
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月13日 12:35 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月15日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月12日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月21日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月24日 16:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月22日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
購入後雨の日が続き40コマ程撮りました
軽量とファインダー無しの為(下手も有り)
手ブレが目立つ出来具合でした
今迄 C-2020ZOOMを長い間使っていたので
余計に感じました A優先、S優先、F2.0
1/2CCD 211万画素 仕様のとても使い良い
デジカメでした μ40もだんだん慣れると
思います。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
気になるカメラなんですが、その理由は液晶のみ。「ファインダーがなくてもOK!」と言い切れるんでしょうか・・・
動くものは写しませんが、逆光はスキです。この時期射光が本当にきれいですから。
お使いの方、宜しくお願いします。
0点

逆光は勝利。(名言)
液晶に直射があたる順光のほうが問題かと
書込番号:4498994
0点

言い切れはしないけど、無いものも多いし、
まあ無い物ねだりしてもしょうないので、
それに慣れるより他は。
書込番号:4499049
0点

>「ファインダーがなくてもOK!」と言い切れるんでしょうか・・・
これは人によるでしょうね。ケータイ付属カメラから写真を始めた人には気にならないでしょう。視差があるマクロなどでは液晶モニターの方がいいですね。
書込番号:4499060
0点

ひろ君ひろ君 さん 逆光はOKでしたか!実は私も最初は順光で液晶面に光が当たることを心配していたんですが、この前ちょっと太陽に向けると、自分の顔が写りこんで何も見えなくなったんです・・・。コツがあるんでしょうか。
書込番号:4499067
0点

ファインダーの付いていないデジカメを使いだして2年ちょっとになります。最初のデジカメは順光では後ろからの光で液晶は全く役立たずでした。視野率の低すぎるファインダーも好きでなかったので2台目のデジカメ購入です。100%の視野率の液晶はいいですよ。
液晶は2.5インチの大型、折りたたみの液晶フードが付属というのを購入して愛用しています。フードは大いに役立っています。2002年12月の発売ですが現行のものよりはるかに使いやすいです。
老眼で表示されるアイコンが見えないのが難点です、本来近眼なのでレンズをはね上げできるメガネを付けています、小さいアイコンを見る時はメガネのレンズをはね上げて確認しています。近眼の老眼は困ったものです。
書込番号:4499283
0点

あったほうが良い・・・
液晶モニターは、両手できちんと押さえてシャッターを
きるなら良いのですが、弊害として片手で「パチ!」という
人が余りにも多い・・・
ていうか、松下! 手振れの宣伝のためとはいえ、
片手で撮影するのをコマーシャルで流すのはどうかと?
両手+目に当てる3点支持は、手振れをしない基本ですから・・・
書込番号:4499349
0点

あるに越した事はありませんじゃが、どのみち恐ろしく視野率も悪いですで、液晶が見えない時には目見当でレンズを向けても大差無いような気がしますじゃ。
ファインダーがメインで、シャッター速度、絞り、ズーム位置までファインダー内に表示されていた頃のデジカが懐かしいですじゃねぇ〜。
書込番号:4499726
0点

高倍率ズーム機ですとファインダー(EVF)は必要ですね。
テレ端では、背面液晶では画面が揺れてどうにも撮りにくいです。
EVFなら視差(パララックス)はありませんし、視野率がほぼ100%なので、それなりに使えますね。
書込番号:4499825
0点

神戸みなと さん 差し支えなければお使いの機種を教えていただけますでしょうか。約1年間で8機種使いましたがいまだにしっくりと来るものが・・・。唯一古い機種で工学ファインダーが大きいものを(古い機種は比較的大きめですから)中古で入手して使っています。液晶フードも気になるものの一つですね。私はスナップで街を歩きながら撮るタイプですのでじっくり構えることはあまりないです。フードの使い心地をもう少し教えていただけますでしょうか。常用ですか、光線の状態で使われていますか。
そろそろ、光学ファインダーと決別をしなければと思い、でもとっても不安で、このスレッドを立てた次第です。
千尋バ〜バさんがおっしゃるように、付いていても視野率が低いですね。80%あればいいほうです。公表しないメーカーも多いですしね。紙焼きなら覆いの部分がありネガ面より小さくなるので比較的気になりませんでしたがデジの場合モニターに100%で出ますからとても気になります。
EVFに行ったこともあります。当時最もきれいだったM410Rです。でも、元々ズーミングも連写もしないので使わなくなりました。
「昔は良かった」ではなく、何とか液晶に移行したいんです。明るいところで見えるのか、ぶれないのか。要するにその2点ですね。TAILTAIL3 さん のおっしゃるとおりです。私もそう思います。
明るいところで強そうなのということでμ40を候補にしていますが、この機種なら、GOODといえるのがあれば教えていただけますか。
宜しくお願いします。
書込番号:4505396
0点

>約1年間で8機種使いましたがいまだにしっくりと来るものが・・・。
EVFがだめで光学ファインダーにとことんこだわるのであれば、レンジファインダーのエプソンRD1か、デジタル一眼レフになりますね。
携帯性などで上記に問題があれば、後はリコーのGRデジタルに外付けファインダーをつけるかですね。
書込番号:4505428
0点

写画楽 さん 早速ありがとうございました。元々メインはLマウントレンズなんです。エプソンへ行きたいのですがいくらなんでもわたしには高い・・・。
Lマウントをやっていたということは外付けファインダーもあるんです。そしてデジカメに試したことおあります。ただ、先ほども書きましたように、液晶に移りたいので、最適機種(勿論自分で使わないとわからないのかもしれませんが)のご推薦・ご提案をお伺いできればと思っています。
書込番号:4505452
0点

五十にして迷い道さんお悩みですね。
私の使っているのは2002年11月頃に発売されたフジM603というデジカメで購入は翌年の7月です。サンヨーのMZ3というのを使っていたのですが液晶の視認性の点で買い足しました。
M603はフジには珍しく記録メモリーがXDとMDのWスロットなのでMZ3と共通のCFカードで使っています。
7〜10秒程度の短カットの音声付の動画を静止画撮影の合間に撮って楽しんでいます。パノラマ写真も動画で撮れば360度のナレーション付きの撮影が可能になり、いい思い出の記録になっています。
書込番号:4505548
0点

こんばんは
ライカ基準でのお話ですと期待レベルが高いですね。
1年に8台ということならRD1は視野に入りませんか。
リコーのGRデジタルは外付けFを加えると10万コースですから、コンセプトが合わないと割高でしょうね。28mmの外付けFがあれば楽でしょうが。(アスペクト比が変わりますが)
わたしが使っていていいと思うのはオリのE−300ですね。5万円台で買える機材としては現在最高のコストパフォーマンスでしょう。
書込番号:4505549
0点

フードの使い方ですが、折りたたむことが出来るので常時つけています。たたむとぴったり液晶がカバーされるので液晶の汚れも少ないようです。
撮影時はワンタッチでひろがりますので光線の向きに関係なく液晶が見やすくなります。フードだけでなくグリップも標準装備です、初めは取り付けていましたが今は外しています。
夜景撮影の時は液晶だけだと困りますがM603はスローシャッターが1/4が限界でイルミネーション夜景までだと確認できます、遠くの夜景だと暗闇に明かりが点々というだけになりまともな撮影はできないです。
こんな時はファインダーがあればと思いますが、たまにあてずっぽうで感度を上げて撮れば写っているんですね。明石海峡大橋の近くからの夜景程度ならちゃんとうつります。
書込番号:4505636
0点

神戸みなと さん ありがとうございました。M603面白いですね。色々調べてます。オークションにも出てますし、検討します。このフードもいいかもしれませんね。純正品だと取り付けに無理がないのがいいですね。ところで、電源オンするとワイド側でなく48MMになるんですか?
写画楽 さん ありがとうございました。
「Lマウント→ライカ→お金持ち」と連想されますが、わたくしの場合日本製とロシア製のみでご本家のレンズは持っていないという貧乏者でして・・・。また、8台購入しましたが新品はわずか2台とこれまた貧乏ものです。したがってエプソンは射程外ということです。
リコーもいいですね。もう少し長めの玉ならいいですね。オリンパスのE300はコストパフォーマンスが高いですね。SP350も昨日触りました。今は高くて買えないですが可也高得点でした。コストの面でクリアフォトの採用をやめたのが残念ですが、大好きな50ミリに固定できるのはとてもいいです。
書込番号:4506336
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
昨日(日曜日)ヤマダ電機に買いに行きましたが・・
ネイビー色のみ、展示品(他2色)も現品無し!
雨降り用に1台欲しかったので買いました
購入金額はポイント10%使用後
Liーion 充電池1ヶ共で23055円
Panaのネックスストラップ1本サービスして呉れました
予備カメなので雨の日には酷使出来ます。
0点

ご購入おめでとうございます。
あたしも今日で同じ物を購入しましたが、ストラップはカメラ本体に既に取り付けられていました。
6511さんのはどうでしたか?
是非、教えてください!
ありがとうございます。
書込番号:4573059
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
μ-40 DIGITALとμDIGITAL 600とμDIGITAL 800とで、悩んでいます。
基本的には、子供のスナップ用に購入を検討しています。
写真は素人なので、撮影モードが多いこの機種が最適かななんて思います。
とりあえずは、L版だけでも問題ないと思うのですが、
なんとなくA4とか、A3あたりまで大きく出力したくなったとき用に、
600か800辺りが対応できそうでいいかななんて思っています。
あとは、予算の問題だけなのですが、一つ気になることがあります。
現状使っているのがSONYの古いやつなのですが、これを購入した理由は、
立ち上がりが早くて、バッテリー長持ちで、バシャバシャ連続で撮れるというのが気に入り購入しました。
立ち上がり、バッテリーは問題ないようですが、シャッターラグが気になるんです。
結構無駄にシャッター押して、後で削除していく方なので、
結構バシャバシャと撮れるのか、実際に使用したことのある方に、
教えていただきたく思います。
ちなみに、対抗機種としてSONYのDSC-W5、DSC-W7が上がっています。
よろしくお願いいたします。
0点

μ-40 DIGITALは所有していませんが、レスが付かないようですので・・・・
メーカーの仕様書からの抜粋です。販売店で現物を試してみるのが一番ですね。
<μ-40 DIGITAL>
First Release (AE AF固定):約0.43秒
Second Release 〜 露光まで:約0.09秒
一気押し切り:約0.78秒
<μDIGITAL 800>
First Release(AE AF固定):約0.48秒
Second Release 〜 露光まで:約0.09秒
一気押し切り:約0.56秒
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=264&products=411&products=357
書込番号:4444881
0点

μ-40のシャッター・リリース・タイムラグはオリコンさんが引用されている数値に感覚も一致します。私はこのレスポンス・タイムで不満は感じません。
ただ、リリース・ボタンが固めで、AFロック後、ここと言うときのリリースタイミングがとりにくいとは感じています。
私は「一気押し下げ」という撮り方はしませんが、ファーストとセカンドの合計よりかなり長い時間がHPに書かれているのは不思議です。
リリース後、約2秒間(これは感じです)LCDがブラックアウトします(レックビュー:OFF設定の場合)。 したがって単写の最短撮影間隔(サイクル)は2.5秒程度でしょうか。(フラッシュ不使用、画質HQ,標準圧縮の場合)
書込番号:4446212
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
(1)歪曲収差が極めて小さい。コンパクト機の中では抜群。
直線が直線に写るのは気持ちいい。
建築物、物品、文献などを歪なく撮りたい人にはピッタリです。
全天候仕様なので現場実務、フィールド調査・研究にも適しています。
(2)テレ端(換算f=105mm)でのマクロ性能が優秀です。
レンズ先端から最短70mmの距離の対象にピントが合います。
画面一杯に撮影できる最小範囲:27mmX20mmはコンパクト機ではトップクラス、しかもそれがテレ側なのがいい。
2.5型高精細(21.5M)LCDがマクロ撮影に役立ちます。
μD600の発表で底値になったと見て、店頭から消える前に買いました。
レンズはμD600も同じのようですが、LCDはμ-40のほうがよさそうです。
既にディスコンのX-350のレンズも同じかも知れません。
このレンズはシンプルな構成(3群5枚)ですね。カタログにはクリアで抜けが良いと書かれています。
0点

ご購入おめでとうございます。
当方、ツーリングにμ-10を愛用している者です。
歩いている時に二度落としてキズだらけですが正確に作動しておりいます。
しかし、実は密かに後継機としてμ-40を狙っていたりします。
(他のモノを買ったため、すぐには購入できませんが・・)
そのうちよろしければ画質、バッテリーの持ちなどのレポートお願いします。
書込番号:4445465
0点

只今さん レスありがとうございます。
μ-10を友にツーリング、 いいですね!
画質について、多少は気の利いたレポートを書こうかと思いましたが、いつになるか分からないので、簡単に言いますと、一般用途なら充分なレベルだと思います。バッテリーはμ-10付属品より容量が2割増しです。互換性があります。大型LCDがキレイなのでツイツイ見とれて電気を消費しているかもしれません。
バッテリー・カバーのロックが緩くて、不時に開くことがあるという書込がありましたが、これは改善されたようで、不意に開くことはありません。
ストラップの装着が難しいという件は、ストラップ装着済で包装されていました。
特価セールのフェーズに入ったようなので、ウォッチ怠り無く!
書込番号:4450600
0点

テレ・スーパーマクロの感想
ワイド・スーパーマクロが優秀なC-70Zと一緒に腕時計などを撮ってみました。
小物のクローズアップ撮影にはμ-40Dのテレ・スーパーマクロがとてもよく適合していると実感しました。
(1)被写体との距離がとれるので三脚に取り付けてもアングル、フレーミングの自由度が大きい。
(2)同じ理由でライティングの自由度が大きい。カメラの影が入らない。
(3)遠近感が強調されないのでプロポーションが自然。
(4)余分な背景が入り込まない。
一方、C-70Zにはコンパクト・デジタル・カメラならではの独特の視界が得られるワイド・マクロの魅力があります。
焦点距離(#) 最短被写体距離(*) 最小撮影範囲 最大撮影倍率(#)
μ-40D 105mm 7cm 27mmx20mm 1.3
C-70Z 38mm 2cm 34mmx25mm 1.0
(#) 35mm判換算
(*) レンズ先端からの距離。カタログ値
書込番号:4452589
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL
両親にデジカメをプレゼントとしたいと思っているのですが、
PCは使えない、携帯もつい最近手に入れたばかりでしかも
超簡単な奴です。
それを踏まえて・・・
1.老人でも見やすい大画面
2.操作が簡単
3.予算はオールインコストで3万〜4万程度
を探しています。ビックカメラではμ-40をオススメされました。
実際購入を検討されている皆さん、所有されている皆さん、
使い勝手はいかがでしょうか?あと、ほかにオススメの
デジカメがありましたら、是非教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

手振れ補正の付いていて、バッテリーの持ちも良い
パナソニックのFX8なんかも、お勧めだと思いますよ。
失礼ですが、老眼でしたら
光学ファインダー付きも検討した方が良いと思いますよ。
書込番号:4367116
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





