μ-40 DIGITAL のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ-40 DIGITALの価格比較
  • μ-40 DIGITALの中古価格比較
  • μ-40 DIGITALの買取価格
  • μ-40 DIGITALのスペック・仕様
  • μ-40 DIGITALのレビュー
  • μ-40 DIGITALのクチコミ
  • μ-40 DIGITALの画像・動画
  • μ-40 DIGITALのピックアップリスト
  • μ-40 DIGITALのオークション

μ-40 DIGITALオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月10日

  • μ-40 DIGITALの価格比較
  • μ-40 DIGITALの中古価格比較
  • μ-40 DIGITALの買取価格
  • μ-40 DIGITALのスペック・仕様
  • μ-40 DIGITALのレビュー
  • μ-40 DIGITALのクチコミ
  • μ-40 DIGITALの画像・動画
  • μ-40 DIGITALのピックアップリスト
  • μ-40 DIGITALのオークション

μ-40 DIGITAL のクチコミ掲示板

(440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「μ-40 DIGITAL」のクチコミ掲示板に
μ-40 DIGITALを新規書き込みμ-40 DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初めてなんですが...

2005/04/17 13:37(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL

スレ主 jian yuanさん
クチコミ投稿数:1件

こんちは。

デジカメ買うのは初めてです。
自分でいくつか条件挙げていって,たどり着いたのが個の種類の
デジカメなんです.
でも,まだ分からない事だらけなので,ここでお持ちの方がいたら
伺おうと思い,書きました!

@充電は長持ちするか?
A色んな撮影モードがあるが、どうか?
B遠くのものもズームで満足に取れるか?
C実際印刷してどうか?

などです,よろしくお願いします

書込番号:4171457

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/04/17 14:02(1年以上前)

私は使った事無いのでレビュー記事の紹介を・・・
[デジカメwatch μ-40]
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050208/110965/

書込番号:4171510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/19 23:10(1年以上前)

参考になれば。私が本日撮った画像です。

1.高台にある公園から遠めの街並みをそのまま撮影
 (WB…AUTO、ISO64)
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up19143.jpg

2.同条件で最大ズームを使用した場合
 (上の写真の中央にある「JUSCO」を撮影)
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up19144.jpg

ちなみに、PC用付属ソフトの「OLYMPUS MASTER」の
<ワンタッチ補正機能>を使うと、青空や花が鮮やかに表現されました。

書込番号:4177413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

撮影した画像を見て・・・

2005/04/10 21:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL

クチコミ投稿数:2件

本日、やすくなったので、C-2ZOOMからの乗り換えをしたのですが、
画像を見て気になった事があったので、気が付いた方いたら教えて頂きたいのですが、
ISO感度を変えて撮影したら、画像にノイズ成分が多くなるのは判るのですが、
一定間隔で、横筋が出ているのですが、所有している方で、この様な画像が撮影出来た方いらっしゃいますか?

あと過去の書き込みがありましたら、教えて下さいませ。

書込番号:4156261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/04/10 21:37(1年以上前)

自己レスなのですが、
画像自体は、PCでPhotoShop等で確認した限り、問題ありませんでした。
どうも、TFT上に表示した時だけに見える様です。
確かに、拡大しても、一定間隔で横筋が表示されるので・・・。

書込番号:4156290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

こんなものでしょうか

2005/03/28 19:00(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL

クチコミ投稿数:9件

以前使っていたPentaxのOptio330が昇天してしまったので、全天候対応というのが気に入って購入しましたが〜大失敗したのかなと思っています。
昨日登山で使用したのですが、小雨は降っているものの日中の撮影で手振れを大量に生産してしまいました。
撮影データを確認したらISO SpeedTiming 64で1/2Secondsとなっていました。
改めてマニュアルで確認したらオートの場合にはISO64から400の間で最適値にセットされると書いてあるけど〜どういう理由で64が最適値なんでしょう。
Optio330ではまったく問題なかったのにショックです。
小さくて暗いところに強くて、多少の水滴はものともしない、そんにコンパクトデジカメをご存じありませんか。

以上「ぼやき」と「しつもん」よろしくお願い申し上げます。

書込番号:4123731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1030件

2005/03/28 19:22(1年以上前)

その明るさではISO200では1/8程度ISO400でも1/15なので手ブレが出ても仕方がないようです。
ISOオートはシーンモードの設定で感度が制限を受けるとの記述がカタログに記載されていますね。
フジのF10をマリンケースに入れて使うしかないようです。姉妹機のZ1が発売されてマリンケースがオプションで用意されたらより小型ですのでいいと思います。

画像の劣化を少なくして高感度撮影に対応しているのはフジF10とZ1しかないようです。

書込番号:4123797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/03/28 20:43(1年以上前)

いままで使っていたOptio330ではまったく問題と感じたことはなかったのですけどね。
まだ買ったばかりなんだけど、他の写真を確認するとすべてISO64になっていました。確認したところ間違いなくオートになっているんです。
中には(陽光燦々で)露出オーバーになっているのもあるんですが、ISO64でシャッタースピードは1/50でした。
このカメラはあきらめる事にします。
コスト的にもったいないけど、しばらくはTVSを使うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:4124016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/03/28 20:56(1年以上前)

それ壊れていませんか?
買われたお店かオリンパスのサービスに問い合わせて見てはいかがでしょう。初期不良だと交換してもらえるとおもいます、通販購入で交換が無理でも宅急便で送るということも出来るのでちょっと手間ですがそうされることをお勧めします。保障期間内だと無料で修理してもらえます。

書込番号:4124054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/03/28 22:17(1年以上前)

再度のご教授ありがとうございます。
3月19日に地元にあるキタムラで買ったばかりなんです。
破損の可能性があるとは思いもしませんでした。手元に保証書もありますので店頭で見て貰うことにします。
それにしても、このメモリーカードは遅いですね。
撮影したときの書き込みも遅く感じるし、PCで読み込むのも大変です。
300万画素でも良いから、光量不足に強くてもっとキビキビと動くカメラの方が良いなと感じました。
ありがとうございました。

書込番号:4124337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/03/29 21:05(1年以上前)

ご報告します。
本日仕事帰りにキタムラに持ち込んだところ、初期不良という事で交換していただきました。

以前はカメラにしても時計にしても初期故障が発生すると「機械ものですから」という言い訳をよく聞いたような気がしますけど、いまにして思うと機械ものは丈夫ですね。
現在は10年以上前のカメラ(メカ)を現役で使っている方がたくさんおられると思いますけど、5年後10年後にこのデジカメを現役で使っている人ってどのくらい残っておられますかね。
以上、このサイトにはふさわしくない独り言でした。

書込番号:4126906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/03/29 21:32(1年以上前)

よかったですね、私もこのカメラが欲しいと思うのですが思い切れません。
フイルムのμズームを雨天では用意しています。

μ40でストロボ発光を禁止するとISOは低感度に固定されるという注意書きは無かったですか?
他機ではストロボ発光を禁止すると。こだわっているなとカメラが認識してISO感度が固定されて自動増感が行えないカメラが多いのです。
昨夜説明するのを忘れていました。

書込番号:4126993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/03/30 18:14(1年以上前)

取扱説明書〔応用編〕の「ISO感度」に次のような注意書きがあります。

ご注意
・ISO感度は銀塩写真のフィルムを基準に設定されていますが、数値は目安です。
・ISO感度がオートに設定されているとき、暗いところでフラッシュを使わずに撮影するとシャッター速度が遅くなります。この場合、手ぶれを防ぐため、自動的に感度が上がります。
・ISO感度がオートに設定されているとき、被写体が遠くフラッシュ光が届かない場合、自動的に感度が上がります。

以上3項目の注意書きがありました。

書込番号:4129189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/03/30 21:25(1年以上前)

2番目の注意書きで、ストロボ発光禁止でも自動で感度アップが行われるとのことですのでよかったですね。

書込番号:4129693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

画素数と明るさについて

2005/03/27 09:50(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL

こんにちは、
CCDがどんどん高画素化していきますが、ひとつ疑問があります。
ビデオですと、テレビモニター自体が40万画素しか表現できないので、
SONYの名機VX-1000も確か40万画素程度で、すばらしい画質と明るさだったと記憶しております。
その後、メガピクセルをうたった機器が登場しましたが、
やはり同じサイズのCCDにたくさんの画素を埋め込むことで一つ一つの画素が小さくなって吸収する光の量が少なくなってカメラ自体は暗くなったと感じています。
デジカメもどんどん高画素化することによってそのような
カメラが暗くなる現象はあるのでしょうか?
だとすれば明るさと画質の折り合いがつくのは何万画素程度でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
レンズの明るさも大切ですが、CCDの明るさ?はもっと大切だと思うのですが。

書込番号:4119633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:870件

2005/03/27 11:19(1年以上前)

シナモンブンチョウさん、こんにちは。

CCDの画素サイズと画像の明るさにはそれほど関係はありません。例えばAという製品のCCDに対して、BのCCDが1画素当り半分の光しか受けられなかったとしても、受けた光の量から画像の明るさを計算するとき、BがAの2倍で計算すれば画像の明るさは同じになります。光の量から画像の明るさを計算する方法は、ISO感度の設定でも変更できます。同じカメラでもISO感度を倍に設定すると、半分の光で画像の明るさは同じになります。

機種ごとに画像の明るさが違うのは、そのメーカーの考える絵作りの違いが大きいでしょう。

光の量が少ないときに画像を適正な明るさにするればノイズが目立つようになります。ビデオカメラの場合は画面を1秒に30回切り替えますから、1回の露光時間を1/30秒以上にできません。そのため暗くなるほど各画素に十分な光を受けられなくなります。ノイズが目立だたない程度に画像の明るさを抑えれば、画素サイズの小さい機種の方が大きい機種より暗い画像になります。

デジタルカメラの場合は、暗くなっても十分な光を受けられるまでシャッタースピードを遅くすることができます。ただし手ブレや被写体ブレを考えれば、感度を上げてもシャッタースピードを早くしてもノイズの少ないCCDの大きな機種(特にデジタル一眼レフ)の方が有利ということはできます。

どこで折り合いがつくかは主観的な部分もありますから、明確にするのは難しいですね。

書込番号:4119831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/27 11:23(1年以上前)

>感度を上げてもシャッタースピードを早くしても

「感度を上げてシャッタースピードを早くしても」です。

書込番号:4119840

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/27 12:11(1年以上前)

デジカメも同じと思います。
CCDが大きいと以下の点で有利になります。
感度を上げれるので、明るさの向上、シャッタースピード向上、ノイズ減少、手ブレの減少、諧調性などが有利になると思います。
これに明るいレンズが加わるとさらに上記の効果は増すと思います。

でもメーが小さなCCDを使うのは、CCDの低価格化にに有利、カメラの薄型小型軽量化に適合、望遠に向く、レンズ性能を向上させた、画素数に対して過大なCCDは無駄が多い、などが上げられると思います。
私的には500万画素で1/1.8位が適当と思っています。

書込番号:4119967

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/27 12:30(1年以上前)

失礼しました。
書き終わって見たら私より知識豊富な方の書き込みがありました(汗)
違うところがあるなら、ブルーミングとスミアの方様が正解と思いますのでぎ承知ください。

書込番号:4120014

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/27 18:58(1年以上前)

又失礼します。
メーはメーカーの書き違えです。この板汚してすいません。

書込番号:4120973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/03/28 01:19(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、こんばんは。
丁寧なお返事ありがとうございます。
ちょっと素人なので理解できなかった部分と、他の人もこれを知っていたら機種選びの結構な参考になるのではと思って改めて質問させてください。

>BがAの2倍で計算すれば画像の明るさは同じになります。光の量から画像の明るさを計算する方法は、ISO感度の設定でも変更できます。

こうするとノイズが増えるような気がするのですが違うのでしょうか?
ビデオは少しかじっていたので分かります。
ゲインを上げることと同じなのでしょうか?
ビデオだと確実にゲイン上げ→ノイズ多、になりますが。

>デジタルカメラの場合は、暗くなっても十分な光を受けられるまでシャッタースピードを遅くすることができます。

同じシャッタースピードで400万画素と800万画素ではどうなのでしょうか?
たとえばオリンパスのC-5060とほとんど同じ形のC-7070ですが、500万画素と700万画素なんですが、CCDの明るさって一緒でしょうか?
多少画質悪くても同じシャッタースピードで切れてノイズも少ないなら5060の方が暗部に強いカメラということになるのかな?と思っています。ご存知でしょうか?

すいませんがよろしくお願いします。

書込番号:4122342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/28 07:09(1年以上前)

シナモンブンチョウさん、おはようございます。

ご質問が「カメラが暗くなる現象はあるのでしょうか」ということでしたので、多少のノイズが増えようと、メーカーの考える適正な明るさの画像として写ります、という意味で説明しました。

センサーの画素サイズは大きい方がノイズなどの画質面では有利になります。画素サイズが小さいということ自体が、CCDから読み出すデータにノイズが含まれる原因になります。

ただしカメラの出力する画像に関しては「同じレベルの技術で製造していれば」ということになります。1/1.8型の500万画素機というのは小画素による画質低下がよく指摘されていた機種ですが、初期の機種と末期の機種でサンプルを見比べると、ノイズの程度などはかなり変わってきています。

デジタル一眼レフとコンパクト機のようにセンサーサイズに極端な差があれば、技術云々を超えてはっきりとした違いが現れますが、500万と700万のサイズ差程度ではそれほど明確な違いにはならないように思えます。

最近の高画素数機では、最低感度で撮影する限りノイズはそれほど目立たなくなっているように見えます。カメラの画像処理が改良されてノイズが抑えられていることや、CCD自体も面積当たりの集光率が上がったり読み取り時のノイズが低減されていることなどによるものです。

モニターに一部だけが表示されている状態ではなく、写真全体を観賞できる距離で見た場合には、画素数が多くなると画素の一つ一つが見分けらなくなるため、平均化されてノイズが目立たなくなることもあります。そのため画像全体として考えるなら、それほど画質低下にはならないという考え方もあります。

C-5060とC-7070ですが、どちらも最低感度がISO80ですからCCDの明るさという意味では同じになります。F値が同じならシャッタースピードもほぼ同じになるはずですが、シナモンブンチョウさんはこの2台のサンプル画像を見比べて、どのように違いを感じられたでしょうか。

書込番号:4122611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/03/28 10:54(1年以上前)

おはようございます。
長文のお返事ありがとうございました。
OLYMPUSでデジカメを探していて掲示板を見ていると
F1.8のレンズがなくなってきてF2.8がほとんどになっていることを知りました。
レンズも暗くなる上、どんどん高画素化していくと薄暗い場所での撮影ではどうなるのでしょう?と感じた上での質問でした。
お返事から500万画素と700万画素ではそれほど感度に違いがないようなら、きれいなほうがいいですね。



書込番号:4122881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どちらにするか迷ってます

2005/01/14 13:12(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL

スレ主 HaruAyaさん

こんにちは 購入に迷ってます。
候補は μ-40 と CANON IXY 500 です。
価格も同程度になってきているし、思いっきり悩んでます。
用途は、通常のレジャーに加えて、水中ハウジングを購入して
ダイビングにも利用したいと思っています。
(ハウジングの値段も同じくらいなので、、)
皆様はどちらの方をすすめられますでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:3777038

ナイスクチコミ!0


返信する
JohnClarkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2005/01/14 13:58(1年以上前)

性能的には、
IXY500では、
○撮影距離
通常撮影:
46cm〜∞
○マクロ撮影:
5〜46cm(広角側)
30〜46cm(望遠側)
○焦点距離(35mmフィルム換算)
36(広角側)-108(望遠側)mm
○あかるさ
F2.8(広角側)-4.9(望遠側)

ミュー400では、
○撮影距離
○通常:
0.5m〜∞、
○マクロ:
0.2m〜∞、
○スーパーマクロ:
0.07mまで接写可能
※スーパーマクロモードでは、ズーム位置が固定されます。また内蔵フラッシュは使用できません。
○焦点距離(35mmフィルム換算)
35mm(広角側)〜105mm(望遠側)
○明るさ
F3.1(広角側)〜F5.2(望遠側)

レンズの明るさでは、キャノン
マクロものを撮るのでしたら、近づけるので、キャノン
広角から望遠までの、焦点距離は、35ミリ換算で同等と、思います。
外付けフラッシュなどの別オプションなどでは、オリンパスと、思います。

伊豆あたりの海でのダイビングを想定すると、濁りなどもありますから、なるべく明るいレンズが、シャッタースピードも速くなり、動きの速いものを、捕らえやすいし、便利かと思います。



書込番号:3777148

ナイスクチコミ!0


スレ主 HaruAyaさん

2005/01/14 17:38(1年以上前)

JohnClarkさん ありがとうございます。

わかりやすく比較の確認できました。
IXY500にしようかと思いました。
最終的には店頭で再度触りまくって、
自分の気持ちを整理して購入します!

書込番号:3777763

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/14 17:53(1年以上前)

μ40の液晶の大きさ、見易さ、起動の早さ、日常防水、好みのスタイルか、を考えて判断材料にされたら良いと思います。
尚、画質ではIXY500の方が上のようですので、画質最重視の場合はIXYを選定されたらと思います。
私は、海釣が主ですので、潮風に強く、飛沫でも安心して使えるということでμ40を選びました。

書込番号:3777803

ナイスクチコミ!0


米印さん

2005/01/14 18:35(1年以上前)

別の方のレスにも書きましたが水中撮影用のホワイトバランスが設定されているのはPENTAXのカメラかμ-40になります。
地上での撮影でしたら動作速度の遅さに目瞑ってIXYでしょうが動作速度や水中という事でしたらμ-40の方がいいのではないでしょうか。

書込番号:3777948

ナイスクチコミ!0


bluekidsさん

2005/01/30 10:36(1年以上前)

IXY50を昨年秋に購入したものです。私も水中撮影用に適したものをという観点で、2インチ以上の液晶付きで、ホワイトバランスで水中モードがあり、かつ接写に強いのを店頭で確認して決めました。
陸上では、もう少し厚みがある方がいいので、μ-40の方が望ましいですが、全体のデザインバランスではIXYかな。
さて、実際にハウジングも購入前ですので、場合によっては機種変更も考えてます。
以前、C-920でわずかな水のリークであっと言う間に壊れてしまうデジカメですから、耐水性も安心材料ですし・・。
また、写真画質だけでなく、操作面ではどうでしょうか?
水中だと片手操作も多く、動きの早い魚をうまく撮るには、シャッターの軽さ、応答の速さも、大事かと思います。どなたか、水中写真を公開してくれないかな?電池の持続性や、操作面でも実際のダイバーさんのコメントないかな?

書込番号:3856035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/26 23:23(1年以上前)

bluekidsさん、ハウジングは購入されましたか?
私は、こないだ5mのプールダイビングでμ-40を使ってみました。
もちろん、専用ハウジング<オリンパス製PT-026>装着で。
そこで、レポート。。
@やはり大画面液晶は、イイ!! 撮影時も見やすいし、後で撮った
 画像をチェックするのにも重宝です。バディとのログ付けがより
 楽しくなること請け合い♪「クイックビュー(今撮った画像をボタン
 1つで見れる)機能」もありがたい。
Aハウジングの使用感は、まあまあかな。ハウジングは[OK]ボタンが
 十字ボタンの右下に配置されているので、最初は戸惑うかも。
B「水中モード」は、青が強く(鮮やかに)出る分、外部ストロボなどで
 十分な明るさ(露出って言うの?)が無いと暗く写ってしまう。
 パソコンをお持ちの方はあとで付属ソフトなどで色の調整をすることが
 できるけど…やっぱ面倒だし、不自然だからね。
Cバッテリーも割と長持ちするみたいで、不満はありません。
D付属は32MBのXDカードですが、別売りの256〜512MBのカードを
 購入することをオススメします。私も512MB(無難にオリンパス製・
 9800円でした)を買いました。512MBなら、300万画素モードでも
 600枚以上の撮影が可能です。
…以上がレポートです。
 ちなみに、私は外部ストロボ<サンパック製>を装着したのですが、
ハウジングの三脚穴は、本体のそれよりも浅く造られているらしく、
フィットしませんでした。仕方なく、間に薄いアルミの板を挟んで
使いました。ストロボ購入を検討してる方の参考になればと思います。

書込番号:4118632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CCDについて

2005/03/24 08:25(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ-40 DIGITAL

クチコミ投稿数:75件

このカメラはCCDのサイズが1/2.5サイズということで、1/1.8サイズの物にはかなわないと言われましたが、どう違うのですか?
素人考えからすれば、サイズの小さいほうが、同じ500万画素なら密度は高いと思うのですが・・・。
その辺詳しい方教えてください。

書込番号:4111711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/03/24 08:42(1年以上前)

CCDのサイズだけで見れば大きいのに越したことはないですね。
大は小をかねます

書込番号:4111733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/03/24 08:44(1年以上前)

ここが、参考になるかも・・・

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20040805/109197/

書込番号:4111740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2005/03/24 10:51(1年以上前)

すばやいレスありがとうございます。
全体の大きさではなく、1つの大きさがだったんですね。参考になりました。

書込番号:4111919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「μ-40 DIGITAL」のクチコミ掲示板に
μ-40 DIGITALを新規書き込みμ-40 DIGITALをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

μ-40 DIGITAL
オリンパス

μ-40 DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月10日

μ-40 DIGITALをお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング