394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/03/01 21:08(1年以上前)

Leicaブランド、pana-FZ系では定評があり、更に手ブレ補正機構「MEGA O.I.S.」を装備するとなると魅力あるレンズですね〜 フォーサーズ用レンズが増えてきて・・・オリにも春が? 楽しみ・・・。

書込番号:4870923

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/01 22:05(1年以上前)

シグマからも5本のレンズが発表になりましたし、今年のフォーサーズは盛り上がりそうです(^^)
それにしてもPanasonicが発表した機種、格好いいなあ。
LEICAレンズも格好いいなあ。
なんとか庶民の小遣いでなんとかなる金額で出て欲しいと願うのみです(^^;)

書込番号:4871167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/01 22:35(1年以上前)

でもLEICAレンズ、L1との組み合わせでもっとも魅力を発揮しそうですね。

LEICAレンズに2モードある手ブレ補正をどちらも使えるのはL1だけですし、絞り環が動作するのもL1だけでしょうし。もちろんオリンパスのカメラにつけても絞り調整できるようにするでしょけど、せっかく絞り環あるので回したい・・(^^;

書込番号:4871315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/03/02 00:45(1年以上前)

虎ボルトさん どうなんでしょうね?
MFレンズをつけたときのようにマニュアル露出でA、Mモードで行くのでしょうね。E300の場合なら。
どちらにせよライカすき人間にはたまらんですなあ。
出たら買ってそう。。。

書込番号:4872028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/02 00:57(1年以上前)

ASPH=非球面ということで良いのでしょうか?

ここまで非球面とアピールするとは何か主張してるんでしょうね。

書込番号:4872079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/02 16:56(1年以上前)

> teraちゃnさん

http://letsgodigital.org/html/review/panasonic/lumix_dmcl1/slr_camera.html

E-330の板でも話題になっていますが、背面LCD右横の一番上のボタンは絞りのマークに見えます。想像ですが、このボタンを押すと、その横のダイヤルで絞りを調整できるのではないかということです。

LEICAレンズ使用時でもリングとダイヤルの双方切り替えられるのか、ダイヤルがZDレンズ専用なのかは不明です。

先発のオリンパス機はもちろん絞り環を想定してませんから、LEICAレンズを着けたら自動的に本体で絞り調整できるように相互互換性を持たせるのではないでしょうか・・。MだけでなくS、A、P、各種SCENEも普通に使えるようにするだろうと思いますけれども・・。

後発のL1とLEICAレンズが上位互換性しか持たないとしたら、非常識なほど不親切ですね・・。

> Panasonicfanさん

あまりライカに詳しくないのですが、伝統的に非球面にはこだわりがあるんでしょうかね。

書込番号:4873824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/03/02 23:44(1年以上前)

虎ボルトさん ご親切にありがとうございます
まずは、正式に発表されてからの情報待ちですね。
ところで最近ライカレンズはレンズの名称後端にASPHってつけてきていますね。ズミクロンでも今までのと線引きでしょうかね。
技術は上なんだって、

書込番号:4875242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/03 12:18(1年以上前)

でもまあレンズ・ボディ間のインターフェースは規格策定の重要な部分だと思いますので、しっかり詰めてると思います。

同じフォーサーズ規格でトレードマークもついているので、マウントを介してOMやニッコールなどを扱うような不自由はないだろうと思います、いくらなんでも・・。

ファームアップすればオリンパスボディでも、メニューからリングとダイヤルの切り替えができるようになるかもしれませんね。大なり小なりボディ側でのファームアップはあるのかもしれませんが、そのあたりの(ソフト面での)情報や技術の共有もあるかと思います。

以上、中の人以外まだ誰も触れないカメラについての想像に過ぎません(^^;;

しかし何度見てもカッコイイィですねー、L1。持つこと自体、喜びだと思います。いくらなんでしょうねぇ。

書込番号:4876444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2006/03/03 12:55(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

[4868768] で、Panasonicfanさんが、次のインタビュー記事を紹介されています。    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3325.html

この中で、外部ストロボとの通信接点についての質問に、
 >現在、同じものにするために作業を進めています。
 >オリンパスとは、周辺機器も含めてフォーサーズ関連の機材は
 >互換性を持たせなければならないということで
 >意見が一致しています
と回答していますので、フォーサーズ規格に定められていない部分を含め、互換性には大いに期待できそうです。

書込番号:4876553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット

クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

昨夜は雨で、今朝は曇り。野の花を撮るには絶好の環境です。
昨日のバカ陽気に、オオイヌノフグリやホトケノザが咲き始めていることを期待して、久し振りに茅ヶ崎里山公園に出掛けました。

ありました! 道の両側の緩やかな斜面の日当たりの良い側に、ホトケノザが咲き始めていました。
良く見ると、ヒメオドリコソウも混じっています。
ナズナは、既に萎んだ花もあり、昨日のバカ陽気とは関係なく、少し前から咲き始めていたようです。

一番期待していたオオイヌノフグリは、蕾がほころび始めた程度で、開いているものは見当たりませんでした。
今週末は寒そうですので無理としても、来週にはきっと開いてくれるでしょう。
いよいよ、待ちに待った季節の到来です。

さっそく、3535マクロ付きE-300にバリアングルマグニファインダーVA-1を取り付け、三脚にセットしましたが、草丈が低いため、脚を最大に開いても、かなり上から見下ろすことになるとともに、花に近づけないので、このレンズでは非常に小さくしか撮れません。

そこで、三脚の脚を閉じ、横向きに転がし、雲台だけ立てて撮影することにしました。
しかし、この方法ではカメラを完全には固定できないため、VA-1の×1でフレーミング後に×2に切り替えてピントを合わせようとすると、その間にカメラが動いてしまいます。仕方なく、画面の左の方は想像で補うことにして、×2のままフレーミングとピント合わせの双方を行いました。

ところで、ホトケノザやヒメオドリコソウは、花がやや大きいので、このレンズ単体でも、ある程度の大きさで写すことができますが、オオイヌノフグリは、花がもっと小さいので、大きく撮るのは難しそうです。
昨年は、M(OM)用ズイコー50mmF3.5+EX-25(35mm版換算で2倍相当)や同24mmF2.8+EX-25(同2.4倍相当)を使っていましたが、今年は3535マクロとタムロン90mmマクロになります(昨年のレンズも手元にありますが、使い勝手が少々悪いので・・・)。
何れも35mm版換算で2倍相当で、50mmF3.5+EX-25と同等ですので、24mmF2.8+EX-25並以上の大きさで撮るには、やはりEX-25を組み合わせる(双方)か、×1.5テレプラスを併用する(90mmマクロ)ことになりそうです。

ここで1時間ほど撮影後、別の場所でヒメオドリコソウやネコヤナギを撮り、最初の場所では90mmマクロを使わなかったことを思い出し、また元に戻りましたが、少し時間が経過したせいで、雨露の形が崩れてしまっていたのは残念でした。

小移動を含めて2時間余りの撮影でしたが、ほとんど、中腰でVA-1を覗いていたため、腰がかなり痛くなり、「E-330のマクロライブビューなら、腰を曲げる角度が緩くて済み、腰の負担は軽減できるかなぁ〜」なんて、「今回はパス」との決心を揺るがすような、ケシカランことまで考えていました。

でも、「今回のような三脚の使い方では、マクロライブビューの全体表示から10倍表示に切り替える際に、フレーミングがずれてしまいそうで、画面の端が全く見えないのは非常に不安。ヤッパリ、全体表示と拡大表示を同一画面で見られるのが良いなぁ〜。そんなのが出るまで待とう!」と、自分を納得させてようとしている別の私が居たのでした。

右上のボタンのリンク先「錯誤の工房 ROKU」に、先日のE-330体感講座の後で立ち寄った新宿御苑(ほとんどが温室内)での写真とともにアップしましたので、よろしければお越しださい。

書込番号:4828434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/02/17 10:05(1年以上前)

アルバム拝見しました、とても良かったですよ。

これからも、頑張ってくださいね。

書込番号:4829974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/17 12:10(1年以上前)

ニコン富士太郎さん
拙いアルバムをご覧戴き、恐縮です。
Webアルバムを作って1年ほどになりますが、腕の方は全く進歩なく、恥ずかしい限りです。

書込番号:4830241

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/17 13:06(1年以上前)

11日の夕方正確な、時間帯は覚えていないのですが
16時から、16時半あたり売店の裏の椿を狙っていませんでしたか?

書込番号:4830377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/17 15:41(1年以上前)

ma7さん こんにちは

今、新宿御苑HPの「新宿御苑MAP」で、私が撮影した場所を確認してみました。

16時より少し前かと思いますが、工事中の「母と子の森」のはずれにある「エコハウス」の裏(千駄ヶ谷側)にあった、山茶花(と思いますが、椿だったかも知れません)の生垣に咲いていた花に、レンズを向けたことはあります(気に入らなかったので、シャッターは切りませんでした)。

従って、「売店」がこの「エコハウス」(売店やレストランがあるようです)のことであれば、私だったのかも知れません。
そうだとすれば、同じ生垣の花を、じっくり狙っておられたのが、ma7さんですか?

書込番号:4830664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/02/17 17:09(1年以上前)

メカロクさん、ma7さん、こんばんわ。

こんな、偶然てあるんですね。
驚きましたし、その光景が目に浮かびます。

本当に驚いたので。

横レス、ごめんなさい。

書込番号:4830841

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/17 22:53(1年以上前)

メカロクさん
こんばんはー
すみません、サザンカでしたね(汗)
そう,エコハウス裏で三脚をたてて、ジッと狙っていたのは私です
体験会があるので、数名の方はとりにこられていると思っていましたが
ビンゴでした(笑)

ニコン富士太郎さん
Eシリーズのユーザーは最近増えましたが、それでも他社さんより少ない方なので
やはり,価格コムで書かれていた方とお会いしたり、他の掲示板で見た事がある方が
いらしたりします。
結構撮影場所での出会いは楽しいです。

書込番号:4831873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/18 00:30(1年以上前)

ma7さん ニコン富士太郎さん こんばんは

アイコンのような「坊や」ではなかったけれど、そうですか、あの方が ma7さん でしたか。
と言っても、私は若い頃から、人様のお名前やお顔を覚えるのが苦手で、今お逢いしても、多分判らないと思いますが・・・
それにしても、ニコン富士太郎さん の仰るとおり、「こんな、偶然てあるんですね。」

では、ちょっと覗いて、サッサと行ってしまった私のことを、「変なヤッチャ!」「アンナンではイイ写真は撮レンナ!」と思われたことでしょうね。
言い訳をするようですが、あの時は、楽羽亭の傍で福寿草を撮った後、案内図にあった、エコハウスの前方の三叉路付近の「寒椿」や、その先の管理事務所前の「蝋梅」を撮ろうと向かっていた途中の、ちょっとした寄り道だったんですよ。
それに、1〜2月は山茶花くらいしか咲いている花がなく、山茶花ばかり撮っていたもので、ちょっと食傷気味であったのも事実です。
結局、こんなセッカチがたたってか、ロクなものは撮れず、全て削除してしまいましたが・・・

ところで、ma7's follow sb's footsteps 拝見しました。

「撮影日記」の「OLYMPUSE-330体感講座&その前に [御苑日記] 」の[7.]の写真が、あの時の山茶花でしょうかね?
記憶では、こんな感じの花だったような気がしますので・・・
私は、マクロレンズがメインで、バカの一つ覚えのように、ドアップばかり狙っていますが、このような少しロング気味の写真も、しゃれていて良いものですね。
私も、少し引いた写真も撮ってみようかと、思い直しました。

福寿草を魚眼レンズで撮影されていますが、魚眼であんなに大きく撮れるほど、花に近寄れるところがあったんですか?
何しろ、私は、新宿御苑は初めてで、何処に何があるかは、インフォメーションセンターで貰った案内図だけが頼りでしたので、このような穴場は見つかりませんでした。
もっとも、何処で撮られたか教えて頂いても、そうチョクチョク出掛ける訳にはいきませんが・・・

魚眼以外に、50-200mm を多用されているようですが、特にこのレンズを使われた写真の中には、丸ボケの扱い方が独特なものが多いようで、大変参考になりました。
私の使っているレンズで、このような丸ボケを発生させることができるかどうか判りませんが、挑戦してみたいと思います。

新宿御苑には、ショッチュウお出掛けになるようで、きっとお住まいが近いのでしょうね?
近くに、こんなに広くて、色々な植物が揃っており、入園料も手頃な場所があるなんて、羨ましい限りです。
私の所からは、新宿まで往復するだけで、1810円(東京自由乗車券)掛かりますので、比較的良く出掛けるのは、ここより狭くて、温室も小さいくせに、入園料はここよりも高い、神奈川県立フラワーセンター大船植物園くらいです。年に2〜3回は、箱根湿性花園にも出かけますけれどもね。

長々と、駄文を書いてしまい、失礼しました。

書込番号:4832272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/02/18 10:31(1年以上前)

メカロクさん、ma7さん、こんにちは。

デジ一、書き込みともに、初心者ですが、
皆さんとこのように、おはなしできたことが
とても、嬉しかったです。

ネットの世界に、踏み込むのは、不安でしたが、
皆さんのお陰で、これからどうにか、やっていけそうです。

写真もがんばろうと思います。

ほんとうに、ありがとうございました。

お写真のアップもお願いします。

書込番号:4833115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件 メカロクの写真日記 4 

2006/02/23 00:40(1年以上前)

先週は、オオイヌノフグリが撮れなかったので、昨日(今、日付が変わったばかりです)、リベンジに出かけました。

前回、
 >一番期待していたオオイヌノフグリは、蕾がほころび始めた
 >程度で、開いているものは見当たりませんでした。
と書きましたが、どうやら、寒くて未開花だったのではなく、曇天のために、「その日」は開かなかったようです。

ご存知のように、オオイヌノフグリの花は非常に小さいので、今回は、3535マクロ+EX-25、タムロン90mmマクロ+EX-25、タムロン90mmマクロ+×1.5テレプラス+EX-25などの組み合わせで、できるだけ大きく撮る試みをして見ました。

また、前回は、三脚を横倒しにして使いましたが、この方法には、カメラ位置がやや高くなってしまう欠点がありますので、「どうせカメラを確実に固定できないなら」と、今回は手持ち撮影にして見ました。

ところで、別のスレッドに対する虎ボルトさんのレス[4843635] に対して、
 >これ(VA-1のこと)を手に入れるまでは、地面に這い蹲って
 >撮影することが多かったのですが、手に入れて以降は、
 >この姿勢の必要はなくなり、かなり楽になりました。
と書いたばかりですが、今回のオオイヌノフグリの草丈は非常に低いため、バリアングルファインダーVA-1を付けていた(×2にしたままで、一度も外しませんでした)にもかかわらず、何回か腹ばいになって撮影しました。
虎ボルトさん、「VA-1買います!」の判断根拠の一つになったとしたら、ゴメンナサイ!

前述の通り、今回は手持ちのドアップ(ほとんどが35mm判換算で2倍超)で、VA-1で2倍に拡大していたこともあり、ファインダー画像は揺れっぱなしで、手ブレ写真・ピンボケ写真を量産してしまいましたが、結構楽しい数時間でした。

書込番号:4848502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-300 レンズセット」のクチコミ掲示板に
E-300 レンズセットを新規書き込みE-300 レンズセットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-300 レンズセット
オリンパス

E-300 レンズセット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月 3日

E-300 レンズセットをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング