【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
昨年12月にE-300をセットレンズとシグマ55−200を付けて購入しました。いろいろこのコーナーで勉強しながら楽しんでいました。先日質問をしたところ皆さんから良い回答が得られたのでもう少し質問させて下さい。レンズの解像度についてです。今まで解像感を出すには絞りを絞り込むのがベストだと信じてただただ絞り込むことばかり考えて撮影をしていました。ところがこのコーナーで話題になってましたが絞りすぎると解像度が落ちるとのことでした。セットレンズとシグマ55−200を他の条件を抜きに絞りだけを考えた場合F値をいくつに設定すればベストでしょうか?撮影の多くは風景で数百メートル〜∞の距離のものを多く撮ります。
書込番号:4046670
0点
お手許に現物があるのなら、色々試してみたら如何でしょう。
テストには、充分に重い、しっかりした大型三脚を使用してください。
私も持っていますが手持ちでは、あまり明るいレンズではないので、どの絞りが良いかより開放で早いシャッタ速度のほうが良い、と言う結果が出ます。
書込番号:4046772
0点
絞りすぎると回折が起こると聞くので、やめた方が良いF値ってのは
あると思いますが、ベストのF値っていうのは撮影の意図により変わるので
一概には言えないと思います。
せっかくデジタルなんだから、その辺は数撮って自分の眼で確認すべきかと。
書込番号:4046902
0点
こんばんは
回折の実写比較例をE−1板で探してみましたが、見つかりませんでした。(ありましたら教えてください)
お話の出ていますように、試されるのが一番かと思います。
撮像素子のやや大きなD70の場合で、F11あたりから回折の影響が出はじめるような書き込みがあります。
E−300ではF8かF11あたりが比較の分かれ目になりそうです。
書込番号:4047006
0点
追記です。
「分かれ目」と書きましたが、かなり厳しい目を持って見た場合はというニュアンスですので、補足させていただきました。
書込番号:4047066
0点
レンズには色々な収差があって、それらをできるだけなくすために何枚ものレンズを
組み合わせて作られているのですが、完全になくすことができません。
収差の中には絞っても効果のないものもありますが、大抵のレンズは絞ることによって
収差が緩和され見た目にシャープになります。収差が大きいレンズは絞るほどシャープ
になります。解放からシャープなレンズは良いレンズの証拠です。良いレンズは絞り過
ぎると光の物理特性が収差よりも大きく作用するために却ってシャープさを損なって
しまうのです。
しかし、写真がシャープに見えない理由の殆どはボケかブレです。
ぼけているかどうかは気がつきやすいのですが、微細なブレは案外気がつかないもので、
シャープでないと思っていたレンズが全くブレずに撮れた写真では見違えるように
シャープだったなんてこともあります。
書込番号:4047091
0点
絞りすぎると、レンズの回析現象で、絞りボケになってしまいます。フィルムより、デジタルの方が顕著に、絞りボケになるそうです。
私の場合は、最小絞りより、2段は絞りを開けるところまでしか、絞らないで、三脚を使って、風景を撮影しています。
書込番号:4047103
0点
前にどなたかが紹介されていました(^^;;
リンク許可は知りませんが、すでに紹介されているので無責任モードで書いちゃいましょう(爆)
考えてみてください〜
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:4047104
0点
う〜ん、もしf8がベストだということになると、f8しか使わなくなるんでしょうか?
余り気にしすぎない方がいいと思いますよ。光学の研究をやっているわけではなく、趣味で写真を楽しんでいるんですから。
書込番号:4047209
0点
皆様短時間の間にたくさんの回答をありがとうございました。
”自分の目でテストを”の意見もありましたが、なかなか自分の目での確認が容易でないので理論的にはどうなのかの結果のみ(理論は難解)を知りたかったのです。[4047104]かま_ さん ありがとうございました。理屈は分かりませんが被写界深度のことも加味しF8くらいを基本に撮ってみたいと思います。E-300の前に使っていたDSC-F828(現在もサブ機)の絞りがF8までしか無い事に不満を持っていましたがなんとなく分かった気がします。
書込番号:4047282
0点
おんどりさんへ
>う〜ん、もしf8がベストだということになると、f8しか使わなくなるんでしょうか?
F8だけって訳でもありません、やはり水の流れや滝のような対象ならスローシャッターの切れる絞りを選びますし、花などの接写であればボケ味の出る絞りを選びたいと思ってますが絵葉書のような風景写真を撮る場合などの知識として知りたかったのです。
書込番号:4047468
0点
かま_さん、情報ありがとうございました。乙
スーサン7sさん、あまりF8で明確に限界を引かない方が良いと思います。
と言いますのは・・・
回折は、絞り径の絶対的な大きさの影響を受けますので、コンパクト型のF8とE−300のF8では、数値は同じですが、絶対径の大きさが違います。
コンパクト型のF2.8と一眼のF2.8の大きさの開放絞りの大きさの違いをイメージすればわかりやすいと思います。
したがって、同じF値でも、コンパクト機とは影響の出具合が異なります。
現用機のLC1では、CCDが2/3ですが、ある方の実写比較では、劣化がはっきりするのはF11でした。
自分で実験をしていないので、何ですがF11も場合によっては使ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:4047721
0点
2005/03/10 02:42(1年以上前)
たしかに理論的な知識もあったほうがいいですが、
それにあまり拘らないほうがいいですよ。
解像力という点で見れば、レンズのおいしい絞りはがF5.6あたりが
多いです。
風景写真で絞った写真が多いのはシャープに見せる面もありますが、
基本は被写界深度です。
画面全体が無限遠の被写体であれば、無理に絞る必要もないかと思います。
手前に木々が立ち並び、背景に山々がある風景をすべて被写界深度に収める絞りを考えるような撮り方が大切かと思います。
被写界深度に関してはこちらを参照。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:4048231
0点
Jack137さん
面白いサイトのご紹介ありがとうございます。
E-1 の例があったのでフォーサーズマウントアダプターで使ってみて一番ピントが合わせ難かった
Distagon 35mm F1.4 の被写界深度を試してみました。
被写体までの距離 1.00m
E-1
幅=18.00mm/ 高さ=13.50mm/ 対角線長さ=22.50mm/ 許容錯乱円径=0.01731mm/ 標準レンズ=26.00mm
レンズ:35.00mm 35mm 換算:67.3mm
F1.4 ピントの合う範囲(m) 0.981〜1.020 被写界深度(m) 0.040
この計算では 40mm の範囲でピントが合って見えることになりますが
距離 1m で実際に写してみた結果は 10mm (0.010m) もない感じです。
http://teo.lain.aisnet.jp/pickura/E-300_oldLens/image/35F14_282.jpg
書込番号:4049021
0点
口を出した都合、口を出しますが
・この写真では、1)どこにピントを合わせ 2)奥の方はどこまでピントが合っているか 不明確
・現実のレンズは収差があるので、おおかた、計算上(無収差レンズ)の被写界深度よりも浅くなる
・デジカメの場合は、センサーの解像力(ローパスフィルターと、4画素から色を作り出す手法)も、悪い方向に影響してると思います
の理由で、浅く見えるのだと思いますが・・・
まぁその、あくまでレンズ側の理論値なので、ほとんどの場合、現実とは一致しません(^^;
間違ってはいないけど、数字のお遊びとして、いつも計算しております(^^;;
書込番号:4049115
0点
かま_さん
》あくまでレンズ側の理論値なので、ほとんどの場合、現実とは一致しません
その通りですね。それを暗に指摘したかったのですよ。
》・この写真では、
》・現実のレンズは収差がある
》・デジカメの場合は、
ご意見ごもっともです。
ご指摘のさまざまな要因が重なった実際の撮影結果です。
(何処にピントを合わせたか、というより、思ったところにピントが合わなかったことも含めて。
ファインダーでは O から M まで合って見えます。E-SYSTEM の E のマークを狙いましたが)
書込番号:4049175
0点
>スーサン7sさん
生意気なこと書いてすいません。
ホームページを拝見しますと、素敵な写真を撮られているので、こだわる理由がよくわからなかったんですよ。
とは言え、いろいろレスがついてボクも勉強になりました。デジカメ界は奥が深いですね・・・。
書込番号:4050445
0点
回答を下さった皆様ありがとうございました。撮った写真の中から気に入ったものを選んでA3ノビでプリントし職場(総合病院)のロビーや待合にかけています。みなさんの”キレイ”って言葉が励みになります。今回の質問のきっかけは800万画素といえどA3ノビまで伸ばすとやはり解像感の足りなさを感じる物もあり、同じ撮るのであればよりシャープに撮りたいからの質問でした。皆さんからたくさんの回答を頂き喜んでいます、ありがとうございました。他にも疑問に思ってる事があるのでコーナーを変えて質問させて頂きます、よろしくお願いします。
書込番号:4050554
0点
2005/03/11 03:00(1年以上前)
>>e独眼さん
>>かま_さん
おっしゃるとおりです。
私も銀塩ではヤシコンなりいろいろレンズ使っております。
同じ焦点距離で同じF値でもレンズによってボケ方に
浅い深いがあったり、カミソリ級とか言われたりもあったり様々ですよね。
スレ主さんにCCDサイズの違いや、距離によって被写界深度のおおよそが分かればいいかなと思い、
そのサイトを挙げさせていただきました。
書込番号:4053059
0点
もう 終わってしまった話題かもしれませんが、
絞りの回析を確認できるサイト発見しましたので報告だけしておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/page19.asp
14-54mm
14-45mm
ED 50mm
の3レンズの結果のみです。。既出でしたら申し訳ありません。
書込番号:4059423
0点
50mm マクロは解放からシャープなので、F2.8 や F4 辺りも見たいですね。
恐らく F2.8 で充分シャープだと思います。
それと、風景では光の回析に拠るシャープネス低下はそんなに気にすることは
ないと思いますよ。シャッター速度や画像処理などの影響もありますし。
A3 にプリントするなら、シャープネスを強めにかけると良いです。
(効きすぎると細い線にジャギーが出てしまいますが)
RAW なら更に効果的だと思います。
書込番号:4059516
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-300 レンズセット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/21 21:21:58 | |
| 10 | 2025/07/29 19:50:22 | |
| 6 | 2023/10/13 17:53:15 | |
| 4 | 2022/11/21 12:38:37 | |
| 9 | 2020/06/16 1:34:56 | |
| 10 | 2025/05/05 18:15:31 | |
| 14 | 2024/03/05 8:49:37 | |
| 0 | 2020/01/19 7:14:47 | |
| 11 | 2024/02/04 7:00:10 | |
| 13 | 2024/03/14 18:18:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









