
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2005年11月24日 00:45 |
![]() |
0 | 26 | 2005年11月6日 22:32 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月5日 21:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月20日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月19日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月15日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
皆様初めましてカメラ初心者ですが宜しくお願い致します。
私は夜間釣りに行く事が非常に多いです。
今までは家にあるF10を使用しておりましたが雨の日は大変で・・・
それでいろいろと調べた結果μDIGITAL 800がよさそうな感じになってきました。(単独がほとんどですのでリモコン良いですね)
使い方は釣れた魚(主に鱸)の全体写真、顔のアップ、私が魚を持っている写真。
場所は真っ暗な浜、河川が多いです。F10の時は緑の光が出て
ピントが合いましたがμDIGITAL 800は付いてないのとマクロモードの
距離が現在使っているのと比べると長いので(フラッシュ使用時)
鱸の迫力ある顔アップ写真が撮れるのか心配です。
μDIGITAL 800はこのような場合F10より使えますでしょうか?
どなたかよろしくお願い致します。
0点

なかなかコメントが来ませんね。夜釣りなら周辺はかなり暗いと思いますが、そう言った条件なら明るいタッチパネル液晶のSONYのDSC−N1(高感度仕様)も良さそうです。ただ、F10同様防水ではないので”まいるどんさん”の条件には合わないかもしれませんね。私も夜の撮影用にμDIGITAL800の購入を検討中ですが、こちらの板はF10/11ほど活発ではないのが少し残念です。魚を触ればにおいも気になりますが、その点でもふき取りやすいμ800は良さそうですね。質問を『釣り』に限定せず、ネオンなどの光がない『闇』状態での撮影はどの程度可能か、電気を消した部屋での撮影としてμDIGITAL800ユーザーに質問すると返事がもらえるかもしれません。
書込番号:4566022
0点

はじめまして。
質問の正確なお答えにならないかもしれませんので、あくまで参考程度にとどめてください。
昨日、たまたま古いファインピクス(知人所有)と撮り比べようと夜外で撮影しました。
玄関の灯は点いていましたが、反対側の藤の木で肉眼では何も分からない状況です。
ファインピクスは補助光も無しで合焦して撮れていました。
続いてμ800は、合焦しないのであれ?と思い何が違うかみると、玄関の灯りが消えていました。点けると、簡単に合唱しました。
結果、μ800はちょっとした灯りでもあれば、合焦しますが、暗闇では無理のようです。(ファインピクスも同様)
ライターの灯りでもあれば大丈夫だと思いますが。ちょっとした灯りがあれば、液晶も増幅しているかのように、直接見る以上に明るく見えます。(ファインピクスは液晶も真っ暗です。)
ということで、多分真っ暗な状況では難しいのではないかと思います。ちなみに、10畳で室内灯の豆電球一個の明かりで、その光源から2メートルほど離れた物にやっと、合焦しました。
また、マクロであれば発光しますが、スーパーマクロはおっしゃる通り発光しません。F10は持っていませんので、マクロ時の大きさの比較はできません。
推測での結論になりますが、撮影に関してはF10のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4566968
0点

Oviedoさん、O−MTさん
はじめまして。ご返事ありがとうございます。
うまく説明できなく申し訳ございませんでした。
いつも真っ暗闇の場所ですが一応ライトは持っています。
いろんな掲示板をみているうちにどうもμ800が良いかな?と思いまして書き込んでみました。
多少の水濡れOK、素早いピント合わせが出来そう?リモコンも使えそう。液晶も見やすそうですね。唯一、気になるのは魚がルアーを咥えている顔のアップ写真です。F10ではレンズから10〜15センチ(カサゴやメバルはもっと寄ります)のところに顔をもってきて撮影してます。μ800はあまり寄れないみたいですね。
それ以外はいいんですがマクロの距離が・・・スーパーマクロはフラッシュ使えないし・・・μ800悩む〜
F10で昼間はデートの時や彼女の犬を撮ったりするときに使ってます。
F10を使っていて不便だと感じたこと。(頭に付けるライト使用)
1 補助光出ているのになかなかピントが合いません。
2 ライト使用していても液晶見えない。(たまに魚の尾ヒレが切れてしまう)
3 オートでマクロだとフラッシュが弱いのか非常に暗くなってしまうのとピントがさらに遅い。遅い。
後から補正すればいいのですが・・・出来ればそのまま印刷したいです。
4 雨、波しぶき、魚のヌメリ等で壊れてしまいそう。
5 たまに大物の時に魚を持って自分撮りのときセルフつかいますが
慌しくて・・・ リモコン欲しいと思ってました。
とにかく釣った魚は持って帰らないのでなるべく短時間で撮影したいのでμ800が良さそうかな?マクロ以外はクリアーしてそうです。
書込番号:4567268
0点

O−MTさん、私にも参考になりました。ありがとうございます。
μ800は液晶写りが実際の写真より明るくなるそうなので、その点調整に不便がないのか気になりましたが、見えにくいよりははるかに良いです。まいるどんさんも、魚の全体を入れなければならないのならμ800が良さそうですね。また、海辺へ持ち込んだものはただ置いておくだけで潮風でベタ付いたりするので、防水、拭き取り可は便利そうです。リモコン(RM1)は私も持っていますが、小さくても押しやすいです。ただカメラの電源を入れておかないと使えないと思うのでその点は大丈夫ですか?
O−MTさんはC2020Zもお持ちだそうで、私も花の写真専用として同じくSM仕様のC2040Z(F値1.8〜)を未だに使っています。充電式のCRV3にしてからは電池の持ちを気にする事も無くなり、撮影時間はカメ(?)並みですが本当に綺麗に写りますね。ただ今回別なカメラでC2040Zの液晶を傷つけてしまったのと、手持ちで夜の写真が撮りたいと思い高感度カメラを検討中です。F11とも悩みますが、個人的に夜間撮影は300万画素で充分ですし、皆さんの『μ800はマクロが綺麗』との声、そしてオリンパスの過去機種同様に露出調整が十字キーで直にできるのが良さそうです。決断まであと一歩、という所です。
書込番号:4567692
0点

ごめんなさい、露出調整は私の勘違いでした。
一度メニューに入り、露出調整ボタンを押してからになりますね。手持ちのC2040ZやFZ5、コニミノの機種などはいちいちメニューに入らなくても十字ボタン一発で露出調整が可能なのですが、μ800の場合はF10と同様ひと手間掛かりました。調整後も『決定』を押さなければ、調整し直しが楽に行えるのはF10よりも少し便利そうですが、それでもちょっと面倒かな。うーん、悩みます。
書込番号:4568121
0点

まいるどんさん、Oviedoさん、こんばんは。少しは参考になったでしょうか。
ライトを照らしての撮影でしたら、間違いなく合焦すると思います。合焦は結構早いですよ。
液晶は最高水準の一つだと思います。なぜか、Μ800より新しいΜ600や、SPシリーズにもこの液晶は使われていません。ひょっとしたら、コストがかかるのかもしれませんね。(想像ですが)
雨の日も使いましたが、本当に多少雨がかかっても気にせず使用できます。これもいい点だと思います。
フラッシュは結構光量の多いほうだと思います。
やはり問題はマクロですね。スーパーマクロはいいのですが、普通のマクロでは20センチ程度しか寄れません。
まいるどんさんの場合フラッシュ使用なのであまり関係ないかもしれませんが、Oviedoさんには関係するかもしれない手振れ軽減モードですが、これも問題が。
手振れ軽減は、いつも賛否両論で、物議をかもしだしていますが、確かに割りきりが必要です。
300万画素相当になるんですが、本当に300万画素の画像なの?(サイズ的には確かにそうなのですが)という感じなのです。
グラスの比較写真があったと思いますが、小さいサイズでは問題ないのですが、等倍で鑑賞するには厳しいものがあります。ノイズは少ないほうだと思います。
C2020や2040の200万画素ははっきり言って別物です。
この頃のカメラはレンズ性能も良く、画素数とCCDサイズのバランスも最適で、本当に素晴らしい画質になります。
μ800の300万画素にこの画質を期待したらいけません。まったく比較になりません。
あくまで、本来撮れない(ノーフラシュ+手持ちで)が撮れるんだからいいじゃないの。という割り切りが前提になると思います。
状況によっては、結構使えますが。
とは言え、かなりのスペックがつまっています。なんでもそうだと思うのですが、何を撮るかどの昨日を良く使うかで選ぶべきカメラは違ってくると思います。
私の場合、今はμ800は動画、悪天候時、マクロ撮影、完全オート(フラッシュON)でのスナップに使っています。
話しはそれますが、C2020(2040)本当にいいですね。静物をゆっくりと時間をかけて撮るのに最高です。カメラがいつも、「あわてない、あわてない」と語りかけてきます^^。
書込番号:4569490
0点

O−MTさん、こんにちは。
>カメラがいつも、「あわてない、あわてない」と語りかけてきます^^。
実にその通りです。スイッチを入れて立ち上がるまでと、シャッターを押してSMに記憶するまでの”優雅な待ち時間”とでも言いましょうか。せっかちな気持の時は使えません。とにかく綺麗に撮れるので、マイナス面を引いても余りあります。充電式のCRV電池を買った今年から再び大活躍をしてくれています。私はいつもズーム最大のマクロで花を撮るのですが、C2040Zの場合は測光、露出、ホワイトバランス以外にも、設定でズーム位置を120mmに合わせておけばスイッチを入れるだけでいつもその位置になっているのが便利で気にいっています。
昨日また近所のヤマダ電機でμ800を手にしてきたのですが、上の点から考えるとシーンモードなどは使いにくいですね。夕日や料理などを色フィルター代わりに使えるかとも思ったのですが、イチから設定を繰り返さなければならない方式はオリンパスさんにもっと考えて欲しかったなぁと思います。クリスマス時期など夜景を撮る機会が増えるので手軽なμ800やF10などをと思いましたが、もっと高感度が各社揃うまで待つべきか夜景用と割り切るか・・・。選択肢があまりにも少ないために苦しみます。ただ、毎回迷っている購入前が一番楽しい時とも言えますね。
グラスの写真では違いがよく判ります。ノイズは少ないんですね。価格サイトはO−MTさんのような方がいっぱいいらっしゃるので本当に助かります。ありがとうございます。
書込番号:4569919
0点

Oviedoさん、O−MTさん
悩んでいると仕事に集中できないのでさっき購入してきました!
一応、試しに事務所の電気を消して液晶確認したらバッチリ見えます。そしてちょっとした明かりがあるとすぐピントが合います。(マクロも)但し、わかっていましたがスーパーマクロでフラッシュ使いたかったですね。後は現場で使ってみるだけです(新しいと気を使いそうです)←まだ輝いているので(笑
ついでにリモコンも購入しました。魚を釣ってから電源入れるので使えそうです。(ピント合ってなくても勝手にあわせてくれるのですね)これで雨降っても普通に写真獲れそうです。
アドバイスして頂き本当にありがとうございました。
書込番号:4573307
0点

ご購入されたのですね。おめでとうございます。
マクロでも予想より迫力のある写真が撮れるといいですね。
まいるどんさんの場合、主目的ではストロボを使うので、画素変化
が関係ないですから、いつも綺麗な写真がとれますね。
ところで、今日スーパーマクロ+手振れ軽減での撮影で画質の検証をしてみました。個人的にはすごく満足のいく結果でした。
あらためて、μ800の接写の秀逸さに感心しました。一眼用にマクロレンズを買うよりμ800を買うほうが使い勝手がいいと思うのは僕だけでしょうね。
よかったら、見てください。もうひとつKissデジNのとこの今日の写真も見てください。
日曜は早速初撮りですね。釣果を是非μ800で残してください。
書込番号:4574262
0点

O−MTさん
μ800のスーパーマクロ+手振れ軽減写真見させていただきました。
素人の私が見てもかなり綺麗な写真に見えます!美しい〜
今まではあまり気にしないで写真撮ってましたが私が行く場所には多くの草花、昆虫、小動物がいますので明るい時間帯に行った時はスーパーマクロを活用してみます。(撮影ポイント盛り沢山でした)
KissデジNの写真は・・・不思議な現象が起こるのですね。現場に居たわけではないですが、なんだか朝から鳥肌が立ちました。
この掲示板をみているといろんな発見がありカメラにはまってしましそう(汗
近いうちに釣果写真&風景などを撮りに行ってきます(今日も仕事です)
書込番号:4574974
0点

まいるどんさん、ご購入おめでとうございます!
お早い決断、羨ましい!価格も予定範囲でしたか?私は週末にかけて関西に紅葉を撮りに行き、先ほど戻ってきたところです。鮮やかな風景でしたが、川沿いで枝が茂るところなど結構暗めの場所が多いので、高感度があれば・・・と思いつつFZ5で撮影してきました。たまたま目的地にキタムラがあったので”安ければいっそ”と思いましたが、私の住む場所にあるキタムラより高かったので購入までには行きませんでした。まいるどんさんは、暗闇でも液晶が満足行くだったとの事で本当に良かったですね。他の”迷える人々”にも大いに参考になると思います。今後は、マクロを使ったのでは全身が入りきらないぐらい大きな魚が釣れますように釣果期待しています。
O−MTさん、私も不思議現象を拝見しました。とても興味深かったです。思わず『おおッ!』と声を出してしまいました。目視では顕著な色や明るさの変化があったのでしょうか。他の方も是非ご覧になることをお薦めします。本当に不思議。
書込番号:4575868
0点

Oviedoさん、こんばんは。
Kissデジの写真見てくださったのですね。ただ、誤解があるようなので、一言説明します。
あれは実際に太陽が大きくなったのではありません。
肉眼では普通の夕陽だったそうです。あくまで、レンズを通しての現象です。
撮影していたら、なにも操作を変えていないのに、ファインダーの中で突然大きくなってきたそうです。印象としては、急に明るくなったかと思ったら、ファインダー一杯にまで太陽が大きく(膨張?)したという感じだったようです。
なにせ、撮影していたのは、ほとんどカメラを触った事の無い次男でしたので、設定などいじれるはずもありません。
で、最後のところでも書きましたが、多分レンズ内でハレーションを起こしたのではないかなと言うことです。
一つわからないのは、露出が急に変わってしまったことです。
シャッター速度が遅くなっているんです。
よくある現象なのかどうかも分かりませんが、たまたま映像として撮れたので載せてみました。
ほんとにいろいろなことがあるものですね。
書込番号:4577220
0点

O−MTさん、はい、ご説明しっかり読ませて頂きましたよ〜。一緒に拝見していた主人が「太陽が地平線に近づくと一瞬光が強く見えたりする事があるけれど、この時は目で見ていて何か変化はなかったのかなぁ?」と申しましたのでそれを書いた次第です。ご心配をお掛けする文でごめんなさい。レンズ関連の仕事をしている人などによっては、聞き知る現象の一つなのでしょうか。ただの不思議で終わらせずに、理由が知りたいですね。
書込番号:4577647
0点

いえいえ、こちらこそ気を使わせてしまってすいません。
僕も、望遠で撮っているとたまにはある現象なのか、そしてどうしてなるのかは分かりません。
本当に気になりますね。
話しは変わりますが、μ800は夜間の撮影に十分対応できるらしいのですが、あまり撮った事がありません。
今度夜のスナップなども撮ってみたいと思います。
OviedoさんはC2040の次がFZ5ですか?僕はC2020の次がFZ1でした。よく似たラインナップですね。
書込番号:4578909
0点

え?μ800は夜用としてお使いでは無いんですか?それなら何の目的でお買いになったのでしょう?もっともO−MTさんの場合は一眼をお持ちなので、きっと夜間撮影などはそちらでも行えるんですね。
私はサンヨーのDSCX100から始まり、C2040Z、DIMAGE−G400、FZ5などが主なものです。持ち歩きたいサイズと重さの限度がFZ5程度なのでO−MTさんのようにデジイチには進めそうもありません。コンデジは本当は高感度と広角の一体型が欲しいのですが、期待していたリコーのR3はレンズカバーが弱くて・・・既に展示品で壊れているのを数点見てしまったことから諦め、今回は高感度タイプだけになりそうです。
書込番号:4584125
0点

話せば長くなるのですが、μ800は我が家の4代目のメインカメラになる予定でした。主に部屋でペット(犬)の撮影をするためです。あまりフラッシュをたきたくないので高感度カメラにしました。
しかし、μ800の手振れ軽減モード使用時は粗く、好きになれませんでした。
800万画素相当でも、望遠側の解像度に納得がいかずそれこそ、以前使用の200万画素機の方が綺麗でした。
画素が多い=高画質を信じていましたので、ギャップが大きすぎました。
で、これは一眼しかないとこれまた思い込みデジ一の購入となったのです。(さすがに勝手が良いです。)
今ではμ800の長所を考えての使用をしています。
ですから、特に夜用と言う訳ではなく、オールマイティを望んでいたのです。
このμ800のおかげで今のラインナップがあるのです。
今でも、μ800のレンズはせっかくの高機能を活かすレベルじゃないと思っています。高画質なSP−350はこのレンズの進化系ではないでしょうか。
μ800にSP−350のレンズが付いていたら、本当にワクワクさせてくれるカメラになっていたでしょう。
書込番号:4585885
0点

私は夜景のブレ対策しか頭に無かったのですが、そう言えば子供やペットに負担をかけたくないという点で高感度を選ぶ人も多いですね。それなら一度も夜景を撮らない方がいらっしゃったとしても不思議は無いです。
C70は画質で評判が良いのにO−MTさんの万能カメラにはならなかったのでしょうか?SP350はなんだかヨドバシの回収問題でもめているようですね。先日、価格コムの『価格比較』のページにある『この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)』でISOの違う様々な投稿写真が見られるのを知り、画質を確認するのに役立っています。前述のように広角カメラも同時に欲しいのですが、まずは半年経って値段のこなれてきたμ800から決まりそうです。まいるどんさんのスレッドなのに、何だか話がずれてしまったようで申し訳ありません。
書込番号:4586310
0点

私は、山歩きにμ800を検討しています。
普段はE−1を使っていますが、根性無しのため、
山にはC2040Zを首から下げています。
ただこのカメラ、防滴じゃないので雨が降るとリュックに入れなければなりません。
特に、μ800とC2020をお持ちのZO−MTさんにお聞きしたいのですが、
μ800でC2040Z以上の写真が撮れるでしょうか。
μ800のレンズが暗いハンディは、ISOを上げて対応したいと考えていますが。
アルバムの最後12枚がC2040Zで撮ったものです。
それを参考に、よろしく御教授下さい。
書込番号:4590159
0点

カメらんらんさんはじめまして。
お写真拝見いたしました。E−1とC2040で撮られたのですね。味のある写真を楽しめました。
ご質問の件ですが、教授なんてとんでもありません。あくまで、個人の1感想としてお読みください。好みは千差万別ですので。
測光の仕方かμ800は他のカメラより1段アンダーになるようです。例えば、同じ感度で同じ絞りにした場合、シャッター速度はμが1段遅くなります。ですから、F1.8をもつC2040と同等のシャッター速度にするには、ISO400か800が必要と考えます。
400ならいいのですが、800では300万画素相当にダウンしてしまいます。μの300万画素よりC2040の200万画素の方がはるかに綺麗です。800万画素でも望遠側の画像は好きではありません。(ちなみにPオートでは感度を上げてくれません。)
結果、C2040の画をもとにμに800万画素の画質を期待したらやや不満に思うでしょう。出来上がりの写真を見る限り、C2020の方が、好みの写真が撮れます。
μ800の良い点は、おっしゃるように天候に左右されない。
フォーカスはとにかく秀逸です。
C2040よりははるかに機敏です。
個性を知って使用すればそれなりに綺麗な写真が撮れますが、C2040以上かと言われれば?です。
今度暇を見て、比較写真をアップしてみますので気長に待ってください。
Oviedoさん、C−70は一眼の後に購入したものですから。
SP350、こちらでは普通に売っているのですが。
R3も私が店頭で」触った限りではそれほど貧弱なカバーではなかったのですが、こればかりは実用している方の意見の方が確かですね。それにしても、近所のキタムラではR3が35800円です。
μ800とほとんど変わりませんね。
まいるどんさんのスレッドお借りしてすいません。
ところで、μ800の使用感はいかがですか?
書込番号:4591535
0点

O−MTさん、丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
とても良く分かりました。
もう一つ教えて下さい。
雨は別にして、C−70なら画質的にOKでしょうか?
サイズから、C−70は防水のポケットに収納しやすいので、
これでも良いかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:4591654
0点

C−70の画質は素晴らしいです。
画質で期待を裏切られることは無いと思います。
私の写真でC−70のところに秋の運動場の写真があると思いますが、あの場面をC2020でも撮っています。
出来上がりの解像度がかなり違うのでC2020の方は載せるのをやめたと言う、経緯があります。
遠景の風景の画質はさすがにC−70の方が上です。
C−70は大変いいカメラで私はまず手離すことは無いでしょう。
5倍ズーム搭載で(35ミリ換算で190ミリ相当)とても重宝してます。その割りに大変コンパクトで、E−1のサブとしては最適
ではないでしょうか。
私の感じる使用上の最大の欠点はフォーカスの弱さです。
低コントラストだと非常に合焦しにくいです。また、遠景(無限遠)や雲にも合焦しずらいです。μ800のフォーカスに慣れるとなおさらです。無限はフォーカスをマニュアル(常に∞にしてあります)にして撮っています。
C−70の掲示板も覗いてみてください。いろいろ参考になる書き込みや画像もあるかと思います。
生産中止になったので、市場にあるうちにいかがですか。
書込番号:4591707
0点

O−MTさん、本当に色々ありがとうございました。
今日、C−70を注文しました。
登山やスキーは、コレで行きます。
書込番号:4593318
0点

カメらんらんさん、C−70のご購入決められたのですね。
おめでとうございます。
いつも、携帯したくなるカメラです。きれいな写真撮りまくってください。
μ800の掲示板なので、μ800についての最近の感想です。
μ800での撮影もしました。最近はとても使いやすく感じます。μ600やSP700も発売されましたが、液晶についてはいまのところμ800の物は使われていません。なぜでしょう。
コストがかかるからなのでしょうか、それともそこまでの品質のものは必要ないとの考えからなのでしょうか。
いずれにしろ、TOPクラスの液晶を持つμ800。いいですよ。
書込番号:4594380
0点

皆様、お久しぶりでございます。
μ800を使ってみた感想。
・液晶が非常に綺麗で感動
・薄暗い場所でもピントが早く合います。
・日中の山下公園の画像はかなりハッキリ写っていてプリントしたものもクッキリ写っていて自分好み。(綺麗)
・汚れてないのにシャワーで丸洗いをしましたが大丈夫でした。
・夜のホテル内で手ぶれ軽減モードで撮影した画像はF10のほうが綺麗でした。写真屋でプリントしたものもF10が綺麗でした。HQで撮影すればかなり綺麗に撮れると思います。(F10以上かな?)
・最初に質問しました釣り写真はまだです・・・(釣れない)
・マクロは想像以上に綺麗に撮れてびっくり〜(主に和服の柄)
・シャッター押した後の動きがF10よりも遅いかな?もしかしたら音の違いでただの錯覚かもしれません。
こんな感じで現在使ってます。まだまだ素人なのでマニュアル撮影はとうぶん先かな?とにかく今まで(今も)オートで撮影ばかりでしたので気の利いたコメントが出来なくてごめんなさい。
近いうちに夜の浜に釣りに出かけますのでμ800を酷使してきます。
書込番号:4596003
0点

実際使ってみるとオリの液晶はすごいですよね。
なかなか販売促進につながらないし、コストもかかるのかSP350では普通の液晶になってしまったようですが。
F11の液晶の方が視認性は少しよいという書き込みがあったくらい。
AFもμ800のシステムは継承していないようです。
レリーズタイムラグは実際にF10の方が短いかもしれませんが
例えばC70ですと他のメーカーのように露光開始時に疑似シャッター音をならすのではなく露光完了時ならすプログラムでした。
疑似シャッター音をoffにすると大分違和感は軽減されるかも。
書込番号:4596160
0点

まいるどんさん、一体型さんこんばんは。
昨日の夜、寒空の中近所で夜のスナップを撮ってきました。
手振れ軽減での撮影は決して大きなサイズ向きではありませんが、十分楽しめますね。
イルミネーションの撮影ではISO2500まであがってしまいました。高感度画質の点ではやはりF10、F11に及ばないと思います。でも、ノイズと言う点ではμ800も優秀だと思います。
400くらいでは、いやなノイズはほとんど感じません。
変なモニュメント?の画像は書店内に置かれていたものです。ISO400でしたので、800万画素での撮影ができました。
ISO400を常用として、これから少し使って見たいと思います。
私の住む地方では、これから悪天候の季節に入ります。天候に左右されないμ800の出番が多くなるのでしょうね。
まいるどんさん、釣果楽しみにしています。
一体型さん、KD510を中古で購入したのですが、C−70と互角の画質には正直おどろきました。
μ800やC−70のように、各社に個性的な楽しめるカメラがいっぱいあるんですよね。出会いを想像するとわくわくしませんか。
書込番号:4596668
0点

一体型さん
こんばんわ。ホント液晶綺麗ですし、真夜中の浜辺でもちょっとした明かりさえあればバッチリ被写体が見えて満足です。
レリーズタイムラグはここ3日間使っていたら慣れました〜。
もちろんAFも早いです。
O−MTさん
こんばんわ。常夏館見てきました。やっぱり腕がいいのとカメラを使いこなしていますね(えらそうですみません)自分は常にオートばかりなので・・・最近、カメラに興味をもちはじめたので雑誌などを買ってきて軽く勉強してます。ISOなど気にしてなかったので(汗
先ほど軽く海に行って釣りしたところ烏賊、蛸が釣れましたので早速、記録してきました(オートで) AFは普通に早くまったく問題なかったですし、液晶も明るく被写体もしっかり見えました(ライト使用)F10のときは被写体に直接ライト当てないとダメでしたので。
気になった事はマクロの距離が20センチまでしか寄れないので怪しく光る魚や烏賊の目の周りのアップ写真が撮りにくいかな?
現場では烏賊のヌメリで手がベトベトしていましたがF10の時のように気にすることなくカメラをベトベトにして撮影出来ました!そして帰ってからシャワーしてしっかり拭いて完了。
この感じで使用してどこまで耐えられるか試しながら使ってみます。
あっ、それから彼女がチョコラブ飼っているので、今度ドックランに行った時μ800を使ってみますね。撮れるかな???
書込番号:4599251
0点

まいるどんさん、こんばんは。
μ800早速お使いのようですね。
問題のマクロ、やはりもっと寄れたらなーというところですかね。
今日、犬の顔のアップをマクロモード(発光)で撮りました。手ブレ軽減は使ってないので800万画素です。ピントがしっかり合った時の画質はすごいと思います。
顔半分の画像ですが、これをクリックしていってもらえれば等倍の画像が見られます。ここまでの画質でしたらトリミング(切り取り)しても十分見ごたえがあるのではないかと思いまして、アップしてみました。応用できないでしょうか。
それと、ふと思ったのですが、F10を汚れた手で使用する方法です。レンズ以外のよく持つ部分をサランラップをまいたらどうでしょう。モードはオート固定でしたらなんとか操作できないですかね。フラッシュも一重巻き位ならあまり影響ないかと。ちょっと無茶な発想でしたでしょうか。
書込番号:4602049
0点

O−MTさん
こんばんは。早速、ワンちゃんの写真見てきました。
800画素でピントが合っている時の解像感は凄いですね!リアルです!
マクロで寄れないことと気にしてましたが、トリミングすれば良い事に気がついたので今後はなんとかなりそうです。
F10にサランラップいいかもしれませんね。μ800とF10の撮り比べをしたいと思っていたので今度、現場に持って行くときはやってみます(釣らなければ・・・)
今まで、記録写真程度の感覚で撮影してましたが今回を機に皆さんのようにカッコイイ写真が撮れるようになりたいなぁ。
昔の写真良いですね。なんか懐かしいような・・・心が和みました。
書込番号:4602213
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
現在、オリンパスのC-40ZOOMという、大分前に発売された機種を未だに使っています。
暗いところや空などでも、カメラは悩むことなくどんどんシャッターをきって
くれるのでとても重宝しています。ピントもほぼあっています。
ですが、画素数の面で物足りなくなってきたので、買い換えを考えております。
こちらのカメラは、シャッターの切れ具合はいかがでしょうか?
暗いところで、フラッシュをたかずともシャッターはどんどん押せる感じでしょうか?
ファッションショーなどを撮ることが多く、こういう変な質問で申し訳ありません。
ペンタックスのカメラはまったくシャッターが押せずに困り、
リコーのカプリオは、逆に明るくなりすぎて雰囲気が出ず、やはりオリンパスかなと思っている次第です。
暗いところで撮られることが多い方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

買い替えの動機が画素数だったら買い換えない方が良いと思います、
画素数が増えても正直なところ、その分素直に解像度が上がるわけではありません、
かえって陰の部分などは解像度が落ちるのが必至ですので結局のところ画素数が増えても解像度についてはトータルで見ると±0というのが妥当な評価です。
書込番号:4552962
0点

そうなんですか!
まったく知りませんでした。
現在カメラの画素数が400万画素で、
A4で300dpiぐらいで出力するとなんとなくぼそぼそという感じです。
プリンタを買い替えたのですが、やっぱりぼそぼそという感じで、
カメラを買い替えれば!と思ったのです。とっても勉強不足でした!
どうもありがとうございました。お手数おかけしました。
書込番号:4552996
0点

みーぃさん、こんばんは。
もう、解決されたようですがもう少し付け加えを。
私も画素数が物足りないと言うのでしたら、買い換えてもいい結果にならないと思います。
私も少し前まで、画素数信者でした。800万画素あったら、さぞかし綺麗だろうとμ800を購入しましたが、私の鑑賞状況では、大きな違いはありませんでした。高画素=高画質とは限りません。
特にみーぃさんご使用のカメラはかなりの画質のはずです。一般にA4サイズのプリントなら400万画素でも十分と言われています。C−40はシャープネス、コントラストともに11段階で設定できるはずです。もう、設定をいろいろ変えているならいたしかたありませんが、もしまだなら設定をプラス側に補正してみて撮影してはどうでしょうか。特にシャープネスですね。少しきりっとした仕上がりになると思うのですが。
C−40は設定もいろいろでき、非常に基本性能の高いカメラだと思いますよ。
参考までに、200万画素のカメラ(FZ−1)で撮った画像もありますのでよかったら見てください。
書込番号:4553261
0点

撮る専門で、カメラの設定をほとんどいじったことがないので早速試してみようと思います。C-40は、昔のカメラですが、ブレもほとんどないですし、雰囲気のでる写真が撮れるので気に入っています。これからも使っていこうと覚悟ができました。
高画素=高画質だとばかり思っておりましたので、大変勉強になりました。
200万画素でもとっても奇麗なんですね。びっくりすることばかりです。
カメラのことをもっと勉強したくなりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:4553367
0点

>画素数の面で物足りなくなってきたので
どの大きさでプリントされるのでしょうか?
頻繁にA4サイズ以上にプリントするなら800万画素をお勧めしますが、Lやハガキサイズが主なら400万画素でも十分過ぎます。
書込番号:4553376
0点

A3くらいの紙に出力するとしたら、800万画素くらいあった方が適切なんでしょうか。
C-40とμDIGITAL 800でしたら、やはりμDIGITAL 800の方ですよね。
その場合やはりシャッターの切れ具合が気になります。
なんとなくで結構なので、アドバイス頂けますととても幸せです。
申し訳ありません。
書込番号:4553403
0点

そうそう、
先日ちょうど800万画素のカメラと400万画素のカメラで写真を撮ってきました、
400万画素
http://takebeat.sytes.net/qv4000_1.htm
800万画素
http://takebeat.sytes.net/e300_3.htm
800万画素の方のカメラは一眼レフでフォーサーズのCCD使ったE-300なんで、
最近のコンパクト機の800万画素機と比べるのはちょっと反則なんですけど、
それでもA3でプリントしてもらっても大差は付きませんのでもしよろしければお試しください。
書込番号:4553419
0点

m-yanoさん、どうもありがとうございます。
前後してしまい申し訳ありません。
以前、このカメラで撮ったものをA1で出力しました。
私の目で見た感じでは意外にも良い感じで驚きました。
やはりA3くらいになると、800万画素程度ですね。
お手を煩わせて申し訳ありません。
もう少し、勉強してこちらに書き込めばよかったです。反省しています。
書込番号:4553427
0点

適当takebeatさん、どうもありがとうございます。
大差がつかないのですか!
まったくもって不思議です。
画素数はどういう時に威力を発揮するのでしょうか。
プリンタと紙の質で変わるということでしょうか。
カメラの話から逸れてしまって、すみません。
書込番号:4553452
0点

μ-800の2488×3264を300dpiってことは、20.7cm×27.6cm
A4(21cm×29.7cm)に300dpiってのはギリギリ(アウト)ですね。・・・計算間違ってたらすいません。
400万画素でA4に300dpiってのはどうやってるのか判りませんが、A4サイズにならないのでは?無理矢理300dpiのままA4に拡大?
解像度にこだわらなくても良いと思います。
300dpiって凄いですよ。
書込番号:4553463
0点

A4で400万ならA3で800万の計算になりますが、
A3はA4より離れて見る事になると思いますので、5〜600万くらいでも見れます。
A3出力の場合は、きめ細かさの点でμー800の方が有利でしょうが、写真の味はC−40に軍配があがるように思います。
μー800は高感度対応なので、比較的暗い所でも気軽にシャッターは切れると思いますが、ノイズもそれなりに乗ると思います。
C−40の弱点は、レスポンスや電池持ちでしょう。
画質自体は、最近の超小型を悠々上回っていると思います。
書込番号:4553470
0点

本来画素数を増やすということは、すなわち画像が精細になって大伸ばしに有利なはずなんですが、
CCDの大きさを変えずに画素数だけ増やすとそのぶん偽色をはじめとするノイズが増えます、
ノイズを消そうと画像処理が働くので必然的に解像度は落ちます、
更にレンズの解像力よりCCDの画素の間隔の方が狭くなってしまい、ます、
レンズの解像力以上は解像しないのは道理です、
ノイズが増えた上にレンズの限界で解像しないのですから差はほとんどでないのです、
それでも私の写真の例をとると、800万画素のほうはより大きいCCDを使って更に構造的にも優れたCCDを使っているので、
それでも差が出ている方です、
これがコンパクト機の800万画素の場合だったら下手をすると綺麗さのみならず、精細さでも逆転する可能性も出てきます。
書込番号:4553491
0点

みなさんとてもすごい方なんですね。
カメラを全機種知っている方なんですか?!
300dpiってすごいんですね。知りませんでした。
C-40を知っている方ばかりで、驚いております。
C-40は充電池の充電回数を超えて使えなくなり、
大容量の充電値を新たに購入してから
やはり持ちがいいので助かっています。
レスポンスも、なぜか早いです。
画像も現在のものより上回っているとは知りませんでした。
最近のものが確実によいだろうと思っていました。
信じられないことばかりです。
本当に色々と恐縮しております。
書込番号:4553505
0点

奇麗に出力したい場合は、高価な一眼レフにかぎる!ということですね!
こうなったら、お金を貯めるしかないなと思いました。
本当に夜な夜などうもありがとうございました。
書込番号:4553522
0点

400万画素と800万画素のA3印刷で大差がつかないって言うのは、CDとFMラジオの音に違いがないって言うくらいおかしいです。
写真的に考えると、花とオジさんが仰るように鑑賞方法が変わりますからA3印刷で300dpiも必要ないと思います。
ただ、純粋に印刷品質を比べれば判ります。
>以前、このカメラで撮ったものをA1で出力しました。
私の目で見た感じでは意外にも良い感じで驚きました。
やはりA3くらいになると、800万画素程度ですね。
400万画素のカメラでA1出力?
A3で800万画素?
ちょっといつもの印刷で300dpiに設定してるというのがよく分からなくなってきました。本当?
>奇麗に出力したい場合は、高価な一眼レフにかぎる!ということですね!
ええっ?
書込番号:4553537
0点

400万画素のカメラでA1出力しましたが、もちろんおすすめできません。
72dpiでA1に出力しました。
出力サイズによってカメラの画素数をきちんと考えるということですね。
すみません。適当なことを言ってしまってすみません。
>ちょっといつもの印刷で300dpiに設定してるというのがよく分からなくなってきました。本当?
これは、本当です。
横幅26センチで300dpiくらいになります。
書込番号:4553561
0点

>横幅26センチで300dpiくらいになります。
26cm×300dpi/2.54inch=3071dot
それだと700万画素くらいのデジカメでは?
書込番号:4553614
0点

気になったので、フォトショップでもう一度確かめました。
圧縮をあまりしていないので、高解像度になるのでしょうか。
幅26cm
高さ195cm
で、312.615dpiになります。
元の画像の大きさは
3200×2400ピクセルのようです。
設定によっては、もっと大きな画像で取り込めるようです。
カメラはやはり400万画素でした。
用語の使い方がおかしかったらすみません。
書込番号:4553751
0点

そっかー、補間モード3200×2400で400万画素のデジカメながら、768万画素にしてるんですね!
納得しました。
書込番号:4553782
0点

小鳥さんこんいちは、
CDとFMで音質に大差が付かないのはごく当たり前のように起こります、
もちろん計算上の周波数特性はまるっきり違いますがCDでもソースが悪けりゃ音質は最悪ですので、
これこそ現在のデジカメの画素数理論に似ていますね、
きちんと解像できる条件がそろって初めて画素数が多い方が精細だで綺麗だといえるのであって、
画素数が多ければ無条件でよいというのはそれ以外の画質に関する条件をまるっきり無視した話です、
この件に関してはわかってもらえないことが多いので私はサンプルを用意しましたが、A3で印刷してもらえましたでしょうか?
差が無いとはいっていません、もちろん差はあります、
しかしその差は画素数が倍になったからといって期待するほどのものではないということです、
しかも800万画素はフォーサーズの800万画素です、
もしこれが1/1.8型の800万画素だったらどうでしょう?
そこまで考えてみてください。
書込番号:4553867
0点

適当takebeatさん、おはようございます。
>写真的に考えると、花とオジさんが仰るように鑑賞方法が変わりますからA3印刷で300dpiも必要ないと思います。
ただ、純粋に印刷品質を比べれば判ります。
って言うのを理解して貰えますか?そう言うことです。
CDとFMの例も、音質を比べれば差があるけど、音楽として良い物は良いってことも含んだ発言で、みーぃさんが400万画素をA1で出力して意外に良かったと言うのも解像度だけではないものがあると言うことだと理解しています。
ちなみにA3にこだわってるのはそう言うことで、品質チェックなら、その場合の印刷解像度を合わせ、Lサイズ等で印刷すれば済むことではないでしょうか。
話がかみ合ってないようですが、もちろん適当takebeatさんの仰ってることは理解しています。
書込番号:4553896
0点

みなさんのお陰でなんとなく分かってきました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:4554420
0点

小鳥さんが例も出さずに
「400万画素と800万画素で大差が無いというのがおかしい」
というからややこしくなるのです、
私はきちんとサンプルを公開し、更にきちんとA3でプリントした上で「差はある」が「大差ではない」と何度も言っていますので、
それに対し同じ画像をプリントした上で
「私ならこの差は大差と呼ぶ」
といわれれば、
それは同じ画像を見た上でのその人との価値観の違いと判断できるのですけど。
書込番号:4554627
0点

さて、
昔から写真を撮っていた人ならすぐにわかるともいますが、
精細な写真を撮るにはどうしたらよいのか?
そういう時は微粒子のフィルムを使うのではなく、大きなサイズのフィルムのカメラを使います、
確かに微粒子のフィルムを使えば粒子の粗いフィルムを使うよりは精細に撮れるでしょうが、
それでも大きなサイズのフィルムを使った写真には及びません、
更に感度が低い等のデメリットも生じます、
デジカメでもそれは一緒です、
CCDの大きさが一緒で画素数が増えてもその恩恵はわずかなもので、
それどころか今ではデメリットのほうが目立ちます、
もし画素数を増やしたい場合はその分CCDの大きさも大きいものにしないと、画素数が増えたメリットはほとんどありません。
書込番号:4554705
0点

適当takebeatさん、こんばんは。
CCDの大きさとの兼ね合いなんですね!
デジタルカメラは深いですね。本当に色々とご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:4559169
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
初めてデジカメを買おうと思ってます。
知識もほとんどなく、いろんなメーカーのパンフをかき集めて検討していますが、どこのもよく見え目移りしています。
希望としては、手ぶれしにくく夜景や薄暗い部屋等でもきれいに自然に写せるものがよいなと思っています。
高感度(ISOが高いもの?)が手ぶれや暗い場所での撮影に優れているようなことを見たので、μDIGITAL800とF11とZ2で迷っているのですが、どれがお勧めですか?
0点

防滴性能が必要なら、μDIGITAL 800がイイとおもいますが、そういった用途での
ご使用をお考えでないなら、F11がお薦めです。μDIGITAL 800の高感度時は、出力
画総数が減ってしまいます。F10がまだあれば、そちらでもイイと思います。凝った
撮影をなさるなら、F11がイイです。
書込番号:4549982
0点

この3機種の中から選ぶならF11がお勧めですね〜
書込番号:4549999
0点

>夜景や薄暗い部屋等でもきれいに自然に写せるものがよいなと思っています。
自然に写る と言う事はストロボは使いたくないと言う事かな?
夜景や薄暗い部屋は三脚が必要よ。
書込番号:4550048
0点

やっぱりF11でしょうね。
Z2の方が小型ですが、高感度のノイズの少なさは
F11には敵わないと思います。
書込番号:4550079
0点

皆様丁寧なご回答ありがとうございますっ!
いろいろな口コミを見てF11が一番よさそうだなぁと思ってはいたんですが、今日お店で見たらμDIGITAL800もなかなかよいのかなぁと迷い質問させていただいたのです。
防滴性能は特に必要ないですし、カメラの大きさは特にこだわりありませんし、画素数も500万以上であればいいかなぁと思っているのでF11で決まりかなと思ってきました。
今日行った大手の電気屋さんにはまだF10も置いてありました。
(F10の出荷って先月までだったんですよね?)
F11と大きな違いがないのであれば、初めてデジカメを持つ私にはF10でもよいかもしれませんね。店頭で見た感じやここの口コミを参考に検討したいと思います。
>自然に写る と言う事はストロボは使いたくないと言う事かな?
夜景や薄暗い部屋は三脚が必要よ。
ストロボとは・・なんでしょうか?フラッシュのことでしょうか?
本当に初心者で申し訳ありません。。
まず、どうするとパンフにあるように薄暗い場所でも見たままの雰囲気で撮れるのかわからないのですが、あんなふうに撮れたらいいなと思ってμDIGITAL800やF11、Z2等を考えていたのです。
素人の私にあそこまできれいに撮影することができないのはわかっていますが・・・
でも撮影には三脚が必要なのですねっ。初めて知りました。
書込番号:4550189
0点

>ストロボとは・・なんでしょうか?フラッシュのことでしょうか?
はい、同じです。
書込番号:4550348
0点

まーらぶさん、こんばんは。
いろいろ悩んでいらっしゃるようですが、良く分かります。
3機の中では、μ800を所持しています。使い慣れてくれば、ひじょうに良いところも多い機種なんですが、手軽にフラッシュをたかずに撮影するならF11が良いと思います。画質もF10より更に向上していると、お店の方も言ってました。もし、安く手に入るならF10も非常にお勧めだと思います。
普通の部屋であれば十分、手持ちでの撮影も可能だと思います。ただ、暗い所や夜景はやはり三脚は必要だと思います。
もうひとつ、悩ますことになるかもしれませんが、動く被写体を撮らないのなら手ぶれ補正付きのパナソニックのカメラも良いと思います。最近、昔使っていたFZ−1(生産中止)と言うカメラの使い勝ってが非常に良く、出番が多くなりました。200万画素ですが十分綺麗で、望遠を遅いシャッター速度で使ってもぶれないのは、手ぶれ補正の恩恵だと思っています。
実際に使っていて、μ800のよいところをあげますと、
1、マクロ、スーパーマクロ(小さな物を撮る)は非常にきれい。
2、液晶は非常に大きく、暗い所でも見やすくピントも良く合います。
3、画質はかなり悪くなりますが感度が最高2500まで上がるので、ど うしてもフラッシュをたけない時には有効です。
4、小雨でも平気で撮影できます。
といったところでしょうか。
ですが、3機種の中でとなれば、やはりF10,11がストレスなく使えると思います。
一応、FZ−1やμ800の印象や画像もありますので参考にしてみてください。
書込番号:4550499
0点

m-yanoさん回答ありがとうございましたっ!
ストロボとフラッシュは同じものなのですね。
簡単な質問をしてしまい申し訳ありません。
O−MTさんいろいろと詳しくわかりやすく教えていただきありがとうございますっ!
高感度にこだわって考えてしまっていたため、他の選択肢を勝手に消去していたのですが、パナソニックのルミックスも人気ですし、手ブレ補正機能はとても魅力的です。いろいろあってわからなくなっていたので3種に絞って考えてましたが、その前にパナソニックもかなり迷ってました。μDIGITAL800のよいところも挙げてもらいとても参考になりました。
話を聞いてしまうと確かに悩むところですが、そんなにすぐに必要でもないので、よく考えて購入しようと思います。
書込番号:4550609
0点

まーらぶさん こんばんは。
F10とパナのFZ3を所有していますが、さらに先日 μ800を購入してしまいました。個人的には μ800が最も使いやすく感じますし、花などを撮る場合は最も自然な色だと思います。
書込番号:4552273
0点

バカマツタケさんご回答ありがとうございますっ!
μ800もF10も持っていらっしゃる方がμ800が使いやすいというのはとても説得力がありますね。初めてのデジカメなので使いやすいというのは重要な項目ですし、色が自然に出るというところ、惹かれます。また店頭で見た時に液晶がとてもきれいで、暗いところでも液晶が明るいので撮影しやすそうでした。(F11と比べてみました)
私は旅行の時、景色や人物の写真を撮るのが主になると思うのですが、その場合でもやはりμ800がきれいに撮れそうでしょうか?
今はμ800、F11に加え、パナソニックのFX9が気になりはじめてます。
また質問になってしまうのですが、μ800、F11、FX9の中だったらどれが一番操作が簡単(初心者向き)なのでしょうか?そんなに変わらないですかね。。撮影するものによって面倒な設定等が必要だと使いにくいかなぁと思っているのですが・・
書込番号:4552629
0点

どれをとっても間違いではないと思います。一般的にオートで撮る場合失敗するのは手ブレですからFX9に一票。私はサイバーショット、μ800、FZ5をもっていますがパナの手ブレ補正には驚かされます。私もμ800とF10、望遠機の選択、悩みました。結局何が最も重要か、言い方を変えれば何かを犠牲にしなければベストのカメラは得られません。高感度機の時はF10のほうがノイズが少ないですが子供を海やプールやゲレンデで撮りたいと思いμ800にし、望遠機では候補が5機あったのをフジの5200(高感度望遠)とパナのFZ5に絞り最後に運動会で走る子供を撮りたいということでAFの早さとシャッターレスポンスのいいFZ5にしました。
書込番号:4553002
0点

もーいやさんご回答ありがとうございますっ!
手ブレ補正という機能はそんなによいものなのですか。
たしかにすべてにおいて優れているカメラなんてないですよね。
皆さんの意見を聞いて、デジカメって本当に奥が深いものなんだなぁって驚かされてます。
とにかく機械音痴で今まで普通の使い捨てカメラしか使ったことがなかったので、同じ感覚でシャッター押したらとりあえず撮れるんだろうとか考えてた私がちょっと情けないです。。
おそらくどの機種を買っても私にはもったいないくらいよいものだと思うので、自分が何を目的に使うのかを一番に考えて選びたいと思います。
書込番号:4555773
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800

もともとμ40や800は他のデジカメと比べ屋外での視認性は高いですよ。
多分、現行機でこの2機種よりきれいな液晶を採用したモデルはないと思います。
液晶パネルそのものもよい物を採用しているし、他にも独自技術で視認性と視野角を広げています。
生活防水にこだわりがなく、ファインダがないことが不安でしたらC70の方がいいかもしれませんね。画質的にはμ40や800より高いと思います。
C70もμ40や800には劣るにしてもマジックミラー効果を応用していて他社のカメラと比べると屋外の視認性は高いですよ。
書込番号:4508750
0点

はじめまして。
一体型さんがおっしゃる通り、晴天時の視認性は高いです。C−70は、画面が小さいだけで、逆にその分高密度なのではと思わせるくらい発色はいいです。
先日、μ600の液晶と比べてきましたが、きれいさはμ40の方が勝っていました。カタログで確認したところ、画素数はやはりμ40の方が多かったです。
多分、μ800とμ40の液晶の一番大きな違いは、晴天下ではなく暗所での見え方だと思います。μ800では肉眼でも見づらい位の暗所でも、明るく表示してくれます。
そこが一番の進化ではないでしょうか。
書込番号:4511784
0点

ありがとうございました。
一体型 さん「現行機でこの2機種よりきれいな液晶を採用したモデルはないと思います。」このことばは効きましたねぇ〜。ぐっと傾きました。ソニーのW5も候補に会ったんですが薄くなっていきます。
O−MTさん HP見せていただきました。40から800に傾きますね。高感度は不要と思ってましたが実用になりそうですね。400くらいを上限に設定できればいいんですが。マクロのピントにもちょっと驚きです。私はほとんどが街歩きのスナップですが、十分使えそうな気がしてきました。
お二人とも晴天で困ることもなくお使いなんですね。参考になりましたありがとうございました。
書込番号:4511927
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/12/392.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0908/drev011.htm
何度か紹介していますが上がC70、下がキヤノンのG6。
同じ人が書いたレビューです。
真ん中くらいに液晶の使用感が書かれています。
オリンパスのサンシャイン液晶と普通の液晶の使用感の違いがなんとなく分かると思います。
店では体感しづらいけど実際使ってみるとけっこう違いますよ。
ましてコンパクトデジカメはリバーサルフィルムより露出がシビアですから液晶の善し悪しはすごい大切だなと感じています。
何より撮っていて楽しいです。ファインダーがよいカメラが楽しいのと一緒ですね。
μ40や800の液晶はサンシャイン液晶をさらに発展させたもののようです。
液晶自体も他社よりはよいしファインダーもあるのでC70もアリだと思います。
そういいつつ今日、雨の夜景を撮っていて生活防水があればと思ってしまったけど…
書込番号:4512083
0点

一体型 さん 「最後の一押し」ありがとうございました。早ければ、と言うか気が散らないうちに、今からでも発注します。
仕事で写真を撮るのではないため、楽しいかどうかというのはとても大切なことですよね。撮ることが楽しいから撮っているんです。銀塩の場合、一体型 さんがおっしゃるようにファインダーというのはとてもとても私には大切で、「覗けば撮りたくなる」というカメラが好きでした。まだ、液晶越しの風景は見慣れない世界なんですが、液晶にもそれが当てはまればいいなと思います。
書込番号:4514764
0点

個人的には生活防水と暗い所のAFにこだわりがなければC70の方がよいのではないかと思います。
人気がないので実売価格は安いけど製造コストがかかっているカメラですからお買い得感は高いです。
液晶の品質も高いうえに光学ファインダーもあるのでこっちの方が向いているような気がします。
レンズ性能はけっこう差があるみたいですし。
書込番号:4515299
0点

一体型 さん ありがとうございました。
C-70、気にはなりましたが、やはり800を発注しました!!簡易防水には結構興味あったのと、光学の場合視野率がどうしても気になるんです。パララックスには長い間の付き合いがあるので自己補正できますが、視野率はどうしても・・・。新型SP350も発表にならないので現物で確かめましたが、やはり非常用ですね。
あっっっっ!c70の視野率確認忘れてました。もし高ければ、即転売になったりして・・・・・。
書込番号:4517687
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
μ800を使ってます。高感度撮影やスーパーマクロ撮影などの画像に感動しています。
ただ自分がμ800で撮った写真ではパナソニック、キャノン、ミノルタのデジカメに比べて
女性や子どもの肌の発色がいまひとつです。
実際には忠実に自然な色を再現しているようなのですが、
赤みが少ない分、色気が感じられず、日本人であることを認識するだけの肌色になってしまいます。(ホワイトバランスやポートレートモードはいろいろやってみたのですが・・・)
μ800で、ソメイヨシノを桃色にしたり、耳たぶやほほを実物以上に赤くすることはできるのでしょうか?
またパソコンソフトであとから何らかの補正をして画質調整をヴィヴィットに変更することは可能でしょうか?
赤の発色を讃えているスレッドのあとで失礼な質問かもしれませんが、
わかる人がいたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

レタッチソフトの領分なら撮影後触ればと思うけど、
肌色と言うから、か〜るく、か〜るくでいいんじゃないかと?
書込番号:4516042
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μDIGITAL 800
こんばんは。
最近μ800を購入した者です。
小さくて気に入ってきたので、たくさん使ってあげようと思っています。
私は、主に街並みや建物の内観を撮影する事が多い為、
より広角で撮影できると良いなと思っています。
コンバーションレンズという存在を知り、情報を集めているのですが、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
を見たところ、μ800はコンバーションレンズ未対応とあります。
しかし、別メーカーさんから、
μ800で使用可能なコンバーションレンズが出ていないだろうかという
期待を持っています。
どなたか、使っている方、もしくは使える製品をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非情報を教えて頂ければと思っております。
また、コンバーションレンズ使用の際のデメリット・注意事項など、
もしありましたらご教授頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

レンズバリアの機種にはコンバージョンレンズはありません。
無理矢理付けても電源切ったときにレンズが引っ込まないのとバリアが閉まらないから
エラーを起こすか壊れますよ。
書込番号:4504438
0点

私は、コンバーションレンズをレンズの前に手で固定して使ってます。液晶を見ながら四隅のどこかにコンバーションレンズが写らないように気をつけながら・・・。
レンズは大きめのビデオカメラ用のを使ってます。
もちろん、それように買ったんじゃなくビデオカメラがメインですが。
書込番号:4504460
0点


皆様アドバイスありがとうございます!
>Hippo-crates さん
仰る通りですね。
もしつけるのであれば、電源を切る時や、バッテリー切れで自動的に電源が切れる事を注意しなければいけませんね。
>小鳥 さん
なるほど参考になります。
素晴らしいテクニックです。
この方法なら、誤作動を招くリスクを減らす事にもなりそうです。
>じじかめ さん
情報ありがとうございます。
μ800は鏡筒外径約28.5mmなので、使えるかもしれません。
お店に行って試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:4505804
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





