
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2005年12月24日 17:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 15:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月5日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月13日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月24日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月1日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
皆様、はじめまして。
E-300&C-70Zを所有し、使いこなせずに苦労していますが、この度、カミさん用にyahooオークションでかなり安く入手できました。
オリンパスの使用感とC-70Z共通の電池&メディア、素早いフォーカスや立体感のある画作りなど満足度の高い掘り出し物でした。
良かった点は、
@起動が速い上にカシャッ!と気持ちいい
Aフォーカスが速い
B解像感が高くC-70Zに通じる立体感のある自然な仕上がり
C「補助光」未装備なのに暗い所でも以外に合焦する
D液晶が大きくキレイで撮影後の確認にも便利
ささやかな不満としては、
@シーンプログラム関連
1.選択時に画像サイズがHQになっていて都度サイズ変更が必要になる
2.画像サイズなどの設定が保持できず起動毎に設定が必要になる
3.プログラム自体を起動毎に選択しなければならない
Aズームが速すぎて思った所に留め辛い
B逆光時に液晶が見えなくなる
こんな感じでしょうか。実際は不満に感じていると言うよりも「こうだったら便利だな・・・」的な感じです。
事実、カミさんは『P』モード以外の使用は考えてないようです。
価格から考えると非常に良いカメラで、IXYを欲しがっていたカミさんでも気に入った様子です。
ずいぶんと安くなっているようなので検討中の方は買いではないでしょうか?
1点

題名には、μ-500DIGITAL(?)と書いてあるし、掲示板はμ-40 DIGTALだし、
どの機種を購入されたのでしょうか?
書込番号:4680149
0点

じじかめ様。
大変失礼いたしました。
私が入手したのは、μ-500 DIGITALという名称のμ-40 DIGITALの海外仕様です。カメラ本体の表示(&名称)以外全くμ-40と同一品です。
紛らわしくてスミマセン。
書込番号:4680577
0点

CAMEDIANさん、ご説明ありがとうございます。
μ-40 DIGITALの海外仕様機種がμ-500 DIGITALというのですね。
知らずに、失礼致しました。
画像サイズの設定は、シーンモードではなく、プログラムモードに
しても、保持されないのでしょうか?
書込番号:4680749
0点

>私が入手したのは、μ-500 DIGITALという名称のμ-40 DIGITALの海外仕様です。カメラ本体の表示(&名称)以外全くμ-40と同一品です。
μ-500ってのは海外使用なんですか!
キタムラでも新製品として売っていました。500万画素のμシリーズ登場!みたい紹介されてて、μ-40の立場は?って思ってました。基本的に同じものなのですね。仕様を見比べても違いが判らなくて、判るのはμ-500の方が安いってくらい。メーカーサイトにも載ってないし、少し悩んでました。
書込番号:4680763
0点

じじかめ様。
このカメラは、電源を入れるとプログラムモードで起動するようで、この状態ではメニューより設定保持をするかしないかの選択ができます。
しかし、シーンモードを使う場合は、電源投入後のプログラムモード状態からシーンモードを選択する必要がありシーンモード中にメニューを開いても設定保持の項目は選択できなくなっています。
この辺が少し不満なポイントですネ・・・
小鳥様。
そうなんです!メーカーサイトに載ってないんですよ。
私も「μ-40の海外仕様ですよ」という商品を購入しただけで、どこかで確認をとったわけではありません。ただ、外観や取説の仕様などを見ると、やはりμ-40と同一のようです。海外といってもどこ仕様なんですかネ。
書込番号:4680904
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
少し前に購入しましたが、だいぶ値段が下がり回時になっているのではないでしょうか?
私はあまり細かく説明書など読まずに使って見る派ですので、
使って新しく発見したことについてかいてみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/netacho/
参考にしてください。
色々と今後も使って報告します。
0点

デジタルズームってのは耐えられないくらいに画質が悪化します。
パソコン上でトリミングする方が良いと思いますが、どうしてもカメラでデジタルズームを使用する場合は画質を気にしない非常用と思った方が良いです。
書込番号:4562330
0点

500万画素のデジカメでも、デジタル2倍ズームでは125万画素、デジタル4倍ズームでは31万画素になってしまいます。
私は画質の低下が嫌なので、デジタルズームは設定でOFFにしています。
書込番号:4562688
0点

使用感についてですが、電池蓋が緩すぎるのが難点です。
μ-600 は同様の形状ですが、しっかりしてますね。
安心感を考えるとμ-40 DIGITALは今となってはお勧めし辛い機種となってしましました。
μ-15に比べると綺麗な画が出るので余計残念です。
書込番号:4568108
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
カッターマットをテストチャートにして歪曲収差を調べてみました。
もちろん、遊びなので厳密なものではありませんが判断材料にはなると思いますので興味のある方はアルバムをご覧ください。
望遠端(f=105mm相当)
チャートに対してカメラをわずかにピッチアップでセットしていたらしく少しパースペクティヴがつきましたが、歪曲収差は殆ど”0”、完璧ではないでしょうか。
広角端(f=35mm相当)
隅の領域で樽型歪が認められます。しかし、ズームレンズのf=35mmとしては極めて優秀ではないでしょうか。
なお個体差でしょうが、右下隅の歪曲が他の隅より大きいようです。レンズ光軸とCCD中心のずれ?
0点

カッター・マットに対する傾きができるだけ小さくなるように注意して撮った写真に入れ替えました。
また他に持っているC−70とC−8080もテストしてみました。
方法は、直射日光の当たっている縁側廊下にカッターマットを敷き、その上に三脚を立て、見下ろすようにカメラを取り付けて、LCDを覗きながらカメラの角度を調整して撮影するという簡易なものです。
撮影距離は適当です。
マット面の照度も均一ではなさそうです。
C−70,C−8080共に広角端ではそこそこの樽型歪曲があり、望遠端では歪曲は目立たないという結果でした。
並べて見ると色味が違いますが、これはモデル差の他に、撮影日時が違うため被写体の光学的条件の差も影響しているかも。
中央部に比べて隅部分でのレンズ解像力低下の様子も分かります。
書込番号:4555001
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
購入後雨の日が続き40コマ程撮りました
軽量とファインダー無しの為(下手も有り)
手ブレが目立つ出来具合でした
今迄 C-2020ZOOMを長い間使っていたので
余計に感じました A優先、S優先、F2.0
1/2CCD 211万画素 仕様のとても使い良い
デジカメでした μ40もだんだん慣れると
思います。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
(1)歪曲収差が極めて小さい。コンパクト機の中では抜群。
直線が直線に写るのは気持ちいい。
建築物、物品、文献などを歪なく撮りたい人にはピッタリです。
全天候仕様なので現場実務、フィールド調査・研究にも適しています。
(2)テレ端(換算f=105mm)でのマクロ性能が優秀です。
レンズ先端から最短70mmの距離の対象にピントが合います。
画面一杯に撮影できる最小範囲:27mmX20mmはコンパクト機ではトップクラス、しかもそれがテレ側なのがいい。
2.5型高精細(21.5M)LCDがマクロ撮影に役立ちます。
μD600の発表で底値になったと見て、店頭から消える前に買いました。
レンズはμD600も同じのようですが、LCDはμ-40のほうがよさそうです。
既にディスコンのX-350のレンズも同じかも知れません。
このレンズはシンプルな構成(3群5枚)ですね。カタログにはクリアで抜けが良いと書かれています。
0点

ご購入おめでとうございます。
当方、ツーリングにμ-10を愛用している者です。
歩いている時に二度落としてキズだらけですが正確に作動しておりいます。
しかし、実は密かに後継機としてμ-40を狙っていたりします。
(他のモノを買ったため、すぐには購入できませんが・・)
そのうちよろしければ画質、バッテリーの持ちなどのレポートお願いします。
書込番号:4445465
0点

只今さん レスありがとうございます。
μ-10を友にツーリング、 いいですね!
画質について、多少は気の利いたレポートを書こうかと思いましたが、いつになるか分からないので、簡単に言いますと、一般用途なら充分なレベルだと思います。バッテリーはμ-10付属品より容量が2割増しです。互換性があります。大型LCDがキレイなのでツイツイ見とれて電気を消費しているかもしれません。
バッテリー・カバーのロックが緩くて、不時に開くことがあるという書込がありましたが、これは改善されたようで、不意に開くことはありません。
ストラップの装着が難しいという件は、ストラップ装着済で包装されていました。
特価セールのフェーズに入ったようなので、ウォッチ怠り無く!
書込番号:4450600
0点

テレ・スーパーマクロの感想
ワイド・スーパーマクロが優秀なC-70Zと一緒に腕時計などを撮ってみました。
小物のクローズアップ撮影にはμ-40Dのテレ・スーパーマクロがとてもよく適合していると実感しました。
(1)被写体との距離がとれるので三脚に取り付けてもアングル、フレーミングの自由度が大きい。
(2)同じ理由でライティングの自由度が大きい。カメラの影が入らない。
(3)遠近感が強調されないのでプロポーションが自然。
(4)余分な背景が入り込まない。
一方、C-70Zにはコンパクト・デジタル・カメラならではの独特の視界が得られるワイド・マクロの魅力があります。
焦点距離(#) 最短被写体距離(*) 最小撮影範囲 最大撮影倍率(#)
μ-40D 105mm 7cm 27mmx20mm 1.3
C-70Z 38mm 2cm 34mmx25mm 1.0
(#) 35mm判換算
(*) レンズ先端からの距離。カタログ値
書込番号:4452589
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
私用に京セラCONTAX U4Rを購入したのと同時に、
高齢の母親のために、一番操作の簡単そうな
「μ-40 DIGITAL」を同時に購入しました。
両方、色々とさわって思いました。
「μ-40 DIGITAL」 の方がデザインは好きですが
機能、使いやすさは良いですね。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





